輸入住宅建築士の日々

輸入住宅建築士の日々

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

LIV-SS

LIV-SS

Favorite Blog

『無限ガチャ』(17… New! じらーるぺるごーさん

ジィフル New! 3兄弟の父さん

おとなカレッジ eddieeさん
石川県金沢市で男前… ファイズ0724さん
住宅展示場の歩き方 住宅博士さん

Comments

LIV-SS @ Re[1]:レゴブロック(07/05) 田北さん >流石ブロックでもいい家作り…
田北@ Re:レゴブロック(07/05) 流石ブロックでもいい家作りますね!
LIV-SS @ Re[1]:模型作成(02/20) ukorinさん >ありがとうございます。 す…
ukorin@ Re:模型作成(02/20) 素敵なデザイン・プランに圧巻です 模型……
素晴らしき地場ビルダーランドのナビゲーター @ 遅かった。。。 今度は是非弊社のLED使ってみて下さい^^
2013.07.13
XML
今回は窓の取り付け方法に関して書きたいと思います。

ネットだと輸入の窓は雨漏りがするとか、あまり良くないことを書いてあるサイトがあります。
輸入住宅の仕事に携わり長いことたくさんの家を見て、監理や施工を行ってきた経験上、雨が漏ったほとんどの原因は施工上の問題でした。

確かに世の中に樹脂サッシがでてきた当時、価格だけのメリットで輸入したサッシが問題を起こし、見てほしいと確認して物自体に問題があったケースは確かにありました。

色々な技術が進んだ現代ではそのようなケースは少ないと思います。

ただ基本的な取り付け方法は変わっていませんので、きちんと施工して記録する必要はあります。
DSCN0426.jpg
サッシが納品されました。 その時点で構造躯体のチェック、開口部のサイズ、水平垂直のチェックは終わらせています。
すべての窓廻りにコーキングを施工します。
DSCN0478.jpg

専用の釘で窓を取り付けます。 この時点でも左右の空きをチェックして、きちんと取り付けます。 基本は窓は鍵を閉めた状態で取り付けなければいけません。 開けた状態で取り付けを行うと、水平垂直にゆがみを生じます。
DSCN0483.jpg


テープ自体も、一般的には50ミリ巾程度ですが、100ミリの物を使用します。

DSCN0487.jpg

正しく取り付けが出来ました。
このテープの保護部分をはがし、防水紙を張って、通気胴縁を取り付けて外壁を仕上げて、窓廻りにもう一度コーキングを施工します。

最終的には隠れてしまう部分ですが、この部分はきわめて重要な部分ですので、正しく施工して写真にて記録して、お客様に報告をしております。

最後までお読みくださいましてありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(業者)へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.07.13 18:17:08
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: