2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全45件 (45件中 1-45件目)
1

私が正月に向けて仕込んだもの。。。キムチ。(笑)鶏ハム。大根皮とにんじんと黒豆のまだか漬け。(実家から松前漬け送ってもらえると聞いて これから大量ののっペい汁を煮ます。 TVの放映後、母が送ってきてくれたいくらの醤油漬けと切干。切干は、松前漬けのことですが大根10本を軒に吊るして自家製割り干しにしたものが入っててすご~くおいしいのです。新潟駅近くの高層マンションの軒ですが大根を干す母。(梅干しもおいしいです^^。)いくらの醤油漬けも、売ってるのとは全然違う!ichikoもnikoもおばあちゃんからいくらが届くと大喜びです。 季節、年中行事と、母の味。いいですね。そう思うと亜莉さんのおせち講座は、ほんとにいい講座だったなあ。参加者のみなさんのおせちをのぞきに行きたいくらい^^。夫や子どもたちが「お母さんの味だよね、これがあるからお正月だよね」って味や匂いや風景をココロに刻む。 今日はnikoは矢口一家にとしまえんに連れていってもらっています。邪魔が入らず勉強できる17歳二人は、宿題やったり年賀状書いたり。 一段落したところで、大掃除の役を任命!重曹水、アルコール、アルカリ電解水のスプレーを渡してどれが効くか実験しながら、拭き掃除ね~と。 アルカリ電解水は、ずーっと昔に買って残ってたもの。「これが一番よく落ちる!」と好評でしたがすぐになくなり。アルカリ度を上げよう、と重曹水を沸かしてみたら、これが電解水を超える効果が。 子どもたちと、化学しながらの大掃除、面白いです。2/25のナチュラルクリーニング講座、今年の大掃除に苦戦したみなさんのご参加をお待ちしてます!! さ~!里芋の皮剥くぞ。 みなさま良いお年を~~~~♪♪♪
2009/12/31
今日は新宿にて女子校生と小学生と3歳と、アラフォー数人でカラオケに!超久々のカラオケでした。I氏の言葉「最近の歌は、早口だということがわかった」。たしかに。 私はパフュームやタッキー&翼などの「振りつきモノ」の楽しさが改めて新鮮でした。手話を全身でやってるような感じ。 「ムーンライト伝説」をichikoとハモリました。TVでセーラームーンを観ていた頃には、幼児だったのですが、ハモれる17歳に育ってます。^^ 17歳たちの選曲で面白かったのが「バスト占いの歌」http://flash.flop.jp/genomo/bust.html 「おしゃかしゃま」http://j-lyric.net/artist/a04ac97/l015e03.html 私が歌ったのはレベッカ「Lonely Butterfly」SPEED「WHITE LOVE」(もとのバージョン)を血管よ切れよと歌いました。ふーーースッキリ。 I氏の「雪が降る町」byユニコーン も年末感たっぷり!でよかったな。 会のラストソングが某さんの歌った「本能」椎名林檎 (本人PV♪)つーのも。 歌は、聴いていた当時の自分自身の状況や感情をメロディとリズムが載せてくる。歌詞が描く詩情は、現在の状況によって響く場所が違ったりもする。 歌は、面白いなあ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ その後、ichikoの誕生日・クリスマス・お年玉プレゼントで携帯の機種変をすべく、電気屋を回る。番号を変えて新規加入するとゼロ円の機種が機種変だと3万円。何軒かまわって、結局新規加入して、現在のカードを入れて、新規加入分を解約する方法が一番安いか?という結論になり、手続きをする。複雑だな~~~。。。。 その後さらに女子高生は交代で、「進路カウンセリング」を受ける。起業塾の同期で、キャリアカウンセラーの女性にサンプルとして二人のカウンセリングをボランティアでお願いしたのです。 私はカウンセラーで、自分もカウンセリングを大いに利用している身としてはあらゆる世代がカウンセリングを気軽に受けられたらいい、と思っています。 「進路を決める」なんて、ひとりで考えたらぐるぐるするし親や教師との関係は利害関係や先入観をお互いにもっている。 そんな時、ほんとうに自分がどうしたいのかを親身に、だけど何も押しつけずに、ジャッジせずに聴いてくれて必要な情報を示してくれたら。 私はカウンセリング中の50分×2人分、交互に17歳女子とプラザやハンズなどを巡って時間をつぶし、(楽しいデートでした^^)帰路につきました。 帰り道、二人とも「話せてよかった。これからの方針を決めた」と言っていたので大成功だったのでしょう。 帰宅すると、I氏がザンギ(鶏のから揚げ)を山ほど揚げてnikoと友人一家と待っていてくれました。ありがとう、いつも。 来年の個人セッション、ボディメンテ&マインドケアのご予約もいただいてます。お返事遅れていてスミマセン年明け3日までにお返事差し上げますね。個人セッションの、料金変更は1/1より適用します。年内ご予約の分までは現行料金で承りますので、どうぞご利用くださいね! 充実の年の瀬。
2009/12/30

今朝のnikoの作品。ドア、窓、煙突、反対側の窓は出窓になっていて家の中には布団(笑)があります。 その後、niko画伯は「お金」をつくりまくり。「ママどれがいい?」って聞くので「お金自体にはどれがいいっていうのはないなあ。これを何と交換するかなんだよ」 その後、はがれかけてたnikoの生爪がはがれる。 その後、日向で日向の形になってひなたぼっこする。 うらやましい生活。。。。。 が、私もこの後起業塾の卒業パーティーへ。うらやましいよな。。。客観的に見て、自分。恵まれた生活です。 上京してきたichikoと友人を東中野駅で迎え、あとをI氏ひとりにまかせ(娘二人、娘の友人、私の友人家族、私の友人、が家に集結) 恵比寿へ。 いいお店でしたよ~。トラットリア キオラ ザ フォーコ(TRATTORIA KIORA THE FUOCO ) http://r.gnavi.co.jp/a466112/map1.htmこんなサプライズも♪起業している人、起業を目指す人たちとの交流は、IDOでの時間と同じく、大きなエネルギーをくれます。 あまりに楽しくて気づくと10時を過ぎていて、急いで会場を後に。「遅くなりました。今電車に乗ったので必要なものあればメールください」 とメールしたら返信は 「必要なもの:偏差値 by ICHIKO」 。。。 「ウメヤ(駅前のコンビニ酒屋)に売ってたら買っていきます」と返信。。。。 帰宅すると3歳から43歳の愛する人々が談笑している。幸せです。 表題の「ママのミニスカート」とは出がけに駅ですれ違ったichikoの印象らしいですがひざ丈のニットワンピです。私的には、コンサバなんだけど!? 「I氏はママのミニスカートを許すの?」とichikoに訊かれるI氏。 私は着るものに誰の許しも乞いませんよ。こんな私を愛してください。
2009/12/29
本日2記事目です!_____________________________■IDOからの手紙【IDOメール】第2号■ 2009.12.29 _____________________________親愛なるみなさま。年末のひとときいかがお過ごしでしょうか。おかげさまでIDO決起集会は盛況のうちに終了。その模様は参加者のブログにてご覧ください。http://ameblo.jp/niramaki/entry-10417243198.html http://naturalnaturaltone.blog103.fc2.com/http://terracotta.exblog.jp/12517615/http://blog.goo.ne.jp/haruhi_teku2/d/20091222http://plaza.rakuten.co.jp/ture2/diary/200912220000/http://plaza.rakuten.co.jp/raccoonmama/diary/200912220000/http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10417191006.html 熱く濃厚な時間でした。上記のURLは参加者限定mixiコミュにご報告いただいたものをご紹介しています。参加された方は、記事を書いたらぜひIDOコミュへ書き込んでくださいね!↓↓↓http://mixi.jp/view_community.pl?id=4635021集まった当日のみでなく、日々の井戸掘りをお互いに報告し応援&刺激し合うコミュニティにしていきましょう!本日、第2号のIDOメールは1月のIDOの詳細をお知らせいたします!_____________________________ ■1月の IDO 受付開始!■第2回 IDO 【2倍成人式】 ~ 成人よりもでっかい夢を語ろう! ~ ●日時 1/15(金)13:30開場14:00~16:50(必ず14時までにご自身のPR素材を提出してください)11:00~13:30までお店ではビュッフェランチタイム。(別途850円・予約不要。直接会場へ)お時間がある方は、と~~~っても美味しくてお得なベトナム食堂のランチで、腹ごしらえしてご参加を♪発起人たちもおそらく食べまくっている!?●参加費 3000円 (お茶&乾杯時の1ドリンク&軽食つき)当日現金でおつりのないようにお持ちください。※お店を借りる都合上、3日前のキャンセルより、キャンセル料2500円をお振込頂きます。涙・の欠席の場合は、興味ありそうなお友達へ機会の譲渡でご縁をおつなぎください。●場所 ベトナム食堂(池袋)http://r.gnavi.co.jp/g312707/ ●お申込み・お問い合わせフォーム http://form1.fc2.com/form/?id=498733 ●持ち物・ 筆記用具 ・首から下げる名札(ない方はご用意しますので申し込み時にお知らせください) ・名刺やフライヤー、自己紹介文など形式不問。全員に配布分。(25人前後の予定)●ドレスコード「晴れ着」。成人式ですから^^。解釈はおまかせします!●内容1、おひとり3分、でっかい夢を語ってください。「2倍成人の主張」です!なぜそれをやろうと思ったか、そのために今から何をやるか、の3つをセットで!夢、動機、実現に向けての宣言。協力要請もいいですね。2、聴いている人は、うなづいたり、拍手したりして応援しましょう!さらに手元のカードに、思いつく限りの応援の言葉、役に立ちそうな情報、その人やプランの魅力について書きまくります。3、全員の分を聴いたら、乾杯!!応援カードを本人宛に配ります。書いてくれた人に、あるいは書ききれなかった相手と交流歓談タイムです。飲みたい方は、別途清算にてお代わりを♪4、1本締めにて終了。------------------------------------------------------------- ■IDO 今後の予定■ 2010年2月10日(水)経営ゲームでいい汗かこう!?「TGカフェ」2010年3月19日(金)内容検討中2010年4月未定 魅力倍増メイク♪つきプロフィール写真撮影会!?※予定は変更になる場合があります。------------------------------------------------------------■IDOについて■ IDOは 自分の可能性を、人が喜ぶことに役立てたいと願う女性たちが それぞれの想いを社会に還元可能な形に育てるための 相互支援コミュニティーです。あなたが本当にやりたいことは、みんなが喜ぶこと。 想いの水脈を掘り当て、みんなで使える井戸を作ろう! "I Dig Out!" そう宣言する方のご参加をお待ちしています♪------------------------------------------------------------■発起人■ 高橋ライチ @タンジェリン/こぶたラボ ココロの声の聴き耳頭巾・魂のミッション遂行ナビ。 http://plaza.rakuten.co.jp/lychee7414/ 高橋ラスカルあづさ @銭あらいぐま本舗 複式簿記とTGでお金のストレスを看護する税理士ナース http://plaza.rakuten.co.jp/raccoonmama/ 亜莉 @小桃堂 美乳セラピスト・おいしい暮らしプロデューサー http://plaza.rakuten.co.jp/ture2/______________________ ■IDOメール購読ご希望の方はこちら■ IDOからのお知らせ【IDOメール】を定期的に受け取りたい という方はこちらからご登録ください mailto:office-ido-owner★yahoogroups.jp (★を@に直してお使いくださいね。) タイトル名を「IDOメール希望」とし お名前とIDOをどちらでお知りになられたかを お書き添えいただけるとありがたいです。 IDOメールが、あなたのあくなき井戸掘りに挑め~る!意欲の一助になれますように!-------------------------------------------------------------IDOメール 第2号 2009.12.29.発行■IDOメールに関するご意見お問い合わせ先■office-ido-owner★yahoogroups.jp(★を@に直してお使いくださいね。)このお知らせの転送転載は大歓迎です。 ぜひお友達やMLなどでご紹介ください。 マスコミ掲載もお声かけ下さい!!井戸掘り仲間を増やしましょう!★IDO★
2009/12/29
おはようございます。2009年の自分との約束を果たすべく、ライチはラストスパート中。 昨日は長らく懸案だったボディメンテの詳細をup。ちょっと読みにくいけど。。。直していきます。 納得のいかないことはやらない、ではなく納得のいく形を模索しながら、必ずやる。本気で模索すれば、納得のいく形にいずれなっていくのだと最近感じています。右脳ちゃんの声を聞きながら。 ================強くしなやかな自分軸を手に入れる!カラダとココロの3か月集中コース【ボディメンテ&マインドケア】http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10421421975.htmlお待ちしています。================正月明けのカラダが心配なリピーターさんのご予約もお待ちしています♪1/18は広々レクホール。やりたいこと、実現してくれる大事なカラダのねじをまきましょう。http://form1.fc2.com/form/?id=397014 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 昨日は、ライブダイナープリズン東京のおでんファイナルライブへ。プリズン東京といえば、、、、NDBTのライブで店長ミッチと出会って以来われらが秘密基地!と愛してきた場所です。さまざまな企画をやらせてもらってきました。タイトル見てるだけで笑えます。笑うと、つられて涙も。naneaのkiwaさんとのトークライブ◆帰ってきた!(陽のあたる→)陽の当たらないセクシャリティゼミ◆ 男子禁制【骨盤とセクシャリティ研究会】 生と性のトークショー &ランチ交流&今日からヤレる(笑)エクササイズ つき (↑ 店のカウンターに登って、仰向けで腰を振るエクササイズ、やりました。。。) SSS(Super Sexuality Seminar)トークライブ第2弾!! 【こっちへ来ちゃダメ!パートナーシップ三途の川 研究会】(笑) (↑ 離婚2回・元ホストのミッチ兄貴に登壇してもらい、 過ちの多いライチ&ミッチお互いの人生をネタに みなさんのパートナーシップを考えてもらうきっかけを狙いました。)そして、集客できず中止になった企画も。(笑) 【Wブッキング 研究会 ~婚外恋愛(不倫)の光と闇を考える】 あとから「日程さえあえば行きたかった」の声もあったりしましたが。。。。そして、集客は少なかったものの、参加者から絶賛だった企画も。(こういうの多いんだよな)魂のうた合戦!エピソードトークと渾身の1曲 「OUR SONGS / OUR LIFE LIVE 2008」 ライス兄弟にもゲスト出演してもらい、参加者の濃い~~~いエピソードトークが繰り広げられました。企画ものの他にも、ゴスペルやベリーダンスのレッスン場所や発表の場としても破格の条件で使わせてもらっていたプリズン東京。 今年4月に、ライチ結婚祝い飲み会でたくさんの人に集まって祝ってもらったプリズン東京。 そのお店が1月で閉店となるのです。 寂しい。。。。 いつもはクール(?)なミッチが、ステージで、泣いていました。いつもはどこか引いたところのある歌、昨日は全身で歌いきっていました。 私も泣けました。ほんとに一生懸命、店に寝泊まりしながら頑張ってきた姿を見ているので。お店のために、お客さん、出演者、スタッフのために。 終わりは始まり。佐野元春は歌っていました。精一杯、終わりまで完走した人には、ネクストステージの始まりが約束されています。 私も2009のあと少し、走ります。ミッチ、ありがとう!プリズン東京、ありがとう!! 今日は、餃子ライブ・ファイナルだそうです。私は行けませんが、餃子食べ放題です。出演バンドも豪華です。もちろんミッチの出演もありです。(歌だけでなく、ブロックを手刀で割ります。。。)ふらっと行っても楽しめるイベントですよ。涙と笑いのステージをぜひ。www.prison-tokyo.net/
2009/12/29

ボディ研第四期あらため、 【ボディメンテ&マインドケア】3か月集中コースようやくリリースです! ようやくリリース!なのに1/18までに初回セッションを受けてください、というタイトなスケジュール。 これは、悩みに悩んで、今回の形を決めたため。本当にやりたいのはどういうものだろう?今までの卒業生が教えてくれたものを、コースに生かすとしたら。自問し、プレシャスしてもらい、なんども考えて。。。。 この形になりました。 なので参加者1人でも、やります。^^ これまで、カラダに取り組むクラスと合わせてココロにも向き合っていく、3か月コースを提供してきました。 ストレッチモニター、ダイエットモニターを経て ボディメンテナンス研究会を3期までやってきました。 2010年は、コース目的を 「強くしなやかな自分軸を手に入れる」に定めて これまでは、「課題をやるやらない」「変化のスピード」には強く関与せず、起こるべく変化を待つ方針でいましたが今回のコースではそこを変えてみようと思っています^^。 より密着して伴走、あなたの変化にライチもコミットします。なので、 「ほんとうに変わりたい人」だけお申込みください。 痩せたい、元気になりたい、夢をかなえたい、 ぶれない自分軸を持ちたい、強くなりたい、 柔軟になりたい、など カラダとココロの両面からしっかり変化をサポートします。 本気で自分をよりよく変えたい方のご参加をお待ちしてます。 料金等詳しくはこちらをご覧ください!http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10421421975.html ●実施日程 月曜午後13:30~15:30 120分 1/18、2/1、2/15、3/15、3/29 月曜日 ※カラダを動かすクラスは、リピーターの方はこれまでどおり1回ごとにご予約いただけます。★リピーターさん申込先 http://form1.fc2.com/form/?id=397014 ※このほかに個人セッション5回別途 予約制●内容1、身体を動かすクラス 5回 2、個人セッション 5回 3、メール日報 毎日 これまでブログで書いてもらっていましたが 携帯メールでも可とします。 内容は、人によって違う課題が出ます。 毎日続けることが条件です。 ●場所 東中野 体を動かすクラス → 北新宿生涯学習館 個人セッション→ こぶたラボ ●参加要件 1.全回のクラス、セッションにすべて参加できること。 2.個人セッションのキャンセル振替はスカイプor電話セッションとなります。3.身体を動かすクラス欠席の場合は、 期間中にTFHミニセッション25分にて振替。 4..各課題(初回セッションにて決定)について、 ブログか、メールで毎日記録すること。 ダイエットや体質改善のために食事も見直したい方は食事日記も。 まずは1/18までに初回セッションをご予約ください。迷っている方は、まず個人セッションを受けて コース受講が決まれば、その日のセッションが 初回の個人セッションとしてカウントされます。 コース受講を見合わせる場合は、 通常のセッション料をいただくのみとなります。●お申し込み、お問合せは http://form1.fc2.com/form/?id=132892 ●扱うテーマ 【心・感情の面】 ・自分の姿勢、状態をみつめる。 その姿勢、何を表わしているでしょう? 「逃げ」「守り」「だらしなさ」「あきらめ」「不信」「虚勢」「見栄」、、、、 カラダはココロのありようを 雄弁に物語っています。 なりたい姿は、どんな中身を表わしているのでしょう。・機能的なコンプレックスを解消。 「やっても無駄」「私には無理」という呪いを永久追放(笑)! ・器質的、外見的なコンプレックスを解消。 「どうせ私なんか」「生まれつきだからしょうがない」 「自分の身体ここが嫌い!」 という投げやりな感情をお片づけ。 ・大切な自分と出会う。 大切なはずなのに、無理したり無視したりしてきたのはどうして? これから、一生大事にするって心から思えるために。 【身体の面】 基本のストレッチ、操体法(自力整体)、呼吸法、腹筋、ヨガの数種のポーズ、ウォーキングエクササイズなどを組み合わせていきます。 運動が苦手な方向けの、最低限鍛えたい部分とバランスの取り方をマスターするプログラムです。身体の癖、左右差、余分な緊張、自分の強化ポイント(弱点)、 部分と全体の統合、立つ、座る、歩く、休む、重心の感覚、 上下に伸びる意識、背骨・骨盤の存在を認識する、 腹筋や大腰筋への信頼感、、、、 などなど研究していきましょう。 また、経絡調整、キネシオロジーを用いたセルフケアなどもお伝えしています。 強くしなやかな自分軸を手に入れて、2010年、ほんとうにやりたいことを実現しましょう! ※妊娠中の方、持病のある方は、主治医にご相談の上ご参加ください。 妊娠や病状の変化についての責任は負いかねます。
2009/12/28

おでんの残り汁でお昼にうどんを食べ、夕飯にニラ雑炊。冷凍庫にあった玄米ごはんを入れたらぷちぷちで美味しかった!宴会やごちそうの合間に、雑炊やおかゆはほっとします。 おかゆといえば。来年最初のこぶたカフェの給食は、ごはん職人ますみちゃんの、じんわりおかゆ給食!予約が始まりました。http://form1.fc2.com/form/?id=499270 お正月疲れの胃をやさしく癒すメニュー・じんわりしみじみ・お粥さん ・おかゆのおともに・お漬物2品 ・ボリューミーなのにもたれない・精進角煮 ・小桃堂忘年会でも登場 あっさりおいしい・鳥ハム ・繊維たっぷり・青菜煮浸し ・ふんわり中華蒸しパン・マーラーカオ ・金柑甘露煮(予定) お値段 850円 お子様ハーフランチは400円 給食当番さんも募集する予定です!技を学びながら楽しく作れる。 10時くらい集合→いただきますまでの時間、単身 or 赤ちゃんおんぶでしっかりサポートしてくださる方は 先着2名、カフェ入場料+給食おとな1人分無料サービス! 詳細は近日中にUPしますね。 亜莉パン講座のブログサポーター制度もありますし「みんなで作るこぶたラボ」いろいろ仕掛けていきたいと思います! サービス業者と消費者 の関係ではなくてみんなが成長しながら参加して作り上げるコミュニティ。 ここで私も成長してきたんですから。 TVで私が言ってました(言ったこと忘れてたけど)。「誰もが与えることができる」 与える機会をあちこちに作りたい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・nikoとI氏はお出かけ中。。。こんな作品を残して行きました^^十二支全部描いてましたよ。。。龍の構図が素晴らしい(親バカ)。 私はひとり黙々と仕事しています。年末だけど3月の予定を調整中。こぶたカフェを毎週開催します!どどん!!3/4はアフター・ひなまつりなのでマッキーに大人の女のひな祭り給食をお願いしてみました♪ 仕事の合間には。。。家事ですよ!カラダも動かせるし、片付くし。(自分に言い聞かせる) 今日はず~~~っと気になっていたベランダの掃除をやったぞ!枯れてしまった植木さんを、さよならして、生き延びているのを大きい鉢に植え替えて、ほうきで掃いて、窓ガラスを拭きました。空がよく見える。 あと年内に絶対やりたいのが壁拭き。重曹水で、家中の壁を拭きたい!揚げもの炒め物、タバコの汚れ、1年分。ichikoと友人が上京してきたら、手伝ってもらおう。今年の正月も、女子高生二人迎えて華やかです それと洗濯槽のクリーニングしたい!!酸素系漂白剤が近所のドラッグストアで手に入らず、まだできてません。年内にあの、黒いぴろぴろわかめを収穫したい。。。。詳しく知りたい方は、2/25のナチュラルクリーニング講座で!こぶたカフェと同日開催。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・明日はセッション納め。そしてカゲチヨちゃんのマッサージモニターをお願いしているんです♪♪♪頑張った私にオイルを注いでもらおうと(笑)周囲の評判が赤丸急上昇中の、カゲチヨちゃん。モニターさんのフィードバックと、師匠の指導と、本人のたゆまない努力で成長してるんですね~~~~。こぶたカフェでも時々出店してくれてます。つかまえてくださいね! 新年のライチ個人セッションは1/4から。年内ご予約の方は、現行料金にて承ります。詳しくはこちらhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10408948071.html
2009/12/27

昨日のTV。NHK教育「すくすく子育て」でこぶたラボを紹介していただきました♪撮影・インタビューにご協力くださった皆さん、ありがとうございました!! こぶたカフェに居るみなさん、笑顔がみ~んな美しかったなあ。。。 言葉だけでなく、たたずまい全部が「こぶたラボ」の良さを語ってくださっていたと思います。ありがとうございます!!! 私の映りは、そのまんまですが、動画ってリアルで恐ろしいですね。。。。ゆうこりんとか長澤まさみみたいな顔に生まれたかった。。。。。放映後、実母が電話をくれて「あんた、やっぱり私に似てるね」って(笑)。やはり顔を見てましたか。 見た目はまあそれとして「あんなにたくさんの人が参加してるんだね~。頑張ってるね。頑張りなさい」と母に言ってもらえて嬉しかったです。 私が自営であることで折りに触れ「そんなんで大丈夫なのか」的なことを言われ続けてきました。 そもそもせっかく受かった公務員をわずか数年で辞めてからの私の人生の軌跡は親きょうだいにはたぶん心配の種→通り越して→理解不能。 それでもこうして形になってきたことを見せることができて初めて承認を得られた気がします。 TV放映という素敵な機会をくださったAディレクターさん&Hディレクターさんありがとうございます!ここまでいつも応援してくださったすべての方にも大感謝です~~~。 末っ子二女の私にとってあらゆるコントロールから逃れて自分の意志と意図で、自分の手法で、何かを達成していくことはとても大切なことなのです。前回のグループセッションでは「兄弟姉妹の中の私」をやりましたが長女~ずが集合してくださって末っ子についてはあまり触れる機会がありませんでした。これを読んでいる方で思い当たったらお試しください。 あらゆるコントロールから逃れて自分の意志で、意図で、自分の手法で、何かを達成していく。 それは自尊心や自信につながっていきます。 コントロールとは、現在の上下関係だけでなく、過去に繰り返し聞いた言葉なども含まれます。「お前はダメだ」「お前は不注意だ」「お前はすぐ調子に乗る」「お前はだらしがない」 etc.まあ、当たってますけど(笑。でもこの傾向があるからなんにもできない、わけではないんですよ。 謝ったり助けてもらったりしながらやればいいんです。 自分のほんとうに望むことを。 個人セッショングループセッション「新しい年、新しい私」ご予約お待ちしています♪ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日はスタッフ会議。普段、なかなか集まって会議することができず、ほぼネット上でもろもろ決めていくのですが来年はもっとオフラインで会議しようと思います。やっぱり人と人のエネルギー、リアルタイムの会話が生み出すものって大きい。 TVで紹介された「ママの部活動」という言葉では言い表せない幅を持ち始めたこぶたラボ。 よりよく、自分らしく生きたい女性が成長を続ける場としての企画を来年も繰り出していきますよ~~~。 夕飯は頭を使い果たして、おでんの残りと、サラダ。冷蔵庫にあった、スタッフのお昼の残り、なます。小桃堂忘年会をあきらめて、諸事情により自宅作業~~~~。(あ~おいしいものいっぱいだったろうなあ)ほぼ頭がまわらず、すくすく子育ての後は「スベらない話」とか「ロンブークリスマス」とかダラダラ見て眠りました。集中力には限りがありました。。。が、芸人のトークをみながら先日のIDOを思い出したりして「トークの可能性」に想いを馳せながら。
2009/12/27
こぶたラボがTVで紹介されます。数年前にもご紹介いただいたNHK教育TV「すくすく子育て」21:00~です! 番組タイトルが「ママ友なんていらない!?」気になります~。公園うつなんて言葉が出るほど、人間関係、スムーズにいかないと苦しい子育て。。。自分だけならその場を離れることができても、子どもの遊び場、幼稚園、学校、、、、簡単に変えられない登場人物。うまくいかせなきゃと思うほど、自分はのびのびと行動できなくなってくる。 子どもには、友だちがいたほうがいいんだろうしなんて考えて ママ友づきあいができない自分を責めたり、無理してオツキアイしたり。 どっちもイヤだった私は、保育園で、子ども同士の交流があるからいいか、ごいうことにしてしまいました。 でもそうはいかない人(家族の事情、保育園事情など)は自分を責める、無理してオツキアイ、の二択になっちゃうのかな? 理想は、「自分の価値観を問い直して、人間関係スキルを向上させる機会」になったらいいんだろうなあ。 これは二本立て。スキルだけ上げようとしても、うまくいかない。魅力的じゃないと私は思う。価値観がはっきりしていてかつ柔軟でもあること。 そうありたいし、そんな人が増えたら、「ママ友づきあい」なんて概念ではなく、ただ人と人との出会いと付き合い、になる。 そのために ブライトリスニング講座やスリーインワントレーニングコースや個人セッション・グループセッションが役に立ちますように。
2009/12/26

今日はおでん♪ 絹揚げ(厚揚げ)がおいしかった。調理師学校の実習では「黄金の出汁をとる」と頑張りましたが出汁パック使って適当に作っても、じゅうぶんおいしい。大鍋に二つ作って、食卓へは卓上コンロと土鍋で出しました。野菜がとれないので、おでんにいんげんと、付け合わせできゃべつときゅうりの即席漬けショウガ風味。 おでんのおいしさを決めるのは、何より、鍋を囲むメンツかな~~~。 今日は友人2名を迎えて、トークおでん。 独身同世代男子の意見を聞く機会は私には少ないので、とっても新鮮。男女間のことも子育てのことも、個人の在り方についても刺激になります。 これこそ風通し。 夫婦で友人と話すうちに、夫婦間でも発見がある。(へ~そういう意見なのね、と。) メリークリスマス☆来年もほんとにいい年になりそう。個人セッション受けてくれてる方々の成長も揺れも、すべていい方に進む確信があります。 あすはこぶたラボ会議です!寝なくては!!
2009/12/25

昨夜は眠くて、nikoの手紙を引き上げて、「サンタからの手紙をなんてかく?」と話してる最中に、なんと私、眠ってしまいました。(子どもか)I氏がちゃんと手紙を書いてプレゼントに添えておいてくれました。DearがDeerになりかかってるところが好き nikoは「サンタさん、nikoの手紙受け取ってくれた!!!」と自分の手紙がなくなってたことにえらく喜んでいました。サンタの手紙を壁に貼って、うふふふ~と眺めています。 が、肝心のプレゼントあけてみて、ひと目見た途端、落胆の顔! 黒地にピンクのパイピングなんですが、、、やはり、もっと「おとこのこっぽいもの」が良かった?あちゃ~~~しかし、もうタグも切ってあるし「いらないなら返すよ!履いてみなよ!!」と半ば脅して履かせる。履いてみて、家の中をとことこ小走りすると表情がどんどん輝いてきた。。。。 さすがしゅんそく。。。。走り心地がいいのね。 「すごいじゃん!かわいい!かっこいい!!速く走れるね~。軽いでしょ~。良かったね~サンタさん来てくれたね~~~」とたたみかけて、歓び100に落ち着いた模様。ふー。 ほんとは、スーパーで下見にいって、試着までして、サンタさんに色指定でオーダーしようと思ってたんだけどもろもろ間に合わず。 来年は、好みをちゃんと聞きます。はい。 自分の手紙がなくなってることが嬉しかったり、サンタの手紙を壁に貼るほど嬉しかったり、靴の色が気に入らなかったり、 子どものココロは他人のココロ。親には全然想定しきれてないのね~~~。 話し合って暮らそうね。。。。 ・・・・・昨日のお昼は、おもちの卵焼き。厚さ半分、長さも半分に切ったおもちをフライパンでバターで両面焼いて溶き卵を流しいれてふたをして半熟気味で止めます。醤油と海苔かけて。ハムやネギなど入れてもおいしいです。ほうれん草と大根のお味噌汁とともにいただきました。 お雑煮に飽きたらどうぞ~♪
2009/12/25
![]()
倍!【10P21Dec09】通学履きにもオススメ!瞬足シリーズ最軽量!更なるスピードアップ!瞬足 SJJ 2290サンタさんへしょんそくのくろの21センチがほしいです。 しょんそくではなく、しゅんそくです。。。^^大人二人の洗脳により、サンタの用意した商品を手紙でオーダーするniko。 遅いと思ってたI氏が意外と早く帰宅。なんだかでかい花束をくれました(明日活けなおしますが、、、すごい取り合わせ)牡蠣のシチュー、作りました!私はクリームシチューもごはんにかける派です。 今日はサンタ買い物もあり、お迎えぎりぎりだったのでシチューと、サーモンのサラダの2品のみ。昨日およばれでごちそういっぱい食べたので、チキンはやめておきました。(ケーキは好きじゃないので買いません) ★牡蠣シチューの行き当たりばったりな作り方★フライパンにバター5ミリくらいを熱して、玉ねぎ2個のざく切り、にんにくの粗みじん、白マイタケ(キノコなんでもいいです。肉をいれないので旨味の素)を炒めます。隣のコンロで、人参の半月切りを煮ます。だしに、セロリの葉をどっさり。あとで人参とスープだけ使います。お好みでローリエも。玉ねぎが透明になったら、塩胡椒、スープの素を振りいれ、牛乳を少しづつ加えて、伸ばしていきます。3人前で500CC入れました。全部伸ばしたところで、隣で煮えているスープからセロリ葉を除いて、また少しづつ加えてなじませます。ブロッコリーを加えます。この時点で結構ゆるくなったので、牡蠣もホワイトソース仕立てにすることに。フライパンにバターをまた5ミリくらい溶かし、小麦粉と塩胡椒をまぶした牡蠣を、両面こんがり焼きます。そこへ、隣の鍋からシチューを少しづつ加えて伸ばし、隠し味に味噌少々いれて、全体をなじませていきます。全部混ざったらできあがり。 牡蠣は、断然生食用がおいしいです。加熱用のへたれたのだったら、むしろ冷凍牡蠣のほうがふっくら大粒でうまかったりします。 ★サーモンサラダの作り方★冷凍トラウトサーモン刺身用1さく(200円~300円♪)を適当に切り、塩、レモン汁、タイム、オリーブオイルを混ぜておきます。洗ったベビーリーフと食べる直前に合わせてできあがり。今日はトマトがなかったので、バルサミコも少し入れて、甘酸っぱさを足しました。 2品だけどおなかいっぱい。。。。おともはコレです。【超大人気!】 フレシネ コルドンネグロ ブリュット 白 750ml(スペイン)ポイント10 本日はセッションデー。お客様より、いただいたクリスマスプレゼント♪ハート型の紅茶です。かわいい。。。。こんなしゃれたプレゼント、できるのっていいな~。私は、期日の決まったプレゼントを選ぶのが苦手。私にとっては「出会い」が大事なので、これというものに出会わないまま適当なものを買うのがイヤ。結局、ichikoの誕生日プレゼントは決まらないまま、誕生日、クリスマス、お年玉かねて携帯の機種変更してあげることにしました。 プレゼントとしての夢はないですが、本当に必要なもの、欲しいものを買う買い物は気持がいい。 お風呂には、先日プレシャス・ワンのクリスマス会でもらった、乙女な入浴剤「真夜中のシンデレラ・バス」を投入。■ ポイント10倍 ■【☆】【入浴剤】「絵本バスバッグ」真夜中のシンデレラバス★2009年12ローズヒップやらグァバやら入った女子力入浴剤。 なぜか私しか風呂に入らず。まあいいや。ゆっくりオイルヘッドマッサージもできました。 幸せ~~なクリスマスイブです。しゅんそくを枕元に置くの忘れないようにしなくちゃ! 明日もセッションデー! 今年の総仕上げのお手伝いです。^^ ★★★12/26土 21:00~こぶたラボが紹介されます。NHK教育TV「すくすく子育て」観てね!
2009/12/24
みんな今日はごちそう食べるのでしょうか?I氏は今日は遅いし、、、何にしようかなあ。 毎日いろんなブログを読みますが、最近気にいっているのはここhttp://ameblo.jp/oysters/ 「牡蠣は日本を救う!」ですよ(笑) 先日は「クリスマスといえば牡蠣」という記事が。。。(今朝は「白髪に牡蠣」という記事も。。。。。。) Aneさんちの「牡蠣カレー」の文字を見て以来「牡蠣食べたい熱」が。マッキーは「牡蠣グラタン」を作ったそうだし。 牡蠣シチュー、にしようかな? みなさま今日も良い一日を♪メリークリスマス♪
2009/12/24

おいし~いペペロンチーノ。作りたての生パスタ、ってこんなにおいしいんだ~という味でした。 麺伸ばしマシンにくいつくniko。 人見知りはいつもどおりですがこのパスタマシンのあと、DS、wiiと遊んでやっとなじむnikoでした。 7歳、4歳、2歳の三姉妹とご夫妻の日常の楽しい雰囲気を吸収して、ライチ家もより楽しく過ごそう~と刺激をいただきました。 ワイン、2本持っていって、あけたあと2本買いにいって、それも全部飲みました。。。。ほぼ妻2名で。。。。。。。。。 もう寝ます~ 明日もきっといい日です!
2009/12/23

niko朝からカレー3日目。。。。最近、全部混ぜて食べるので見た目すごく悪いです。。。。子どもの頃、私も混ぜてましたが、小学4年くらいから確か姉に馬鹿にされたかなにかで大人ぶって、混ぜずに食べるようになりました。今は混ぜない方が好きです。混ぜて卵落として出すお店もあるとか。 さて、ずっと書くつもりで書いてなかった、パーティー料理コンテストの時の「子どもカレー」の作り方を書いておこう。 調理室の大鍋1つ分なので10人前以上あったかしら 玉ねぎ12個 フープロでみじんぎりに。サラダ油1/4カップくらいを熱して、クミン(ホール)をしゅわ~~っと言わせてすぐに玉ねぎを入れる。みじんの玉ねぎをよ~く炒める。水分がとんで、飴色になるまで。にんにく3片、しょうが2センチのすりおろしを加えて、(一気に焦げやすくなるので注意)バター1センチくらい入れて、人参2~3本の乱切り、じゃがいも9個くらい?加えて炒め合わせる。底が焦げないように。カレー粉と酒をまぶしてもんでおいた肉を加えて炒めあわせ、スープを少しづつ加えて混ぜていく。(この日は、無添加ガラスープの顆粒をお湯でといて使いました)一気にいれると、ペーストと水分が分かれるので、濃度をみながら、伸ばしていくかんじで。水よりお湯がよいようです。好みの濃度になったら、カレー粉を入れる。東京さらせん様よりいただいた、辛くないカレー粉。 大匙3杯。そして野菜が柔らかくなるまで煮込む。野菜が柔らかくなったら、塩味を決める。私は、塩のほかに、ケチャップと醤油を使用。香りをみてカレー粉を足す。コクが足りなければバター。できあがり♪ のんびり、おしゃべりしながら作ったので炒め続けるのも苦ではなく、小麦粉を使わない、玉ねぎのとろみのカレーは意外とシンプルな作業だけでできて、とってもおいしかったです。 会場でも、「子どもがいっぱい食べてます!」「美味しい~~(大人)」という声があがってて、嬉しかった♪作り方で失敗したら、東京さらせん様に申し訳ないので。。。作り方の参考にしたのは、こちらのページです。子どもカレーのページにも作り方があったのですが、あえて。ナイルさんのお店に行ったことがあって、(プレシャスリスニング講座を銀座で受講したときだ)本も持っていたので親近感があり、しかもこのレシピの語調やコツがなんか面白かったのね。 私の行動って「なんかいい」「なんか面白い」が基準になってること多いなあ。。。。右脳センサー。文章でこれを多用すると読んでる人には「?」なので言語化してく作業。ハマる表現ができたときには、右脳ちゃんと左脳くんが笑顔で両手をつないでこちらを向いてハモっているような感じです。^^ ・・・・・これから、知人の家へ。nikoは先方の三姉妹にクリスマスプレゼントのお菓子を詰める袋を作成。
2009/12/23

IDO掘ってきました。最初のひと掘り。 あ~楽しかった。 他己紹介では、自分の自己紹介がどんなふうに相手のココロに残ったか?もどかしい気持ちやこそばゆい気持ちで自分の紹介を聞いたことでしょう。 誰もが「想い」をこめた紹介をしてたのが印象的でした。 さすが、IDO掘りのみなさん。変態です(笑)。想いがあふれています。個性が輝いています。語りが魅力的な方ばかり。 その後、小グループでのワーク。おやついっぱい。^^ 最後に、来年に向けて1分の宣言スピーチをしてもらいました。 私の来年に向けての一言は「書きまくる」です。 私が出会ったみなさんの素敵さセッションでの感動、変化 もっともっと書きたいです。書きます。 望年会では、さらにつっこんだ自己紹介や質疑、、、「今年出会った一番印象的だった人(だったかな)」。 右脳のわくわくはエンジンなので、ライフワーク追求となるとエンジン力高いひとが集まる。そうすると左脳的な戦略、営業、時間軸、などが立ち遅れるということがよくわかるんだけど そこが集団の面白さで バランスをとろうとするんですね。 相手の右脳エネルギーを軌道にのせる戦略を自分の左脳が考え始めるの、自動的に。だから、グループワークやグループセッションが面白いのね。 自分の右脳に対しては、左脳はけっこう厳しくて、水を差すことが習慣になってるんだけど 他人には優しくしなきゃ、っていう刷り込みも持ってる左脳は、他人の計画の甘さを責めずに、良さを伸ばす戦略を考えてくれる。 だから、掛け合い営業、掛け合いプランニングをしたらいいんだよね。お互いがボケと突っ込みを交代してさ。 仕事(義務)としてより、わくわくのために左脳も使うの。そうすると、自分の右脳への理解も深まると思うのよね。左脳くん。 これまでたくさんの人を観てて感じるのは 右脳左脳が交互に出てきてどっちかが出るとどっちかがいじける。 そういうのが一般的なのかも。右脳のわくわくを多めに出せてるひとは左脳が「まあ、自分はなかなか理解されにくいんですけどね」とハスに構えて、ますます理解されにくい。 左脳のコントロールがしっかり使えるひとは右脳が「私が出るとろくなことはないので黙ってるもん」とすべてを出さないようにしてる。 ほんとは、自分の中で、どちらも好きでどちらも大事にできたらいいんだけど 取り急ぎ、 逆のタイプのひとと組むとか 同じタイプでも、相手に対してなら逆のアプローチができるとか 可能性を感じます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・帰宅したらI氏が「ホイコーローもどき作ったよ~」と私のぶんをとっておいてくれました。おいしい。。。 そして、ありがとう。。。。。。。
2009/12/22
わかったぞ。 悩めば悩むほどクリアになる。(最初は迷えば迷うほど、と表現しています) ↓悩むのでなく考える。 と書いてきたのですが、まだ何か言い足りなくてさっき洗濯物干してて降ってきたよ。答えが。「悩み」のお役目。 悩み感「モヤっと」くんは、潜在意識からのサインなんですね。考えは意識レベルなので、考えても考えても気乗りがしなかったり同じことでぐるぐるしちゃうのは 「何かが違う!何かがひっかかってる!もっとスッキリする選択があるよ!」 ココロの奥底が教えてくれてるんだ。 「悩みをやめて考える」のではなくて、モヤっとをしっかり感じながらその変化に注意しながら、それが晴れる結論を考える。 だから、悩めば悩むほどクリアになる。 論理的思考の答をなんとかひねり出しても自分全体がYES!と言ってなければ、なかなかとりかかれない、やってもスムーズにいかない、頑張って果たしても、残るのは燃え尽き感。 だから、モヤっとくんを黙らせる答えじゃなくてモヤっとくんが晴れ晴れとほほ笑む答えを考えるのだ。 右脳がぴょんぴょんその場ジャンプしてて(5歳くらいの子どものイメージ)その手を左脳がしっかりつないで、方向をつけて進んでいく。 悩んでてもダメ、考えるだけでもダメ。悩みながら、感じながら、考えること。 そうだそうだ。私はそのサポートをしています。私がセッションでやっていること。 ときに、黙りがちになっちゃった右脳ちゃんを起こして、何にわくわくしたいのかを左脳くんへ通訳したり 炸裂するエネルギー・右脳ちゃんが納得するような説明方法を左脳くんに提案したり 右脳、左脳前脳、後脳意識、潜在意識、無意識女性性、男性性カラダ、ココロ、魂自分の中にあるあらゆる世代の自分やDNAが運んできたもの。 満場一致のYES。 そんな選択をした時の、クライアントさんの輝く笑顔。あれが大好き。 み~~~~んながあんな笑顔だったら。それを実現するのが、私の仕事。 さあ、これからIDOを掘りに行ってきます♪
2009/12/22

女性起業塾にて経沢社長の名言「みんな迷うけど、迷っててもダメ。迷うんじゃなくて考える」 うーーーむ。「迷えば迷うほどクリアになる。」 と書いたのは私ですが確かに迷っているだけ、では、クリアになりません。 迷いながら、どういう決断をするか、何を選ぶかを「考える」。 う~~~~~ん。確かにそうです。 混乱を恐れず、混乱から出ることを選択し続ける、という姿勢でしょうか。 混乱をしないようにしようとすると、(迷わないようにしようとすると)負担が少ない方、周りが望む方、を選択してしまいます。楽だから。早いと感じるから。でもそれではスッキリしません。 本当に望むことと合致していなければ見せかけの選択の先には迷い(あるいは麻痺)がやってきます。 ブライトでありたい。いつでもブライトに考えられる自信があれば迷うことにも躊躇がないし無駄な長居をしなくていいのにな。そんなふうに思います。 明るくて、聡明で、輝いている。 そうありたいな。 ネガティブな事柄というのは、状態にすぎない。人のエネルギーをいい状態に保つこと。 それを選択し続ける手法、それができるという自信、私が講座やセッションで伝えたいこと。 誰もが本来ブライトであるという自分と世界への信頼。ブライト・リスニング講座で伝えていきます。聴き方を実習しながら、自分と世界への信頼が増す。そして日常で使える。シンプルで深淵な講座ですよ~。 明日はライフワークを生きる相互支援コミュニティ・IDO決起集会。みっちりワークやりたいです!20人分のリアルなわくわくにどっぷり漬かりたいです。終了後の望年会では、夢を語りあいましょう!夢とは、予定から達成目標、果ては妄想まで、幅広いものです ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ボディメンテナンス研究会の次期内容について最後の詰めまで来ていますが(まさに、迷い、考え、迷い、の繰り返し中) 今日、今年最後のクラスをやって「リピーター枠を残してほしい!」と強く要望いただいてとてもうれしかったです。 今日はお勤めの休みをとって来てくださった方が偶然3人も。^^全員、コースを卒業したみなさん。伸びたり動作を思い出したりしながらここ最近の生活でのご自身の現状と、たった2時間のあいだの大きな変化を感じてもらえたかな。 フリーランスでも、子育て中でも、どこかに所属しての労働中でも、この2時間を、1か月のどこかにもっていてくれたら決定的な不調は呼び込まないのではないかしら。 そう、2時間というか。 1つの動き(10分くらい?)が終わると、それだけで形も表情も変わる。カラダ。カラダが変わると、心持ちも、確実に変わっています。 「変わりたくない」という、ホメオスタシスとは逆の、「本来の場所に戻れてほっとする」というのがカラダのクラスの面白さ。 気づけば何十年の肩こりも、写真やビデオで見るとぎょっとする自分の姿勢も、本来の姿ではないはず。もともとの柔らかさ、しなやかさ、を取り戻す時間。あらたな強さを自分の意志で身につける時間。 正しい形に、自分を矯正するんじゃなくて 本来の輝きを取り戻してさらなる挑戦をできるカラダとココロに。 言語化苦戦中。右脳に手を差し伸べる左脳。。。。。明日のIDOでまた気づきを得られる予感。 右脳といえばさっきnikoが100パーセントオーム返し(一言一句同じに繰り返す・シャドーイング)をすごく上手にやっていた。I氏の膝に乗って、I氏の言葉を繰り返す、やっぱこいつただものじゃないな。。。。 「まるで腹話術人形みたい」というと「人形はこんなに俺を愛してはくれない」とI氏。確かに、愛し合っています。(超ケンカもするけど) 夕飯。昨日留守番部隊だったI氏が作ったカレー茹でブロッコリー、セロリ、プチトマト、金曜に私が作ったきゃべつときゅうりの塩もみI氏作のスモークレバーソテー・クリームチーズ載せI氏が焼いてくれたししゃも。。。。。 って、私がやったのは、常備菜のフタをあける(!)、米を炊く、とセロリ切ったくらいでは 「ブログ読んでます、I氏すごいですね」と言われる機会が増えてきましたがほんとにすごいです。ありがたや。。。。。
2009/12/21

毎朝I氏が淹れてくれるコーヒー。今日はすぐにバンド練習でスタジオへ出かけてしまったのでひとり、きゅうりオープンサンド(載せて塩しただけ)でブランチです。nikoは自分でマーガリンとメープルシロップつけてパンを食べていました。 ああ、このパンが亜莉パンあらため桃パンだったら。。。って、毎週日曜に思ってますが。 でも、来年からこぶたカフェ(毎月木曜2~3回開催)で、毎回誰かがチャレンジベーグルショップ&得意パンの予約販売をやってくれそうなので私も超期待していますで、サンドイッチ伯爵のようにPC前で食べるわけですが(消化に悪い)暇人のnikoがいろいろ話しかけてくるので「ごめん、今集中させて~」とメンディングテープ3本を手渡す。そしたら目をキラキラさせて、トイレットペーパーの芯やらクリップやら磁石やらを持ち出して制作にとりかかってました。私も子どもの存在を忘れて没頭していると時々、糸や両面テープを取りに来るnikoが視界に入ります。できたのはこれ。魚に磁石がついてて、トイレットペーパーの芯に糸とクリップがついてて釣りをするおもちゃです。あまりに魚がいい出来なので写メりました。 その数分後。。。。。子どもができてました(笑)。このキャラクターデザイン。なんか元キャラがあるのかな?うちにはこんな素材はないのですが、どなたか知ってたら教えて!この数分後にはからみあう昆布を作ってました。。。。これらを敷きっぱなしの蒲団に埋めて、釣りを楽しむniko. この才能・わくわく感を、彼女の人生に、ずっと生かしてほしいものです。 今日はポーラースタープロジェクトの最終日で、メンター登録していて、パネリストとしても1度登壇している私はどうしても参加したかった。I氏はスタジオが2時まで。帰宅は3時くらい?私は三軒茶屋で2時から。家を出るのは1時くらい?nikoに相談したら「お留守番できる!」と意外な答え。 おたふくかぜやらインフルエンザやらで結構きたえられたのかも。病気で抵抗力と留守番力もついたのね。(熱のあるうちは大人が必ず付き添ってましたよ) そうは言っても、出がけにぐずるかも?と恐れていたのですが1時すぎて化粧をしていた私に制作中のnikoが走ってきて、「おかん!(最近ママからおかんに移行中)1時すぎてるよ!静かだから、もういないかと思ったよ~」と教えてくれたことにもびっくり。niko自身自、遅刻が多くて、よく怒られるから余計心配してくれたみたい。 幼児の頃の「置いていかないで~」から「ちょっと、おかん、時間だけど大丈夫?」にもはや変わっていたんだ。 子どもはどんどん成長してる。困ったこともしょっちゅう引き起こす右脳全開ちゃんだけど、その喜びのエネルギーは、左脳優位な大人の私を大きく揺さぶってくれる。 日々の忙しさの中で、ついついハマるハンドル&ブレーキモード。だからこそ、こういう子どもからの刺激に敏感でありたいな。エンジン&アクセルは、やっぱ自分のを使うんだもの。自分で引っ張り出さないとね。その意欲をつくるのが、右脳全開の人の作品であったり笑顔であったり。 そうだな~私に必要だから、nikoは、うちにやってきたんだよね。 そうそう、私は子どもいないカップルは、無意識レベルで必要性がないというかなんか別の役割を果たすようにできてるというかそういう風に捉えています。 ポーラースタープロジェクトのことほかにもいろいろ書きたいことがある!! 寝なくていいならずっと書いていたい。。。。 盛りだくさんな日々が過ぎていきます。 明日はボディメンテナンス。駆け込み枠あり! お待ちしています!
2009/12/20
女性起業塾、無事卒業♪みんなの最終プレゼン、良かったです。何かをやろうとしている女性たちの美しいこと。大好きです。(IDOでもそんな仲間に会えるのが嬉しい♪)経沢社長のコメントは他講師と違う切り口で、さすが。独自性、感性、お手本にしたい。 結局のところ自分を生き切るしかないのだ。ライフがワークなんだから。マーケティングはするけれど、ニーズに振り回されるのではなくニーズを創り出すくらいのメッセージを自分の中にもっていること。その件についてはまたあとでも書くと思います。・・・・・・・・・・・・・・映画「グラン・トリノ」を観ました。公式サイトhttp://wwws.warnerbros.co.jp/grantorino/インタビューとレビューhttp://eiga.com/movie/54141/special/ クリント・イーストウッド、すげえな。。。頑固じじい、やるな。。。。カッコよすぎだろう。 車にも人種の偏見にも、ふだん全く無関心な私ですが無関心な人に「わかる」ように描くというのはすごいことだ。映画としての完成度も、俳優としての実力もすごいことなんだろう。 私もそんなふうに私の物語を語りたいし私が出会った女性たちの物語をふだん全然関心のない人に「わかる」ように語りたい。 子育てという、当事者でなければまったくピンとこない特殊な暮らしを社会の「わかる」に変えていかないと、子育て環境はなかなか良くならないのだろうから。 あれ、話がそれた。映画に話を戻すと偏見とこだわりと憂鬱を抱えた孤独なじいさんと異民族ニート青年とその家族との交流が描かれている。 最初はお互いに周りを憂鬱な気持で傍観しているのだけどだんだん周りと自分、ではなくて起きていることの当事者となっていく。変化しながらも、各キャラクターは、それぞれの自分を生きている。 誰もが、自分を生き切るしかないのだ。人生を終えるまで。 傍観していても当事者になっても、同じように時間は過ぎる。思い通りにならない俳優に文句をいうより居心地悪い役どころを半端に演じるより自分のシナリオを自分で演じきることの潔さ。 何を伝えて何を遺していくのか。 いい映画観ました。I氏セレクト。ありがとう!
2009/12/20

昨日は、お迎えに行ったら脱力~http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10414608925.html で夕飯作る気が萎えていたので(しょっちゅう萎えているけどね)スーパーで迷いなく刺身を購入。いなだって、子どもの頃は脂っぽくて好きじゃなかったけど最近は安いしほかの魚より当たり外れがない気がする。。。 帰宅したらI氏が味噌汁(油揚げといんげん、菜花)作っててくれたのできゃべつときゅうりの塩もみ・ショウガ風味と人参の塩ごま炒めを作る。15分ほど。^^これにキムチ(なみたん供給)と、黒豆まだか漬け(まだあるか!)。 手抜きでも、虚しくないのは、ささっとでも作ったこと、あったかい物があること、ごはんと汁ものがあること、協力したこと、栄養バランスがまあまあとれていること。 そしてみんな元気なこと。 正直、私はまだ怒っていたんだけど、ごはんは美味しかった。だんだん、幸せのほうが勝っていった。 食卓のチカラ。家族のチカラ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・前回のお取り寄せであっという間に完売したタロット南ちゃんのお母様特製塩辛1/14のカフェにて引き渡しします! 1瓶450円。(前回、瓶代が入ってなかったそうです)冷凍可。ご予約はこちらから。 20瓶限定、早い者勝ちです! 「塩辛嫌いだと思ってたけど、これは美味しい!」 という人続出の、無添加高品質塩辛です。 http://form1.fc2.com/form/?id=141563 個数明記で! どんな塩辛だったかの画像~ http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10400672452.html 常備菜研究会 http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10352702439.html その前にうちで食べてたときの画像
2009/12/19
![]()
今日は最後のプレゼン@女性起業塾。が、まだ1行も書けてません今気になってることをまず、ブログで言語化してから始めよう。 ・嘘はつかない・自分の芯とほんとうにつながったことしかしない そう決めたら、課題を課題として見れなくなってます。(困った人か?)否定文を肯定文に直すと ・本当のことを語る・いつでも自分の芯とほんとうにつながって行動する 私の右脳くんはすでに幸せに満ちてにこにこわくわくとしています。私の左脳くんは、はてどうやってやろうかと具体的な方法を考えています。 以前、脳卒中で倒れて奇跡の生還をとげた脳科学者のTVをみましたが左脳がやられて、言葉が意味をなさなくなり、ただ溶けるような幸福感を感じるくだりで「私もそれ、知ってる」と感じました。奇跡の脳↑この本の著者ジル・ボルト・テイラー博士です。http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090427/193235/↑このインタビューも面白いです。彼女が、実母の献身的な教育により、左脳との連動を取り戻していくシーンが印象的でした。 子育てをしていて、そのシーンをよく思い出すのです。右脳のエンジン&アクセル:心からの欲求・希望・全能感・幸福感左脳のハンドル&ブレーキ:客観性・分析力・調整力・現実処理能力 どっちだけでも目指す方向には進まない。 昨日学童後の図書館にお迎えに行ったら、今朝「絶対に家のカギはカバンの外に出しちゃダメ。ドアを開けるときだけ出すこと」と約束したばかりのnikoが、カギを出して遊んでいました(爆 脱力。。。。。 図書館なので幸い怒鳴ることもゲンコツをくらわしたい衝動も自制できましたが^^;しかし怒りと落胆を伝えたく、自転車に乗せて家までの道すがらコンコンと話す。が、これもどうせ通じないのでは。。。。。とどこか虚しく。nikoが風呂に入っているあいだ、I氏に顛末を話し、nikoと入れ替わりに風呂に入ると、リビングからI氏のお説教の声。怖いけどほっとする。 私は私の勝手な期待があっていい子(私の望むような)であって欲しい褒められるような子(社会的に)であって欲しい私を好きで信頼しているなら「言うことを聞いてほしい」などなどの一方的な都合のよい想い。 それが覆されると感情的に期待を裏切られた憤りをぶつけたくなる。もはや「しつけ」なんかではなく。 なるべく、「期待があったこと」「それがかなわなかったと思って残念なこと」は、感情的にでも伝えたいのでそこまではやった。 でも、その状態で責め立てても、子どもには効果がないように思うのだ。 バトンタッチできてよかった。 I氏の説教を聴きながら、そうそう、「今回の事件は、そこが問題なのよ」と論点に頷きながら風呂入ってました。 右脳のエネルギーをぺしゃんこにしたり抑圧したりせずに、方向やスピードを調整しながら進める左脳と手をつないで、まっすぐ歩けるように。 それが子育てなのだなあ。 昼間の、スリーインワンの体験会でテーマとなっていた右脳と左脳の統合が、夜、実際のニンゲンで実感できたのでした。 そして育てる大人自身がやはり右脳も左脳もキラキラと手をつないで協力してないと 「暴走ばかりのつじつまのあわない自分勝手な人」になったり「自分にも人にも、規制と言い訳だらけの人」になったりするんだ。 どっちも大事なパーツ、どっちも自分自身。 右脳と左脳の統合を、セラピーという形で提供できるのが、スリーインワン。(別名、ワンブレインシステム。脳を統合して協働させるのですね)トレーニングコースでは、その技法を使いながら学びながら、グループワークの力も得ながら、自分自身が統合されていきます。3/2,9,16にこぶたラボにてコース開催。 会話の中で右脳左脳の断絶をなくして協働させるサポートをしていくのが、ブライトリスニングです。1/19、20、2/16、17にコース開催。 そして個人セッションで何ができるかというと。個別のケースに深く安全に対応していきます。 一昨日までのピースフルコミュニケーション講座の受講と昨日のスリーインワン体験会と夜に起きた我が家の出来事とが消化されて、自分の能力や果たせる役割について説明できるようになりました。 私は、ご存知の方はそのとおり、相当な妄想力を持ち(笑、同時に、言葉というものに相当な執着を持っています。 脳科学的にこの表現が正しいかどうかは不明ですが感覚としては、両方を、衝突しない形で発揮することが得意なのです。 だから、あなたの右脳の叫びに手を差し伸べることができる。時間の感覚のない、こどものような幸福なアーティストが閉じ込められているとしたらその扉をノックします。 あなたの左脳に、あなたの右脳ちゃんの存在を、状態を、声を言葉にして届けることができる。 右脳開発、ではなくて右脳と左脳が手をつなぐことが必要なのです。 スリーインワン体験会のロールプレイで私は「しばらくかまってもらえなかった右脳ちゃん」役をやってみました。 ロールプレイって、ほんとにおもしろくて、その役の気持が内側から湧いてくるんです。右脳ちゃん自身は楽しくてしょうがないし遊びたくてしょうがないこっちを見てくれたらうれしいんだけど「どうやったらそれができるのかわからない」のです。左脳ちゃんが手を差し伸べる必要があるのです。方法を知っている、方向を決められるのは、左脳ちゃんのほうなのです。 左脳ちゃんは、今まで見てあげてなかった罪悪感とかあるかもしれないけど 右脳ちゃんには時間も善悪もジャッジもないのでまったく気にしないのです。今、ここで楽しいエネルギーを使いたい!それだけ。 言い訳に疲れたら何かのせいにするのが意味がないことに気づいたら来てください。 ハンドルだけにしがみついても、ブレーキだけを踏みしめても、どこにも行けません。 あなたの使われていなかったエンジン&アクセルをメンテナンスしてその素敵なハンドルとブレーキが役に立つように調整しましょう。http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10408948071.html年内にご予約の方は、現行料金にて承ります。 私が、ほんとうにほんとうにやりたいのはこれだったんだ。あなたがほんとうに、あなたらしく、心からやりたいことを実現できるように。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 昨日も今日も寒い!コンビニ肉まんの誘惑が多い冬。。。スーパーにてみつけた豚まんでも買いません。(コンビニでは時々買いますが)おいしい肉まんは、おうちで作れます!特に大根葉たっぷりの青菜肉まんは絶品♪こちらから~↓↓↓http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-322.html
2009/12/19

昨日、仙川駅トイレにて思わず写メってしまいました。あまりに象徴的な気がして。トイレの個室内で写メのシャッター音が、思ったより物騒に響いてあせりましたが。。。。(隣の個室の方を驚かせたかな、スミマセン) 日常の生活の中で「これ以上は、重い物厳禁!ヤバいです私!!」というココロの危険信号を感じるというのは、よほど敏感な人か、経験者、あるいは私のようなマニア以外では、なかなか難しいのかもしれない。 でも、だからこそ、広めていきたい、心理学やカウンセリングやセラピーが使えることがいかに人生を楽にし、毎日を輝かせるか。それがタンジェリンのミッションですね。 今日はこぶたラボにてスリーインワン体験会。師匠まぁちゃんに登壇いただき、スリーインワンとは?をみなさんに体験&ご紹介できたら、という企画でした。 ふたをあけてみると、座学のレクチャーにとどまらず、リアルなココロのエネルギーを、全員でどっぷり体験するワークショップという展開に。 ほんとに講座は、ライブですね!そして、いつでもその場での最高善のことが起こるように私は念頭において講座を主催します。 なので、今日ご参加くださったみなさんのそれぞれのココロに必要な変化がもたらされたことと思います。 う~~ん、ご参加ご協力ありがとうございました!!そして師匠まぁちゃん、ありがとうございました!!! 私がご紹介したかったのは、結局「スリーインワンの面白さ」ではなくて 「スリーインワンを学びながら私が感じてきた、ニンゲンの面白さ、可能性、変化のエネルギー」だったのです。それがわかりました。 そう、スリーインワンそのものも、面白いのですが「面白いツールを学ぶ」ためでなくヒトを学ぶ、自分に出会う、人生をほんとうに生きるためのツール、としてトレーニングコースの受講を検討してください!そうだそうだ、そうだったんだ。(ひとりで納得) 「重い物厳禁」。生きづらさを抱えながらも、5年前の私はその重さに慣れていたために、そのままでも生きていました。でももしかすると、あと少しで、このフックのように もう少し重い物をかけられたら、抜け落ちるような、危ういところだったのかもしれません。 でも、 こぶたラボをやっていたおかげで、なんとしても、もっともっとエネルギーを出す必要があった。 だから、スリーインワンに出会えて、自分のココロにも積極的に向き合って変化を選び続けた。 ある日すっぽり抜けてカランカランカラン、、、、とタイルに落ちて虚しい音を響かせることはなく どんどん根元からしっかりと必要な重さを支えられるように変化できたのは、 成育歴で抱え込んだ、今は不要なさまざまな荷物を、スリーインワンによって下ろしてこれたから。ココロとカラダと、本質が望むこと、にしっかり向き合うことができたから。(スリーインワンのスリーとは、心、体、魂の3つです。 これがワン、ひとつに統合された状態であること) 荷物を下ろしてみて初めて、どんだけ重い物持ってたんだよ!と自分に突っ込みたいくらいで「いつも笑顔でいればいいのに」ってかつて何人もに言われてきた意味がわかった。笑えなかったんだよ。本人、可笑しいときには笑ってたつもりだったのよ。可笑しくもないときに笑う必要があるのか?ぐらいのギモンすら持ってた。 つまりは「いつも笑顔でいよう」なんてただの標語としてはなんの役にも立たない。だから笑えない人に「笑っていなさい」なんて訓示を垂れないでほしい。 その代わりに、「もっともっと楽になれる方法があるんだよ~」というほうが全然役に立つよ。 「べつに今困ってるってほどではない」と言う人も、夢を叶えるとか、新しい1歩を踏み出すとか今よりちょっと楽しい毎日へ変化したいときに 「その荷物、もし、邪魔になったら、下ろせるよ~」 という情報が届くといいな。 夢や目標を持っていると、力が増すのはそういうことだ。困ってるってほどでもなくても、夢のために、誰かのために、もっと力を出す必要が出てきたらあらためて見直すことがあるものだから。 また、夢を叶えるとか、新しい1歩を踏み出すとか今よりちょっと楽しい毎日へ変化したいとか、って聞いても んなこと全然思えないくらい、いっぱいいっぱいな人がいたら。 やっぱりそれも、「荷物、重いのかもしれないよ~」と気づいてもらえるように。情報、届け。。。。 スリーインワン、トレーニングコースは3/2,9,16火 10:30~16:30です。受付は、ちょっと待ってね。 ボディメンテナンス研究会も、まったく新しくなって1月からスタート予定です。現状を本当に変えたい方。カラダとココロを連動させて、パワフルにバージョンアップさせるしなやかでぶれない自分軸をしっかり作るための3か月コース詳細しばしお待ちください!
2009/12/18

書きたいこと山積みですが、まずは、どんなに忙しくとも日々のごはん! 先日のおせち講座では、青菜のお雑煮がいい〆になってましたね~。私はダイエット・モニターの方に食事のアドバイスをしていたときに「1日1青菜を目指してね!」と言っていました。青菜信仰です^^。ビタミンA、C、カルシウム、食物繊維、フラボノイド、、、詳しいことはわからなくても、「いかにも栄養がありそう」「効きそう」な、あの鮮やかな色と、ほんのりした甘みと苦みが好き。 今日は青菜ラーメンを早めのひとりランチに。使ったのはシマダヤの醤油ラーメン。。。近くに生協があれば、無化学調味料の生ラーメンを買っておきたいところですが生協は潰れてしまったので(涙。せめて脂っこくない醤油ラーメンを。シマダヤはなかなかいいです。 作り方(というほどでもない)を詳しく書くと。。。。2口コンロの1つに水をたっぷりわかす。沸かしている間に、ネギを刻む。捨ててしまうような固い青いところだけを刻んでもおいしいです。フライパンにごま油を熱し、ネギをよ~く炒める。青菜も加えて色が変わるまで炒める。一番緑が濃くなったとき、ほんとにおいしそうです。今日の青菜は菜花を使ったのですが、ただ茹でるより炒めたほうが甘みが引き立ちますね。カロチンは油と合わせたほうが吸収もいいです。今日は油揚げも入れました。そこで添付の醤油スープのもとを入れて炒め合わせる。先に、具にしっかり味をつけると、スープをしょっぱくしなくても美味しいのです。焦げやすいから気をつけて。 そのくらいでお湯が沸騰してきたので、どんぶり1杯分のお湯を、フライパンへ移す。じゅ~~。残った鍋のお湯で、麺をゆでる。そのあいだに、フライパンほうのスープの味を決める。私はいりこ粉末、ニラ醤油などを加えます。麺が茹だったら、しっかり湯切りして、どんぶりへ。上からスープを注ぎます。こないだのお雑煮が美味しかったので、トースターで焼いたお餅もいれて黒胡椒をひいて。。。。青菜たっぷり・力・ラーメン♪ ショウガを加えても美味しいです! あったまって、力が沸いてきたところで、行ってきます!今日はスリーインワン体験会です。師匠まぁちゃんに、ストレスの仕組み、スリーインワンでそれを解放できる仕組み、をわかりやすく解説してもらいながらみんなに、自分自身と、こどもたちの無限の可能性を感じてもらえたら! 昨日の講座の報告など、後でまた更新したいです~~。
2009/12/18

今日は先に帰宅したI氏より「なんか夕飯やっとくことあったら電話ちょうだい~」と言ってもらっていたにもかかわらず、昼間の講座のことをず~~~っと考えながらの帰路何も夕飯について思いつかず、、、、帰宅して冷凍庫をみたらご飯もなくて、あると思ってたパスタもなくて、あったのはどーーんと冷凍讃岐うどん。 今日のランチに、何人かがオーダーして私は食べなかった黒毛和牛ミートソースを思い浮かべながら(笑)(私はナポリタンを食べました)100グラム108円の合びき肉で作ってみました^^。 オリーブオイルでゆっくりにんにくを茹でるように香りを出して、玉ねぎをじっくり炒めて、解凍したひき肉を入れて、塩、黒胡椒、ケチャップ、酒、バルサミコ、醤油。ほうれん草とバター。味が足りなくてしめじ投入。 行き当たりばったりな割においしい謎メニューができました。謎ついでに、お代りにはラー油をかけたら一気に中華に。つけあわせはゆできゃべつといんげんにごまドレッシング(市販)をかけたサラダ。 帰宅後30分くらいで食事できて、めっちゃ順調。いつもこうだとよいのだが。 明日も勉強です。今日の気づきがすごく大きくて、まだ明確な言葉になりません。死や老いが最近の私のテーマのようです。死ぬ前に、老いる前にやっておくことがある。有限の時間とエネルギーを、いかに無限大に活用するか。有限だからこその無限大の可能性。
2009/12/16

おせち講座の日の夕飯は、もらって帰った小松菜はそのままおひたしに。前日、作ったのに食べきれなかった、鶏ときゃべつの煮込みセロリ風味にじゃがいもとにんじんを加えてポトフ。セロリのぬか漬け、白菜のニラ醤油漬け、黒豆まだか漬け、割れて持って帰ってきた卵でI氏が卵焼きを作ってくれました。 その翌日。(ゆうべ)スープにさらにじゃがいもとにんじんを加えて粗くマッシュし、東京さらせん様よりいただいた、辛くないカレー粉を加えて餃子皮で包んで揚げました。サンバルソースやら、スイートチリやらケチャップやらマスタードやらお好みで。これが主食でした(笑 冷蔵庫に、賞味期限切れの餃子の皮がず~~っとあって気になっていたのが使いきれてよかった。。。。 給料日のI氏がスモークレバーとクリームチーズを買ってきて、ソテーを作ってくれました♪タイムを散らしてもちろん赤ワインとともに~~。 寒くなって、ビールを家であまり飲まなくなったら酒代が安い。。。 そのフライパンで、えんどう豆のバルサミコ炒めを作ったらこげました(涙辛味大根のスパイスピクルス、セロリのぬか漬け。 それに、にしんの菜の花漬け(市販品)。私の好物を買ってきてくれました~~~。 ごはんレポートでした。これから勉強に行ってきます!
2009/12/16

おせちが嫌いな人はおいしいおせちを食べたことがないから、なのかも? と思う講座でした。亜莉さんのおせち講座。これ、近所で売ってたら買っちゃうな~。普段は、これ、いつ作ったんだろ?な仕出し屋のおせちには興味ないけど。化学調味料も、顆粒だしも使わず、要所要所に適切な味付けを施した、良い素材のおせち料理。くっつかない田作り、溶けてない・生臭くない昆布巻き、かつおだしじゃない数の子、しっとりふんわりな甘すぎない伊達巻き、原料がちゃんとわかるきんとん、(子どもの頃さつまいもだって知らなかったよ)などなどなど。。。 しか~し見守り託児やアシスタントで参加したスタッフ全員「講座に出ればよかった!」と言っております^^。 講座中に「ライチさん、どれを作りますか?」と亜莉さんにふられて「えーと、作ったの持って遊びに来てください」と正直に答えてしまった私^^ やっぱ、講座はライブなのよね。出た人、ほんとにラッキーというか、みなさんはもう作れますよ! レシピだけなら本も出ているし。ネットでもいっぱい載っています。 でも、それだけでは、作れない、作ろうともしない人がほとんど。 料理講座なら、作りやすいように、おいしくできるように考え抜かれたレシピ、ライブでの作業と亜莉さんの熱いレクチャー、 そしてほんとに美味しい試食の説得力。。。 料理講座は、5感をフルに使う学びの場だな~と思いました。 おもち、くっついちゃったの図。^^ メニューの里芋白煮は今日子ちゃんのゆずりんごはあやかちゃんのおばさまのレシピでどちらも昨年のおせち雑煮研究会でシェアしてもらったもの。 これからもこぶたラボは知恵の宝庫としてその宝を増やしていくのだな~~~ 宝をお持ちの方は、ぜひご参加くださいね♪ おいしいおせちを食べたことがなくて嫌いだった人もおせちを「美味しく作る」ことに燃えるのは楽しそうだ。お正月準備、みたいな年中行事にわくわくする感覚って、子どもを育てる家庭には欲しいな、と思っています。 私は毎年、松前漬け(ベジではなくするめと数の子いれます)とのっぺい汁を作ります。 あ、お配りした1月の予定表で変更があります!1、肉まん講座、金額の変更が漏れていました。ゴメンナサイ!! 4000円→5000円 が新価格です。※値上げですが、皆が宣伝部長!キャンペーンを実施。ブログにて講座のレポートをするとキャッシュバック500円!こぶたラボURLを載せてご紹介ください。その記事のURLを亜莉さんのブログかミクシの亜莉さん講座トピに張り付けてね。 こぶたラボの継続・発展にお力を貸してくださいね!!! 2、2/4カフェの餃子研究会は節分給食に変更。豆カレー?詳細未定。代わりに2/18の料理部@ラボがテーマ「中華」なのでプチ餃子研究会しましょう!参加人数は10人弱なので気楽?部長ますみちゃんはベジ点心作成だそうですよ~~~。以上2点が、予定表の修正点です。 よろしくお願いします!・・・・・・・・・・・今日は、年末までにやろうと思っていた、カーテンの洗濯 を達成!!!予想以上にスッキリ。わ~~い。近日中に、洗濯槽の掃除もするぞ~~~~ やり方が分からない人は。2/25のこぶたカフェにてAneさんに聞こう!ナチュラルクリーニング講座開催予定!
2009/12/15

子育てママ必見!「公園うつ」を防ぐために http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1049415&media_id=77 とことこさんのリンクから行ってみました。 記事もとはここですね。http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20070628A/関連ブログでは「こんなことまで教えられないといかんのか?」 みたいな批判が多かったけど 私はいろいろ考えつつそれなりに面白く読みました。 「公園遊びは40分で切り上げて」とか 「公園での情報なんてたいして価値はない」とか そうとは限らない、ようなことも、 こう具体的にばっさり書いてあることで 気がラクになる人もいるんだろうな。 私は1人目の産後には 公園が憂鬱ではあったけど (所在なさすぎて)ママ友とのつきあいが憂鬱になるほど 「つきあい」そのものにいたらなかった!! ことをあらためて思いだしました。 あのグループには入れなかったのよ~~。 そしてこの記事にあるような、 「つかず離れず」という付き合い方は、 他に「自分がのびのびできる場所」を持っていれば 全然ストレスなくできることなんだよね。 私にはそれもなかったので 区の家庭教育学級に参加したりして 少しだけ自分の気持ちなども話せる仲間ができてきて、、、、 そのあたりで 専業主婦生活と子育てに根をあげて パートに出たのでした。 働き始めると、家と職場の往復、プラス フェミニズムやセクシャルマイノリティ関係の勉強会などに 時々顔を出して ママ友どころではますますなくなり。 「自分」を生きることに四苦八苦しているうちに 転職&離婚。。。 「自分」を家庭の中でも職場でも 発揮できるやり方を知らなかったんだな~~~と今思います。 途中経過を、周りの人とコミュニケーションしながら 共有することもできなかった。 どこにいても、自分。 何をやってても、自分。 当時は自分の中の人格が統合されてなかった。 自分の望みもハッキリわからずに いやなことに抵抗するか犠牲になるかのどっちか。 役割に追われて、果たせれば評価がないと不満になり 果たせなければ自分を責め。 小さな抵抗をしながら、周りと摩擦を起こしては 生きづらい中でもがいていました。 それでも、抵抗し続けずにはいられない自分は 変人でわがままなんだと 認めてあげながらも、罪悪感も持ちながら。 長いみちのりだったけど、 脱出できてよかった。 今は こぶたラボがあってほんとによかった^^。 と私自身が思っているなあ。。。。 だから、 「公園が憂鬱」という現象にぶちあたった人がいるならば こぶたラボから発信しているメッセージが届くといいな。 「ほかにも、自分のための場所があるといいかもよ~」 「あなたの興味や関心について語ってみようよ~」 「おいしいものを作って食べようよ~」 「コミュニケーションがラクになる方法ってあるよ~」 1月のこぶたラボ、ダイジェストが出ました♪ ◆14・28(木)こぶたカフェ http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-325.html 14日は保険講座と書初め。胃にやさしい中華かゆ給食♪28日は味噌仕込み講座、給食も味噌づくし! ◆18(月)ボディメンテナンスクラス http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-272.html お正月気分も一掃!たるみもちぢこまりもスッキリと! ◆19(火)・20(水)・2/16(火)・17(水)全4日間 誰もが笑顔になるコミニュケーション【ブライト・リスニング講座】 http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-346.html ◆23(土)グループセッション新しい年、新しい私 http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-323.html 一年の計をともに語り合いましょう! ◆26(火)ほかほか肉まん・あんまん講座 http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-322.html 冬の人気講座!肉汁と青菜(大根葉)のぎしりつまった肉まんは絶品です! ♪♪♪ 私が、いつでもどこでも自分でいられて、 大切にできるようになったのは、 スリーインワンとの出会いがあったから。 その体験会をこぶたラボでできるのは、 本当にうれしいです。 今週木曜、まだ間に合います。 ★スリーインワン体験会★ http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-310.html コミュニケーションそのものを学びたい人には ★ブライトリスニング講座★ http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10402413798.html 実際にストレスフルな状態の方は ★ココロのIQを上げる 個人セッション★ http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10408948071.html
2009/12/15
今日降ってきた言葉。昨日の激うま・おせち講座のレポートはのちほど! 起業塾の宿題やら、宿題でなくとも必須の来年の事業計画やら、今後のこぶたカフェの方向性やら、年末にかけての予定と予算の調整やら、ものすごくたくさんの決めなくてはいけないことに囲まれて、昨夜は食後早々に布団の中で2時間TVを見て寝る。という超offモードで過ごしました。 そしたら今朝は元気。寝起きもすっきり。朝から洗い物に洗濯に掃除にと動ける動ける。で、動いていたらタイトルの言葉が降ってきました。 迷う、ということは、「ハッキリさせるチャンス」なんだ。 どっちに行くの?何を大事にするの?誰と行くの?どんなスピードで? 何を得たいのか?その途上でどんな気分でいたいのか? とりあえず今、選んだことは。 「スッキリすることを選ぶ。そのための調整を積極的にする」 です♪ 選んだとたんにすでに気分はスッキリしているのです。 私は調整のアイテムをたくさん持っているし、助けてくれる人、元気をくれる場所、がたくさんある。ただそれを選ぶだけでいいんだ~~~。 望む方向を意図して、進む。 なにか不都合や、困ったら、調整する。迷ったら、迷いに飲みこまれないで、じっくり考えて、ハッキリさせる。ひとりでできなければ、助けを借りる。調整して、機会を作る。必ずスッキリを選ぶ。 同じ迷いの中にいることは、絶対にない。だって私は「迷っていたい人」ではなく、「スッキリして進みたい人」だから。それを忘れずにいること。 今日も良い1日になりそうだ!^^
2009/12/15

街はすっかりクリスマス。nikoはサンタさんいる派。「サンタさんは、信じてる人のところに来るんだって!先生が言ってた。」「で、あなたは信じてるの?」「うん!だから来るんだよ」だそうです。 母として、気になるのは子どものニーズ。nikoはきっぱり「DSと携帯」と言っております。どっちも今年はまだ早い気がするぞ。。。。 携帯は、1人行動の増える4年生(学童が終わる)から買おうと思っていて。 DSは。。。。。?(デキレバカイタクナイ) ちょっと悩み中。悩みの中身は。今だって、急がなきゃいけない時間に遊んでしまったり、疲れて宿題できないで寝てしまう日もあるのに、TVも見たいのに、どうやってゲーム時間をつくるのか?むしろゲームやりたさに、やらなくちゃいけないことをちゃんとやるようになるのかしら?ゲームがあると、今まで自主的にやってた創作活動(絵や工作や書など)をやる機会が減るのでは?そして、子どもと協議してルールを決めたりするのが面倒というのが正直な気持ち。。。怠けもの。。。。私。。。。 自分がゲームに全く興味がない、というのがそれを助長しています。 ・・・・・・今日はおばあちゃんとnikoと3人でランチをして、新宿を散歩。都庁の展望台に上ったり。京王プラザホテルのツリーを見たり。 帰宅すると、携帯に「メリークリスマス」と素敵な画像が届きました。ふふふ、ありがとう!! 年の瀬だ~~~来週再来週の予定を書きだしてみると。。。。14月曜日 亜莉さんのおせち講座。(まだ間に合う!)15火曜日 個人セッション。(空きあり)16水・17木曜日 お勉強。18金曜日 スリーインワン体験会。(まだ空きあり!)※スリーインワントレーニングコースの日程決まりました!3/2、9、16(火)10:30~16:30です!本来10:00~18:00の2日間で開催されてますが、子どもを預けての参加がしやすいように、時間を短く平日3日間での開催。これまであきらめていた人も、託児の検討、してみてくださいね!!料金は、据え置きで2日間と同じ36550円です。レベル1受講者が増えたら、1日プログラムもやりたいな~。 19土曜日 お勉強。起業塾最終日21月曜日 今年の伸ばし納め!ボディメンテナンス(空きあり!)22火曜日 IDO 23水曜日 お休み。うちのクリスマス24木曜日 個人セッション25金曜日 個人セッション(空きあり)26土曜日 会議 この日の夜 21:00~NHK教育TV「すくすく子育て」でこぶたラボが紹介されます!28月 セッション納め。 来年からの個人セッションは以下のとおりとなります。http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10408948071.html年内にご予約されると、現行料金で承ります~♪新しい、あなたらしい1歩1歩を応援しています☆お申し込み、お問合せはこちらからどうぞ。http://form1.fc2.com/form/?id=132892 29、30で大掃除できるかな~重曹水で、壁を全部拭きたい!という野望があります。カーテンも洗いたい。これは近いうちに。あ、ナチュラルクリーニング講座、2/25午前にやりますよ!こぶたカフェの日です。午後は復職前おっぱい講座。給食は根菜シチューとのうわさ。。。来年も楽しいことがどっさり♪カフェの給食ラインナップは(予定ですが、、、)1/14 中華がゆ&マーラーカオ1/28 味噌給食2/4 節分給食(豆カレー?)2/25 根菜シチューうふふふ。給食当番(刻むだけでも超達成感!)もお手伝いも大募集。じんわりごはん職人ますみちゃんにコーディネーターやってもらうので、安心してお手伝いできます。技を学びながらおしゃべりしながら作りましょう。ラボでの料理部は2/18。テーマは「中華」、部長ますみちゃんはベジ点心を作るそうです!試食にくるだけでも超お得なのでは。。。料理講座の敷居が高い人に、給食当番お手伝い&料理部、おすすめです。
2009/12/13

亜莉さんがせっせとおせち講座の準備をしてくれてるようです♪http://plaza.rakuten.co.jp/ture2/diary/200912130000/年に1回の作業は、忘れる!確かに(笑。いつも作っている人も必見。思いだしたてのコツがわかる講座です。そもそも亜莉さんて、何のメニューの話をしていても「ハンバーグなら・・・」「しゅうまいなら・・・・」と出てくる出てくる、コツの山。家庭料理の本もぜひ書いてほしい。。。おせちもきっといろいろあるんだろうな~。亜莉さんも言ってましたが、あれもこれも作らなくても、買ってきても、いらないものは用意しなくても、「これだけは作りたいよね」という1品があったら、その家のお正月の味になると思います。夫にも、子どもたちにも。 私は過去2回の結婚で()お姑さんに教わった料理は今も作ります。結婚離婚とほんとに親の立場でみれば身の縮む思いの大きな心配・心労をかけてしまいましたが、二人のおかあさんには感謝しかありません。台所には、文化があって、結婚は、DNAだけでなく文化もミックスしていくんだなと行事食や定番のお惣菜を作るときには綿々と作り継がれた歴史を思います。 自分の親からも、配偶者の親からも受け継いだものがない人は、横に伝承していきましょう!おせち講座、すべりこみ、間に合います。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-311.htmlそれから、横の伝承といえば、うちは味噌づくりは家ではやってませんでした。こぶた味噌しかしらないの~いろんな人の味噌をいただける、こぶたラボ素晴らしい。味噌講座に参加して、その後家で仕込んだ味噌をいただくのは喜びもひとしお。今年の年頭に仕込んだ味噌、こぶたラボの冷蔵庫の上に(ここでいいのか?)1年鎮座沈黙しておりますが、1/28に初オープンしますよ。天地返ししてません!大丈夫か?カビ!これで大丈夫なら、マンションで、冷蔵庫の上でOKかも?ということになりますね。。。こぶた味噌友の会、今年はラミジップ(チャック袋)で仕込むバージョン!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-317.htmlこちらから~。経験者の方の味噌自慢もお待ちしてます。ぜひコツや仕入先や失敗談などシェアしてください。今年はカフェでやるので、経験者の方はカフェ参加費のみでご参加いただけます!お時間あったらぜひ給食もご一緒してね~~~♪常備菜研究会で絶賛だったごぼうの胡麻味噌和えが出る予定!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ベーグル4種。ますみちゃんの試作品をいただきました。粉違いプレーン2種、ココアレーズンくるみ、キャラメル&岩塩。キャラメル&岩塩、うまい!!ますみちゃんはじめ、現在亜莉パン上級受講者のみなさんはベーグル講座の講師をやるために、ベーグル焼きまくっているようです。 この試作品を食べて、フィードバックしてくれる、パンに目がない、パンにはウルサイ、そんな方を大募集です。こぶたカフェにて、実費カンパ(1個200円くらい?)でチャレンジベーグルを食べて、持ち帰って、もっとおいしくなるには?のご意見をいただいてよりよい制作を目指す場を作ろうと思っています。まずは1/14、28のカフェにて!2/4、25もカフェやりますよ~~~。来年は、こぶたカフェの開催回数を増やして、みなさんとおいしいもの食べる機会をたくさん持ちたいと考えています♪子連れでも来れて大人どうしが話せて悩みも解決、リフレッシュ・リラックスできて、夢をかなえる途中の人の応援もする、それがこぶたカフェ。 わかりにくい部分はゴメンナサイ、これまでにないものをやろうとしてるのだから、わかりにくいよね。。。 でもぜひ遊びに来てみてください。子連れでも、単身でも。赤エプロンのスタッフでも、給食当番の腕章をつけた人でも、参加者どうしでも、話してみると面白い人ばかりです。 夕飯には、ますみちゃんのプレーンベーグルを、オリーブオイルとにんにくで炒めてバジルをふって、ワインのおともに。ペンネとキノコとほうれん草のアンチョビ風味。「アンチョビとオリーブをためらいなく買えるようになりたい」と宣言する私に、I氏「キャビアじゃあるまいし、数百円で買えるでしょー」この数百円の積み重ねが。。。食費としては大きいのよ。(酒代はこれ以上削れません!断言) でも、たまに買ったアンチョビを、分け合って食べるのも、幸せだからいっか。^^ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・来年からの個人セッション、価格改定版をUPしました。http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10408948071.html これまで、スリーインワンや心理分析など使ったセッションのモニターとして300人のご協力を超えたところから、私の方向性がほぼ確定しました。私は「癒し」ではなく「学び」としてのセッションを提供していきます。本人が、気づいて、学んでいくための、セッション。今何が起きていて、そこから何を手放し、何を選ぶのか。 そしてできれば、3回~5回を継続して「自分の変化にコミットした人」の伴走をしたい。ボディ研や企画塾をやってみてハッキリわかりました。なので、5回コース(半年有効)で今とほぼ同額。単発は、今の1・5倍となりますが、自分の方向性を見据えて決定しました。で、緊急ケアや経験者のフォローアップとしての駆け込みスカイプ、はほぼ同額のままで提供します。 料金改定は、2010年1月1日予約分からとします。年内のご予約は、来年の日付でも、現行金額で承ります。今年のよどみは今年のうちに。12/15 13:00~ 15:30~12/25 13:00~ 15:30~1/4~9、12、25、29、 10:00~ 13:00~ 15:30~ お申込みは、こちらからhttp://form1.fc2.com/form/?id=132892
2009/12/12

長いタイトル(笑)先日の夕飯は、あっさり和定食。鮭の味噌漬け焼き(マッキーのさんま味噌漬けレシピで生鮭を漬けました。うまいよ~~~)渡り蟹の味噌汁。白菜のとろとろ煮込み。(亜莉さんのレシピ。濃いこんぶだしで塩入れて煮込むだけ!おかかどっさりかけて)春菊の胡麻和え。スナックえんどうのゆでたの。 で、昨日の夕飯は、「ごはんつくりたくな~い」と宣言したら、気がラクになって「今日はつまみを作ります」と宣言しなおして、台所に立つ。(意味不明)料理は好きだけど義務が嫌いなのよ。・野菜の素揚げ。大和芋、人参、ブロッコリーの茎。+山椒塩を振って。・椎茸の軸炒め。生椎茸の軸が30本くらいあったので、縦に裂いて、ごま油でいため、酒、しょうゆで味付け。七味を振って。1回目の結婚の頃、夫の来客に出したら「奥さん、これマツタケですか??」と言われた思い出の品です(笑)。・韓国農協キムチ(なみたん、お金を渡し損ねました!次会ったときに!)・黒豆まだか漬け(なくならない。。。)・生セロリwithとことこさんの味噌(冬の恒例行事・味噌講座&味噌給食は1/28ですよ!)・味噌漬けどうふ(巾着田に行くと必ず寄る、途中の豆腐屋さんのもの)・あとから追加でI氏がししゃもを焼き。 おいしい日本酒とともにいただきました。(飲み過ぎて今朝は家族で寝坊。。。 7時半に起きて、遅刻せずに行けたniko偉い。 ではなぜ6時半に起きても遅刻するんだろう。。。) そして、ミクシの「保存食友の会」コミュで「刻んだネギに塩とごま油をかけて保存」という書き込みをみつけ、さっそくやってみた。青ネギってすぐへたるんだもの。 で、タイトル末尾のうどん、にやっとたどりつきますよ。^^今日のお昼。最初の白菜とろとろ煮込みの、白菜エキスとこんぶだしの染み出たスープに、冷凍うどんをぶち込み、椎茸軸炒めの残りを加えて煮る。トッピングに塩ごま油ネギ。うま~~~~~~~~~いです! おいしいものも、料理そのものも、好きなんだけど。。。毎日のご飯づくりのモチベーションはなかなかキープできません。だから、料理コンテストとか研究会とか料理部とかやりたい人なんですよね。。。 12/14の「今年こそ挑戦!亜莉さんのおせち料理講座」キャンセルがあり、あと数席お席があるそうですよ~~~http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-311.htmlこちらから!なんと、おせちに加えて、年末年始のお客様へおもてなしに大活躍しそうな「牛タンの塩釜焼き」!!!!がメニューに加わりました。昨日のパーティー料理食べそびれた人、駆け込んでくださいね。(趣旨が違う?いいんです、料理講座へ試食目当てで通っても^^)ライチは昆布巻きのおいしいのが自分で作れたらいいな~と思います。売ってるの甘すぎ!中身はにしんが好きですが、鮭でもいいな♪
2009/12/11

今日はこぶたカフェ納め。 パーティー料理コンテストは、ありえない豪華さでした。 シカ肉の生ハム巻きって!黒毛和牛のセロリ巻きって!溶けかかった豚のスペアリブ。 夢のようなコンテストでした。 1位は、別室で開催おるごーる♪のくみこさんの柿のムース!亜莉パン講座1回ご招待ですよ~~2位は同点2席マリリン!ベジ仕様とは思えない、ずっしりケーキ。とことこさんの、リスニングセッションプレゼント!&料理部1回ご招待をダブルで♪♪♪ もう1席はあくしちさん!こちらは、亜莉さんの、こぶたカフェでのマッサージをプレゼント!! で、2位が2席あったので次点の4位、ひつじかいさん。とことこさんのリスニングセッション25分券をプレゼント. おめでとう~~~ごちそうさま~~~~~ あくしちさんのスペアリブ跡の脂で、レタスチャーハン。。。貪欲なこぶたラボでした。 来年の事業計画などたてながら。今年最後のこぶたカフェ。 その良さと弱さを、改めて考え直す1日でした。 良さと弱さを、捉えなおしたら、 あとは対策を練るだけ。 私の中では一言で言って 良さは 個性、多様性、自由、実感、魅力、向上、成長。 弱さは。 これに属するもの。 ああ、でも今は集うみなさんの素晴らしさだけを感じていたいなあ。 ずっと「こぶたラボってなんだろう」と思ってるんだけど今日のこぶたカフェにその答えが先日のアウトドア忘年会にその答えがあるんだそれがわかってるんだけど 運営的に厳しい、 そこをどうしたいか。 本当に今。岐路にいます。
2009/12/10

素敵な写真とスタンプの日付。イトーヨーコドーちゃん作の、素敵なカレンダーを7部お預かりしています。ヨーコドーちゃん、ありがとう! 明日のこぶたカフェにてお渡しできます。先着7名様。メッセージくださいね。http://form1.fc2.com/form/?id=141563 1部1000円です。 こぶたラボのトイレに、今年1年、日付を知らせてくれてました。知らずに寄っていた眉根を、ふんわりゆるめてくれます。 見ていると、遠くからの風が感じられるような、永遠の時間と、1瞬のきらめきを一緒にぎゅっと閉じ込めたような、みじかいの散文詩のような、 ほんとに素敵な写真たち。 ようこそ、来年♪
2009/12/09

東京さらせん様より、辛くない本格カレー粉、をサンプルでいただきました。明日のカフェで作ってみます。アンケートご記入くださった方先着20名に、このカレー粉をプレゼント!「孫においしい手作りカレーを作ってあげたい。」そんな、おじいちゃんの声から生まれたインデラ・カレー マイルド。http://sarrasin.ocnk.net/product/100 だそうです。 私が上手に作れるかちょっと心配。。。。 給食のお申込みはこちら。http://form1.fc2.com/form/?id=141563 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日の夕飯。魚屋さんで大きなあさりをみつけたので、トマトソースのパスタにしました。 あさりのトマトソースアボカドトマトサラダ辛味大根のピクルス おいしくなごやかに食事をしていたのですが、食後に、学童の連絡帳を読んでいたら、nikoがまたしても問題を起こしたことが発覚、、、。叱ったものの、私のほうの感情がおさまらず、「ママはほんとにがっかりして悲しくて、もう今日はnikoとは仲良くできる気がしない。ひとりで風呂入って寝てください」と言い渡し、niko泣き叫ぶ、ところへI氏帰宅。二人ともほっとしました。。。密室って逃げ場がなくて、お互い怖い。 nikoはもう一度、何が悪かったかをI氏からも聞き、ベッドへ。私は私で、自分の感情を話しながら整理して、I氏とnikoの性格やこれからのことについてゆっくり話せて、落ち着きました。長い道のりだなあ、人が育つって。親って、大変だなあ。 私はワイン1本半(!今週の酒はあと1/2本)飲んでしまいましたよ。飲み過ぎです。 まあでも、しゃべり倒せてすっきりしました。溜めないって大事。 これから鍼に行ってきます。。。。
2009/12/08

まあるい、聖護院大根は、ちこちゃんちのお野菜。(あ、とろろもだ。)http://www15.ocn.ne.jp/~maegawa/shop/ お肉と、厚揚げと、椎茸と、長ネギと、炒めてからオイスターソースとこんぶとしょうゆで煮込みました。朝作って、夕飯に煮返して食べたら、味もしみて、大根もとろけるようで幸せ~~。nikoも「大根、おいし~~~」と珍しいことを言ってました。本物、子どもはほんとに判るんだなあ。冬野菜の煮物は、ほっこりします。 nikoと一緒に9時半くらいに布団に入って眠ってしまい、夜中に「煮物、冷蔵庫にいれなきゃ~(実は厚揚げが賞味期限切れ)」と起きだすと鍋はからっぽ。夜、帰宅したI氏がひと鍋キレイに平らげてくれてました。(写真の3倍量くらいあったような気が、、、)美味しい野菜パワーかしら。嬉しいです。 nikoと二人の食卓で、「ママは、なんの本が好き?」と聞かれ「え??う~んなんだろう」最近楽しみのための本をあまり読んでいないなあ。。。実用書も楽しみのためでもありますが、正月休みは、小説も読みたいな。「nikoはねえ、今、字ばっかりの本読んでるんだよ、学校で」「図書館から家に借りてきたのは、絵本なのに?」「そう、絵本か、字ばっかりか、がいいの。字の中に、絵が出てくると、nikoは絵をずっとみちゃって、集中できないの」「そうなんだ~~^^」「うん、それでね、漫画は、絵の横に、言ってることが書いてあるから、読みやすいの」 なかなか、自己分析してます。『集中できないの』って。。。 最近遅刻気味なので、早く寝かそうと、9時半に一緒に布団に入った私はぐっすり寝たあと2時半に目覚め。。。読書しました。 ラスカルさんより、こぶたヴァーチャル文庫の旅に出していただいたこの本1年で駅弁売上を5000万アップさせたパート主婦が明かす奇跡のサービスラスカルさんは「究極のセールストーク」に言及しておられます。http://plaza.rakuten.co.jp/raccoonmama/diary/200911290000/私はこの方の写真のかわいさにびっくり。53年生まれってことは、56歳?しえ~~。痛くも派手でもなく、自然にかわいいんですけど。。。 あ、もちろん本の中身も、面白いです。主婦として、44歳まで、きっちりやった人ならでは、の第二の展開なんだろうなと思います。私はichikoが生後1年になる前に根をあげて、無認可を探しはじめ、1歳半のとき預けて働きだしたのですが「夫に出してもらえない状態」だったとしたら、(こういうオットだったら結婚を続けることもできないかもしれないが)果たしてこの方ほど一生懸命家事に育児にPTAにと人間力を上げてこれたか自分自身には疑問。。。。こぶたラボで出会う人びとを見ていると「こんなふうに、ほんとに家族のマネジメントや家の切り盛りをきちんとやる道もあるんだなあ」と感動することがありますが私にはなにしろ向いてないです。で、そっからずっと働いているのですが、めっきり記憶力も視力も体力も落ちてきていますそれでもまだ弱冠40歳。著者のフレキシブルさ、行動力、前向きさ、、、すべて見習いたい。44歳で初パート、52歳で正社員、53歳で所長。という軌跡は見事です。 話題として面白かったのは、著者の駅弁開発のこだわり。「1品がど~んと載ったわかりやすさ。」さば、うに、牛肉、など、自慢の1品だけがど~~~んと載ったものを狙って作っています。これだと、好きなものを目指して買えば、間違いなく好きなものだけを食べられる。100人には売れなくても5人に確実売れるものを20種類。そうすれば、「まあまあ」でなく100人がそれぞれ「満足」する。 という考え方。 マーケティングでも、「あれもこれもできます」だと売れないとかわかりにくい、とか価値が伝わらない、とさんざん見ききします。なるほど。 でも、実は、私は、、、、、ど~んと1品載っけ弁が嫌い派なのでした^^。だって口の中が飽きるんだもん。(外食でも、寿司屋には、寿司しかないのが不満) 旅行って、食べ物のバランスを崩しやすいのがイヤ。。。 なので、1品派の著者と、こだわりの料理職人が喧々諤々作り上げた「愛のご膳」という商品が出てきたとき、初めてこの章の中で勝手にほっとしました。 食べたこともないような美味しい煮物って!!食べたい~♪ ずれた感想でスミマセン、、、、食べ物のことになるとつい。 興味ある方は、ぜひご購入を。(弁当じゃなくて。あ、弁当も買う機会があれば) 買う前に読みたい、という方は、mixiのこぶたヴァーチャル文庫トピに名乗りをあげてね~。12/10のカフェに持っていきます!今年最後のカフェ、パーティー料理コンテスト、おるごーる♪の子ども向けワークショップ、リラクゼーションいろいろ。。。にぎやかに、立体的(?)に展開しますよ!遊びに来てね~~
2009/12/08
今日はボディメンテナンスクラスで伸ばして緩めて、締めて、鍛えて。意識して、大切に向き合う時間。 明日は、グループセッションにて、ココロのストレッチ。 使い方のコツを、学校でも、親からもなかなか教えてもらえなかったのは、ココロも体も、一緒ですね。。。 明日は「兄弟姉妹の中の私」がテーマです。 人によって持っているいろんなパターン。変えられるとしたら、変えたいですか?そのパターンは、今、邪魔をしてますか?役に立ってますか? パターンがパターンであると知れば、大事にすることも手放すことも選べます。 パターンとは?たとえば。。。。 甘えるのが苦手。甘えている人に腹が立つ。うらやましいけど自分は頑張る方が好き。 責任感が強い。いい加減なことが許せない。人を牽制する。心配する。ほっとけない。 束縛が嫌い。やり方にこだわりがある。人には無関心。 一緒にやりたい。周りが喜んでくれないことは楽しくない。 自信がない、認めてほしいけど、無理だとどこかであきらめている。 読んでいて何かざわっとした方は、過去にさかのぼってみるのも面白いですよ~~。 グループセッションのいいところは、自分の個別の問題が、一般化してみつめなおすことができること。 「へ~~」という感じで参加できます。 ココロにも、向きあってみたいけど個人セッションの敷居が高い、そこまでしなくてもいいのかな?という人にもおすすめです。 「ほ~~」という感じで参加できます。 たくさん本も読んだし、セラピーも試してみた。という人ならば。。。 「うんうん、なるほど、こういうことなのか」という感じかもしれません。 それぞれの状態によって持ち帰れるお土産がちゃんとあるのが毎回面白い。 明日の朝11時まで受け付けしています。駆け込みはこちらから、どうぞ。http://form1.fc2.com/form/?id=141563 ライチ用フォームです。 あ、12/10のパーティー料理コンテストも同じフォームなので、必ず「●月●日●●参加希望」を入れてくださいね。^^ パーティー料理コンテスト、シカ肉テリーヌとか豚肉スペアリブとか、うまそ~~~なエントリー入ってますよ。食べに来てね!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-305.html
2009/12/07

晴れましたよ~~~よかった(涙)30人分の芋煮とホットドックパンを、無事みなさんの胃袋に^^ 朝は出がけにバタバタしてしまい、夫婦でお互いのせいにしながら猛ダッシュ。あ~もう間に合わないか、とあきらめかけながら駅についたらなんとかぎりぎりの電車に乗れました。よく着いてきた、niko。練馬駅、石神井公園駅と参加者に合流、現地集合の方たちも、無事受付完了~~~ 遠くからみても目だつ、ティピは、キュートでシンボリックです。昨年のアウトドア忘年会に増して暖かかったよね?中で火を焚けいて囲めるるテントなのですが、すっかり授乳室&着替え室となっておりました。 暖かさのあまり、、、こどもたちは次々川へ。。。。かまどの周りには、ぬれた服や、運動靴が!!着替えは持ってたけど、靴の替えはなかったよ~~~。 考えてみれば、大人なら「濡れたら冷たいよな」「帰りまでそれ履いてたら気持悪いよな」と判断して、水にぬれるようなことを避けるのですが子ども。 わ~~!入りたい!くつを脱いでたらいい?冷たい!(靴をはく)くつでも飛び石を渡ったりする。濡れる。。。。。(アナタさっき冷たいから靴はいたんでしょ。。。) そうだよね~~子連れアウトドアスキル、保護者目線としては、もっと磨かねば!まあこれは、親の「風邪引かせたら来週の仕事どうしよ」とか自分の都合でもあるんだけど。 子どもも学んだと思うよ、子どもなので、次も同じことやるかもしれないけど何度も何度もやって、「帰り道の足の冷たさ」から自分で濡れないようにする日がくるんだろうな。それがほんとの学びなんだよね。私が日々ブログで書いているような、自分で行動して、うまくいかないことを検証して子どもは生活そのものにも経験値が圧倒的に少ない、だから失敗と成功を毎日やってる。検証は小さい人によってはあんまりしないかもしれないけど、経験が積み重なって熟成してく。 今日はダブル講師だったのでまこにい様に「火を使う注意点は?」と聞くと 「火は、熱いです」 シンプルです。 りすさんは、「大けがが起こらないように見守ります。小さいやけどぐらいはするかもしれないけどそれで覚えます」(ライチ意訳です。こういう言葉使いではなかったのですが。。。誤解あったらゴメンナサイ) それから、「命の危険があったら、大声で叱っていい。でもそれ以外のときもずっと怒鳴ってたりしたら、何がほんとに危ないのかわからない」 という話もありました。 「こぶたでは、プレシャスリスニングとかやっている人も多くて、知っていることだと思いますが」という言葉に、ぎくりとします^^。 支配、操作は、人を混乱させ、麻痺させるのですよね。小さい人であっても。 それは、甘いしつけとは区別されるもので、 聴き方、捉え方、伝え方、私たちはまだまだ学ぶ余地があると思います。 だって、学校教育でも、家庭教育でも、なかなか学んではこれなかった。 力で支配された、と感覚的にしみ込んでいる。。。コミュニケーション。 この件については、また書きます。 話はずれましたが。 お話の後、ホットドッグ作り!!足元に、石で台座を作り、焼き網を載せ、牛乳パックに仕込んだアルミホイル巻きのホットドックを載せます。 そして燃やす。。。。。 こんなに近くで火をみつめるのは、花火以外ではあまりないのでは。。。?花火は燃えてる炎というより、火薬の芸を観てるんだものね。 大人も、日常には火を見つめることがあまりない。 参加者の中におうちに暖炉がある方がいらして、薪をご提供いただいたのですが、火をおこして、保つ、それはやはりコツがありうまくいかないときもありこれがけっこうハマるのだとおっしゃってました。豊かですね。 パパ参加が多い日曜開催。パパ達も、薪割ったり(ナタを降る経験てあまりないですよね。。。)火をコントロールしたり、子どもたちを引き連れて、馬を見に行ったり大活躍してくれました。 馬を見に行く列。「待って~、私も行く!!」 七輪で焼きおにぎり~~~(画像手前は私の指です^^;) おいしいものいっぱいのアウトドア。ますみちゃんの差し入れのパン。天然鮎の塩焼き。亜莉さんの焼き立てパン。焼き芋、焼きリンゴ、焼きマシュマロ。味付けチキン。解散間近にやっとできあがった芋煮。 水の量の判断を誤って、味が決まらず、醤油を買いにI氏に走ってもらいました。。。 大人30人、子どもたちワラワラ、という状況で、つい「鍋いっぱいにできるだけたくさん」作りたくなってしまった~~~ 30人給食で、さんざんスープの量は計らないとあとが大変、と学んでいるはずなのに。先日のセッションで、はかることもできる自分、を手に入れたのに。^^ やっぱり、大人も子どもも、繰り返しの形を変えた失敗により、ほんとうの知恵をつけるのですね。(あ、もっと早く学ぶ方もいると思うんですがーー;) 結局、隣でバーベキューをしていた合コン?ぽい若者に食べてもらいました。子どもたちがマシュマロもらいにいって交流してたお礼に?食べきれないおにぎりも差し上げて(おしつけ?いや、喜んでくれたと思う。。。)、若干の異世代交流。 でもなんか、朝の猛ダッシュから、水にぬれた運動靴や、なかなか沸かない水たっぷりの鍋や、味つけが足りなくて買いに走ってもらったことや、帰り道、眠いながらもnikoがのろのろとシブ~い顔で家までなんとか歩いたこととかぜ~んぶ、笑えるというかいい体験としてそこにある。その時々は必死なんだけど。 こんなふうに、 生活上での必死とかあせりとかままならなさも、 「でもあれもこれもなんだかいい体験」 といつでも思えたらいいな。 器の大きさ? 俯瞰のできるゆとり? 参加者のみなさま、ありがとうございました!!!そしてりすさん、まこにいご夫妻、こりすくん。楽しい貴重な体験を、ありがとうございました~~~~♪ 明日は、ボディメンテナンス。 師走の1週間の、ねじを巻きにいらしてくださいね。軸を感じて、丹田から、年末のあれこれを楽しめるように。 視聴覚室です。
2009/12/06
昨日は経営シュミレーションゲームTGの10回連続コース。最終回でやり残したことをやろうということで資本金300万円を、いつもは300円に置き換えてプレイするのを、3万円でやってみました。 あわあわしながら、桁違いの作業をやっていましたが3期目くらいから慣れてきて、考えてみたら普段の洋服くらいの買い物の感覚。 以前、お店をオープンするという方が、札束を数える練習をしたという話を聞いたことがあったのだけど頷ける、 慣れてくれば、落ち着いて、普通にできることも、 緊張してたりあわてていると、本当に脳のパフォーマンスが激落ち。 判断、計算、私は手先の神経までいうこときかなくて最初数えるのも不自由でしたが^^ だんだん平気に。 100年経営、ゲームとはいえ、ゲームだからこそやってよかったなあ。 そして今回は、1期から借入にも挑戦。 私の父は、起業失敗を何度か繰り返し、最終的にはサラ金数社から借りまくって倒産。母子3人で父を置いて昼逃げ、という人でした。 私の人生一番怖かった体験は、借金取り立てに隠れて電気を消して家に隠れていると庭にまわってきた、普段やさしかった叔父が怖い顔で窓をガンガンたたいた、その時のこと、今でも思いだします。隠れていたのに。庭に回ってこられて「見つかった!!」という恐怖。そして顔を見たら、よく知っている人の恐ろしい形相。叔父は「お父さんは?●●(叔父の名)が探してたって言っといて」と子どもへの口調ではない声音で言って去った。 次に怖かったのは、逃げた先のアパートへ、サラ金の1社が足取りをつかんでやってきたこと。何度かブログには書いてる気がしますが、新潟なのに大阪弁で、ドアに足はさんで「てめえの親父が借りた金なんだよ」みたいなことをまくしたてられて声も出ず、何もできず、すくみあがったこと。怖くて、悔しくて、ずっと覚えてる。 なので、「借金」というものへのネガティブな感情はものすごく しかも計算が苦手なので、ゲーム上、決算がめんどくさい、利子を見込んだ売上をあげるのが難しそう、と今までできるだけ借入せずにプレイしていました。 が、先日まあちゃんと話していて、「借金て、経営者目線では、出資金だよね」といわれ、そうか~と新しい見かたに。 なので今回は「出資を募って、利子ではなく配当をする」という意識でプレイしてみた。自分の資本の1/3を目安に。 そしたら、全然ストレスなく。利子を払うときも、配当で~すというかんじで払えて。 売上も問題なく出て、 最終的には、いつもより抑えめの売り上げだったけど事業規模を広げるってこういうことかなあ、という感じで満足な結果でした。 たくさんの人が関わって、それぞれの利益を出せる器。それが会社なんだなあ。 物事は、「捉え方」で大きく変わってくる。 ストレス下では、能力を発揮できない。コンディションがよいと、同じ状況も、楽しめる。 私には、数概念が把握しきれていない。(!)連立方程式も、立てられるし、解けます。でも、基本の加減乗除とか大小とか桁とか、そういうのが、落ち着かないとわからない。 いろんなことが実感できました。 数概念、自分の傾向がよ~くわかりました。 コマを積むとわからなくなる(重なってると目に見えないから)。営業1人が売れる数は2個の商品なので、2個ずつ縦に並べておく。買い物のときは、金額(額面)じゃなくて、遣っていい分のお金を実際にみながらじゃないとうまくできない。お札は、立てて、5枚、5枚で10枚、というふうに目で確認している。 広告や研究のコマは、営業マンのそばに置いておかないと、あることを忘れる。 そういえば、時計もアナログを見ながらとか思い浮かべながらじゃないと、時間の計算ができない。2時から5時間後、とかも、指を折って「3時、4時、5時、、、」とかぞえないとわからない。 書きならべると本当にアホみたいですが。いやその部分はアホだと言ってしまってもいいんですけど。 重要なのは、だからといって、選べないわけでも無能でも考えられないわけでもないのです。 ああ、、、 ここが重要なところ。 さんすうが苦手な子どもは、こんなこと言語化も理解もできないまま 「自分はできない子」「ダメな子」って思っちゃったりするのかな。 私は幸運なことに、どうやってきたかというと、言葉の把握が突出していたために、算数を国語力でカバー(笑。してきたようです。 ここのところ私が感じてた、自分の脳の使い方の特性がよ~くわかりました。自然に、いろんなことをしながら生き抜いてくるんですね。 今、視界に入っているものだけを見て判断したい。それは、即時判断したいから。 逆にいらない情報をみたくない。混乱するから。 こないだの理性と感情の統合のときのように、私は情報過多にならないように、今とその他。視界に入るものとその他。言葉とその他。思考とその他。 瞬時にその他に分けたものをオフラインにしているらしい。。。 だから、片づけられないけど仕事が速い。アイディアはたくさんわくけど、記憶にとどまらない。(メモメモ) これは、生き抜くために自動的にやってきてるけど、システムをつかめたので、修正したい部分は鍛えなおし、無理そうな部分は周りに理解を求めたり、自分で工夫したりすればよい。(以前から、おつりを数えるときは座ってやっている。 「立っている」ことに神経をとられたくないから。。。) そんなことをどば~~~~~っと考えながらの最終回でした。 脳の特性と対応策と周りとのコミュニケ―ションと協働。人はいびつであり、だから面白い。人はけっこう違っているので、努力して分かりあう必要がある。 そして今日の起業塾は、「資金調達」についての授業でした。 もはや、「借金」そのもののマイナスイメージはなく、ニュートラルに返済可能なら営業力のためにはあってもよいもの、というふうに感じながら授業を聞いていました。 日々学びですね。。。 大きな宿題もいただきました。自分の商品をできるだけ平易な言葉でひとことで説明する。思考のフックにかけておきます。 帰りに異業種、異年齢のみなさんと事業や人生話をするのもとても楽しい。再来週が最終回!早かったな~~~。 これを反芻しながら寝ます。明日は早起きして、30人分の芋煮の下ごしらえです!晴れるよね!?天然鮎の炭火焼♪芋煮♪パン♪川と焚火とおいしいものと、人を満喫してきます!
2009/12/05
先日の「美塾のキホン」@小桃堂の講座にて美塾の河村先生に聞いてみました。「アイシャドウを選ぶにはどうしたらいいでしょう?」答「つけてみてください」簡潔です。謝りそうになりました。ですよね~、すみません。「みんなつけてみないんですよね。つけないとわからない。僕らもつけてみて、合わなかったら変えます。そのうちみつかります。」ほんとですよね~。。。こんど化粧品売り場にいったら、つけてみます。偏り減りするセットされたパレットはやめて、ここにつけたい色を探す、と意図して、つけながら探します。 塾長のブログ、思わずカテゴリーでメイク関連をがーーっと読みました。これも面白くてとにかく「キレイになるためにメイクする」ことが大事だとおっしゃってます。手順を追うのでなく。顔は毎日状態が違うものね。「今」を見て、魅力を引き出すためにメイクをする。意図して、行動する。無意味な手を打たずにそぎ落としていく。幸せな毎日、を実現するのもそうかもしれない。今あることに文句言ったり、麻痺の彼方へ押しやらずに不満や不都合がおきているなら幸せに照準を定めて自分にとっての意図をしっかり持って、「今」を見つめて行動する。そこそこ幸せだけど、なんかつまんない、なら、どこまで幸せになりたいか、どんな気持ちで過ごしたいか、をクリアにしてその意図にそって、行動する。塾長が先日の講座で「みんなセミナーで聞いたその部屋の中では お~とか言ってますが、 この部屋の外に、これを持ち出してください。 部屋の外での毎日を変えるために来てるんですよね。 ここを出たところで、ぜひ行動してください」という意味のことを確かおっしゃって私も、講座やセッションで、そこも伝えていこうと思ったんだった。行動した人は、出会える。みつかる。うまくなる。 まず足を運ぶ。人に会う。ブログだけではわからない、行った人の評判聞いただけでもわからないことが、実際に講座に出たらほんとにいろいろ変わるんだよね。 プレシャスリスニングって興味あるけど。。。。プレシャスリスニングってみんな行ってるけどどうなの?(モヤモヤ・・・)それは多分、行ってみたらわかるんだよね。。。 吸収するスピードや「講座の外に持ち出す」=行動する度合いは人によって違います。 あなたにとって、どうなのか ぜひ体験してほしいと思っています。 ところでこの名称は、年内で使われなくなります。私は、プレシャスリスニングから学んだことを脳科学、人間関係学、コミュニケーション心理学、心理分析の観点から必要に応じて解説しつつ、日常に生かせるコミュニケーション法、のひとつとしてお伝えします。ひとつというのは、聴き方、とらえ方、伝え方、話し合い方、サポートの仕方(カウンセラー・セラピスト向け)、という段階を追った体系【ブライト・コミュニケーション】の一環としてお伝えしていきます。誰もが笑顔になる聴き方ブライト・リスニング講座がスタートです。 コミュニケーションに人一倍苦労してきた(今もしている)ライチだからこそ伝えられるメカニズムがあると思います。 運動苦手、の30年間から、ダンスやヨガを通じてカラダと向き合い、不調が激減していったからこそボディメンテナンスクラスを作ったように。そこで、ココロとカラダが大きくつながっていることを痛感しています。ココロに向き合うのがしんどいとき、気が進まないときは、カラダを伸ばしたりゆるめたり、鍛えたりすることからでも行動できる!同じひとつのものなんですよね。 苦手、苦労、トラブル、それは「可能性」ですね。 どうやったらうまくいくのか?学んだり、聞いたりしながら、自分自身で行動していった結果、法則やコツに出会います。 ・・・・・メイクに関しては、先日学んだことを試行錯誤しながら実践中。まだ2日目。コツに出会えてない・手ができてないので、時間がかかりますが(習慣を変えて、惰性でなくキレイを意図してメイクするって、こんなに違う。。。)この過程、好きです。 昨日深夜にも更新しました。(コラムを1日10本書ける人になりたい。)まだの方はこちらもぜひお読みください!http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10403751572.html
2009/12/05

TG100年経営が終了。深い100年でした。。。。ゲームとはいえ。 シュミレーションゲームは、本気で取り組んでいくと、受け取れるものがどんどん大きくなります。そして、参加者全員が本気で取り組んだ結果、お互いの受け取るものは何乗にもなって、響き合っていました。 オープンクラスも含め、ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!! また機会を作っていきたいので、よろしくお願いします!!2/10のIDOでやるとの噂も出ています。(噂?) そしてラスカルさん!毎回超大荷物で、今日はさらに大量の釣銭(いつもの100倍の3万円でプレイしたため)を背負って来てくださって本当にありがとうございます~~~~ おかげで「数字は怖くない、共通言語だ!」と身をもって知りました。それはこの日の日記の個人セッションの内容やhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10402187446.htmlこの日の「経営数字克服」についての内容にも書いてますがhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10394251253.htmlじわじわじっくりと身になってきています。 今日の内容については、また詳しく書きます。今日は、nikoの誕生日。TG後にへろへろで学童へお迎えに行ったらお友達のお母さんが。元気な子どもたちを追って「早く帰りたいのに、子どもたち元気だよね~」「早く横になりたい。。。夕ごはんすら作りたくないよね、金曜日だし」なんて話してたら「あれ?でもnikoちゃんお誕生日じゃない?」と言われ「うん。でも今日も鍋。週3回くらい鍋だよ~(笑」と答える。 もう誕生会でケーキも手巻き寿司も食べたし。「今日はジュース飲みながらのごはんだよ~♪特別だよ~~~♪」と気分だけ盛り上げて。鍋です。常備菜の辛味大根のスパイス漬けと黒豆のまだか漬けとともに。豚肉がトレーごとでてますが^^。 あ、そうそう、節酒は続いておりますよ。今日は酒代供給日の金曜日♪(笑昨日は酒切れで荒れていた私ですが、今日はビール(に似た違う酒)を風呂上がりに飲めて幸せ。 さて、皆さんの家の誕生日やクリスマスやおもてなしの時のメニューはなんでしょうか。12/10のこぶたカフェで「我が家のパーティー料理・おもてなし料理コンテスト」やります!ぜひご参加くださいね~。試食審査員枠も絶賛募集中。 いつもは、こぶたカフェは、子連れでも来れる、女性のためのリフレッシュや交流や研究発表の場ですが、今回は、子どものためのプログラムが同日開催!! 午後から、別室にて0~4歳児対象の六感を育てるおはなし音楽会「寺子屋 おるごーる♪」がありますよ!!!手遊び・リトミック・歌・絵本・詩・製作(リース作り)に加えて、ゲストにフルート、パネルシアターに声優の方(アロマクラフト作りのあさこさんとご主人です)をお迎えして、バージョンアップした内容になっています。 サンタさんもやってくるかも... お楽しみに~! コンテストもおるごーる♪についても、詳しくはこちらから!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-305.html そして食後は、ラスカルさんにいただいたプレゼントでせっせと絵を描くniko...卵パックにも描けちゃうポスカ(笑)。なんかかわいいものができました。 お礼です。。。ありがとうございます^^。 7歳。可能性あふれてます。 7年前の朝4時に、破水で目覚めて、そこから40分足らずででてきたniko.シェアハウスのトイレで、私がいきむ間もなく、回転しながら出てきました。すごいやつです。一緒にはぐくんでくださっているみなさん、ほんとにありがとう! さ~あと3年後、第3子は、やってくるのでしょうか???10年おき出産計画。。。。体力が一番心配です。一緒に鍛えましょう。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-272.html
2009/12/04

今日は小桃堂で美塾のキホン講座に出席。こちらに今日子ちゃんのレポートが。みんな嬉しそう。。http://plaza.rakuten.co.jp/komomodoreport/diary/200912030000/ 内田塾長はパーソナルスタイリストのコウタロウさんともお知り合いで私の心理学の師匠とも先日イベントで対談されていて気になっていた方です。以前よりお会いしたかったのがようやく実現♪ 感想は、「講師は話芸が重要」。。。(まずそこか)やはり、笑ったり、驚いたり、感情が動くとき情報がするりと自分の中の深いところへ落ちていく。たぶん教わったコツを家で再現するときにネタごと思いだして、楽しくできるだろうな。なんでもないときに、ネタを思いだしたら「あ、あれやってなかったな」ってもういちど意欲を新たにできるかもしれない。ネタ仕込もう。(そこか) 河村先生とのダブル講師で細かいところも丁寧に教えていただきました。雑誌の化粧特集でも美容部員のデモメイクでも見たことのないチークの塗り方を教えてもらって、「夕方なのに血色のよい自分の顔」を久々に見ました。 そして、周りのみなさんもどんどん「幸せ顔」に。。。。。ふんわり、やさしさ、女らしさ、健康、そんな空気が部屋に立ち込めていきます。 すごいぜ、チーク。 私は化粧自体は好きなので、いろんなチークを試したり、美容部員にやってもらったりもしてましたが顔が美容部員さんの教科書とはあまりに違うようで(涙、「これはすごい」と思ったことはなく。「化粧が濃くなる」という印象。塗っていても「チーク塗ったほうがいいよ」と言われるという。塗らないと、もっと顔色は悪いんだけど、これ以上塗って、「化粧濃い人」になるのもいやだし、、、、周りに肌質も肌色も骨格も近い人がいなくて参考にならん。ということで改善されないまま、加齢によってさらに顔色もハリも落ちてきてました。メイク職人Kazueちゃんに塗ってもらった練りチークは素敵な仕上がりだったので最近は練りタイプを探してたのですが。 今の道具で、もうちょっといけそう。塗る場所と、塗り方。 これが今日の最大のおみやげでした。 そして帰り道、いろんなものにも置き換えていろんなことにいえるなあということで 「やる気がでないのはやり方を知らないから。」というタイトルの言葉になりました。 メイクにしても料理にしてもコミュニケーションにしても。運動にしても。(簿記にしても。。。)やり方を知らないし、できたことがないし、できる気がしないから、やる気がでない。 これを打破するような、使える情報提供がさまざまなシーンであったらいいんだね。 講座もそうだし、個人セッションやコンサルでも、「こうやればいいのか!」「これならできる」という、やれる方法を一緒に探せるように、情報提供しているつもりだったけど、一層精度を上げていくぞ。手渡し方が悪ければ、なんの役にも立たなくなる。 長年できてないこと、ってもはや人から「できてないよ」「やればいいのに」というのも言われ慣れてて「わかってるよ」「わざわざ言わなくていいよ」という気分。アドバイスがまったく浸透しない、あきらめと変わるもんかのコーティングがびっちり貼られた状態。 アドバイスって、ただ投げたのでは、ほぼ役にたたない。(アドバイス以前の「指摘」はさらに害にもなる)役に立つときは、本人が情報を欲しがっていて、あいだに信頼関係があって、聞いた本人がそのアドバイスを「選ぼう」と思ったとき。 それは個人セッションでも、プレシャスリスニングの実習でも、何度も目にしてきた。「隙あらばアドバイスしたい」聴き手には、見事に話し手が問題を迂回していくのだ。 今度リニューアルする「ブライト・コミュニケーション」の講座では、相手のニーズや感情をしっかり聴けるリスニングの上で、ニュートラルな情報提供も場合に応じてできるように、プログラムを作っています。でもまずは、情報提供でなくって、聴くことなんだよな。 というわけで、新生「ブライト・コミュニケーション講座」の中の「ブライト・リスニング講座」、1、2月の日程が決まりました。http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10402413798.htmlこちらに詳しく書きました!ブライト、という言葉を使ったのは。。。 人がほんとうに望むことは、どれもbright(輝いています)。 対立しているのは、誤解があったり、 解決の手法を思いついていないからなのです。 安心して、ほんとうの望みを照らしてみてください。 混乱の闇を照らすbright(明るい)な光、 それがブライト・コミュニケーションなのです。 誰もがbright(聡明)なのです。混乱や感情に飲みこまれていなければ。 bright idea(うまい考え)を、自分でひらめくことができるのです。 そしてたどりついた答えを口にするとき、 誰もがほんとうに美しい、bright smile(輝く笑顔)を見せてくれます。 ということで、ドゥ・ザ・ブライト・シング!私はこれを提唱していきます。 聡明であることを選ぼう。輝いていようと行動しよう。 ※ご存知かもしれませんが、、、もとネタはスパイク・リー監督の映画「ドゥ・ザ・ライト・シング」。「正しいことをやれ」(人としてまっとうなことをしろ、人をまっとうに扱え=人種差別問題について)の意です。
2009/12/03
フリースタイルでまぁちゃんのセッションを受けてきました。もうすぐスリーインワン体験会もあるので、どんな内容だったかをレポートしてみます。スリーインワンを使ったココロの旅は、いつもとても面白いです。痛みもありません。セラピーで過去やストレスをみるのは怖い、つらそう、という先入観は、私はすっかりなくなったので問題が浮上したら早めに片づけることにしています。だって、不調をひきずる時間も体力ももったいないから。 今日の私の主訴は、イライラと眠気。どーにもこーにも、思う数字を叩き出せない事業計画を前に、カラダもスッキリしないし、いろんなものに過剰反応してイライラする。眠くて仕方ない。 というところから、丁寧に聴いてもらっていくとビジョンは描けているのに、そこへ行くステップが見えてこないことにイライラしてやる気を失った状態。 雲の上の宮殿に、どうやって上ったらいいの? 子どもの未来をつくることが社会の責任であることや、子育て環境の現状をなかなか当事者以外にわかってもらえないこと、心理学やカウンセリングの市民権を無関心層にどう広げたらいいのか。 語る言葉を自分が持たない、周りには聴く耳を持ってもらえない、コミュニケーションの断絶を感じてふて寝モードでいたようです。 まぁちゃんに勧められて、人生14分野の満足度診断というチャートを書いてみる。(これはソースワークショップで使うやつかな?) ビジネスの項が「不満」、あとはまあまあ。「正攻法でビジネスやお金をテーマにしてもいいんだけど、 違うほうから行ったほうがいいような気がする。 筋反射で聞いてみない?」とまぁちゃんの提案で、ここから筋反射でスリーインワンに入る。 筋反射で、「趣味」をとっかかりにすることを決める。意外~~私にとっての今いちばんの趣味は料理。料理は、イメージを具現化できる、とても楽しい遊び。箱庭を作るみたいに、あれとあれをああやって構成して、、、ひらめきで、自由にできるもの。それが割とうまくいく得意なものだからなおさら。 これが、今の問題に何の関係があるの?そうか、現実の世界では、イメージを具現化できずに、イライラしてるんだ。。。 で、これを脱するキーは 「計量」。 知ってる人は知ってると思いますが私は計量嫌いなんです。だからお菓子はほぼ作らない。 それを手放す日が来るとは(笑)。 原因となった年、6か月の胎児に戻り、父と母の会話を聞く。(イメージするだけですが)出産を控えて父はお金を遣ってしまい、母は怒り、あきらめながらなんとか工面する。あるいは、母が出産に備えて隠しておく。 柔軟性、臨機応変な対応力を発揮する母。そんな状況が浮かびます。でもそこにはコミュニケーションの断絶が。胎児の私は、不安ながらも、「ああやれば現実に対処できるんだ」と思っています。私が受け継いだのは、柔軟性、臨機応変な対応力と、、、、 コミュニケーションせずに独りでやりくりすること。。。。。。。 ここで「計量」を使ってみると? 「出産には35万は必要だから、4月まで、これはとっておこうね」と父に伝える母をイメージする。そうすると具体的なので父も納得して、「そうだなあ。もうすぐだなあ」と楽しみに待っていてくれる雰囲気に。 そうか~お金がない、とかある、とか節約しなきゃ、とかじゃなくていくら、いつ、なんのために必要か。残りは何にいくら使えるのか。そういうのがわかるのが、事業計画とか予算案とか(家計簿とか)なのね! コミュニケーションに使える、言葉よりも客観的な共通言語が、数値なんだ。ラスカルさ~ん!!(意味なく呼ぶ) だから、レシピにすると、おいしいものをたくさんの人が作れるのね。おせちのレシピ大量GETできる(そして試食も豪華でうまい)、亜莉さんのおせち講座残席わずかですよ!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-311.html と告知もはさみつつ(笑。 臨機応変な自分は捨てる必要はなく、複数の人間で共有できる数字や期間や目標をたててコミュニケーションする。 能力は捨てずに、発揮しどころを選ぶことができる。私は現場主義なので、臨機応変に対応できてなんぼ、という強い信じ込みがある。そのため、「マニュアルなんて作るから愛がこもらない接客になる」とか「計画なんて立てると、それに縛られて即時判断できずに逆にリスクがある」とかどうも思いこんでいるようです。これも一面真実ですが、「マニュアルでわかりやすく共有して、そこにいかに愛をこめるかをみんなで工夫する」「計画を立てて、それに沿いつつ、臨機応変に修正して進む」ということを選べばいいわけで。 右手も左手も、必要なら足だって使えばいい。何が正しいわけではない。 さらにでてきたのが、理性と感情のアンバランス。 私は非常に理性的に考えたり振る舞ったりしているとき、感情はほぼオフになっている。(リスニングセッションで私と組んだことある人は知っている、 すごい勢いでセルフリスニングしてるあの状態。 感情はオフになってるので理論的だけどココロには納得いかない解決策が出るの) 逆に感情に飲みこまれているときには、理性がオフに。右手も左手も使えばいいんです。というわけで、統合のワークを。両手の平をあわせたけどうまくいかず、理性と感情、お互いは反目しあっているし、どうやったら協働できるのか皆目わからず途方にくれています。 そこで、料理というフレームを使って。。。 皆から結婚祝いでいただいた、ルクルーゼの鍋で、両者を煮込みました。(笑できたのは、白菜と豚肉の重ね煮。。。。^^旨味を出し合って、吸収し合って、甘みが出て、湯気をたてています。どちらが欠けても、出し得ないおいしさ。 これを現実に落とすと、理性か感情かが走り出したときには、両方が混ざるように弱火で煮込む。塩と少量の水で甘みを引き出すように、加減しながら、足りないほうを聴きだしていく。少しスピードを落として。 そのほうが旨いもん。方法も、得られる利益もわかったら、行動は変えられます。あとは練習していくのみだ。 これで、理性的でありながら、感情をたっぷり含んだ人格への道を歩けます。 私が突っ走っているときは、「理性理性!」とか「感情感情!」とか足りないほうを呼んでやってください。^^ 気づきのないセラピーは、またすぐに戻ってしまう。ほんとにしんどい時には、お任せでゆるめてもらうのもいいけれど、少しづつ、しんどさが減って向き合えそうになったら、気づきと変化を選んで欲しいなあと思います。スリーインワンについて詳しく知りたい方は、体験会へ!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-310.html 個人セッションはこちらから。(現行料金は年内のみになりますのでお早めに~)http://form1.fc2.com/form/?id=132892 整体やマッサージですぐにもとに戻る人も、気づきと変化を選んでないのよね~~~。小桃堂なら、不調の起こる原理と、セルフケアを教えてもらえるしボディメンテナンスクラスでは、ストレッチでゆるめてから、筋肉や重心の使い方を実習していくので、問題をつくりにくいカラダに変化していける。(実行すれば、ですよ~~~それも選ぶんです)ボディメンテ、1月から、コースをスタートする予定です。今カリキュラム計画中~~~。12月のオープンでぜひ体験してみてね。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-272.html そして、卒業前セッションや卒論で止まっている方、年内に卒業というのはいかがですか?(提案)無事、卒論を書いた方も、年内に、もういちど「何を得たか」「卒業時の状態が続いているか」など振り返って、軌道修正されることをお勧めします。^^せっかく、一度手にしたボディ・ワイズを、錆びつかせないようにね~~~! (書きたいことが山ほどありますが いったん送信) 理性と感情を統合
2009/12/02

昨日の夕飯。辛味大根とパプリカ・きのこのカレーマリネ。スパイス漬けにしたかったのに、ターメリックがなくて、ミックスのカレー粉を使ったら、すっかり「カレー味」。^^とことこさんの梅酢もいれました。 そしてとろろごはん。ちこちゃんち「ひなたぼっこ」の、元気な長いもです。長いもって、ショベルカーで土を大きく掘って、そこから手掘りするんだって! 豚汁にもひなたぼっこのごぼうが入ってます。他にはきのこ、揚げ、人参、ねぎ、しょうが。 ほうれんそうとトマトと卵のガーリックバター炒め。色がキレイで好きな料理です。クリスマスっぽい?パーティー料理にはならない、ふだんごはんですが。 残り物のこんにゃく炒め。 ぬか漬けのきゅうり。 具だくさんの豚汁に、nikoは苦戦していましたが、良く噛め良く噛めと念じて見守りました。 ふたついいことがあるよ、と話しながら。良く噛むと、唾液が出て、消化にも、歯の再石灰化にもいい、というのがひとつ。もうひとつは、下あごが発達して、歯並びが適正になる土壌ができる、ということ。 昨日の日記の続きですが、 システムを知ると、落ち着いてものごとを捉えることができます。私の個人セッションを企画塾カスタマイズ版で受けてくれてるkei*ちゃんも、システムを知ったから、過去と和解して新しい選択ができたんだよね。ぜひこの日記、読んでください。 「意図」するチカラ http://plaza.rakuten.co.jp/amritalotus/diary/200911300000/ ココロのシステムを学ぶ機会を、タンジェリンの事業で、作っていきたいです。^^ココロのヘルス・プロモーションですね。※ヘルスプロモーションとは、WHO(世界保健機関)が1986年のオタワ憲章において提唱した新しい健康観に基づく21世紀の健康戦略で、「人々が自らの健康をコントロールし、改善することができるようにするプロセス」と定義されています。 自らのココロの健康をコントロールし、改善することができるようにするプロセス。 私の個人セッションも、グループセッションも、癒しや救いではなく、知って、気づいて、学んで、自分で選べるようになる、そのプロセスを提供しています。 誰もが自分のココロの状態に責任を持っていたら、言動は、もっと自由になります。個性のままに、うそ偽りなくふるまって、批判せずに聴き、押しつけずに語り、調和のために知恵を出し合うことができる。 そんな人間関係を実現していきたい方。今年最後のグループセッションへ。「兄弟姉妹の中の私」の心理学。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-316.html ココロは、とても興味深い。人間は、とても面白く愛しいものですよ。 個人セッションはこちらから。(現行料金は年内のみになりますのでお早めに~)http://form1.fc2.com/form/?id=132892
2009/12/01

今日はnikoの小学校へ。個人面談でした。 1学期にはあれやこれやとトラブルがあり、担任・養護の先生・スクールカウンセラーと相談をしたのでしたが、今はうそのように毎日いい顔で通ってきてます、とのこと。ほっとしました。。。先生は1学期のトラブルで夫婦そろって学校に来た時には驚いたようですが(その頃I氏は昼間時間があったので。。。)いわく「あんなふうに、早い段階で、おうちでそろって見守っていただいたのが本当によかったんですよ!」と言っていただいて、まあそうかもしれないな~と。何をしたわけではないんだけど、ゆるやかに全員の関心が子どもに向いた、協力体制がある、という学校と家庭の信頼感、そしてそれぞれの中での安定感が増したのが良かった気がします。 1学期には学童の面談もあり私の中で「自分の勝手な理想像の子ども」から「実際の社会の中のniko」とのギャップに一瞬は揺らいだものの 一言で言って「実在のnikoに慣れた」というのが大きい。 友だちとは、もめるけど悪気はなく遅刻も忘れものもするけど、怠けているわけでもなく ただのniko。 それを受け入れて愛をもって、ため息つきながら叱咤激励の毎日。 小学生も、慣れてきて、小学生母も、慣れてきました。 (理想のnikoと実在のnikoとのギャップが埋まるのと同時に理想の自分と実在の自分とのギャップも埋まっていくのは、ある種カタルシスでした。子育ては、親にとっての発達課題がたくさんあります) ・・・・・早めの対策、といえば。先日の「知っておきたいトークライブ・虫歯を作らないという選択。~大人も子供も予防歯科」とってもよかったですよ~講師の佐藤先生の歯科医院「佐藤歯科医院劇場」のHPはこちら。横浜・鶴見区方面の方必見!http://www.aloha-shinji.com/ヘルス・プロモーションという考え方に即した治療方針で運営されています。※ヘルスプロモーションとは、WHO(世界保健機関)が1986年のオタワ憲章において提唱した新しい健康観に基づく21世紀の健康戦略で、「人々が自らの健康をコントロールし、改善することができるようにするプロセス」と定義されています。こぶたラボでやっている各種講座も、この考え方に合致していますね~~。(知らなかったけど)すべての人に、情報が与えられ、主体性をもって選べる社会がいいなと私は思っています。だから、亜莉さんのおっぱい講座がすばらしいんですね。主義主張に偏らず、断乳卒乳に際した情報をニュートラルに伝えて、選んでもらえる講座。(毎年大人気の復職前おっぱい講座は2/26の午後になりそうです! カフェ開催日なので、給食からあけておいてね♪)話を戻して最近の予防歯科グッズたち。キシリトールのチョコ、スルメ、グミ。。。。。ある意味カルチャーショックですね。「歯磨きしたら、これ食べていいよ」う~ん、時代はすごいことに。 そして歯のリンス。フッ素パワーでコーティング。 グッズを取り入れるかどうかは個人の判断に任せられるよう、まずは虫歯予防に必要な、「システムを知る」という点をばっちりレクチャーいただきました。ライチ意訳で再現してみますが、間違いがあったら出席された方、また専門家の方、ご指摘ください、、、虫歯予防の要点は3つ1、歯の清潔。食べカス、歯垢、をしっかりとる。基本は歯磨きですね~。けっこうしっかり磨かないと、とれないそうです。風呂時間、リビング磨きなど、生活に取り入れやすい時間を工夫する。これはストレッチでも同じですね。佐藤先生が校医を務める小学校では、「ゴシゴシサンバ♪」という曲をかけて磨くそうです。イヤイヤ期の子どもにもいいかも、、、あと、曲に合わせると時間も順番も端折らずにできそうです。 2、糖のコントロール。ダラダラ食い、が一番NG。ミニボトルの乳酸菌飲料も、1本2本とちびちびダラダラ飲むなら、ジョッキに1パック注いで、「さあ、一気に飲め!」のほうがいい(笑。これは、きっと大人も気をつけたほうがいいですね~。いろんな食べものに含まれる砂糖の量を、わかりやすく示した図が配布されました。 3、歯、歯質の防御。・フッ素塗布、フッ素うがい、フッ素リンス。・キシリトール製品の利用。歯は、毎食事中、実は溶け出すのだとか。それを、唾液の中の再石灰化成分が、防御してまたもとの歯にする、という働きをする。でも、体質的に、再石灰化成分が唾液に少ない人がいる。私はきっとこれだ。。。 この3点の他には、虫歯菌や歯周病菌は感染するので、なるべくうつさないという話も。 でも、私が佐藤先生のお話でとても好きなところは 「歯のために生きてる人はいませんから」 というスタンス。 鍋もつつけないで虫歯ゼロだとして幸せか?ということですね。 原理上は、うつる。だから、噛み砕いたものや食べかけはシェアしない程度にしてあとは3つの方向からどう予防するか。と選んでいく。フッ素には抵抗がある人は、じゃあ良く噛むメニューで唾液を出して、そして歯磨きをしっかり。歯磨きが難しい親子は、親子で予防歯科医に定期健診とクリーニングにこまめに通う。 そんなふうに、システムを知って、自分で選んでいけばいいのだ。 ストレッチも、家でできない人は、定期的に通ってくださいね~。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-272.html 仕事しすぎてゆるみにくい私は、たまにオイルでヘッドマッサージしたり、足湯してみたり、鍼にいったりします。(来週、生理直前に予約してある♪ 遅れずに、気持よくデトックスできるのでよく生理直前の時期に行きます。 KAO’S CAFEにも行きたいのだけど、今月は近場の行きつけへ。) 明日は、スリーインワンの師匠まあちゃんのところフリースタイルへ。個人セッションの予約をいれました。今年のモヤモヤを、来年に向けてのパワーアップに変える、年末大掃除してきます。私のところにも、大掃除に来られる久々の方たちの予約が入ってきてます。迎える私が、いつも以上にスッキリしてたいので。私の個人セッションはこちらからお申込みくださいね。http://form1.fc2.com/form/?id=132892ネガティブを手放すことも、ポジティブな目標達成にも使えます。 スリーインワンのいいところは、おまかせの「癒し」でも、偉い人の「レクチャー」でもなく、過去の自分と自分が分かりあって(和解して)、新しい気づきを得て、自分が選ぶ。すべて自分主体なところ。これもヘルス・プロモーションです。 自分主体のまま、一人では到達できない深層の意識にしっかりアクセスできるのでとても気持ちが穏やかで、ときどき感動し、自分自身を、ニンゲンというものを、もっともっと好きになっていくところ。 大好きなスリーインワンをみなさんに紹介したくて、体験会を企画しました。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-310.html 来年には、一緒に学べたらと思っています。タンジェリンで、この先リスニングと並んで心理学やカウンセリング・セラピーを広める仲間になってくれる方には必須科目です。詳しくは、こちらから。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-310.html 自分のためだけにまずは気付きと学びが欲しい方、グループセッションへどうぞ。「兄弟姉妹の中の私」の心理学。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-316.html 現在の、きょうだい関係ではありません。自分自身の「人間関係の基礎パターン」を知って、より楽に自由に、あなたらしい2010年を迎えましょう。
2009/12/01
全45件 (45件中 1-45件目)
1


