手仕事というのを感じます。
上がったり降りたり何度も繰り返す染と干しと。
ステキな紬を完成させるまでの過程はまだまだ続くんでしょうね。

久米島の太陽を感じる写真。
熱まで伝わってきそうです。 (2007.06.03 23:41:46)

本場久米島紬手織工房龍球

本場久米島紬手織工房龍球

PR

Profile

そそか

そそか

Favorite Blog

よかにせふくちゃん… ふっきゃらくん01さん
ねこちのきまぐれ ねこちくんさん
本場奄美大島紬 新… 奄伽樂(あまから)さん
 あんこ紬の自画自… あんこ紬さん
日々のいろいろ… marcha.n-nさん

Comments

foowfoqoieo@ ztPxDpmJkS W8QrjU <a href="http://bwodswf…
yszxepk@ mZGuaFRrPB 7VsQYe <a href="http://byznjtw…
spjdqsm@ arWKsQtuDjE OpZbio <a href="http://libdtry…
ndzburiskr@ gdiLLKQDxylfdce e2tBKy <a href="http://jdfzcql…
背番号のないエース0829 @ 石嶺 「2月29日に生まれて」に上記の内容につい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2007.06.01
XML

スマイル

今日はこんな感じで染をしてま~すという報告です

まずは離れにある小さな我が家から階段を下ります自宅から降りる

それから、縦いーちり(括ったもの)横いーちり(括ったもの)を30分に一回裏返して、180度まわします。

まだなかの方は黄色の色が残っています中は少し色が残っている裏返したあとは母屋の急階段を登ります母屋の屋上への階段それから縦糸横糸を裏返し180ッ度くるんとします

縦糸、横糸

それから球~二億条からの風景も見るかな屋上からの風景一番遠くに見える赤がわらが

久米島紬協同組合(ユイマール館)です歩いて7分くらいかな?

それからまたキタ道のりを降りて、上って30分休憩ですスマイル

休憩のあとは、また降りて上って糸をおろして、絞ってティカチ染め上って干して

の繰り返しです疲れてくると、愚痴が出てきたりします。

感謝が足りないのですね。健康で元気に働けて、好きな仕事ができることに感謝ですウィンクハート

なかなかの運動ですが、なかなかやせません号泣

その分食べてしまうんですね怒ってる

また御時間が来ました、頑張ってきま~す






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.01 13:34:23
コメント(20) | コメントを書く
[着物が好きな方着物に興味のある方] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


階段の昇り降り・・・  
ねこちくん  さん
サンダルつっかけて転ばないようにね(≧∀≦)
重労働ご苦労様です。足腰が丈夫になりそう~っ!
手の腫れの具合はいかがですか?あんまり無理しないでね(;´д`)
「球~二億条からの・・・」←絶妙な変換、楽しませてもらいましたよん♪長男のプチ久米島くんが京都の二条城で野球をしているイメージがわきました。って、んな訳ねいよね?(爆)


(2007.06.01 14:28:11)

大変なんですね  
そそかさま♪
染めの作業だけでも、ほんとうに大変なんですね。手間隙かけて織られたものですから、着る人も大切にしなくてはいけませんねm(_ _)mご苦労さまです。
手は大丈夫でしょうか?? (2007.06.01 15:05:01)

30分毎とは  
七兵衛 さん
さすがに陽射しが強くて気温が高いのだなあと
妙なところで感心しました。
こういう気候にあった染め方なんですねえ。
ぐっすり眠って、また翌日がんばってね。 (2007.06.01 16:16:25)

Re:こんな感じで~す(06/01)  
ワー、重労働!足腰勝負のお仕事なのね。紬のコシと艶、色合いはこの工程のお陰でしょうか?

手の具合はどうですか?
紬ファンのため、御苦労かけますが、頑張ってくださいねm(__)m (2007.06.01 16:37:49)

Re:こんな感じで~す(06/01)  
風子 さん
んん~~~~。
久米島に行きたい病が嵩じていきます。 (2007.06.01 19:45:35)

Re:階段の昇り降り・・・(06/01)  
そそか  さん
ねこちくんさん
>サンダルつっかけて転ばないようにね(≧∀≦)
>重労働ご苦労様です。足腰が丈夫になりそう~っ!
>手の腫れの具合はいかがですか?あんまり無理しないでね(;´д`)
>「球~二億条からの・・・」←絶妙な変換、楽しませてもらいましたよん♪長男のプチ久米島くんが京都の二条城で野球をしているイメージがわきました。って、んな訳ねいよね?(爆)
-----
サンダルというオシャレな履物は履いてないんです。この大きな田舎物の足には、しまぞうりが一番似合うのです(●^o^●)今ではぞうりの日焼けあとができて、Vジガタに焼けています。
指の下のぽっこり、成長中ですウズラのたまごの半分はありますよ(^_-)-☆
漢字確認してませんでした
そそかのあだ名はそそっかしいのそそかですこれも愛嬌ってことでお許しをペコリ
(2007.06.01 21:21:05)

Re:大変なんですね(06/01)  
そそか  さん
因幡のりさこさん
>そそかさま♪
>染めの作業だけでも、ほんとうに大変なんですね。手間隙かけて織られたものですから、着る人も大切にしなくてはいけませんねm(_ _)mご苦労さまです。
>手は大丈夫でしょうか??
-----
ありがとうございます
指のポッコリハ成長中です。痛くないのが救い?です
織るまでの肯定がウ~ん、難しいのです
でも頑張りま~す (2007.06.01 21:23:02)

Re:30分毎とは(06/01)  
そそか  さん
七兵衛さん
>さすがに陽射しが強くて気温が高いのだなあと
>妙なところで感心しました。
>こういう気候にあった染め方なんですねえ。
>ぐっすり眠って、また翌日がんばってね。
-----
ほんと~にジリジリッと私の肌までも真っ黒に染めるほどの太陽です
ぐっすり眠って、元気に頑張りま~す
ありがとうございます (2007.06.01 21:26:04)

Re[1]:こんな感じで~す(06/01)  
そそか  さん
和賀 まま子さん
>ワー、重労働!足腰勝負のお仕事なのね。紬のコシと艶、色合いはこの工程のお陰でしょうか?

>手の具合はどうですか?

>紬ファンのため、御苦労かけますが、頑張ってくださいねm(__)m

あ~~↑の、御言葉ビックリするくらいうれしい、ッというより恐縮です
私のほうこそブログを見ていただいてありがたく思っています
久米島紬のふか~いいろは回数を重ねた色だと思っています。科学染料とは違いがあり、久米島紬の泥染めには自信があります
久米島紬に合う機械があれば、この染めのことを思い出してくださるとうれしく思います
皆さんの温かい御言葉を胸に、愚痴を言うことなく頑張って見せます
ありがとうございます

(2007.06.01 21:33:04)

Re[1]:こんな感じで~す(06/01)  
そそか  さん
風子さん
>んん~~~~。
>久米島に行きたい病が嵩じていきます。
-----
ウ~ッわお、久米島に起こしになるのでしょうか?
ビックリです。
ぜひぜひお会いしたいです。
お越しになる際はぜひ声をかけてくださいね(^O^)/ (2007.06.01 21:34:57)

すごい大変そうwww  
きちえ♪ さん
きくだけでも私にはヾ(*`Д´)ノムリ乂゚д゚)
すごいな~(゚ー゚)(。_。)ウンウン
保険証ケースをひぃばーちゃんに去年購入してあげたらよろこんでましたょ♪

手の具合いかがですか~? (2007.06.02 21:35:20)

着物は京都だけではありませんね  
otyukun さん
久しぶりです。
手の方は如何がですか。
職人にはそれぞれ職業病があります。
お大事になさって下さい。

そそかさんのお仕事を拝見させてもらっていますが、着物と言えば京都のつもりで仕事をしてきましたが、それぞれに深い技術と苦労の重なりで着物が出来上がっていくのだと改めて感じ入りました。
本当に手を尽くして出来上がったものは大切に、そしてその手間賃に見合った価格で販売されなければならないとつくづく思いました。
他国で作った着物や、プリンターで全て出来上がってしまう振袖など酷いものを平気で作る風潮が何時になったら解消されるのか心配事だらけです。
そそかさんのきもの日記は一抹の清涼剤の様に心を鎮めてくれます。
これからもよろしく。 (2007.06.02 23:41:32)

Re:こんな感じで~す(06/01)  
fukiko-brand  さん
重労働ですね。。やはり。
私もほんと手伝いに行きたいです。
病気でさえなければ(泣)
だって、絶対学ぶこと多いですもん。
でも、私なんかのひよっこで、手伝いできんのかなとも
思いますが、しんどくなってくると、
愚痴がでてくるのはわかります。
感謝の気持ちが足りないのか。反省(^^; (2007.06.03 20:11:31)

Re:すごい大変そうwww(06/01)  
そそか  さん
きちえ♪さん
>きくだけでも私にはヾ(*`Д´)ノムリ乂゚д゚)
>すごいな~(゚ー゚)(。_。)ウンウン
>保険証ケースをひぃばーちゃんに去年購入してあげたらよろこんでましたょ♪

