PR
Calendar
Category
Comments
Keyword Search

肛門期( 1.5 ~ 4 歳)
0 ~ 1.5 歳の『口唇期』が終わると次に来るのが 1.5 ~ 4 歳の『肛門期』です。
直立歩行をして排泄機関、出るでない、出す出さないのお尻に行きます。
トイレットトレーニングの時期です。
ここで問題なのは、子供が 3 歳くらいだとして、お母さんと買い物に出かけます。
お母さんは出かける前に、「トイレに行っておきなさい」と言います。
子供は行きたくもない、もよおしてないのにトイレに行かされます。
トイレに行く行かないは、子供の体の生理機能だから、お母さんにわかるはずはありません。
それにも拘らず無理やりトイレに行き、自分で感じ、自分でコントロールするはずの生理的機能をお母さんがしてしましまいます。
買い物先で子供がトイレに行きたくなった時に行く、これが子供の身体感覚を育て、子供を尊重することです。
しかし、お母さんは買い物先やその途中で「トイレに行きたい」と言われるとめんどくさい、手間がかかるので、その手間をかけなくて済むようにしたい。
この手間、労力を惜しんだために、子供の心が健全に成長しないことを知りません。
これを取り返すのは大変なことだということも知りません。
その時期に適切に対応して、子供が身につけておくことが大事なことです。
それを学べる場が社会にありません。
精神分析の発達論を知って、育児・子育てする人は稀です。
お母さんの都合で行きたくもないトイレに行き、子供は自分の生理的感覚を自分で感じられなくなり、自分の感覚が当てにならなくなり、自分への不信感を持つようになります。
命令指示され、自分への不信感を持ち、自分で出す出さないを決められない、それを言えなくなります。
こうして自分の生理的排泄欲求すらもお母さんに支配されて管理されていきます。
自由を失い奴隷になる
この支配と服従によって子供が失うのは“自由”です。
その中でまず失うものは、自分の体の管理という自律性です。
そして、行動を制限されます。「そこは危ないから行っちゃダメ」、「あれするな。これするな」と言われます。
これが後々まで続き、出かけると「どこへ行くの」「誰と行くの」とまるで警察の調書を取られ、「あの子と遊んじゃダメ」と友達まで管理されます。
自律以前の問題で、行動と選択の自由を奪われます。

自由を失って支配され服従させられた人を「奴隷」と言います。
肛門期に自由を手にするか、奴隷になるかがほぼ決まります。
中途半端はなく、殆どが奴隷になってしまいます。
しかし、変にどこか自由もあり奴隷にされ五分五分の人は、後に分裂病になり、心が壊れてしまいます。
幼い子供には自分が支配されているとわかりません。
自分で判断し決める自由を奪われているこもわかりません。
それが通常で当たり前になってしまえば、何の疑問も感じません。
親は自分の思い通りに子供を動かせば楽ですから、その手を緩めません。
後になって、取り返しのつかないことになるとも知らずにです。
また、何か問題が起きたり、その子供自身が生きにくさを感じても、その原因が肛門期にあったということもわかりません。

そうならないために、『 all ok 、敏速的確、言われたことだけする』養育法があります。
ライト .a 精神科学研究所 登張豊実
( LAFAERO1 大澤秀行 講座より一部抜粋)
ライト .a 精神科学研究所では、毎月一回メールマガジンを発行しています。
2025 年 10 月メルマガ No.187 のテーマは、「「母を独占し優先権を得られないことが、いじめや通り魔事件にまで至ります」」
興味・関心のあるか方はこちら
http://www.mag2.com/m/0001106260.html から登録してください。
*我が師、大澤秀行氏 LAFAERO1 では個人セラピー、各種講座があります。
著書:大澤秀行 著
『病気は心がつくる』論創社
『令和の徒然草』論創社
『こころの科学』講座 テキスト 1 ~ 3
『メタ言語』 講座 テキスト 1 ~ 9
『夢さ分析』 講座 テキスト 1 ~ 9
『蝉成阿縷』 講座 テキスト 1 ~ 8
詳しくは、 LAFAERO1 ホームページ: https://lafaero1.com/ をご覧ください。
*ライト .a 精神科学研究所、登張豊実への
セラピー、講座、その他の問い合わせや依頼は下記までください。
メアド: laito.a.msl ☆ gmail.com
☆を @ に変換したメールアドレスにメール送信願います(スパム対策)
セラピーの他に、『オール OK 』子育て法等、個人講座もあります。
メールの件名に「セラピー・講座の問い合わせ、依頼」と入れてください。「個人の心の発達が、社会の成長に繋がり… 2025.11.11
「親が自分を子供に押し付けた分だけ、子… 2025.11.06
「父は子供に言葉の価値を教え、子供は言… 2025.11.02