前門の虎、後門の狼 <年子を抱えて>

前門の虎、後門の狼 <年子を抱えて>

ALL OR NOTHING?




 女子マラソンは、オリンピックに誰を出すかで毎回もめる。マラソンはタイムだけでは比較できないので、単純には決められないが、選考基準をもう少し明確にできないものだろうか。

 高橋尚子だけに期待を寄せてしまう日本陸連や小出監督、マスコミに疑問を感じる。国際大会に、いつまでたっても同じ選手しか出ない個人競技に発展はないと思う。

 とりあえず「過去の実績を考慮」などというのは、もうやめたらどうだろう。少なくとも、前回オリンピックの結果なんて4年も前の話である。実績がある、力があるなら、選考レースを勝ち残れるはずである。「いちばん勝てそう」なんて生ぬるい理由で選んでほしくない。もちろん、陸連に選ばれて出るわけだから、日本の代表として結果を残せる選手を選びたいのはわかるが、それにしたって「お国のために」走る時代ではないのだし、公平に選んでほしいものだ。

 高橋はシドニーの金メダリストだし、世界記録も出したから出場させるべきだという声もあるのだろう。しかし、4年も経てば他に有望なランナーが出てくるのも当たり前である。

 もし高橋を選ばずに他の選手が出て、メダルを獲れなかったとしてもそれはそれでいいじゃないかと思う。私は、高橋以外の選手が選ばれても変わらず期待し、応援する。そして、その選手たちがメダルを獲れなくても高橋が出ていればメダルを獲れたのに、とも思わないだろう。私は高橋も応援しているが、何よりもオリンピックに出る日本選手を応援したい。公平な選考で枠に入るなら、たとえオリンピックでの成績が良くなくても納得がいく。

 「オリンピックでなければダメ」「マラソンでなければダメ」という構図はどう見ても歪んでいると思うのだが、どうだろう。陸上競技は、記録への挑戦という概念が大きな部分を占めていることを考えた場合、大概が暑い夏に行われるオリンピックのマラソンが「最強マラソンランナー」を決める大会とは思えない。まずまともな記録なんて出ないだろう。オリンピックのマラソンは記録よりも順位というのであれば最初からタイムなど考えなければよいのだから。

 マラソンに限った話ではないのだが、「オリンピックのメダルが絶対」というような風潮はなんとかならないものか。結局、いろいろな騒動は、オリンピックのメダル獲得でしかマラソンの価値をはかれない陸連、マスコミ、そしてお茶の間のスポーツウォッチャー(ファンとは言えない)によってひきおこされているのではなかろうか。要は各選手の頑張りの度合いに応じて評価すればいい話であって、メダル以外は全否定という二進法的な発想が競技そのものをおかしくしてしまっているように思う。


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: