まった~り行こうぜ!

まった~り行こうぜ!

戦略と戦術

◆起業日記『戦略と戦術(余談:エリートの功罪)』


概念や定義は商売に役立たないのであれば意味がない。

もっと言うと儲けに繋がらないなら有害ですらある。



そして今はこう断言できる。

戦略と戦術をという概念は重要だ。


数値で戦略と戦術を説明しておきたい。

戦略はその優劣の差で最大10000倍
戦術はその優劣の差で100倍

結果が変わってくる。


さて、戦略と戦術の概念は次のように僕は考えている。


戦略とは「中長期的に儲ける方法・手段」

戦術とは「短期的に儲ける方法・手段」

これが僕が今のところたどり着いた答えだ。


手前味噌だが、この定義はかなり使える。



何に使えるかというと、利益を出していくことにとても

役立つ。(これは追々説明する)


そしてスタッフ教育に使える。


スタッフ教育に役立つということは、

効率的に組織運営をしていくことに繋がる。


またスタッフ本人が今自分が何をしているか
明確に理解できるので混乱しないで済む。
という効果もある。


さて教育にどのように使うか?


僕はまず優秀な戦術家になれと教える。

その次に優秀な戦略家になれと教える。


戦術とは短期的に儲ける方法なので、

今日、今週、今月の売上・利益に貢献できる方法と言える。


つまり優秀な戦術家とは今すぐ売上を上げたり、

コストを改善できたり、効率的な動きができたり、

そして利益を出せれる人のことを言う。

具体的には
営業トークが上手
販促企画の達人
DM企画のプロ
コスト改善の鬼
など

ということになる。


詳細は書き疲れたのでつづく・・・









こう教えることが、個人の能力を伸ばす意味でも

会社の人材育成コストを考える意味でも

非常に効率的なる。


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: