全15件 (15件中 1-15件目)
1
『あなたの夢はなんですか? そのとき少女はこう答えた。 私の夢は大人になるまで生きることです。』 (池間哲郎、致知出版社、2004、1200円)あまりに衝撃的な途上国の子どもたちの現実を知って、シェアしたくなりました。以下は、上の商品リンク先の情報の転載です。============================<内容詳細> 沖縄を拠点に、アジアの貧困地域に暮らす子どもたちの支援活動を命がけで続けている著者が物質的な豊かさの中で、「本当に大切なもの」を見失ってしまった日本の子どもたち・親たちへ真摯に訴えるメッセージ。目次 :第1章 ゴミの山で一生懸命に生きる子どもたち-フィリピン/ 第2章 親のために売られていく娘たち-タイ/ 第3章 スラム街に学校をつくる-カンボジア/ 第4章 僕たちはマンホールの中で生きている-モンゴル/ 第5章 生きることはすばらしいこと/ 第6章 夢の橋をかける============================以下、僕が特に覚えておきたいと思ったことの読書メモです。今日はひとまず、「第1章 ゴミの山で一生懸命に生きる子どもたち-フィリピン」の終わりまでを参照します。これからしばらくこの本の読書メモを続けていく予定です。===============================『あなたの夢はなんですか? 私の夢は大人になるまで生きることです。』1(最初からp33(「プロローグ」と第1章)まで。 ・以降の太字は本の内容。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)・カンボジアやモンゴルなど、 開発途上国の貧しさの中でも 一生懸命に生きている子どもたちの姿を、 日本の子どもたちに知らせることで、 真剣に生きることの大切さを伝えることができるのではないか。全く同感です。 著者の池間哲郎さんには、この本を通じて僕たちに伝えてくださったことに 本当に感謝します。 また、池間さんを紹介してくださったのは 大阪の小学校の先生、金大竜(キム テリョン)先生です。 DVDでセミナーを見ただけで、お会いしたことはないのですが、 キム先生にも感謝しています。 そして、僕もこういった情報を広めていく一人になろうと思います。・フィリピンのゴミの山で、 少女が笑顔で「大人になるまで生きたい」といった言葉が 一番胸に痛かった。 このときのショックが、 私にアジアの子どもたちをサポートするという決心を促した。・貧しい国の貧しい地域の子どもたちは、 1日1食、朝ご飯だけというのが普通。 おかずはなし。 お塩をかけたご飯だけ。・世界人口の20%にすぎない 私たちのような豊かな国の人々が、 世界の食糧の70%近くを食べてしまう。 一部の人たちがたくさん食べているから、 全員に食糧が行きわたらない。・日本人とアメリカ人は世界で一番ぜいたくな国民だと言われている。 「異常なほどぜいたく」と指摘する人もたくさんいる。 日本とアメリカで世界の食糧の4割近くを消費していると言われる。・日本人は20%ぐらいを残飯として捨てている。 学校の給食の残し方も異常。フィリピンのゴミ山で暮らす子どもたちと 僕たちの暮らし方の差を知って、愕然とします。 「食」に関して、本当に申し訳ないくらい僕たちはぜいたくをしています。 日本にはそういう環境がありますが、 世界には全く別の環境があることを知っておきたいと思います。・かつては日本も貧しい国だった。 貧しかったから、一粒の米さえも大事にしようという文化があった。 それが変わってきている。今日は終戦記念日でした。 戦争中やその前の時代の物語・ドキュメンタリーにふれると、 確かに「食べ物や物を大事にする国、ニッポン」の姿を見ることができます。 そういう、「昔の日本」から学ぶことも、たくさんありますね。 自分たちの祖父母やその親たちに恥じない生き方をしたいものです。 ・フィリピンのゴミ捨て場で、子どもたちは夜明けとともに働く。 朝の5時、6時から 1日10時間近く働くのが当たり前。 それほど必死に働いても、もらえるお金は日本円で50円程度。 (1993年当時)・ほとんどの子どもは栄養失調。 ゴミ捨て場の世界で、子どもたちが 15歳まで生きる確率は、 3人に1人。・子どもたちをピクニックに連れて行った。 弁当は私のおごり。 弁当の中身を見た子どもたちは 声を出して喜んだ。 ところが、全員が弁当のフタをとじて、食べてくれない。 どうしてなのか? 少女は私にこう言った。 「こんなごちそうを私だけで食べることはできません。 お家に持って帰って、 お父さん、お母さんと一緒に食べていいですか?」 結局、誰も一口も食べずに持って帰った。・貧しくても、家族の絆、親子の愛が深い。(p33(第1章の終わり)まで)============================= 今僕が忘れてしまいそうになっていることを途上国の子どもたちが思い出させてくれます。このブログを見ていただいている皆さんとも、ともに考えていけたら、うれしいです。次回は「第2章 親のために売られていく娘たち-タイ」を参照する予定です。よかったらまた見に来てください。よろしくお願いします。 ↓よろしければ応援のクリックをお願いします。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2012.08.15
コメント(2)
『泣きみそ校長と弁当の日』(竹下和男 ・渡邊美穂 / 西日本新聞社 / 2010 /1,470円) 昨年、「弁当の日」の講演を聞きました。そのときに買った本です。読まずにずっとおいていました。今日、なにげなく手に取って、読み始めました。読みだしたら、とまらなくなりました。子どもから大人まで、気軽に読めるように、大きな字で、ふりがなもふっています。6つのお話が書いてあります。ひとつひとつがとても短いです。1つのお話が1~2分で読めてしまいます。トータルで、5~10分で読み終えます。その短い時間が、非常に心動かされる時間になります。すべて、じっさいにあった話です。しかも、なんてことはない、よくあるような話が多いです。人が死んだり、遠くへ行ったりするようなことは、一切ありません。子どもが弁当を作る、ただそれだけの話です。しかし、泣けます。最後の6話目で、不覚にも、涙がこみ上げてきました。「親が子を思う心」に打たれました。正直、題名と表紙からは、そこまで「おもしろそう」という感じは伝わってきませんでした。著者の講演を聞いていなかったら、きっと手に取っていなかったと思います。しかし、はっきり言って、この本はいい本です。「家族」の愛にふれる、という点では、全ての本の中で、この本を1番におすすめします!僕がこの間から読んだ本を登録している「ブクログ」でも読んだ人の評価が高く、5点満点で4.64。僕が5つ星をつけた7冊の中で、一般の評価が最も高い本でした。ぜひ一度、読んでみてください。 ▼参考: 「弁当の日」講演メモ(2010年09月07日の日記) 泣きみそ校長と弁当の日竹下和男,渡邊美穂西日本新聞社発売日:2010-07-07ブクログでレビューを見る» ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。 ↓よろしければ応援のクリックをいただけるとうれしいです。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2011.09.27
コメント(0)
夏休み中の研修で、1時間45分の講演があっという間だった研修があります。講師は竹下和男先生。 「弁当の日」の仕掛け人です。講演後、著書を2冊買い、サインしてもらいました。「弁当の日」実践についてはまたその2冊の読書メモで書こうと思いますが、講座の資料をもとに、メモを簡単に残しておこうと思います。夏休みの間にやればいいのに、ずいぶん後になってしまいました。(^^;)でも、2週間くらい経ってから振り返っても「本当にいいお話だった」と自信を持って言える内容でした。他の方にもお知らせしたいと思い、ペンを取ります。もとい、キーを叩きます。(^^;)=========================(講演メモ)「”弁当の日”で何が育つか」~”弁当の日”に託した夢~ 香川県・綾上中学校 前校長 竹下和男先生 ・現在、「弁当の日」は600校以上に広がっている。 ・「弁当の日」の原則 1 子どもだけで作る 2 小学校5・6年生のみ 3 月1回、年5回・小5の1学期の家庭科で、 必要なことは前倒しで教える。◎親子の会話が増える! → 生徒指導上の問題が、改善される。・講演依頼が殺到し、現在140以上のアポがある。 家に帰れない。 伝えたくて、しょうがない。 「自分が求められている」と分かるから。 「8時間しゃべれる」と言っていたら、 今度5時間の講演をすることになった。・「結果を出してやる」 信念を持ってやる。・講演の冒頭はスライドショーで「はなちゃんの話」 (↑この話はとてもいい話なので、ここではヒミツにします。(^^)) はなちゃんは毎日、みそ汁に入れるかつおぶしをけずる。 BGMは小田和正「wow wow」~「青い空」・講演を聞いたら、「弁当の日を続けたい」という人が100% それまでは、「やめたい」が50%・料理を作ることのできない親世代の現状・お茶を家で作れると知らなかった親の話 ・登校してきた子が、弁当箱を開いて見せて、自慢して回る。 「おれがつくった!」 心の声(・・・全部じゃないけど。) (本当につくった子、いるのかな?)・記録写真 1時間目 机に並べる (食べたら消えるから(^^;))・他の子の弁当をのぞかせると、 子どもたちのレベルが上がる!・早起きがつらい子どもたち ↓ グループで「一品持ち寄り形式」という作戦に。 ↓ 他の人に作る側になった。 「人に食べてもらう」という経験・子どもたちは、失敗する権利がある。=========================「弁当の日」に関する実際のドラマについては、本がたくさん出ています!『始めませんか子どもがつくる「弁当の日」』-鎌田實対談竹下和男 (シリーズ・子どもの時間 5) (鎌田實、竹下和男、1680円)『“弁当の日”がやってきた』-子ども・親・地域が育つ香川・滝宮小の「食育」実践記 (シリーズ・子どもの時間3)(竹下和男、香川県綾南町立滝宮小学校、1680円)『泣きみそ校長と弁当の日』(竹下和男、渡邊美穂、1470円)ちょうど今、楽天ブックスで「全品ポイント最大5倍キャンペーン」 をやっています。(9月9日の10時まで)興味のある方はこの機会に注文して読んでみてください。ちなみに僕が買ってサインしてもらったのは上の1冊目と3冊目です。 こんなサイトもあります。▼子どもが作る弁当の日応援ページ「弁当の日」を応援するムーブメント、すごいです。実際にやった子どもたちがすごく喜んでいるのがいい。 僕と同じように講演を聞かれた方で、僕よりよっぽど詳細に講演報告をされている方もあります。▼竹下和男「『弁当の日』で何が育つか」の講演を聴いて 僕がヒミツにしていた冒頭のお話の中身も、知ることができます。そしてなんと、講演音声も部分的に聴くこともできます。講演音声を聴くと、竹下和男先生の情熱ある語り口の記憶がよみがえってきて、 涙ものでした。貴重な音声の公開、ありがとうございます。 これでおわりです。↓(^0^)いつも読んでくださって、感謝します! ブログを応援してくださる方はクリックいただければ、うれしいです。(^^;) ブログ王ランキング
2010.09.07
コメント(0)
先週、西脇市の道の駅に売っていたので、買いました。西脇市内の小学校で、小学生が栽培し、市内の学校給食でも出されました。ごま栽培の苦労は僕も少しだけですが見ていましたので、「これはぜひ買わなくちゃ!」と思いました。国産ゴマは輸入ゴマのわずか1,000分の1らしいです。しかも、ただの「ごま」ではなく、なにしろ「金」ですから、たいへん おねうちな商品です!食べてみましたが、他のごまより、おいしく感じました。(^^)なお、購入方法は、西脇市のホームページにくわしいです。商品名は、「金播磨」。(画像は、西脇市のサイトより)「すりごま」と「いりごま」の2種類があります。個人的には「いりごま」のほうが、ゴマの原型をとどめていて好きです。ほうれんそうのごまあえに、どうぞ。 ブログ王ランキング
2010.02.01
コメント(0)
新聞広告を見て、欲しくなったので買っちゃいました!「こんなものまで手作りでできるの!?」「手作りで作ると、市販品とは比べ物にならないくらい、おいし~い!」というPR文にひかれました。【ポイント10倍】『あれも、これも、おいしい手作り生活。』(まめこ、サンクチュアリ・パブリッシング 、2009、1200円)===========================内容(「BOOK」データベースより)いつもは買っているものをおうちで手作りしよう。「こんなものまで自分で作れるんだ!」という驚きのレシピがいっぱい!春夏秋冬を味わいつくす、手作り食品のすべて。 ===========================僕はそこまで料理が上手じゃないのですが、「こんなものまで作れるんだ!」というのが分かって、勉強になります。「ピーナッツバター」とかは買わなきゃ作れないものだと思ってました。(かまぼこ とかもね。。。)個人的には、ドレッシングを手作りするのが、体に良さそうです。(市販品は、保存をきかすためのいらないものが入っていたり、 調味料が効きすぎていたりしそう。)「家庭科」を教える小学校の先生にもぜひ、おすすめ。手作りしない人も、スーパーでしか買えない、という思い込みから脱却する意味で、ぜひ。マンガつき、手作り難易度つきでかなり読みやすいです。 ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.04
コメント(0)
昨日、「スクランブルエッグ」を朝食に作りました。プロはどうやっているのかなー、と持っていた本(ほとんどマンガ)を読むと、プロの作り方が載っていました。土井善晴さんの本です。『マンガ版お料理入門』(土井善晴 /小波田えま、講談社、2008、1200円)これによると、スクランブルエッグには生クリーム(または牛乳)を入れ、菜箸4本でかきまぜる!そして、濡れ布巾でさます!ひたすらくりかえす!これを見ながら、今日もスクランブルエッグに挑戦。 ちょっと焦がしてしまいましたが、嫁さんのアドバイスもあり、おいしくできました。それで、その「焦げ」なんですが・・・。お鍋の焦げをどうとるか、これがなかなかの問題。そこで、次のブログ記事を参考にさせてもらいました。重曹を使った鍋の焦げ付きの落とし方&重曹お掃除でキッチンピッカピカ♪お酢を入れたお水を、おいておいて・・・重曹を入れて煮立てるだけ!おお、こいつはカンタンだ!みなさんも、おためしあれ。 ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2010.01.03
コメント(3)
烏骨鶏(うこっけい)。この珍しい鶏の名前は、聞いたことはあれど、見たことはありませんでした。その卵を売る、田舎の道の駅があります。スーパーで買うと、1個500円らしいです。それを5個500円で買いました。安っ!!今まで行った時にはいつも売り切れだったのが、今日の15時ごろに行くと、なんとあったんです。 うれしー!珍しい物好きなので、とりあえず買っときました。さきほど、「卵かけごはん」にして食べました。黄身がすごくイエローな感じです。普通の卵とは明らかに違います。醤油をかけると醤油の味が勝ってしまったので今度は生のまま食してみようかと思います。 さて、その「烏骨鶏(うこっけい)の卵」の入手先、知りたいですか?(^。^)大きい道路沿いにあるのですぐ分かりますし、ちょっと遠くからでも足を延ばす価値はあると思いますよ。国道175号線。兵庫県丹波市氷上町稲継の交差点から、南の山南町に下るあたりです。ここに、知る人ぞ知る、地元産の野菜や花を格安で売っている「道の駅」があります。「朝香の里(あさかのさと)とれたて野菜市」ホームページはないです。地元の人がやっている「市」で、信じられない安い値段で、地元産のものを買うことができます。場所は、丹波篠山トイレマップというのに、地図が表示されますのでそれを参考に、行ってみてください。(^^)丹波に住んでいて思うのは、地元産の新鮮野菜がとてもおいしい!ということ。 都会の人でもぜひたまに足を運んでいただいて、田舎の新鮮食材にふれてもらいたいです。 そうは言ってもなかなか来れない人のために、例によって楽天で一応検索してみました。さすがネット社会。ネットでも烏骨鶏(うこっけい)の卵を格安で買えるようです。高級卵驚きの安さでびっくりしないで下さい 烏骨鶏の卵(有精卵)(ひろせ直売所、6個入り1200円)ここのお店に、烏骨鶏の卵のとても分かりやすい説明が載っていました。=======================烏骨鶏の卵は普通の卵より小さめでSサイズです。烏骨鶏の卵は良質の高タンパク質で栄養豊富な卵です。生卵でのお召し上がりをお勧めします。小ぶりの卵ですが卵黄の割合が大きく濃厚な味がします。卵黄の色は黄色味がかっていて箸でつまんでも、崩れずしっかりとしています。濃くのある栄養がぎっしりと詰った高級卵です。賞味期限生卵でお召し上がりの場合はお手元に届きましてから15日位です。加熱してお召し上がりの場合は25日位です。烏骨鶏はニワトリのように毎日卵を産んでくれませんので品切れになる場合がございます。========================丹波市の小学校では、烏骨鶏を育てていたところもあるそうです。今は、「鶏インフルエンザ」対策で、鶏の飼育がしにくくなっていて残念です。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.10.10
コメント(0)
古本市場でDSソフト「お料理ナビ」の系列ソフト「まるごと帝国ホテル」を買いました。なんと 380円でした。やっすーーーーー!!!!!れっきとした新品です。あまり安いので、「体験してみる値打ちはある」と気軽に購入。あまり期待せずにいましたが、このソフトの通り料理をしたところ、めちゃめちゃおいしくできました!!う~む。おそるべし。ソフトの通りといっても、「ムニエル」の魚を焼くところだけで、ほんとは「ソース作り」とかがややこしいのですが、そのあたりは完全にカットしました。(^-^)おいしさの秘密は、キッチンペーパーの使い方だったりして。ほかの料理本には書いていなかったちょっとしたコツが指示されたりするので、料理する人にはひょっとして、おすすめです。ちなみにこの「DSお料理ナビ」シリーズ、特別支援関係でも役に立つソフトかもしれません。というのも、画面に向かって「オッケー!」と叫ぶと次に切り替わるなど、「音声認識」で動かせるのです。料理中は手がふさがっているからこその親切機能ですが、肢体不自由児など、ペンを持つよりも「声」を出しての学習スタイルが合っている子どもには、面白い教材になるかもしれません。僕も、本気で教室で使おうかと思ってみたり・・・。(^^;)さて、このソフト。ネットで調べると僕が買ったのよりは高いですが、それでもかなりの安値で今ならゲットできます。安いので、ものは試しといった気持ちで購入されてみては?【新品】DSしゃべるお料理ナビ まるごと帝国ホテル(KOEI,2007、定価4280円→リンク先価格 480円)ちなみに「DSお料理ナビ」は下のソフトが本家本元です。 【中古】ニンテンドーDSソフト しゃべる!DSお料理ナビ(任天堂,2006、定価3800円→リンク先価格 1800円)機能的にはかなり充実。「帝国ホテル」版にはない多彩な機能があり、類似ソフトに興味がある方には最もおススメのソフトです。↓シリーズのほかのソフトには、こんなのもあります。 【新品】ニンテンドーDSソフト しゃべる!DSお料理ナビ 世界のごはん(任天堂,2008、定価3800円→リンク先価格 800円)☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.01
コメント(2)
とてもタメになった本の紹介!お料理名人の土井さんに、漫画家の著者が料理を教わる!包丁の使い方とか、基本的な料理の考え方とか、知ってよかった目からウロコの情報が満載でした。ちなみに写真がめちゃめちゃおいしそうです。自分も作りたくなりますね。これはおススメ!『マンガ版お料理入門』( 土井善晴 /小波田えま、講談社、2008、1200円)【内容情報】(「BOOK」データベースより)漫画家えまさんが、料理業界のボン土井先生に料理を習う!料理のツボがよくわかる!爆笑マンガレポート、レシピ&写真つき。 ============================『マンガ版お料理入門』 読書メモ・野菜は押し切り・肩の力を抜いて (僕は今まで力で切ってました~。ひええ~。)・力を抜いてみたら、 すっと楽に包丁が入った。・なんでもできるだけ いじらないほうがいいんです。 (なんとなく箸でぐちゃぐちゃ混ぜてしまうようなことは、 やらない方がいいんですね。 僕はこの著者さんと同じように、 思いっきり意味なくとりあえず混ぜてました~。)============================マンガはこんな感じです。ポイントが分かりやすく、脱線する所もおもしろい!! 応援のクリックを!(1人1日1クリックが有効です。)
2009.06.28
コメント(0)
勤務している小学校には「花づくり集会」というものがあります。その集会に向けて、240以上の苗を用意しなくてはいけません。種から育て、芽が出たらポットに移し替えておきます。ところが、今年の発芽率がかなり悪く、予定数に対して全然足りません。そういうわけで、古い種でも出ればもうけもの、と思って蒔いてみました。品種は、マリーゴールドです。3年前のもの。はたして、芽が出るのでしょうか。 ネットで調べてみますと、マリーゴールドの古い種は、発芽率がかなり悪いようです。ただ、古くても芽が出る品種もあるようなので、種を使いきれずに余らせている場合、そういう知識もあると、うまく有効利用できそうです。マリーゴールドはだめでも、コスモスは古くてもOKらしいですよ!▼参考にしたサイト様 家庭菜園/菜園日記2006 (園芸の記録が大変充実しておられます!) 種の寿命 (マメダ丸のお気楽家庭菜園 様)
2009.05.27
コメント(0)
兵庫県丹波市氷上町のゆめタウンで、超特大のいちごを買いました。6こ入りのパックが約800円。買う前は高いイチゴと思いましたが、食卓に並べた時の感動と、食べた時のおいしさからはむしろ安いと思いました。なお、4月・5月のシーズンには「いちご狩り」もできるそうです。▼本郷いちご園(「旅そうだん」より)う~ん、本当にうまかった。電池は単3電池。撮り方が悪いので、あんまり大きさがわからないね。(>。<;)
2009.01.18
コメント(0)
「永田農法」による野菜について、『美味(おい)しんぼ』(7巻)『絶望に効くクスリ』(6巻)といったマンガでとりあげられていて興味を持ちました。「永田農法」とは簡単に言うと「必要最小限の水と肥料で作物を育てる」農法。(Wikipediaより)作物本来の生長する力を引き出し、一般の野菜と同じ種や苗を使っていてもぜんぜん違う糖度とうまさをもった野菜ができるのだそうです。漫画で知ったのはずいぶん前ですが、最近『絶望に効くクスリ』第6巻を読み返したのをきっかけに調べてみました。『絶望に効くクスリ』は漫画家・山田玲司と著名人との対談マンガですが、第6巻は「河合隼雄」さんに始まり、永田農法の創始者「永田照喜治」さんに終わるという大変充実した内容となっています。(おススメです!)『絶望に効くクスリ(vol.6)』(山田玲司、小学館、2006、650円)楽天レビューによるユーザー評価、5点満点中4.67~登場人物~☆河合隼雄☆よしもとばなな☆下村実☆程一彦☆K DUB SHINE ☆てんつくマン☆辻井喬☆三田智子☆永田照喜治 (伝記をまとめ読みするように、それぞれの生き方や考え方のエッセンスに 一気にふれていくことができます。) さて、永田農法についてですが、以下のサイトに、やり方の詳細が写真つきで載っていました。永田農法で作った野菜は通販等で買うことができるらしいですが、6個で5000円とか、けっこうな高値がしますので、自宅の菜園に「永田農法」を取り入れることが多いようです。▼永田農法10カ条http://www.geocities.jp/skyfarm_3192/nagata10.html(東京のサラリーマンskyfarmさんのホームページです。 4年前から野菜作りを完全に永田農法に切り替えられたそうです。)「永田農法」で作った野菜、一度食べてみたいな~。(^。^) ▼前回『絶望に効くクスリ(vol.6)』を読んだ時の感想ブログ↓ (このときは河合隼雄さんのことを書いています。)http://plaza.rakuten.co.jp/kyouikuuseful/diary/200606180000/
2008.08.27
コメント(3)
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年は1月にコーラスミュージカルの出演、放送大学の試験、そして2月には結婚式と新年早々から準備してかからないといけない一大行事が目白押しです。それらすべて、楽しみながらこなしていきたいと思います。なかなかブログが書けませんが、日記を書いてなくてもコメントのチェックなどはけっこうしていますので、気楽にメッセージやコメント等、寄せていただければ大変うれしいです。昨日は夜のテレビで「はじめてのおつかい」をしていました。私はあれが大好きで、見るたびに感動してしまいます。障害のある子にお母さんが2ヶ月かけて準備しておつかいに送り出したエピソードや、お兄ちゃんが小さい弟を励ますためにあの手この手を考え出すところなど、「子どもの力を信じよう」と思えるエピソードがたくさんありました。「自立」「自立」と一言に言いますが、「自立」ということのヒントは、この番組の中に大きく感じられると思っています。この番組の中の子どももえらいですが、大人(親)も非常にえらいです。買い物袋が破れて、困っている子どものシーン。すぐに飛んでいって手を貸してあげたい親の気持ちを必死に抑えて、両親は間口から様子を見守り続けていました。「自分で、一人でできる」と本人が感じられる成功体験をなんとしても味わわせたい、本人がやる、できるよ!と言ったことについて、結局1人で出来なかったとか、途中であきらめてしまったというような挫折・失敗だけで終らせたくない、という親心。やさしくてかわいがるだけでなく、こういうきびしさは、子どもを育てる上で、とても大事なんだろうな、と思ったのでした。(^^)
2008.01.02
コメント(4)
金曜日、5年生の校外学習で、稲刈りに行ってきました。6月に田植えに行ったので、その結果を見ることに。たくさんの稲穂が見事に黄金に実っていました。お世話してくださった農家の方のおかげですね。感謝、感謝です。(^^)田植えのときは3~4本だった苗が、なんと分裂して7~10倍ほどになっていました。イネって、増えるんですねー!田植え、稲刈り共に経験がなかったので、子どもたちと一緒に、いい勉強をさせてもらいました。今さっきのテレビ番組『所さんの目がテン!』でも、もち米の収穫をとりあげていました。番組では1つの種籾からとれる米粒を実際に数えていました。なんと1つの種籾が513粒になるんだそうです。(数字の記憶はぶ微妙に違うかも。。。)また、おちゃわん一杯分のお米が何粒かも実際に数えていました。6時間以上かかったとか・・・こりゃ大変だ。(>。<)結果は、2500粒ほど。だいたいおちゃわん1杯のごはんは2000~3000粒のようです。毎日食べているごはん、つくるときは「八十八」の苦労があるといいます。感謝して食べたいですね。◇「稲刈り」についてもっと勉強する
2007.09.22
コメント(2)
A市のH小学校の栄養士さんは大変やる気のある方で、積極的に「食育」教育をすすめておられます。その資料を先日いただき、少し前に読み終わりました。部分的なメモをここに残しておきます。(そしてその資料はもったいないですが捨てるのです。 何しろ資料ばっかりたまってしょうがないので、なるべくデジタル化です(^^;)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ・オリジナル「手作り献立ソフト」 :子どもたちが考えた献立の栄養素をグラフ表示するもの :教頭M先生と栄養士O先生の共同研究 →子どもたちの反応やきづきからバージョンアップしていく・6年生が考えたメニューを実際の給食に出す「Myきゅうしょく」 (以前のブログに書きました。 http://plaza.rakuten.co.jp/kyouikuuseful/diary/200703060000/)・「給食だより」をバンバン出す。 多くの写真と、写真へのコメントで、読みやすく、わかりやすい。・6年家庭科「手作りうどんを作ろう!」 淡路からうどん作りの達人を招いて、指導してもらう。 副食3品は、調理師がつくる。 プロの技が見えるように、給食室でなく家庭科室で、 子どもたちの側で調理。・調理師さんも熱心。 こまごましたものまで、用意は万全。 さすが料理のプロ。 料理は段取りが肝心。(^^)・はっさくの皮がマーマレードに変身! 給食に出たはっさくの皮を、子どもたちが皮をむいた後すぐ回収。 後日、その皮からマーマレードを作って給食に出す。 ★本当なら捨ててしまうものが、 加工することによって食べることができることに気づかせたい! ★見た目は少し悪くても、安心して食べられる食材を給食で出している。 だからこそ、皮まで食べてもらいたい。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ おいしい給食で有名なA市の給食。各校配置の栄養士さんが、各校ごとにメニューを考えます。完全自校方式で、出来立てが配られます。金曜日、校区の中学校との交流会がありましたが、そこの中学校の先生もうらやましがっていました。
2007.03.10
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1