2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-760.html明日のこぶたカフェラインナップはこちら↑↑私は午前給食つくり、ランチタイムから午後は「子育て中の居場所づくり座談会」のファシリやります~楽しみ♪今日は給食材料の買いだしに行きました。九州・沖縄産のオクラがあったので副菜はオクラとプチトマトのお浸しにしようと思います♪主菜は麻婆豆腐。ひろえさんち方式でニラを入れますよ。どんなふうになるんだろう?わくわく。よその家のふだんごはん、気になります。美味しかったらうちもニラ入り作ってみよう。愛ちゃんのマーラーカオも楽しみ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今週日曜は、タンジェリン交流会やります。13:00~17:00 出入り自由の交流会。ライチ家のふだんごはん、いくつかご用意してますのでこちらも遊びに来てくださいね!講座に興味あるひとないひとまったりおしゃべりしましょう。http://bit.ly/JUqKqz
2012/05/30

土曜日は、niko小学校生活4回目の運動会でした。毎日の練習も楽しそうに熱中してやってました。パフォーマンスではピラミッドの頂点で立つ役だとそれは嬉しそうに報告してくれてました。当日も、ず~~~っとテンション高く遠くからでも同じ体育着の集団の中にnikoがみつけられるくらい一番落ち着きがなかった(笑)。でもふと自分を客観的にみるともしかして保護者席で一番落ち着きなくゆらゆらしてるのは私?ということに気づきました(爆)。私自身は子どもの頃、運動会大嫌いだったし保育園の低学年まではnikoは集団と同じ動きをしない(意志を持って)人だったのであんなにうれしそうなのがなんだか不思議。保護者になってから運動会が嫌いだったのはお弁当が大変とか子どもが変わった動きをしている以外にシングルだったり、相手がいる時には当時のパートナーに不満を抱えて同席していたりしたからでした。自分ち以外がみんな幸せにみえていたのでした。孤独で情けなくみじめな思いを心の深くに隠して子どもの応援をするのはしんどかった。nikoが小学校に入る時にI氏と結婚してそこからは、毎年一緒にお弁当作って、一緒に応援してすごく幸せなんだよな、ということを毎回じんわりかみしめて運動会がだんだん、だんだん楽しみな行事になってきました。そんなこといってるうちに小学校運動会も残すところあと2回ですけどね。昨年は振替振替で平日にひとり応援になっちゃったからあと2回は晴れて、二人で応援できるといいな。お弁当は前夜に下味をつけた鶏をI氏がからあげにしてくれて卵焼きも作ってくれたので私はきゅうりと針生姜の塩もみとえのきアスパラバターを作りました。あとはプチトマトといちご。おにぎりは梅・大葉・おかかの混ぜ込みとツナマヨの2種類。気楽~~~!しかしあけてみると、箸を忘れてましたが、二人とも全然私を責めず、笑いながら手で食べました。なんておおらかな人たち。(いや、きっとママを責めても「じゃあ次から自分で用意してね」と言われるだけだとわかっているのでしょう)たぶん、何が起きても相手を責めなければなんとか乗り越えられるし、笑いあえるんだろうな。ブライトに、ノンバイオレントにコミュニケーションできれば、何が起きてもきっと大丈夫。えのきバターは手だと食べにくいのでおにぎりを包んでいたラップでつかむ!もしみなさんが今後箸を忘れたら思い出してください。(普通に思いつくか)さらに幸せなことに私の「箸がない!」のツイートを見て、近所に住んでいるえみちゃんが割り箸持って小学校まで来てくれた!会えなかったけどお騒がせしてごめん、そしてありがとう!!ほんとうに心があたたかくなりました。箸がない、とつぶやくと家を飛び出してきてくれる人がいる。なんて安心な世界なんだろう。えみちゃんは、かわいい小物やおいしい料理をつくるひとです。第1,3金曜は、カフェ「中野キッチン」で会えますよ♪http://www.hanagara.net/ 食べ物へのあふれる愛があるえみちゃんだから、お弁当に箸がなくては、お困りでしょう!と反射的に動いてくれたんだろうなあ。いいなあ。愛ある人と愛ある関係性を、育んで、広げていきたい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Give&TakeではなくShareしあいましょう。5/31子育て中の居場所づくり座談会@こぶたカフェhttp://t.co/6vKH4UqD ココロカフェ【新月と満月のココロカフェ】次回は満月のココロカフェ、6/2(土)10:00~開催!新月に出ていない方もご参加いただけます。 http://bit.ly/jELKDh午後はブライト・リスニング体験会です。ココロの声を聴く、聴き方。大切な人にも、自分自身にも使えます。【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/05/28
5/25の日記です。昨日はこぶたカフェでした。私は携帯を忘れて画像のUPがほとんどできなかったのですがスタッフが手分けして写メとってはツイッターにあげてくれて在宅作業でとことこさんがしっかりHPにまとめてくれました!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-781.html 給食にかぼちゃの天ぷらが3種類!粉もの職人の愛ちゃんに、ベーキングパウダー入れて作ってもらった衣。1回目は濃いめにつけて、フリッター風に。2回目は少し薄めて、普通のさっくりした天ぷらに。衣がなくなったので3回目は素揚げに!ひろえさんが揚げてくれました~。ささみの梅しそ焼きは、家では魚焼きグリルで焼きます。フライパンでちょっと時間をかけすぎたのでやや硬くなってしまいましたが「美味しい!」と言ってもらえてうれしかったです人数が少なかったこともあり、ゆっくり対話ができてよかったです。私も料理しながらスタッフとほんと~にくだらない話からちょっと心配ごとまで、ずっとずっとしゃべりどおし。給食たべながら参加者さんとおしゃべり。午後はとよちゃんと、運営についておしゃべり。隣のテーブルでは愛ちゃんがオリーブとペッパーのクラッカーを試作しながらロールケーキ講座のひっこさんとおしゃべり。逆隣のテーブルではひろえさんの塩麹タンドリーチキン講座。いい空気でした。こんなふうに、午後は桃パンの練習したい人とか夕飯のおかずをみんなで作ったりとか調理室を講座以外にも活用できたらいいな~。講座やるほどでもない、ほんとにシェア。●●のマンガについて大いに語ろう!とかでもいいし英語で話す日本人のテーブルでもいいし。ママ友の集まりだと、日を決めて、誰かのおうちやランチに出かけてただただしゃべるための、かつ、しがらみがある人との長時間の会は気づまりなものだったりする。。。。楽しいけど、疲れるものだったりする。。。。むなしいこともあるし、気まずいこともある。。。。。何か目的もあって、興味あるものが同じ人たちと素の自分で話ができる、風とおしがいい場所。1人目の産後にはなかった。2人目の産後にそういう場所を作ろうと思った。9年たつけど、産後じゃないけど、今も自分に必要な場所。きっと、多くの人にとってもそんな場所が必要なんじゃないかな。9年間の場づくりについてシェアします。コミュニティ運営の答は、団体の数だけあるんだろうな。Give&TakeではなくShareしあいましょう。5/31子育て中の居場所づくり座談会@こぶたカフェhttp://t.co/6vKH4UqD ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ココロカフェ【新月と満月のココロカフェ】次回は満月のココロカフェ、6/2(土)10:00~開催!新月に出ていない方もご参加いただけます。 http://bit.ly/jELKDh午後はブライト・リスニング体験会です。ココロの声を聴く、聴き方。大切な人にも、自分自身にも使えます。【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/05/28

5/22の日記。本日、午前はまぁちゃんとタッグを組んでパートナーシップ・ゼミ。1回目2回目と、自分自身の掘り起しをやったうえで3回目は心理学モデルを学びました。回を重ねるごとに、ゼミ生のみなさんの実践報告が面白くなってきています。隔週なのは、あいだの実生活にこそ学びがあるから幅を持たせているのです。対話の中でもたくさんの気付きが起きていました!関係性は作れる。どんな方向にも行ける。現在地はどこか?起こりやすいことはどんなことなのか?知らずにいると、流されて巻き込まれて同じパターンを繰り返します。知っていると、「これが例のあれか!」と気づくことができます。より快適なほうへ一歩踏み出すこともできます。パターンを生きることをやめることができるのです。同じことをやってるようにみえても、意識が違えば全然違うものになるのです。決して誰もがうまくいくノウハウの伝授ではなく理解することで、行動を選べるようになる。クリエイティブに創りだすことができる。オリジナルのパートナーシップという素敵な舟を創っていってくださいね!!私には、色とりどりの帆船が浮かぶ、輝くマリーナの映像がみえています午後からは、太極拳。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-748.html 前回、新しい扉をあけてしまった私。http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11245662625.html 今回も効きました~~~午前の学びを抱えて、カラダをひたすら動かしていたら私の中で、統合がおきました。自立と依存ポジティブとネガティブそれが、太極拳の陰と陽、上と下、拡張と求心の動きで筋肉が理解した!納得した!そんな感覚がありました。すとん。つながった。終了後、放心状態の私たちをみて、リサ先生が今、「下実上虚」だねと。普段頭をフル回転させている人には、必要ですね~!!!今日は水色のウエアのリサ先生。キラキラのビーズでお花もついてますあと4回、6/12.26、7/10、24で1クール終了です。秋のコースは、今期の人数によって開催できるかどうかわからないので興味のある方は、ぜひ、この4回のどれかで体験してみてくださいね!!もし秋からこぶたで開催不可能だったら、リサ先生を追いかけて、どこかで受講しよう。。。とひそかに決心しております。ほかの先生でなく、リサ先生から続けて習いたい!あと5名、秋から東中野でやりたい!という人を集めたいです。詳細はこちら♪http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-748.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ココロカフェ【新月と満月のココロカフェ】次回は満月のココロカフェ、6/2(土)10:00~開催!新月に出ていない方もご参加いただけます。 http://bit.ly/jELKDh午後はブライト・リスニング体験会です。ココロの声を聴く、聴き方。大切な人にも、自分自身にも使えます。【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/05/28

5/21は新月のココロカフェでした。朝から金環日食でTVもツイッターもFBも盛り上がっていましたね~。私はベッドでTVで夢うつつに観ました。。。。nikoは外に飛び出して、神田川の橋の上で眺めてきたそうです。全然知らない人どうしが同じ太陽を見上げることで同じ関心、同じ興奮を感じているなんだか連帯感がありますね。新月や満月を意識してみることも、どんどん習慣になればどんなに離れていようと状況が違おうとも、みんながそれぞれの望みを満たす主体であること自分の行動によって、願いが叶うということ、そこにも連帯感が持てたらいいなあ。「そうか、私は望んでもよいのだ」「そうか、私は、自分の願いを叶えることができるんだ」そう、私たちは、自由なんです。そんなことが伝わるように、もともと知ってるそのことを思い出せるように、新月と満月のココロカフェを開催しています。暑かったので冷たいスイーツが美味しかった♪東中野「ドーカン」のイタリアン・ジェラート3種盛り+ミニロールケーキ。カシス、チェリー、黒ゴマをセレクトしました。最近、ダブルのアイスが食べきれない。。。こうやってみんなで分けっこしていろんな種類をちょっとずつが嬉しい熟女です。。。次回は満月のココロカフェ、6/2(土)10:00~開催!新月に出ていない方もご参加いただけます。ココロカフェ【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDh午後はブライト・リスニング体験会です。ココロの声を聴く、聴き方。大切な人にも、自分自身にも使えます。【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/05/23
先日のこぶたカフェでおこづかい講座を開催しました。1歳未満児の母2名、小学生の母2名(私含む)で実際のやり方例と、それぞれの考え方を話すなどしました。異年齢母の交流ができてこぶたラボで私が目指すビジョン広い世代がいるから長期的視野を持てるコミュニティ、を実現できていて嬉しかったです。おこづかいをただ渡すのではなく、考えさせる、体験させる、失敗の機会を生かす、貯金の考え方、などの具体的な項目について「親が意図をもってしっかり関わる」ことが大事なんだなあ、と感じました。お金の教育は性教育やコミュニケーション教育、ココロについての教育と一緒で私たちは適切な働きかけを受けてないかもしれないけど現代の社会とこれからの社会のためにはものすごく必要なことなんだと思います。電子マネー、カード決済、詐欺、昔よりもお金の「罠」は複雑になり、かつ増えているというお話もありました。翌日、nikoとスーパーで買物しながらおこづかいの話になりました。おだちん制から定額制への移行はもう少し先でいいとのことでした。ここで紹介した本を共有しているので、意思確認が早い!本ていいですね。こどもとがっつり向かいあうのでなく、二人で本をみながら語るのって気楽です。 http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11250282927.html で、買物しながら生活に即した算数コミュニケーションをこころみました。買物メモを渡して、私が今日の特売などをゆっくりチェックしているあいだに各売り場から借り物競走のように買うべきものをピックアップしてかごに入れてくれるniko。niko「卵はMでよかった?」私「これはいくらで、Lだといくら?」niko「待って、見てくる!」niko「~円と~円」私「~円差だったら、Lにしようか。卵焼きで3個使っちゃうとかえってMは高くつきそうだよね」niko「かつおぶしはどっち?」私「どっちが何グラムで、いくら?」niko「こっちは3gの10袋、こっちは5gの7袋。値段は~円と~円」私「掛け算するとそれぞれ何グラム?」niko「30gと35g」私「そんで値段は?」niko「こっちが~円でこっちが~、あ!」私「こっちがお得だね!」niko「しらす、こっちが安いよ!20%引きって何?」私「何グラムか見てみて。あと、割引のものは、古いから割引になってるのね。 今日は新鮮なやつを使ってサラダにしたいから、割引じゃないなかで 安いのはどれかな。パックの値段じゃなくて100gの表示がここにあるよ」niko「これ?」私「そうだね。でも高いのも見てみよう。どのくらいおいしそうか。 あ、これはあんまり見た目変わらないね、安いほうにしよう」こんな会話をしながら普段どんな視点で食べ物をみているかを伝えられて、私も面白かったです。そう、暮らしの中で、思考プロセスをシェアするだけで子どもは「教え込まなくても」ふ~ん、とインプットしていく。大人の心がけ次第で、関わり方次第で、日々を学びにできるんだよね。。。そして以外に計算なども目を輝かしてやっています。「これ、おつりいくらになると思う?」4ケタの引き算も、いっしょうけんめい暗算。おつりの計算は、10の補数を落とし込むトレーニングになりそう。こんな声かけのきっかけは、こんどさんすう講座をやってもらう、ちあき先生との出会いからです。私も連載している子育てサイト、ハッピーノート・ドットコムにお役立ち記事があるので読んでみてください。「子どもと一緒にスーパーでお買物」http://www.happy-note.com/shine/119/post_3.html ちあき先生のさんすうはじめのいっぽ講座は詳細こちらです。6/14木 ママが知っておきたい 「暮らしの中で楽しむ算数・はじめのいっぽ」講座http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-777.html さんすうだって、生きるための暮らしをよりよく楽しくするための力なんだよね。子どもたちが幸せに暮らす知恵を身につけていけますように!子どもたちにココロを伝えるコミュニケーションについては、こちらもお読みくださいね!「褒める子育ての落とし穴!?」 http://www.happy-note.com/shine/105/post_10.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDhココロの声を聴く、聴き方。大切な人にも、自分自身にも使えます。【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/05/19
一昨日はこぶたカフェの後、nikoと講演会に行くはずが。nikoはお友達の誕生会が楽しすぎて、ママとのおでかけよりも、そこに少しでも長くいたい、ということで1人でおでかけ。(結局、夕飯もごちそうになって、家まで送ってもらったようです。だんだん予定があわなくなってくるなあ)池袋の小学校跡地で通称「生ごみ先生」こと吉田 俊道氏のお話を聞いてきました。http://daititoinotinokai.web.fc2.com/ 先生は、生ごみを肥料にして、抜いた雑草で畑のうねを覆って、栄養とミネラルが豊富な野菜づくりを提唱しています。保育園などで、ごみから肥料ができるのを目撃する体験(ある日、土の中に入れたはずのゴミが消える感動!)野菜を育てる体験、その野菜を収穫して育てる体験を子どもたちがするのです。採れる野菜はあまくてみずみずしくて、えぐみがなく子どもがなすや大根に生でかぶりつくというのです。そしてその実践をしている子どもたちの低体温が解消したとかインフルエンザ罹患率が少なくて、かかっても1日で回復するとか実践の効果も話されていました。食べ物好きの私にとって、お話の内容自体も興味深く面白かったのですがこの「生ごみ先生」のお話の面白さに、終始感服。これは初めて幕内先生の講演を聞いた時以来の感じです。きみまろみたいなユーモアとオーディエンスへの親しみと尊重。そして、先生のゆるぎない情熱。しっかり土ができあがった後の作物には、なんと虫がつかない。だから、土づくりができれば、農薬はいらないのだ、ということを強く主張しておられました。減農薬を可能にしたある農薬は、欧米では使用禁止になっているのに日本では「減農薬」という表示までされて売られている野菜や果物に当たり前のように使われているというお話もありました。野菜の皮や芯を肥料にし、抜いた雑草で保湿をし、栄養価の高い、無農薬でかつ「腐りにくい」そんな夢の野菜を、日本中で作りましょう。そのためには、農家さんだけでなく一般の人が学校が保育園がこの作り方でどんどん、有機無農薬高栄養の野菜を作っておいしいおいしいと食べたら農家さんもその方法をとりいれる、そうして日本の農業を変えよう。それを熱く、愛をこめて心からの言葉で語っておられました。見事でした。日本の農業を変えたい男。私は、、、、と帰り道、我がしごとを想いました。私は日本のコミュニケーションを変えたい。ココロとココロを伝えあえる、個性と尊重と調和と共感と信頼の対話。その翌日に、ブライト・リスニング入門の4日目。翌々日(今日)はブライト・リスニング本講座のSTEP2。その翌日(明日)もブライト・リスニング本講座のSTEP2です。想いを伝える現場を持てていることに喜びと充実を感じています。想いを伝えるコラムも更新しました!http://www.happy-note.com/shine/105/post_10.html・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDhココロの声を聴く、聴き方。大切な人にも、自分自身にも使えます。【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/05/19

昨日のこぶたラボ。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-778.html HP担当してくれてるとことこさんが来てくれたので写真すっかりおまかせしてました~。1枚写っている愛ちゃんは、1時間の滞在で、次の用事へでかけていきました。とよちゃんも朝の受付を済ませてくれて、会場を出る。ひろえさんはめっちゃ美味しいエビのココナツミルクカレーを作ってくれてユキぽよちゃんは、娘っちを担いで料理に買物にセッティングにと駆けまわってくれて毎回のことですが奇跡的に出現する、こぶたカフェという場が存在していました。きよっぴさんのパステル体験、ルーツさんのうらない、マッキ―のバインミー、ジブラルタ生命さんのおこづかい講座、みどり先生のヘアアレンジ講座。赤ちゃん連れて、初めて参加する人旦那さんと、お子さんと参加する人すんごい久しぶりに、単身で参加する人同じ月齢ママの輪切りでなく、いろいろな状況と地域からここに集まってくる人たち。たくさんの人の関わりで成り立っているオモシロイ場。あたたかい場。刺激的だけど、まったりもしている、場。今のやり方で今の楽しさのまま続けられたら最高!なんだけど。何度目かの岐路に立っているこぶたラボ。ここから、どうなっていくのかな。いつでも、悩みながら続けてきたしこれからも、きっと「これでよし」という形には定まらないのだろうな。子育てと同じ。新しい課題にいつでも向き合う。そのプロセスを楽しむ。場づくりって、それが本質なんじゃないかな。生きた人間がやっているのだもの。個人の状況も、時代も変わっていくのだもの。そんなふうにやってきたこぶたラボ10年のあゆみをお話します。子育てしながら、場づくりをしている人これからしてみたいと考えている人。こぶたラボ自慢の給食を食べながらそれぞれの想いを語りながらそれぞれの運営のヒントを持ち帰ってくださいね。今、違う場所で、想いをもって場づくりする人とつながりたいです。5/31子育て中の居場所づくり座談会@こぶたカフェhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11223090926.html ぜひご参加くださいね!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDhココロの声を聴く、聴き方。大切な人にも、自分自身にも使えます。【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/05/18
満月にやるはずだった新月のウィッシュリストの見直しをだいぶ月が欠けてきましたがようやくやりました。せっかく新月にリストを作った人、満月で見直してからの2週間がまた願いを叶える、実行するチャンスです。満月過ぎちゃった~まあいいか、とスルーしたらもったいないですよ。私はようやく、何か月もリストに登場していた、寄付本の発送を今日!やりました!!やったー!本を持ってきてくださったみなさんありがとう重たい1箱になりました。寄付先はこちらhttp://kifubon-stpro.blogspot.jp/ 「親元で暮らせない子を、古本で救おう!」虐待などの理由で家出をした10代の子たちが高校卒業認定試験を受けられるように援助したりイベントの企画をしたり自立支援の滞在施設を作ろうとしてたりする団体です。私は、こんな子どもたちはきっと東京にもたくさんいるだろうなあと思っています。まだ自分が直接そのために動けることはないのですがせめて福岡のこの活動を応援したいな、ということで寄付本プロジェクトに参加しています!引き続き、タンジェリン・ラボでは古本を集めていきます。講座やセッションに来られる際には古本、ゲーム、CD、あと書き損じの葉書も寄付できるそうです!お持ちくださいね!!6月のこぶたカフェではこどもふくのもってけ市を開催しますがここでも、古本集めます。絵本もOK!ビジネス書も学術書も、漫画も!もってけ市はこんな感じ↓↓ http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-623.htmlついでに本の整理もして、ぜひ不要なものをお持ちくださいね。おうちもスッキリ!社会も幸せに!注意!下記の古本は引き取れません!×ISBN(国際標準図書番号)がない本(※昭和50年より以前のものはNG)×百科事典×新聞×コンビニしか流通してない復刻マンガ×個人出版の本(※自費出版物は基本的にNG)×マンガ雑誌や一般雑誌(※ISBNがついていてもNG)×表紙カバーのないもの逆に、以下のような古本・新刊本は大歓迎です!◎ビジネス書◎医学・法律の専門書◎コンピュータ関係書◎大学・短大の授業で使うために書店で買った教科書、副教材、学術書◎受験勉強に使うために書店で買った参考書、問題集、資料◎英会話などの語学の教則本、辞書、検定マニュアル本◎画集・イラスト集・モデルポーズ集などの美術・デザイン関連の専門書○マンガ・写真集・絵本○新書、文庫、別冊宝島などのムックだそうです。家という安心なはずの場に居場所がないことやそのために起きてしまった事件を見聞きするたびに胸が痛みます。私が直接にできることは、やっぱりブライト・コミュニケーションや身近な心理学の知恵をお伝えすることだったり個人セッションでそれぞれが直面している問題解決のお手伝いです。たとえじゅうぶんな愛情やコミュニケーション法や幸せに生きるためのスキルをたまたま伝達されてこなかったけれど今、よりよく幸せになろう!とする人に。今からでも大丈夫、今からでも変われます。そしてその人たちが、子育てをするときにはじゅうぶんな愛もココロが伝わるコミュニケーション法も幸せに生きるためのスキルも手渡せるようにと願っています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDhココロの声を聴く、聴き方。大切な人にも、自分自身にも使えます。【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/05/14
![]()
こぶたラボで、今度の木曜におこづかいの講座をやります。おこづかい教育 出前教室「おこづかいが子どもの人生を変える!?」 http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-767.html 無料です。(こぶたカフェ利用料500円のみ必要です)我が家でも小学4年生のnikoにおこづかい試行錯誤中。子どもの興味や性格、家の経済状態、いろいろ違うでしょうがやはりなんでも学ぶのにもっとも適した年齢がある気がしています。うちは8歳くらいからお金への興味や物欲がぐんとあがり、算数の足し算引き算などの基礎ができてちょうど「おこづかい適齢期」って感じでした。で、労働(家事)おこづかい制を始めて、だんだん労働のクオリティがあがってきたのでそろそろ定額制に移行しようかなあ、というところでこの本に出会いました。【送料無料】一生役立つ「お金のしつけ」帯にあるコトバ「がまんする力」「管理力」「プレゼン力」社会で必要な能力が身につきます・・・・帯は強く断言していますが中身を読むと、「身につきます」というよりは「それを目指した働きかけをしよう!」という話です。でもその姿勢のほうが健全。これをやれば、こうなる式の考え方は育児には危険だと思います。正しいもので支配しようとする勢いは、子どもを反発させてしまうと思うんですよね。漫画はとてもわかりやすく、この「目指していく感じ」が私の好みでした!!そうだよね、なかなかうまくいかないとしても、そこを目指していけばいいんだよね、と勇気づけられもしました。読んで終わりの本ではなくうちではnikoにも読んでもらい共通の話題の元として繰り返し使っていこうと思います。漫画だし、小学生が主人公で描かれているので、小4でもらくらく読めます。カバーの見返しにあるコトバ「お金のしつけは、今まで親も学校も教えてはくれませんでしたが、じつは大人になってからでは手遅れです。お金に関わる感情や感覚は、子どものころにできあがるからです。お金のしつけは、単にお金の管理ができるようになるだけでなく、・・後略・・・・・」お金に対する前向きさ、行動力、信頼関係、、、おこづかいのあげ方を通して伝えていきたいです。でもやっぱり親のあり方も大事だよなあ。。。とも思ってしまう。伝わってしまうもの。だから自分の手遅れな部分にも取り組んでいくぞ~。子どもの頃から身につけてきた感情や感覚も、変えていけることを私は知っているから。子育ても、自分育ても同時にね!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おこづかい教育 出前教室「おこづかいが子どもの人生を変える!?」 http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-767.html 理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDhココロの声を聴く、聴き方。大切な人にも、自分自身にも使えます。【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/05/14
数年前から本を書く、ということだけは決めていて今年こそ、形にしようと年頭に決めました。さて、何について?ブライト・リスニング?こぶたラボ?小説?いろいろ考えてみてもまだよくわからない。なにかこう、濁った池を覗き込んでいるみたいな。しかしある日のこと。いつものように池のほとりでぼんやりと水面を眺めていると、波紋がわわわと広がって、その中央からすす~~~と池の精が現われて!「あのもしよかったら本を書きませんか、パートナーシップの」と大変に腰の低いかんじで提案してもらいました!!「いや忙しかったら全然断ってもらって構わないんですが」いえいえいえ、ぜひやらせてください!行かないで!嬉しい!!そうか、パートナーシップの本か!!!ということでただいま鋭意アイディア出しまつり中。私の前に現れた池の精は、CMワークショップやプレゼンワークショップでもお世話になっていてブライト・リスニングのかわいいリーフレットの企画制作をやってくれたゆみたまちゃん。企画のプロです。しかし、本づくりのプロではありません。が、二人で超面白い企画を作って、とある賞に応募しよう!というお誘いをいただいたのです。もし賞がダメでもその企画を持って出版社へ持込み営業をしよう!という野望も持っています。というわけで、高橋ライチをご存じの方でもしもライチがパートナーシップの本を書いたらという前提で何か思いついたら、ぜひメッセージください「こんなん書いたら面白そう!」「こういう切り口がいいんじゃない?」「ここをぜひ世に知らしめて欲しい!」「パートナーシップ界の●●みたいな雰囲気で!」などなど無責任に!!自由に!!!考えてみてくださいね。まぁちゃんからは、さっそく「結婚は3回しなさい」 というタイトル案をいただきました(笑)いやしかしびっくりしました。出版セミナーとか交流会でも、「編集さんの力は大きい」と聞いていたのでぜひいい編集さんとお仕事させてほしいな~と思っていたのでした。新月のウィッシュリストにも「ブログもコラムも順調で、新しい依頼が来たり、本の企画が進んでいます!」と書いてあったんです。(自分が書いたんです)すごい!叶ってるよ~~~ゆみたまちゃんの「面白いもの好き」で本質をつかむ力は素晴らしい!のでライチ名指しで、テーマも「パートナーシップ」でと言っていただいたことに、大きな希望を感じております。みなさまの応援・アイディアお待ちしております。5月中にブレスト、6月中にそれをもんで、7月に応募の予定です。何が出るかな?自分が楽しみ!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDhココロの声を聴く、聴き方。大切な人にも、自分自身にも使えます。【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/05/13
昨日はブライト・リスニング入門の3でした。「活性化する質問」を中心に実習をします。話し手が視野が狭くなって煮詰まっているような時ぐるぐると同じところから出られないような時聴き手はそのストレスの中に飲み込まれていないので自由な視点から質問をすることができます。前傾姿勢で自分の問題を投影しちゃったりしてると同じストレスの中でともに樹海をさまようことになります。聴き手は、寄り添いながらも俯瞰の視点を常に持ちながら聴きます。今日の実習で、私が話し手役をやった時のこと。この活性化がうま~く働いて、思いがけずとてもスッキリしました!!私のささやかなストレスの変化を書いてみましょう。複数の受講生が聴き手として私の「こだわり・煮詰まり」をほどくために活性の質問を思いつくまま投げる練習をしました。私は些細だけれど気になっていることをテーマに選んでみました。食器洗浄機に、時々夫I氏が未洗浄の食器を途中までスタンバイしていなくなることがあります。私は、洗いあがった食器と思い込んで、それを使おうとして「うわ、ぬるっていった!まだ洗ってない!」とあわてて戻す。この時とてもや~な気持ちになります。予想外に汚いものを触ったような(食器なんですけどね)裏切られたような洗浄機の庫内がとても不衛生なような・・・で、I氏にはこのように言ってました。「途中まで入れたら、『少量』でまわしてしまうか、ぱっとみて少ない時は、食洗機にいれずに流しに置いといてよ」でも昨日も、I氏は仕事でいなくて私は帰宅後サラダを作って、食洗機の中の皿に盛りつけて、こんどはコップを出そうとしたとき。。。。汚いことに気づきました。皿は、ぱっと見わからなかったんだけど、ちょっとだけ、お尻のところがぬるっとしたの!でもなんかスルーして、盛り付けちゃったの!でもコップは明らかに曇ってて汚いの!!もう!もう!そして洗剤もセットしてあったことを発見。もう!私はサラダをざるにあけて洗い直し、皿を食洗機に戻し、流しに残っていたほかの皿をつっこみ、回しました。がるるるる。。。。ここまで話すと、聴き手の方が「そのことで困っているのは、ライチさんだけなんですか?」とつるっと素朴に質問してくれました。家で困っているのは?そうだ、私だけだ・・・・なんでだ?そうだ、食器を使う時に、食洗機から出すのは私だけなんだ。みんなは、食器棚から出すから、必ずキレイな食器を使っている。私は、食洗機から拭いてしまう手間がひとつ増えるのがイヤでみんなにも、「なるべく食洗機の食器から使いなさい」と言っている。でもだいたいみんな食器棚から出す。棚のほうがテーブルに近いし。ここまで、頭の中で思い至り、じゃあ、私も、食器棚から食器出せばいいんじゃん。とすとんと思ったのでした。何度も何度も「途中までの食洗機やめて!」って言ってたけど相手を変えようとだけしてたけど私が多数派に合わせたっていいんじゃん。しまう手間が無駄だ、効率悪いって思ってたけど何度も何度も注意するほうが無駄・・・・せっかく洗い物を途中までやってくれたI氏の貢献にも感謝できてなかったしああ、ごめんなさい。正しいのは私だけだって思い込んでずっと周りを非難してたんだ。ああ、ごめんなさい。ちょっと変えてみよう。私も食器棚から食器出そう。しまう時にはしまう。その手間に1時間かかるわけじゃなし。数分のことだ。そもそも、ああ、気づけばどうせ私よりほかの家族のほうが、食器洗いもしまうのもやってくれてるじゃんか。家族よ、ありがとう。正しさを振りかざす私をいつも受け入れてくれてありがとう。あなたたちは本当にいつも優しいなあ。母さんは幸せだよ。と、私のイライラは、こういうプロセスをたどり、感謝で終わりました。この変化がたまらなく面白い。人の考えって、気づきによって変わっていくのです。聴き手は、指1本でちょんと押すだけ。解決策を考えなくていいしうちの事情も全然知らないわけだしふと、素朴な疑問を投げかけてくれただけ。何かを見越していたわけでもなく。これが、こんな風だったらどうでしょう?「え~でも旦那さんが途中までやってくれたならいいじゃないですか。うちなんかね・・・」「食洗機から出すときは必ず確認したらどうですか?」「『すぐ回すこと』って書いて貼っておけば?」「あんた、そもそも最近、家事してないんじゃない?」どの言葉も、なんかモヤモヤします。一理あるとしても!まったく図星だとしても!「私を変えようとしてる」感じ。アドバイスって、操作や否定を含んでいるんですよね。解決策って、私ができないって思ってるから出るという面もある。アドバイスも説教もなく、ただ寄り添って聴いてくれて、ただ、素朴な疑問を違う視点からしてくれること。それが一番の助けになるんです。自分で気づいたこと、腑に落ちたこと、納得したことは人は実行できます。だってわかっちゃったんだから。わかってなかった私よ、さようなら。新しい私の選択をするのです。でも、他人から言われたことに従うと。。。。うまくいかない時に、その人のせいにしたくなります。本質的に何が問題かがわかってないのでまた別の問題が起きてきます。モヤモヤするからよさそうな案でも実行しなかったりもします。人に相談してきて、せっかくしてあげた忠告をやらない友人にイラッとした経験は、ありませんか?アドバイスや解決策がうまく作用するのは自分自身の答えやポイントがつかめてからなんです。これは、講座で詳しくお伝えしています。STEPごとに聴き方を練習して実感していってくださいね。ああ、次回も楽しみ!ブライト・リスニング体験会は6/2(土)13:30~16:00 @タンジェリン・ラボ6/14(木)13:30~15:30 @こぶたカフェ7/6(金)10:00~12:30 @タンジェリン・ラボです。詳細はこちらhttp://bit.ly/eZnw1K おうちや職場で感じる小さなイライラやもやもやはブライト・リスニングですっきりできます!ずっと溜め込まないで、話してみませんか?大きな悩み、苦しみも、同じ聴き方で変化していきます。日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZそして自分自身のために使うこともできますよ。理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDh
2012/05/12
![]()
ずっと「読者トーク会」やりたいな~と思ってたんです。同じ本を読んだ人どうしであのくだりは。。。。あれってどういうこと?ここがたまらん!そんな話ができるといいな~と。で、だったらやろう!と思い立ち、7月に開催。ココロカフェ 「母がしんどい」読者トーク会日時 7/22(日) 14:00~16:00 場所 タンジェリン・ラボ (東中野駅1分。新宿から5分ほどです)参加費 2000円 持ち物 「母がしんどい」の本を 話題にしたいページに付箋やしおりはさんで持ってきてください!お申込先 http://bit.ly/mAaPgE ※お問い合わせ内容欄に、7/22参加希望とお書きください。話したいテーマがあればお書きください。定員 8名 少人数でゆったり語りましょう語ると、感情も徐々に変化したりします。人の話を聴いていると、何か気づきが起きたりします。途中で暗くなっても、大丈夫。この本に共感した人だけの集まりですから。心理学面でのご質問があれば、カウンセラーがお答えします。 そうなの!本の感想って、普段の会話でやろうとすると読んでない人が置いていかれるので、ちと気をつかう。読んだ人どうしでも、意見が違うと気まずくなる。。。こんな感想おかしいのかな?私、間違ってるのかな?変だって思われたかな?気になって、話続けられない。。。。ココロカフェなら、そんな心配は無用。違いを興味深く、自分の学びとして持ち帰れるようにナビゲートします。それぞれが違っていて、かつ共感のある場づくりは「ブライト・マインド」(ブライト・リスニングの根幹となるあり方)の本領発揮。まだ読んでないけど興味ある!という方はぜひご一読を!↓↓↓で、読んだらぜひ私の感想記事も読んでみてね~愛したいのに逃げ出したい・漫画【母がしんどい】http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11211837570.html これもおススメ本です。人生を値切らない・本【母が重くてたまらない~墓守娘の嘆き】http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11214853743.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDh日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/05/11

ごはん記録を写メしてるのですがあっという間にたまりますね。ここ最近の食生活をまとめてみます。夫I氏が自宅作業だった日。私は仕事が長引きそうだったので麻婆豆腐と、茹で卵を作っておいて!とメールして7時過ぎに帰宅。ブロッコリーも茹でてもらって、私がやったのはエビとブロッコリーと茹で卵を刻んで混ぜただけ!前日のサラダの残りもあったので、なかなかいいメニューになりました。I氏の麻婆豆腐は安定した美味しさに到達した様子。この日は冷蔵庫の整理をかねた夕飯。筍、ニラ、卵のスープアスパラ、マイタケのグリルきゅうり、ハム、わかめの和え物鮭のハーブ焼きほうれん草バターコーン野菜いっぱいで美味しかった!この日は帰宅が遅かった上に、TVに観いってしまって夕飯9時。。。。。じゃがいもとピーマンのピザ風えのきバターコーン新たまねぎのサラダでも出来上がったころに大学生のichikoとI氏帰宅。期せずして4人がそろったので小4のniko大興奮でなかなか寝たくなさそうでした。ごめんね、でも小学生は寝よう。毎日夕飯を7時くらいに作りあげてさらに子どもを8時9時に寝かせることのできているみなさんがまぶしい。これはパートナーシップ・ゼミの夜の部を終えて自分で作りました。置いていった鶏胸肉の塩麹漬は、I氏によって料理されてみなさんで完食したようだったので自分が野菜とるために自分のためだけにチヂミ作成。ベーキングパウダーどさっと入りすぎてチヂミなのに膨らんだ!!でも美味しかったです。新たまねぎがあまくてジューシー!!昨日はnikoと二人の夕飯。しかも帰宅は8時だったので手抜きで鉄火巻きとかんぴょう巻きを買ってきました!大根と油揚げの味噌汁と水菜と新たまねぎ、三つ葉、トマト、海苔サラダ作成。こうして並べてみてると家族全員に「居てくれてありがとう」って思います。もし私1人だったら。。。。。貧しい食事を重ねてココロもだんだん貧しく痩せていくような気がします。家族のみんな、居てくれてありがとう!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDh日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/05/11

今日は午前はパートナーシップ・ゼミ。これについては明日の夜コースもあるので明日書きますね。今回も面白かったですよ~。まぁちゃんのブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/gettingbetter/diary/201205080000/ さて、私は午後太極拳クラス3回目に参加。いつもは「入門太極拳」の静かな動きをひとつずつ教えてもらっていたのが今日はリサ先生のSスイッチ発動!?受講者が私1人だったのもあり「動」なトレーニングを次々とこれでもかと。。。。これまでヨガでもダンスでも知らない、不思議な動きの数々と下半身の強化、ひたすらバランス、使ったことのない関節の使い方!?に頭が真っ白。多分脳内検索で、これまでの経験の中から似たものを探して対応しようとしているの。でも、ない、こんな動きしたこともみたこともないから、ただただ見たままをコピーするしかない。「無」ですよ。動瞑想ですよ。途中で何度も私は床に転がり、また起き上がって動作の続きをやるんだけど、1動作ごとにあおむけになって足首を回したりorzの形で小休止したりする必要が。リサ先生は、片足で長時間立っているし低い姿勢で長距離を一度も伸びずに移動するしとにかく超人。すごい。 涼しい笑顔で。うーむ!さすが全国大会1位。なるほど、事故で「一生松葉づえでしょう」と医者に言われていた方が、太極拳で歩けるようになったというのも納得。足腰足腰足腰、ゆっくり確実に、鍛えられるんでしょうね~。しかも、武道なんですね。股関節をぐっと引いて、ハラに寄せ、腰を落として必要最小限の筋肉を最大限に使って、強い。そして柔らかい。相手の攻撃をかわしてかわして、戦意を喪失するまで引き出していくのが丁寧に感情の変化のプロセスをたどるブライト・リスニングにも通ずる!深い!出す手があれば引く手があり、開いたら次に閉じる、陰陽を常にバランスした動きが気持ちいい!完成された、達成した、統合された感覚。私は頭が真っ白な割には「旅に出なくても新しい世界が見えた!」と叫んだり「紛争地域でこれをみんなでやったら戦わなくてよくなるに違いない」とか「スリルが欲しくて危ないことや悪いことする人はみんな太極拳をやればいい」とか「足首周りの筋肉が無力すぎる、先生にはあるけど私にはない、今おとうさんいません。おとうさんにきかないとわかりません。」とかまあいろいろ意味不明なことを口走っていました。「最後に整理体操がてら入門太極拳をやりましょう」と前回までやっていた一連の動きをやったら、手から「気」がぼーぼー出るのを感じました。なんだこれ。アトムの足から出てるジェットな感じ。ほえ~~~。終了後は、放心。何も考えられない。出し切って、使い切って、ものすごくリフレッシュする。悩みとかなくなる。てか悩むって単にエネルギーが余ってるから悩むんじゃないかってくらい。太極拳、3回目にして新境地をかいま見ました。和室をさっそうと去るリサ先生を、放心しつつも腰が抜けた中腰のままヨロヨロと玄関まで見送りに立つ私。これは・・・この感じはちょっと懐かしい・・・・・・まるで産直後・・・・・・・・・?次回5/22です。ぜひ!みなさまも新しい世界をのぞきに来てね!多分、最初からこんなにハードなことにはならない、はず。【女性のための太極拳入門・キレイになる!しなやかに生きる!】http://bit.ly/yhzJTQ リサ先生、深紅の太極拳パンツが可愛い!そして美しい~!!
2012/05/08

こどもの日。東京はよく晴れて暑いくらいでしたね!毎日友達と遊びまくっているnikoも今日はみんな家族DAYなのか予定がないそう。「ママ美容院行くけど、ついてくる?」と誘ってみると「行く!」ということで今日は1日デートに。今まで東中野でお世話になってた美容師さんが移ったので行ってみました。ショップカードを見せておいたらさすがnikoの右脳は地図を見ながら歩いていた私より先に「あそこにあるよ!」とビルの3Fの看板のロゴを発見したのでした。すげ~。おかげで迷わずに行けました。これまで広い路面店だったお店から、こじんまりとおしゃれな落ち着くお店に移って、アシスタントなしで最初から最後までずっと1人で担当してくれるので落ち着く感じでした。これまでの彼への信頼もあり、お店を移転してもついてくるお客さんはたくさんいるだろうな。カラーとカットで2時間ほどかかったのですがnikoは「猫村さん」などの漫画を静かに熟読していました。意外と美容師さんのこともいろいろ観察してたみたいで帰宅したあとに同じようにワニクリップやロールブラシを私の頭にあてて「復習」してました。子どもって本当に、見たことをやってみて、理解するプログラムが搭載されているんですね。「ごっこ遊び」って4年生でもやるんですね~~。新鮮でした。もっといろいろな場所に、希望があれば連れて行くことにしよう。待っててくれたのでランチはnikoの希望優先でケンタにてチキンフィレサンド。ソフトバンクの店先で、Ipadでいつまででも遊べそうなnikoを引っ張って、吉祥寺へ移動。7月のIDOの場所の予約を済ませ、井の頭公園へ。すごい人出でした。大道芸のバイオリンを聴いて(すごくうまかった!)「5000円が入ってた!」と興奮するniko・・・「あなたもピアノだとここでは弾けないからリコーダー練習して吹きにくれば?」などと話しながら、あまりの暑さと人に疲れてきたので公園を後にしカフェを探してさまようこと小一時間。北口のほうもぐるりと回って、もう1回南口に戻ってくるほど、飲食店は満席~。もともとのお目当てのドナテロウズも列になっていたのであきらめ、2階にあるオムライス屋さんでいちごパフェを食べて落ち着く。近くを歩いていた壮年のご夫婦が「この道は浅草の帝釈天みたいに込んでるね」だって。。。nikoの好奇心+行動力は全開・直結で、雑貨屋さんではクッションを抱きしめ、小物入れを開けてまわり、うちわがあればあおぐ。壊したりしないかハラハラするしなかなか前に進まないんだけどなんというか、そのエネルギーはあっぱれだなあと、感動しました。東中野に戻って、もう疲れたから買物もせずに帰宅。ベッドにごろんとしたのはいいけれど今度は私、美容室で読みかけた本の続きが気になって仕方ない。。。。切らしている米を買わずに帰るほど疲れていたはずなのに、再度自転車に乗って高田の馬場の本屋へ!!ここにもついてきたniko、おこづかいで買える本がなく「BOOK OFF行きたい!」私は買った本が読みたかったので地図を書いて1人で行かせることに。本を読みながら、日も暮れてきて遅いなーと心配し始めた頃に「駅前でドラマの撮影してるからみてていい?」とメールがきました。暗くなってきたし、米も買いたいし(笑)「私も行くよ」と返信して東中野駅前へ。けっこうな人だかりでした。nikoによると「三毛猫ホームズ」の撮影だそうで「これ何?」と尋ねてきた60代女性に「三毛猫ホームズらしいです」と答えたら「え?相葉ちゃんの!?」と即効で返されて早口すぎて私には聞き取れないほど(笑。こういうのが国民的アイドルなんでしょうね~、、、。私は見えませんでしたが、nikoはばっちり相葉ちゃん本人が見えたそうです。で、買物して帰って、昨日nikoと仕込んだ煮物をあっためて、サラダと味噌汁作って夕飯にしました。白菜サラダ、ホウレンソウと揚げの味噌汁、里芋と車麩の煮物。そして遅くなったので米を炊かずに、買ってきた鉄火巻きやかんぴょう巻きでごはん。なんかあんまり子どもの日っぽくないけど楽しい1日だった。nikoはどこに居ても何をしてても全力でnikoだ!ということにまず感服。どこに行っても何をしてても、私(母)がnikoに関心を向けつつ自分も楽しんでいれば、それはお互いにとって楽しい1日になる。共通の話題にできる豊かな経験になるんだな~ということもしみじみ感じた日でした。ちなみに読みかけが気になって買いに行ったのはこの本。一気に読み終えましたよ。感想はまた別に書きますね。久々に小説読んだ!内容も私にとってなんというかタイムリーで良かったです。【送料無料】 もしもし下北沢 / よしもとばなな ヨシモトバナナ 【単行本】
2012/05/05
![]()
niko(小4)とおばあちゃん(niko父のお母さん)と、映画に行ってきました。春休みに会いそびれたのでGWはお出かけしましょうと私からお誘いしました。同じ都内に住んでいるし、とてもnikoを愛してくれているし私も個人的に、この方のことをとても好きなので、お母さんとは時々ご一緒させていただいてます。(niko父とはもう長らく会っていないのですが)nikoからはクレヨンしんちゃんか、コナンとリクエストされていたのだけどどうにも気が進まず、ただの「おつきあい」の時間を作るのもいやなので探したのがこの映画。nikoも「これ、春休みにドラえもん観た時に予告でやってたよ!」と目を輝かせてOKしてくれたのでお互いにwin-winで行けました。あきらめずに良かった!!ネタバレもあるのでこれから観る人は、観てから読んでね!映画作品としての出来には賛否あるようですが・母子家庭で育った人・母子家庭の母(だった人含む)・親を亡くした人には、映画論とは別なところでおススメです。本編と関係なく、自分の経験と重ねていっぱい泣いたらいいと思います。泣くことは、ココロを軽くします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「ももへの手紙」http://momo-letter.jp/ 喧嘩別れしたままの父を亡くし、母と二人で瀬戸内海の島に引っ越してきた小学6年生の少女・もも。田舎暮らしにも、父を亡くしたことにも、母がこれからの自活のために不在がちなことにもなかなか対応しきれない、不満でいっぱいの思春期の少女。妖怪の姿をした、見守りと称した・迷惑千万な奴らとの付き合い。。。帰宅してからブログを検索していくつか読んだけど相当な酷評もされていますが私は面白かった!トトロに似てるがまったく及ばないとか萌えカットがあざといとか(スク水とかショーパンとか?)キャラが何々とかぶるとかでもそゆこと書いてる人は多分、少女でもなく、少女だったこともなく、シングルマザーでもない。(少なくとも私が読んだ酷評ブログは男性によるものだった)この映画の、女子にとっての見どころは、思春期スタートくらいのこんな感情を追体験できることだと思う。・親への甘えと反発・親の支配も放任も辛いという記憶・親の不理解への苛立ち・自立したいけど不十分な自分・男子っていいものなんじゃないか?という淡い関わり・妄想世界の豊かさ・けだるさ・役に立ちたい!有用な自分を確認したいこういう、自分の体験と思いっきりオーバーラップさせて涙ぐみながら笑って観たら、いい映画なんだと思う。盗みや誤解や嵐のノーヘルバイク2ケツは、メタファーなんだと思う。結局、看護婦や医者をどうしたのかは描かれていないしこれはももの拡大した意識の中での物語ともいえる。で、小4でichikoと別居し、現在小4のnikoを育てている私の実感としては子ども側のももの言い分もリアル。忙しいし、善意だし、頑張ってる母の心情もまたリアル。で、両方に感情移入できるままに、この母子二人のすれ違いが描かれるので、、、、「葛藤を多層構造で追体験」できました。。。。。。多分脚本の山場とは別なところでも終始涙ぐんでいた私でした。母の「頑張らなきゃ!しっかりやらなきゃ!食べていかなきゃ!」という悲壮な決意は娘に語られることなく不安も弱みも、亡くした夫への思慕も表立って表現されない。娘は不信感、孤独感、そして父を拒絶したまま別れに至った罪悪感にやられている。母は頑張りすぎて支配的になる、共感ができない、誤解から娘の頬を打つ。でもあの時の「どう説明してもきっとママには分かってもらえない」感って成長には必要な気がする。しかも、その誤解が解けることなく映画が終わるし。そこが惜しいという評もあるけどリアルだし、誤解なんか解けなくても新しい信頼を築くほうが大事でその点では父からの手紙の文字を母は見えないにも関わらず「何か書いてあるのね」というセリフでしっかりクリアしている。私的にはクリアしない問題もあって全然いいんだと思います。成長には秘密も誤解もあきらめも必要だから。妖怪たちに、家の缶詰をくすねてくる、もも。それをみていて野良犬を友達と共同で育てようとした小学生の自分がかぶりました。。。(笑)この映画は、冒頭では母の支配の下にいる、もも(住むところや生活の中身に何の権利も持たない存在)が抱えきれずに時々溢れてしまう秘密を抱えながらほころびを見せつつも最後には一定の尊重と理解を母とのあいだで築ける。父に対する自分自身を許せる。父との別離をしっかり経過する。新しい環境に自分の居場所を獲得する。まぎれもなく少女の成長物語のスタンダード。いい映画だと思います。似てるといえば、これも似てます。うちで、nikoヘビロテしてるビデオ。両親の離婚、田舎への転居、妖怪、成長。アイテムは似てますがこれはこれですごく良い作品です。ミヨリの森DVD ◆20%OFF!いろんな人がいろんな似ている物語を描けばいいと思います。そしていろんな人が泣いたり笑ったり癒されてより幸せな人生になりますように。映画って楽しい!!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・聴き方でコミュニケーションが変わる!人生が変わる!ブライトリスニング講座&体験会http://bit.ly/eZnw1K休日、夜間、Skypeもご利用ください個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ理想を描くコツ、実現するコツ【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDh 5/2新記事UPしました!ココロを育てる聴き方・伝え方「子どもを褒めるコツが知りたい!」http://www.happy-note.com/shine/105/post_9.html 欲しいコミュニティを創り出そう!子育て中の居場所づくり座談会http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-769.html
2012/05/04
連休中日の平日、IDOで「自分のしごとをもっと楽しく伝えるコツ研究会」 が開催されました!http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11226068246.htmlナビゲーターのゆみたまちゃんもブログに書いてくれました。http://plaza.rakuten.co.jp/fullmoony/diary/201205020000/ >ひとが誰かに思いを伝えようとすることは、>本当に、ピュアで、愛おしい。 >そのいとなみにチャレンジする、勇気と愛とコツを>少しでもお持ち帰りいただけていたとしたら、>とてもうれしいです。 (ゆみたまちゃんブログより引用・ぜひ全文を!)コツがつかめたとはまだハッキリ言えませんが勇気と愛は、いただきました!!参加者全員が場を作っていることの重要性がひしひしと感じられた研究会でした。全員の真剣さと事業への愛、想いが掛け算になって大きなエネルギーが動いていました。同じく参加者ののもゆみさんのブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/kasaneniyasai/diary/201205010000/想いを出して出してそして受け取ってまたあふれてくる感じ。CMワークショップも完成品を見て泣けましたが今回も泣きました。人が腹の底から話すほんとうの言葉たち、声、目の光はなんて美しく、ココロ揺さぶるものなのでしょう。全部で3回のプレゼンテーションをしましたが最後の1回、私は設定を「こぶたカフェでランチ中のみなさんにプレゼン」として話してみました。その時の感じ、顔が見える、来ている人へ関わる意欲があって、愛がある。。。。それが体感できました。ネタよりもノウハウよりも聴いてくれる人を信頼すること。信頼してこちらから足を踏み出すこと。そっか~そっか~~~ブライト・コミュニケーションでいつもお伝えしている「欲しい関係性に向かって、話す」なんですよね。。。。ついつい大勢の前では個人が感じられなくて緊張するけれどひとりひとりなんだよ。聴いてくれてる人は。論理ではわかっていても、それをこんなに体感できた、全然違う。そして自分がこれまで本当にコミュニケーションに傷つき閉ざされたまま果敢に取り組もうとしてきたことを思いました。目をつむって竹刀を振り回すみたいに。いやいやいや、相手を敵とみなしていたのは (←無意識・自動設定ですよ)、私のほうだったんだ。集団という、実態のよくわからない敵。冤罪の被告人みたいな無力感の中でむなしく説明してたんだ、、、、初めて、「人前で話すのが苦手な自分」のこれまでと今に至る気持ちに深く寄り添って自己共感できた体験でした。感情はじゅうぶん味わって共感すると、パタパタと羽ばたいていってしまいます。古い悲しみや無力感・孤独感は、旅立っていきました。ブライト・リスニングではこれを聴き手がサポートしていくのですが今回のワークショップでは「体験」の中で、このプロセスを味わいました。ココロを開いて、全力で取り組むと体験すべてが、貴重な気づきと癒しと成長につながっていくんだなあ!セラピーが必要な時もあるけど、自分がココロを開いて、全力で取り組んでいれば毎日の中で、必要な気づきと癒しと成長が得られるんだ!もちろん、今回のワークショップはナビゲーターのゆみたまちゃんIDO参加者・発起人のみなさん全員が作っていたあの場だからというのがあります。みなさん、ありがとう!でもでも、こんな場を広げていけるんだと思いました。まず、私から。ほんとうの言葉で話そう。欲しい関係性に向かって、関わろう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・聴き方でコミュニケーションが変わる!人生が変わる!ブライトリスニング講座&体験会http://bit.ly/eZnw1K休日、夜間、Skypeもご利用ください個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ理想を描くコツ、実現するコツ【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDh 5/2新記事UPしました!ココロを育てる聴き方・伝え方「子どもを褒めるコツが知りたい!」http://www.happy-note.com/shine/105/post_9.html 欲しいコミュニティを創り出そう!子育て中の居場所づくり座談会http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-769.html
2012/05/04
今日はnikoの家庭訪問でした。毎年担任の先生が変わっていますがみなさん個性的。人間的魅力のある方たちで嬉しいです。今年も優しそうでおもしろそうな若い男の先生です。学校から案内してきたnikoはずーっとソファで飛び跳ねたり転げまわったり嬉しそうに子犬かハムスターのように落ち着きなく過ごしていて先生も苦笑していました。越境の少し長い通学路を、先生を独り占めしてきたので大興奮の様子。4年生、反抗期でもありますが、甘えたい、注目されたい、構われたい、も炸裂。わざと悪いことしたり宿題しなかったり簡単な問題は解かなかったりってもしかして、叱られたついでに先生に構ってもらえるからなのかしら。。。。ふと思ったのでnikoに「あのね、先生と遊びたかったり、お話ししたかったら休み時間や放課後に、遊びにいったらいいんだよ。別に悪いことして叱られなくても行っていいんだよ」と言ってみたらもじもじニヤニヤしながら頷いてました。私がちょっとびっくりした 先生からの質問。「お母さん、これはほかのおうちでも確認してるんですけど時間内にやるべきことはちゃんとやらせたいですか?それとも、成績が良ければ、できていればいいですか?」ほほー、こんなことを訊くんだなあ。というのも、クラスにじっとしてない子やいろんな学力の子がいる中で「きっちり」やらせたい」「厳しくしてほしい」「人に迷惑かけなければいい」などいろんな方針のおうちがあって、先生もどこまで指導するのか迷うんだそうです。学級としての運営方針もあるけれど、最終的に家庭ではその子に何を望んでいるかを確認してるんだって。へえ~~~~こんなリサーチ型の面談は初めてです。私は「本人がわかっている問題であっても、繰り返しやることで基礎力がつくと思うので、勉強時間内はちゃんとやる、宿題も必ず提出する、という約束にしたいです。」と答えました。本人にも、学校の宿題をやらずに「ちゃ●んじ(通信教材)があるからいいもん」というのは本末転倒だから、宿題や授業をさぼっていたら先生から通知してもらって「ちゃ●んじ」をストップするよ。と宣言しました。本人も頷いていましたが、さすが先生は「今、何について頷いたのか、言ってみて?」と本人の口からもう1回言わせてました!怖くなく、面白いお兄さん的な先生でnikoにはすごく合っていそうです。次の子の家へ案内するんだといって、雨の中張り切って出かけて行きました。4年生の1年間も、寄り添ってくれる先生と楽しく過ごせそうでほっとしています。私も、何か気になることがあったらちゃんとコミュニケーションとれそうな方なので良かった!学童が終わったので、普段接する大人は、親と先生と、あとはピアノの先生くらい。あ、空手を習いたいと言い出したのでただ今検討中~。クラブ活動は、和太鼓に決まったそうです。あとはタンジェリン交流会とか、こぶたのイベントとかでもいろんな大人を見て知って、影響受けていってほしいです。子どもの成長を思うときの、まぶしい気持ちに、親は力をもらっているなあ。居てくれること、健やかさに感謝。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・子どものおこづかいスタートの適齢期は8~9歳だそうです。こぶたラボでおこづかい講座やりますよ。無料です。(カフェ利用500円のみ)5/17(木)「おこづかいが子どもの人生を変える!?」http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-767.html ちょっとビビるタイトルですが・笑おこづかいの「あげかた」「あげたその後の関わり方」が子どもの人生における「お金との付き合い方」に大きく影響するよ、ということですね。何より、「親のお金との付き合い方」を身近に肌で学んでいるのですけどね~~子育ては、親にとっても、よりよく生きる道。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・連休中も、予約受付中!Skype 初回20分無料枠もご利用ください♪ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZココロの声を聴く、聴き方ブライトリスニング講座&体験会http://bit.ly/eZnw1K欲しいコミュニティを創り出そう!子育て中の居場所づくり座談会http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-769.html理想を生きる!わくわくリストの作り方新月と満月のココロカフェ http://bit.ly/jELKDh
2012/05/02
全19件 (19件中 1-19件目)
1


![]()