全8件 (8件中 1-8件目)
1
昨日の夜、久方ぶりに都心、それも銀座に行きました。有楽町の駅を降りて、マリオンの脇を通り、並木通りを入ったところにある「COCO PALMS(ココ パームス)」という、ハワイアンのライブをやっている小さな店に行ってきました。店のマスターは、クマ マクーアさん(通称クマさん)、銀座ではただひとつのハワイアンライブをやっている店になったようです。毎月第4金曜日は、バロン芝小路(芝小路 豊和)さんのライブがある日で、芝小路さんにも、久しぶりにお目にかかりました。相変わらず、朗々とした歌声で、歌詞も見ないで歌っておられましたが、隣に奥様がいて眼が少し悪くなったようで、薄暗い店内では人の顔もあまりよく見えないのだとおっしゃっていました。心配です。その後、昔ウエスタンバンド、チャックワゴンボーイズでスティールを弾いていた恩田叔彦さんがひょっこりお見えになり、B11チューニングできれいなスティールを聞かせてもらいました。歌ったり、ギターを弾かせてもらったりしながら(もちろんお酒もいただきながら)楽しい一夜を過ごさせてもらいました。
Sep 27, 2008
コメント(6)

朝晩、すっかり涼しくなりました。というか、肌寒いくらいです。朝の散歩(犬=「ルル」 のお供)は、私の役目です。ルルがウチに来てから明日で丸4ヶ月になります。ずいぶん大人っぽい体型になりました。今日の散歩で見た秋。近くの結婚式場の周りにあるクリスマスホーリーの実が赤くなり始めました。この木の名前はブログにお邪魔させていただいているflower gardenさんの日記で知りました。通り道で見る朝顔。まだ花がたくさん咲いていますが、葉っぱは真夏のように青々していなくて、少しずつ黄ばみ始めています。塀の上につたの鉢植えがおいてあるお宅がありました。こちらはかなり紅葉が進んでいます。
Sep 25, 2008
コメント(4)

今年もすでにぶどうを何回か収穫しました。夏の間雨が多かった今年は、病気になるものも多く、ずいぶん切り落としましたが、それでもとても食べきれる量ではないので、ウクレレの練習のときや、妻がやっているフォークダンスのときに持参して食べてもらっています。種類は巨峰ですが、売っているもののように色は黒っぽくなく、味も甘さだけでなく酸味も含まれています。それに、房全体が同時に色づかないので、収穫は粒単位で採りますので、ずいぶん時間がかかります。食べた人たちは、新鮮でおいしいと言ってくれます(お世辞かもしれませんが)ので、まあ、手入れのし甲斐があるというものです。 家の東側にある針金のフェンスに、アケビが実をつけています。自然のものだと、ほかの木に絡まって高く伸びるのでしょうが、フェンスに這わせてあるのでたくさんは実をつけません。自花不結実(自分の木で咲いた花の交配では実をつけない)ので5枚葉と3枚葉の2種類が植えてあります。食べられるといいなと思って植えたものですが、ほんのりとした甘さがあって上品ではあるものの、あまりの種の多さで食べるところは少なく、面倒くさくて最近はまったく食べずに落ちてしまいます。それでも、花の時期になると交配のために受粉させている自分がおかしいです。
Sep 24, 2008
コメント(2)
ウチのすぐ近くの公民館でも、秋に文化祭をやります。何日間かに分けて、絵画・書道・手芸などの展示や、囲碁・将棋・なぜか卓球大会など、ほかにコーラス・大正琴・フラやフォークダンス・新舞踊などの芸能発表、近所の農家が作った野菜や花の販売など様々な催しがあります。そのうちのウクレレ演奏のところに、私どものサークル「レレ クリスタル」も出演します。公民館の文化祭出演は初めてです。10時から夕方までやるようですが、出演するサークルが多いので、出たり引っ込んだりの時間を含めて、1チーム15分の持ち時間でやらなくてはなりません。いつもは練習は第1・第3の金曜日にやっています(3ヶ月前からの予約申し込み・抽選で会場を確保する)が今日は運良く発表会に使われる体育室があいていて予約できたのでそこで練習ができました。譜面台とウクレレを持って、入場するところから退場まで、一応練習したわけですが、どっちの手に何を持つとか、譜面台の高さと角度をどうするとか、並び順はどうするとか(14名いますのでいろいろあります)そんなこんなでかなり時間がかかりました。肝心の歌とウクレレのほうは、みんなうつむき加減で口の開け方も小さく、笑顔も少ないので、なんとなくアピールするパワーが欠けているような気がします。発表会まであと2回の練習しかできませんが、この辺をできるだけ修正していきたいと思っています。
Sep 23, 2008
コメント(6)

またまた日記の記入をサボりました。特に意味はありませんが、そこで一挙に掲載(大げさなものではありません)13日(土) 恒例のメレフラハワイ。まあまあの人数が集まってくれました。フラの人たちが少なかった割に、演奏する人が多く、それなりにまとまった会でした。ウチの近くの居酒屋「案山子」のママさんと、お客さんの山下さんが来てくれました。山下さんは、私が御茶ノ水の楽器屋さんに委託販売をお願いしていたスティールを購入し、それを弾いている写真を「案山子」で私が偶然見つけてその、事実がわかったと言う、因縁に驚いた人です。とてもきれいなスティールを聞かせてもらいました。二次会から三次会へ、いつものとおり流れました。二次会に移行する途中、新宿の高層ビル街の谷間で、丸くてきれいな、しかし意外なほど小さい月を見ました。明日は十五夜。ラッキー!!14日(日) 3回目のスティール弾きが集まるオフ会。さいたま市の岩槻で行われました。昨日の三次会までの余韻が(お酒が)覚めやらぬ中、先ずはパスタの店で昼食。ビールを注文する人がいたので、思わず(すかさず)私もビール。続いて、借りているホールに移って、かわるがわるスティールの演奏。皆さん慣れてきたのか、一生懸命練習してきたのか、とてもスムーズな演奏を披露していただきました。時間的には結構長い時間ですが、あっという間に終わったと言う印象です。場所を移して居酒屋での懇親会。呑める人4人対呑めない人3人(お酒のことです)。話は尽きませんでしたが、惜しみつつ終了。何となく次回の予定も来年4月の第1日曜ということで了解されました。疲れて帰宅。15日(月・休日) 特になし。お酒と疲れでのろのろ動き回りました。16日(火) 朝方、雨が降りましたが、前から決めていたので田舎へ。19日が父の命日ですが、その日に用事があるので、彼岸のお参りも兼ねてのことです。中央高速「初狩サービスエリア」から見た風景。 右下には色づいた稲、その上を横切るのがリニア実験線、中央上の山が折り重なっている間にうっすらと見え(ているかな?)が富士山です。午後は夏空。入道雲まで出ています。(田舎で撮影)田舎について、畑の草の成長の早さに愕然とし、柿が虫にやられて若い実が熟れ柿のようになっているのにこれまたびっくりと失望でした。それでも、仕方のないことなので、気を取り直して、午後は刈払い機を持ち出して、草と格闘しましたまだ熟す時期ではないのに、虫にやられて赤くなっている柿。落ちてしまいます。16日(水) 日の出の時刻がずいぶんと遅くなっています。早いときから比べると1時間以上も遅れて出てきます。おかげで写真が撮れます。昨日の入道雲と同じ位置から見た日の出。雲は少なく今日も良い天気です。写真は全部「トイカメラ」で撮りました。最後の写真、日の出の太陽の位置にある黒い「ポチ」は何だかわかりません。午前中は昨日の続きの草との戦い、午後は家のすぐそばに立っている大きい青桐の枝を全部落としました。うっとうしかったのが少しすっきり。
Sep 17, 2008
コメント(8)

このところずっと、ギターに触っていませんでした。あさって13日(土)は、月例の「メレフラ ハワイ」があります。おさらいをしておかないと、悲惨なことになるぞ、という強迫観念に駆られて、久方ぶりにギターに手を伸ばしました。結果は、予想したとおり指が動かず、その上、弦を押さえる指先がなまって柔らかくなっていて、しっかり弦を押さえられないで、ぼそぼそという情けない音しか出てきませんでした。あせっても仕方ありませんが、一夜漬けでも何でも、とにかくあさってのために、格好だけはつけておかないとまずいです。明日1日、何とか練習して、付け焼刃ながらも間に合わせないと。その次の日(14日)は、スティールギター弾きのオフ会だ~~~。こちらは絶望です。参加することに意義ありです。こんなギターを使っています。 クラフターのエレアコ
Sep 11, 2008
コメント(7)

少し前までは、毎日雨が降ったり雷が鳴ったりという天気が続いていましたが、このところ天気も安定しています。今朝、犬の散歩のときに、途中の家庭菜園から見たさいたま新都心のビルです。澄み切った秋晴れというのではありませんが、なんとなく秋の気配が漂っている感じです。「トイカメラ」で撮っています。普通、トイカメラというとアナログっぽさが売り物で、フィルムを使用するんでしょうが、使っているのはデジカメ(のトイカメラ)です。なんだかミスマッチなような、ややこしい感じです。
Sep 10, 2008
コメント(2)

行く夏を惜しむかのように、朝顔たちが咲き競っています。一方で、じゅずごが、かわいい実をつけ、ススキも穂が出てきました。
Sep 8, 2008
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
![]()
![]()