ライト.a精神科学研究所ブログ

ライト.a精神科学研究所ブログ

PR

Profile

ライト.a

ライト.a

Calendar

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

2025.10.22
XML

咳は母への叫び

精神分析では「咳は母への叫び」と言います。それは年齢に関係なく、子供も大人もです。

あるクライアントは咳が止まらないと、大きな病院をいくつも回り検査したが、異常はありませんでした。

検査の結果、結核菌や肺がんなど身体的病気の疑いはありませんでした。

そこで、「その咳は母への叫びだから、お母さんのところへ行って一泊し、言いたいことを言ってきなさい」と言いました。

クライアントは母のもとに行き、言いたいことを言ったそうです。すると、咳は止まりました。

咳は声にならない声です。言いたけれど言ってはいけない、言えないと抑えます。

しかし、言いたい気持ちは依然としてあり、それを何とか咳という形で出します。

だから、抑えないで言葉にして言えば、咳が止まるのは当たり前のことです。

こんな例はいくつもあります。

疾病利得

「疾病利得」、これも子供に限りませんが、子供の場合は、例えば、お母さんに構って欲しい、しかし、お母さんは仕事や家事で忙しく、子供ものことはほったらかしです。

病気になると、お母さんは自分を気にかけ構ってくれます。病院に連れていってくれたり、おもちゃを買ってくれたり、傍に居てくれる。

元気になるとまた元通り、お母さんは自分に関心を向けず構ってくれません。

ほったらかしが続くと、また子供は病気になります。

これが疾病利得です。文字通り病気になることで利得・利益が得られます。

これは、しゅっちゅう風邪をひいたり病弱な子供をつくります。

振り返ると私もそうでした。

小学校の頃は、季節の変わり目ごとに風邪をひいて熱を出しました。

ところが、母は仕事と家事で、構ってもくれませんでした。

おそらく、病気をしても母は私に関心を向けない、無理だと諦めたのでしょう。

中学生になると、めったに風邪もひかなくなりました。疾病利得が得られなかったからです。

指しゃぶり、爪噛み

指しゃぶりは口唇期欠損と見ます。

子供で吸いだこができるほど指を吸っている。更にもう片方の手でお母さんの服などを掴むと、これはもっと欠損が大きくなります。

また、爪噛みも、爪が伸びたのを見たことが無いほどであったり、両手・両足全て爪を噛む場合は、

問題です。

氷・飴などをガリガリ噛む人がいます。そして、いつも皮肉・嫌味を言うとなると、「口唇期サディズム」と言います。

口唇期欠損は、指しゃぶりや爪噛みなどのように、口唇の刺激を求めます。

それは赤ちゃんの時の授乳が満足のいくものではなったことから生じます。

赤ちゃんが満足するまでオッパイを飲んでいれば、このような行為としての症状はありません。

赤ちゃんの方からオッパイとさよならしていくのはいいのですが、お母さんの側から断乳した場は、まだ満足がいかず無理やりオッパイから離されたので、いつまでももっと吸いたい欲求が残り、固着します。

大人になってもオッパイを吸いたいが無意識にはずっと流れていて、これが「オッパイ星人」と言われます。

または、大人になってお母さんのオッパイを吸う訳にはいかないので、口と唇の刺激を煙草を吸うことに置き換え(換喩)したり、母乳をアルコールに置き換えます。

スキンシップが足りない子供は、指しゃぶりだけでなく、自分の肌を引っかいたり、湿疹、アトピー性皮膚炎という身体の症状で表現しています。皮膚を掻きむしる行為は、愛されたい衝動を意味します。

意味を抜く、症状が消える

こうのように人は、心の中にある不満や足りなかったこと、固着を、自分の体を使って外に表しています。

しかし、その意味を本人も知りません。

言いたいことが言なくて咳をしている。

お母さんに関心を向けて構って欲しいから病気になっている。

オッパイの代わりに指を吸っている。それが攻撃性となって爪を噛んだり、皮肉を言ったりしている。

スキンシップが足りなくて、愛させれたくて皮膚疾患になっている。

とは気づかず知りません。

全ては言語。言語は意味を持っています。

ラカンは「意味を抜けば症状は消える」と言います。事実その通り、言語化すれば症状は消えます。

その言語化をするのが分析家の仕事です。

   ライト .a 精神科学研究所 登張豊実

LAFAERO1 大澤秀行 著『インテグレーター養成講座』テキスト 2 病理編より筆者まとめ)

ライト .a 精神科学研究所では、毎月一回メールマガジンを発行しています。

2025 10 月メルマガ No.187 のテーマは、「「母を独占し優先権を得られないことが、いじめや通り魔事件にまで至ります」

興味・関心のあるか方はこちら

http://www.mag2.com/m/0001106260.html

*我が師、大澤秀行氏  LAFAERO1 では個人セラピー、各種講座があります。

著書:大澤秀行 著

『病気は心がつくる』論創社

『令和の徒然草』論創社

『こころの科学』講座 テキスト 1 3

『メタ言語』講座 テキスト 1 9

『夢分析』講座 テキスト 1 9

『蝉成阿縷』講座 テキスト 1 8

詳しくは、 LAFAERO1 ホームページ: https://lafaero1.com/  をご覧ください。

*ライト .a 精神科学研究所、登張豊実への

カウンセリング、講座、その他の問い合わせや依頼は下記までください。

メアド: laito.a.msl☆gmail.com

@ に変換したメールアドレスにメール送信願います(スパム対策)

 カウンセリングの他に、『オール OK 』子育て法等、個人講座もあります。

 メールの件名に「カウンセリング・講座の問い合わせ、依頼」と入れてください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.22 14:24:07コメント(0) | コメントを書く
[子育て 心 引きこもり うつ 神経症 不登校 カウンセリング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: