全13件 (13件中 1-13件目)
1

タイル工事も進んでいます。 パウダールームの輸入タイルの施工です。 今日は目地を詰めて完了すると思います。 そして塗装も進んでいます。 階段に下塗りのプライマーが入りました。 数種類のモールディングを組み合わせて作った階段です。 この段階でもホワイトがいい感じです。 そして反対側です。 サイドスカートもホワイトに仕上げます。完成まであと少しです。
2013.04.27
コメント(0)

昨日からタイル工事を始めました。 トイレの床からです。 早速打ち合わせをして タイル割付の基準点を話しました。 ボンドにて張り付け完了。 数時間放置して乾かします。 そして目地を入れます。 目地を入れたら、またしばらく落ち着かせます。 そしてふき取り。 本日 もう一度綺麗にふき取りをして完了となります。 そして他の部分の施工です。 モザイクタイルの張り付けです。 こちらは面積が小さいので、あっという間に完了。 ネット貼りのため、このまま半日以上放置します。 今日 目地を入れて完了となります。
2013.04.26
コメント(0)

途中まで作ってあったベンチ収納を仕上げます。 使いやすく、見栄えがするように図面を見ながら色々と考え、作業を進めました。 4方に棚の受け材を入れて、棚板を落とし込んだときに、綺麗に見えるようにと工夫して棚板をカットしてもらいました。 中は施工中のため汚れていますが、無垢の床材を貼ってあります。 棚を微調整して完了しました。 あとは塗装になります。 リビングにちょっとあると便利な収納です。
2013.04.23
コメント(0)

今日から出来るところから進めるため、塗装屋さんに入ってもらってます。 朝から午後3時くらいまでかかって、パテ入れで下地を作ってくれていました。 そしてやっと下塗りです。 ロゼットやチェアレールにもホワイトが入り、一体的になりました。 造作ではニッチの加工が終わり、塗装を待っています。そしてこの部品は? わかりますでしょうか 正解は 窓台下にもモールディングをつけて、その最後にも 小トメといって、ラインを出すためにカットしてもらった材料です。仕上がると こんな感じです。 今日は階段の下地を作っておりますので、後日また更新したいと思います。
2013.04.22
コメント(0)

おとといはアメリカからの資材の第2便到着でした。 朝 スタッフとともに荷受けに行って来ました。 今回はウッドデッキの資材がほとんどです。 99パーセントの木と1パーセントの樹脂で出来ている商品です。 基本 メンテナンスフリーの材料ですので、後々の塗装とかも必要ありませんので、ずっときれいに使っていただけると思います。 デッキ材とホワイトの幕板を輸入しました。 今回の色はグレーなんですが、写真で見るとグレーには見えないと思います。 雨風にさらされて数ヶ月するとグレーに変化してくるんです。 そして当然フェンスも必要なので、同じようにバイナルフェンスをセレクトしています。 樹脂なのでこれもメンテナンスフリーです。 少し多めに購入したので、結構な量になりました。 そのほかにオプションのLEDキットも購入したので、その資材です。 デッキの階段を照らして、安全を確保するのとゴージャスに見せることが目的です。 それではまた。
2013.04.19
コメント(0)

時間がかかりましたが予定通りフローリングが完了しました。 養生をしてしまったのでわかりませんが、玄関の入り口(段差)の部分には、カマチという部材を使用します。 しかし輸入住宅の場合には、その部分にもこだわりを持たなくてはいけないので、通常階段に使う部材を使用します。 スターティングステップという建材なのですが、アメリカ仕様だと19mmあります。 それに対してフロアーは15mmなので段差がついてしまいます。 そこで15mm仕様の部材を探して使用しました。 それによりぴったりと高さが合っています。 フロアーが終わるとドア関係もつけられるので、早速施工開始です。 あらかじめドア工場で加工された部材を使いますので、その通りに組み立てて行きます。 監理のあと会社に戻るとガレージに大きな荷物が届いていました。 送り主はウッドデッキの材料を仕入れている会社で、確かにバイナルフェンスのサンプルを送りましたと連絡がきましたが、まさかこんなに送ってくるとは思いませんでした。 時間がある時に、会社入り口に実際に施工してみたいと思います。
2013.04.17
コメント(0)

トイレの中にも手洗いコーナーを作ります。 もちろん既製品ではなくてデザインして作ります。 そして完成したのがこれです。 この上にハート型の洗面ボールが取り付けられます。 作った台座の部分は 正面からは見えないように、トイレットペーパーや洗剤とかが おけるように棚を設置してあります。
2013.04.13
コメント(0)

輸入キャビネットの設置が終わったので、採寸して製作してもらった人工大理石のカウンターが今日納品でした。 いつもですが何度も計ってチェックしてますが、実際に設置するまでは緊張します。 その心配も問題なく設置完了。 かなりの重さで3人でやっと運びました。L型でジョイント部分があるので、後日完全にくっつけます。シンクも一体型です。 つなぎ目も無いのでお掃除が楽そうです。 そしてお客様から支給されたIHもセット完了。 出巾と左右をあわせて固定しました。 傷が付かないように養生をしてとりあえず完了となりました。
2013.04.12
コメント(0)

昨日は造り付け家具を作ってもらいました。 最初に作ったのは奥様のコーナーです。 このほかに扉をつけたり、棚を付けたり、あと特注で作ってもらう大きな鏡を取り付けます。 次はパウダールームです。 アメリカのキャビネットとの組み合わせで設計したので、これが一番手間のかかる仕事になります。 最初に採寸して必要になる部材をカットしてもらいます。キャビネットを設計書の寸法通りに並べます。 カウンターとその受けになる部分は、通常はボンドとビスで固定するのですが、後々ずれたりしないように家具と同じ加工をしてもらいました。 この溝を両方に掘り、ボンドを入れてビスケットの形の木をはめてがっちり固定します。 それからベースフィーラーを加工したり、カウンターを固定したりして、できあがりました。 あとは設備屋さんが洗面ボールと水栓の取り付けを行います。 そしてこれだけじゃもの足りません。 間接照明があれば雰囲気がいいのでその台座も作成です。 写真の壁に少し見えているのがそれです。 ここにモザイクタイルを貼ってアクセントをつけます。 照明の台座は仮固定なので、後日水栓を設置してみて、使いやすい高さに微調整する予定です。
2013.04.10
コメント(0)

天井と壁の境目につけるモールディングを日本語だと廻り縁、アメリカだとクラウンと言います。 そのクラウンの施工を本日行っています。 リビング ダイニング キッチンというメインの部屋なので、大きめの H49というタイプのもので斜めに取り付けるため、大工さんが角度を出すのに慎重にカットして、進めていました。 もちろん塗装して仕上がりになります。 現在はダイニングの施工です。 明日は造作家具工事の打ち合わせに行って来ます。
2013.04.08
コメント(0)

リビングにちょっとあると便利な収納を作り始めます。 アメリカの階段材やモールディングを使用して、形を作っていきます。 これからどのように変化をして行くか、またご紹介します。
2013.04.06
コメント(0)

昨日はトイレのモールディング関係の施工をしてもらいました。 窓枠はすでについているのでチェアレールと巾木です。 高さを打ち合わせして微妙な調整をして完了しました。 このあとは塗装とタイル工事になりますが、後日ちょっとした造り付けの部分もあります。 そして暗くなりがちなトイレに明かりを入れるためのガラスブロックも完了しました。 そして足場をばらしました。 明日からまたまたお天気が荒れるそうで、どうしても今週中に解体したかったので、間に合ってよかったです。 再来週にはデッキの材料もアメリカから届くので、バルコニーの手すりも取り付け予定です。
2013.04.05
コメント(0)

今日 足場を解体する予定でしたが雨と強風のため、明日に延期になりました。 今日も朝、現場に行き作業の確認をしてきました。 チェアレールは完了していました。 すべてホワイトで仕上げます。 あとはキャビネットで下の部分のモールディングをつけたり ウォールキャビネットのパネルをつけたりしました そして現在 タイル下地のベニヤを張っています。
2013.04.03
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

