PR
Calendar
Category
Comments
Keyword Search

“冒険”、“探求心”、“好奇心”
母とは子供を保護し庇護する、守る人でした。
(「まなざし、スキンシップ、声掛けは、子供の心を成長させる栄養です」 ブログ No.64 を参照ください)
この守る人がいると、子供の世界は自由に広がります。
母のまなざし、スキンシップ、声掛けを受けて、安心を持って世界に出ていきます。
これが“冒険”、“探求心”、“好奇心”を生みます。
勇気と自信
興味・関心を持ち世界に働きかける冒険は、子供に“自信”をつけさせます。
そして、“勇気”を教えます。
勇気のない人は冒険をしたことがありません。
石橋を叩いても渡らないという人。
勇気は最終的に、自分はこういうことができたという自信になります。
冒険をして、未知なるところに行くとは、好奇心が強いということ。
子供にとっては、世界は未知なるものばかりで珍しく、その未知なるものへの興味を持ち、それは何なのかという好奇心と、それを探し求めようとする探求心、そして、それに挑戦します。
世界が広がることは、心がひろがることですから、この三つが、子供だけでなく人間の心を成長させます。
勇気と自信がないと不安で委縮してしまい、いつまでも同じ状態で変化がありません。
この成長の源の元を辿れば、守る人のまなざし、スキンシップ、声掛けでした。
母は子供にとっての最初の他者」、対象で、その存在と役割はとても大きいことがわかります。
安心
守られていると安心を作ります。
母という守る人がいないと、お守りが必要になり、神社に行ってお守りを買う。
母が当てにならないから、お守りに頼るしかないのです。
探求心は探索行為から始まる
心を成長させる、好奇心・探求心・挑戦の三つの言葉の最初は探求心。
最初あかちゃんは、探求するより探索します。
赤ちゃんがオッパイを飲むとき、首を振りながら乳首を探します。
これが探索行為の最初です。
これをしないと探求心は育たないと、師は言います。
乳首をうまく出会うために右往左往して辿り着きます。
要らなくなると、自分で乳首を外します。
こういう自分の意思を持ち、意思が関わることが大事です。

そういう意味では、哺乳瓶では探索行為も、自分の意思で外すこともできません。
母乳を飲む乳首は、探索行為を促す機能があります。
そして後に、好奇心、挑戦。
挑戦は、はいはいと歩いて、自分で動けるようになったとき、興味・関心・好奇心を持ったその人・事・ものに向っていくという形になります。
0 ~ 1.5 歳の区切りで学ぶ、安心と信頼
これは年齢いうと、 0 ~ 1.5 歳で、一番目の区切の時期、「口唇期」と言います。
これは、心の成長を基軸にした理論で、「精神発達論」と言います。
0 ~ 1.5 歳で、直立歩行して声を発するようになった頃を、発達の第一段階としました。
この時期に、まなざし・スキンシップ、声掛けによって安心を得て、守る人の確認をします。
ここで、自分はいつも守られているという、守る人・母への信頼感を学び、
精神発達論は口唇期の発達課題は「基本的信頼」と言います。
ただ、 1.5 歳で基本的信頼という言葉は、大人でも難しいので、基本的信頼を置きつつ、「安心を獲得する時代」。
つまり、お母さんがいつも自分を守ってくれる安心感と信頼感です。
人を信用できない人は、 1.5 歳まで躓いて止まっているということです。
まなざし、スキンシップ、声掛けに問題、障害があったということです。
心の成長
植物はその時期に適切な環境に置き、発芽に必要な条件が揃わないと、芽が出ず、種が腐り成長しません。

人は腐らないが、体は時間の経過と共に成長しても、心は生まれたまま 1.5 歳までで止まってしまいます。
こういう人が大勢います。いえ、残念ながらほとんどがそうです。
ここから心の時間を動かしましょうというのが、精神分析の考え方とその方法論です。
ライト .a 精神科学研究所 登張豊実
( LAFAERO1 大澤秀行 『こころの科学』講座テキスト 1 より筆者まとめ)
ライト .a 精神科学研究所では、毎月一回メールマガジンを発行しています。
2025 年 9 月メルマガ No.186 のテーマは、「独占・優先を経て、譲る・尊重の心を育てる母は女神です」
興味・関心のあるか方はこちら
http://www.mag2.com/m/0001106260.html から登録してください。
*我が師、大澤秀行氏 LAFAERO1 では個人セラピー、各種講座があります。
著書:大澤秀行 著
『病気は心がつくる』論創社
『令和の徒然草』論創社
『こころの科学』講座 テキスト 1 ~ 3
『メタ言語』 講座 テキスト 1 ~ 9
『夢分析』 講座 テキスト 1 ~ 9
『蝉成阿縷』 講座 テキスト 1 ~ 8
詳しくは、 LAFAERO1 ホームページ: https://lafaero1.com/ をご覧ください。
*ライト .a 精神科学研究所、登張豊実への
セラピー、講座、その他の問い合わせや依頼は下記までください。
メアド: laito.a.msl ☆ gmail.com
☆を @ に変換したメールアドレスにメール送信願います(スパム対策)
セラピーの他に、『オール OK 』子育て法等、個人講座もあります。
メールの件名に「セラピー・講座の問い合わせ、依頼」と入れてください。
「個人の心の発達が、社会の成長に繋がり… 2025.11.11
「親が自分を子供に押し付けた分だけ、子… 2025.11.06
「父は子供に言葉の価値を教え、子供は言… 2025.11.02