>手の具合いかがですか~?
-----
手のポッコリハなかなかいい具合にかた~く膨らん
でいます(●^o^●)
隣で見ているおば~ちゃんも疲れるといっています
もう少しで仕上がるので頑張ります
ありがとうございます (2007.06.03 21:44:11)

Re:着物は京都だけではありませんね(06/01)  
そそか  さん
otyukunさん
>久しぶりです。
>手の方は如何がですか。
>職人にはそれぞれ職業病があります。
>お大事になさって下さい。

>そそかさんのお仕事を拝見させてもらっていますが、着物と言えば京都のつもりで仕事をしてきましたが、それぞれに深い技術と苦労の重なりで着物が出来上がっていくのだと改めて感じ入りました。
>本当に手を尽くして出来上がったものは大切に、そしてその手間賃に見合った価格で販売されなければならないとつくづく思いました。
>他国で作った着物や、プリンターで全て出来上がってしまう振袖など酷いものを平気で作る風潮が何時になったら解消されるのか心配事だらけです。
>そそかさんのきもの日記は一抹の清涼剤の様に心を鎮めてくれます。
>これからもよろしく。
-----
ありがとうございます
久しぶりですね(●^o^●)
久米島紬のよさが少しでも伝わればうれしく思います。そうですね、京都の御着物はすッごく豪華で色鮮やかで、素敵ですね(^_-)-☆
久米島紬の染めは約3週間、染までの準備に2週間くらいかかるんですよ~次は泥染めの様子など乗せますのでぜひのぞいてみてくださいね


otyukunn酸はブログなどはないのでしょうか?
ぜひ作品など見て、勉強したいです
(2007.06.03 21:52:53)

Re[1]:こんな感じで~す(06/01)  
そそか  さん
fukiko-brandさん
>重労働ですね。。やはり。
>私もほんと手伝いに行きたいです。
>病気でさえなければ(泣)
>だって、絶対学ぶこと多いですもん。
>でも、私なんかのひよっこで、手伝いできんのかなとも
>思いますが、しんどくなってくると、
>愚痴がでてくるのはわかります。
>感謝の気持ちが足りないのか。反省(^^;
-----
ウ~ン30台の私にもきつい仕事ですが、80台のおば~ちゃんたちも頑張ってるので、愚痴っちゃいけませんね。
ウ~でもきつい。今日は頭が痛くてお休みしたかったのですが、やっぱり休めませんでした
アッツ愚痴っちゃったペコリ (2007.06.03 21:55:59)

Re:こんな感じで~す(06/01)  
Ochii  さん

Re[1]:こんな感じで~す(06/01)  
そそか  さん
Ochiiさん
>手仕事というのを感じます。
>上がったり降りたり何度も繰り返す染と干しと。
>ステキな紬を完成させるまでの過程はまだまだ続くんでしょうね。

>久米島の太陽を感じる写真。
>熱まで伝わってきそうです。
-----
ありがとうございます。
今日の久米島は曇り、雨が降るか降らないか空とにらめっこです。今日は少しお休みできるかな?
久米島紬の染めももうすぐ仕上げになりま~す。
次は泥染を紹介しますので覗いて下さいね
(2007.06.04 08:26:02)

久米島紬は大島紬の母親なんですね  
そそかさんの日記で「久米島の染め」を見させていただくと、やっぱり大島紬の母なのだと実感します。
奄美では「テーチ木」と言いますが、車輪梅の煮汁でそめて泥で染める・・・。
久米島から北上して奄美に伝わったんだなぁと実感できます。
いつ見ても奥深い、いい色ですよね。 (2007.06.05 00:08:48)

Re:久米島紬は大島紬の母親なんですね(06/01)  
そそか  さん
ふっきゃらくん01さん
>そそかさんの日記で「久米島の染め」を見させていただくと、やっぱり大島紬の母なのだと実感します。
>奄美では「テーチ木」と言いますが、車輪梅の煮汁でそめて泥で染める・・・。
>久米島から北上して奄美に伝わったんだなぁと実感できます。
>いつ見ても奥深い、いい色ですよね。
-----
そうですヨネ(●^o^●)草木、泥などで染めた布は付加~いいろを出してるな~と私も思います。
久米島紬は中国より渡り、堂の比屋という方が伝えたそうです。ル=ツヲたどって、久米島、中国のたび堂ですか?私も大島紬の旅した~い(^O^)/
もう少しで染めも終わります。
大島紬は、池で泥を降ってる画像を見たのですが、久米島では少し違うんですよ。また落ち着いたらブログに乗せますのでぜひのぞいてください
ありがとうございます (2007.06.05 07:55:15)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: