日記を読ませていただいて、また琴線にふれました。

「言いたいことがあるのに、伝える術が乏しいから短気になる。」と解釈しました。

私の場合、あるがままを受け入れる、という環境で性格が形成されてしまったようで、言いたいことがでてこないのが悩みなんですよね~。短気よりもっと劣った状態のような気がします。

岩崎さんのコメントも興味深かったです。フランス語の授業を受けていたとき、ある絵の説明をしなさい、という問題がよく出ました。それは表現力を高める訓練でもあったのですね。 (2005/01/22 12:21:25 AM)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/01/19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「短気を改善する方法は…?」
と相談すると、
「それは表現力をつけることです」と言われた。
かれこれ10年以上前ですが…。

20代までの僕を知る人と再会すると、
「丸くなったね」とよく言われる。

20代まではかなり短気だったせいで、
仕事でもトラブルが多かった。

それで表現力を教えてもらう事になったのだが、


それは「短気」と言えば短気なのかもしれないが、
実は「表現力が乏しかっただけなんだ」ということ。

自分ではクール系のつもりかもしれないが、
何しろ大した表現方法を持っていないから、
たいがい相手に言いたいことや意見が伝わらない事が多い。

すると、
「もういいよ。どうせわかんないんだろ?」
と、まるで自分だけが賢くて、周りはバカ、見たいな態度だった。
ようするに、コミュニケーションの放棄だった。

それがクールであると勘違いしていたのである。
タレントじゃないんだから、それで仕事をしていけるわけもないのに(笑)。


20才くらいの年上の方とも話せるし、
20才年下とも話せるようになってくるから、楽しい。

そして、話しが通じるんだから、短気を起こすシーンが減る…。

この表現力の乏しさには色んな原因があるらしいが、
大きなものでは、やはり「核家族化」があるらしい。


小さい頃から近所で同級生だけでなく、上級生下級生とも遊ぶ。
だいたい兄弟の年齢に幅がある。
おじいちゃん、おばあちゃんとも一緒に暮らしている。
…という下地が豊かな表現力を形成していた。

兄弟も少なくなり、主に同級生とばかり一緒だったから
段々と表現不法のバリエーションが狭く育つ…
言われてみてなるほどな、と思った。

「3子の魂100まで」ではないが、
人間なんて「性格」以前に環境動物だから、
環境で性格形成されるわけだし…。

近年の「キレる人たち」も、こうした背景があるのかもしれない。
キレる人たちは、別にヤンキーばかりではないし。

自分なりの信念や意見があっても、黙っている人も、
表現力が豊かになれば、もっと違った未来があるはずだ。

なので、最近は「表現力トレーニング」が社会に役立つことを
再確認している。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/01/21 07:06:51 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:短気を改善する方法(01/19)  
岩崎@なんちゃって編集者 さん
日本人は自分の感情を表現したり、自分が考えたりしていることを説明したりするのがすっごくヘタだ、と知り合いのフランス人がいいます。それはたぶん、学校で「説明する・表現する」ということをきちんとトレーニングしないからなんだろうと。
フランスの学校では、たとえば写真を見せて、その写真について「なにが、どうなっている」「どこに、なにがある」といった事実を細部まで細かく正確に説明する、といった授業がたくさんあるんだそうな。フランスのある作家(名前忘れてしまいました)などは、自分が使っている「机」についての説明をノート1冊分書くことで「説明力・表現力」を高めるトレーニングをしたらしいです。
自分の考えを持つこと、そしてそれをきちんと説明し、表現すること。そういうトレーニングって、本当に大切だよなぁ。特にこれからは文化や思想、教育の背景が違う外国の方と接する機会も多くなるのだろうから。 (2005/01/21 09:22:31 AM)

Re:短気を改善する方法(01/19)  
いならまつ  さん

Re[1]:短気を改善する方法(01/19)  
岩崎@なんちゃって編集者さん
-----
確かに「説明する・表現する」なんて、
学校では教わってませんね。
学芸会くらなもんで…。

それと大それたことではなく、
表現力を少し身につけるだけで
違った世界が広がるから大事ですよね。 (2005/01/22 09:14:26 PM)

Re[1]:短気を改善する方法(01/19)  
いならまつさん
>私の場合、あるがままを受け入れる、という環境で性格が形成されてしまったようで、言いたいことがでてこないのが悩みなんですよね~。短気よりもっと劣った状態のような気がします。
-----
なるほど。そういうのもあるんですね。
けれど出てこないのは、それはそれでいいのかなとも思いますが…。
中途半端に出てくると、これが結構曲者で苦しいわけです(笑)。
表現力がないと…。
表現力に見合うだけの考えが浮かぶのが丁度良いのかな、と。 (2005/01/22 09:18:53 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: