2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
好評につき上映延長になっていた「隣る人」は今日が最終日だったのですね!5/25に観てその後感想ブログを書けないまま1か月以上経っていたとは。。。宣伝としてはダメダメですが感想を書きとめておこう!児童養護施設で8年もの取材を続けて完成したドキュメンタリー映画。脚色も音楽もテロップすらない、素のままのドキュメンタリー映像。それだけに訴える力が強い。私は、尊敬するカウンセラー信田さよ子氏と刀川監督のトークが上映後にあった日を選んで行った。信田さよ子氏の視点はいちいちさすがに鋭くてまるで「解説」みたいに映画をさらに理解するのに役立った。刀川監督も、「ああ、よかった!そう見えますか。そうです、そういう意図あのシーンを使いました」と言っていました。なんの説明補足もしない仕上げだったのでより心配な面はあったんだろうなあ。「あらでも誰がみてもそう思うんじゃない?」と信田氏が言うと「いえ、観る人によって感情移入する場所は違いますから・・・」と監督。それをきいて信田氏は「じゃあ、それは名作だわ」と言ったのが印象的でした。多様な解釈を許す映画は、名画である、ということ。客席からの質問。「あの、『ずっと一緒にいようね』の言葉は、いつか別れる時がくる子に対して無責任とも思えるのですが・・・」子どもがいつか裏切られる時にさらに傷つくことを心配しての発言に信田氏「あの言葉は、物理的な一緒にいるだけでなくてずっと私はここにいて、あなたを思っているよ。心がずっと一緒っていう意味なんじゃないかなあ」と、しみじみと答えておられたのが印象的でした。さらに信田氏「私、むっちゃんはよかったな~と思うのね。この子たちは。もっと、実母といるからこそつらい子どもがいてその家からは抜け出せないでいる。そのまま大人になった人もいる。その人たちより、こうして、愛を感じられるむっちゃん、よかったねって」私もまったく同じことを思っていました。(記憶があいまいで、信田氏の言葉そのままでなくかなりライチ意訳してます)私は、むっちゃんの、実母とのやりとりシーンがものすごく胸が痛かった。なんとか、また一緒に暮らしたい母。でも急にはなつかない娘。ほんとうは一緒にいたい娘。でも受け止めきれない母。お互いに、この人こそが特別な大切な人として居て欲しいのに。欲しいやり方では、相手からその愛が表現されることがないままココロが痛すぎてそれ以上一緒にいられない二人。あなただから、意味があるのに。やるせない、やりきれないすれ違い。最後のまり子さんのセリフは、光り輝いて見えた。ほかの大人たちからは、愛あればこそなんだろうけど「むっちゃんはもっとこうだといいね」という含みのあるメッセージが続きまり子さんだけが本気で、心から、「もう、どんなむっちゃんも好き」という言葉が出てきた。これほどの受容と愛と承認を、私たちは受け取れてきただろうか?私は、表現できているだろうか。「ずっと一緒にいようね」いまこの瞬間の真実を伝える「永遠」の言葉。私が信じて来れなかった「永遠」。それを、疑いようのない真実として口にすることもできるのだと感動と哀しみが同時に襲ってきた。現実とは、まさにこれらがすべて含まれている。特別で意味があって、だけどうまくいかなくてやりきれなくてその上に、希望の光が燦々と降り注いでいる。刀川監督の描き出したこの世界は、現実より現実らしい。映画「隣る人」オフィシャルサイトhttp://www.tonaru-hito.com/index.htmlポレポレ東中野(タンジェリン・ラボの並び)の上映は終わりますが、各地で上映予定あるようです。(ポレポレでも8月追加上映ありとのこと!)http://tonaru-hito.com/zyoei.html自主上映もできるそうです。子どもと関わる方、しんどい母を持っている方、ぜひご覧ください!それにしても、父が不在だ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K 日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html新潟出張決定!大人の女性のパートナーシップ講座@直江津(新潟)http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11280835001.html
2012/06/30
父の死に際しての続きです。「骨になる前に」http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11282815350.html遺骨を引き取りにいったのは、江戸川区の斎場でした。私が行ったのは午後2時か3時頃。その日の10時に父は火葬され、友人が数人来てくれたそうでした。私はその時間に間に合わせて火葬場へ向かうことができませんでした。斎場の担当者の方に、葛飾区役所の担当の方の連絡先を聞きました。父は葛飾区の生活保護を受けながら2年の入院生活の末に亡くなったそうでした。 引き取った遺骨を抱えて、駅に着いてから「今からならギリギリ5時前に区役所に行けるかな」とぼんやり思い「でもそもそも葛飾区役所?福祉事務所?ってどこにあるのかな?」頂いた連絡先に電話をかけました。父が生活保護を受けるにあたって担当されていた職員の方とお話ができました。父は建築現場に派遣される作業員として働いていたところ健康診断で心臓に疾患がみつかり、退職。生活保護受給者となる。その後、脳溢血?くも膜下出血?(曖昧)で倒れ、救急車で病院へ。一命をとりとめるも、半身不随(および言語障害)に。茨城県のリハビリの病院へ転院。二度目の転院で江戸川区へ。亡くなる数日前に二度目の発作(?)で意識不明にそのまま回復せず、死亡。2年の入院生活のあいだに住居はすでに撤収しており、遺品はなし。この状況の中にさまざまな感想がわいてきます。働いてたんだな。ちゃんと。心臓が悪かったの?2年も入院してたのか。生活保護というのは、ほんとうに、最後の安心なんだな。家族もなく仕事もない人が、2年も闘病できるんだ、ということに私は大きな感謝を感じました。なんとなく、自分の中に「お金がなければ病気になったら死ぬしかないのかな」的なあきらめがあったのですが父は少なくともリハビリまでさせてもらえて、そして亡くなった。その期間が彼にとってどんな日々だったかは知ることはできないけれど。(そして生活保護を受給することができずにいる人々の存在も想像することしかできないのだけれど)最後に区の職員の方が「ご友人で、Fさんという方が何か預かってらっしゃるということですが・・・」と言われたので「連絡先を教えていただくか、私の連絡先をお伝え頂けますか?」と答え、電話番号を伝えました。Fさんから電話はすぐにかかってきました。午前中の火葬に出てくださったのは彼を含めて数人の、元同僚たちだったようです。Fさんは泣きながら父の死を悼んでいました。前歯のどこかが抜けているのか、聞き取れない言葉がいくつもありました。私の父も、前歯が1本なかった。私はすごくすごく温かくほっとした気持ちになりました。電話を切って、私は遺骨とともにラボへ戻り、そして家に帰りました。こぶたラボのスタッフSNSに「父が亡くなりました。こんどのこぶたカフェはちょっとぼーっとしたり奇行があるかもしれません、フォローよろしく」と書きました。スタッフからは「奇行してください!」「じゅうぶん悲しんでね」などなど書き込みをもらい本当に本当に受容と安心と信頼を感じました。みんなありがとう。そして、誰かに話を聴いて欲しいなあ。つれづれと、思うことを話したい。と心から思ったところへこぶたスタッフであり、ブライト・リスニングの研究生のとよちゃんからツイッターのDMがきました。「大丈夫ですか?なにかできることあったら言ってください。わたしの実父は20年以上音信不通で突然死の知らせが来ました。お力になれればと思っています。 」このDMがなくても、私はとよちゃんと話したい!と心から思っていたのでした。お父様の訃報を、音信不通ののちにうけて突如お葬式を出した話を聞いていたのでなんとなく状況は違えど、感覚的に共感してもらえるとくに戸惑わずに驚かずに聴いてもらえる!それを私は求めていたのだと思います。「ありがとう!とよちゃんと話したいなあ」と返すとすぐに「今夜22時以降Skypeできます」とのお返事。私が、どれだけの安堵を得たのかどうやって書けばいいのか、わかりません。言葉にならないです。私は「聴く」仕事をしていて辛い時に私を思い出して連絡をくれるクライアントさんに対していつも「この辛い時に私を思いだしてくれてありがとう!」と思います。だけど「聴いてくれる人が居てくれること」の有難さを感じる立場になったのは初めてかもしれません。混乱の淵に立ち、その深い闇へ引き込まれそうな時私を現実の岸へつなぎとめる太い命綱のように感じました。「こんな時、聴いてくれる人がいれば」そんな時にすべての人に聴いてくれる人がいてすべての人が大切な人が求める時に聴ける人であるということ。それを実現していきます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K 日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html 新潟出張決定!大人の女性のパートナーシップ講座@直江津(新潟)http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11280835001.html
2012/06/28

今日はこぶたカフェでした。いつものようにさっそくとことこさんが報告をあげてくれています。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-792.html 帰宅してから、スタッフが撮った画像をツイッターであげてくれているのでまた増えるかも?私が撮ったのは給食のこの1枚ブロッコリーのアーリオ・オーリオツナと人参の炊きこみご飯豆腐とねぎの照り焼きハムとレタスのスープゼリーの予定だったけどシャーベットドリンクに変更(笑)(パイナップルの酵素でゼラチンが固まらず、急きょ冷凍~)13キロの娘ちゃんKZを背負ったスタッフ・ぽよちゃんが朝登場、セッティングに奔走してくれて、途中でKZと分離し、ファッションセミナーのモデルに。KZはスタッフ(主にひろえAneさん)やら参加者さんと遊びまくり!あんなにママじゃなきゃダメだった人が。感動的です。しかもボキャブラリーが毎週増えていってる。すごいね~。人間の進化の過程を端でみさせてもらってる感じ。それを毎日毎日毎日育てているハハは偉いなあ。図書館にたまたま通りかかった「風船おじさん」(ご近所の方らしい)が風船でたくさんのプードルを作ってくれました。ぽよちゃんが抜けた分を、奇跡的にスケジュールがあいて給食当番を手伝いにきてくれた方があり。桃パン講師のふみぃさん!お子さんの入学入園のタイミングでしばらく講座はお休みされてましたがようやく落ち着いてきたとのこと。そうそう。子どもは育つんですよ。少しづつ手があいて、そこから何かを始めるんじゃなくて同時にやることができるようにコンスタントに時間やお金や託児をハハたちが確保できるといいなといつも思う。午後はひだまりママさんのアロマクラフトに参加して虫よけスプレー作成。その後キャロルさんのアロマトリートメントを受けて充電!私がしっかり参加者として満喫しました。こぶたカフェ、7月は12、19、26の3回開催。8月はお休みです。9月からは、今の形のこぶたカフェは月に1回開催。そのほかに単発の講座を、駅前のタンジェリン・ラボで開催していく予定です。お楽しみに!こぶたカフェは形を変え、場所を変えながら存在し続けています。子どもが育つように。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夕飯はI氏がトマトソースのパスタを作ってくれました。前日に私が作ったとうふとわかめのスープと日曜から食べ続けているひよこ豆のサラダにサーモンときゅうりとレタスを足してやっと完食!
2012/06/28
昨日は高校の同級生4人と久々に会いました。個性豊かな女子高生だった我々も子持ちだったり、人を動かす立場になっていたり、大人風(?)の生活をしています。でもなんかみんな吹き出すほど変わってない。あの頃とても魅力的だったキャラクターが15年経っても健在だったことにほっとする。面白すぎる。老眼の洗礼を受けつつある私たちの未熟さやアホさがいとおしい。43歳は大人だと、間違いなく高校生の頃は思ってたよね。※遠近両用のコンタクトレンズがあるときいて喜んだ私! まだ今のでいけるけど、そのうちお世話になるかも~~。楽しい時間をありがとう!!人は20歳でもう変われないんじゃないか?と友人は思ったそう。私も、あるところは、変わらないと思う。それは、自分と違うものにはなれないって点で。だけど、より自分らしくなる分には人は40過ぎてもまだまだ変わっていくんだろうと思う。何かの反動でやっていることやこれまでの単なる習慣でやっていることはそのからくりに気づいて、本人が変えようと思ったら変えることができる。(それをやるのが個人セッションの3回・5回コースhttp://bit.ly/g0MhEZ やブライトリスニングのアドバンス「信じ込みから自由になる」http://bit.ly/isp71x なのよね)ただ、自分以外の人間(家族とか上司とか友人とか)に変わって欲しい、と思ったらその人自身が「変えたい・変えられる」と思わないと無理なんだよね。こちらができる働きかけとしては私がそれを望んでいる、という立場からしか発信できない。あるいは、その変化の先がきっと素敵だと気づいてもらう。でも、本当にその人にとってそれが素敵かどうかはわからない。こちらが思っているだけだから。相手はそんな風に変わったら自分らしくなくなる、と感じたらそれを受け入れないだろう。その「自分らしさ」が信じ込みかもしれないんだけどね。劣等感や罪悪感から、低い自分らしさを規定している人はたくさんいると思う。その枠は、誰もが外していけますように。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さあ、明日は太極拳!残り3回ですよ。秋からのコース開催に向けて、ぜひ体験してみてくださいね。火曜午後か、水曜午前もあり得るかも?というお話が出ています。また、時短中のワーキングマザーから17時~18時半で!というリクエストもいただいてます。今年も全国優勝を果たしたリサ先生に、習いたい。仲間を募集中です!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-748.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブライトリスニング講座&体験会http://bit.ly/eZnw1K
2012/06/25

昨日、もやし28円が半額(!)だったので思わず買ってしまいましたwでも半額だから今日使ったほうがいいんだよな~。と行き当たりばったりにナムルを作ろうとして、最終的には酢もきいたさっぱり和え物ができました。一番手前の器です。【もやしのカラフルナムル風】ピーマンと、パプリカともやしをさっとゆでてごま油と塩、にんにくしょうがのすりおろし少々黒すりごまで和えましたが物足りない。しめじをいしづきとってレンジにかけて加え、穀物酢少々で味が決まりました!【白菜と水菜の塩麹漬け】I氏が昨夜、留守の糠床を眺めながら「なんにも入ってないの?漬物食べたい」と言っていたので浅漬けを作りました。(糠床、復活させるには数日を要する・・・)白菜1/4カットのやつの下1/3だけ切って使います。繊維をたてに棒状というか短冊にざくざく切ります。冷蔵庫で萎れかけた水菜も彩りにざく切りで投入。ジップロックに入れて塩麹と梅醤油を注いで軽くもんで20分ほどおいたらできあがり。梅醤油、うまいです。一番奥にあるのが【切干大根の歯ごたえ炒め】くったりと煮たやつも好きなんですが、今回は時間がなかったので炒めて歯ごたえ系にしました。フライパンを熱し、ごま油少々を引き戻した切干(だいぶ前にサラダにした残りが冷蔵庫でタッパーに入って眠っていた)を軽く絞って入れ、炒める。油揚げ、こんにゃくも短冊にして炒める。人参は千切りで最後に入れて、油がまわって色鮮やかになったらめんつゆ(実家から送られてきた)をまわしかけて炒りつけてできあがり。コリコリしていい感じです。炒りつけたこんにゃくがまた、美味しいです。油揚げは、少し厚めのいいやつを使うとGOOD。味のしみ込んだ豆腐部分がうまいので。(5枚98円の薄いやつとかだったら千切りくらいに細くするといいです)主食は卵もちでした。【卵もち】餅を半分の薄さに切る。フライパンにサラダ油を熱して餅を並べ、こんがりするまで焼く。餅を裏返してバター少々(油でもいい)を足したら溶き卵を流しいれて、火をとめてふたをして1分放置。皿に盛って、海苔としょうゆをかけて召し上がれ。溶き卵に青ネギみじん切りいれたり、ハムの千切りを入れたりしてもよいです。昨日は夕飯作ろうと思ったら前の晩の食器に、朝、昼と家族が個々に食べたものも突っ込まれていて戦意喪失・・・・つっこまれた食器をよけて炊飯器の内がまを洗ってコメをとぐ気力がわかず餅に決定しました。その上、洗濯物をたたむnikoがなんだかんだ言い訳したりあちこちに食べっぱなしの包装などが出てきて洗濯機も回しつつイラっときて大声でnikoを怒鳴りつけたらマンションのドアをノックされちゃいましたひ~玄関に出たら誰もいなくてお隣のドアが閉まる音、、、、ノックされたとき、聞き取れなかったけど何か声をかけられた。「うるさいわよ~」なのか「そんなに怒らないで~」なのかとにかくやわらかい調子の声かけでした。私が出る前にすっといなくなられたのも、気楽でよかった。虐待防止には、人の目大事ってこういうことか。。。。。おかげで引き続き怒らずに冷静に戻りました。(nikoが小さい頃、道でわからんちんに駄々をこねたことがあって見知らぬおじさんに「うるさい!黙らせろ!」と言われたのはムカついた。黙る方法があるならやってるよ!と言い返したかったけどできなかった。母を責めるのでは、ストレスを増やすだけなので声かけとしては逆効果)母のいっぱいいっぱいの状態に、最後の引き金を引きがちなのは、身近にいる子どもなんですよね。でも、食器をためて行ったのは家族全員。それぞれへの不満をためているのは私自身。それ以外の懸案事項を抱えて気ぜわしいのは私自身。nikoはいつもの前思春期的反抗期発言をしただけ。「え~」とかなんとか言っただけ。余裕があるときには、建設的な声掛けで家事協力をすすめられるくらいの。ちょうど帰宅途中に、切ない光景を見たのでした。コンビニで私の前のレジに並んだ女性の背中で7~8か月児が「あ~!あ~!」と声をあげました。なん語に意思が入った、呼びかける感じの声で後ろにいた私は微笑ましい、と思った瞬間。その女性は「もう!うるさい!」とおぶった乳児のお尻を後ろ手にパシッと叩いたのです。ちょうど、犬や猫みたいに。驚いてかたまった私の目の前で、さらに3歳くらいのお兄ちゃんが「うるさい!」と母のマネをして赤ちゃんのお尻をぺん!と叩きました。お兄ちゃんの手を引いていたおじいちゃんが「こらこら」とゆっくりたしなめました。それを、4歳くらいのお姉ちゃんは、じっとみていました。女性は特にイライラしたようすでもなく普通におじいちゃんと話しながらレジをすませ店を出て行きました。きっと、日常の一コマ。私がnikoを怒鳴りつけてしまうのも。ものすごく困窮した追い詰められた人でなくとも子どもとの暮らしの中で、虐待は地続きであると私は思う。境界がない。県境や国境みたいに標識もない、地続き。年子で2人、1~2年あけてもう1人を育てているさっきの女性は相当大変で、でもそれなりに楽しさも幸せもあたたかさもある毎日なんだろうと思う。それほど煮詰まってはいない様子だった。でも自然に、乳児の語りかけを「うるさい」と止める。複雑な気持ちで、帰宅したのでした。そして自分も注意されるという。。。自分がこれまで取り込んできた虐待のカケラをふるいにかけて取り除くことも新たに生まれるカケラたちを気をつけて掃除することも1度で済むことではない。日々はっと気づいてはやり直し新しい習慣をとりいれていくのだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日常の中の罵倒や支配のカケラを成仏させよう。7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html 「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K 日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 新潟出張決定!大人の女性のパートナーシップ講座@直江津(新潟)http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11280835001.html
2012/06/23

こぶたカフェでした!スタッフのつぶやきからとことこさんがまとめレポートをUPしてくれました。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-791.html この連携プレー、いつもながら心強い。私は帰宅後7時まで夕寝してしまいましたことよ。今日はひろえさんの本格インドカレー・夏野菜編でした。給食の事前申し込みが10人弱。台風のため買物担当のぽよちゃんが早めに仕入をしたため当日20人以上のお申し込みでスタッフてんやわんや!飛び込みもとっても嬉しいのですがこの日はゆっくりできるぞ!という日はぜひ給食も♪お申し込みくださいね。でも、初めていらした方がスパイスの匂いに給食をオーダーしてくださるのもとても嬉しかったな。写真をとりそびれました!食後は経理のとよちゃんの出してくれた数字をもとに、こぶた運営会議。。。抱っこされてるベビさんの不服そうなカオがなんとも愛らしくてハハの承諾を得てUPさせてもらいました。その間ハハはライフプラン講座の島田さんと、保険の個人相談。赤子を抱きながらでは、入り組んだことも考えづらいかな?とちょっとお預かり。この後ベビーはふて寝してました。カワイイ。。。。準備室では、きよっぴさんが別の子をあやしていました。学習室で亜莉さんの快適美乳ケアを受けるハハのため。ほんとに一瞬でも、自分のことをするあいだに子どもをケアする人の手と目があることが乳幼児育児にどんなに救いになるかを知っているのでこの場を作れて、利用してもらえて嬉しいです。とよちゃんは数字にストレスがないため、赤子を抱っこしててもどんどん会計を進めていけてすごいなあ。給食を作る時も、私はなるべく米を研がないことにしています。20人分の米を炊く責任を果たせる気がしない・・・何合まで量ったか、家の米4合量るのもわからなくなってやり直しするくらいですから!(だからすぐに麺や粉に走る)昨日読んだ記事にこんなのがあります。http://watashinofukushi.com/?p=3339 見えない障がいを可視化するというこのサイトの試み、素晴らしい。私もできることできないことの差が激しいのできっと同様の脳処理の偏りを持っていると思い発達障がいのことはずっと興味を持って調べています。この記事のNさんも米を量るのが苦手とありますが「一郎、二郎、と数えると忘れない」というアイディアに感動してスタッフにシェア。「でもさ、具体的に誰を思い浮かべたらいいの?」という話題に。一郎は、野球のイチローだよね。二郎は?坂上二郎でしょう!三郎は北島三郎。四郎は伊東四朗。岸辺シローもいるな。五郎は野口五郎。と私が想起する人物と、必ずしも他の人が浮かべる人とは違うのですね!岸谷五朗?いやいや稲垣吾郎もいるよ。え~!ごろーと聞いたら野口五郎だよ!だったらイチローだって鳥羽一郎かもしれないし(爆・私の発言)今なら小沢一郎も。。。(社会派・ひろえさん)まあこんなくだらないけど微妙に深い(?)会話を繰り広げながら玉ねぎのみじん切りをするわけです。参加者のみなさんも臆せずぜひ割り込んでみてください来月新しく講座をお願いするゆるベジ講師のはちさんと手帳術のよねやまゆうこさんも打ち合わせに来てくださいました。はちさんとは、大学生小学生の子持ちという共通点がありお兄ちゃんのお友達が遊びに来る話ハハの関わりなど洗い物しながら面白いお話も聴けました。ゆるベジを、さらにゆる~くお伝えしたいというはちさん。終始自然体で、余分な力の入ってない、ああ、この方ならきっと楽しく続けられる料理を教えてくれそう!と実感しました。今日TVでやってた節約生活でもギャル曽根ちゃんが多用してた「おから」。みなさんも、「ゆるベジで家計と旦那のスリム化に成功した(8キロ自然減量)」というはちさんのオリジナルメニューを持ち帰ってくださいね!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-787.html はちさんがさっそくブログに書いてくださってます。 http://ameblo.jp/hati-yachee/entry-11283351173.html 手帳術のよねやまゆうこさんには、まさに手帳術実践中のいくよちゃん(筆ぺん講師で、お片付けサポーター)が手帳を広げて質問してました!わわすでに講座の質問タイムのようでした。ただいま8名のお申し込み、残席4かな?席数はお子さんの同伴人数で多少前後するかもしれません。女性のための・幸せを呼ぶ!手帳術はこちらから http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-788.html よねやまゆうこさんは、ゆるベジマイスターの事務局もされてます。とりそびれた給食画像もUPしてくださってます!ありがとうございます!!http://ameblo.jp/yuruvege-meisterpro/entry-11283480520.html 新しいご縁を、あな吉さんがつないでくださいました!ありがとう!!荻窪でanother~kitchenを主宰するあな吉さんはこぶたカフェで激ウマのパンたちを提供してくれていた歴史があるのです。あのパン、毎週楽しみだったな~(回想)今では押しも押されぬ人気講師で著書多数、全国を飛び回るなかでいまもこぶたラボのことを気にかけてれていて「なんかできないかな~?」と言ってくれたので「手帳術とかゆるベジとか、いい講師さんいたら紹介して!」とお願いしたのが今回のご縁に。デビューを控えたお弟子さんのモニタークラスとしてこぶたカフェはうってつけだと思う。伝えたいことや才能を発揮するスタートの時期を一緒に楽しめるのがこぶた。今日もマリリンの米粉ケークサレ講座前回のレシピ販売から1歩進んで子連れ+大荷物で来てくれました。やってみて、改善してまたやってみて、を繰り返す、こぶたはまさに実験室。ラボなんだよね。それにしても、美しい食べ物たちでした。報告記事みてみてくださいね。再度リンク。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-791.html見目美しく、米粉なのにむちむちしない、しっとりなんです。次回はちょっと先になるかもですが米粉のシフォンケーキはすんごく美味しいらしい!卵は使うからアレルギーの方には食べられませんが米粉を代替品でなく、このほうが美味しいから使う食材として使えるそんなメニューだそうです。うう!食べてみたい!新月のココロカフェとかでオーダーしてみようかな!(そうそう、昨日新月だった!)今日は亜莉さんもおっぱい講座とケアで来ていてな~んかスペシャルなこぶたカフェでした。・・・・・・・・・・・帰宅して夕寝から醒めた19時。作ったのはタコライスとニラ玉スープ。困った時の1皿料理。人参もピーマンも入ってます。生のレタスもどっさり乗ってるけど、nikoがぱくぱく、お代わりもしてました!大人はタバスコかけて。この夏リピートの予感。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K 日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html 新潟出張決定!大人の女性のパートナーシップ講座@直江津(新潟)http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11280835001.html
2012/06/21
先月末に、30年ぶりに父と再会しました。四角い大きな箱に入ったお骨を江戸川区の火葬場から引き取って電車で帰ってきました。ひさよしさんや、ひっこさんちが近いなあとぼんやり考えながら。箱がでかくて重くて、とても持ちにくかったです。父の死についてほんとにいろんなことを考えいろんな感情を味わっています。このギフトを、少しづつ書いていきます。まあそう暗くならずにおつきあいください訃報を聞いたのは、父が病院で息を引き取ってから3日後。明日、火葬するという連絡でした。私が中学2年のときに両親が離婚して以来、会うことも連絡をとることも禁じられ、そのまま30年。大人になってからは、探し出して会うこともできたのでしょうがなんとなく、母への遠慮や自分自身の気持ちがそこまで積極的になれないままいつか会えたらいいなあ、と思っていました。私の中では事業が軌道に乗ったら会ってみてもいいかも、というのも一区切り想定していました。IDOで仲間に励まされたり助けられたりするたびに自営でいくつも事業をつぶした父の、当時の孤独を想ったりしていました。父は腹を割って相談できる相手なんかいなかったのかもなあ。お父さん、私も会社を作ったよ。私の仕事は、たくさん応援してくれる人がいるからきっと大丈夫。お父さんの分も頑張るからね。でもさ、自営業って大変だよね、お父さん大変だったね。そんな風に報告したかったのかもしれません。帰宅して、夕飯を作りながら涙がじゃあじゃあ出ました。面白いくらいに、水道みたいに。父は、私が料理が好きだということも私の料理を食べたこともないんだ。中学生のひょろっとしたへんな天パの短い髪の私で記憶がとまってるんだ。叔父と電話で話すと「あんたのこと、いつも気にしてたよ。電話するたび、『あいつからなんか連絡あったか?』って毎回訊いてたよ。」と言われました。この叔父は父の兄弟の一番下で若くて、やさしいおにいさんでしたが、最後に会った時は顔面蒼白で、みたこともない怖い厳しい顔をして庭から窓を叩いていました。借金取りがくると私たちは居留守を使って息をひそめていました。玄関から裏へまわって、窓を叩く業者はいなかったのでこの時はものすごくびっくりして恐怖でした。長年、私の恐怖体験のトップだったのがこの出来事でした。でも現在の叔父と電話で話してああ、あの優しい叔父だし父ともちゃんと和解してたんだということもわかってほっとしました。空白の30年には、ちゃんとそれぞれの時間が流れていた。お互い消息を知らなくてこんなに近くに居たなんて。遺骨は私が預かって、来月、父方の親戚たちと、先祖代々の墓へ連れていきます。それまでラボで一緒に仕事をしています。朝出勤して、お父さんおはよう。と声をかけて小さな花とお菓子とろうそくを灯して掃除が終わるとろうそくを消して。帰る時に、帰るね、また明日ね。と声をかける。実際に生きていたら見舞いにだってそう行けなかったかもしれないしこんなに毎日声をかけあうような関係には戻れなかったかもしれないけどでもね、骨になったら、声も聞けない。自分の心の中の父と、対話するだけだ。ふと、仕事中に空腹を感じると「お父さんはもうお腹すかないんだなあ」とも思う。骨になる前のことなんだよな。全部。おいしいごはんも心が伝わる対話もぬくもりも。「死ぬまでにしたいこと、果たしたいこと」という考え方をこれまでも何度もしてきたけど私をうみだし育てた片方の人が亡くなるといっそう受け取ったバトンの責任を感じる。ブライト・リスニングもパートナーシップ・ゼミも骨になる前に分かり合い、大切にしあうことができるようにと伝えていきます。(続く)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K 日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html 新潟出張決定!大人の女性のパートナーシップ講座@直江津(新潟)http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11280835001.html
2012/06/20

今朝は、昨夜の台風でベランダから吹き込んだ土がリビングじゅうに散乱していてなぜか台所は水浸しで半端にタオルで拭こうとした形跡がありひどい惨状。(犯人は酔ったI氏がブリタをひっくり返したか、水道を勢いよく出して、下にためていた皿に跳ね返って床に飛び出たか。本人はまったく記憶ないそうです)バケツ1杯分くらいの水たまりでしたよ。。。でもおかげで家じゅう雑巾がけできました!ついでに外になびいて汚れたカーテンも洗濯して昨夜の洗い物もしてその後にもう1回通常の洗濯をして・・・・と珍しく家事をいっぱいやりました。1日終わったような気分、まだ10時すぎでしたが動いたらお腹がすいたのと生野菜が食べたくてサラダそうめんを作りました。すんごく美味しかったのでご紹介かつおだしに、梅干し醤油で味付けしただけ!あとはざく切りの水菜と、オーブントースターでかりっと焼いた油揚げ、ネギ、海苔。あとから白ごまとじゃこを追加しました。ちょうど一昨日お好み焼き作ったときのだし汁の残りがあったのでそうめんゆでて揚げが焼けるあいだにできちゃいました!大葉があればなおよし、な夏の味でした。私が妊婦だったら毎日食べそう。。。梅干し醤油とは、たたき梅を作った時に残る種をあき瓶に入れて醤油を注いでおいたもの。梅の香と旨味がついた醤油になります。納豆にも美味しいし、奴にも。ポン酢ほど酸味がいらないけど、ちょっとアクセント欲しいなって時に使えます♪たたき梅もまとめて作ってあるとおにぎりに、和え物に、焼き物にとさっと使えて便利です。まとめて作ると、種を捨てるのが勿体ない気がするのでこのように活用するのをフードスタイリストさんから教えてもらって以来毎回やっています~。梅雨時の食欲ないときに、梅干しパワー、助かります。明日はこぶたカフェ。ひろえさんの本格インドカレーは夏野菜とスパイス効果でこれまた元気になれるはず♪こどもふくのもってけ市もやってます!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-764.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブライトリスニング講座&体験会http://bit.ly/eZnw1K夜間も休日もSkype可能です。Skypeは初回20分無料!個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html新潟に出張します!大人の女性のパートナーシップ講座@直江津(新潟)http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11280835001.html
2012/06/20

今日は昨日に引き続きブライト・リスニング講座STEP3。言葉じゃない部分をどう聴くか?戸惑いの中で手順を追いながらも、だんだんその中にきらめく望みのパワーが感じられるようになります。建築家が、家を見た時にその柱が見えるように整体師が、体を見た時にその骨格が見えるように語られている話の中の構造が見えてきます。見えない、見えない、と思いながら探さずにそれが、あるのだ、という前提のもとにじっと見つめてみてくださいね。さて渾身の講座のあと。帰宅途中、父の日でもあることだしI氏にタバコでも買っていってあげようかな~と思いつつ力尽きて帰宅してベッドに伸びる私。「父の日だし焼き鳥屋でも行きたいところだけど予算がないよ~(財布に3000円)」と言うとI氏、「一緒にいなげや行く?焼き鳥しようか」と提案してくれました。即採用!豚バラと鶏胸肉でネギ間。5年前くらいからずっと持っている「味しおこしょう」(間違って買った)が庶民的な焼き鳥屋の味を再現してくれます。豚トマ串、ささみの梅しそサンド、ネギ串、エリンギ串。副菜はぽきぽききゅうり(しょうが、にんにく、ごま油、塩味)きゃべつ(みそ+コチュジャン+焼き肉のたれ)美味しかった!父の日だけど焼き職人やってくれたI氏ありがとう~久々にビール(てゆか発泡酒)を飲みました。ここのところ白ワインばかりでしたが焼き鳥にはビールだなあ。夏ですね。nikoは飛び出すカードと肩たたき券をやほおきっずで作成してました。できる人ができる範囲で楽しんで、家族に貢献できるバランスをいつも考えていきたいな。誰も家庭の犠牲になる必要なんてない。だけど、誰もが他のメンバーの貢献を忘れてはいけない。忘れたとしてもそれはわざとじゃなくて、いっぱいいっぱいだったりうっかりだったりなので相手を信頼してコミュニケーションで改善を試みること。あきらめないこと。「健全で幸福で、個人を(抑圧せずに)エンパワメントする家族」のあり方を研究しています。またいずれ詳しく書きますが結局は「ひとりになる覚悟」がじつは基本なのかもと最近思っています。父の日に、亡き父は、昨年までひとり毎年何を想っていたのかな。ichiikoの父はnikoの父はいま何を想っているのかな。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブライトリスニング講座&体験会http://bit.ly/eZnw1K夜間も休日もSkype可能です。Skypeは初回20分無料!個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html
2012/06/17
![]()
「毒母ミーティング」に行ってきました。http://www.loft-prj.co.jp/lofta/schedule/per.cgi?form=&year=2012&mon=6&day=14母がしんどい/田房永子とポイズン・ママ 母・小川真由美との40年戦争/小川雅代の著者二人のトークライブ。ゲスト、司会、二部で精神科医も加わってのトークでした。やはり田房さんの言語センスは素晴らしくて(コラムも面白いし)「うちって変なの?もしかして?いやそんなことないよね、わっやっぱり変だった!」と子どもが自分ちの異常さを認めるポイントはハゲの人が「俺ってハゲ?もしかして?いやそんなことないよね、わっやっぱりハゲだった!」と自他ともに認めざるを得ないポイントまで禿げるというのに似ていてそのポイントを「ずる剥けポイント」と名付けていて超笑いました。言い得て妙すぎ。逸脱しすぎない家庭でじわじわとやられる子どもは、誰にも共感されずに自分の感じ方が変なのかな?と自分すら味方にできずに長年不統一な自己を抱えて生きる。子どもは母を擁護しようとする。自分の半生を否定したくない。自分のDNAを切り捨てることができない。その愛が得られないことは、死を意味していたのだから母を否定することには、理屈ではない強硬な回避が起こる。精神科医の斉藤環氏は「母殺しは難しい」という言葉で表現してました。それに加えて、親を敬うべき親を傷つけてはいけないという世間の目。田房さんはこう表現する。「母という銀行強盗に人質にとられて監禁されている私。学校の先生が母のライフルに弾を供給する」http://mudani.seesaa.net/article/119387523.html 味方がいない。権力者には自分の苦しみを見せないようにしないと迫害される。なんと恐ろしい状況だろう。自分の内側でも、自分のなりたちやDNAや愛を否定したくないと抵抗があり外側にも周到な見張りが立っている。分裂したまま葛藤したままの自己。そんなことを思いました。希望の光だったのは精神科医斉藤環氏の言葉「虐待の連鎖っていうのは、情報のなかった時代の話。今は内省も、学びもある時代」ということ。そうだよ!いまはネットも、講座も、本も、ある。私たちは、これを連鎖しないで済む。うっかり手渡してしまったものも、子どもたちは、きっと乗り越えてくれる。くれ。(願)あと、結論として私が受けとったのは実母は子に対しての毒を自覚することが大事。支配してしまう愛や血を言い訳に適正距離を踏み越えるものだということをちゃんと自覚して、子どもを尊重して自我を育てる。というところでした。周りも、親子の状態を見ずに「親は正しい、敬え」とか言わずに「この子の命は健全に輝いているかな」とただ当事者的に関わるとよいのだと思う。あまりに子どもが親に所有されすぎていると私は思う。あまりに親は、特に母親は、責任を負わされすぎていると私は思う。自分の人生を生きる暇がないほど1人で抱え込ませちゃ駄目だよ。ほかにもたくさんのキーワードを聞いて未整理なのだけどまとめられる日がいつ来るのかわからんので箇条書きにしておきます。気になるフレーズがあったら会ったときに訊いてね!ライチメモ娘に理想の人生の生き直しを押しつけるとんちんかんな父ラスボスは父親が機嫌よくなる話題を選ぶ子ども離れていないといい感情が保てない家の外に自分の世界がない母は、家の中で子どもの自立を阻む母が自分の細胞の一部であるうちは「和解」できない罪悪感を持たされる、それは洗脳のしっぽ保護に肯定があるかどうか(否定しながら保護をしていないか)これは、病名のついた人の話題ではない。。。。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブライトリスニング講座&体験会http://bit.ly/eZnw1K夜間も休日もSkype可能です。個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html
2012/06/16

こちらで更新しそびれましたがパートナーシップ・ゼミのこと書いてます。「幸せになることにコミットする」http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11276974215.htmlさて、一昨日はこぶたカフェでした。レポートはこちら。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-789.html午前はせっせと豚しゃぶサラダ給食を作りました。出汁巻き卵、やや甘すぎましたがぽよちゃんと二人で焼きましたよ~美味しかった!ちあき先生の算数講座も大盛況でした。9月にまたお願いしようと思ってます!午後はブライト・リスニング体験会。研究生が3人もサポートしてくれました。赤ちゃん2名も参加。参加されたRさんが当日ツイッターで感想をくださいました。「目から鱗でした。世界が変わった感じです」そして今日になってまたつぶやいてくださってます。「先日はありがとうございました!本当に、これまですっとこどっこいに聞いていたなーと。特に子どもとのコミュニケーションにおいて、言葉とは別の望みが浮いて見えるような感覚を持てるようになって、イライラがかなり減りました!また参加させていただきます♪」すっとこどっこいに聞く、とは(笑)体験会で話題になった、「普段やりがちな聞き方」。聞いてるようで聞いてない、フォーカスのずれた反応をしてしまう状態。。。。ブライト・リスニングではどこにフォーカスするか?全部を聴く言葉になっていない部分を聴くと練習していきます。体験会に出ただけで、お子さんの「本当に言いたかったメッセージ」に意識が向けられるんですね。私は体験会で学んだことがこうして日常の変化につながっていることを知ってとても嬉しいです!学びは、日常を変えてなんぼ。家庭で、職場で、あらゆるコミュニティで、本当に言いたいことが交わされるようになったらいいな!今日は本講座のSTEP3でした。午前は「聴き上手さんを育む」のもゆみさんhttp://plaza.rakuten.co.jp/kasaneniyasai/午後は「ささいな悩みの中にキラキラを見つけだす」ひさよしさんhttp://ameblo.jp/hisayosiがアシスタントに入ってくれました。二人の帰り道のつぶやき。ブライトリスニングSTEP3、午前中だけアシスタント参加しました~。深い時間でした。ここで学ぶ概念を知るだけでも、ものすごく救いがあるなあ。もちろん私も、救われた一人です。(のもゆみ)ブライトリスニングstep3より帰宅中!感情と望みを学んでいく、ブライトリスニングで一番大好きなstep。自分でも小さい悩みだなぁと思うような、ちょっとトホホと笑って済ませるネタが、こんなにあったかく大切な望みの種だったなんて!とプレゼントをもらったような嬉しい気分です。 (ひさよし)明日もSTEP3です。再受講の方、まだ空きありますよ!ブライト・リスニングの肝ともいえる回で感情と望みの美しさを再確認しに来てくださいね。今月は、6/19(火)にSTEP2があります。新しく学び始めたい方は来月体験会が2回あります。7/6(金)7/7(土)どちらも10:00~12:30STEP1は 7/14(土)から。半日の入門コースはのもゆみ講師のモニタークラスが7/13(金)から始まります。望みを聴いて、望みを伝える。自分らしさと調和が両立する世界はコミュニケーションで実現します。調和のために自分らしさを抑えてきた人に本当の望みを生きていいんだ、と知って欲しいです。子どもたちには、それがスタンダードになっていって欲しいです。まずは大人が学びに来てください!・・・・・・・・・・・・・・・・ブライトリスニング講座&体験会http://bit.ly/eZnw1K夜間も休日もSkype可能です。個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html
2012/06/16
niko小4、学童卒業してから、毎日元気に友達と遊んできます。約束のない日は予定をきくと「ん~、家でころころしてたいな~」と脱力系な予定を立てています。遊んでいる時間は、公園で地域の方と交流してて梅の実をもらってきて、私がプリントアウトした梅ジュースのレシピで仕込みをしたりミントをもらってきて、I氏の晩酌(ラムとか)に提供したり友達と激しく遊んでいるのを目撃したこぶたスタッフぽよちゃん(ご近所)が様子を教えてくれたりします。小学生後半に入り、親の知らない時間が増えるとますます地域の子育て力とかつながりとか社会が担う部分が多くなっていきますね。今日個人セッションに来てくださったタカコさんも地域の子育て力をあげたい人のひとり。中野区にプレーパークを!子どもの遊び場を創りだそう!『大きな絵を描く』 http://amba.to/N1PHb5 いろんな人がつながって、実現したらいいなあ。こぶたラボでアウトドア講座を毎年やるのも、都会の屋内だけで子どもを育てるのは絶対にヤバい、と私が危機感をもっているからです。子どもは塀に登って木に登ってなんぼでしょ。私は体育が苦手で運動会が嫌いな子どもだったけど塀には登ったし、用水路を飛び越え、滑り台から飛び降りていた。nikoに話を戻すと、親の知らない、日曜日の顛末。私は午前英語のスクーリング、午後は用があり外出の予定。nikoは金曜日におばあちゃんの弓道見学に行き、日曜も行く!と盛り上がっていました。時間も決めて、金曜と同じ手順でルートで行くので安心していました。無事に行けましたが。その親の知らない時間には、想像するとnikoひとりの豊かな経験があったのでした。10時に出ると言っていたのにそのくらいにメールがあって「おばあちゃんに、お皿あげてもいい?」と。このお皿は、駅前のスーパーで買物1000円ごとにもらえるシールを集めて集めたうえにnikoがおこづかいで800円払って買った、キャラクターグッズ。2枚組みの1枚をおばあちゃんにあげたいという。「いいよ~」とだけ返事をして私は英語の授業に。9時間後。夜8時ころ。おばあちゃんちから、戻ってくるnikoを迎えにバス停へ。nikoひとりでバスに乗せるのも心配で、おばあちゃんも一緒にバスで来てくれました。帰りのバス停で少しおばあちゃんと話していたらおばあちゃん「今日はバスに乗るよ、ってメールがなくて、バス停に来てからメールくれたから、あわてて迎えに行ったのよ」私「え???ダメじゃん!」niko「うん、ちょっと遅れたからあわててたんだよ」その話はそこではそれで終わりで。おばあちゃんを見送って帰宅してから「そういえば、あのお皿おばあちゃんにあげた?」と訊くと「ううん、割れちゃったの」とniko。「え??どこで?」「持っていこうとして、袋に入れたら、クッションがなくて割れちゃった。だから出るのが遅れたんだよ」・・・・・・。「そうか、買ったばっかりのお皿、せっかくあげようとしたのに割れて、ショックだね、残念だね・・・」「うん」「割れたのは、どうしたの?」「包んで、袋に入れて捨てたよ」「ここにないけど(ゴミ箱)」「マンションのごみ捨て場に捨てた」「そうか、偉かったね、ちゃんと始末したんだ、ひとりで」「うん、遅くなったからバス停に走って行ったよ」「そうだね、おばあちゃんちに10時半に行かなくちゃって思ったもんね」この、彼女にとってきっと大きなハプニングだったであろうことをひとりで乗り切ったことに私は感慨深かった。。。。しかも、niko「次のシールたまったら、これを買って、この1個をおばあちゃんにあげるんだ」「次も800円ためて買うの?懲りずに」「うん」「2個組みを買って、1個をおばあちゃんにあげるの?」「うん。おそろいで持ってるの」そうか、そうか、、、、。nikoにとって、おばあちゃんがとても大事な存在だってことがあらためてわかりました。親とは違う、無条件の承認と愛。おばあちゃんのこと大好きなんだなあ!そして、子ども本人の内側から湧いてくる気持ち、にうたれました。お年寄りを敬えとか季節だから挨拶にくとかそういうのでなく人間関係としてちゃんとnikoは、おばあちゃんとつきあってるんだなあ。豊かさ、一貫性、真実、を感じた出来事でした。そして親の知らない時間について私が「聴く」ことができたから知ることができたことも、嬉しいことでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・家族のほんとの気持ちを聴こう・話そうブライト・リスニング講座ブライト・リスニング入門、モニタークラス開催します!のもゆみ講師のブライトを、モニター価格で体験してください! http://bit.ly/KhIpPf ブライト・リスニング体験会ココロの声を聴く、聴き方。【ブライト・リスニング講座&体験会】 http://bit.ly/eZnw1K
2012/06/11

昨日は、nikoのおばあちゃんが通っている弓道場へ見学に行ってきました。弓道を20年続けているおばあちゃんは、カッコよかったです。「最近、絶不調なのよね~」と言ってましたが。。。nikoは見学スペースでひたすら形態模写!弓道の作法を目で見て体で繰り返す。北島マヤか、っていうくらいに黙々とパントマイムしてました。座って、立って、二本の矢をなめらかに捌いて構えて、放って、見据えて、、、、子どもの真似ぶ=学ぶ能力に圧倒されました。思わず真似するんだね!見たもの、経験したものを。体が動くんだね~。やらずにはいられないんだね~。弓道場のみなさんも、あたたかく見守っててくれました。この道場は中学生2までは実際の弓は引けないらしいのですがまたすぐ遊びに行く約束をしてました。好奇心と感受性と学ぶ力。これが全開のうちにいろんな体験をさせたいし生涯全開だったらいいなとも思う。最近はピアノもうまくなってきたし包丁もうまくなってきた!ギターも弾き始めて私が聴いてる英語教材にも興味を持っている。アメリカ在住の従兄がもうすぐ来日するし。。。図書館の本を予約して借りて読んで友達と暗くなるまで遊んで子どもは希望に満ちてるなあと思う。おばあちゃんちの庭のあじさいをもらってきました。nikoに無条件の愛と承認を注いでくれる貴重な存在に感謝。(さらに嫁にもならずに破局した私にも受容を頂いています)ここのところの食事は。飲食店勤務の友人から発注ミスのパンを大量にもらい、夕飯だけどサンドイッチパーティー!卵サラダはnikoが、ポテトサラダはI氏が。ポテトサラダ、めっちゃうまかった。じゃがいもを丸ごと茹でてました。私は生野菜切りました。翌日はピザトーストパーティー!笑niko大喜び。スモーク講座であくしちさんから頂いたデモ用のパンチェッタで大根、セロリ、ブロッコリー、玉ねぎのポトフ。激うまでした。ルクルゼ効果もあり、塩麹効果もあり。。。。幸福と旨味の多層構造!みんなありがとう!花の咲いたブロッコリーが使い切れてよかった・・・翌日はカレー。ナスと黒豆が入っています。子どもが小さいうちは、なるたけ早く食べさせて寝かせてが勝負だったけど小学生になると「参加」とか「盛り上がり」を食べるところまでひっぱって「体験」として蓄積したい、と思うあまりいつも夕食は8時台に食い込んでしまう。大学生ichikoは、毎日忙しく終電だったり帰ってこなかったり。毎日家にいた、今年春までの浪人生の頃とは全然違います。子どもの育ちとともに食卓は変化するなあ。あと何年、何回、家族で食事をするのでしょう。美味しく楽しく食べたいです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「ココロを育てる聴き方・伝え方♪」コラム書いています。コメントや共感ボタンお待ちしてます!「子どもを褒めるより大切なこと」 http://www.happy-note.com/shine/105/post_11.html ブライト・リスニング入門、モニタークラス開催します!のもゆみ講師のブライトを、モニター価格で体験してください! http://bit.ly/KhIpPf ブライト・リスニング体験会ココロの声を聴く、聴き方。【ブライト・リスニング講座&体験会】 http://bit.ly/eZnw1K
2012/06/09
昨日はりすさんの「アウトドア講座」でした。ひろえさんがこれまでそろえたグッズを実際に持ってきてくれました。川を知る、助け方を知る。助けられ方を教える。りすさんのレクチャーはいつもながら深く頷くことばかり。加えて、アウトドアグッズも、救助知識も、実例も、毎年更新されていく講座です。テーブル中央にあるオレンジ色の袋は、なんとテント。こんなに小さいものが出てるんですね~!!http://www.finetrack.com/product/zelt.html毎年川に行くスタッフも今年はテント買ってキャンプしてみようかな?と子どもともども成長していってます。赤ちゃんと参加された方には「最初は経験者と遊びに行くといいよね、アクアグッズのお下がりももらえるし」なんて話題になりました。講座もスタッフも成長していって、コミュニティの中で年齢層が多層になるほど知恵の伝承が内部でも起こっていきますね。午前と講座終了後は、こぶたラボの運営会議をしていました。愉快なスタッフと愛ちゃんのおいしいおやつ。カルダモン&ジンジャー&チョコチップのスコーン!9月からの体制を考えています。これからやっていきたい講座やイベントはどんなものか?「ほかでは聞けない情報」「こぶたの仲間と聞きたい、そのあと仲間と話したいテーマ」を選んでいきたいです。現スタッフと家族の成長に沿って「先へ進む」話題もとりいれていきつつ昨日のアウトドア講座のように「良かったよ!と手渡す話題」も引き続きやっていきたいですね。今日、スタッフとよちゃんと話していて「子育てから、始まった」けど子育ての枠を超えて成長を続けるコミュニティ。それがこぶたラボなんだよね。枠は超えるけど、忘れたり切り捨てるのではなくて知恵を手渡しながら仲間を増殖しながら進む。分断されずに、多層のテーマを内包して知恵と力がつまった賢者の村みたいなイメージ。9月からは、こぶたカフェの日同時多発開催だけではなく駅近のタンジェリン・ラボでの単体講座も、やっていく予定。どんなことができるかな?こんどは何が始まるかな?いま、ここのこぶたラボはいつでもいま、ここにしかない。成長を続けるコミュニティだからね!6月のこぶたラボ予定はこちらからhttp://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-750.html7月のこぶたラボ予定はこちらからhttp://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-751.html8月はお休みですよ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブライト・リスニング体験会@こぶたカフェは6/14http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-740.htmlココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/06/08
今週木曜はこぶたカフェはお休みですがこぶたラボ毎年恒例のあんどうりすさんの「アウトドア講座」を、東中野駅前1分のタンジェリン・ラボで開催します。りすさんのブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/risurisurisu/ りすさんのナビゲートで毎年川遊びをしてきたこぶたラボスタッフの子どもたちは大の川遊び好きに育ちました♪震災後は全体での川遊びを行っていませんがこの夏帰省や旅行をされるみなさん、水の事故にしっかり気をつけながらぜひ積極的に川や海を楽しんで欲しいと思います!うちはこの夏は久々にキャンプを再開しようかなあ。自然が恋しいこのごろ。。。ずっと山より海派だった私ですがりすさんに川遊びの楽しさを教わってからは日陰と緑に癒されながら水遊びできる川のほうが海より断然居心地がよいと思います。(海は海で好きですが、都内からキレイですいてる海へは移動が大変)りすさんのレクチャーは子育てのヒントも満載。いのちを守りながら、いのちを育てていく視点の大切さが伝わってきます。まず、大人が生きる力を呼び覚ます必要があるのかもしれません。生きる力を育む!ゼロ歳からのアウトドア 入門講座はこちらから!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-606.htmlおととしのこぶた川遊びの様子もぜひご覧ください。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-467.html気持ちよさそ~に子どもたちが浮かんでます。^^スタッフひろえさんの装備は参考になります。冷えない、焼けない、大人にもやさしい装備とは!しかもグッズは今が買い時だそうです。講座では、実際にグッズを持ってきてくれます。見てさわってくださいね。ひろえさんのブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/nonnontan/diary/201206030000/自然の中での危機管理能力は、そのまま災害時に生き延びる力につながります。遊びながら、強くなろう!!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-606.html
2012/06/05
昨日はこぶたカフェでした。とことこさんが、みんなのツイートを拾ってレポートをまとめてくれました!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-782.htmlニラをたくさんいれたひろえさんの麻婆豆腐美味しかった!つけあわせのお浸し、トマトは昆布だしと塩麹でオクラはかつおだしの醤油味にしましたよ。愛ちゃんのオリジナル・マーラ―カオ風マフィンも想像をはるかに超えるおいしさでした。ふわんふわんで、ゴマの風味のするスパイスあんこが入ってるんです。ああ、おいしかった!ニラ入り麻婆、うちでも作ってみよう。緑黄色野菜たっぷりなのに、食べててあまり存在感がない。子どもに食べさせやすそう。麻婆豆腐はクック●ーや丸●屋の素を使う、という人も多いかもしれませんがせっかく家で作ってもレトルトみたいな味になるのがどうももったいない気がします。今回は味噌、しょうゆ、豆板醤、甜麺醤、酒、塩麹、てんさい糖でひろえさんが味付けしてくれました!午後は子育て中の居場所づくり座談会。熱心なみなさんの参加であっという間に時間が過ぎました!こぶたしんぶんのバックナンバー(原図)も持っていきました。なつかし~!!私の執拗な細かい字の書き込みっぷりが常軌を逸しています(笑)フジエダ画伯のイラストも光っています。フジエダ画伯は現在妊婦さんです。楽しみです。脱力マンガブログが面白いです。http://blog.livedoor.jp/gogoaverage/ベーコン持って微笑むあくしちさん。カラダの幅からベビーの手足がはみ出てます。この重量背負っての講座、いつもありがとう!遠くから電車を乗り継いで講師としても参加者としても来てくれてるあくしちさんに「こぶたの魅力って?」ときいてみたら「ひとのつくるごはん!」ということでした。あと、話が合う?人がいる。(なんかもっと違う表現だったかも)そうそう、児童館とかで会う人と、話が合うかどうかわかるまで話が進むことってあんまりなかったなあ。私もココロを開いていないし語られる話題も、あたりさわりがないものか赤ちゃんネタばかりだったの。今は、もっと自主開催の場が増えてきているからみんな自分に合う場所にたどりつけるといいなあ。情報を発信するほうも、探すほうも、1歩ずつ踏み出して。そしてそんな場づくりをする人が、どうぞ楽しんで、個性的な場を運営してってほしいと思います。参加してくれたなかもっちゃんのブログ『勇気を出して参加してきました』 http://amba.to/LKRgDcつづき 『結局は、自分を信じたり、自分と向き合うことからは逃げられない~』 http://amba.to/JCJK1Uこぶたラボのこと、ずっと知っててくれたんですね。ほかにも、知ってるけど行ったことない人はいっぱいいてそんな人が「よし、これに行ってみよう!」と最初の1歩を踏み出すような企画をたてていこう!どうぞ勇気を出して、来てみてくださいね~。場づくり座談会、また秋にやりたいです!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「ココロを育てる聴き方・伝え方♪」コラム更新しました!コメントや共感ボタンお待ちしてます!「子どもを褒めるより大切なこと」 http://www.happy-note.com/shine/105/post_11.html 明日は【満月のココロカフェ】10:00~開催!新月に出ていない方もご参加いただけます。 http://bit.ly/jELKDh 午後はブライト・リスニング体験会ココロの声を聴く、聴き方。【ブライト・リスニング講座&体験会】 http://bit.ly/eZnw1Kブライト・リスニング入門、モニタークラス開催します!のもゆみ講師のブライトを、モニター価格で体験してください! http://bit.ly/KhIpPf
2012/06/01
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

