全16件 (16件中 1-16件目)
1

この前モッコウ薔薇が咲き始めた写真をアップしましたが、ふたたび、満開に近いものを・・・。 2枚目は花色白のものがほぼ同じ条件のフェンスに這わせてありますがほとんど花がついていません。 枝ばかり茂っています。ついでに今のさくらんぼ、小さいのに少し色づき始めています。 木が若いからなのか、ほかに何か理由があるのかは解りません。 さくらんぼは丸くなくちゃ・・・。 もうひとつおまけにぶどうの花芽、産毛のようなものに覆われています。花が咲いたらまたアップします。
Apr 30, 2008
コメント(2)

昨日、池袋で行われたメレフラパーティー「イケイケサンデー」にバンドで出ました。 3つのバンドが出る予定だったようですが、ひとつが都合が悪くなったと言うことでした。 私どもは本来のメンバー3人と、ベースは会に来ている人にお願いして、4人編成でした。演奏自体は小さな失敗はいくつかありましたが、気張ることもなく、無難にこなせたと思います。 ここのパーティーは、フラの参加者が多く(本来がフラの人たちのためのものなので)色とりどりの衣装で皆さん楽しそうに踊っています。
Apr 28, 2008
コメント(8)
明日は、池袋でのメレフラパーティー「イケイケサンデー」です。以前は第3日曜日にやっていたのが第4日曜に変更になり、私どものバンド主催のパーティーから丸々2週間、間が開くようになったので、なんだか久しぶりの感じです。このパーティーは、ウチのバンドのベースと女性ボーカル2人が常に欠席なので、ボーカルは一人いるからいいとして、ベースはどうしても現地調達になってしまいます。ベースは、バンドの要なのでいつもやっている仲間でないと著しく気勢をそがれますが、やむを得ません。明日は天気も何とかよさそうなので、気合を入れてひとつ頑張ってこようと思っています。
Apr 26, 2008
コメント(4)

モッコウ薔薇が咲き始めました。家の西側のフェンスに沿わせてあります。蕾がたくさんついているので、満開時には真黄色になると思います。白花の株もありますが、こちらは毎年ほとんど花がつきません。上は、芽が出た葡萄の棚です。蔓の伸びるのが早くこちらもすぐに棚を覆うようになりそうです。 続いてアメリカハナミズキ。こちらは庭の中ですがいろいろな木が押し合い枝を張っているため、距離がとれず全体が写りません。左上に張り出している枝がマユミ、右から出ているのがハナモモ、後ろの黒い幹は富士桜、左下丸いのがドウダン、右後方は名前を知らない針葉樹です。ほとんどが落葉樹なので、冬に葉が落ちて明るいですが、夏はやや暗くなります。その分陽が翳って涼しいですが。
Apr 23, 2008
コメント(8)
19日(土) 日記にも書いたとおり公民館のサークルのウクレレと歌を発表しました。私どものサークルの前にフラのチームの発表があり、結構な人数のお客さんが集まっていましたので、これはいいなと、勝手に思っていたら、ウクレレの時には引けてしまってがっくりでした。でも、演奏はみんな頑張って、とてもうまくいったと思います。練習の成果を存分に発揮できました。夕方は、高円寺の純情商店街にある醍醐というレストランへ。この店で、先輩が入っているバンドがハワイアンをやっているのでそれを聞きに。アットホームな雰囲気でフラの人たちも来ていてお酒も進んで、とても楽しめました。そのあと、先月大失敗をしたのと同じパターンで、お魚の店へ。ここでも気分良くお酒が入ってきて、先月の二の舞かと少し心配しましたが、12時半無事に帰宅。20日(日) 同じ大学の大先輩(20歳年上)のお宅で、誕生パーティー。その方の同級生に誘われて、スティールギター・ウクレレ・ギターの3人でで演奏をしてきました。こちらは、料理も本格的ならお酒も大吟醸、意地汚いものですから後先考えずに進められるままに飲んで(私だけではありません、ほかの二人も)本当にいい気分のままに時を過ごしました。本日も何とか12時半に帰宅、セーフかな?
Apr 21, 2008
コメント(6)
明日19日(土)は新座の栄公民館の公民館まつりがあり、そこで活動している団体の一つとして「ウクレレサークル カイマナヒラ」として発表があります。所属している団体はたくさんあるようですが、発表を希望する団体が少ないのか私どもは30分の時間が与えられています。今まで、この日のために集中して練習してきましたので、何とかうまくいってくれて、お客さんもたくさん来て聞いてくれるとありがたいなと思っています。ある程度はいい調子で来ていますが、狭い公民館なのでリハーサルをするところもありませんし、本番になると何が起こるかわかりませんので、メンバーには「大きい声で明るくやりましょう」とだけ言ってあります。曲目は1.カイマナヒラ(出囃子=1コーラスのみ) 2.マウイワルツ 3.月の夜は 4.涙そうそう5.森の小径 6.りんごの木の下で 7.南国の夜 8.ブルーハワイ 9.アロハオエ終わり2曲にはスティールを入れることにしています。
Apr 18, 2008
コメント(6)

庭のあちこちにスミレの花が咲いています。ほぼ満開です。主に咲いているのがこの2色こんな風に、陽の当たるところでも当たらないところでも良く咲きます。青紫と白っぽい色の花が、年によって優劣があります。今年は白っぽいのが断然優勢。たくましいヤツ。わずかな土に生えた肥後スミレとヤマスミレ。ちゃっかりサクラソウと同居梅の鉢植えに咲いている白いヤマスミレ。これらの花たちは全部こぼれ種から生育してきたものです。このほかに長い葉っぱの普通のスミレ、葉っぱの形がとてもスミレとは思えない肥後スミレ、山でよく見かける普通のヤマスミレなどが咲いています。詳しい名前は良くわかりません。ウチでそんな風に名づけているだけです。
Apr 17, 2008
コメント(2)
昨日の日記からの繰越で、13日に行われたオフ会について。以前から連絡を取り合っていたスティールギター奏者たちが岩槻駅に集合、あたごおかりなさんにピストン輸送をしてもらって、先ずは腹ごしらえに民家の座敷風の部屋でおそばをいただきました。同じ部屋の中にほかのお客様も2~3組入られていて、それぞれ静かにお食事。おそばは少し固めのゆで方、てんぷらもボリュームがあって、天つゆではなく、塩・青海苔・ごまなどの調味料が入ったのにつけていただきました。久しぶりにおいしくいただきました。そこからまたピストン輸送をしてもらって、演奏場所の公民館へ移動。すぐに演奏開始です。皆さんそれぞれのスタイルがあって、また、コード表の書き方などもいろいろで、面白かったです。締めは駅前の居酒屋での飲み会(飲めない人もいましたが)。今回のメインはこれだったのです。ゆったりした個室で、お酒と料理をいただきながら、ハワイアン談義に花が咲きました。年代的にかなりのギャップがあり、多数派の、年長者(まだ後期高齢者までは行っていませんが)の発言が多く、約2名の若い方たちは「俺たちが生まれる前のことで、ちんぷんかんぷんだ」と言っておりました。この日の演奏の模様を録音したものや、そのほかスティールの演奏を中心とした数々の曲を聞かせていただきながら、話が弾みましたが遠方から来ている人たちもいるので、お開きとなりました。皆さん大変お疲れ様でした。全ての面でお世話をしていただいた、あたごおかりなさん、大変ありがとうございました。
Apr 16, 2008
コメント(5)

♪「三日遅れの~ 便りを~乗せ~て~ 船~が~・・」(都はるみのアンコ椿は恋の花)ではありませんがこのところ日記を書くのが押せ押せになっています。今日もその例に漏れず12日(土)「メレフラハワイ」とその翌日の「スティールギター奏者のオフ会」について先ずはメレフラハワイ、この会も112回となり、多少のマンネリ化もあって、お客様の集まり具合が心配でしたが、常連の人たちを中心にそこそこの人数にお集まりいただき、楽しく終了することが出来ました。会の様子は写真をアップ。フラの人たちは、よく来ていただいている人が多いです。衣装が揃っているのは仲良しのペアです。久々に来ていただいた、ボーカルのKさんとギターのYさん終わって2次会~3次会、3次会は翌日オフ会があるので、アルコールは控えて水のみでガマンの子、11時少し過ぎに帰宅しました。チョット用事が出来たので、以下は明日に繰越です。
Apr 15, 2008
コメント(0)

少し古くなりましたが、田舎の家2階から見た桃畑の写真です。4月10日の撮影。ちょうど見頃です。入園が無料なので、よく田舎からの帰りによるハーブ園(車で2~3分のところにあります)入り口からの景色と、5万株が植えられているというチューリップのコーナー。鮮やかな色です。(4月11日撮影)
Apr 14, 2008
コメント(6)

昨日、田舎に来ました。来る途中、勝沼ぶどう郷駅(JR中央本線)と、慈雲寺(お隣の駅、塩山から行ける)に寄って桜を見物してきました。両方とも桜は散り始めた、という段階でしたが、十分に見ごたえのあるものでした。駅には、中央本線などで活躍した電気機関車が展示されていました。駅舎は、ホームより低いところにあり、線路と地面の間の傾斜部分にかなりの本数の桜が植えられ、一見の価値ありといった感じです。今でも十分名所として通用するような気がしますが、さらに整備するための工事が続いていました。遠くの山はまだ雪をいただいています。こちらは東京からのバスツアーの中に組み込まれたりもしている、県指定天然記念物の「慈雲寺の糸桜」。樹齢約300年。私の写真はその姿を表現するのにはあまり自信がありませんので、「慈雲寺の糸桜」で検索するといろいろ見ることができます。
Apr 10, 2008
コメント(7)

前回の、桃・富士桜に続いて開花する今日の花は枝垂れハナモモ。庭の南西の隅にあります。父が田舎で食用の桃を接木する台木として植えておいたものがあまりにきれいな花が咲くので、こちらに持ってきて植えました。桃は成長が早いので、持ってきたときはほんの小さなものでしたが、今は丈が2メートルぐらいになっています。去年までは花がまばらにしかつきませんでしたが今年はたくさんつきました。一本の樹で、さつきのように濃いピンク・薄いピンク・絞り・白など、いろいろに咲き分けします。続いて、比較的大きな樹の陰に隠れて、ひっそり咲くボケと沈丁花。背が低くどちらも小さいので見落としがちです。
Apr 8, 2008
コメント(2)

少し遅くなりましたが、5日土曜日ウクレレサークル「カイマナヒラ」の練習がありました。 今月19日に「公民館祭り」があり、そこで発表する8曲を主体とした、本番前最終の練習です。 発表が近いせいか、皆さん気合が入っていて、思った以上の仕上がり具合になっているような気がします。見学者、いずれも子連れの若いママさん2人、アロハオエを聞き終わって「これは何という楽器ですか?何となくハワイみたい」という感想。実はブルーハワイとアロハオエ2曲はスティールギターを入れるということにしていたのです。比較的若いママさんではスティールギターを知らなくても無理はありません。でも、ハワイの空気を少しでも感じてもらえてよかったです。お供の楽器、ウクレレ。Gストリング、7~8年前、Gストリングがまだそれほど楽器店に置いてはなかった頃に買ったもの。ホヌが並んだ可愛いのもあったけれど、何となくこちらを選びました。お供の楽器、スティール(テスコ製)。フライパンの形だけれどボディーは木製、この間山中湖に持っていったら「おもちゃみたい」と言われた。ショートスケール、ボリュームつまみしかないけれど何となく気に入っているもの。練習が終わった後、電車を乗り継いで恵比寿の小さなお店「マハロ」でミニハワイアンライブを楽しみました。歌も「モアナ」ほか何曲か歌わせてもらいました。演奏はスティール恩田さん(ブルーハワイアンズ)、ベース落合さん(パープルシャドウズ)、ギター千原さんとウクレレの編成。なんでもありの選曲、楽しみました。恩田さんのバンド。広く感じますが、カメラのいたずら。実際はごく狭い店です。顔見知りの人がほとんどで、気の置けないパーティーでした。
Apr 7, 2008
コメント(2)

世間では、桜だ、花見だ、とあちこちこの話題で持ちきりの感があります。これに乗り遅れてはならじと、せかされるようにしかしお手軽に、近所に桜を見に出かけました。遠くに行かなくても、また、名所というのでなくても桜を堪能できるところはあるものですね。浦和レッズの練習場の隣にあるグランドの脇の桜並木。両側から張り出した枝でトンネルのようになっていてかなり見事です。後方に見えるのは、さいたま新都心のビルです。春霞ですね。用水が流れている脇が桜並木になっていて、かなり長い距離にわたって満開の桜が連なっています。畑には菜の花も満開、目を楽しませてくれました。
Apr 6, 2008
コメント(4)

庭にある樹の中で花の咲く順にマンサク→さくらんぼ→ハナモモときました。今日の花は桃と富士桜です。開花はほぼ同時で近所にあるソメイヨシノに合わせるように咲きます。先ずは桃(白鳳)、正真正銘、食べられる実がなる樹です。去年は散々な出来でしたので今年は何とか・・と、期待しています。開花時は、薄いピンクですが、散り際には花びらの色が濃いピンクに変わります。ほぼ満開といったところです。続いて花のアップ。次は、富士桜。写真では建物の影になっていますが、日が当たる時間になると小さい花がキラキラと光り、下を向いて咲く姿はとても可愛いです。こちらもほぼ満開。同じく花のアップ
Apr 2, 2008
コメント(1)

ウチの庭木で、マンサク・さくらんぼに続いて咲くのがハナモモ。去年枝をずいぶん切りましたので、いつものようにわっと咲いてはいませんが、それでもまあまあ花はついています。八重咲きでで色も真っ赤なので目立ちます。実もたくさんなりますが、大きい梅の実くらいになると、黄色くなって落ちてしまいます。ハナモモですから花を楽しむのが本来なんでしょう。ついでに、プランターと鉢に咲いている水仙3種、いずれもピンボケです。
Apr 1, 2008
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1