PR
Calendar
Category
Comments
Keyword Search

八ヵ月不安
正常な精神の発達曲線があり、それは口唇期( 0 ~ 1.5 歳)、肛門期( 1.5 ~ 4 歳)、エディプス期( 4 ~ 7 歳)の各発達課題を達成することです。
そして、その時々に見られる特徴的行動があります。
例えば生後 8 か月前後では、「八ヵ月不安」と言って、母とそれ以外の人が識別できるようになります。
そのため、母以外の人が近づいたり、抱っこしようとすると泣きだします。いわゆる、人見知りです。
8 ヵ月の頃には、母以外の人にはこのような反応をするのが正常です。
周りの人も、赤ちゃんを抱っこして泣かれると、「お母さんがいいのね」、「お母さんと抱き方だ違うのね」などと言って、赤ちゃんをお母さんのもとに返します。
こうして、泣くことで赤ちゃんはお母さんのもとに帰れます。泣かなければそのままお母さん以外の人に抱っこされることになります。
それは 0 ~ 8 ヵ月までに、お母さんが 24 時間態勢で適切に世話せず、保育園や祖母に預けらるなどして、いろんな人の手で育てられたからです。赤ちゃんはお母さんとそれ以外の人の違いがわからず、誰に抱かれてもニコニコしているのです。
いつも傍に居て、自分を心地よく快にしてくれる特定の特別な存在がいないので、そんな人がいることも知りません。
これでは、人間として大事な愛着というものもわかりません。これを「愛着障害(者)」と言います。
しかし、世間一般では、 8 ヵ月頃の赤ちゃんが誰に抱かれてもニコニコしていると、「いい子ね」などと言います。
精神の発達から言えば、とんでもないことです。精神が育ってなく識別能力がないのですから。
発達のズレ
例えば、この「八ヵ月不安」を 18 ヵ月くらいの子供が見せたとします。
お母さんがいないと泣き叫び、不安の表情をしてお母さんを探したり、後追いをします。
すると、この子は肉体の年齢は 18 ヵ月ですが、精神は 8 ヵ月だとわかります。
お母さんはこの子を 8 ヵ月の赤ちゃんとして接し世話し、もう一度育てなおせば、 10 ヶ月のズレがあっても必ず肉体の年齢に追いつくと言えます。
その世話の仕方、接し方を精神発達論の基づいてお母さんにアドバイスし、その通りにすれば可能です。
お母さんがいないとすぐに泣きお母さんを探すという症状。
大人になっても奥さんがいないと「家内はどこに行った?」とすぐに言う人がいます。この夫は、 8 ヵ月の赤ちゃんと同じです。
昔、夫を「寝れ落ち葉」と表現した言葉ありましたが、どこへ行くにも奥さんの後をついてくる人も同じです。
この人は精神が赤ちゃんのままですから、その後にどうなるかは予測できます。
最後は体にチューブを入れて栄養を摂り、おむつをしてベットで寝たきりになると。
精神の時計は 8 ヵ月のまま留まり続けます。肉体の時計とは別で一致しません。
手のかからない子は危険
また、おとなしく静かで、手のかからない赤ちゃんはもっと危険です。
こういう赤ちゃんは乳幼児突然死する可能性があります。
赤ちゃんは空腹の不快感、おむつが濡れた不快感、眠くても眠れない不快感から泣いてお母さんにサインを送ります。
その泣くというサインを出さなければ赤ちゃんは死んでしまうのに、出さなでおとなしく寝ているということは、死んでいるに等しくなります。

こういう子を育てなおすには、抱っこし、一緒にお風呂にはいり、一緒に寝るなどのスキンシップと、まなざしを向け、声をかけます。
スキンシップとまなざし・声の欠如がサイレント・ベビーという沈黙、無反応、無感動という症状を生みます。
これでは刺激が少ないためで、頭が活性化しません。
子供への関心
人間とは時間とともに経緯していく歴史的存在です。
症状を見せた限りは原因が必ずあります。
子供に関心を向け、症状にいち早く気づくことは大事なことです。
それには正常な発達を知らなけれがわかりませんが、常に子供に関心を向けて、何かおかしいと感じられるかどうかです。
お母さんお父さんの子供への関心が、子供を救います。
身体の治療と同じで、早期発見、早期対応(治療、世話)が望ましいと考えます。
ライト .a 精神科学研究所 登張豊実
( LAFAERO1 大澤秀行 著『インテグレーター養成講座』テキスト 2 病理編より筆者まとめ)
ライト .a 精神科学研究所では、毎月一回メールマガジンを発行しています。
2025 年 10 月メルマガ No.187 のテーマは、「「母を独占し優先権を得られないことが、いじめや通り魔事件にまで至ります」
興味・関心のあるか方はこちら
http://www.mag2.com/m/0001106260.html から登録してください。
*我が師、大澤秀行氏 LAFAERO1 では個人セラピー、各種講座があります。
著書:大澤秀行 著
『病気は心がつくる』論創社
『令和の徒然草』論創社
『こころの科学』講座 テキスト 1 ~ 3
『メタ言語』講座 テキスト 1 ~ 9
『夢分析』講座 テキスト 1 ~ 9
『蝉成阿縷』講座 テキスト 1 ~ 8
詳しくは、 LAFAERO1 ホームページ: https://lafaero1.com/ をご覧ください。
*ライト .a 精神科学研究所、登張豊実への
カウンセリング、講座、その他の問い合わせや依頼は下記までください。
メアド: laito.a.msl☆gmail.com
☆ を @ に変換したメールアドレスにメール送信願います(スパム対策)
カウンセリングの他に、『オール OK 』子育て法等、個人講座もあります。
「個人の心の発達が、社会の成長に繋がり… 2025.11.11
「親が自分を子供に押し付けた分だけ、子… 2025.11.06
「父は子供に言葉の価値を教え、子供は言… 2025.11.02