全110件 (110件中 1-50件目)
桜梅桃季(おうばいとうり)の意味桜には桜の美しさがある。梅には梅の美しさがある。桃には桃の彩りがある。李には李の味わいがある。人それぞれに使命があり、個性があり、生き方があるという意味だそうです。ーーそんな生き方をしているんだってことを認め,大事にしたいです。
2008年02月18日
コメント(16)
この時期に,卒業アルバムの個人写真が撮影されます。そこで,「卒業アルバムの写真撮影で必要なことは?」と聞きました。すると,すてきな生徒たちは,「校章」「名札」「きちんとした身なり」「きちんとした頭髪」って次々に確認しました。そして,最後に,私から「絶対忘れてはいけないものがあるよ。何か分かる?」というと,何人かが手を挙げて,言いました。「すてきな笑顔。」って。「ピンポーン,大当たり!!!」笑顔笑顔笑顔・・・・誰もがすてきな笑顔でした。「ただしいよりたのしい」でいきます。
2006年04月23日
コメント(4)
「じゃんけんマジック。」知ってますか?うちの学級ではやっているじゃんけんで勝つ方法です。グルってみましたが,ヒットないので,誰のオリジナルか不明です。(教えてください)<やり方>両手で,口を囲み(ちょうどヤッホーって叫ぶ感じで)「じゃんけんまじっく。」と大きな声で叫ぶ。(2回以上言うと効果は薄れるそうです)そして,じゃんけんをすると勝つことが多いようです。ーー2つの班の代表者がじゃんけんをすることになりました。その代表者は,どちらも誠実な人なんですが,一人は,「よーし勝つぞー。」って言って,「じゃんけんパワー。」と大声で叫びました。もうひとりは,班の代表だけに負けると悪いと思い,「もし,負けたらごめんね。」って言って,前に出てきました。そしてじゃんけんをしました。どちらが勝ったでしょうか?結果は。「じゃんけんパワー。」といった人です。ーー偶然かもしれませんが,「じゃんけんパワー。」の人でした。「じゃんけんマジック」でなくてもよかったのかどうかわかりませんが,わかることは,「じゃんけんパワー。」の人は,席を立った段階で,勝つことを考え勝つために前に来ていました。もう一人は,誠実な仲間思いの人でほめられることが多い人ですが,「もし,まけたらごめんね。」って,負けることを想定の中に入れていたんですね。いつもそうとは限らないとは思いますが,勝つ人は勝つつもりであり,負ける人は負けることが気持ちの中になると言うことかもしれません。ーーツイている人は,いつも「ツイてる。」って思っている人なんですね。
2006年04月23日
コメント(1)
笑顔いっぱいのすてきな3年生の学級担任になって,学級通信の名前を「誰もが花。」(だれもがはなまる)にしました。誰もがすてきな花になり,いっぱいのはなまるを自分でつけて卒業していってほしいっていう願いです。毎日の笑顔が楽しみです。
2006年04月21日
コメント(0)
マザー・テレサの言葉人は不合理、非論理、利己的です気にすることなく、人を愛しなさいあなたが善を行なうと、利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう気にすることなく、善を行ないなさい目的を達しようとするとき邪魔立てする人に出会うでしょう気にすることなく、やり遂げなさい善い行ないをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう気にすることなく、し続けなさいあなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけでしょう気にすることなく正直で、誠実であり続けなさいあなたが作り上げたものが、壊されるでしょう気にすることなく、作り続けなさい助けた相手から、恩知らずの仕打ちを受けるでしょう気にすることなく、助け続けなさいあなたの中の最良のものを、世に与えなさいけり返されるかもしれませんでも、気にすることなく、最良のものを与え続けなさい
2006年04月15日
コメント(4)
「復活の日 ロボット犬にかける」を観ました。AIBOでの復活をかけた独創的なソニーのお話でした。井深大さんの「新しいことをやれ。人の真似をするな」とそれにこたえる社員の心意気やその可能性に,に生徒も勇気がわいてきたと話し,芽を輝かせていました。最近,土井利忠さんの本に出会い,しばらくずっと学んできただけにその動かされている何かに注目しながら,観ました。意識や思考は実現化する。その気持がないところにはそのようにはならない。ありがとうございます。
2006年03月24日
コメント(0)
しまなみ海道,向島の通り道で「はるみ」を買いました。みてくれはよくないけど,一つもらって食べたら甘くっておいしいこと。みかんの別の側面を知りました。大小17個入って500円で購入。うちで家族が食べたら,「あまーーい。」って,賞賛。ありがとうございます。ーー(以下,香川県のwebから)「はるみ」は昭和54年に国の果樹試験場興津支場で「清見」とポンカンを交配して育成された新品種です。冬の美味しいみかんとして人気の高いデコポン(正式品種名:不知火)とは姉妹品種です。特徴はずばり「美味しい」。皮が薄く柔らかいので剥きやすく、じょうのう(中の子袋)もやわらかいため、袋ごと食べられます。
2006年03月19日
コメント(0)
土日を使って,坂出→松山→道後→八幡浜→尾道のルートを探索してきました。坂出では,あこがれのさぬきうどんを食べてきました。以前,高松方面での感動をもとに,今回は,坂出・綾南・琴南・満濃方面を楽しんできました。はやっているお店,はやっていないお店,いくつも食べ歩きました。無口でも技ありの職人芸,たのしい雰囲気の職員芸。いろいろ楽しみました。その中で「がもう」「たむら」の麺がお好みでした。
2006年03月19日
コメント(0)

岐阜羽島でももう海抜0mに近く,三重県や愛知県との境にある「大賀ハス」という大きな蓮の花が毎年咲くという,のどかで,神秘的な,すてきな場所で(画像は,羽島市観光課より)5時間講座がありました。その息がかかるほど近くで,損得勘定をお聞きした中で,前回,池袋でのかすんでみえないくらい後ろで聞いていたとき以上に,心に残るお話でした。また,近くに偶然(必然?)座られた名古屋の方と後ろに座られた福井の方たちとも,何かしらつながっているんだというような気がしました。ありがとうございました。こうやってブログで知り合った方々も何かつながっているということを感謝します。ありがとうございます。ーーこの講座に参加するように,すべてのことがまわっていた昨日一日にもびっくりでした。ついてる,ついてる。ーー正観さんの額が目のようにふくらんでいるのに,気がついて,思わずじっと見続けていました。不思議ダー。この世の中でこれほど神さまにものすごくえこひいきされている人。私もしあわせです。
2006年03月15日
コメント(5)

インドの詩人タゴールに送ったアインシュタインの言葉があります。「真理とは人間とは無関係に存在するものなのではないでしょうか。たとえば、私が見ていなくても、月は確かにあるのです。」量子力学の世界では,そう問いたくなるような事実があるそうです。ーー「見ようとするから見える。聞こうとするから聞こえてくる。」という単に選択的な知覚のことではなく,「世の中のすべては,事実があるから常識があるのではなく,常識があるから事実を生じている可能性がある。」という話には,とても不思議な感覚で捉えました。2度目のワシントンDCのモール地区で出会った「すわっているアインシュタイン像」像の本にも,宇宙方程式と質量とエネルギーの方程式がありました。
2006年03月13日
コメント(0)
「りんりん竹ちゃん」さんの素敵なDVDからエネルギーを頂きました。元気な「ハイ。」の返事と大谷さんに「インドに行かないか。」に「行きます。」とおっしゃったあたり,「すげぇ。」。何か宇宙の法則を感じました。「倫理」はよくわかりませんが,リンリン竹ちゃんのお人柄にふれてうれしかったです。感謝です。ブログを借りてお礼まで。いつかお会いできるような気がします。
2006年03月12日
コメント(2)
![]()
岡山の放送で知った「恐るべきさぬきうどん」。これを手に,香川の地におりたち,家族旅行やら出張やらを使って,何軒もハシゴしながら,おいしさを実感しました。カーナビのないころで,地図で調べながら,「名もないうどんやさん」をさがした頃を懐かしく思います。来週,数年ぶりに訪れる予定です。恐るべきさぬきうどん(麺地創造の巻)恐るべきさぬきうどん(麺地巡礼の巻)
2006年03月11日
コメント(2)
すてきな青空でした。花粉もいっぱい飛び,近くの大きな公園でも半数の人がマスクで過ごしていました。私は,久しぶりの休日で,うちの子どもとその公園に行きました。磁石遊びを小学校で覚えた息子は,砂鉄をなくならないように大切にしていました。たしか,自分も磁石も砂鉄も,自然の中にあるなんて思っていなくて,多分に人工的なものだって思っていました。だから,2時間「砂鉄取り」を決行しました。犬の散歩,ボール遊び,フィールドアスレティック,・・・その中で,地道に「砂鉄取り」2時間。なんとなくこの世の中でこの時間に砂鉄取りですごしている自分が不思議な感じがしました。子どもは,いっぱい取れたちょっと重みのある砂鉄に満足そうでした。よい公園でした。
2006年03月11日
コメント(0)
社会科の授業で,ロシア革命が第1次世界大戦の中で起こるに至ったことを考えていました。「民衆の力は,国をも変える大きな力を生み出したんだ。」「その中心人物が,ペンネーム「レーニン」です。」すると,「一人でもレーニンですか?」(失笑)
2006年03月09日
コメント(1)
子どもってすごい。ルービックキューブを4面そろえてみたり,円周率が何か十分に知らずに98ケタ覚えたり,どれも,ネットの情報を印刷して,私にはできると思ったことがないことだ。いつも眺めているうちに,覚えてしまうんだそうだ。聞くと,「できないと思わない。」んだそうだ。大人もそんな可能性があるに違いない。見習うべきだと思いました。そして,やらないといけないことをしないことを窘めたり,ずっとそればかりにかかっていることを叱ったりするのではなく,持っている可能性をずっと伸ばしてやれるといいなあって思いました。また,私もなにげない毎日に,研ぎ澄ました神経をのばして,ぼんやり過ごしてみようと改めて思いました。すると,そのうち,スプーンが曲がるかも?以上,親バカでした。失礼。
2006年03月07日
コメント(2)
![]()
CDをきいていて,「劣等感」の裏返しが,今の自分であると思い当たる節がありました。私は,そんな過去の自分をゆるします。こんなことを知ってしまった自分はやはりついてるついてる。>「読書のすすめ」さんでは「「この本の内容を人に伝えるために生まれてきたんだ。」と、斎藤一人さんが言っておりました。成幸になる、その謎解きをわかりやすく一挙公開してくれました。 ひとりさんの本音にぜひふれてみてください。」とのことです。地球が天国になる話
2006年03月07日
コメント(2)
卒業が近くなると,ここ20年近く,詩「あたりまえ」で,巣立ちできるように子どもたちに話します。でも,それまで,その詩だけを知っていて,自分なりに話してきました。ーー私がブログを始めた半年前ごろ,トラックバックさえもコメントさえも知らなかったころです)ブログのどなたか(忘れてごめんなさい。)が,詩を伝え聞いた彼女の話に,改めてジーンときたことを思い出しました。そのときの彼女のお話は,たしか,次のようでした。改めてどなたのブログだったか,トラックバックさせていただけませんか。ーー海が見える夕食時に,美しい夕日が沈むとき,目の不自由なの女性の方が一緒に眺めていた。すると、彼女は泣きながら,一緒にいた彼女にとってあたたかい人たちが見える夕日がすばらしく見える。ーーといった内容でした。*********************** **「あたりまえ」 ** **こんなすばらしいことを **みんなはなぜよろこばないのでしょう **あたりまえであることを **お父さんがいる、お母さんがいる **手が二本あって、足が二本ある **行きたいところへ歩いてゆける **手をのばせばなんでもとれる **音が聞こえて声がでる **こんなしあわせがあるでしょうか **しかし、だれもそれを喜ばない **あたりまえだと笑ってすます **こんなすばらしいことを、みんな喜ばない **そのありがたさを知っているのは **それをなくした人たちだけ **なぜでしょう **あたりまえ ** ***********************
2006年03月05日
コメント(2)
「ひらめいたら,即行動する表現する。」ことを,今心がけている。生きている間に無駄なことはなにもない。と考えると,意識にうったえかけてくる「閃き」「インスピレーション」は,その人ができないことをうったえかけてくるわけがないはずだって思える。たしかに,私も,その場面ではできそうもないと思われる閃きをチャンスにして,やろうかやらずにおこうか迷ったときは,勇気がいるがやってきて,狭いながらも道を開いた記憶がある。昨年の生徒が何かから教えてくれた「神さまは,その人が乗り越えられない試練をお与えにはならない。」という言葉が,神さまを信じようと信じまいと,いい言葉だと感じる。あるがままに生きる足立幸子さんのメッセージから。
2006年03月05日
コメント(1)
![]()
やはり不思議なことですね。でも,この大前提を認めたとすると,「すべて自分の前の現象や人には,自分にとってすべて意味がある。」「意味のないものや人はない。」と同時に,「カルマが消えていく。」ということ。うしろの話は,全く実感はないけど,確かだと思うのはそう思うと,今の現状が認めることができ,そんな境遇においた自分をゆるすことで,未来が決まってくることがわかるようです。<出展>生きがいの本質p202
2006年03月04日
コメント(1)

小さい頃に知ったこと。でもなぜかわからず,今も分からず。いくつかテレビでも取り上げられたのかもしれないけど,ハマグリなどの貝柱が,貝殻にくっついたまま,食べたいのに惜しい気がします。そんなとき,貝殻の裏側を,ハシでこすると,なんとそれだけで,貝殻の内側の貝柱が,とれてしまうんですよ。なぜとれるのか私にはわかりません。でもとれてしまうんです。いつか調べてみたいです。でも誰か知ってる人,教えてくれますか?ーー人気blogランキングに登録しています。ご協力ください。ブラウザの[戻る]で戻ってください。「あなたに,すべての善きことがなだれのごとく起きます。」
2006年03月03日
コメント(3)

ある関西に住んでいた人との出会いを境に,こんな考え方で,まわりの人とふれあうようになりました。ーーそれまで,「○○すると,人はたぶんこう思うだろう。」とか,「○○すると,目立つんじゃないか。」「人は自分のことを嫌がっているんじゃないか。」とか,という人の目を気にしすぎる自分がいました。さらに,田舎特有の環境から,「目立ちすぎてはいけない。」「人と違ったことをしてはいけない。」という考え方にのっとり,正にまじめに育っていました。それに加えて,いくつかの要因も重なり,人の目を見て話せないとか,ついつい,人の考えに合わせて,自分の考えが言えないことも結構大人になってからも続きました。そんな自分がいやで仕方ありませんでした。ーーでも,今は生きてることが楽しいし,辛いことも,乗り越えて行けそうなんです。ーー職場でも,関係する人にもたえず,自分の「す」(素敵に「す」,素直の「す」,すばらしいの「す」,・・・)で,接することができています。ましてやその部屋の笑いを自分の発言で,もらったりすると,「ラッキーもうけ。」って思える自分がとてもうれしいです。そこからはじめる出会いにも感謝しています。ーー人気blogランキングに登録しています。ご協力ください。ブラウザの[戻る]で戻ってください。「あなたに,すべての善きことがなだれのごとく起きます。」
2006年03月03日
コメント(1)
いつもの楽しい職場の風景。いつものように笑顔いっぱいの職場の仲間と話していました。そんなとき,自分もよく聞き間違えをするんです。でも,他の女性同僚が聞き間違えをした爆笑の話。ーー会話の途中,「わたしも,こう思われているんですかねえ。」って女性同僚。すると,それを聞いていた別の同僚が,聞き間違えて聞いたその言葉に,まわりがびっくりしました。「わたし,こうもんわれているんですかねぇ。」「・・・・・・。」ーーことばは,不思議ですね。思っていないことは言えないし,思っているように聞こえるって聞いたことがあります。早く言ってみるとそう聞こえないこともないようです。考えれば考えるほど,人様にお話しするのも恥ずかしいですね。
2006年03月01日
コメント(4)
全くの偶然なんですが,先日あった東京出張の夜が,「5時間講座」と一致して,お話をはじめておききしたんです。その中で,「正観さんの依頼原稿の書き方」が参考になりました。まず,「依頼されたものを断らないこと。」です。そして,「原稿は,印象や感性を語らない。」つまり,情報を書くといい,情緒を語らないということです。毎回あきないようにするために,情報を多く集めることだそうです。そして,おしゃべりの人にあって話をきくんだそうです。情報量がとっても増えてくると,書けるようになるんだそうです。現場で,毎日刻々と変化する人とのふれあいをすることが,この情報がつきない方法であると感じました。人相手の今の仕事のよさをあらためてうれしく思いました。トラベルライターの小林さんらしいお話でした。今,依頼されている原稿も,このブログもそんなふうに書けていけるといいです。
2006年02月28日
コメント(1)
今朝「「3月9日」って知ってる?知っておいた方がいいよ。」っていわれ,「知ってるよ。3月10日の前日だろ。」ってしか答えることが出来なかったんだけど,今日1日で,いろいろな子どもに教えてもらったおかげで,実際に歌ってくれた女の子や,親切に教えてくれた男の子,ありがとう,何のことか分かってきました。ドラマ「1リットルの涙」の挿入歌ってことで卒業時に歌いたい合唱で,好きな子どもが多いことがわかりました。でも,まだ不明なのは,「レミオロメン粉雪/3月9日」のうち,歌手名はどこまでなのか不明なままです。もうすぐ,3月9日,でもなぜ3月9日なんでしょうかねえ?
2006年02月27日
コメント(1)
いとこの結婚式によんでいただきました。すてきな新郎とすてきな新婦。笑顔いっぱいのしあわせな日になりました。中学3年の卒業式のあとに告白の電話を彼女のうちにかけて交際が始まったとのこと。そこから,お互いに違う高校違う職場に勤めながら愛を育んできて12年間そして結婚式。そういった二人の意志の強さに感心しました。新郎新婦の「自分の両親のような家庭を築きたい。」というしっかりとした決意にもそうでしたが,ご両親の「いつ結婚を言い出すのか。きちんと結婚してくれるのか。」というお話を聞きながら,心にジーンとくるものがありました。参加させていただいているものもしあわせになれるとてもすばらしい結婚式でした。偶然隣になった新郎の友人の方との出会いで,さらにワクワク出来ました。この方は,小さい頃に,新婦の家の近くのラジコンサーキットで知り合い,スノーボードもご一緒にされるようになった今は神戸に住んでおられるご友人でした。そういったご友人を結婚式にお呼びになれるすてきな新郎さんにまたまたすばらしさを感じました。ずっとお幸せに。
2006年02月26日
コメント(0)
うれしいことがいっぱい。誰かから見ると簡単で当然で,あたりまえのことかもしれないけど私にはとってもしあわせを感じることでした。今日,東京からのお客さんをお迎えして1日運転手とご案内でした。JR駅で朝お待ちしていると,見知らぬ方が,私に向かってきて,近くのATMの場所を尋ねて見えました。私も以前ちょうどそれで困ったことがあったので,すぐにご案内しました。喜んでいただけましたよ。お客さんを大きな会場へご案内しているとき,向こうのホテル(2階)から歩いていらっしゃったご婦人が,やはり私に声をかけられ,4階への行き方を尋ねられました。ずいぶん迷路に似た会場を迷われ近くに人もいらっしゃらなくて困って見えた様子,ちょうどその会場をはじめて訪れた私が,偶然4階からそこの場所にたどり着いた時でした。そのご婦人をお連れして4階まで行きました。頭を何度も下げながら感謝されました。かえって恐縮しました。夕方まで,東京の方のご案内をしながら,最後,満足した様子で帰っていただけました。一緒にご案内した会長からも,すてきなお話をしていただけて,とてもすてきな一日となりました。感謝です。うれしいことがいっぱい。誰かから見ると簡単で当然で,あたりまえのことかもしれないけど私にはとってもしあわせを感じることでした。うれしいことがいっぱい。誰かから見ると簡単で当然で,あたりまえのことかもしれないけど私にはとってもしあわせを感じることでした。
2006年02月25日
コメント(0)
明日の東京からいらっしゃる方のご案内のために,いつもは自分でしている洗車を,近くのガソリンスタンドでお願いしました。15分でのコースですが,できるかぎり細かいところまできれいになるといいなあと願っていたんですが,支払う金額に見合うだけの洗車室内掃除だろうと高をくくっていました。ところが,機械洗車でおながいしていたのが,担当者がていねいに手ぶき(ふつうなら別料金)もしながら,時間をかけ,ちり一つない状態でした。終わったあと,「洗車状態はどうでしょうか。」と聞いていただけ,72時間保障だそうです。アルバイトの人ですが,とても感心しました。時々つっけんどんの方が多いスタンドですが,明るくそして誠実さと元気に触れ,また利用したくなりました。そういった人になりたいです。その方の誠意も明日のご案内の成功になるに違いありません。感謝です。
2006年02月24日
コメント(0)
ふだんあまり話す機会のない生徒が,「先生,指を椅子に挟んで血が出てきた。」ってやってきました。傷口もほんの少しで,それ以外以上もなさそうだったので,水洗いをしに行かせたあと,簡単な消毒と傷口をガーゼでふさいで,「もう大丈夫だよ。」と言おうとして顔を上げた瞬間,大粒の涙で泣き出す生徒。「どうしたの。」って尋ねると,「だめだった。」って。これまで,ずいぶんがんばってやってきたんでしょうね。その表情を見ていると,「結果」を知ってから,ずっと,その気持のやり場がなく我慢していたのが伝わってきました。そんな誠実で我慢強い頑張り屋さんの生徒なんです。まだチャンスがあること,どうしても合格したいこと,自分だけではないことなど話を聞いていくうちに,気持も落ち着いてきた様子でした。指の痛みも普通以上にじんじんして,血が止まらないっていってたけど,今は,「もう止まったね。」って。きっと,その気持の行き詰まりも,この痛い思いをした指のおかげで,「突破口が出来たに違いないね。不運や不幸はこれでなくなったよ。」「もういけるね。」って。笑顔をすてきに教室に向かっていきました。ーーあなたにすべての善きことが雪崩の如く起きます。困ったことは起きない。
2006年02月23日
コメント(0)
小さい頃から,思ってこと。少しずつ解けてきたんですよ。ーー自分がどこにいるのか自分が何をしているのか自分が求めていること 等々ーー映画「マトリックス」を見て,おっ,おっしいけど,こんな感じ?って思い,世界や宇宙のようすが知りたくて,物理で宇宙方程式を専攻し,哲学と心理学にとても関心があったんですよ。ーー小林正観さんの淡々としたお話を聴きながら,結びついてきたんです。成功哲学のいろいろをいくつか読んできて,天風さんのこと大敬さんのこと斎藤一人さんのことありがとうおじさんのこと五日市さんのこと・・・そしてそして,いっぱいいっぱいすてきな本に,すてきな人に,出会えるしあわせを仕事の合間によろこび楽しんでいます。ーー知らないうちに,いくつも話題の場所に行っていたり,つながっていたんだって(つながる材料を自分がもっていた)と知り,びっくりです。こうやって,ブログでつながっていただいているすてきな方々も意味があるんですね。ありがとうございます。
2006年02月22日
コメント(1)
スマステーション。藤山寛美師匠のお話。「芸は水に字を書くようなもの。書き続けないと見えない。」芸に対する厳しさが,板の上での喜劇役者のすごさを引き立てていました。ーー「笑い」で,肯定的感謝で遺伝子の中のスイッチをオンにしていくこと。村上和雄さんの本から学びました。
2006年02月05日
コメント(1)
しばらくぶりの書き込みです。この間に、毎日書ききれないツキがまいこんでいます。ほぼ日手帳がびっしり、どれもまわりの方に喜んでもらえることばかり。じぶんもどんどん何かが変化しています。睡眠時間が少なくても眠くなくって、ずっと読書だったり、仲間にブックトークして同じ思いになっていたりと・・・。そんなのが重なって、ツキぱなし。そして、今回、偶然が重なり、東京出張が、正観さん5時間講座がピタッとあたり、引っ張られるように参加。そこで横に座られた方と前の方がすてきな方で、又感謝、感謝、感謝。そして、「読書のすすめ」でいっぱいすてきな本に出会いました。オアゾと八重洲ブックセンターで、さらに竹取の翁の如く私に取ってほしいといっていた本も20冊ほどに出会えました。これにも感謝、感謝、感謝。
2006年02月03日
コメント(0)
スキー客でにぎやかな上越新幹線を高崎駅でおり,観音様が目立つ山と遠くに白く頂きの見える山とすてきな市庁舎のある高崎で仕事をしてきました。関東平野の広さを実感したのと長野や新潟が東京から近いこと今更ながら驚きました。出張先からの帰り,その日のうちに地元に帰るために,大通りで,タクシーになりました。流しのタクシーはないという場所で,偶然お客さんを降ろしたあとの運転手さんに乗せてもらえました。すてきな運転手さんで,その笑顔と会話に,心はずみ,高崎のすてきな思い出になりました。
2006年01月26日
コメント(1)
同窓会に呼ばれて参加していました。地元をはじめ全国で活躍している若者たちが,それぞれの思いをもとに集まってきました。普段着のままの気持ちで,お互いをいたわりあい楽しそうに話している様子が伝わってきました。(中学校卒業式の普段着で飾らないそして本当の思いを込めた代表の言葉に,「仲間を支え,仲間に支えられながら,お互いに仲間の成長を信じ毎日を過ごしてきた3年間」というつくりあげてきた絆を改めて思い出しました。たった5年の期間で,それぞれの轍の上に,しっかりと今の自分や将来の自分を語っている青年たちに接しました。そして,私も,ますます未来が語れる自分になりたいと感じました。そして,エネルギーを会場の青年たちに送り続けました。「しあわせな生き方=魂の向上って,笑顔とやさしい言葉から。」って話しました。明るく元気な顔顔顔。この企画をしてきた青年の二人(地元勤務と東京学生)は,同窓生の160余人に,一人一人ていねいに電話をかけてこの企画にたどり着きました。この青年たちにも感謝です。(高校在学中に病気で亡くなった同窓生のご自宅にも連絡を取ってくれていて,まっさきに気をとめて話してくれました。)
2006年01月05日
コメント(1)
![]()
いっぱいの本が読めたお正月でした。すてきなほんとの出会いがありました。感謝です。年末には,りんりん竹ちゃんの追加CDも届き,またまた感謝です。そして今,マスターの教え何度も読み返して宇宙の法則を感じています。中村天風さんや斎藤一人さんがよりわかりやくなりました。またまた感謝です。
2006年01月04日
コメント(1)
![]()
いっぱいの本が読めたお正月でした。すてきなほんとの出会いがありました。感謝です。年末には,りんりん竹ちゃんの追加CDも届き,またまた感謝です。そして今,マスターの教え何度も読み返して宇宙の法則を感じています。中村天風さんや斎藤一人さんがよりわかりやくなりました。またまた感謝です。
2006年01月04日
コメント(0)

うちの子どもです。30分ほどで読み終わり(えーちょっとホントに読んだのー。),そのあと,ずっと泣き続けて泣きやまないんです。四郎さんの写真を見せたときは,白黒写真こわいー。って気味悪がっていたんだけど,さすが,気持ちは通ずるって言うか,心がきれいになった気がします。感謝です。福の神になった少年ーー「あなたに,すべての善きことがなだれのごとく起きます。」
2005年12月26日
コメント(0)

一気に読み切りました。実在の仙台四郎さんとまわりで活きる人たちの生き様。福の神になっていく四郎さんと,すべての福を自分の心の中に呼び込み,自分らしくいきる術を教えてくれました。いい本にずっと出会っています。福の神になった少年ーー「あなたに,すべての善きことがなだれのごとく起きます。」
2005年12月21日
コメント(1)
![]()
すべてのことを意味ある「メッセージ」と受けとめる。(中村文昭)ーーそう思うと,辛いこと苦しいことも,メッセージですね。感謝します。中村さんの著書のように(本日の名古屋講演会拝聴できずに次の楽しみが増えました。)新幹線の座席での小銭をこぼした出会いのエピソードとまでは行かなくても,日々,職場で思いやりとサブライズのある生活を努めています。人相手の仕事なので,同じ人相手でもその人の日々の可能性に「すげぇ。」,そのために,サプライズな演出に毎日創意工夫しています。ブログの先輩方から学ぶことが多いなあ。今月いっぱいいっぱい本が読めました。出会いを生かせば、ブワッと道は開ける!ーー「あなたに,すべての善きことがなだれのごとく起きます。」
2005年12月18日
コメント(1)

清水店長と私(左)。大地さんや清水店長さんのお人柄にふれ,すてきな旅でした。読書のすすめのHP図解斎藤一人さんに教わった「強運をよぶ本屋さん」の成功法則実践ノート
2005年12月16日
コメント(4)

幸せとハッピー気持ちを,「神様の壺」になれるように自分の近くの人にお裾分けしはじめました。「あなたにすべての善きことがなだれのごとく起きます。」という言葉とともに。ピンクの不思議な紙切れが,その人のすばらしい未来を拓きます。ーー一気に読み切る小学4年生が主人公の小学校中学年向けの書籍です。これも「読書のすすめ」さんからのおすすめです。びりっかすの神さま教育関係者及びすべての子育てをしている(していない)親は,必読です。近所の図書館や子どもの学校図書館にあります。買わずに読み切りましょう。ーー「あなたに,すべての善きことがなだれのごとく起きます。」
2005年12月12日
コメント(2)
![]()
ところで,ハッピーになる方法が書いてありました。「本気で○○の□□する」って。それを読んで「あっそうか。」って気づける自分をほめてあげます。「読書のすすめ」さんが紹介していただいていた3作のうちの第1作です。竜退治の騎士になる方法ーー「あなたに,すべての善きことがなだれのごとく起きます。」
2005年12月11日
コメント(2)
![]()
この楽天で購入したのが,これ↓ほぼ日手帳の秘密内容はとてもよかったし,付録のパルト小石さん(ナポレオンズの一人,箱の中で顔を360度動かす人,中1の時の自然の家のオリエンテーリングのコースにご実家があるって知らなかったよ。)の手帳を使ったマジックがあってよかった。でも,注文時期は早かったんだけど,これが手帳だと早合点しちゃって。届いた11月中旬には,すでに,欲しかった手帳は発送済み。よけいに欲しくなって,ネットでは売りきれとしてあった近くのLOFTへ,するとありましたありました。欲しかった色がなく無難な紺を購入。しばらくして,ほぼ日のネットで12月9日から再注文とのこと。色が気になり,カバーオンカバーも気になり,さらに4月始まりのほぼ日手帳2006springも欲しくなり,牛革のかっちょいいのも欲しいし。でも,すでにLOFTで購入したのもあるし,使いごごちはとてもいい。昨年までは,職場での手帳や天風会の皮手帳+ポストイット+斎藤孝さんの3色ボールペンでしたが,今度の購入した手帳は,すごくいい。すげぇ。やはり方眼も書きやすく,自由な発想がかけるのがいい。枕元で夢うつつでわき起こるアイデアを書き付けるのもいい。寝がけの命令暗示法の鏡も入るポケットがいっぱいのカバー。はじめて自分にあった手帳が手に入った感激。並行して読んでいる10冊ほどの本の内容を書き付ける。そして,聞いているCDで心に残ったお話を書き取り,その方に感謝マークを。そして,そして,購入したのが,手帳の使い方教えます。手帳活用200%活用ブックそして,そして,本日11時より,まちに待ったほぼ日ストアでの追加注文開始。余裕を持って注文完成でーす。欲しかったものすべて注文してしまいました。今のLOFTでかった紺のほぼ日手帳2006は12月にもかかわらず,もうこのブログを訪問していただいている方々の珠のような言葉や心に響く考え方を書き留めていっぱいになっています。ありがとうございます。ーー「あなたに,すべての善きことがなだれのごとく起きます。」
2005年12月09日
コメント(1)

ここのところ,ブログを日々埋めるかわりに,毎日ずっと心をあたたかいもので埋めてきていました。ーー自分のまわりの人が,すべて優しく接していただけます。普通では,見えてこなかった人の優しさを引き出している自分。そして,自分もハッピーになっています。ーー子どもと二人ではじめて入ったラーメン屋さんのおねえさん。ついてる神社のおねえさん。冬用タイヤに替えたときのおにいさん。オイル交換をしたときのおにいさん。レジを30分も並んだときのおにいさん。混雑しているときの灯油売りのおねえさん。職場のまわりの住民のみなさん。 ・ ・ ・いっぱい,いっぱい,いっぱい。ーー何がきっかけだと思うと,竹下健治さんの深い教養に裏付けられた自分づくりと信頼の心の大切さを感じました。<認知的不協和理論>もうちょっと聞いてみたいなあ。教育の世界でも認識の不協和として,生かせる内容です。中村文昭さんの偶然が必然にしていけるスキル,新幹線の横に座った方と降りるときにまた会いたくなるような間柄になるって,不思議不思議。ーー「あなたに,すべての善きことがなだれのごとく起きます。」
2005年12月09日
コメント(0)

同じ職場ではないのですが,ずっと私を気にしていただいている方が,わざわざ,お電話をして頂けました。そして,「あなたの声が聞きたかった。」って。おっしゃっていただき,とてもうれしく思いました。感謝です。ありがとうございました。ずっと気にかけていただいている方が,近くにいること,忘れずに全力で,「今」を取り組みます。ーー「あなたに,すべての善きことがなだれのごとく起きます。」
2005年12月09日
コメント(1)

ありがとうございます。何人かの方にお話しする機会があるとき,うなずいて聞いてくれる人いますね。見かけで,うなずいている人だけでなく,心でうなずいている人もいますよね。目をそらさずしっかりと,こちらを見ている人。時折,配付した資料に,気になったところをメモする人。いろいろです。すてきだなあと思うのは,こんな話でも,この人とこの瞬間,大切な時間を共有できて,つながった瞬間があっていいなあって思うんです。ありがとうございます。ーーここのところ,ブログに訪れていただける方々にかなり影響を受けて感謝したことがあります。その1:斎藤一人さん関連の本を買い続けて実践しはじめたことその2:竹下健治さんのCDを購入して感動したことその3:中村文昭さんの本を購入しはじめたことその4:一人塾生になったことすべてに感謝です。私も,うなずける人になって,つながっていけるといいなあ。ーー「あなたに,すべての善きことがなだれのごとく起きます。」
2005年11月27日
コメント(2)

自分ができることって少しはありますよね。他のブログ(yahoo)でお世話になっている方の内容から転載です。テレビ等のニュースにもなっていましたね。ーー以下転載内容ですーー10ヶ月の女の子が、ヒルシュプルング病類縁疾患(全腸管壁内神経細胞未熟症)という難病で、海外移植手術を受けるべく、現在「あやかちゃんを救う会」を中心に募金活動を行っています。目標金額は1億3000万円でまだまだ達していません。 「あやかちゃんを救う会」http://save-ayaka.com/ 〒303-0023 茨城県水海道市宝町2771 千姫なごみ館内 お電話での連絡は10:00~16:00の間にお願いします。 TEL:0297-25-0890 FAX;0297-25-0891 是非御覧頂きあやかちゃんへの御寄付を御願い致します。 本年中に移植手術をしないと助からないそうです。 11月16日から募金活動をして、いま3000万円が集まったそうです。 目標金額は1億3000万円です。 あと1ヶ月で1億円。 ひとり1000円の寄付で10万人の善意で集まります。 決して不可能な数字ではないはず!。 時間が無いので、出来る限りの方法で・・・多くの方々に知っていただければと思います。 転載、御寄付、宜しく御願い致します。 (生後間もない彩花ちゃんの写真と現在の彩花ちゃんの写真です)。 公式サイトに詳しい状況、ご両親からのメッセージ、活動規約などあります。一部以下に記しました。 どうぞよろしくお願いします。 ●[目標金額]1億3000万円 ●[11/22 18:00現在募金額] 東京三菱 ¥11,949,978 常陽銀行 ¥12,963,171 茨城県信 ¥1,471,277 事務所持込分 ¥683,734 郵便局(本日未確認)¥4,454,951 合計¥31,523,111 <彩花ちゃんの病歴と今までの主なできごと> ●2005年1月10日 母・宏美さん、岐阜県大垣市の「もりレディースクラブクリニック」にて里帰り出産。 3020gの女の子誕生。「彩花」と命名。 ●1月11日 ミルクを飲まない、排便がない。夜、緑色の胆汁、嘔吐物あり。 ●1月12日(a.m.2:00) 救急車で大垣市民病院のNICU(新生児集中治療室)へ運ばれ、入院。 同日、造影検査などの結果、腸閉塞またはヒルシュスプルング病の疑いあり。夕方より緊急開腹手術。小腸の約110cmの位置に人工肛門を造った。ミルクを飲んでも小腸の動きが不十分なため、栄養を吸収・消化できないため、IVH(中心静脈栄養点滴)に頼る事となる。鼻管を入れ絶食の日々。 手術の際、小腸・大腸の細胞を取り、病理検査の結果、「ヒルシュスプルング病類縁疾患の中でも非常に珍しい全腸管壁内神経細胞未熟症」と診断される。 小腸・大腸ともに神経はあるが神経細胞の数が少なく小型で未熟な細胞のため、十分な蠕動運動がなく排便、排ガスが行なえないということ。 1年くらいの入院治療が必要ということで、水海道への帰郷はかなり先になってしまった。 ●1月27日 人工肛門から十分な排便、排ガスが出ないため、再度小腸の75cmの位置に人工肛門を造り直す手術を受けた。その後、腸炎を繰り返すうちに敗血症になり、状態が悪化。 ●3月17日 小腸の50cmの位置で3度目の人工肛門造設手術を受ける。 ●4月上旬 栄養補給をIVHに100%依存していたため、肝臓に負担がかかり黄疸が出はじめる。 ●5月中旬 少量のミルク(エレンタール:経腸栄養剤)を5%・1回5ccから始め、小腸の神経細胞成熟を待つこととなる。 ●6月3日 NICUを出て小児科非感染病棟へ移る。 ●7月7日 造影検査が判断の根拠となり、小腸の終わりの辺りで人工肛門を作り直す手術を受ける。 ●7月下旬 血小板が急激に下がり、血小板輸血をする。 ●8月11日 7月の術後、人工肛門からの排便、排ガスがみられないため、小腸の短いところで、人工肛門を造り直す手術を受ける。栄養をIVHに依存していたため、肝臓にかなりの負担をかけ続け、出血傾向となり歯肉や胃、腸などから出血が続く。 このころから輸血や輸血製剤を頻繁に入れるようになる。ビリルビンの数値もどんどん高くなり、黄疸がひどくなる。 ●9月24日 肝硬変となり、「良くて数ヵ月だろう」と余命宣告を受ける。 ●10月13日 テレビで6臓器移植手術を受けた陽佑ちゃんを知り、移植手術について調べ始める。 ●10月29日 マイアミの加藤先生とコンタクトを取り、海外移植手術に向け決意を新たに。 あやかちゃんの父親が、Jリーグ創設時の鹿島アントラーズのサポーター「インファイト」の副団長だったことから、サッカーサポーターを通じて活動の輪が広がっています。鹿島アントラーズや浦和レッズのチームにも御協力を得ることができました。そこで、浦和レッズ全面協力のもと、11月20日(日)、浦和レッズVS東京ヴェルディ(Jリーグ31節)が開催される埼玉スタジアムで大々的に募金活動が行われました。 ●埼玉スタジアム街頭募金 211万6,003円 ●国際学院サッカー部父母会 3万4,383円 あやかちゃんを救う会事務局http://save-ayaka.com/ 〒303-0023 茨城県水海道市宝町2771 千姫なごみ館内 お電話での連絡は10:00~16:00の間にお願いします。 TEL:0297-25-0890 FAX;0297-25-0891(以上)ーー「あなたに,すべての善きことがなだれのごとく起きます。」
2005年11月25日
コメント(0)

私のお話を1時間ほど聞いていただく機会がありました。県内各地の30人ほどの方たちが,職場に戻って,またハッピーな気持ちでハッピーな気持ちを伝えていただけることを願って,一生懸命お話をしました。ためになった部分は,少しはあるでしょうか。でも,ひょっとするとお一人1本ずつお渡しした「スプーン」でのスプーン曲げは,ずっとスプーンをもって擦っていた方があったので,スプーン一つでハッピーになれたので,ラッキー儲け。こんな私の話でもハッピーになってもらえるとうれしいです。このお話をした集まりは,スプーンを曲げる超能力などのあやしいお話ではありません。スプーンをもちながらうれしそうに帰って行った方方のほうがあやしーーい。(笑)ーーも一つラッキーなこと前日調査して買ってきた100円均一のスプーン。大量に買ったんですが,期間限定のくじで,なんと500円分の商品券が当たっちゃいました。いいことって続きます。ーー「あなたに,すべての善きことがなだれのごとく起きます。」
2005年11月24日
コメント(1)
職場の前にお住まいの老夫婦が今朝言葉をかけていただきました。今朝は昨日よりぐっと気温が下がり,いちょうやポプラやマメ科の樹木が昨日までにまして,落ち葉となって近隣のお宅の玄関先や庭先,駐車場などに舞い落ち積もっています。毎日,掃いているのですが,朝の30分程度の時間では,掃ききれないほどの範囲と量です。「いつも,うちの落ち葉ご迷惑をおかけしてすいません。」という言葉に,リハビリでやりますので,そのままにしておいてくださればいいですよ。」って。すてきな言い方だと思いました。私が職場につく7時頃から,時折,そこのご夫婦は,道路の職場側の落ち葉を掃いていらっしゃる姿をお見受けして,お詫びやらお礼やらを言ったこともあります。今朝は,職場側からでなく,お宅側を中心に8軒ほどの玄関先と駐車場を掃除しました。落ち葉のことを考えると,職場の樹木も切ってしまえば良さそうなんですが,その樹木があるおかげで,砂埃が飛んでいかないようにもなっているようで,簡単にはいかないようなんです。朝から,いくつものさわやかですてきなご近所の方々のご挨拶とすてきな笑顔に出会えてうれしかったです。仕事や仕事の延長としてでなく,姿でもなく行為でもなく,その中にある心を届けていきたいと思います。
2005年11月17日
コメント(1)
![]()
「それで,「おもしろい」っていうのは,おもしろいこと考えるから,おもしろいの。」ーーそうですよね。今日のヒットワード。当然のことですが,おもしろくないときは,おもしろくないこと考えています。そして,おもしろくないように過ごして,さらに,おもしろくない他の何かをさがして,さらにおもしろくなくしているんです。はてには,他の人に「おもしろくない。」「つまらない。」と言葉を連発して,他の人まで巻き込んでしまっているんですよね。もうそんな生活から「バイバイ」たのしいことしようよ。たのしいこと探そうよ。ーー今日,出張先でこれまで何度か挨拶をしても,返事がかえってこなかった方が,わざわざ私の近くまできて,丁寧にご挨拶をされました。びっくり驚いたとともに,その方に,「すべての善きことが雪崩の如く起きます。」ってあらためて感謝。最近,「ついてることの連続。」っていいますか,今まで,ついている自分に気がつかずに過ごしていたのかもしれませんが,このつきを,自分にかかわるすべての人と,つながっていきたい。そして,全員で「ついてる。ハッピー」って叫びたいです。ーー変な人が書いた心が千分の一だけ軽くなる話ーー「あなたに,すべての善きことがなだれのごとく起きます。」
2005年11月15日
コメント(1)

「ゆるせない自分をゆるします。」ーー「あなたの冗談は,私にとっては冗談ではない。」そのことを小さい口だけど,やっとのことで言ったんですよね。それが,つき合いづらくなった原因にはなるはずなどありません。だって,私は私なんだから。がんばってほしいんです。晴れやかな顔で。「そのことはゆせないこと。でもいったその人はゆるせます。」そうなって欲しい。ーー思春期の子どもには,目の前に見えるいやな気持ちになりそうなことからの回避が,大問題です。もっとラクに過ごせるといいんです。その方が,自分のことまわりの人にわかってもらえるのにね。ーー「あなたに,すべての善きことがなだれのごとく起きます。」
2005年11月13日
コメント(0)
全110件 (110件中 1-50件目)