OL主婦の楽しく節約&貯金!奮闘記

OL主婦の楽しく節約&貯金!奮闘記

電気代を極限まで削る

電気代を極限まで削るっ!
~ピーク時でも2,000円を切るには~

1.契約容量を下げる
 契約容量の初期設定はたいてい30Aです。これ、標準的な一般家庭にちょうどよい設定。ということは、ひとり暮らし、もしくは夫婦二人だけなら一度にたくさんの電化製品を使うこともないから無駄な設定。これは下げるしかない!と思いました。早速20Aに変更!→ 実録
 工事の申込みは電話一本でOK。工事はたったの5分で終了。あとは何にもしなくても自動的に基本料金を削減(10Aあたり260円割安に)。ほんと、手間もかからず楽ちんです。ちまちま節約するのが面倒くさがりな人にはもってこいの方法(かくいう私も面倒くさがりです)。
 ※ 東京電力 は工事は原則無料。しかも、土日もOK。
   工事の申込みはHP上からでもできます。

2.夜更かししない
起きている時間が長いと、電器はつけるし、テレビは見るし、、、ときりがありません。さらに、寝不足だと、お肌にもよくありません。
 私自身、以前ネットにはまりすぎて夜更かしが続いて電気代の請求額に唖然とした苦~い経験があります。あと、1時間、せめて30分だけでも早く寝れば、1ヶ月の電気代も違ってきます。

3.無駄なつなぎっぱなしはしない
「自分の使っていない部屋の電気を消す」とか、「コンセントを抜く」とか、ありきたりなことの積み重ねです。これも結構ばかにならないもんです。面倒なら、外出時だけでも抜いてみるとか??
 ちなみに、私は使っていない空き部屋には電気すらつけていません。



 以下は、小ネタです。今さら、というネタ多数ですが、実践しているものの一部です。何を今さら!、とお思いならすっ飛ばしてもらっても結構。

(1)ご飯を炊くなら“早炊き”ボタン
 ご飯を炊くときはタイマーを何時間も前に合わせるとそれだけ電気代を食います。でも早めに水を張ってしっかり吸水させれば早炊きでOK!私は朝出勤前に水を張って帰ってから早炊きでスイッチオン!炊きあがるまで30分ほど。その間夕飯を作って完成するころちょうどご飯も炊きあがります。

ちなみに、私の使ってる炊飯ジャーは 3合炊き《遠赤厚釜》マイコンジャー炊飯器ナショナル SR-CJ05これ です。ひとり暮らしにはちょうどいい3合炊きです。早炊き機能もあって、急いでる時にはとっても便利です。さらに、「ケーキ」というボタンもあって、ホットケーキの素を入れてスイッチオン!、でケーキも作れちゃいます。出来上がったケーキの大きさもちょうどいい感じ♪私は、これを8等分してラップに包んで冷凍しておきます。こうすれば、一度に食べなくてもちびちび食べれるので、日々のおやつに困りません。→ 実録



(2)ご飯は小分けにして保存
 誰もがやってるかと思いますが、、、ご飯は炊飯ジャーで保温はしません。一食分ずつ 積み重ねられる保存容器スタッキング保存容器L 4個入り電子レンジ専用容器 に入れて冷凍させて、食べる時にチンします。
 冷蔵しておいても大丈夫ですが、長期間冷蔵すると、パサついてまずくなってしまいます。まとめて炊いたら冷凍するのがベストです。



(3)冷蔵庫に入れるときは冷めてから
 冷蔵庫に食品を入れる時は、冷めてから。温かいものをそのまま入れると、それを冷やすために電気代をいっそう食ってしまいます。

(4)自然解凍してから調理
 冷凍したものを調理する時は自然解凍してから。ただ早めに出しておけばOKです。私の場合は、翌日のお弁当に入れる冷凍食品は前の晩から出しておいて自然解凍。朝レンジで温める時間も短縮できます。なおかつお弁当を作る時間も短縮。一石二鳥です。

(5)夏はドライ&網戸
 夏場はエアコンをつけすぎないようにしています。夜は網戸で十分しのげます。
エアコンをつけてもある程度冷えたらドライにします。除湿するだけでも十分過ごしやすくなります。

(6)冬はエアコン&こたつ
 冬はエアコンとコタツで乗り切ってきました。ホットカーペットは電気代をものすごく食います。通販カタログによく載ってるオイルヒーターも。こたつで足元が暖まればエアコンは消しています。



© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: