鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
1768214
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
オーロラの瞳
ことわざ/社会生活(学芸・教育・知識)
人気blogランキング
一寸の光陰軽んずべからず
(いっすんのこういんかろんずべからず)
└「光陰」は、月日・時間のことで、時がたつのはあっと
いう間なのだから、一寸、つまりほんのわずかな時間で
あってもむだに過ごさず、勉学に励むようにしなければ
ならないということ。
一丁字を知らず
(いっていじをしらず)
└「丁」は「個」。一個の字も知らない。無学で文字が読め
ないことをいう。
田舎の学問より京の昼寝
(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
└田舎で一所懸命学問してもたかがしれている。怠けなが
らでも都会で暮らしたほうが見聞は広くなるということ。
韋編三度絶つ
(いへんみたびたつ)
└「韋編」は、竹の札をなめし革の紐(韋)で綴じた中国古代
の書物。転じて、広く書物全般のこと。書物の綴じ紐が
三度も切れるほど、繰り返し熱心に書物を読むことのた
とえ。「韋編三絶」ともいう。
瓜に爪あり爪に爪なし
(うりにつめありつめにつめなし)
└似た漢字で、「瓜」には下に「つめ」があるが、「爪」にはな
い。「瓜」と「爪」の漢字の違いを覚えさせることば。
教うるは学の半ば
(おしうるはまなぶのなかば)
└人に教えるということは、半分は教える側にとっても勉
強になっているという意。教えることによって自分の学
問も進歩するということ。
温故知新
(おんこちしん)
└古典や伝統を研究して、新しい知識や見解を得ること。
また、昔の出来事、古い物事の中に今に通じる新しい
価値や意義を見出すこと。
学問に王道なし
(がくもんにおうどうなし)
└「王道」は、王のための特別な道。学問は順序を踏んで
地道に積み重ねてこそ身につくものであり、一足飛びに
習得できる安易な方法などないということ。
眼光紙背に徹す
(がんこうしはいにてっす)
└眼の光が紙の裏まで突き抜ける。書物の字句を解釈する
だけではなく、その奥底の深い意味まで読み取ること。
聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥
(きくはいっときのはじ きかぬはいっしょうのはじ)
└知らないことを人に聞くのは恥ずかしいが、そのときだ
けでずむ。聞かずに知らないまま過ごせば、一生の恥に
なってしまう。知らないことはすぐに人に聞けという教
え。
芸術は長く人生は短し
(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
└人の命には限りがあって短いものだが、優れた芸術作品
は作者の死後も長く残り、人々に影響を与え続ける。よ
って、芸道に精進すべきであるということ。
蛍雪の功
(けいせつのこう)
└貧しい中で苦学すること。苦学に励んだ末の成果のこと。
十遍読むより一遍写せ
(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
└十回繰り返して読むよりも、一度でもそれを写したほう
が覚えが早いという教え。
少年老い易く学成り難し
(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
└月日のたつのは早いもので若者もすぐに年をとってしま
うが、学問は簡単には成就しない。時間をむだにしない
で勉学に励むべきだという教訓。朱熹の詩「偶成」の中
のことばで、「一寸の光陰軽んずべからず」と続く。
鉄は熱いうちに打て
(てつはあついうちにうて)
└鉄は、真っ赤に焼けて柔らかいうちに打てば、いろいろ
な形に作り上げられるように、人間も若年のうちに教育
し鍛えるべきであるというたとえ。また、好機を逃して
はいけないというたとえ。
読書百遍 義 自ら見る
(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
└難解な本でも、何度も繰り返して読めば、意味が自然と
わかってくるということ。出典は「三国志」。
習わぬ経は読めぬ
(ならわぬきょうはよめぬ)
└習ったことのない難しい経など読めるはずがない。知識
も経験もないことは、やれと言われてもできるものでは
ないというたとえ。
百芸達して一心足らず
(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
└いろいろなことに優れた才能を見せながら、しっかりし
た心得がないために大成しないこと。
文は人なり
(ぶんはひとなり)
└文章は、その筆者の思想や性格を表現したものであると
いうことから、文章を見れば、書き手の人となりがわか
るということ。
亡羊の嘆
(ぼうようのたん)
└「亡羊」、羊を失うこと。逃げた羊を追ったところ、分
かれ道が多くて羊が見つからず嘆くという意。学問の道
が複雑に分かれているために、真理を見極めにくいこと
の嘆き。また、方針が多すぎて選択に迷い思案にくれる
こと。出典は「列史」。
学びて思わざれば則ち罔なし
(まなびておもわざればすなわちくらなし)
└師や書物から学ぶだけでなく、自らそれについて研究
し、思索しなければ真理には到達できないということ。
出典は「論語」。
孟母三遷の教え
(もうぼさんせんのおしえ)
└子供の教育には、よい環境を選ぶことが大切であるとい
う教え。「孟母の三居」ともいう。出典は「古列女伝」。
門前の小僧習わぬ経を読む
(もんぜんのこぞうならわぬきょうをよむ)
└寺の門前に住む子は、習わなくても聞き覚えて自然とお
経を読むもの。普段見聞きしていることから、自然と影
響を受けることのたとえ。
魯魚の誤り
(ろぎょのあやまり)
└「魯」と「魚」は字形が似ていて誤りやすいことから、似
ている文字の見誤り、書き誤りをいう。
論語読みの論語知らず
(ろんごよみのろんごしらず)
└論語を読めても、その内容や精神は身についていない。
書物の内容、理論・理屈を知っているだけで、実行でき
ない者のたとえ。「論語読みの論語読まず」ともいう。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
私なりのインテリア/節約/収納術
クリスマスの飾りつけ キャンドルス…
(2025-11-26 07:39:45)
運気をアップするには?
マスクパワーガードは邪気をブロック…
(2025-11-28 22:28:14)
φ(._.)主婦のつぶやき☆
大事にしている備蓄食品
(2025-11-29 00:00:04)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: