全6件 (6件中 1-6件目)
1

近所に梅畑があります。何回かブログでも取り上げています。実を収穫するでもなく、花が咲く少し前になると、どうも、大きくなりすぎるのを防ぐためか、無秩序と思える剪定がされます。土地にかけられる税率の関係で、一応「畑」として登記されているのかもしれません。私どもは、きれいな花と良い香りを楽しめるので、どうであれいっこうにかまいませんが・・・。このところ、昼暖かい日が続いたので、満開になりました。今朝犬の散歩の時に撮った写真です。紅梅はともかくとして、白い梅の花はいつも写真に撮るのは苦労します。どうしても花が薄汚れた色に写ってしまって、きれいに見えません。下はお供の犬「ルル」の近影です。こちらも庭を走り回っていますので、薄汚れています。
Jan 30, 2010
コメント(8)

月に1回~2回程度、銀座や新橋に行きます。時間があるときなどで、苦心するのが、喫茶店探しです。いや、例えわずかな時間でも、タバコを吸いたいがために、喫茶店探しです。早い話、コーヒーの味など二の次三の次、タバコが吸えればいいのです。ということで見つけました。「カフェ トバコ」、有楽町駅近く、従業員にきれいなお姉さんがいるパチンコ屋のそばです。以前からこの店には行っていたような気がするんですが、そして以前はこんな看板もなく確か分煙だったような気がするんですが。記憶違いかもしれません。10月に気が付いてとても嬉しくなり、11月デジカメを持っていってうやうやしくカメラに収めました。燦然と輝くタバコOKのマークの下の案内には「SMOKERS ONRY」、「子連れや未成年者は入ってはイカンノヨ」と書いてありました。中はほぼ満席状態でした。皆、嬉々として、それぞれが愛飲するタバコをたしなみ、コーヒーを飲んでおりました。いいとこメッケ!!、と、ここまでは順風満帆の状態できたわけですが、12月の健康診断で、血圧が高いと、測定したその日に指摘されたことから、様子がおかしくなりました。「タバコをチョット休んでみようかな」などというよからぬ考えが頭をよぎり、そのまま休止し、今に至っております。12月は幸か不幸か銀座には行きませんでした。今月は多分行くことになると思います。せっかく見つけたオアシス、このまま見捨ててしまっていいのか、タバコなしでも行かねばならないのか、悩んでおります。
Jan 20, 2010
コメント(11)
昨年12月10日、市で実施している健康診断を受けたので、その結果を聞きに、先日、受診した診療所に行ってきました。その前に、受診した時点で、血圧が少し高いので、毎日測って、その結果を持参するように言われていました。前々から、血圧が高いことは自覚していたのですが、いざこんな風に言われると、何となく不安になります。そんなわけで、朝起きてあまり時間が経っていないうちに血圧を測り始めたのですが、これが意外に高くて、思わずパソコンで血圧について検索したりしました。「早朝高血圧」だのナンだのいろいろな言葉が並んでいてなんだかすぐにでも、危険な病気に罹りそうな雰囲気になりだしたので、すぐやめて、そんなに思い煩うことはないんだから、測った数字を持っていこうと決めました。それともう一点、タバコは当面休んでみようかな、などと殊勝なことを考えてその時からやすみはじめました。それで、先生と面談したわけですが、結果的には、血圧が高いのであまり強くない薬を出す、ということと悪玉コレステロールが少し多い、という診断にいたりました。タバコは、血圧を下げるということはないが、動脈硬化を予防するためには、やめたほうがいいでしょうということなので、しばらくお休みを続行することにしています。歳を重ねると、あっちこっち具合の悪いところが出てくるんでしょうが、今のところそれほど大きな不具合もなく、少しほっとしています。
Jan 19, 2010
コメント(4)

昨日12日は、前の飼い犬「サリー」がなくなって2年目の命日でした。その日のことは忘れません。ちょうどメレフラハワイの日で、朝方死んだのですが、主催している以上休むわけにもいかず、行きました。当日は演奏も何もメチャメチャでした。気持ちが定まらなかったからです。あれから2年、新しい犬「ルル」が家族の一員になってサリーと同じように元気に庭を走り回っています。サリーと毎朝散歩で通った梅畑の梅の花が今年も開いています。ここの梅は毎年他の梅に先駆けて12月の終わり頃に開花します。ルルも同じ道をよく通るので、今朝の散歩の時、デジカメを持っていって撮ってきました。まだほんの1~2分咲きといったところです。目立ってもいませんし、香りもまだです。満開に近づくと白い花がいっぱいについて、良い香りがあたりに漂うはずです。その時はサリーの時と同じように「ルルちゃんきれいだね、いい香りだね」と声をかけながら通るでしょう。
Jan 13, 2010
コメント(7)

今年もすでに11日が経ってしまいました。4日に新年会、6日に近所の神社に初詣、7日・8日はウクレレがあり、9日(土)は今年最初の「メレフラハワイ」でした。朝からぽかぽかと晴れて暖かい日差しが降り注ぎ、気持ちもウキウキでした。来場者の出足もよくて、フラの人たちも思ったよりも多く、新年にふさわしい人数になりました。この会も12年目に突入し、回数で行くと、今回は133回目になります。来場していただいている方たちもだんだんと歳をとってきているということになります。まあ、最初からの人たちばかりではないですが高齢化してきていることは否めません。ハワイアン音楽もフラも比較的高齢でも何とかできるとは言っても、忘れるのが早くて覚えるのが遅い、というようなことになりがちです。あとどのくらい続けられるかわかりませんが、できる限りは何とか頑張ってみるつもりです。当日は結構忙しくしておりまして、カメラを持っていったのですが撮るのを失念しました。したがって6日の初詣の時の様子をちらりと・・・・・本殿の手前にある建物。なかなか風情があります。平日の午後なのに参道には結構な人出です。隣接する小公園の脇には水車がありました。これも隣接する競輪場脇の歩道橋のそばにある鈴懸の実。こんなにたくさんぶら下がっている「やさしの小鈴」青空に映えていました。少しうれしい光景です。
Jan 11, 2010
コメント(4)

この、スティールギターという文字をブログで打つのは、いつ以来か、ずいぶん昔の事だったような気がします。オークションでは、最近少しずつ手放しています。ガラクタに近いものが多い上に、弾く人が少なくなったり、廉価の新品のものがオークションにもたくさん出てきたりで、まったく期待するような値段では売れませんが、何台あっても、いちどきに使うのは1台だけですから、気に入ったものだけを残して、だんだんと処分していこうということにしました。ア、今日はこんなことを書く予定ではなかったんですが・・・・。最近スティールギターのソロを弾くという機会がまずありませんね。オフ会か、たまに行くハワイアン関係のお店で多くて2~3曲弾かせていただく、ということになりますがそれとてもめったにあることではありません。それにつれて練習もほとんどやらず(オフ会のメンバーは、練習、練習と口を開けば言っているようですが、本当のところはどうだか? いやいやまじめにやっているんでしょう)休眠状態が続いていました。そこで、これではいかん、オフ会でまた惨めな姿をさらす羽目になりそうだ、という強迫観念に駆られ、何とかセナ阿寒(突然関西弁になったためこのように変換されました。正しくは「せなアカン!」です)と、思い立ちました。そこで、今まですぐ練習できるようにと、部屋にセットしてあったWネックのスティールを、きれいに拭いてケースに収め、ずっとケースの中で眠っていた、ファゼイのレバーでキーがチェンジできるやつを引っ張り出してセットしなおしました。何せ、強迫観念で頭がパニックになっていますから、何でこんなことをしたのか自分でも理解に苦しみます。このスティールは音合わせに微調整も必要ですし、結構時間もかかります。きれいに磨きもしました。ヤレヤレ、これで気分も新たに練習できると思ったのが1週間前の5日(火)、以来その前に座って練習したことはありません。トホホ・・・。
Jan 5, 2010
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
