ラッキーハッピーサンキューの南の島で会おうぜ!

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ラッキーハッピーサンキュー

ラッキーハッピーサンキュー

Favorite Blog

ラゴスのどんどん成… ラゴス☆さん
おかめの中華風味。 かめおかめさん
Gate of Heaven AVE-MARIA358さん
2525GUMI miruru!さん
2004/08/23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今朝、出社して女子マラソンの結果を聞いた。(昨夜寝たので結果を知らない。。。)


やった~!おめでとう!(思わずガッツポーズ)
一番注目していた女子マラソンの結果だったのでめちゃくちゃうれしかった。
しかもマラソンのメッカでの金である。


得意先で聞いたのだが、今回の日本のメダルラッシュは、世界的に見てもすんごいことだという。


これは、これからの日本パワーを暗示しているように思う。


それは、昨日見た、てんつくマンさんの映画にもあったアフガニスタンの老人の言葉でもあるように、世界を救えるのは、日本しかいないという言葉だ。


このことは、だいぶん前からおもっていたのだが、電波少年で世界から女の子が集まり無人島で生活するというアレで、国民性が随所に出ていたが、やはり中を取り持ち世界を繋げるのは、思考的に日本が得意というか役割なんだなと思っていた。


このオリンピックは世界から注目されるよい機会なのかもしれない。




マイ箸を持ちま~す!

昨日ちょこっとマイ箸のことを書いたら、早速tubesutさん が改めますと書いてくださった。うれしいです、ありがとう!


僕は、前から弁当はマイ箸なのだが、これからは、常に持ち歩いて
外食する先でも使いま~す!


マイ箸を検索したらヒットしまくってびっくりしたが、割り箸が年間250億膳も使われているそうで、そのほとんどが安い輸入材だそうだ。


かなりの森林が伐採されているのが分かると思いますが、これも大なり小なり砂漠化のもとになっているそうです。(てんつくマンさんは、中国での植林の計画も実行されてます。)


最近、マイ箸の原料に、折れたバットとか使われているのもあるそうで、てんつくマンさんが言っていたが、新庄選手のバットが製造元に入ってきて作られたりもしているそうな。。。


そして、常に持ち歩く用にお洒落な箸袋なるものも登場している。
で、てんつくマンさんは、カンボジアのほうでミシンを送り現地の方に作ってもらって収入源にしてもらい、日本で販売もしているそうです。(これも世界を救っている例ですね。)


僕もこれに似たことを考えていたので、できるだけ早くに実行していきたいです。


あと、南の島好きだから、南の島の問題をクラブのみなさんに聞いてまわり、何か南の島の問題で少しでも役に立てることがないか考えてみたいと思っています。


2005年4月21日まであと241日












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/08/23 11:00:57 PM
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: