全17件 (17件中 1-17件目)
1
インフルエンザにかかってから約2週間。ようやく調子が戻ってきました。結構多くの方にご心配をおかけしてしまいました。皆さんからのお声をかけていただいて本当にうれしかったです。ありがとうございました。調子が戻ってきたら食欲がこれまで以上にあり、ちょっと困っています。今日スーツを新調してきましたが、前とサイズは変わりませんと言われ、ちょっとショック。インフルエンザで2キロもやせたはずなのに。まずいですね。でも、やっと本調子になり、また日記も書き始めようと思います。息子ともしばらくお風呂に入っていませんので、ちょっとコミュニケーション不足。明日は、教会の後遊びたいと思います。
2006.01.28
コメント(0)
今日、ある子どもたちを支援するグループの若い代表から今後のグループの運営についての相談があった。相談は、グループとしてメンバーが増え、親御さんも活発に意見を出し合ってきていて良いのだが、親からの支援内容についての要求が増え、手が回らなくなってきているし、活発な親がグループをNPOにするために積極的に勉強をしているのは良いのだが、親同士の意識の差も出てきて、もめごとが増えてきた。今後どうしていったらよいかとの相談であった。グループの活動が活発化して、この活動を認める人々が増えてくると、それに所属する人々は所属意識が増し、オーナーシップを発揮してくる。それはそれで良いのだが、いろんなぶつかり合いがグループ内で起こってくる。どんな組織でも、大きくても小さくても、目的がある。しかし、特に仲良しグループが大きくなってきた組織は、目的を忘れてしまう傾向がある。最近NPOがどんどん解散していると聞く、良かれと思って始めた組織が、いろいろな理由により継続できなくなるのだ。この大きな要素に団体内の人の分裂がある。そして、その大きな理由の一つは、目的を見失っているのだ。何が一番の目的なのか。これを忘れては組織は崩壊する。子どもたちの支援をしたいと思っていた組織が、運営により時間をとられ本来の目的を失ってしまう。だから、今日のアドバイスは、「あなたのグループは何をしたいのですか」。それ以外のことはしない勇気を持つことが組織を継続させる一つの手段なのです。ちょっとまとまりませんでした。あしからず。
2006.01.25
コメント(2)
インフルエンザからは復活したものの、痰が絡む咳がまだ直りません。のどもやられたらしく、声も変です。5日も仕事を休み、山積みになった仕事を片付けるので精一杯の一日でした。
2006.01.23
コメント(1)
今日約6日ぶりに仕事に復帰しました。まだのどがやはり完治していないようでしゃべると咳き込む状態。とてもうれしかったのは、学生たちや先生方が心配して声をかけてくれたこと。いい人ばかりです。
2006.01.20
コメント(0)
息子からのインフルエンザがうつってしまいました。仕事を3日間も休んでしまいました。熱も9度まで上がり、解熱まで丸2日かかりました。やっとブログを打てるくらいまで回復しましたが、まだ、咳と鼻が止まらず、職場でも咳の音を聞くだけでもいやだろうなと思います。もし明日朝ひどかったら明日も考えます。実は咳のし過ぎで、横隔膜あたりの腹筋から背筋が非常に痛く、これに耐えられません。咳をするとうずくまるほどです。皆さん、流行はこれからだそうですから。お気をつけて。
2006.01.18
コメント(2)
早めに病院に行ったのが幸いしてかだいぶよくなっているようですが、まだ、薬の影響で、顔がいつもの息子と違います。私も咳が止まらない。外は雨。少し暖かいのが幸いです。
2006.01.14
コメント(2)
息子がインフルエンザA型にかかってしまいました。高熱でダウンです。私も頭痛がひどいです。こちらは仕事のし過ぎかも。早く治ってほしいものです。
2006.01.13
コメント(0)
今日は健康診断に行ってきました。血圧が見たことない数値になっていました。どうしましょう。バリウム飲んだ後の下剤が効きすぎています。
2006.01.12
コメント(0)
健康診断の前の日は午後8時前に食事を済ませましょう。と書いてあるにもかかわらず、今午後9時半になろうとしているころたくさんの夕食を食べてしまいました。明日は、健康診断。今年はダイエットに挑戦しなかったので、昨年よりも2キロほど重い感じがする。昨年はダイエットしたにもかかわらず、再検診になり、結局行かずじまい。今年は、再検診になったら徹底的に調べてもらい、必要なら入院してしまおうと思っています。今年は、体に気をつけたいと思います。仕事も程々にしましょう。
2006.01.11
コメント(0)
うちの子(4歳2ヶ月)は、とにかく乗り物が大好き。本物でもおもちゃでも乗り物をみると息が荒くなります。将来は、スポーツカーのレーサーになるのが夢。この前、お相撲さんもいいんじゃないと言ったら、「僕は、スポーツカーのレーサーになるって言ってるの忘れたのっ!!!」って怒られました。ゲームセンターでは、アンパンマンのただ横に揺れる乗り物にも乗るし、レースのゲームも必ずやります。レースのゲームは、まだ簡単なものだけをやってとにかく1位になりたいようです。おとうさんの運転中のハンドルの握り方にも注意するし、ちょっとスピードを出すものなら、「安全運転でお願いします」と言われます。トミカのスポーツカーのカーブの曲がり方は、必ずドリフト走行。でも自転車は補助輪つきでなぜかペダルを回すことができません。ミニカーは、すでに数百台が家中にあり、二つ同じものを買うことはありません。今日もファミリーレストランで、ある車がほしいというので、「同じ車がいっぱいあるじゃない。ダメだよ。」というと、「ほしいなぁ、ほしいなぁ」という。家に帰ってきて、「お父さん、ほらこの車の種類の救急車は僕持っていないんだよ。」と説明してくれます。私にはわかりません。こんなやり取りをしているとふと思うことがあります。子どもはもしかしたらかなり高いレベルで自己主張しているのかなって。おもちゃがほしいというのがただの一時的な欲求じゃないのではないかと思います。欲求は欲求でもちゃんと理由がある。こうしてほしいと言うのにはちゃんと理由があるということです。しかもそれは結構しっかりした理由であるのです。いい加減に聞いているとその度に子どもの気持ちを裏切っているのかもしれないのです。4歳になりもう子ども扱いできないなと感じると共に、もしかしたら、大人って子どもを甘く見てるかもしれないなと思うのでした。
2006.01.09
コメント(0)
息子は、お父さんとお母さんをうまく使い分けている。思いっきり遊びたいときはお父さん。甘えたいときはお母さん。これが、基本パターンである。お母さんをうまく利用する息子には、感心する。感情的にイライラをぶつけられるときもあるのに、うまく甘えている。言われたことにはしっかりと従って、適度に母心をくすぐっている。なかなかうまいやつだ。お父さんはそうはいかない。思いっきり遊ばせてくれる時もあるけど、おとうさんはいやになるといやだといって遊んでくれない。遊んでくれるときは楽しいけど、テレビやほかの事に熱中しているときにはまったくつまらない。だから、最近はどうして遊んでくれないのとか、ちゃんと聞いてよとか泣いて訴えている。でもお父さんは、「そんなギャーギャーなくやつは知らない」とか「赤ちゃんみたいだなぁ」とか言って傷つくような言葉を発する。だから今日は、殴ってみた。そしたらお父さんは、すごく怖い顔になった。お父さんには、いつも「わはは」と笑っていてほしい。でもなぜだかそうはならない。なぜだろう。お父さんは今葛藤しています。あなたの父親としてどうすべきか。「わはは」以外のことを見せてあげなくてはなりませんね。
2006.01.08
コメント(0)
昨晩飲み会があり本日午前2時帰宅で、結構酔っ払っていたため、今日の体調は最悪でした。そのせいなのかどうなのかわかりませんが、息子(4歳2ヶ月)と口げんかになることが頻繁にありました。口げんかといってももちろん子ども相手に言い負かすとかそういうことではなく、子どもの気持ちを捕らえられていないための子どもからのクレームが多かったということです。クレームに対してこちらの気持ちを言ってもそれをわかることができないため口げんかになってしまいます。ついには、「お父さんなんて、ぜんぜんゆうちゃんのこと聞いてくれない。お父さんなんていらないっ」って言う始末。もちろんこのくらいの子どもは自分のことが中心になっているので、何をするにでも自分が優先されます。こちらが疲れていようが、何しようがお構いなく自分の主張をしてきます。こちらに余裕がなかったり、いらいらしていると「うるさい」とか、「いいかげんにしろ」とか言ってしまいがちですが、そうではなく、できるだけ自分の気持ちを伝えるようにしたいと思っています。このとき子どもとの意見の相違(口げんか)が起こりますが、それはわかりあうためには必要なことではないかなと思います。今日子どもとお風呂に入っているとき、体を洗うため私は浴槽の外でずっと待っているのになかなか出てこないので、引きずり出しました。そのときどこか体をぶつけたらしく、ちょっと痛かったらしいのです。こちらはそんなのかまわず頭を洗い始めたら、泣き出して「お父さんどうして慰めてくれないの」「ずっとさっきから痛いと言っているのに」というのです。シャワーを頭からかけていたから言っていることがわからなかったのですが、ちょっとはっとしました。「お父さんは、お風呂の外でずっとまっていて寒かったんだよ。だから、早くあがってきてほしかったんだ。」息子に相手の気持ちも考えるようになってほしいと思っていますが、気持ちをはっきり伝えようとしている息子のほうが偉いなと思います。お父さんがいらいらしていることを察しなさいというのは所詮無理なことなのです。口げんかは気持ちを言い合うようにするためのとてもよいコミュニケーション手段です。相手の気持ちを考えずに自分の主張ばかりする大人は許せませんが、相手の気持ちを察する能力を鍛えるために子どもとは、はっきりと、自分の気持ちを伝えるようにしたほうがよいと思います。妻に、「自分ばっかりお酒飲んで遅く帰ってきていいねぇ」といやみを言われても知らん振りしてればいいですが、それを子どもがまねして「お父さんばっかりずるいよ」と言われたときには、ちゃんと気持ちを伝えておかないとただずるい父親になってしまいます。ですから、むやみやたらに子どもの前で自分の気持ちを旦那にぶつけるのはぜひ避けていただきたいと願うのであります。どうしようもない父親にしてしまいたいのなら別ですが…。
2006.01.07
コメント(0)

足利にココファームワイナリーというところがあります。斜度36度の急斜面にワイン畑があり、その斜面の頂上に上るには、かなりの勇気が要ります。以前、もう10年以上も前ここのワイナリーに友人に連れて行ってもらいました。そのころまだワインのことはまったくといって無知でしたが、その当時からおいしいワインだなーと思っており、最近では、毎年のようにこちらからワインを購入していました。5年程前には、スイスのホテルの元副料理長にロゼを飲んでもらい。なかなかおいしいといわない人がおいしいと言ってくれてうれしかった記憶があります。つい先日楽天で何気なくココファームと入力したら、今年購入したワインが買えることをしり、皆さんにぜひ紹介したくなってしまいました。ワインは、その名も赤ワイン2005。今年のヌーボーです。日本食にも合うと思います。もちろんチーズにもぴったりです。楽天で購入できるほかのワインもこちらにあります。赤ワイン2005
2006.01.05
コメント(0)

約1週間の年末年始休暇も今日で終わり。明日からは仕事に復帰です。復帰できるでしょうか。それにしてもべったり息子と遊びました。最終日は、天気が本当に悪くて、BOOKOFFで時間をつぶす始末でしたが、掘り出し物のリモコンカーをみつけ、遊んでいました。いよいよ明日から気合の一年が始まります。新しいことにも積極的にチャレンジする年としたいと決意表明しがんばりたいと思います。
2006.01.04
コメント(0)

今日は家族で回転寿司に行きました。実は息子(4歳)は今日が回転寿司初体験。回る寿司を見て大感激と言いたい所ですが、一番興味があったのは回るメロン。席に着いたとたんに顔を近づけ「食べた~い」。今日何がおいしかった?の問いかけにも「メロン」。確かに今日は、シャリもネタも今ひとつだったような気がします。いつもはおいしいのにね。でも、子どもは大喜びでした。ちなみに、メロンは、一皿345円。結構お高いですね。
2006.01.03
コメント(0)

年末に仙台の泉が岳スキー場に遊びに行ったときの写真が出来上がりました。NATURAでの撮影です。ASA1600ということで白く抜けちゃうのかなと思っていましたが、大変きれいに写っていて満足しています。ヨーロッパで撮った写真は、ここにあり、夜の写真なんかとてもきれいに撮れています。日中の雪の上での写真ですが、1枚は荒くなっていますが、いい感じです。
2006.01.02
コメント(1)

あけましておめでとうございます。今年もたくさんの親ばか振りを紹介していけたらと思います。もしよろしければお付き合いください。最近購入したNATURAというカメラをもってロンドンとパリに行ってきました。いろんな場面を撮影してきましたが、結構よい写真も出来上がっています。まだ全部じゃないですが、ここに載せています。また、仙台光のページェントでこのカメラでとってもらった写真(ブログトップページのもの)もなかなか味があってよい感じに写っています。お気に入りのカメラになりました。光のページェントを見に行ったときあるところでお茶をしました。そのとき小さなコンサートがあり、そのときに下の写真を撮りました。よく見えないかもしれませんが、息子がギターを演奏している人をみて真似をしながらピアノを弾くまねをしています。一緒に行った人が「この子はお父さん似ですか、お母さん似ですか?」ってきいていましたが、どう考えてもこの子の感性のようです。
2006.01.01
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


