全15件 (15件中 1-15件目)
1
昨日は学校に行くと言って、下の子が久しぶりに朝から登校できたのですが、今日は気持ちが乗らなかったのか、学校に行きたいのに行けない、と言って結局はオンラインでの受講となりました。昨日は学校でも帰宅してからもテンション高めだったそうで、本人としても勉強楽しいと言っていたそうだし、嫌なこともなかったみたいでした。なので、今日も学校に行くだろうと期待してしまったのですが。。。たまたま気持ちが乗って学校に行けたのを、つい期待しすぎて今日も行けるはずだと思っていたため、行けないとぐずっているところを少し急かし気味であれこれと言ってしまったのがよくなかったみたいです。というわけで、今日もオンラインになりました。オンラインでは授業を受けるのでいいけれど、やっぱり画面を通していることでモチベーションが上がらないと言います。対面で受けると楽しい授業なのにと本人も言っています。そういうやる気があるなら学校行きなよとつい言ってしまうのですが、それがまたプレッシャーになっているのかもしれないです。僕は午前中大学に行き、午後は娘が心配だったので家で仕事しました。家にこもっていると僕の場合は変になりそうです。下の子も外に出たいなとは言いますけど、1日家にいるような生活が続いています。外に出て太陽を浴びるのも大事なことだと思います。この週末はどう過ごそうか、考えてみます。
2025.11.14
コメント(0)
今日は下の子が登校しました。朝起きるのもスッと起きたし、準備もいつものように素早い動きで時間に余裕を持って出発できました。どういう心変わりなのかわかりませんけど、その気持ちが変わらないように駅まで送ってきました。送り出した後はもう見守ることしかできませんけど、1日を通して授業もちゃんと受けて、表情よく帰ってきたと先ほど連絡がありました。部活はまだ距離を置いています。まずは学校に行けることが何よりです。顧問の先生が本人と話したいと言ってきたのですが、今日のところはまずは1日無事に過ごせるかをみたいのでと言って、また後日にしてもらいました。明日も行ってくれると良いのですけど。ちょっとしたことが気持ちが折れてしまうけれど、そうならないように接したいです。焦らず焦らず。論文の手直しはやらなくちゃと思いながら、他の仕事が忙しいとして後回しにしていましたが、今日はやっと着手しました。やり始めたら集中してやれるものです。でもまだもう少し時間がかかります。明日も頑張ります。
2025.11.13
コメント(0)
今日は学校に行くと言っていた下の子ですが、、、朝起きたらやはり行けない、と。そうなるのではないかと思っていたので、僕はあまりがっかりせず、またオンラインだなと思ったのですが、奥さんとしてはその言葉を信じて昨日や一昨日も過ごしてきたので、結構がっかりしていました。ここで焦ってはダメだと思い、気持ちを切り替えてオンラインで授業を受けさせること。オンラインでさえ授業を受けなくなったら困ると思っています。家にいるとなったら本人の気持ちも落ち着いて、普通に振る舞えるようになりました。でも、これをいつか乗り越えないとです。これでいいのかなという疑問はいつも付き纏います。年明けにボスの退任記念シンポジウムをやるのですが、今日は誰を呼ぶのかという打ち合わせをしました。おおよその声をかける枠組みが見えてきたし、その中でトークをしてもらう人もほぼ決めたので、それだけでも随分シンポジウムの形が見えてきました。プログラム案を作ってみましたが、参加者リストと合わせて作っただけで、午後が終わっていました。あっという間に時間が過ぎていきます。論文とか実験とかやらなければいけないことはたくさんあるのに、それ以外の時間をこんなにも使っていることにびっくりです。まぁいつかはやらないといけないので仕方ないですけど。論文を早くしろとボスに急かされそうです。昨日同窓会誌の原稿を送ったけれど、その返事はまだきません。そっちが終わったと信じて次の仕事に進みたいんですけど、そう思っているとまた戻ってきそうであまり期待しない方が良さそうです。プレゼンは形ができたので、あとは直前に再度確認をするくらいで良さそうです。あとは来月もプレゼンがあるので、それも作らないとです。来週1回、来月は3回出張があります。新幹線早めに予約しておこうと思うのですが、スケジュールが決まらなくて、それも考えないと。なんか色々なことをやらなくちゃって思いながら止まっています。
2025.11.12
コメント(0)
2つ進めなければいけない原稿を抱えています。1つは論文。年内に仕上げるつもりでボスと何度もやりとりをしています。もう1つは、年度末に発刊される大学の同窓会誌への寄稿文。これはボスに依頼が来たものだけど、今年出した僕の論文について解説して欲しいという内容なので、そのまま僕に回ってきました。僕に託すなら、僕が書いてそれで提出としたいのに、いちいち口を出してきます。自分の思うような内容じゃないと散々文句を言って直させます。それなら自分で書けばいいのにと思います。自分の思ったような内容じゃないと受け入れないなんて、人をなんだと思っているのか。文章に答えが1つしかないわけないし、事実の間違いを書いているのでなければ、人それぞれに特徴のある文章ができるわけで、それが嫌なら人に任せるべきではないです。こういうやりとりを長年してきて、もう疲れちゃいました。本当にもうこういう関係はやめたいです。とにかく年度末までは辛うじて我慢して続けられそうですけど、その先は本当に勘弁してもらいたい。我慢してコツコツと同窓会誌を仕上げました。またなんて言われるのだろうか。。。とりあえずこれを終えたので、次は論文。あとは、来週セミナーをするプレゼンテーションを作らないとです。
2025.11.11
コメント(0)
下の子が学校に行けなくなって約1ヶ月になります。調子翌1日を過ごせる日もあるし、そういう日は明日こそ学校に行けるという気持ちで本人も周りの家族も期待してしまいます。そして、翌朝になって、どんよりした気持ちで起きてくる様子を見ると、本当に行けるのか?となり、そして多くの場合、やっぱり行けないと泣き出します。もうそういう日が何回繰り返されたか。何年も経ってやっと学校に行けるようになったという話もよく聞くので、それを考えると、1ヶ月なんてまだまだ本当にはじまりに過ぎないのかもしれません。でもそう考えてしまうと、希望が持てないし、サポートする側としてのモチベーションを保てないので、とにかく周りは諦めないことだと思います。かといって過干渉では重荷になってしまうでしょう。昨晩、奥さんとつい言い合いになってしまい、それを聞いていた下の子は、それ以後から気持ちが大きく下がりました。今日から学校行ってみると言っていたけれど、また振り出しに戻りました。家の中の空気が伝わっています。ましてやあからさまに言い合いをしているとなれば、本人の気持ちが乱れないわけがありません。余計なところで労力を使わないようにしないといけないです。
2025.11.10
コメント(0)
大学が計画停電でした。それでも実験のスケジュールが入っていたので、仮設電源などでコード類がひしめいている実験室の中で実験してきました。過去にもそういうことはありましたけど、ここ数年は停電の日に実験入れていなかったので久しぶりのことでした。 まぁ仮設電源でも実験はできるし特に困りはしませんでしたが、顕微鏡のコードが短くて、ギリギリで仮設電源に届いたけれど、ちょっとそれだけはヒヤリとしました。 実験の後はジュニア練。今日は午前練でしたが、小学生たちはやる気満々で何で午後も練習しないの?と言っていました。 練習を終えて、家族でランチは外で食べてきました。奥さんの誕生日もあったのでそのお祝いも兼ねて。 お昼を食べてから、午後は自分の練習。膝が痛いけれど、増え続けている体重をなんとかしなければと思い、まずは練習できる時はやろうと思っています。 夜のチーム練にも行ってきました。ダブルスだけなのでそこまで疲れないけれど、シングルスをやるには膝の状態が悪すぎます。痛くて思い切り踏ん張れないです。 お腹は空くのでついつい食べてしまうけれど、いつも体重を測ってみて後悔。。。痩せない体になりつつあるのが辛いです。
2025.11.09
コメント(0)
今日は久しぶりにジュニア練に朝から参加しました。次女の高校の県大会があったけれど、そちらは奥さんに頼んで僕はジュニア練。我が子の試合を観れるのももう何回かしかありません。なので、観に行けばよかったかなと思いましたけど、練習に参加したいというジュニアのクラブが遠征してくることもあって、ジュニア練を取りました。県外から遠征してきたチームの指導者は、僕は全く初めて会った方でしたけど、以前の遠征で僕が帯同しなかった時に、うちの父兄と話して練習に参加したいという話を聞いていたんだそうです。一緒の練習に参加してもらい、午前中はひたすらフィジカルトレーニング。午後からはゲーム練をさせました。まずまず上手な子達でした。ダブルスをやらせるといい盛り上がりのゲームを見せてくれて、こちらも楽しかったです。いい練習だったと思ってもらえたようで、帰る時に、今月またもう1回参加させてもらいたいと言われました。来てもらえるならありがたいので、喜んで受け入れたいと思います。僕自身は膝が痛くて、午前中のフィジカルトレーニングを一緒にやったけれど、痛くて午後はゲーム練には混ざれなかったです。この痛みがあるうちは本気でシングルスはできなそうです。練習の後、自分の練習に行きました。久しぶりのフィジカルトレーニングをした後だったので、体はクタクタ。でもそのくらいやらないと、どんどん太っていくし、体力も衰えていきます。膝が痛いと言っていられないので、ダブルスの練習くらいならどんどんやろうと思います。自分のために練習をもっとしたいです。
2025.11.08
コメント(0)
今日は久しぶりにジュニア練に朝から参加しました。次女の高校の県大会があったけれど、そちらは奥さんに頼んで僕はジュニア練。我が子の試合を観れるのももう何回かしかありません。なので、観に行けばよかったかなと思いましたけど、練習に参加したいというジュニアのクラブが遠征してくることもあって、ジュニア練を取りました。県外から遠征してきたチームの指導者は、僕は全く初めて会った方でしたけど、以前の遠征で僕が帯同しなかった時に、うちの父兄と話して練習に参加したいという話を聞いていたんだそうです。一緒の練習に参加してもらい、午前中はひたすらフィジカルトレーニング。午後からはゲーム練をさせました。まずまず上手な子達でした。ダブルスをやらせるといい盛り上がりのゲームを見せてくれて、こちらも楽しかったです。いい練習だったと思ってもらえたようで、帰る時に、今月またもう1回参加させてもらいたいと言われました。来てもらえるならありがたいので、喜んで受け入れたいと思います。僕自身は膝が痛くて、午前中のフィジカルトレーニングを一緒にやったけれど、痛くて午後はゲーム練には混ざれなかったです。この痛みがあるうちは本気でシングルスはできなそうです。練習の後、自分の練習に行きました。久しぶりのフィジカルトレーニングをした後だったので、体はクタクタ。でもそのくらいやらないと、どんどん太っていくし、体力も衰えていきます。膝が痛いと言っていられないので、ダブルスの練習くらいならどんどんやろうと思います。自分のために練習をもっとしたいです。
2025.11.08
コメント(0)
先週初めに下の子が心療内科を受診しましたが、尋問のような矢継ぎ早の質問攻めで、これまで長い時間をかけてやっと良心に打ち明けた心のうちを、かなり強引にこじ開けられたような診療でした。今日が受診日でしたが当然娘は行きたくないと言ったので、僕が1人で受診してきました。僕が答える分には1歩引いた立場で客観的に娘の心のうちも想像しながらスラスラ答えられるので、前回の受診日からの状況の説明がすんなりできました。でもこれが娘だったら、また気持ちが落ち込んでいただろうなと思います。次回も僕が1人で受診した方が良さそうです。時間予約をしていたものの、病院ではそんなのあってないようなもので、まともに待っていたらとても退屈ですが、自分の職場でもあるので、順番になったら内線で呼んでくださいと言って席を外せるから、どんなに待ち時間が長くても、その間を自分のやるべきことに充てられるので、1人で受診するのはそういう点でもメリットが大きいです。とりあえずは胃痛の薬を処方してもらいました。でもこれってカウンセリングと言えるのだろうかと思います。ただ状況の説明だけで何の解決にもなっていないです。心療内科ってそんなもんなのでしょうか。。。まぁあまり期待せず、でも全く行かなくなるのも繋がりを途切れさせてしまうのは勿体無いので、細々と受診し続けようと思います。僕1人で。今日も雑務に追われて、やるべきことが全然できなかったように思います。はぁ、今週は月曜日が祝日だったはずなのに、なんかフルで1週間を過ごしたような気分です。次女は昨日から大会。明日まで。見に行きたいけれど、ジュニア練の指導があります。そんなこと言っている間に、次女も公式戦はあと何回かしかなくなってきました。年明けにブロック大会に団体で出るので、それは見に行きたいと思います。下の子も明日団体戦。メンバーに入っていたそうですが、今の状況を考慮してメンバー変更したとのこと。もちろん、そうしてもらえるならその方がこちらも負い目が少しでも減ります。そして明日も行かない、とのこと。このまま部活に復帰することはないのでしょうか。。。
2025.11.07
コメント(0)
昨日に続き、今日も動物解剖実験。1人でやったら結構大変だけど、ラボスタッフと一緒に作業したら、本当にサクサク進んで順調でした。 摘出した組織を使って自分で実験を進めるのかと思っていたのですが、午前中のZoom会議でその実験の話になり、共同研究の先生が組織の状態から実験してくれることになったので、今日摘出した組織は凍結保存して、後日その先生に送ればいいことになりました。 自分で実験するとなると面倒だけど、やってもらえるということで助かったと思いました。 他にも色々とやることがあるので、できるだけ自分のところで実験や仕事を抱えたくないです。それでなくてもボスが次々に仕事を振ってくるので、自分のペースで自分のやりたいことを入れる時間が本当に足りないです。いつもそんな感じで圧迫されているように感じます。 2週間後に出張してセミナーするんですけど、そのプレゼンファイルをぼちぼち作り始めたいのですが、その時間は取れず・・・まだ2週間ある、と思っていてもそのうちあと2日しかない!って感じになりそうで怖いです。
2025.11.06
コメント(0)
職場で防災訓練がありました。火災発生に伴う避難ということでしたけど、火災が発生するような状況って、ラボ単位ではかなり少ないだろうなぁと思ったり。。。参加者はグラウンドに避難したわけですが、いつも思うのはこういう訓練ってみんな、なぁなぁでやるので、のんびりおしゃべりしながら歩いて外に向かっています。大人がやるとそんなもんなのでしょうけれど、子供達にやらせるときっちりやれるのですごいなと思います。幼稚園や保育園の子達が何よりも1番きっちりやっていると聞きます。法令上こういう訓練をやっているという事実も必要なのだと思います。大震災からしばらく時間が経ってしまい、あの時被災したことを知らない人もいるわけで、記憶がだんだんと薄れてきていますが、忘れてはならないことだと思います。下の子は今日もオンライン授業を家で受けました。着替えるところまでは行ったのですが、家を出るところまではいけませんでした。2週間後には定期試験があるので、それまでには心も体も回復して試験を受けられるといいなと思います。昨日遅くまでかかって書いた書類がボスから酷評されました。なんか気が重いです。こだわるポイントが僕とは大きく違うので、こういう書類はいつもダメ出しを喰らいます。自分で書けばいいのに僕に頼むからこういうこじれが生じるわけで、いつもストレスになります。はぁ。
2025.11.05
コメント(0)
3連休を終えて、下の子にとっては何とか県大会に出ることができたし、期待したベストの結果ではなかったけれど、ブロック大会に進むことができる結果でした。学校に行けなくなって3週間、まずは県大会まで頑張ろうと言って励ましてきたのですが、それが終わりどうなるのだろうと不安でした。昨晩から気持ちの落ち込みが酷くて、その時点でおそらく今日は学校に行けないだろうと思っていました。今朝は起きることはできたものの、とても登校できる様子ではなく、早々に出かけることを諦め、1日オンライン授業を受けました。まずは学校に行くことができるようになって欲しいです。教室に入らなくても保健室でオンライン授業を受けることもできるわけですし、そうやって少しずつ元の生活に戻るように進んで行けばと思います。段階を追って少しずつでも前に進んでいる実感があればいいんですけど、今のところはまだその感覚はないですね。。。時間がかかりそうです。
2025.11.04
コメント(0)
昨日に続き、今日も県別団体戦。毎年のことですが朝食前に選手を起こして散歩に行きます。今年も同じように早起きはしましたけど、クマの出没が叫ばれる昨今、山に近いところなので迂闊に外を歩くのは危険と思い、散歩と言いつつ、宿の近くだけを歩いて、鬼ごっこして走らせて、それから朝食にしました。昨晩の食事は、18時半からだったのに、100人近い大会関係者の食事を1人か2人で配膳しようとしている宿側の対応に待ちきれず、こちらでご飯を味噌汁を装ったり、焼きそばを出したりを手伝ってそれでも30分近く食べ始めるのに時間を要しました。今朝はブッフェだったのでそれよりはまだ良かったものの、今年の宿は相当ダメダメでした。で、試合の方は昨日の最後の試合が途中だったので、その続きから始めて、それ以後の試合もこなしました。昨日と今日で7対戦して4勝3敗。最終結果では、同じ勝敗数のチームが3つ並んだのですが、ゲーム数の関係で僕らは3-5位の中の5位という結果。内容によっては3位もあり得ただけに悔やまれます。今年は強いチームのはずで優勝も期待したんですが、予想以上に苦しみました。結局は去年、下の子達の時のチームよりも強かったはずですけど、去年は3位だったので、昨年を越えられず。結果は結果として受け止めます。2日間、拘束されて眠かったし疲れました。車で1時間半ほどの距離のところでの開催だったのが救いです。来年はもう少し遠くなりますけど、少しでも近い会場でやって欲しいものです。
2025.11.03
コメント(0)
今日から小学生の県別団体戦です。去年の開催地は6時間かかるところだったので前泊しましたが、今年は1時間半なので、早朝出発で間に合いました。会場入りして、緊張と興奮に包まれている選手と共に自分もワクワクしながら大会に臨みました。去年までは我が子がいて、共に戦っている気持ちでしたが、今年はチームの指導者という立場として選手とは一戦引いた立場でした。それでも試合が始まれば勝ちたいと思う気持ちは一緒で、頑張って戦う選手に精一杯の応援と指導をしました。期待した展開には行かなかったけれど、それでもみんなよく戦っていて、嬉しく思いました。試合が想定よりも遅くまでかかったため、途中で打ち切りとなり、明日その続きをするということで集まった方達は宿舎へ移動。食事をして、その後ミーティングして今夜は解散となりました。うちの県の選手はみんなよく食べたし、早く寝たので優等生の方です。夜中遅くになってもバタバタと遊び回っている県の子もいました。指導者はみんな同じ部屋で色々語り合いました。下の子が今うまくいっていないことを相談して、まずは下の子の気持ちを大事にして休ませてあげることでしょうと言ってもらえて、ほっとしました。皆さんに去年までは指導してもらったので、皆さんもよく知っているからこそなんとかしてあげたいと言ってくれました。その下の子は昨日と今日が県大会で、今日まで勝ち残った時点でブロック大会に出場は決めたのですが、今日は残念ながら負けてしまいました。決勝で先輩と対戦するところまで残って欲しかったのですが残念です。中学生の県大会も今日やっていて、そちらの速報も見つつ、うちのジュニアの子達の結果を確認しました。1人はブロック大会出場を決めました。残り2人は残念ながら上には進めなかったけれど、よく頑張ったようです。年末に向けてさらに忙しくなります。まずは明日、団体戦の2日目です。1つでも上の順位で終えられるように頑張らせます。
2025.11.02
コメント(0)
今日と明日は下の子の県大会。集合時間が早いので、奥さんと下の子は5時過ぎに出かけて行きました。僕も試合を一緒に見たかったのですが、次女を駅まで送って行くことにしたのでその時間まで家にいました。今日はジュニアの中学生達も県大会ですが、コーチングは他の指導者に任せて、僕は下の子の試合に行く予定でした。ただ、タイムテーブルを見ると、今日は競り合いそうな試合相手と対戦しないことがわかり、それなら行かなくてもいいかと思い直しました。ジュニアの子達の大会に行くことも考えたのですが、コーチ登録していないのでベンチに入れないし、夕方から出かける予定をしていたので、結局はその時間までフリー。今日は自分だけのんびり過ごせる1日になってしまいなんか申し訳ないです。下の子の試合の経過は奥さんから送られてきましたが、今日の試合は全てさっくり勝って、無事にブロック大会出場権を得ました。明日は最初の試合が強い子達で、その試合は見たかったんですけど、残念ながら明日と明後日は小学生の県別団体戦があるから早朝から出かけます。筋トレとかしながらテレビ見てダラダラ過ごさせてもらっています。
2025.11.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


