2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
3週間続けていっていた戸政事務所の講義。やっと終わりました。はぁ、、、ちょっと疲れた。何が?一日4時間は結構つらかった。でも、いろんな勉強ができました。台湾の福利や衛生のことなど、あまり気にしたことがないことも教えてもらって、自分の国のことも詳しくないのに、、、、ちょっとは自分の国のことも勉強しなきゃ。気づけばもうすぐ4月ですね。あと一ヶ月で赤ちゃんも生まれてくるし、そろそろ家の中の準備始めないとな。。。いまだに自分が臨月間じかということが実感のない私です。
2007.03.23
コメント(2)
今日は日本は休日なんですね。主人が朝のテレビ会議がなくって楽だったというのを電話できいて、、、え??日本はお休み?って気づいた私です。台湾は今日は普通の日。暦とかとっても気にする台湾だけれど、お休みになる日が少ない。何で春分の日は日本はお休みなんだろう?春が来たってだけなのに。。。。以前も台湾の人に聞かれたんです。体育の日なんで休みなの?って体育の日ってなんだ??見たいなことも聞かれて、、、台湾は日本と比べて祝日が少ないのかな?ゴールデンウィークなんて台湾の人には理解できないかしら?うらやましいよねきっと、、、
2007.03.21
コメント(4)
週末は33週の検診日。 主人も検診を楽しみにしているので週末に行くことがほとんど。 今回も一緒に行ってきました。 検診は特に問題はなかったのですが、2週間前よりちょっと体重が減ったので、『減ったね~』って言われちゃったけれど、 赤ちゃんは増えて2200グラムでした。 やっぱりこの2週間講義に参加したりしたのが体力を奪っていたのかしら? 最近疲れるな?って思っていたんですよね。 でも、今週で終わりだしもう少しがんばろう。 週末は恒例の娘ちゃんは老家に、なので今週末も主人とお出かけしてきました。 なんだかずーーっととろろご飯が食べたくって。。。 それで、大戸屋に日本食を食べに。 家でとろろご飯作ればいいのだけれど、私以外はみんな食べない。 そう思うと一人で食べるにはね。。。量が多くなっちゃうから、納豆に変更して食べていたんです。 とろろは体に良いから主人に食べてもらいたいが、、、どうもどろどろが苦手らしい。。。 おいしいものを食べるとなんだかそれだけで幸せになるって幸せなことだ~~!
2007.03.19
コメント(6)
先週から通い始めた戸政事務所の講習。今週はほとんどがグループワークで結構疲れた。。。只の講義だったらちょっと目を閉じたりできるけれど、、グループワークは意見も言わなきゃいけないしね。。。はぁぁぁぁ。。。お疲れです。先週はゴミの捨て方などを環保局から、あと家庭教育中心から台湾での生活のことなど、、、そこで私は日本は恵まれているんだ~~~~と実感しちゃったわけです。なにが??ってある日のグループワークで台湾のよいところ、悪いところを話あうことに。そこで、、、私はよいところは台湾の人は外国人でも優しくしてくれる人が多い。子供に優しいなどと思った。悪いところは、交通のマナー、バスに乗るのが怖いくらい、お年寄りが乗車するときもきちんと停車しないで本当に危ない。しかし、、、ほかのメンバー達の意見は違かった。台湾のよいところ、ご飯がおいしい、果物がいっぱい、バスが通っていていろんなところに自由自在に行ける。町が発展している。台湾の悪いところは、、、身分証明を簡単にくれない、結婚してきたばかりの頃に家族の自分に対する態度があまりよくなかった。お姑さんが掃除のことなど文句をつけてくる等等・・・・まるっきり私とは反対の意見だったのです。思わずえ??交通が自由自在?いろんな所にいける??彼女達に聞くと、自分の国にはバスが通っていないとか、みんな自転車らしい。そして道路が整備されていないので、道路がガタガタらしい。。。台湾の人が自分に対して冷たいといった人は、結婚して家族と同居したけれど、叔叔さんなどがあまり話しかけてくれなかったと、、、教育中心の人にあなたの意見は?と聞かれたが、、、あまりに次元の違う話だったので、『私は特に困ったことが今までありません』と言ってしまった。。。。中心の人も『そうよね、日本は意外と台湾に文化が近いものね』っと笑顔で言われた。いや、、、違うけれど、とも思ったが、、、それ以上は何もいえない私。。。この講座に参加していろんな台湾も知れたけれど、外国から来たお嫁さんからのお国の話を聞いて、いろんなところでカルチャーショックもあったり。。。。日本人でよかったと自分で思うよい機会だったりしています。いろいろと勉強になるなぁ~~。
2007.03.18
コメント(4)
台湾に住んでいる皆さんは見たことがあるかもしれないのですが、、、 今YAMAHAで新しい学期が始まるので生徒募集のコマーシャルをやっています。 女の子が『ドレミファソ~ラファミレド♪』と歌っているのですが、それを見て娘ちゃんが歌っていたので音楽が好きなのかな?って主人と話をしていたんです。 そしたら先週お茶を買いに出かけてくれた主人が帰ってくるなり 『報名(登録)しといたから』って、 『へぇ?』 『YAHAMAだよ』 『えええ?もうしたの?』 『いやいや、、お試しの授業だよ』 『そうか、、、』 近所にYAMAHAがあるのですが、そこにちょうど幼幼班があるということで、、、早速登録したようです。 でも、幼幼班は3歳半からなので、、、 娘ちゃんにはちょいと早いのですが、、、まぁ行ってみるか。 ってことで昨日の夜行ってきました。 一クラス10人ほど集まりました。 エレクトーンの前に坐ってやる気満々の娘ちゃん。 音楽を聴いて体を動かしたり、簡単にエレクトーンをひいてみたり、先生の演奏で歌ったりしました。 私も5歳から16年間YAHAMAにお世話になっていたので、久しぶりの授業の様子は懐かしかったです。 当時の私はとっても恥ずかしくって小さくなっていたのに、娘ちゃんはどうどうと?先生の横にきっちり陣取っていました。 がんばって歌うと、、、ピアノの横からチラッと私達をみてピースする娘ちゃん。 その行動がおかしくって主人とずっと笑いが止まらなかった。。。 とっても楽しそうだったので通わせようか?って思ったのですが、親の同伴が必要だとか、、 私は来月には出産だし、娘ちゃんの参加する授業は夕方6時しかないということで、、、 無理だな?ってことで、今回は見送りに・・・・
2007.03.14
コメント(8)
戸政事務所の講習を三日間いって、今日はお休み。次回は来週です。勉強したことは、二日目は職業訓練センターから就職について、国税局から税金のお話。三日目は交通局から交通安全のお話、警察婦幼隊から女性が関わる犯罪についての注意など、、、一日4時間結構疲れます。タダでさえ妊婦になってからよく寝る私なので、、眠さと戦うのが結構大変。でも、結構ためになる話もあったりするので、参加してよかったな?って最近思っている私。日本人は一人なので、母国語で話すお友達がいないけれど、、反対にいろんな国のお友達ができて楽しい。やっぱり?日本人はこの講義を受けるのは珍しいのか?私が日本人だってわかると『あああ、日本人はあなただったのね~!』って言われることが多い。そして、『日本人に見えないわ、ビルマの人かと思った』と、、、『どうして??』ってきいたら、『だって日本人の目じゃないわよ』って。。そうか、、、、自分では何が日本人の目なのかわからないが、、、そうらしい。みんな同じ市内に住んでいるので地元のいろんな話ができるし、ご主人との熱々ぶりの話が聞けて楽しい。妊婦さんも私以外に二人、赤ちゃんずれで来ている子も何人かいて、、いろいろと子育てのことも話せて毎日講義以外でも勉強している感じです。たまにこういうのも新鮮なんだな。。。
2007.03.09
コメント(4)
今年はじめに政府からお手紙が来た。それは永住権をとったり帰化する人に必要な講習会の案内。台湾で生活するためのいろんな仕組みを教えてくれるという感じ。永住権もとる予定もない私ですが、娘ちゃんが幼稚園に行っている間は何もしていなかったので、タダだし、交通費も出してくれるというので参加することに。そして、今日その第一日目でした。朝8時半から12時半まで4時間。週3回で3週間の授業。トータル36時間です。主人に『日本人は誰もいないと思うよ』って言われたとおり、、、日本人は私だけ、ベトナム、インドネシア、フィリピン、ビルマなどからのお嫁さんが多かったです。みんな台湾歴5年くらいなんだけれど、めちゃくちゃ中国語上手。びっくり~!!!やばいよ私、、、っておもうくらい。みんな地に足をつけて生きているんだわ~~って関心してしまった。周りの人はみんな知り合いのようで日本人一人の私はさびしかったのだけれど、アシスタントで来ているおばちゃん達はみんな日本語話せるようで、、、私が日本人だってわかったら、とっても親切にしてくれた。まぁ妊婦ってこともあるんだろうけれど、、、台湾は親日の方が多いのでこういうとき救われます。今日は帰化の手続きのことや戸籍の問題。消防から安全についての講習でした。手続きの話はつまらなかったけれど、消防局の方がきて火事の時の逃げ方からCPRの仕方など、、、実体験を話してくれるのでみんな興味深々で聞いていました。台北は結構高層ビルが多いので本当に逃げるときどうするのかな?って不安だったのですが、勉強したので、ちゃんと覚えておこう。
2007.03.06
コメント(12)
今週から娘ちゃん本格的に幼稚園で授業が始まりました。 そして、それとともに一緒に宿題を毎回持って帰ってきます。 幼稚園を選ぶときにほとんどの幼稚園は 『幼幼班は宿題はあまりしません。』というお答えだったので、今娘ちゃんが行っている幼稚園では宿題があるか?などと聞かなかったのです。 課外活動も多く、園庭で遊ぶ子供を見ていたので勉強はしない幼稚園という感じだったのです。 その代わりに?しつけが厳しい感じに取れた私。 みんな訪問者にちゃんと挨拶できるし、遊んでいても先生が鈴を鳴らしたらお片づけして一列にならんだり。。。 日本で見学した幼稚園も同じことしていたんですよね。 しつけを厳しくしたかった私達はこの幼稚園を選らんだわけですが。。。 まさか勉強もするとは。。。。 月曜日は童謡を。 火曜日は土の中の生物の名前。 水曜日は台湾はお休み。 そして、今日の宿題は。。『唐詩』です。 背包(幼稚園バック)を空けた瞬間に目が点に~~ ちょうど主人から電話があったので、 『こんなこと私が教えるの~!!』って叫んじゃいました。 唐詩なんて、、記憶によれば高校くらいで勉強した気がする。。。 『風』李僑 解落三秋葉 能開二月花 過江千尺浪 入竹萬竿斜 こんな文を。。。。 最初は読んで聞かせるだけだったのですが、連絡簿に 『パパママごめんなさい。毎日宿題をもたせるのでそれを復習してください。覚えられたらサインをお願いします。次の日の授業で再度復習しますので、おねがいします。』 などと書いてあった・・・ えええ??暗記なの??って驚いた私。 私でさえ覚えられないのに~~~。 でも、、、これってみんなやってきているんだよね? 中国語にやっと慣れてきた娘ちゃんなのに。。。暗記か・・・ 主人の子供の頃はここまでは勉強させられなかったそうな。。 今の子供達大変だね。
2007.03.01
コメント(8)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


