~8ヶ月

~8ヶ月



2004年 1月1日 生後198日
熱も下がり、ぐっすりと眠っていました。
人工呼吸器もなれてきたみたいです。
肺からの出血は、痰に血が混じる程度になりました。
肺のレントゲン写真を見る限り、回復しています


1月2日 生後199日
熱、上がったり下がったり 呼吸状態、昨日より調子よいです
指しゃぶりをこころみるなるみん
指しゃぶり
呼吸器のチューブがじゃまで指をなめるだけでした…(笑)


1月3日 生後200日
両手の固定が解除されました。 ミルクも15cc×8回 呼吸状態、昨日よりやや安定。  
熱、下がってきたみたいです。 血液検査の感染値も下がってきました。 
白血球の値がまだ高いので、なるみんの体の中でばい菌となるみんの戦いは続いているようです。 
がんばって勝って!!


1月4日 生後201日 1576g

1月5日 生後202日

1月6日 生後203日 1578g
血液検査での感染値が下がり、白血球の数も正常になりました。
(白血球の数が多いと、菌と戦っている状態と判断されます)
担当医が言うには、データー的には肺炎は治まっているとの事。
熱も、下がりました。

なるみんは、かなり元気を取り戻して
口に入っているチューブを抜きまくりです(汗)
なるみん
細いチューブがミルク注入用のチューブ
太いチューブは人工呼吸器につながっているチューブです。


太いチューブの抜き方
私の面会時は、チューブを抜かないように見張っているのを条件に
両手の固定をはずしてもらえます。
看護士さんに、はずしてもらっている最中、呼吸器チューブを手で抜いたなるみん…
人工呼吸器 けたたましい音をたてて大騒ぎでした(汗)


細いチューブの抜き方
両手を固定されているので、舌をべろべろして細いチューブを抜きます。
口から、チューブの先端がペローンと出てきます。
看護士さんがチューブを入れる→舌で出す→入れる→出す
…仁義無き戦いです(笑)

さらに小技を習得したなるみん↓
看護士さん、チューブ抜けている事に気がつかず
眠くなるお薬を注入→入らない→何故???→なるみんの口をあける→苦笑い
チューブが抜けているのに気づかれないように(?)
チューブの先端を口の中でとぐき巻に!!!


1月7日 生後204日 1608g
保育器卒業
なるみん保育器卒業?! 
保育器にいると狭いし熱がこもるので体温が上昇しすぎるので外に出してみました。
温度調節の管理がしやすいですからね。と、担当医。 
熱を下げるために外に出した??? の???
水う○ち(ゲ○)の為ミルク8cc×8回
おしりが真っ赤になっていて、痛々しい。


1月8日 生後205日 1614g
以前、子育てママのHPで「赤ちゃんはいいにおいがする」と、あったので 保育器を出ている今がチャンス! においを嗅いでみました。
…獣のニオイでした(笑)
ゲ○も治って熱も苦しいほど高熱ではないなるみん。
眠くなる薬がよく効いて、ずっとすやすや眠ってます。


1月9日 生後206日 1663g

1月10日 生後207日 1693g
呼吸器の管がイヤみたいで暴れまくり!なので、明日抜管かも???

1月11日 生後208日 1654g
抜管ならず。でも、ゆっくり回復してます


1月12日 生後209日 1625g
成美と羊
羊となるみん
保育器卒業したので、さわりたい放題です♪


1月13日 生後210日 1606g
3度目の抜管です。
ぞうさん
鼻呼吸器、空気圧力バージョンをつけてます。
しばらくは、コレで、と担当医。
早く、シューシューと酸素だけが流れるバージョンになってほしいです。
空気圧がかかるものだと、なんとなく苦しそうだし抱っこできないし…
あああああ、早く抱っこしたいです。

1月14日 生後211日 1637g

1月15日 生後212日 1634g

1月16日 生後213日1564g

1月17日 生後214日 1550g
点滴、はずれました(^^) なるみんにつながってる管が少なくなりました。
体重は減少して1550gですが、おかげで(?)呼吸がラクみたい。
ミルク15cc×8回 順調に回復してます


1月18日 生後215日 1630g
一歩前進!!
鼻呼吸器が圧力なしのシューシュー酸素バージョンになりました(^^) 
むふふ!抱っこし放題だわ(喜)
九州から羊(ダンナ)のお父さんもなるみんと窓越しの初対面!
いゃあ~良い一日でした!


1月19日 生後216日 1520g
今日は、抱っこしても泣きやみませんでした。
本気泣きで、涙ぽろぽろ流して泣いてました。
ミルクも飲んだばかりで、おむつも平気なのに
抱っこしても、あやしても、トントンしても泣きやまず…。


しかたがないので

放置(笑)

なるみんにも、泣きたい時があるだろうし
今までは、泣きたくても泣けなかったし
思い切り泣かせてあげようと思って。




1月20日 生後217日 1515g
ミルクの途中で眠ってしまいました。
でも、それでも、鼻についているチューブがイヤみたい。
なるみん
寝てるのに、チューブを手ではずそうとしています。

体重は日々、減少傾向ですが、肺の負担を考えるとちょうどよいのかもしれません。
ミルクの量は17cc×8回
ミルクが増えたのに体重が減るのは、泣いて暴れてカロリー消費が多いから???

抱っこ無制限になりました(^^)
嬉しいけど、抱っこやめるとヒーヒー泣くので困っちゃいます。
嘘泣きです。やれやれ(笑)


1月21日 生後218日 1509g
なるみん、どんどん小さくなっていくぅぅぅ!
ミルクは19cc×8回 なのに…小さくなるなるみん。
腕やほっぺにできたシワ…しぼんだ風船みたい(泣)
ま、本人は元気なんでいいんですけどね。 でも、なんで?って感じ。  
昨日、撮影した肺のレントゲン、いままでで一番キレイな肺でした。


1月22日 生後219日 1533g
22g増の1533g! 急激に増えすぎると肺によくないのでびみょーですが…。 
今日、むっぽこはお仕事でした。30分残業になってしまいましたが、
なるみんの面会時間には間に合いました。
なるみんは、ミルクの時間に目覚めて空腹をアピールして泣き、注入後は満足顔で爆睡していたそうです。
いつもは、お腹いっぱいでもトントンしないと寝ない甘えん坊なのに…。
↑むっぽこがいない時は看護士さんがトントンしてくれている。

親はなくとも子は育つ???
ちょっぴりさみしいむっぽこでした。


1月23日 生後220日 1545g
呼吸状態がやや悪化
看護師さんがずっと側にいてくれて、
いろいろしてくれるものの、あと一息な状態が二時間続く。
鼻水でるし、セキするし…で、医師登場。
「顔色は悪くないし、すやすや寝てるねぇ…レントゲンと採血してみようか」と、言った直後…
なるみんの呼吸状態がものすごく良くなった!
三人で苦笑い。
イヤなのね…採血。痛いもんね。その後、呼吸状態はずっと安定
眠り姫なるみん

1月24日 生後221日 1566g
眠り姫なるみん


1月25日 生後222日 1588g
眠り姫なるみん

1月26日 生後223日 1598g
挿管しちゃいました。
呼吸器四回目

挿管は、今回で四回目。
担当医は、ぶじに冬越しできれば、大丈夫と言ってます。

春までは危ないって事なのかなぁ???

なるみんは挿管した途端、いつもの自分を取り戻して、
暴れたり、怒ったり、ぐずぐずしたり甘えたりしてワガママ全開(汗)
眠り姫だった時は体がキツかったのかも…と思うと挿管も、ま、いっか!って感じです。
抜管まで抱っこおあずけなのはさみしいけど…。
頭を動かさないようにタオルで固定されています。
そう。寝返りはできないんですが、頭は自分で寝返り(?)できるんです。
面会時は、動いたら頭を押さえることを条件に、頭のタオルをはずしてもらえます。


1月27日 生後224日
体調不良の為、体重測定なし


1月28日 生後225日 1614g
なるみん、肺炎。
白血球の数値が上昇しはじめて、抗生物質の点滴がはじまりました。

呼吸器の管がイヤで暴れてしまう
痰が出る→痰とる→暴れる→暴れると管が刺激になり痰が溜まる→痰とる
痰とりすぎで痰に血が混じる…ので眠たくなるお薬を飲んでます。

私が面会に行くと、声でわかり、確認の為(?)目を開けます。
薬のせいでボーっとしている為、とてもとてもうつろで力のない目
いつもは、目から元気パワーがみなぎっているのになぁ
と、思うと、少し悲しい気分になります。
ついでに、動いて元気をアピールしてくれるのですが
その動きがまた…いつもよりもすごーくゆっくりな動きで…
これまた、なんだか悲しい気分。

そんな事で頑張らなくてもいいのに…
なるみん
心配かけまい、とでも思っているのかしら???


1月29日 生後226日 1616g
肺炎、回復してきました。白血球9000です。赤ちゃんだと7000が通常値。
ちなみに大人は4000位。
なるみん、薬で眠り姫なので呼吸状態がすこぶる良いです。

1月30日 生後226日 1614g
肺のレントゲン、あまりきれいではないけれど、回復傾向でまずまず。

1月31日 生後228日 1633g

2月1日 生後229日 1672g
肺炎悪化。抗生物質の点滴も二種類になりました。
呼吸器の酸素濃度90%(私たちがすっている空気中の酸素濃度は21%)
サチュレーションの数値は思うようにあがらない…。
酸素の圧力も、なるみんが500g台で見た目が蛙の干物みたいだった時とあまり変わらない…。
もう、後がないって思えてしまいます。
苦しそうな表情をする余裕があるので、まだ、大丈夫。
もっと危険だった時も何度もあったし!その時は、ぐったりしてたし。
あのころよりも大きくなったし、体力もあるし!
うん。きっと、大丈夫!


2月2日 生後230日 1750g
薬で眠り姫。 貧血がひどく輸血をしています。
担当医は、
「今日の一回の輸血で貧血は改善されると思います。
呼吸状態については、呼吸器のレベルをかなり高くしての使用なので、
このままの状態がつづくと、肺に悪影響がありますから、抜管の方向で考えてます。
今日からステロイドでの治療を行います。
内服薬を一日二回の投与 二週間続ける予定です。
ステロイドは肺をつよくする薬ですが、感染に対する抵抗力が低下します。」
肺炎中のなるみんにはハイリスク…。でも、やるしかない

2月3日 生後231日 1770g
なるみん
なるみん すこし、むくんでいます。


モニターと点滴
なるみんのモニターと点滴
点滴の数が増えています。


呼吸器と加湿器
加湿器と呼吸器
冬で空気が乾燥しているので、なるみん専用の加湿器があり使用中
呼吸器、酸素濃度、空気圧などかなり高い数値で使用中


【最後の日】へ進む

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: