全57件 (57件中 1-50件目)
皆様、これまで大変お世話になりました。2024年6月1日より、新規投稿に関しては、楽天ブログからFC2ブログに引き継ぎます。新アドレスは以下の通りです。https://nikatoma.blog.fc2.com/ぜひ、お越し下さい!!楽天ブログからFC2ブログへの引っ越しは、「ブログお引っ越しツール 」が使えたので、とてもラクチンでした。申し込みの3時間後には、過去記事もすべて、こちらに引っ越しできていました。記事から記事へのリンクもFC2ブログのアドレスに直っているので、びっくりしました。さて、楽天ブログでのここまでの記録を、記念に振り返っておきたいと思います。#以下の記録は明日のFC2ブログ記事にも書く予定です。2005/12/24~2024/5/31の総記事:2775 件累積ブログアクセス数: 362万 アクセス最新2ヶ月のアクセス数の推移 ↓#最盛期には、1日に2000アクセス程度を、連続して記録していた時もありました。#最近は、1日500~1000アクセスで落ち着いています。↓よく読まれている記事↓ (1万アクセス越えで分かるもののみ掲載)2019年08月23日▼特別支援学級や通級に入るために、診断書は必要??? 累積 17673 アクセス2020年10月18日▼「鬼滅の刃」の映画のこと、フォントのこと、ロゴ作成・・・ 累積 16367 アクセス2020年10月11日▼マウスで手書き文字を上手に書き込むには 累積 12977 アクセス2009年05月24日▼アルファベット・ローマ字用のフォント・フォーマット 累積 10222 アクセス▼▼▼よく読まれている記事リストこんなに多くの方に見に来ていただき、本当に、感謝に堪えません。FC2ブログに移るとアクセス数は激減すると思いますが、広告がほとんどないので、ストレスなく読んでいただけると思います。過去記事もすべて移動させていますので、ぜひ、アクセスしてくださいね。FC2ブログでも、よろしくお願いします!↓ブックマークに登録していただけると、幸いです。https://nikatoma.blog.fc2.com/
2024.06.01
コメント(0)
昨日のブログは「よくかめよ」というテーマだったので、そのつながりで、「窓際のトットちゃん」の話もついでにしました。未読の方は、こちら↓▼健康は「かむ」ことから ~『薬を使わずに胃を強くする方法』「窓際のトットちゃん」は言わずと知れたベストセラー。先日公開された劇場版も、よかったです。昨日はサントラを紹介しましたが、「窓際のトットちゃん」で検索すると、実はサブスクに入っている人なら無料で聴ける音楽物語が見つかります。▼Apple Music「音楽物語『窓ぎわのトットちゃん』 」新日星交響楽団(芥川也寸志 指揮)黒柳徹子(語り)ほぼ、最近観た映画と同じ内容。「かめよ、かめよ」の歌も、出てきます。オーケストラ楽器の音色が、心地いい。黒柳徹子さんご本人の声が、若々しい。もともとはレコードで出ていたようですが、それをCDにして復刻したものを、さらにサブスク化したもののようです。名演は、時代を超えて愛されますね。同じく著者ご本人による朗読のオーディオブックも、Audibleに入っている人なら、今なら、無料で聴けます!#入ってなくても、5分間試聴できます!▼Audible版「窓ぎわのトットちゃん」(講談社文庫)著者: 黒柳 徹子 ナレーター: 黒柳 徹子再生時間: 2 時間 35 分要約版 オーディオブック 黒柳さんの朗読は、ほんとうに素晴らしい2日前のブログで安住さんの「話す力」が神がかっていることを書きましたが、この方の話し方も、神がかっています。こんなに引き込まれる朗読は、ほかにないような気がします。こんな読み聞かせが子どもたちの前でできたら、子どもたちは釘付けになるでしょうね。黒柳徹子さんの何十年も前の録音をとてもいい状態で無料で聴けるなんて・・・素晴らしい時代になったものです。▼世界の国の子どもたちの厳しい現実を知る ~『トットちゃんとトットちゃんたち』 (2016/10/29の日記)
2024.04.05
コメント(0)
マンガ家の鳥山明先生の訃報に、驚きを隠せません。今日は、鳥山明先生のマンガから受けた影響について、個人的な思い出を書きます。僕は小学生時代、マンガ家になりたかったのです。子どもの頃はマンガばかり読んでいました。#クラブ活動ではマンガクラブに所属していました。当時は『Dr.スランプ』がアニメ化された頃で、夏祭りの盆踊りでは「アラレちゃん音頭」がかかっていました。♪アラレちゃん音頭で んちゃちゃっちゃ~昔からめっちゃ略されてきた「こんにちは」というあいさつを極限まで略したのが、アラレちゃんの「んちゃ!」だったと思います。何十年経っても忘れられない、魅力あるキャラクターの数々。鳥山先生の「うんちくん」は、かわいらしさ満点でした。コミカルで楽しいアラレちゃんワールドがなつかしいです。#アニメの主題歌も、楽しくて、大好きです。『Dr.スランプ』 1【電子書籍】[ 鳥山明 ]中学生時代からは週刊少年ジャンプを毎週買って読むようになりました。近所の「みどりや」さんで、毎回、取り置いてもらっていました。毎週の『ドラゴンボール』を真っ先に読むのが楽しみでした。ワクワクしながら読んでいました。たぶん、みんな読んでいたと思います。あのマンガをリアルタイムで読めたのは、ほんとうに幸福だったと思います。後期の大迫力バトルは、息をするのも忘れるほどでした。純粋に強さを追い求める「悟空」という主人公に、勇気と元気をもらいました。#単に悟空が強いだけでなく、仲間との絆にも、感動をもらいました。当時のジャンプマンガはバトル要素が強く、強いヒーロー達がいっぱい登場していましたが、『ドラゴンボール』のすごいところは、弱いように見える存在も、話の展開上、意外な活躍を見せるところでした。みんなから少しずつ元気を分けてもらう「元気玉」という設定には驚きました。ほんの少しのエネルギーでも数を集めれば大きなエネルギーになって地球を救うことにもなると、感動しました。大人になってから再読した時も、ページをめくる手が止まらず、時間を忘れてのめりこみました。僕が今までで一番夢中になって読んだマンガは、間違いなく『ドラゴンボール』だったと言えます。『DRAGON BALL』 23 (ジャンプコミックス) [ 鳥山 明 ]ゲーム好きでもあった僕にとって、『ドラゴンクエスト』のキャラクターデザイン・モンスターデザインも忘れられません。最初に出会うモンスターである「スライム」が、あのかわいさですよ!冒険の最初からユーザーを引き込んで離さない「ドラクエ」の世界観は、まちがいなく鳥山マジックによるものです。ドラゴンクエスト グッズ メタリックモンスターズギャラリー スライム鳥山先生はマンガ家志望のバイブルと言える、マンガ家入門的なマンガも描かれていました。これは本当に初心者向けのもので、これを読んだ僕も、「これでマンガ家になれる」と思いました。「鳥山明のヘタッピマンガ研究所 あなたも 漫画家になれる!かもしれないの巻」【電子書籍】[ 鳥山明 ]近年になって不登校を経験された方が不登校時代の経験をマンガにされて出版されました。その本を読んだとき、鳥山明先生が不登校時代の著者に出会われていた場面がマンガに出てきて、びっくりしました。いろいろなかたちで、子どもたちに勇気を与えて下さった方だと改めて思います。『学校へ行けない僕と9人の先生』 (アクションコミックス) [ 棚園正一 ]▼鳥山明さんに「漫画家になれますか?」「学校へ行けない僕」のその後 (withnews2018/10/31記事)鳥山明先生が多くの子どもたち、大人たちに与えてきた勇気と感動ははかりしれません。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
2024.03.08
コメント(0)
昨日は夕方から兵庫県の川西市に呼ばれて、そこで「インクルーシブ教育」についての話をしてきました。実はその2日前に、こんな夢を見ていたのです。自然学校で子どもたちの前に立って話をしている夢。くだらん話ばかりするので、他の先生から「早く言うべきことを言ってください」というサインを送られました。夢から覚めてから、僕なりにこの夢のことを解釈しました。これは、「あんたはいっつも、いらん話が多いんや」ということを、神様が僕に伝えてくれてるのだと。でも、昨日の会でも、やっぱり話しすぎてしまいました。用意しておいた内容の半分が終わったところで、すでに時間の3分の2を使っていました。昔から、時間配分が苦手なのです。2ヶ月前に4年生のクラスで授業をしたときは奇跡的に時間配分がうまくいったので気をよくしていましたが、僕の本質的なところは変わっていないなあ、と思いました。今、ブログの過去記事を検索していたら、ちょうど13年前にも、「時間配分」のことを書いていた記事が見つかりました。▼授業の眼目・時間配分 (2010/04/09の日記)同室複数指導(ティームティーチング)の授業の主指導って、今年初めて精力的にやっている気がしていましたが、なんと13年前にも4月からいきなりやっていて、びっくりです。まったく覚えていません。どんな授業をしていたんだろう・・・。ただ、上の反省で書いてあることは今でも思い当たるので、次に自分が全体の授業を進めるときは、気をつけておきたいです。あと、1週間後にも、今度は小野市で話をすることになっているので、そちらでの話の進め方にも留意したいと思います。「あれも、これも」とよくばるから、時間がどんどん経って、予定通り終わらなくなるんですよね。昔から、「あれも、これも」とよくばるたちなので、反省です。時間配分って、むずかしい!
2023.10.28
コメント(0)
昨日のブログで「逆転の発想」について書きました。そのつながりで、続けます。『斎藤一人 龍のように生きる』(斎藤一人・みっちゃん先生、マキノ出版、2022、税別1400円)上の本の中に、次のようなお話が載っていました。・人の欠点を長所に変えて本人に伝える時間を設けたところ、 そのクラスからいじめが消えた(p138より)今年度の勤務校の生活指導担当は、「ポジティブ」を合い言葉に、全職員に呼びかけを継続されています。ネガティブをポジティブに!この変換があふれている学校って、すてきですね。落ち込んでいるときや、ネガティブ・スパイラルにはまっているときって、自分ではどうやっても抜け出せないもの。他の人と声を掛け合って、ネガティブをポジティブに捉え直す。そういうことができると、学校じゃなくても、とっても居心地のいい、素晴らしい環境に変わっていくんだろうな、と思いました。2ページ後には、次のような言葉も書かれていました。・愛のタネを蒔くこと。 そうやって、いじめが生まれない環境をつくっていくことが大切なのです。(p140より)「愛をもって、自分と関わる。周囲と関わる」という気持ちを忘れず、生活していきたいです。それにしても、一人さんのポジティブ発想のエピソードはおもしろい!同じページに書いてあった、「料亭よしので食事をしようか」と言って、吉野家に行くのなんて、最高です。「自分が食べるものをどう呼ぼうが自由なの。」「いくらでも好きな妄想をしていい。」(p141)と言う、一人さん。やっぱり、一人さんから学ばされること、気づかされることって、たくさんあるなあ、と思います。お金も手間も掛けずに、こんなに楽しめるってこと、忙しい毎日の中で、ついつい忘れがちになっちゃいます。幸せは考え方次第っていうことを、この本を読み返す中で、思い出すことができました。ゴールデンウィークの旅行がキャンセルになって落ち込んでいましたが、自宅をホテルだと思って、楽しみたいと思います。ちなみに、舞子ビラに家族で泊まって、明石海峡大橋を渡ってすぐのところにあるニジゲンノモリに行こうとしていました。僕らがキャンセルした分の部屋が空いているかもしれないので、行けそうな人は代わりに行ってください。シーサイドホテル舞子ビラ神戸「舞子ビラ」は、明石海峡大橋がすごくよく見えて、大浴場も食事も豪華で、それなのにそんなに高くない、おすすめのホテルです。(参考リンク)▼自己分析講座 | ネガポジ変換で自己分析をやってみる (キャリタス就活 株式会社ディスコ)▼「人は長所で尊敬され、短所で愛される」 ~『はしゃぎながら夢をかなえる世界一簡単な法』その1 (2022/12/24の日記)
2023.05.03
コメント(0)
喜多川泰さんの小説『よくがんばりました。』を少し前に読み終わりました。喜多川さんの本は、読むたびに毎回、新鮮な感動があります。今回の小説の設定は特に秋祭りがある今の時期にリンクしていて、タイムリーでした。『よくがんばりました。』/喜多川泰著者の喜多川さんは、もともと、「教育」と密接に関わってこられた方。今回は特に主人公が中学校の先生ということで、学校の先生には、とってもおすすめの小説となっています。ストーリーもとってもよかったのですが、そこに関わってくる教育の話も、とても興味深かったです。そこで今回は、この本に出てきた雑学をひとつ、ご紹介。p135に、「印象深かった授業」の例として、次のような数学の話が出てきます。・『7』がつくり出す142857という数字の不思議・音を音楽にしたピタゴラス・ラマヌジャンの知り合いが見舞いに来る時の車のナンバーが1729だったそれぞれ、ネットで調べてみると、どういうことなのかすぐに分かります。数学の不思議な規則性から、数学という学問に興味を持たせた、この小説の中の「先生」は、スゴイ、と思わざるを得ません。(参考リンク)▼奇跡の数「142857」に隠された神秘を知っていますか (講談社ホームページ内)
2022.10.24
コメント(0)
自分のブログを自分で読むのが、好きです。(笑)自分が一番読みたい文章を、自分が書いている可能性って、あるんですよね。特に、10年以上前の過去記事なんて、もうすっかり何を書いているか、忘れているから、読んでいると、「いやあ、いいこと書いてあるなあ」って。(笑)この間、スマホで自分のブログ記事を読んでいて、2007年の記事にいろいろと飛んでいったのですが、それが、けっこう面白かった。せっかくなので、ここに記録しておきます。1. 『パソコンの(超)便利技ランキング』 (2007/10/10の日記) パソコンの便利技は常に追い求めているのですが、 実は、「いい」と思っても、すぐに忘れています。(笑) この記事内の便利ワザも、見事に忘れていました。 忘れていたことを思い出させてくれて、ありがとう。 今度、使ってみます。2. 『幸せオンエア 』~「「泣かす、笑かす、びっくりさせる」でラクにいこう!」 (2007/09/11の日記) こういう3拍子の持つリズムと迫力、いいですね。 「泣かす、笑かす、びっくりさせる」 しばらく、意識したいと思います。 ちなみに漢字変換がうまくいかず、 「中州、ワラ貸す」と変換されて、ちょっと困りました。(笑) 3. 本を読んで唸った!~通常学級での「特別支援教育」 (2007/06/17の日記) 昨日の記事 授業づくりネットワークNo.25『インクルーシブ教育を実践する!』の、10年前の本についての日記。 このときにすでに、授業づくりネットワーク元理事長の上條先生が、 青山先生とタッグを組んで、こういう本を出されていたのですね。 すっかり忘れていました。 昔も今も、中心的課題は変わっていないと思います。 通常学級の担任が一番困っている。 これも、今読み返しておいて、よかったなあ、と思った記事です!たまにはこんなふうに過去を振り返るのも、いいものです。最近、過去を振り返りぎみです。(笑)さらに今週末の土曜の夜には、久しぶりに大学時代の友人とオンラインで同窓会をする予定。楽しみです。前に進むのが不安になっていたり、やる気が少しなくなっていたりするとき、過去からエネルギーをもらうのも、いいですよね。あなたも、あなたが書いたものや、作った作品を久しぶりに見返して、過去の自分からエネルギーをもらってみては、いかがですか?
2022.08.26
コメント(0)
2022年になりました。今年もよろしくお願いします。昨年使った写真を今年にも流用。フクロウの目は何を見つめているのか?今年は運気に乗って飛躍しそうな予感がしています。昨年末から本格的に着手していたScratchの学習ゲームは思ったよりもよいものができそうで、こうなったら世間にドカンと広めていきたいと思っています。Scratchの学習ゲームの次は、将棋の新企画「軍師将棋」の具現化をやっていきます。これは既存の将棋に「軍師」の駒を導入することで、天才軍師の神算鬼謀を実現するという画期的な新案で、企画としては10年前から固まっているのですが、そろそろ日の目を見させてあげたいところです。オンラインが追い風になりそうです。「やりたいこと」はおかげさまでわりと叶っていっている状況ですので、幸運に感謝しつつ、さらに運気に乗って、いけるところまでいってみたいと思います。ゲーム×ICT×特別支援教育の3つのかけ算で前人未踏の高みを目指したいと思っています。コラボレーションもどんどん進めていきたい。何をするにしても、1人では限界があります。応援いただければ、幸いです。
2022.01.02
コメント(0)
Facebookでずいぶん前に流れてきたニュース。「2022年に土曜日と相打ちになって消滅する祝日は1月1日だけです!」(togetterより)これは、かなりうれしいニュース。土曜日に祝日が来ても、振替休日は生まれないので、休み1日損した気分でした♪(^^;)さらに、次のようなニュースも聞こえてきています。「3連休が9回も!」(「いこレポ!」12.10の記事より)3連休が9回というのは、ありがたい。まさに、サンキューですな。2022年は寅年だそうです。来年こそはタイガースが優勝するかもしれません。おっと、来年のことを言うのが早すぎて、鬼が笑いそうです。その前に、今年のしめくくりを、しなくっちゃ。やることが山盛りで、久しぶりに持ち帰り仕事をしてしまいました。しばし現実逃避していました。明日はがんばります。(^▽^;)
2021.12.17
コメント(0)
今週は超多忙でエネルギーが尽きかけています。なんとか休まずに乗り切りました。そうこうしている間に、本ブログの累計アクセス数が250万を突破しました。↑この画像は、前から用意してたのですが(^^;)忙しすぎて、250万アクセス突破したと思われるその日にはアップできず・・・遅ればせながら、のっけておきます。今後ともよろしくお願いいたします。
2021.04.09
コメント(0)
おかげさまで、ブログ記事通算第2000回を迎えました。見に来て下さる方々のおかげです。深く感謝申し上げます。↑昨日、近所の川で撮った桜の写真を、バックにしてみました。最近よく使っている、「透過文字」のテクニック。少し前にFacebookを通じて、教えてもらいました。パワーポイントで作っています。テキストボックスを「図」にして貼り付けた後、図の書式から「透明色を指定」を行うことで実現できます。こんな風に、いろんな方からそれぞれが得意なことを教えてもらって、これからも成長していきたいと思っています。ブログは個人で書くものですが、今後の方向性としては、コラボを増やしていけたらいいな。僕は自宅のタナの上に、こんなメモを、飾っています。僕の好きなことや、やりたいことが、書いてあります。キーワードとして、 コラボレーション ―― ファシリテーションというのが、真ん中付近に書いてあります。好きなことや、やりたいことがつながって、こんな風にみんなが笑顔で成長できたら素敵だな、と思います。僕が個人で公開しているYouTube動画も、今までで一番見ていただいているのはコラボ動画です。「おそすぎないうちに」という児童用の合唱曲。自分1人ではできないことも、力を合わせれば、できるものですね。今後とも力をお貸しくださいますよう、お願いいたします。(関連する過去記事)▼<祝>ブログ10周年・100万アクセス 突破 (2015/12/25の日記)▼なぜ僕はブログを書くのか ~昔書いたものも、お見せします(笑) (2021/03/28の日記)
2021.03.30
コメント(0)
昨日は兵庫県の公立高校の入試日でした。小学校教員をしていると直接関わりがあるわけではないのですが、卒業した子たちが挑んだ問題だと思うと、どんな問題か知りたくなりました。ちょうど、昨日の夜、サンテレビで「兵庫県公立高校入試問題速報」が放映されていました。現在は放送内容がそのままYouTubeにて公開されています。上のリンクは国語の解説ですが、他教科もあります。公開動画の一覧は、サンテレビのYouTubeチャンネルからご覧ください。大学入試改革の影響で、問題の傾向も変わってきているようです。これから先受験する子どもたちのためにも、どんな入試問題が出されているか、小学校教員であってもチェックしておくのは、いいかもしれませんね。上の動画のサムネイルでも使用されている、国語の小説が、面白そうでした。地元の図書館にあるようなので、チェックしにいこうと思います。『水を縫う』 [ 寺地 はるな ]「国語」で取り上げられる小説は、描写が巧みで、引き込まれるものが多い、と感じます。それにしても、「にゃんこなんとかというゲーム」という言葉が国語の入試問題で見られるとは思わなかった。問題を解こうとした受験生たちも、ここのところは内心くすっと笑えて、肩の力が抜けたのではないでしょうか。国語の試験問題の中の小説本文などは、ネットで見られる過去問では著作権の関係で削除されています。でも、サンテレビの解説動画だと見られるんですね。動画だからでしょうか・・・。▼兵庫県 公立高校入試[問題・正答] (リセマム様)※本日現在では最新の問題は未公開。過年度は公開済み。入試問題は子どもたちが一番真剣に読んでくれるので、出題者も子どもたちにぜひ読んでほしい内容を吟味して選んでいるんだろうな、と思います。数学もちょっと見たけど、難しいなーと感じました。受験をウン十年前に経験した者が今やっても解けそうなのは、国語ぐらいでしょうか・・・。ちなみに、合格発表は3月19日だそうです。みんな合格してるといいな。
2021.03.13
コメント(0)
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。(写真提供:PhotoAC)本来であれば元日にご挨拶すべきところ、2日になってしまいました。元日は実家に行ったらおなかが痛くて寝込んでいました・・・。1日たって復調しました。よかったよかった。写真は、よく使わせてもらっている写真ACさんの中の1枚。干支のウシの写真ではなく、フクロウでございます。我が家のテレビの上にもフクロウが飾っています。コロナコロナで年を越すことになってしまい、先行き不透明ですが、福が来るように祈っております。昨年2020年は、特別支援教育の分野で雑誌発表の機会をいただいたり、本の中の掲載の話もいただいたり、貴重な機会を多くいただきました。感謝しています。市内の特別支援教育の研修でもお声がけいただき、12月25日の研修会で少しだけ話をさせていただきました。その少し前にあったマルチメディアデイジー教科書の事例報告会をふまえ、最新の情報も含めてお話ができたのはよかったかな、と思っています。世の中では「鬼滅の刃」「半沢直樹」が大人気でしたが、何と言ってもコロナの話題が一番多かったですね。コロナによる全国一斉休校は本当に寝耳に水で、対応に追われました。しかし、そのおかげでGIGAスクール構想(児童生徒1人1台タブレット端末)の政策が一気に進み、オンライン教育の分野は一気に加速。僕も「ICT研究チーム」を立ち上げ、ZOOMやGoogle Meets、Teamsをそれぞれ初体験しつつ、遠隔参加のメリットを感じることもできました。GIGAスクール構想の本格実施は今年になります。まだまだ不安要素が多く残っています。多くの人と連携しながら、少しでもよいものになるよう、できることをどんどんやっていきたいと思っています。プライベートでもディズニーのプログラミング教材を少しずつ進めており、プログラミングを生かした新しいアイデアを今年中に本ブログでも発表できるかと思っています。今年2021年が21(ツイ)てる年になるよう、楽しんでまいります。ともに楽しんでまいりましょう。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2021.01.02
コメント(0)
明けましておめでとう御座います。 一年の計は元旦にあり。 今年は令和2年(2020年)ということで、東京オリンピックの開催など、世の中が沸き立ちそうな予感があります。 そこで僕の計は、 上昇気流に乗る であります。 世の中の盛り上がりに追随して、一気に駆け上りたいと思います。 やろうとしてやれていないことがいっぱいあります。それらにことごとく手をつけて加速していく、、、ことを目論んでいます。 本年もよろしくお願いします。
2020.01.01
コメント(0)
今回は、かたいタイトルです。中身も、かたいです。(^^;)ちょっと、そういうテーマで文章を書く機会がありまして。。。教員免許更新講習で、PISAとかの国際調査の結果を改めて見たんですが、日本の子どもたちって、優秀なんですよね。ただ、学習はできても、意欲が低い。それだと、学習を生活に結びつけていくことも、主体的に学びを生かして人生を歩んでいくことも、しにくいですね・・・。そういうわけで、今回は、「子どもの学習意欲を高める授業の工夫」についてです。子どもたちが「やらされている」、「教え込まれている」といった感覚を持つことがないよう、子どもたちが主体的に学ぶように授業をデザインしなければなりません。最近読んだ岩瀬直樹さんの本の中の言葉で言うと、子どもたちが、「学びのコントローラーを自分で持つ」ということ。(学びのコントローラーについては、岩瀬さんのブログにも記載があります。 ▼学びのコントローラー(ブログ「いわせんの仕事部屋」2017/12/2の記事))僕の場合は、現在は通級指導を担当しているので、自立活動の指導において、個別の指導計画に基づきつつも、そのときの子ども本人の意思反映や選択、決定を重視しています。たとえば、授業の最初に僕から本時の授業の流れをホワイトボード上で毎回可視化するのですが、その際に子どもが変更を要望してくることがあります。単に苦手なことを回避しようとするのではなく、自分の学びを自分でデザインしようとしているものであれば、基本的にはそれを尊重していますし、むしろ学びを自分のこととして主体的に関わっていこうとする態度は理想的であると思っています。子ども本人の意思がはっきりと見られない場合であっても、アセスメントに基づいて子どもの学習意欲を喚起するような仕掛けを学習内容の中に入れ込むのは、日常茶飯事。たとえばタブレットPCなどのICTの活用は、子どもの学習意欲を喚起する上で非常に有効であることが多いです。また、的当てをおこなって、当たったところに書いてある数字を足していくなど、ゲーム的なものを取り入れることも多いです。通級指導の場合は別室での指導になりますが、通常学級における普段の集団授業であっても、もちろん子どもたちの学習意欲を高めるための授業デザインは重要です。集団の場合は、子どもたち同士が互いによい刺激を与え合ったり、好ましい関わり合いをおこなったりすることが、意欲を高めるうえで大いに機能します。たとえば、体育の技を自分がみんなの前で披露することで、もっとやりたいという気持ちになったり、上手に演技する他の児童に憧れを持って、「同じようになりたい」、「同じようにやってみたい」と思ったりします。体育ではなく、国語や算数といった教科学習でも同じです。このようなことを考慮して、集団授業が「教師対子どもたち」といった構造になるのではなく、協同的にみんなで学ぶように班ごとに机をくっつけたり、仲間同士集まったりする時間を授業の中で確保するなど、授業デザインにおける工夫が求められると思っています。勤務先の市では、来週から2学期がスタートします。子どもたちの学習意欲を第一に、子どもと一緒に、がんばっていきたいと思います。
2019.08.30
コメント(0)
いつのまにか本ブログの累計アクセス数が200万アクセスを突破していました。更新頻度が少ないので、全く気づいていませんでした。現在、だいたい1日に500~700アクセスをいただいています。更新しまくっていた時は、1000を超えていましたが、更新しなくなったので減ってきました。当たり前ですね。とはいえ、累計では200万アクセスを突破。それだけ長いこと続けてきたということでしょうか。ブログのトップに書いていますが、このブログの開設日時は、2005年12月24日です。もうちょっと続けると、15周年ということになります。200万記念に、200万がどれだけすごい数字か、ちょっと調べてみました。歴代ベストセラー本ランキング(「年代流行」サイト様)によると、200万部売れた本は、昔懐かしい『磯野家の謎』。今、これを入力中に漢字誤変換で「磯の毛」と出てきたのも、ちょっとくだらなくておもろい事象でした。「磯の毛」ってどんな毛だろう?と想像してみるのも楽しかったです。ちなみにたくさんの本をちょくちょく紹介してきたこのブログですが、『磯野家の謎』については、これまでまっっったくふれていません。ブログの中で紹介した本としては、275万部の『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(岩崎夏海 著)があります。本ブログとしても、次の目標は275万部に置き、それが達成した暁には、僕のブログも「もしドラ」並に読まれていると、錯覚したいところです。一応、該当の過去記事にリンクを貼っておきます。9年前なので、もう、僕としても、何を書いたか、忘れています。▼『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(2010年10月26日の日記)本以外の記録とも、比べてみましょう。「売上200万枚以上のシングル曲」(「You Look Too Cool」様)によると、売り上げ200万枚(ダブルミリオン)達成の曲は、KANの「愛は勝つ」(1990年、201万枚)名曲です!ちなみに、200万枚以上の記録の中で僕が一番思い入れがあるのは、SMAPの「世界に一つだけの花」(2003年、258万枚)です。2年生の子どもたちを担任していた時、一緒によく歌っていました。そういうわけで、258万アクセスも、次回の目標に据えたいと思います。そして達成した暁には、「世界に一つだけの花」を記念に熱唱したいと思います。最後に、もう1つだけ、記録を見に行ってみましょう。元ゲーム会社勤務のゲーム好きとしては、ゲームソフト売り上げランキングが非常に気になるところです。「ミリオンセラーのゲームソフト一覧」(Wikipedia)によると、200万本売れたゲームソフトは、僕がよく知っている中では「ダービースタリオン」(アスキー、1997年)と「クロノ・トリガー」(スクウェア、1995年)がランクインしています。どちらも一世を風靡しました。(僕はそんなにプレイしていないのですが。)リンク先のゲームソフト一覧を見ていると、意外にも!僕のこのブログで紹介した、教育系ソフトの名前がありました。これ、そんなに売れていたんだ!今さらながら、びっくりです。その名は、「英語が苦手な大人のDSトレーニング えいご漬け」(任天堂、2006年)。(ブログ内記事は、 ▼DSで「えいご漬け」、パソコンなら話す力もきたえられるゾ! そういえば僕にも学校の英語担当をしていた時期があったんだなあ・・・。)ちなみに、一世を風靡しまくった、「脳を鍛える大人のDSトレーニング」とその続編は、さらに上位にランクインしています。みんな脳トレが、大好きだったんですね。僕の中で思い入れが強いのは、やはり「ドラゴンクエストⅢ」(エニックス、1988年、380万本)ですね。「ファミスタ」(ナムコ、1986年、205万本)も思い出深いですが。そういうわけで、このブログのアクセス数が380万を達成しちゃった暁には、「ドラクエⅢと同格?」などと錯覚して、天にも上る気持ちになるでしょう。ぜひ、そんな夢みたいな気持ちになりたいものです。今回は200万アクセスに気づいたのをきっかけに、ちょっと記録で遊んでみました。ここまで続けてこられたのも、ひとえに見に来てくださる方々のおかげです。感謝します!見に来てくださる方がいるということを励みに、これからもちょくちょく更新していきたいと思います。たぶん。
2019.08.19
コメント(0)
斎藤一人さんの新刊。『斎藤一人 令和の成功 もっと望めばもっと幸せがやってくる』(斎藤一人、学研プラス、2019/8、約1500円)【電子書籍版】よく言われていることとは逆のことを一人さんが言っていたりするのですが、そこが一人さん琉。毎度のことながら、話し言葉をそのまま書籍化してあるので、すんなり読めます。難しい本は読みたくない時に、おすすめ。=============================『斎藤一人 令和の成功』 ・簡単で楽しいことをしてうまくいっても、そこで足を止めちゃいけないの。 「もっと、もっと」って、欲を出すことも大事なんだ。 (p13より)この本は簡単に言うと、 「自分にとって簡単で楽しいことをどんどんやる」ということを勧めています。 たしかに、簡単で楽しいことは、気晴らしみたいな感じで、ちょっとやったら、「じゃあ、気分転換をしたし、難しいことをしようか」というふうになってしまいがちです。 簡単なことほど、続ける。 これは、けっこう、深いですよ。 簡単なのに、深い!(^0^) ・病気が治るのってね、 「こんなによくなった、もっとよくなるぞ」 っていう感じで、喜びの波動を出し続けるからなの。 (p14より) さらっと、病気の治し方が書いてありました! ここも、考え方。 「こんなに悪いのを、なんとかよくしたい」というのと、 「こんなによくなった、もっとよくなるぞ」では、 意識が、雲泥の差。 ちょうど今、長年思い煩っていた首のコリに対して 「アレクサンダー・テクニーク」というのを勉強して 「こんなによくなった」と思えているので、 ぜひこの「喜びの波動」を維持して、 「こんなによくなった、もっとよくなるぞ」の精神で、 アレクサンダー・テクニークを続けたいと思います。 蛇足ですが、アレクサンダー・テクニークのおかげで、 声も劇的によくなっています。 毎日、クルマの中で歌を歌うのが、楽しいです。(^^) ・じゃんけんの「グー」「チョキ」「パー」みたいに、 3つくらいの「手」があれば, たいていのことに対処できる。 たとえば、「優しく接する」「逆ギレする」「逃げる」とかね。 (p58より) ここは、すごくたとえが分かりやすいな、と思ったところ。 なるほど、じゃんけんの3つの手は、ほんとに分かりやすい。 人生のいついかなる時も、グー・チョキ・パーに匹敵する 3つの選択肢を思い浮かべることができれば、 向かうところ、敵なしですね! ほかの自己啓発でもよく言われることですが、 自分の行動は自分で主体的に決定すること。 そのためには、手が見えていないといけない。 困難にぶち当たった時。 感情にまかせてたった1つの道を突っ走ってしまわないで、 ぜひ、3つの手を思い浮かべて、その中のひとつを選ぶ、習慣をつけたいと思います。 ・まずあなたが楽しい波動を出せば、必ず周りはその波動に巻き込まれるからね。 ・周りのせいにして嫌な波動を出すと、余計に嫌な空気が広がるからね。気をつけなきゃいけない。 (p93より)・身体がつらいからって、心までつらくなることはないよね。 心だけは、いつでも楽しめるんです。 (p115より)・楽しい雰囲気を作るにはどうするんですかっていうと、 ひたすら「くだらない」ことを意識するの。 半端なく、くだらないことだよ(笑)。 (p120より) 最後に、ぜひ、これだけは書いておかないといけないと思ったのが、 この、「くだらないことを考えて、心を常時、楽しませる」ということ。 これが、僕がこの本から学んだ一番のことです。 コレを読んだちょうどそのとき、周りを見渡してみたら、 子ども向けの「ドラえもん人生ゲーム」が目に入りました。 ぼくは、「ドラえもん人生ゲーム」の箱を見ながら、 のび太やスネ夫やジャイアンの、 髪型だけを交換したら・・・ などという、くだらないことを考えて、笑えてきました。 まだ、常時くだらないことを思いつけるレベルにはとうてい至っていませんが、 修行に励みたいと思います。 くだらないことを考える修行(笑)。 =============================そんなわけで、僕にとっては、読みやすいのに学びがある、ありがたい1冊となったのでした。皆さんも、よろしければ、ぜひ、手に取って、読んでみてくださいね!斎藤一人さんの他の本の読書メモも、今までに書いています。興味のある方は、見てみてください。 ▼人生がパッと開ける、斎藤一人さんの考え方 ~『神はからい』 ▼「主導権は、常に自分が持っている」~『斎藤一人 日々の幸福論』 ▼『斎藤一人 魂力』 ~「ゲームをするように片付けられる」 ▼『斎藤一人 あなたに奇跡が起こる不思議な話』~「本気ですか?」 ▼『斎藤一人 原因と結果の法則』2 ~「変えようとしちゃいけない。愛してあげる」
2019.08.18
コメント(0)
現在、小・中学校は新学習指導要領への移行期です。新学習指導要領では、小学校英語の教科化(従来より時数増)、道徳の教科化、プログラミング教育の導入が行われます。学校で教えることは、どんどん増えてきています。そんな中、はたと立ち止まって、考えたい。「子どもたちに本当に必要な教育とは何か?」学校で従来行われてきた教育の中にも、今はさほど重要ではなくなってきたものもあるように思います。時代は、AI時代。コンピュータが代わりにやってくれることが、どんどん増えてきています。教師がやることが多すぎて・・・ということをよく聞くようになりましたが、それは子どもたちも同じ。子どもたちに「あれも、これも」と要求しすぎるのは、はたして、どうなんだろうか?と思います。学校教育でもっとも大事なことについて考える上で、世の中には様々な有益な書物があふれていますが、今回は、その中でも西川純先生の『サバイバルアクティブ・ラーニング入門』を取り上げたいと思います。『サバイバルアクティブ・ラーニング入門 子どもたちが30年後に生き残れるための教育とは (THE教師力ハンドブックシリーズ)』(西川純、2016,明治図書、1660円)とても読みやすく、考えさせられる内容です。教師用のノウハウ本でよくありがちな、学校の中の世界のことだけでなく、学校の外の世界のことをたくさん紹介してくれています。真面目な教師ほど、目を開かされる本だと思います。「子どもたちに本当に必要な教育とは何か?」を考える上で、ぜひ読んでもらいたいです。さて、この本の中の最後の方に、「特別支援」という項目があります。その中で、次のような指摘があります。・実は、学校の計算を電卓でやらせている国は多いんだよ。(p125)・全ての子どもがみんな同じものを学ばなくてもいいんじゃないか?(p126)僕は基本的に学校教育の中でも特別支援教育に関わっているので、これらの指摘は、非常によく理解できます。実際、計算は常に電卓を使っている小学校高学年の子どもにも関わらせていただいています。発達障害と言われる子どもたちの場合は、特に「あれも、これも」を期待することは難しい場合が多くあります。何を選び、何を捨てるか。これは、常に考えていかなければならない問題です。その次の「オンリーワン」という項目で、筆者はさらに言います。・困ったときに学べば良いじゃないか。困ったときだったら、真面目に学ぶよ。・今の教育は心配性の親が遠足に行く子どものリュックの中に、 「もしものためにこれも必要かもしれない」 と色々なものを詰め込んでいるようなものだよ。(p131)「困ったときが、学ぶとき」というのは、自己啓発分野で有名な斎藤一人さんも、言われていました。子どもだけでなく、大人も、そう。一生、そうだと思います。大切なのは、困ったときに学べる力をつけてやること。困ったときに学ぼうとする心を養っていくこと。そんなふうに思います。
2019.03.03
コメント(0)
『戦わない経営』という本があります。著者は浜口隆則さん。「幸せをつくっている」会社を経営されています。その本の中の一節。「雪が降っても自分の責任」==========================「雪をいいわけにしても、何も変わらない」「雪が降っても自分の責任」そう、覚悟した。(p77より)==========================どれだけ、自分が、引き受けることができるか。受け入れることができるか。成功のチャンスは、至る所に転がっている。それを、受け入れることができるかどうか、だけですね。『戦わない経営』(浜口隆則、かんき出版、2007、1200円)▼『戦わない経営』【電子書籍】[ 浜口隆則 ]この本は、仕事に向かう、ココロの部分を、考え直すことができます。横書きで、文字量は少なく、すぐ読めます。ただ、すぐ読めるからと言ってすぐに読まず、ゆっくりと、かみしめるように読むのが、本書の場合、いいのかもしれません。
2018.10.29
コメント(0)
あと1週間で新年度。今年の思い出を胸に、来年に向けて不安と 希望が 入り混じります。新しいことを始めるとき、最も重要なことは、何でしょうか?今回は、カリスマ経営コンサルタント神田昌典さんによる著書『全脳思考』より、そのヒントを、いくつか引用してみましょう。『全脳思考』(神田昌典、ダイヤモンド社、2009、2000円)==============================『全脳思考』 (太字は、この本の内容。緑文字は僕の個人的な感想です。)・「発想」→「行動」→「結果」・顧客のHAPPYな状態をイメージすることから思考を始める。・「好き」と判断される対象について考えることが極めて重要 (p211より)新しいことを始めるときには、ワクワクするもの。 そのワクワクを、具体的に、どんどんつきつめていきましょう。 具体的にイメージし、それによって引き寄せられる「快」の感情を味わう。 「好き」「大好き」「気持ちいい」と感じる感情を先取りすることで、行動につながります。 神田さんはビジネスコンサルタントですが、学校であれば「HAPPY」にしたい対象は、子どもたちですね。 子どもたちを、どんなHAPPYな状態にしたいのか。 それを明確に思い描き、願いが叶った状態をニヤニヤしながらイメージしましょう。 子どもたちの笑顔は、何よりの報酬です。 過去に出会った子どもたちの笑顔も重ねながら、新年度に出会う子どもたちを導きたい地点もはっきりさせていけると、いいですね。・会社の未来を創造するのと 物語を創造するのとは、 なんら変わりがない・小説家がエンディングに向けて読者を引き込んでいく過程と、 ビジネスパーソンが顧客のHAPPYに向けて読者を巻き込んでいく過程は―― 思い描く未来を実現するために 事実を論理的に積み上げていくという意味で、 まったく同一なのだ。 (p232より)・物語をつくり、それを語ることは、リーダーシップの本質である。 (p243)神田さんは小説も書いておられます。これらは実体験に基づいたメッセージ。 小説が順風満帆な物語だと面白くないように、現実も、いろいろな困難を乗り越えるからこそ、面白いと言えます。そして、面白いドラマは人をひきつけます。 僕は、「物語」の持つ効果にとても注目していて、「物語」が「現実」に使えないか、ということをよく考えます。ナラティブ・セラピー(物語療法)もその一つです。 物語大好きな僕にとっては、物語が現実と重なること、現実を変えていける力を持つこと、現実も物語も同じように作っていけることを知ると、とても勇気づけられます。 恥ずかしながら高校生の時には自作の小説も書いていました。 また、物語を、書いてみようかな。 自信を失い、勇気をくじかれた者が、自信と勇気を取り戻す物語。 そのために必要な「転機」は、本との出会いにしようか、人との出会いにしようか・・・。 こうやって考えることは、人生を作ることに等しい、と思います。 自らの生き方を自分で作るという、自主・自立の生き方にもつながりますね。============================== 印象的な物語は、印象的な出だしで始まることが多いです。音楽で言うと、イントロ。しゃべりで言うと、「つかみ」。ゴールのイメージを持ち、物語を描いた後、最初の最初を、実際に、どんな風に始めればいいのか。そのヒントも、最後に、『全脳思考』より引用しましょう。==============================・小学生や中学生が、「きのう、○○観た?」とテレビ番組を話題にしてコミュニケーションを始めるように、ブロガーたちは本質的には「○○読んだ?」「○○観た?」「○○って知ってる?」という問いをきっかけに、読者とのコミュニケーションを始めていく。 (p105より)今の現実と、物語の現実をつなぐもの。その橋渡しをするものが、最初の導入です。 いきなり夢を語るのもいいですが、スムーズな導入は、相手の興味・関心にもとづいて、相手の気持ちにフックをかけます。 実は、僕は、これが苦手です。 流行に疎く、どんな話から始めればいいのか、わかりません。 このブログも、皆さんの現実や今の関心から、浮いてしまっている内容が多いように感じます。 内容は別に、僕が書きたい内容なのだから、それでいいとして、ただ、読んでもらうための工夫として、心に引っかかる、絶妙な導入ができたら、どんなにいいでしょう。 有名ブロガーのブログを実際に見に行くと、書き出しから、小説のように、引き込む仕掛けがあるように思いました。具体的には、ブログ「No Second Life」の記事「超夜更かしだった僕が朝型人間になるために実行した大切なこと10」。その中の、話題提供の書き出しは、次のように始まります。 最近の僕は4時ラーである。極端な朝型なのだ。 デフォルトの目覚ましは4時30分。 前の夜に予定があった翌日は遅く起きるが、 通常モードでは遅くても5時半までには起きて活動を開始している。 これを読んで、「これは、まさに、小説だな」と思いました。 現実からドラマへの橋渡しは、こういった話し方から始まるものです。 このブログを読んで、僕のこの記事の導入も、書き直しました。 最初は普通に何気なく始めたのですが、ちょっとだけ、工夫してみました。============================== HAPPYなイメージを思い描き、新しい物語を作ろう。あなたが主人公になって、新しい物語を作ろう。イントロを工夫して、物語へといざなおう。新年度まであと1週間。皆様の新年度のスタートが、よき物語のスタートになることを願います。『全脳思考』に興味を持たれた方は、電子書籍もあります。実際の本は、かなり分厚いので、かさばるのが嫌なら、電子書籍もありですね。全脳思考結果と行動を生み出す1枚のチャート【電子書籍】[ 神田昌典 ]
2018.03.24
コメント(0)
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。昨年は夏ごろより健康状態で心配な点がでてきて、今年に入って早々より手術入院をしておりました。成人後初めての手術でびくびくしていましたが、経過は順調で、1月7日に退院し、ほぼ日常生活ができております。5日間の入院では外の生活が非常に恋しかったです。退院当日は病院近くの神社にお参りし、空や木や街並みやいろいろなものを実際に自分で見て回れることがうれしかったです。仕事の面ではあまり十分なことができそうにないのが本当に心苦しいのですが、できることを少しずつやっていきたいと思っています。本年もどうぞよろしくお願いします。
2017.01.09
コメント(0)
冬になると子どもたちがなかなか起きない。「冬休みなので、ま、いっか」と寝かせていると、おねしょしていたりして・・・。うちの子は小1と年長。おむつをはかせるには大きすぎますが、おねしょするとふとんを乾かすのが大変。実家の母が、「見た目は普通のパンツやズボンで、おねしょ対策のものがある」と言っていたので調べてみました。すると、ネットだと簡単に見つかりました。小学生が普通にはけるサイズのもので、見た目も普通。けっこうバリエーションがあるようです。値段は2000円ぐらい?ちょっと高めですが・・・。女子ジュニアおねしょパンツ 中容量150cc【必ず防水布付きズボン(別売)と併用して下さい】約200mlの吸水層付き布おむつパンツ【130cm】【男児】【ズボン併用型】洗い替え用に!併用型おねしょパンツ(男の子用)こども用おねしょインディゴパンツ-SORA-110cmキッズおねしょぱんつおねしょ半ズボン 【半ズボンタイプ 夏素材 男女兼用【ネコポス便送料無料】「ホープ・キッズ」おねしょ半ズボン 【男女兼用 防水布付き スウェット素材 日本製】防水布付おねしょズボン【夏素材】男の子用ブルー・女の子用ピンクお店ではあまり見ることがないのですが、ネットだとすぐに見つかるのには、びっくりです。注文して試してみようと思います。子どもだけで宿泊行事に参加させるときなどにも、こういうのを利用すると、安心かもしれませんね。
2016.12.24
コメント(0)
「最近のクルマの設備に驚き! カーオーディオをBluetoothで再生♪」以来、カーオーディオの改善について、調べていました。僕のクルマは2代目プリウス(NHW20)です。このクルマには、AUX入力がついていません。そのため、iPhoneの音楽をケーブルでつないでカーオーディオで鳴らすことができません。ところが、あきらめずに調べていると、方法が見つかりました。今回は、その報告です。カーオーディオ専門店で訊いてみると、Bluetoothで鳴らすにしろ、ケーブルでつなげるにしろ、2~3万かかると言われました。さらにネットで調べると、プリウスには隠されたビデオ入力端子があり、そこの音声入力につなげることで、純正ナビで鳴らせられることがわかりました。隠されたビデオ入力端子というのは、2代目プリウスの場合、後部座席の左側にあるようです。カバーを外さないといけないので、普段は見えません。このビデオ入力端子は四角い形で、そこにつなげるケーブルは以下のようなものになります。純正ナビで地デジ・DVDを楽しめる!データシステム VHI-T10 ビデオ入力ハーネス Datasystem(リンク先現在価格:1680円(税込))品番のVHI-T10のうち、「T」はトヨタを表しているようです。T-10以外にもいくつか種類があります。僕と同じようなことをしようとする場合、ご自身のクルマに合ったものを買ってくださいね。これをつなげることで、普段よく目にする赤・白・黄色の接続コードが車内に出現します。ここからさらにiPhoneなどのイヤホンジャックにつなげるには、この続きに、ステレオミニプラグへの変換ケーブルが必要です。たとえば、以下のようなものです。audio-technica AT561A/1.5 RCA×2-ミニステレオ オーディオケーブル 1.5m 【オーディオテクニカ】(リンク先現在価格:1512円(税込))理論上は上の2つのものを買えば、iphoneの音楽をカーオーディオで鳴らすことができます。ただ、運転席の近くまでケーブルの線を出すためには、車の中をオーディオの線をはわせる必要があります。僕はここだけはディーラーさんにお願いしました。簡単に短時間でしてもらえると思っていましたが、1時間ぐらい作業時間がかかるので予約をとってまた改めて来てください、と言われました。ちょっと予想外でした。ただ、ここは専門家に頼むべき、と判断したので、1週間後に予約をとりました。本日、その1週間後が来て、無事、プリウスでiPhoneの音を聴くことに成功しました。1時間の作業で1万円の工賃がかかりましたが、念願だった「カーオーディオでiPhoneを鳴らす」ことが叶ったので、満足しています。あきらめずに方法を探せば、AUX端子がないクルマでも、何とかなるものなんですね。
2016.09.18
コメント(0)
いつのまにか本ブログは、累計100万アクセスを達成していました。これも見に来てくださる皆様方のおかげと、感謝しております。 楽天ブログのカウンターは、ブロガーが一切操作できません。ほかのサイトのカウンターだと、数字をいじれたりするのですが。(^^;)現在104万5000アクセスです。100万を超えると、それなりにがんばったなーという気がします。自分の備忘録だけでなく、人の役にたつ内容も書けていたかな、と うれしく思っています。 いい区切りですので、「そもそもなんでブログを書いているのか」とか、これまでのブログの内容とか、ちょっと振り返っておきたいと思います。 ◆何のために、ブログを書いているのかこれは、2つあります。1.自分の備忘録2.ほかの人にも役立ちそうなことを発信・シェアするため 「自分の備忘録」としては、けっこう役に立っています。「過去にブログに書いたなー」という内容を後で見たいとき、ネット上に保存してあるので、ネットがつながれば、いつでも、どこにいても、検索で探すことができます。たいてい、記事内容のキーワードと、「ユースフル」という言葉を、 間に空白を入れて並べて検索すると、検索に出てきます。たとえば、「音読」について過去に書いた記事を読みたいときは、 「音読 ユースフル」で検索します。ほかのサイトの中にまぎれて、 過去に書いた記事が、いくつか、ヒットします。 (完全ではありませんが・・・。)「音読」の場合は、Goole検索の第2位に次のリンクが表示されました。・難しい漢字がすぐに読めるようになる「輪郭漢字カード」過去に書いた内容をすっかり忘れていることもあるので、これは本当に役に立ちます。前に取り組んだことがあることを、また今度やることになった、というような場合、 自分のPC内で過去の取り組みや参考資料をさがすほかに、ブログの過去記事を読むと、その頃のことをけっこう思い出すことができます。たとえば、震災に関する学習をする際に、これまでに書いた「震災」に関する記事をよく読み返していました。あと、このブログでは「読んだ本」について、 記憶しておきたい、大事だと思ったこと・印象深かったことを記録しています。これも、検索して過去に読んだ本のことを、もう一度ブログ記事という形で読むことで、再度勉強になります。「残しておいてよかったなー」と思います。 ◆過去記事をまとめたものこのブログは、2005年12月24日に開設しました。ちょうど、10年前に、このブログはスタートしたのです。10年・・・、よく続いたものです。最近は、更新頻度が月に1回とか、かなり落ちていますが・・・。 その間、どれぐらいの記事を書いてきたのでしょう。管理者用の「ブログデータ」には、次のような情報が出ています。 ブログ名:きょういく ユース・・・総アクセス数:1045435 アクセス (平均 286 アクセス/日)開設日数:3654日 (開設日:2005/12/24)日記記入率:39.7%書いた記事の数は、3650日×40%(0.4)として、おおざっぱに計算すると、 約1500です。1500もよく書いたなあ・・・まさに、ちりも積もれば、山となる、ですね。 これだけあると、過去記事に興味がある方も、どこを見ていいかわからないと思います。そういう方のために、「これは読んでほしい」という内容を改めてまとめ直したことがあります。ただ、これは自分の実践をまとめたものではなく、読んだ本のメモで、 自分にとってとても大切だなあと思ったメモのリンク集になります。1.ブログで紹介した「読書メモ」一覧トップページ上部に、※目玉コンテンツ「読書メモ」のリストを作成中です。と書いてあるリンクが、これです。過去にまとめはじめてから、ほったらかしです。新しい記事は反映されていませんが、2009年4月~2011年5月の「読書メモ」や、それに準じるものをリスト化しています。 2.本当に 読んで よかった 本これは、ブログ「きょういくユースフル」の「読書メモ」から、 「読書メモ」に特化して特に残そうと思った記事を、アメーバブログに転載したものです。2009年から2011年までしか、更新していません。記事数もかなり少ないです。 楽天ブログが自動的に、過去記事をまとめて表示するページも、4つあります。3.新着記事一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/kyouikuuseful/diaryall/4.月別記事 http://plaza.rakuten.co.jp/kyouikuuseful/backnumber/201512/ 上のリンクは2015/12の記事一覧ですが、 ページ内のボタンから年や月を選ぶと、指定した月の記事一覧を見ることができます。5.カテゴリ別記事 http://plaza.rakuten.co.jp/kyouikuuseful/diary/ctgylist/?ctgy=0 このブログには以下のようなカテゴリがあります。 (カテゴリに分けきれず、「未分類」になっているものもあります。) カテゴリ別記事のリンク集は、似たような分類の記事を次々と読んでいけるので、オススメです。 興味のある分野がはっきりしている場合は、ぜひそのカテゴリの記事一覧に行ってみてください。 6.よく読まれている記事 http://plaza.rakuten.co.jp/kyouikuuseful/daclist/ 記事別の閲覧数は普段はわからないのですが、 例外的にこのページだは、記事別閲覧数をチェックすることができます。 さて、「きょういくユースフル」で、これまでに一番読まれている記事は、 何なのでしょうか? それは、教育に何の関係もない記事です。(笑) 「神戸三宮の安い駐車場」の記事と、「アデノウイルス」の記事が、それぞれ 閲覧総数 9278 、 閲覧総数 5976 と、突出しています。 僕も、安い駐車場を探すのに、ネット検索をよく利用します。(笑) ◆これまで、そして これからこれまでの記事で一番思い出深い記事といっても、すぐには思い浮かびません。自分の過去10年間で言えば、いろいろ思い出深いことがありました。修学旅行引率中に尿管結石で倒れるとか・・・(笑) 読んだ本の中で特に印象深いのは『音楽療法士のしごと』(生野里花)『"問題行動の意味"にこだわるより"解決志向"で行こう』(森俊夫)でしょうか。 「音楽療法」や、研修で大変感銘を受けた「学び合い」については、今後も本を読んだり話を聞いたりして、学んでいきたいと思っています。 2016年はまた新たなチャレンジが待っていそうな気がしています。更新はあまりできないかもしれませんが、今後とも、よろしくお願いします。
2015.12.25
コメント(1)
『連携と協働の学童保育論ソーシャル・インクルージョンに向けた「放課後」の可能性』 (三好正彦、2012、解放出版社、2000円)この本の読書メモを書いている途中です。今回は、実践記録というより、「学童保育とは」という基本の部分になります。 今回ですでに第5回。第1回読書メモはこちら。===============================『連携と協働の学童保育論』5(p94~114 第2部 第4章より。 ・以降の太字は本の内容。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)<第2部 第4章 「『学童保育』の現在と独自性について」より>▼学童保育の現在までの概要1950 記録上最初の学童保育所(法的な措置を待たずにスタート)1976 初めて政府から補助金が「学童保育事業」に支給される1997 児童福祉法の一部改正によって、 「放課後児童健全育成事業」として法制化 (国の公な事業となる)2007 「放課後子どもプラン」 (学童保育とは別に、子どもたちの放課後生活充実のために 安全で健やかな居場所づくりを推進する事業。 学童保育との一体化については 全国学童保育連絡協議会(全国連協)が反発。 教育委員会主導ではなく福祉部局と対等な関係で連携を図ることを主張) ▼これまでの「学童保育研究」・親の帰宅時間の遅延化=学童保育における遊びが 子どもの遊びのすべてとなる →学童保育施設は家庭に代わる居場所として、 外遊びを含めた放課後の豊かな遊び場を提供し、 同時に休息・気晴らし行為を保障する場であらねばならない (塚田・小伊藤、2007)・今日、地域が失われ、家庭すらも危ぶまれる状況にある中で、 地域家庭の両翼に在る「学童保育」は、 学校教育と連動しつつ確かな子どもの育ちをつなぐものでなくてはならない。 (森、2007) ▼「学童保育」とは――定義と課題(定義)・「共働きなどにより昼間親が家にいない家庭の学童(低学年)を、 放課後や休暇中に保育すること」(新村編『広辞苑 第6版』、2008)(課題)・法制化以後13年間で施設数2.1倍、入所児童数2.5倍(全国連協、2011)・適正規模とされている40人以下の学童保育は全体の半数・1施設あたりの指導員は3.86人(全国連協、2007)・指導員は、身分が不安定な非正規職員が増えてきている。 公営の指導員の91.6%が非正規職員で、何年働いても昇給はなく、 平均年収約150万円以下の低賃金の指導員は51.8% (全国連協、2007) ・学童保育の業務内容は子どもの生活を守ることに加え、 家庭へのサポートや相談など決して容易なものではない。・指導員を続けたいと思っている指導員は約8割。 しかし、現実には5年以内に、約半数が辞める状況。(全国連協、2001)・障害のある子どもを受け入れている学童保育所は約6200か所(全国連協、2007) これは2003年の2倍。 入所児童数も約1万2800人となっており、約2倍の伸び。現在は僕の地元西脇市でも発達障害児童を小6まで受け入れるようになるなど さらに全国的に受け入れ範囲が拡大しており、 もっと伸びていると思います。 ・共働き・母子・父子家庭の増加。 現在、約5割の母親が働きに出ている。5割というと驚きますが、確かに今のご時世で言えばそうかもしれません。 (児童館と学童保育のの一元化の問題) ・児童館は児童福祉法第40条に定められた児童厚生施設の1つ・1986年、厚生省が学童保育を「留守家庭児童対策としての児童館」に位置づけ、 「学童保育」との一元化の流れを生み出そうとした。 しかし、1991年、厚労省は留守家庭児童対策を児童館から独立した事業とし、 以後、児童館で留守家庭児童対策を実施する場合は、 「専用室を設けることが望ましい」とした。 1997年からは児童福祉法第6条に「学童保育事業」、 第40条に児童館と明確に区別。 つまり、児童館は「児童厚生施設」という「施設」に位置づけられたのに対して、 「学童保育」は「放課後児童健全育成事業」という1つの「事業」となった。 = 遊び場としての機能しか有していない児童館では、 働く親からの信頼は得られなかった。 児童館では、館の管理者はいるものの保育を行うわけではないので 個々の子どもたちへのかかわりは浅い僕は神戸で小学生時代を過ごしましたが、 学童保育に行った覚えはなく、なじみがあるのは児童館でした。 単に覚えていないだけかな・・・。 ▼「学童保育」の独自性 =「単なる放課後の子どもの居場所とはしない」ということ・父母会が組織されている学童保育所も多く、 家庭と協働で子どもたちを見ていくスタイルが基本形態。 親たちの相談の場所、励まし合いの場所でもある。 (地域の子育て支援センター的な機能)・指導員と父母の連携による、子どもたちへの継続したかかわりを通し、 成長・発達を促す場・枠にとらわれていない ・生活のなかで子どもたちの自発的な遊びの発達を保障しようとする場 ・異年齢で構成 ・指導員が、昔の近所のおばちゃんのような存在→・自由に子どもたちが遊び、活動を展開でき、 またそのうえで指導員たちも自分たちの思うように 子どもたちとのかかわりを実現することができる。 (p114(第4章の終わり)まで) =================================現代における「学童保育」の役割は非常に大きいですね。指導員の方がた、本当にお疲れ様です。 次章は第5章「地域の教育力と子どもたちの放課後」です。それでは、また次回! いつも見に来てくださってありがとうございます。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2013.12.29
コメント(0)
『ザ・ファシリテーター 人を伸ばし、組織を変える』(森時彦、ダイヤモンド社、2004、1600円)このビジネス小説の読書メモを書いている途中です。本日が第5回。(第1回はこちら)学校教育に関係する話題から始まります。===============================『ザ・ファシリテーター』5(今回は、第3章「全社改革へ」を参照し、4章の冒頭にも突っ込みます。 太字部分が、本の内容。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)<浮力の原理> ・二晩かけて、できない理由をどんどん挙げていってもらった。 →三日目もやろうと言ったら、 「もういいから、今度は、どうやったらできるか考えたい」と 前向きな気持ちが湧き上がってきた。 ・壁いっぱいに書き出した「できない理由」を、 皆で見ながら、マッピングし直す。 後ろ向きのキーワードを前向きのものに書き直し、 貼ってあった「できない理由」を1件1件、カードを裏返すように 「できるやり方」に書き換えていった。一面のマイナスを、一面のプラスに置き換えていく過程! それはまるでオセロのようで、気持ちいい!・後は、そんな会議をしなくても、アイディアを思いついた人が 会議室に勝手に来て、壁に貼ってあるフリップチャートに 気づいたことを書いていく。 この会議室は「アウト・オブ・ボックス」と名づけ、 「専用作業スペース」にした。 他の会議には使わせない。 ・時々デジカメで撮って、壁に書かれたものをパソコンに落としては、 関係者に配信。「アウト・オブ・ボックス」という名前が、 「箱から出る」という重要なネーミングに思えます。 僕が「箱の本」と呼んでいる、非常に影響を受けた本があるのですが、 その本のことを思い出しました。 ▼人生を変える本『自分の小さな「箱」から脱出する方法』 ・社員の行動を変えていかなければならない。 社員の行動を変えられないのなら、 組織やプロセスをいじっても混乱するだけ無駄。上は社長の言葉です。 「社員を変える」というのは並大抵でないだけに、 社長の苦労がしのばれます。 物語中で、社長が改革のために行うパフォーマンスは、なかなかのものです。 たとえば、4章で改革のための若手精鋭チームを招集したときの 社長の行動は、次のようなものでした。(p203-206より)・ホワイトボードを背にして立ち、両腕を左右に開いて言った。 「もっと前に来てくれ」 「私の体温が感じられるところまで来てくれ」 数歩後ろに下がると、自分の前に空間をつくって言った。 「座っていないで。さぁ、立ち上がって、前に出てきなさい」 →全員が半円陣を作る。 「今日は、よく集まってくれたね」 先ほどとは打って変わって、静かに、 ほとんど恥じ入るような小さな声で 語り始める。 語り→質疑応答の後、 一人ひとりの目を見ながら静かに言った。 「君たちに、期待している」 小さな声だった。しかし、ピアニシモで終わる交響曲のように、 全員の心に余韻を残した。社長のこの語り、始め方や終わり方、 うまいと思います。 僕は何でも教室での授業に置き換えて考えてしまいますが、 教室で先生が子どもたちをすぐ前に読んで話をするときにも、 使えるかもしれない、と思いました。 ただ、こういうのは、テクニックというよりは、 話し手の気持ちが大きいですね。 形だけ真似しても、だめだとは思います。 でも、ほんとに話し手が切実な気持ちを持っている場合、 そばに呼び寄せて、静かなミーティングで、 皆の心に話し手の気持ちをしみとおらせるようなことって、 できると思いますね。 激しいやり合いとか葛藤があった後に、こういう締め方とか、 ゾクッとします。(^^)(p143~p206より)============================次回は、改革のための若手精鋭チームSWATの「風変わりな自己紹介」以降の描写を参照します。 では、また次回! ↓よろしければ応援のクリックをお願いします。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2013.06.22
コメント(0)
斎藤孝さんの『大人の精神力』で紹介されていた本。カミュの「シーシュポスの神話」。無益な重労働を繰り返しさせられる男の話です。無意味な重労働をやりながら、それでも男が思ったことは何か?『大人の精神力』の中で、「それでも希望を失わない男の話」というような紹介がされていたので、読んでみました。(▼《新潮社》カミュ 入沢康夫他訳カミュ全集2 異邦人/シーシュポスの神話ほか【中古】)これがタイトルされた章自体はとても短く、その章だけを拾って読みました。(ほかは長くて難解そうだったので・・・)その中に出てくる言葉。===========================「これほどおびただしい試練をうけようと、 私の高齢と私の魂の偉大さは、 私にこう判断させる、 すべてよし、と」===========================短いですが、このセリフを読むと、なんだか、勇気が湧いてきます。すごくシンプルで力のある言葉。「すべて よし」う~む。深い。 ↓よろしければ応援のクリックをお願いします。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2013.03.16
コメント(0)
昨日は1歳の息子と2歳の娘と1日過ごしました。いやあ~、「なんでそんなことするのー。言うこと聞きなさーい」と思うことが何度もありました。本棚の本を次々出したり、いらんもん食べようとしたり・・・。あんまり次々起こるので、イヤになってました。この本読んだのにね。一応、昨日気分転換に効果があったのは、音楽を聴くこと、歌うこと、お出かけすること、家族以外の他人と話すことです。さあ、気分を切り替えて、読書メモの続きを書くぞー。(^^) 『3分で「気持ちの整理」ができた。』(中谷彰宏、三笠書房、2005、1200円)実際、昨日気持ちの整理がつきにくくて思いましたが、問題が継続中のときに切り替えることと、「3分で」という短時間でケリをつけることが難しい。続きを読んだら、できるようになるかな・・・。===============================『3分で「気持ちの整理」ができた。』2(p83~pより。 ・以降の太字部分は、本の内容。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)・自分が今、調子がいいか悪いかということを いちいち考えない。 ・聞かれたら、「絶好調」と答える。 (調子がいいか悪いかという議論はしないという意味で言う) ・調子がベストの時とくらべると、落ち込む。 自己ワーストとくらべる。 「まだましなほうかな」と考える。・しんどい時は、もうピークを越えている。・嫌な気持ちがどうしてもおさまらない時は、相手のことをほめてみる。 → その人を乗り越えられる。・悪いことほど 早く報告。 報告した後のほうが、報告する前よりしんどくなることは絶対ない。 悪い結果は早めに上司に報告して、 自分の中の重荷を出して謝ってしまう。・恥ずかしいことを、オープンに。・ミスジャッジをした審判に 「サンキュー」と言えるかどうか。 ・人生は、そんなことだらけ。 ミスジャッジが起こるのが当たり前。・どんな嫌なことも、書くと消える。 「またネタができた」と思う。 書くことで、どんな嫌なことも嫌でなくなる。・走ると、嫌なことを忘れる。 しんどい過程の中で、嫌なことは忘れてしまう。 しんどいくらいの距離を走ろう。・ほとんどの悩みは、意味のないことに意味があると思ってしまうことから 始まる。 実際には、意味などない。 動いている人は、意味を考えない。 ・意味のない出会いのほうが展開しやすい。 ・うまくいくのは、何も考えずにやった時。・意味をゴチャゴチャ考えないためには、 スピードを出すこと。 (本の出版について)速いペースだから出せる。 ゆっくりやろうとしたら、考えすぎて出せなくなる。・選択肢がたくさんあるのに 最悪の状態だと思い込んでいる。・「淡々」という状態 = リラックスしている状態・一生懸命やった人にしか、ゆとりは感じられない。 猛烈に忙しい人が「少し忙しい」というレベルになると、 ずいぶん時間に余裕ができたと感じられる。・神様はあなたの味方。 あなたと神様は、あなたの目標に向かって、共に頑張っている。=============================== ↓よろしければ応援のクリックをお願いします。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2012.07.08
コメント(0)
ずいぶん空いてしまいました。ブログを再開したいと思います。新年度も昨年度同様、「通級」担当となりました。各学校・各クラスのいろいろな子を支援していきます。ブログなどのネット上でも、情報をお知らせいただいたりご意見をお聞きしたりできれば大変ありがたいです。新年度もよろしくお願いします。では、途中で止まっていた「読書メモ」の続きを書きます。 『ファシリテーション入門』(堀公俊、日経文庫、日本経済新聞社、2004、830円)本日で実はもう6回目。(第1回はこちら。) 前回は「場のデザインのスキル」についてでした。今回もその続きです。=============================『ファシリテーション入門』6(p67~:第3章「場のデザインのスキル」の 「2 基本プロセスを使いこなす」より。 ・以降の太字部分は、本の内容。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)・活動のプロセスのいくつかの「型」(パターン)■「起承転結」型プロセス 1> 「起」(つかみ) ・アイスブレイク ・チーム意識を芽生えさせる ★テーマに対する興味や意欲を引き出す ・ときには、挑発したりかき回したりして、 チームをそそのかす 映画のオープニングに当たる部分ですね。 2>「承」 ・探求と相互理解を深めていく 3>「転」 ・チーム全体または小グループに分かれて 創造的なものへとまとめていく 4>「結」 ・ワークショップでは、 グループ発表と全体討議というやり方が多い ■「発散・収束」型プロセス ・できるだけたくさんのアイデアから 最良のものを選び出す ○ブレーンストーミング: ・質は問わずに 量を増やすことに専念 ・4つのルールをきっちり守らなくてはならない。 「自由奔放」「質より量を」「批判厳禁」「付け足し歓迎」 「4つのルール」と言いつつ、 あまりルールっぽくないのがいいです。 ↓ ・発散させたアイデアを整理 ・ファシリテーターが1人でやるのではなく、 必ずチームの共同作業としておこなわなければならない。 ■「問題解決」型プロセス ・1つひとつのステップをきっちり消化して、 合意を積み上げていく ■「体験学習」型プロセス ・ファシリテーターはことあるごとにフィードバックを求め、 気づきを学びにつなげていく 1> 体験する ・なにを感じてなにを思ったかを考えさせる ・気づきを促していく 2>同定する=シェアリング(分かち合い) 3>解釈する 4>一般化する 5>応用する 6>実行する(p76まで:第2章「場のデザインのスキル」の2 より)=============================活動の流れをこうやって見ていくと、「やっぱり、最初が大事だなあ」と思います。新年度のスタート、「最初が大事」という意識で、やっていきたいです。 つづきの「効果的なチームをつくる」については、また次回。 ↓記事がお役にたてましたら、クリックいただけるとうれしいです。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2012.04.06
コメント(0)
特別支援教育MLで群馬の塚田先生に紹介していただきました。下手なコメントはできません。ただ、日本で見る報道番組とは明らかに違うものを感じました。テレビ番組というより、良質のドキュメンタリー映画のようです。子どもたちのしっかりした話ぶりが、胸を突きます。
2012.03.12
コメント(0)
先ほど、僕のブログへのコメントで、小林正観さんの訃報を知りました。一瞬、目を疑いました。書き込んでくださった方には大変申し訳ないのですが「本当に??」という気持ちで、いてもたってもいられず、新着ニュースを検索できる「フレッシュアイ」に行って「小林正観」とキーワード検索し、新着ニュースをチェックしました。・・・十中八九、事実のようです。ネットでの情報を総合すると、本日 10月12日未明 午前5時41分山梨県富士吉田市の病院にて62歳にてご逝去されたとのことでした。いただいたブログコメントへの返信でも書きましたが、小林正観さんには、苦しいときに著書を読んで助けられたり、感謝の心の大事さを教えていただいたり、肩ひじ張って生きなくていいんだよと優しく諭されたり、非常に恩を受けた、と感じています。今後も、著作を購入させていただいたり、一度は講演に伺わせていただいたり、しようと思っていました。それだけに、非常に残念です。残された小林正観さんの著書をもう一度読み返したい気持ちでいます。(ちょうど今、書棚に読みたい本の1つとして『啼かなくていいホトトギス』があります。) 今日は本当は別のことを書こうと思っていたのですが、そんな気が一気に吹き飛んでしまいました。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。 P.S.正観さんは講演や著書出版以外に、歌も歌われていました。 「お礼の歌」というCDがあります。 僕は車の中に入れています。 ご存じなかった方は、ぜひ一度聴いてみてください。 『お礼の歌』( 株式会社SKP、1000円)
2011.10.12
コメント(0)
しばらくぶりです。先週はかなり充実した1週間で、その前の土曜から続いて、講演や講座をたくさん受講することができ、多くのことを教わりました。土曜日はNPO法人JUMPの谷川栄一さんのお話。新大阪で、本気で真剣に子どもたちにかかわっておられる方。後でブログを見させてもらって、そのエピソードに、さらに感動しました。月曜日は特別支援教育の講演で、竹田契一先生。このときのことは、僕の前のブログに書きました。火曜日は北はりま特別支援学校にて作業療法士 丸田千津先生の講座。前の勤務市でお世話になっていた方でしたが久しぶりにお会いすることができました。大変具体的にわかりやすくお話ししてくださる先生です。さらにその夜は小野市にて増本利信先生のビジョントレーニング講座。「西風~LDのお子さんとともに~」というブログを書かれています。ぼくが通級担当に決まってすぐに、「通級のことをいろいろ教えてください!」とお願いした長崎県の通級のスペシャリスト。実際の子どもたちの授業中の映像がとても楽しく、「ぼくもこんなふうに授業がしたい!」と強く思いました。終わった後の懇親会にも参加させていただき、とても楽しかったです。水曜は勤務校の特別支援教育研修会。これも大変勉強になりました。終わった後には講師の先生に、校内の2人の子の事例について相談に乗っていただきました。木曜は勤務市の人権教育研修会。「分けること」と「差別」について、ひさしぶりに深く考えることができたのが、ぼくとしてはとてもありがたかったです。金曜は勤務校の防災教育研修会。自分が担当なので、講師の先生といっぱい話ができました。土日がとんで、昨日の月曜日も研修・研究会。兵庫県の通級担当が集まる学校生活支援教員研究会でした。いっぱい勉強した分、これからは子どもたちの勉強のサポートです。さっそく今日から「夏休み通級教室」を再開しました。そろそろエンジン全開でいかないといけないかもです。(^0^) ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。 もし共感してくださる部分がありましたら、 以下のバナーをクリックしていただけるとうれしいです。 ↑ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2011.08.30
コメント(1)
マルモのおきて、見てました。これ、おもしろい!次回もはや最終回らしいです。昨日はじめてみたのにもう終わりか~。ちょっと流行に乗るの遅すぎ!?昨日はフジテレビオンデマンドで第1回だけみました。今日は第10回なので、9回も飛ばしてます。(^_^;)
2011.06.26
コメント(0)
普段使いのパソコンが壊れました。娘が乗ってきて、液晶ディスプレイがガターンと前に倒れました。最近いただいたメールへの返信等、現在作業中のものについて、3~7日ほど遅くなります。ご了承ください。
2011.06.26
コメント(0)
本日11時、赤ちゃんと共に退院し、妻の実家に移動しました。子どもが2人になると一気に大変になるのが分かりました。現在、僕だけ自宅に一時帰宅しています。三陸沖大地震において、 被災された方々にお見舞いを申し上げます。 この事態に役立つと思われる情報を以下に転載します。=============================■■ 家族や大切な人と連絡を取る方法 ■■■現在、公衆電話が無料になっています。■【171ダイヤル】 171ダイヤル+1+電話番号で録音 171ダイヤル+2+電話番号で再生 (株式会社インフォトップアカデミー ウィンズ事業部より)============================= 以下は長文ですが、広範囲に必要なことがまとめられています。(地球村サイトより) =============================< 被災時に必要だと思われる救援物資 >・食糧缶詰→缶きりいらずの指で開けられるもの米→真空パックご飯か、水を入れて戻せるアルファー化米がいい赤ちゃん用のミルク日持ちのする調味料もいいかもしれない・水飲料水水を入れるバケツやポリタンクなども必要になってくる・防寒具毛布ほっかいろなど・衛生用品女性の生理用品、子供のおむつ、大人用のおむつ・防塵マスク・防災頭巾・軍手・ゴミ袋大きい方がいい・給水車の飲み水を入れるバケツ代わりになったり色々と使い道が多い・ラップ頑丈な奴が便利・皿に敷いて洗う用の水を節約したり傷に巻きつけて止血や木と一緒に巻いて包帯代わりになる・クッション生地が厚い奴がベスト・外に避難する時は頭を守れるし避難生活中は枕にすると少し体力を維持し易い・通気性の良いスニーカー通気部分以外はガッチリした奴・頑丈な靴だと足元に散らばってる破片で怪我をし辛い通気性が良いと水の中を安全に歩けるから クッションはあればでいい・その他雑貨電池やカセットボンベ< ボランティアで行く人 >個人で行く場合、自分が食べる分は救援物資とは別に各自で用意する必要があります助けに行きたい気持ちはわかりますが、今は行っても迷惑になるだけの可能性が高いです中越地震の時、物資の仕分けが大変すぎて、個人の物資は受け取らない方向にしていたそうです救援要請の窓口が開くまで待ちましょう窓口が開いたら、見逃さないように!開いたら窓口のソースの拡散を!※ 原発周辺地域には、近寄らないでください! 支援に行くのでなく、避難を受け入れる事だけを考えましょう!*** *** *** *** *** *** *** *** ***>> 電気屋さんからの忠告!です。ただ今地震で停電している地帯の方はブレーカーを全て落として下さい。通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。漏電による火災を防ぎましょう。>> 携帯メール状況現在携帯のメールは勝手に受信せず、新着メールの問い合わせ(センター問い合わせ)をしないと受信しないです。気がつかない人がいます。*** *** *** *** *** *** *** *** ***【物資&ボランティアは 今日明日は動かないで我慢してください】(略)【支援は窓口で相談確認してください】(略)*** *** *** *** *** *** *** *** ***今後輸血も必要になるであろう現地の状態なので、こちらも転記します。血の原料になる食材・色の濃い野菜=人参、ほうれんそう、小松菜、キンシンサイかぼちゃなど・黒い食べ物=黒豆、小豆、黒ごま、木耳、椎茸、ひじき、プルーンレーズン・海産物=イカ、タコ、マガツオ、赤貝・肉類=豚レバー、豚のハツ、豚足・その他=ピーナツ*** *** *** *** *** *** *** *** ***あとは、原発の放射能の件です。放射性のヨウ素が、呼吸時に甲状腺から吸収され被曝します。ヨウ素の錠剤を摂ることにより、放射性ヨウ素が入る余地をなくす対応を普通はします。なので原発周辺地域では常備が必要なものですが(日本はそんな基本的なことも住民に知らされていない・・・)、無い場合は、以下をなるべく摂り、天然のヨウ素で体を満ちた状態にしておきましょう。・とろろ昆布・昆布・わかめ・寒天 等の海藻類*** *** *** *** *** *** *** *** ***救援物資の食料ですが、すぐに食べられる・カロリーメイト 等や、みなさんが精神的にも疲労していると思いますので、・チョコレート 等の甘いものもよいと思います。*** *** *** *** *** *** *** *** ***・これから夜になるとき。阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。大切な人を守ってください。一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。・避難した女性の方。絶対に一人で公衆トイレに行かないで。便乗する性犯罪者がいます。常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。・赤ちゃんがいる方。赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。彼の死を無駄にしないで。・電話の使用は極力避けてください!非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。安否の確認は災害用伝言ダイアル171番またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。送電時に火災になって家が燃えてしまいます。停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。・ガスの元栓をしめてください。ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。飲料水の確保もお忘れなく。ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。絶対に見物などには行かないようにしてください。・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。・室内に居る時も、履物の確保をしてください。ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも簡易ヘルメットになります。おなじように足に巻けば、履物になります。・ウエットティッシュが大活躍します。この寄付がとても嬉しかったそうです。=============================
2011.03.12
コメント(0)
『億万長者専門学校』(クリス岡崎、中経出版、2008、1800円)この本の読書メモを、続けます。==============================『億万長者専門学校』読書メモ2 (RULE2より)(・は本の内容、#の緑文字は僕のコメントです。)・わからなかったら、とりあえず手を挙げる・手を挙げることで、脳がフル回転し始める ←→ × あきらめる#学校で子どもと授業をしていると、 「無反応」なのが、とても気になります。 分からない、と言えることはとても大事です。 また、それ以上に、何かしらの返事をする、ということ、 これが大変大事です。 「わからなかったら、とりあえず手を挙げる」 というのは、とても面白い標語だと思います。 そのくらいの気概があれば、どんどん伸びていくし、 力がついていくはずです。 集団の中に埋もれていくのではなく、 表にどんどん出ていかなくては、 力はつきません。・痛いのは最初の10分間だけ・たいがいの痛みや恐怖は、10分程度で慣れてしまうもの・何十年もかけて、「痛みに出遭わない方法」を考えるくらいなら、 10分間だけ、痛みを我慢した方が強くなれる・あえてリスクとともに生きる・「死ぬこと以外、カスリ傷」・「痛みが快感」になれば、たくさんの人から愛される億万長者になれる・「痛いけど、それによって鍛えられちゃうから、 そんな自分がLOVE!」・たくさんのリスクを知っている案内人の方が安心できる。・起こった出来事をどう意味付けするか・ブルース・スプリングスティーンは、 ステージ前の緊張感を「神の啓示」ととらえることで、 自分のエネルギーに変換している。・感情を出して、人前でウキウキできる人が、強い。(p164まで)==============================リスクから逃げるのか、あえてリスクを受けてたつのか。大きな物事をなす人の姿勢が、書かれていると思います。 ・・・最近疲れ気味なので、リスクから逃げようとしている自分がいます。なかなか、ブログで書いているみたいに現実にはいきませんが、自分を鼓舞して、また明日もがんばりたいと思います。(^。^;) ブログ王ランキング ▲内容がお役に立ちましたら、クリックをお願いします。
2010.07.06
コメント(0)
同室複数授業の主指導として実施した、今日の2つの授業。「時間配分」の点で対照的でした。1つ目の授業は、開始が遅れたこともあり、いきなり本論から入り、テンポよくサクサクと進みました。予想以上に、スムーズにいった授業でした。担任の先生からは、「子どもが、何をしたらいいか分かりやすかった」というコメントをいただきました。2つ目の授業は、僕や担任の先生の年齢の差の話など、授業のメイン以外の話題から入り、「授業への集中」という意味では一気にくだけすぎた感じ。こちらの授業態度ももたつきました。時間配分としてはかなりスローペースのまま、意外なほど残り時間が少なく、もうあと2分しかないのに次へ進もうとして担任の先生から「次の時間に回しましょう」と言われました。進行が甘かったです。授業の眼目をはっきりさせ、いきなりそこへ突入すること。これにより、子どもの意識が一気に授業に集中する。こういったことを、自らの反省から実感した授業でした。今日は4年生だけでしたが、月曜日は3年生にも授業をします。授業への集中がつくれるよう、気をつけます。 ブログ王ランキング ▲1クリックもらえれば、ブログ継続の力となります。
2010.04.09
コメント(0)
このブログの「読書メモ」のリスト、3月分を追加し、更新しました。▼ブログで紹介した「読書メモ」一覧 ブログ王ランキング ▲よければ1クリックお願いします。ブログ継続の力となります。
2010.04.03
コメント(0)
『頭がいい人の習慣術 ~この行動・思考パターンを知れば、あなたは変わる!』(小泉十三、Kawade夢新書、河出書房新社、2003、720円)「習慣」はとても大事です。なりたい自分があるのなら、そのための習慣を「習慣」化すること。子どもの教育も同じですが。習慣こそ、人をつくる。まれに、とてつもない衝撃的な出来事が人間を大きく変えることはありますが、そんなことはめったにないのです。大切なのは、あたりまえの 日々の日常。さあ、この本を読んで、日常の習慣を再点検しましょう!=========================『頭がいい人の習慣術』 読書メモ・仕事を締め切りまでに間に合わせるためには、 ”悲観的な見方”も必要・「何もしない予備の時間」を確保 うまく計画通りに進めば、その時間は映画でも観られる ――そんな時間を確保・「不確実なことから先に押さえろ」 例)スタジオはいつでもキャンセルがきくということで、 まっさきにスタジオを押さえておく 「変更可能なことは、とにかく先に決めてしまう」・中谷彰宏「返事とお礼は、すべての仕事に優先する」・積極的に教えを授かっているうちに、 おのずと相手と心のキズナが生まれる。・自分が受けるダメージは、教訓を得るための「勉強料」・和田秀樹「自分のことを頭がいいと思った時点で発達が止まる」 例)教授に昇進したのを境にパタリと勉強しなくなり、 根拠のない思いつきを自説とするようになってしまう。 =自分自体が権威であり、自分の語ることが真実だと思い込み、 もはや何も学ぶ必要がないのだとカン違いしている。・「図に描いて憶えれば忘れない」 例)今でも正確にオバQの絵を描くことができる・アメリカの医大 「学習とは、観察すること、やってみること、 そしてだれかに教えること から 成り立っている」 例)舛添要一 フランス語学校の生徒にフランス語を教えることによって、 自分のフランス語力を急速にアップさせた。 ・「一度読んだ本は、自分の辞書」 本は、本であると同時にノートでもある。 例)「気楽な読書」派の代表 林 望 しっかり読み、汚れた本は、 使いこなした野球のグローブに似ている=========================自分が特に憶えておきたいところだけ抜き出しています。本全体の中での重要個所とは違うので、ご注意ください。ブログに書くと、読み返しがしやすいので、僕の場合はブログをノートしても活用しているだけです。 さて、この本、調べてみたら、「実践ドリル版」というのもありました。『頭がいい人の習慣術(実践ドリル版)』(小泉十三、Kawade夢新書、河出書房新社、2004、720円)==========================【内容情報】(「BOOK」データベースより)「頭がいい」「仕事がデキる」といわれる人は、ふだん何をどう考え、どう行動しているのか?それは特別なものでも難しいものでもなく、思考と行動の本当にわずかな差が"彼ら"の仕事力と人間力をアップさせている。本書で頭のトレーニングをし、それを実践し始めたとき、あなたと、あなたの人生は確実に変わる。 【目次】(「BOOK」データベースより)プロローグ もっと「デキる人」になるために今すべきこと、やめるべきこと/1 この思考習慣で仕事に厚みと確実さがでる/2 この段取り習慣で仕事に好循環が生まれる/3 この時間習慣で仕事に集中力とキレが増す/4 この情報収集習慣で視野と発想の幅が広がる/5 この創造習慣で"仕事脳"に磨きがかかる/6 このOFF習慣で脳と身体は"快"になる ==========================さらに、『さらに頭がいい人の習慣術』というものも。(^。^;)『さらに頭がいい人の習慣術 ~思考・発想・行動がガラリと変わる実践ドリル本』(小泉十三、Kawade夢ムック、河出書房新社、2006、880円)いろいろバリエーションがあるということは、けっこう売れている本なのかな?ちょっと前の本ですが、読みやすかったですし、いろんな例が載っていて、勉強になりました。 『頭がいい人の習慣術 ~この行動・思考パターンを知れば、あなたは変わる!』(小泉十三、Kawade夢新書、河出書房新社、2003、720円) ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.10
コメント(0)
今、母乳育児の助産院に来ています。一人で待っている間ヒマなので、ケータイからのブログ更新に初チャレンジ!携帯用のブログ画面も、初めて見ました。PC用よりも広告などが少なく、シンプルで見やすいです。
2009.12.29
コメント(0)
今日は本当は『問題児はいなかった』という本のことをブログに書いていたのでした。「ほめるのはアクセル。しかるのはブレーキ」という説明がほめることと叱ることをよく言い表しているなと思ったからでした。ところが!だいぶ書いた後に、跡形もなく消えてしまったのです!ブログを書いていると、操作ミスやちょっとしたことで、こういうことがよくあります。そこで、もう一度同じことをするなという神のお告げと捉えて、そのことはもうやめるとします。同じことをもう一度するのがきらいなのです。(>。<)代わりに。今日、車で高速道路を通行した時のこと。ETCの入口が「閉鎖中」になっていたのです。そこで、久しぶりに、普通の入口を通って「通行券」をとりました。他の車は「閉鎖中」のところに列をなして並んでいました。ETCのところは「閉鎖中」なのだから、なぜこっちの、閉鎖していないところを通らないのだろう、と思っていました。最後に、最寄りのICで下りました。通行券を入れて、お金を払いました。お金を払う時に、分かりました。なんと、ETC利用時の倍の値段がしたのです。ETCは並んで待つだけの割引メリットがあるのですね。ちなみに、ETCなら600円のところを、通常料金では1200円でした。 ほめることと叱ることと、ETC。まったく、話がつながらないですね。そこを強引につなげて、今日のまとめとしたいと思います。ほめることがアクセルで、叱ることがブレーキならば、ETCは、教育で言うと、何か!? ・・・さっぱりわかりません。 たまにはこんな日もあるということで。 にほんブログ村
2009.10.25
コメント(0)
台風18号関連でTVを見ることが多かったです。ところで、素朴な疑問。「降水量」と「降水確率」って、どうやって決めているか、知ってますか?僕は全然わからなかったです。「理科」の時間とかに習ったかなあ。100ミリとか200ミリとか言われても、全然ピンときません。「それって、どれくらい?」降水確率もナゾです。「今降っていたら、もう雨が降ってるんだから、100%じゃないの?」こういった天気予報用語についての子どもにも分かりやすい解説は、ネット上でもあんまり見つかりません。ただ、TBS お天気ガイド のQ&Aは、かなり分かりやすかったです。====================雪が降ったときのことを思い浮かべてください。10センチの雪だったら、その周辺はどこも10センチの深さだけ雪が降ったということですよね。雨も同じように考えてください。雨が雪と同じように流れないで、その場所に溜まっていたら・・・(略)(引用元:「森田さんのお天気ですかァ?:お天気Q&A:10ミリの雨って?」)http://www.tbs.co.jp/morita/qa_ame/faq_010821-26.html====================この説明は分かりやすいですね。なるほど、「雪」のように積もると思って「雨」を見るのか。その発想はなかったなあ。 なお、Yahoo!知恵袋の「降水確率ってどうやって決めてるの?」もかなり参考になりました。これによると、降水確率についての質問に答えてくれているだけでなく、1ミリの雨は小雨だがはっきりとした雨、2ミリでは傘をささなければならないくらい、5ミリでは、傘があっても困るくらいの強い雨といった説明がなされています。(かなり僕の言葉で言い換えてますが)ところで降水確率についてですが、「今実際に降っているかどうか」というのは、「今、自分」の視点でしか見ていないわけで、過去に同じ気象図でどうだったかとか、他の場所(たとえば風下とか山の上とか)でも降っているのかという視点が欠落しています。天気予報を見ている人はあちらこちらにいるので、「自分」中心に考えて、「当たった、外れた」というのもおかしなものだ、ということがあるようです。勉強になりました。(^。^) ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.10.08
コメント(0)
:丹波は今日、大雨でした!!最近、局地的な雷雨など、各地で起きているようですが、兵庫県の僕の住んでいる地域もけっこう大変です。兵庫県丹波市には「水分かれ公園」というのがあり、そのあたりは「日本一低い中央分水界」です。加古川や円山川の大元をたどるとここに行きつきます。 そういう性質上、大雨のときは水が流れにくく、地域が冠水することがあるようです。下の写真は丹波市氷上町の「ゆめタウン」駐車場です。池のように水がたまっていました。こんなに広い範囲で水がたまっているのを見たのは初めてです。〇参考資料:兵庫をめぐる>兵庫の川>石生の水分かれ水分れ公園・日本一低い中央分水界(分水嶺)[壁紙写真集-無料写真素材] 僕は2年前まで神戸に住んでいたので、「水害」関連で神戸や阪神地域の水害も思い出します。研修のついでについこのあいだ神戸の「都賀川」を見ました。増水事故で子どもが亡くなった川ですが、地域の方々が集まって、川遊びを楽しんでいる光景にほっとしました。最近は田舎でも「川遊び」なんてできない状況になっていますが、「都賀川」は安全に川遊びができるように工夫がされていて、家族や友だちでちょっと出かけるには最高の場所です。ここがこれからもすてきなみんなの遊び場でありますように、と願います。〇参考情報:毎日新聞Webサイト神戸・都賀川の増水事故:発生から1年 追悼会で祈り「ずっと忘れない ...災害については、情報を知ることが大事だと思います。他地域で起きたこともよく知って、どんなことが起こりうるのか、油断なく注意できるようにしたいと思います。都賀川の事故は突然に川の水があふれる「鉄砲水」だったようです。動画でその時の様子を見ることができますので、ぜひご確認ください。▼YouTube動画 神戸市 都賀川濁流 (☆平和な川の状況で人も平気で行き来していますが・・・ 再生20秒後を過ぎたあたりを、よくご覧ください。)急にこんなことになるのだ!と驚愕します。大雨の時に外出を控えなければならない、というのが肌身にしみて分かります。 記事が役立った方は1クリックをお願いします。
2009.08.01
コメント(2)
英会話のCDを3年ぶりぐらいに聴き返しています。忘れていた英語表現がたくさんあります。そのなかで、「英語ならではのポジティブな表現」「はっきりした意思表示」には日本語会話でもこういうことが言えたらな、と思うものがありました。代表的なのは"How do you like ~?"(「~はどうですか?」直訳すると「どのように好きですか?」)こういう、好きだろうみたいに決めつけて質問する言い方、けっこう素敵です。たとえば「今の仕事、どんだけ好き?」みたいにして使います。これに対する答え、CDは思いっきり”I love it!”と返します。こうありたい、と思う人生のモデル的な会話です。年度初めはやけに忙しく、余裕なく疲れてしまっている毎日、こういう元気さを自分の中に復活させたいと思います。仕事や、好きでやっていること、自分で選んだこと、全部「アイラブイット!」と大声で叫べるようになりたい!!(仮定法過去(^^;))
2009.04.14
コメント(0)
日本の借金額が多いというのは聞いていましたが、次の情報にふれて、実際に日本が国家破産する可能性もあるんだな、と実感しました。ホントになったらどえらいことですが、可能性はゼロではないということです。国民一人ひとりの意識の持ち方で、まだ持ち直せるとは思いますが。IMF(国際通貨基金)は日本の赤字を非常に厳しく評価しているそうです。具体的には、「ネバダ・レポート」というもので、「もし日本の国家が破産した場合、どうなるのか」の現実的な予測が出されているそうです。なお、このことはまず最初にNPO法人「地球村」の通信で知りました。おそらく正しい情報だと思っていますが、危機感を覚えた方はいろいろ調べてみてください。以下は、http://www.ihope.jp/nevada.htmより引用しました。日本の国家財政が破綻し、IMFの管理下に置かれた場合↓============================1. 公務員の総数の30%カット、及び給料30%のカット、 ボーナス全てカット 2.公務員の退職金は100%すべてカット 3.年金は一律30%カット、 4.国債の利払いは、5~10年間停止 5.消費税を20%に引き上げ 6.所得税の課税最低限を年収100万円まで引き下げ 7.資産税を導入して不動産には公示価格の5%を課税、 債権・社債については5~15%の課税、 株式は取得金額の1%を 課税。 8.預金は一律1000万以上のペイオフを実施し、 第2段階として預金額を30%~40%財産税として没収する。===============================公務員も安泰ではないということです。
2009.03.04
コメント(2)
12月6日土曜日(明日)、兵庫県西脇市で 鎌田 實 さんの講演会があります。鎌田さんは『がんばらない』の著者で、患者の側にたった在宅医療・地域医療に尽くしてこられたお医者さんです。『がんばらない』を読みましたが、患者側の自己決定を尊重する姿勢に強く共感しました。『がんばらない』(鎌田 實 著、集英社文庫、2003、560円)同日夜には中町ベルディホールで坂田明とのトークセッションもありますが、私は昼の講演会だけを聞きに行く予定です。以下、大山病院のHPより講演会情報を転載します。===================開院15周年記念式典諏訪中央病院名誉院長 鎌田 實 先生講演会演題:「地域で命を支えるということ』大山病院・開院15周年をむかえましたが、その記念事業の一環として諏訪中央病院名誉院長 鎌田 實氏をお招きして講演会を開催することとなりました。皆さまお誘い合わせの上ご参加下さいますようご案内申し上げます。 * 講師 :諏訪中央病院名誉院長 鎌田 實 氏* 日時:平成20年12月6日(土)13:00~15:00* 場所:西脇総合市民センター・体育館入場無料 収容人数 2,500人 さらに記念講演に引き続き、在宅医療・終末期医療を考える長編ドキュメンタリー映画を上映いたします。 * 映画 「終わりよければすべてよし」監督 羽田 澄子* 時間 15:15~17:25==============================なお、私は教育分野で「特別支援教育」にかかわっていますが、特別支援における「本人の個別のニーズ」の理解・尊重や、障害のある人たちの「自己選択・自己決定」を大変重視しています。この点において著書『がんばらない』は大いに参考になることが書いてありました。個人的に、「特別支援教育」にかかわる人たちには特に、強くおススメします。
2008.12.05
コメント(0)
オリンピックの時、リアルタイムでほとんどテレビを見なかったので知らなかったのですが・・・北京五輪で金メダル8個のマイケル・フェルプス選手、調べてみれば見るほどすごい選手ですね。いきなりなんでそんなことを調べているかというと、音楽界の職員劇の中でその役をするからなのですが・・・。(^^)Wikipediaによると、======================2008年11月現在、200m自由形、200mバタフライ、200m、400m個人メドレーの世界記録保持者であり、"水の超人"イアン・ソープ(オーストラリア)を抜き、世界の頂点に昇りつめた"水の怪物"。 オリンピック金メダルの総獲得数は14個であり、ラリサ・ラチニナ、カール・ルイスらを抜き、歴代1位となった。 オリンピック1大会でのメダル獲得数は、ソビエト連邦の体操選手アレクサンドル・ディチャーチンに並び、歴代1位である。北京五輪で獲得したメダルは全て金メダルであり、オリンピック1大会で8個の金メダルを獲得したのは史上初である。 世界水泳では通算20個のメダルを獲得している。うち、17個が金メダルである。 ===========================と、その怪物ぶりが数字でわかりすぎるほどわかってしまう。とにかく圧倒的に金メダルばかりとってとってとりまくっている。そんな水泳界の怪物フェルプスですが、そもそもなんで水泳を始めたかというと、ADHDと診断され、そのエネルギーを水泳にぶつけるためだったとか。やはり本人に合った適性というものがあるものですね。ちなみに、ニコニコ動画では動画も見れました。NHKはフェルプスの水泳中の撮影を大がかりにおこなってその秘密をさぐるため、5か月も交渉を重ね、やっとOKをもらえたそうです。http://www.nicovideo.jp/watch/sm3318507
2008.11.19
コメント(0)
少し前からNPO法人「ネットワーク『地球村』」の会員になりました。その関係もあり、今回の中国四川省の大地震への緊急支援募金を、『地球村』を通じて振り込みました。今日の新聞で報じたところによると、中国の地震による死者数は2週間たって6万2664人。阪神淡路大震災の時の10倍に上っています。(5月26日「神戸新聞」)余震や2次災害によりこれ以上被害が拡大しないことを祈っています。もしよかったら、「地球村」サイトの募金の案内だけでもごらんください。http://www.chikyumura.org/fund-raise/international/2008/05/16-123844.html日本中に支援の輪が広がり、中国やミャンマーの困っている人たちを助けられますように!
2008.05.26
コメント(0)
少し前に、コメントやトラックバックの書き込み制限を解除しました。以前、制限を加えたときに、「書き込みができなくなったよ~」という声が何件かあり、それについてはできるようにしたつもりでしたが、今回、完全にオープンにしました。迷惑メールみたいな不適切な書き込みにはそのつど対処しようと思います。そんなわけで、「楽天」会員でない人も、誰でもコメントがつけられると思いますので、広くいろんな方のコメントを、よろしくお願いします。
2007.05.19
コメント(0)
昨日の日記で、「わかる とは、 かわる こと」という、高木善之さんの言葉を引用しました。それに関連づけて、「分かる」ということをテーマにした教育書、佐伯胖(さえきゆたか)『「わかる」ということの意味』、1983、岩波書店を紐解いてみました。(▼今手に入るバージョンは・・・岩波書店、『子どもと教育「わかる」ということの意味新版』 1995,1800円)【目次】1 大人はわかっているのか?/2 子どもはわかろうとしている/3 「わかる」ことから「なっとくする」ことへ/4 何のためにわかるのか―文化的実践への参加 )(リンク先は新版ですが、私が読んだのは旧版です。 ページ数は、違っているかもしれません。) 同書p110より===========================「ほんとうは、君にはきっとすばらしい能力があるのだ」と本気で信じてくれる先生や親がいてくれれば、ボクもそんなに不安がって、「能力なし」とされまいとツッパることに忙しいということにはならないと思います。===========================親が子どもにしてやることで一番大事なのは、信じることだ、というのは、斎藤一人さんの近著でもふれられていました。(これは昨日読み終わった本です。斎藤一人『普通はつらいよ』 )このテーマは大変奥深いものなので、こうやっていろんな本を関連づけて徹底して追求していくと、いいかもしれません。「教育」の根本を考えることであると思います。逆に、これを全く深く考えずに「ただ教えているだけ」という教育になってしまった場合、それは大変危ういことのように思います。以下、佐伯先生の本より引用を続けます。 p118より==========================親や先生たちが、子どもから学び、子どもを原因としつつ、自らも変わり、子どもへのはたらきかけをしていく、という感覚があふれている環境をつくることこそ、今日何よりも必要なのではないかと思います。==========================ここで、「変わる」という言葉が出てきました。しかも、本人が変わることの前提として、「周りが変わる」ことにふれられています。大変示唆的です。 「わかる」「できる」「変わる」ということは、具体的にどのケースでどういうことか。これは突き詰めていく必要があるのではないか?具体的なケースは本の中を読んでいただくとして、まとめ的なことを、本の終わりのほうよりどんどん引用していきます。p170より ========================== 「本当にわかる」「本当にできる」ためには、まさにこの「できること」と「わかる」ことの相互作用が活発にならなくてはならないのです。しかし、そのためには、「中心的な問い」を適切に入れかえる必要があるのです。あるときは思い切って「できるようになること」に専念し、別のときには「わかるようになること」に専念し、しかも、その行ったり来たりをしながら、それらを通して自然に「わかる」ことや、自然に「できる」ことを自覚しなおすことがなければならないのです。============================ここの部分だけ読むと抽象的ですが、具体的な経験・エピソードを思い起こしながら、自分の頭の中にリンクを張っていってほしいのです。もしかすると、昔わかっていて、今は忘れてしまったことが、再び戻ってきたかもしれません。(^^) ちなみに、具体的な「わかる」方法論の中には、p182に、===============================・視点を意識する :「納得する」ための重要な手がかり===============================ということが書かれています。また、再三にわたって、「わかり直し」という言葉が使われます。p193===============================・私たちは人生の途上で何度も何度も「わかり直す」べきなのです。===============================そうすると、そもそも「学校」とは何か。 そういった、広く大きなところにまで行き着きます。 そもそも「学校」とは何か、「教育」とは何か。日々具体的な細かなことで悩みながら実践を積み重ねていると、つい目の前のことに追われるのみで、こういった大きなこと、原理・原則的なことを見失ってしまうことがあります。己の戒めに、今こういった本をもう一度読み返してみてよかったです。 p212以降より(部分引用を配し、覚えておきたい点をまとめた)===============================・学校というところ: 生涯を通して学び続けるための準備をするところ・学校で学ばなければならないこと (1) 自分が何を学ぶべきか選択できること (2) 自分で自分の学びが正しいか否かを判断できること (3) 他人や社会と交渉をもち、 社会や文化から新しい知識を吸収できること・学問というもの: 「ほんとうだとされていること」を学ぶことではなく、 まさに、自分自身で、本気で、 「何が本当なのか」と問うこと、問いつづけること ・他人から「感化を受ける」ことができるためには: (1)何が本当に価値あることかを求めつづけること。 (2)「表面的なこと」の背後には、常に、 「表面に現れていないこと」があるはずだと考え、 それがどんなものかを知ろうとすること (3)ものごとには常にさまざまな側面があり、 「かくかくしかじかである」という断定は できうる限り保留し、 いつでも、根本から考え直すことを辞さない覚悟をしていること。 =一言で言ってしまえば、「無知の知」 (自分が無知であるということの素直な受容)===============================非常にテーマが大きくなったところで、今日はこのへんで。 ところでこの本、なんと古本屋で105円で買ったんですよね。全くお買い得でした。定価で買ってもいい買い物なので、ぜひこれを読まれた教育関係者の方は、今手に入る新版を買って読まれることをおすすめします。佐伯先生の本は、他の本も、具体性に富んでいて読み物としてもおもしろく、基本をおさえたり、大事なことを確認する上で最適です。おすすめの教育学者さんです。
2007.05.01
コメント(0)
全57件 (57件中 1-50件目)