全154件 (154件中 1-50件目)

檜山振興局地域政策課「歴まち娘組」のKOです。~第6回 KOのおひなさん紹介編~2月も今日で終わりですね。今年は例年になく雪の多かった江差ですが、少しずつ雪解けが進んでいます。今回ご紹介するお店はこちら、「上田薬品」です。こちらの「上田薬品」、先代の方が70年位前に創業したらしいですが、それまでは奈良県に住まわれていて、薬の行商で北海道に来ていたのですが、1年のうち、北海道にいる期間の方が長いため、結婚を機に移住してこちらのお店を開かれたそうです。その時、お嫁さんと一緒に海を渡って北海道にやってきたおひなさんがこちらこちらのおひなさんは、先代の奥様が結婚して北海道に行くときに、親御さんが一緒に持たせてくれた物で、戦前に製作されたものです。現在と違って、当時は、人形を少しずつ買い足したため、大きさが微妙に違っています。おひなさんの装飾が豪華です窓には寄贈された小さなおひなさんもご主人にイベントについて、一言いただいたところ「おひなさんが100組もあるので見応えがあると思います。今後もこのイベントが続けるようにしたい。」とおっしゃっていました。上田薬店の2代目のご主人番外編その12<おひなさん紹介コーナー>江差町の中心街にあるランドマーク「ホテルニューえさし」のロビーに飾られているおひなさん ★江差北前のひな語り★ 江差町の歴史的な町なみを再現した「いにしえ街道」をメイン会場として、町内外より寄贈していただいた「おひなさん」約100セットを観光施設・公共施設・店舗・事務所・一般住宅の玄関先など約50カ所に展示する初の催しです。見学に訪れた方々と町の人々が交流するなかで、江差の歴史や文化、生活などを語り合う場になれば・・・という願いを込めて「江差北前のひな語り」と名付けています。冬景色のなかの色彩あふれる暖かなお人形たちと、町の人々との暖かい交流で、心も体もほっと和む、そんなイベントをめざしていますので、ぜひ足を運んで体感してみてください!□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■~たば風の祭典協賛事業~「江差北前のひな語り」・と き:2012年2月1日(水)~3月3日(土)・ところ:江差町いにしえ街道(歴まち地区)・拠 点:壱番蔵(ひな人形展示、ステージ開催、展示マップ配付、案内等) 町会所会館(ひな人形展示、展示マップ配付)※土日のみ・お問い合わせ:北前ひな語り実行委員会事務局・TEL:0139-52-0531(江差商工会内)・URL:http://homepage1.nifty.com/esashi/・主催:北前ひな語り実行委員会・江差町歴まち商店街組合□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2012.02.29

根室振興局地域政策課の難読地名ハンターあすかです。週に1回程度の更新ペースで、北海道の難読地名をご紹介します。 北海道には数多くの不思議な地名があります。当てられた漢字の字面や、口当たりのよい読み方など、様々な魅力に溢れています。なぜそのような地名がつけられているのでしょうか。 また、難解な地名は探すだけでも面白いものです。ですが、地図上を散歩するだけでは終わらせません。実際に町に飛び出し難読地名を探しに行きましょう。 難読地名の由来とあわせて、地域情報を簡単にお伝えしていきます。第25回目の難読地名は 【俵真布】です。 中標津町内の市街地を流れる川の名前です。上で表示している漢字の地名は、カフェとギャラリーを併設した、中標津町内にあるお店の看板です。 まずは、俵真布川をご覧ください。 写真の奥の方には、雪印メグミルク株式会社なかしべつ工場が建っています。ここは、東洋一の規模を誇るチーズ工場です。基本的には企業向け商品だけを製造しています。ただ中標津町内でのみ、ここでつくられたゴーダチーズの大きな固まりを購入することができます。商工労働観光課特産品紹介ページ 中標津ゴーダチーズ標津川支流俵真布川 この川の名前は、もともとはアイヌ語の「tai-oro-oma-pet」(林の・内に・ある・川)という言葉が由来となっています。市街地の中心を流れる川で、現在では周囲に林はなくなっています。 また、中標津町内には俵橋という地名もあります。こちらは、第14代北海道庁長官の俵孫一の視察のため、繁忙期に不眠不休で標津川に橋を架け、これに感動した俵長官が命じ新設した橋の名前を俵橋とした史実に由来します。 同じく俵の文字が使われていても、その起源がアイヌ語と和語で異なっています。 この地は、中標津町の商業発祥の地です。別海町奥行臼でもご紹介した、駅逓所が大正3年に置かれ、交通の要所として日用品などの商いを行っていたことが、この辺りの商業地としての始まりです。その後の区画整理等により、この地を中心に商業地として大きく発展しました。その軌跡を受け継ぎ、今後の更なる商業の発展と魅力あるまちづくりを祈念して、俵真布川沿いに石像が建造され、設置されました。「あきんど君」は荷車を引いています 名前を「あきんど君」といいます。もともとマフラーや帽子を被っていたわけではなく、冬の間寒さを防ぐため、町民の善意によって寄贈されたそうです。町中の愛される存在として、中標津町を見守っています。さて、今回の難読地名の読み方はタワラマップでした。広い北海道でのドライブも安全運転で。*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:↓根室地域の旬の情報をお届けするブログ『E北海道ねむろのくにネットワーク』はこちら↓http://e-nemuro.weblogs.jp/ *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:
2012.02.29

総合政策部地域づくり支援局です。もう、3月です。日差しが少しずつ暖かくなってきたような気がしますね。3月といえば卒業シーズン。卒業旅行で札幌にこられる人々も多いことでしょう。観光客の皆さんが、「札幌」と言って、イメージする建物、それはやはり時計台でしょうか?今回は、札幌市内に残る、開拓使時代の洋風建築についてお話します。札幌市時計台や豊平館、清華亭などは、北海道開拓の初政をになった開拓使の事績を伝え、文明開化の先端をいった北海道の気風をよく表しています。時計台は、札幌農学校演武場として誕生して以来、市民やまちとともにある、誇るべき歴史遺産です。近年は2階ホールが音楽会などの場として活用されるなど、今も市民に親しまれている建物。時計塔は、昭和初期から代々保守点検を続けてきた市内時計店の尽力により1世紀を経た今もビルの谷間にその鐘の音を響かせています。「札幌市時計台」2階のホール豊平館は、各室のシャンデリアを吊り下げている天井に、メダリオンと呼ばれる丸い天井飾りが施されています。「鏝絵(こてえ)」ともいわれる漆喰レリーフの天井飾りは、各室で模様が異なり見事な職人芸が随所に見られます。ウルトラ・マリンブルーの色合いが美しい「豊平館」また、札幌初の都市型公園「偕楽園」の一角に建てられた清華亭は、開拓使の貴賓接待所として和洋折衷様式で建てられた趣のある建物です。和洋折衷様式の「清華亭」このほかにも、明治初期の洋風建築は和洋折衷型も含め、工業局庁舎、永山邸、札幌農学校の農場建築などが遺されています。なお、豊平館は今年の4月から耐震工事などのため約4年間休館となるそうです。3月末までは見学が可能とのことなので、休館前にぜひ見学に行ってみたいですね。豊平館ウェブページhttp://hoheikan.com/時計台のホームページでは、時計台にまつわる「まめ知識」もあって面白いですよ。札幌市時計台ウェブページhttp://www15.ocn.ne.jp/~tokeidai/清華亭http://www.city.sapporo.jp/keikaku/keikan/rekiken/buildings/building07.html北海道遺産については、こちらでも紹介しています。■NPO法人北海道遺産協議会ホームページ http://www.hokkaidoisan.org/Facebook http://www.facebook.com/hokkaidoisanTwitter http://twitter.com/hokkaidoisan
2012.02.29

(有)三栄アグリ「北海道まるごとカレー」(士別市) 上川総合振興局商工労働観光課食関連産業振興室です。今日の「食べものがたり」はこちらです! 北海道まるごとカレー自家生産のトマトをふんだんに使用し、国産生産物にこだわったカレーです。国産和牛、きのこ、野菜を使用し、中辛の味に仕上がっています。使用している大きな肉は、こだわりの和牛です。肉から出るダシが美味しさの素なんですよ。「北海道まるごとカレー」(1個)350円(直売価格・税込) 「北海道まるごとカレー」のコンセプトは「飽きの来ない、毎日食べられるカレーライス」。何も言わずに出したらレトルトとわかる人はいないそうです。「北海道まるごとカレー」の中に入っている食材は減化学肥料・減農薬栽培、いわゆる特別栽培により手間ひまかけて育てられた「三栄アグリ」さんのトマトや国産のもの。肉もこだわりの和牛です。安心・安全の食材ですね。「土を耕し、心を耕すべ」そんな思いがつまった「北海道まるごとカレー」についての詳しいお話はかみかわ「食べものがたり」のページをご覧になってください。「かみかわ食べものがたり」のページへアクセス 有限会社三栄アグリ 住所 北海道士別市朝日町三栄4844番地 TEL 0165-28-3300 FAX 0165-28-3307 URL http://www.saneiagri.jp/大きな地図で見るインターネットでの販売のみおこなっています。詳しくはホームページをご覧になってください。
2012.02.29

北海道庁 総合政策部 知事室 広報広聴課広報グループです。皆さんは、重要文化財「北海道庁旧本庁舎」を訪れたことがありますか?そうです、あの「赤れんが庁舎」の愛称で親しまれている建物のことです。 北海道の歴史のシンボル的な建物でもあり、現在では観光名所としても有名で、毎日、訪れる観光客の記念撮影のスポットとなっています。 実を言いますと、この「赤れんが庁舎」には、いくつもの秘められた物語が隠されているのだそうです。 この物語を18の章でつづった『赤れんが庁舎物語』が、このたび発行されました。 この『赤れんが庁舎物語』には、庁舎内に掲げられている北海道ゆかりの大家が腕を振るった20点の絵画を一挙掲載しているほか、北海道開拓史探求の旅を楽しめるよう北海道内各地の関連施設が紹介されています。 この本の著者である北室かず子さんの話では、本書が18の章から構成されているのは理由があるそうで、「18」という数字は、"赤れんが庁舎の美しさ"と非常に深く関連しているそうです。 ぜひ、本書をお読みになり、その謎に迫ってください。 18章でつづる北海道 『赤れんが庁舎物語』-四季の風景と所蔵の絵画- 文:北室かず子、写真:荒木栄司、編集:山平有紀 監修・発行:一般財団法人北海道北方博物館交流協会 A5判、96ページ オールカラー 定 価:1,100円+消費税 取 扱: 紀伊國屋書店札幌本店(札幌市中央区北5条西5丁目) 問合先:一般財団法人北海道北方博物館交流会 TEL:011-241-2989 また、『赤れんが庁舎物語』の発行にあわせて平成24年2月27日(月)から3月2日(金)の期間、道庁1階道民ホールで写真展を開催していますので、ぜひご覧ください!
2012.02.29

おはようございます北の大地への移住・交流ススメ隊 隊員の(いがり)です 本日は、平成24年度「すながわお試し暮らし」予約受付のご案内です 市立病院と公園面積の広さが自慢で、お菓子のまちとしても有名な、空知管内の砂川市(すながわし)では、平成24年度「すながわお試し暮らし」の予約を受付けしています 北海道暮らしに関心はあるが、いきなり移住をするにはちょっと抵抗がある、また、実際に住んでみたもののイメージしていた北海道暮らしと違ってしまったら・・・そんな不安を解消し、旅行程度の滞在ではわからない砂川での生活を気軽に体験していただくため、ひととおりの生活用品を備えた長期滞在可能な施設をご用意しましたこの体験生活を通じて、移住についてのご相談や、砂川での生活をサポートさせていただきます◆応募〆切日 平成24年3月7日(水)▼詳細はこちらをご覧ください。 http://www.city.sunagawa.hokkaido.jp/modules/pico1/index.php/content1114.html☆砂川市役所総務部広報広聴課企画調整係 電話(0125)54-2121すながわお試しハウス(みなみ)室内の様子
2012.02.29

檜山振興局地域政策課「歴まち娘組」のnanaです。 ★nanaのひな巡り第4弾★ 今回ご紹介するのはこちら。 「ぱんやBecky(ベッキー)」さんです。お店の隣には蔵があり、今は写真展を開催中。蔵は江戸末期のもので呉服屋だったそうです。ベッキーさんのおひなさんはこちら 店内にはおいしそうなパンがたくさん並んでいます。 ベッキーさんでは、フランスのゲランド産の塩を使用。フランスパンとの相性がいいんですって。 こちらでは今回のイベントに合わせて期間限定の商品を販売中です!梅あんぱん ¥100パン生地の中に梅のあんが入っています。梅のいい香りが広がります。焼き上がりは10時頃だそうですよ。 デニッシュ ¥250サクサクのデニッシュ生地の中にはカスタードクリーム。そして真っ赤なイチゴの下に見えるのは、まろやかなマスカルポーネクリームです。 「飾られているおひなさんは、1つ1つ表情が違うので見て楽しんでほしい。田舎で本格的なパンを作っているので、是非食べにきていただきたいです」とメッセージをいただきました。営業時間 8:00~品切れまで 定休日 木曜日 ★江差北前のひな語り★江差町の歴史的な町なみを再現した「いにしえ街道」をメイン会場として、町内外より寄贈していただいた「おひなさん」約100セットを観光施設・公共施設・店舗・事務所・一般住宅の玄関先など約50カ所に展示する初の催しです。見学に訪れた方々と町の人々が交流するなかで、江差の歴史や文化、生活などを語り合う場になれば・・・という願いを込めて「江差北前のひな語り」と名付けています。冬景色のなかの色彩あふれる暖かなお人形たちと、町の人々との暖かい交流で、心も体もほっと和む、そんなイベントをめざしていますので、ぜひ足を運んで体感してみてください!□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■~たば風の祭典協賛事業~「江差北前のひな語り」・と き:2012年2月1日(水)~3月3日(土)・ところ:江差町いにしえ街道(歴まち地区)・拠 点:壱番蔵(ひな人形展示、ステージ開催、展示マップ配付、案内等) 町会所会館(ひな人形展示、展示マップ配付)※土日のみ・お問い合わせ:北前ひな語り実行委員会事務局・TEL:0139-52-0531(江差商工会内)・URL:http://homepage1.nifty.com/esashi/・主催:北前ひな語り実行委員会・江差町歴まち商店街組合□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2012.02.28

北海道庁 広報広聴課 広報グループ 山本です。 皆さんが感じる北海道の感動ムービーを発信する『北海道魅力発信動画コンテスト~体感動画~』 昨年12月12日から2月12日までの募集期間に、国内外から、北海道の魅力がつまった「感動ムービー」が286作品も集まりました そして、この286作品から一般人気投票で選ばれた、最終審査進出作品が発表されました 最終審査に進出したのは、北海道の美しい風景を集めた作品や、移住者の視点で描かれた作品、若者のセンスでつくられた面白い作品、北海道の地域の魅力を詰め込んだ作品など、バラエティに富んだ珠玉の32作品です 286もの作品を制作していただいた皆さま、そして一般人気投票に参加していただいた皆さま、誠にありがとうございました 最終審査進出作品はこれから、麻生栄一さん、伊藤隆介さん、鈴井貴之さん、アイシスさんなどの審査員による審査を行い、北海道知事賞など受賞作品を決定します 受賞作品は3月27日に開催する『体感動画』表彰式で開催します。栄冠に輝くのはどの「感動ムービー」か、期待してお待ちください また、Facebookやtwitterなどでも引き続き審査の進行状況や、作品紹介などの情報発信を行っていますので、ぜひチェックしてみてください▼『北海道魅力発信動画コンテスト~体感動画~』公式サイト http://www.kando-hokkaido.jp/▼『北海道魅力発信動画コンテスト~体感動画~』Facebookページ http://www.facebook.com/taikandoga▼『北海道魅力発信動画コンテスト~体感動画~』twitter http://twitter.com/taikandoga/
2012.02.28

畜産振興課です。 2月6日から始まりました北海道産牛肉を使ったランチフェアも今週が最終週です最終週は「ハッピーメニュー」です。今回のランチは、KKRホテル札幌のレストラン「マイヨール」に行ってきました。 メニューは「フレンチキュイジーヌ 道産牛の2種のプレート」ですじっくり煮込んだ柔らかい牛肉(右側)にビーフソースがしみこみ、濃厚なおいしさが口の中に広がります。ステーキ(左側)は焼き加減はミディアムレアでサワームースが添えてあり、一緒に食べると、これまた格別の味です。気軽にフレンチを食べたい方にオススメですこの日は天気が良く、春の陽気もあり、お昼休みの1時間があっという間に過ぎてしまいました。 「ハッピーメニュー」は3月4日までです。他のお店もどこもおいしそうなメニューばかりです初めての方もリピーターの方も北海道産牛肉を食べて応援しましょう
2012.02.28

檜山振興局地域政策課「歴まち娘組」のKenです。 ★Kenのひなめぐり第7弾★ 本日は、「イベント体験日記~お茶・お琴の巻~」で登場した『壱番蔵』さんです 『壱番蔵』さんは、洋菓子屋さんで美味しいケーキを販売していますが、 喫茶コーナーもあるので、蔵の雰囲気を感じながら食べるとさらに美味しいです。 こちらのおひなさんは、2組とも寄贈されたものを飾ってありますが、 建物の雰囲気にピッタリで、一瞬、遠い昔にタイムスリップした感じがしました。 開店前のため、準備で大忙しです。そんな時に取材に来てしまいまして・・・ごめんなさい 一番のお薦めはシフォンケーキで、シュークリームも大人気商品です。 こちらは今年から発売している「ひなぼうろ」です。 このイベントにあわせて作ってくれたのかな? とてもなつかしい味で、桜の味や抹茶の味もあり、楽しみながら美味しくいただきました。 寄贈してくれた方がおひなさんを見に来てくれて、素晴らしいと喜んでくれました。 来年もまた見に来ますと言ってくれたので、来年も楽しみに待っているご夫婦です。 ★Kenのイベント体験日記~宝引き大会の巻~★ 2月26日(日)に「北前ひな語り」のイベント「宝引き大会」に参加しました。 開催された場所は、またまた『壱番蔵』です あれ これは確か記念写真を撮るために入口に置いてあったはずなのに・・・ 本日は「宝引き(ほうびき)大会」のため、おひなさんの口からは宝引き縄が出ていて、 縄の先をのぞいてみると、豪華賞品がたくさん結んでありました。 「歴まち娘組」のメンバーも引きましたが・・・何が当たるかな? 男の子もお母さんと一緒に引いて、お母さんが喜ぶ商品を見事に当てました。★江差北前のひな語り★ 江差町の歴史的な町なみを再現した「いにしえ街道」をメイン会場として、 町内外より寄贈していただいた「おひなさん」約100セットを 観光施設・公共施設・店舗・事務所・一般住宅の玄関先など 約50カ所に展示する初の催しです。 見学に訪れた方々と町の人々が交流するなかで、 江差の歴史や文化、生活などを語り合う場になれば・・・ という願いを込めて「江差北前のひな語り」と名付けています。 冬景色のなかの色彩あふれる暖かなお人形たちと、町の人々との暖かい交流で、 心も体もほっと和む、そんなイベントをめざしていますので、 ぜひ足を運んで体感してみてください!□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■~たば風の祭典協賛事業~ 「江差北前のひな語り」 ・と き:2012年2月1日(水)~3月3日(土) ・ところ:江差町いにしえ街道(歴まち地区) ・拠 点:壱番蔵(ひな人形展示、ステージ開催、展示マップ配付、案内等) 町会所会館(ひな人形展示、展示マップ配付)※土日のみ ・お問い合わせ:北前ひな語り実行委員会事務局 ・TEL:0139-52-0531(江差商工会内) ・URL:http://homepage1.nifty.com/esashi/ ・主催:北前ひな語り実行委員会・江差町歴まち商店街組合□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2012.02.27
釧路総合振興局 商工労働観光課です。2月23日から、夕張市で開催されたゆうばり国際ファンタスティック映画祭。今年のテーマは、“つながろう、映画の力で”!待作品部門、オフシアター・コンペティション部門、特別プログラム&イベント、フォアキャスト部門のほかに、インターナショナル・ショートフィルム・ショウケース部門が新設され、過去最大の112本が上映されました。 26日、映画「僕等がいた 前篇」がクロージング上映され、三木孝浩監督による挨拶があるということで、撮影地を代表し釧路市小松副市長がお祝いに駆けつけました。小松副市長ブログ↓http://blog.goo.ne.jp/komamasa24goo/e/61edd2c6dd82ed83a14188f9a6cfab85一般公開は3月17日(土)。楽しみです!!
2012.02.27

おはようございます北の大地への移住・交流ススメ隊 隊員の(いがり)です 本日は、「上士幌町生活体験モニター」募集のお知らせです 熱気球やぬかびら温泉郷が有名な、十勝管内の上士幌町(かみしほろちょう)では、平成24年度の「生活体験モニター」の一次募集を受付しています 「都会から離れてゆっくりと暮らしたい」「移住を考えているけど、いきなり移住するのは不安だ」「移住先を探すのに長期滞在したい」「完全移住まではできないけど、ニ地域居住できる場所がほしい」というみなさんへ、北海道上士幌町で生活体験してみませんか 上士幌町では、必要最低限の生活備品付きの住居を用意し、上士幌町や北海道への移住を検討している方を対象にモニターを受け入れています。参加される方にとって、移住へのステップアップになればと期待しています。関心のある方はぜひともご利用ください▼詳細はこちらをご覧ください。 http://www.kamishihoro.jp/entry/00000602上士幌市街の航空写真
2012.02.27

環境生活部エゾシカ対策室からお知らせです。 エゾシカ肉を使った「お弁当」と「おにぎり」が、北海道内のローソン全店舗で期間限定で発売されております! 昨年7月にエゾシカ肉を使った弁当類がローソンで初めて販売されましたが、その第2弾!今回は札幌グランドホテルの小泉総料理長と青山中華料理長の監修による次の2商品です!◆「シカ唐揚げのピリ辛味噌和えのせ炒飯」 唐揚げにしたエゾシカ肉に回鍋肉のピリ辛タレと胡麻で和え、シェフ自慢の炒飯にのせました。◆「シカ肉の味噌そぼろおにぎり」 味噌と生姜で味付けしたエゾシカ肉のそぼろをサンドしました。 北海道と(株)ローソンは、連携・協力に関する協定を締結しています。ローソンさんには、エゾシカ肉を食する機会の提供と「シカの日」の普及啓発について、支援していただいております。 販売期間は、2月21日(火)~3月5日(月)です。 お近くのローソンで、是非お試しください!!参照:ローソンニュースリリース http://www.lawson.co.jp/company/news/049777/ 「シカの日」オフィシャルサイト http://www.yezodeer.com/shikanohi/index.html
2012.02.24

檜山振興局地域政策課「歴まち娘組」のKOです。~第5回 KOのおひなさん紹介編~2月も終わりに近づいて、道南の江差にも春の気配が感じられるようになりました今日ご紹介するのは、いにしえ街道のくるまやさん「江差モーター」さんです。こちらのお店は昭和36年に創業して、もともとはバイク屋さんでしたが、昭和42年にホンダが初の量産型乗用車N360を発売したのと同時に、くるまやさんにチェンジ。以来、ずっと世界的企業に成長したホンダとともに歩まれてきたお店です。「江差モーター」さんのショーウィンドウに飾られているおひなさんがこちら夜はライトアップされていてきれいですこの「北前のひな語り」のイベントについてご主人にお伺いしたところ、「このイベントの開催により、全国からおひなさんを送ってくれた方々と江差との結びつきができました。おひなさんを送ってくれた方々には、飾られているおひなさんを見に来ていただきたい。また、このイベントを契機に多くの方々に江差のことを知っていただきたい。」とおっしゃっていました。江差生まれの江差育ち、生粋の江差っ子、江差モーターのご主人(若かりし時、3ヶ月だけ湘南ボーイをしていたとか)番外編その11<エコキャンドルづくり&風呂敷を使ってみよう!コーナー>今回は先日、「江差北前のひな語り」のイベントとして開催されました、檜山振興局の赤レンガ・チャレンジ事業、「エコキャンドルづくり&風呂敷を使ってみよう!コーナー」の模様をご紹介いたします。会場となった壱番蔵はじめは、《天ぷら油でエコキャンドルを作ってみよう!》です。おうちで天ぷらの油を捨てるときは、凝固剤(ぎょうこざい)を使ったりして「燃えるゴミ」で捨てますよね。その天ぷら廃油がなんと「キャンドル」に変身します。ゴミも減るし、家族団らんのひとときをキャンドルナイトで過ごしてみたら…、おや!節電もできちゃった!!、というわけで、楽しくてお手軽なエコキャンドル作りに挑戦しました。完成したエコキャンドルがこちらです続いては、《風呂敷と手ぬぐいを使ってみよう!意外に便利!》です。 風呂敷と手ぬぐいの使い方をマスターして、エコでオシャレなマイバッグを作ってみました。風呂敷と手ぬぐいで作ったエコバッグやペットボトルホルダーですご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました。★江差北前のひな語り★ 江差町の歴史的な町なみを再現した「いにしえ街道」をメイン会場として、町内外より寄贈していただいた「おひなさん」約100セットを観光施設・公共施設・店舗・事務所・一般住宅の玄関先など約50カ所に展示する初の催しです。見学に訪れた方々と町の人々が交流するなかで、江差の歴史や文化、生活などを語り合う場になれば・・・という願いを込めて「江差北前のひな語り」と名付けています。冬景色のなかの色彩あふれる暖かなお人形たちと、町の人々との暖かい交流で、心も体もほっと和む、そんなイベントをめざしていますので、ぜひ足を運んで体感してみてください!□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■~たば風の祭典協賛事業~「江差北前のひな語り」・と き:2012年2月1日(水)~3月3日(土)・ところ:江差町いにしえ街道(歴まち地区)・拠 点:壱番蔵(ひな人形展示、ステージ開催、展示マップ配付、案内等) 町会所会館(ひな人形展示、展示マップ配付)※土日のみ・お問い合わせ:北前ひな語り実行委員会事務局・TEL:0139-52-0531(江差商工会内)・URL:http://homepage1.nifty.com/esashi/・主催:北前ひな語り実行委員会・江差町歴まち商店街組合□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2012.02.24

石狩振興局 ばる~んちゃんの「エゾシカ食べある記」で~す お待たせいたしました!!シリーズ第1弾から少し期間をおいてしまいましたが第2弾をお届けしします 今回は、先ず私達「シカ肉料理店食べある記隊☆」のことに触れたいと思います。私達「食べある記隊☆」は、隊長である私を含めメインメンバー4名となっています。このメンバー全員、シカ肉が大好きですそこで、「シカの日」参加店(今現在220店となっています)を紹介してシカ肉の様々な料理や美味しさをお伝えしようと思い「食べある記」を始めました。というより、食べたいというのが先ですけど・・・(笑)こんな私達が、どんどん食べて多くのお店・料理をご紹介していきます。 今回は、札幌駅に近い中央区北4条西5丁目 三井生命札幌共同ビル1階にある「そば徳 本店」さんです。ここでは、蝦夷もみじ南蛮や蝦夷もみじ丼セットなどシカ肉を使った料理を常時提供してくれていますが、「シカの日」は、蝦夷もみじ丼セットが100円引きとなっています(10食限定です)。いいですね~女性に人気があるもみじ丼にそばやうどんがセットになっているんですよ-2品目は、蝦夷もみじ南蛮です。見た目は、豚肉?でも、脂が少なくってヘルシーでしょう~~「シカの日」の夜は、特別メニュー「もみじ満足セット」がありま~す!是非食べてみてくださいここのお肉は、阿寒町から仕入れているそうです。いつも料理ばかり紹介しているので・・・たま~に豆知識なんぞ!エゾシカ肉は、低脂質で、高タンパクで、鉄分が多く、さらに水分もとても多いんですね~(そんなことわかっているよーと言われそうですね)~の味方です!実は・・・今の現代人は、脂質を摂りすぎている!!そうです。脂質は、総エネルギー摂取量に占める割合として29歳未満では20~30%、30歳以上では20~25%の範囲内に納めなくてはならないと「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に記されていますが、30歳代の男性、30~50歳代の女性の5割を超える人が摂りすぎちゃっているそうです! ということで、豆知識でしたー☆次回は、すすきのエリア特集です~乞うご期待!!
2012.02.24

日高振興局馬産地対策室です昨年5月から「ひだか馬日和」というブログを公開していますhttp://plaza.rakuten.co.jp/hidakamonbetsu/日高らしい子馬のいる風景や グルメなど地域情報が満載です。ぜひご覧ください。
2012.02.24

総合政策部地域づくり支援局です。まだまだ、寒さが続きますね。もう、来週には3月。春が待ち遠しい・・・さて、今回は、「産業のまち」札幌苗穂地区の工場・記念館群についてお話します。明治の面影を残す「サッポロビール博物館」鉄道に関する数多くの資料が展示されている「北海道鉄道技術館」札幌市の創成川以東は、豊平川の豊かな伏流水や貨物輸送の利便性などによって、明治期から多くの工場が集積し、その職員やOBが住む「産業のまち」として栄えました。今もさまざまな工場や倉庫が立ち並び、北海道に根差した企業が操業を続けています。苗穂地域には、そうした明治期の記憶を伝え、北海道の産業史を知る上でも貴重な記念館群が点在しています。苗穂駅近隣にある北海道鉄道技術館は1910(明治43)年に建てられたレンガ造りの倉庫を資料館として改装。鉄道に関する多くの資料や運転シミュレーターを展示しています。サッポロビール博物館は、明治の面影を残す赤れんが造りの貴重な遺産。1987(昭和62)年に開館した日本唯一のビール博物館です。また、雪印メグミルク酪農と乳の歴史館(旧:雪印乳業史料館)は、創業当時からの機器などを多数展示。隣接の札幌工場では牛乳の製造室を見学できます。そして、福山醸造株式会社の11棟の赤れんが工場群は、1918(大正7)年に建築されて以降、今でも現役で工場として使われているのです。貴重な資料が展示されている「雪印メグミルク酪農と乳の歴史館」今も現役で使われている「福山醸造株式会社」の赤れんが工場群なんだか、苗穂のまちを散策してみたくなりました。暖かくなってきたら、こうした記念館群を散策されるのも良いかもしれませんねJR北海道苗穂工場ウェブサイト内の鉄道技術館ページhttp://www3.tky.3web.ne.jp/~jrnaebo/サッポロビール株式会社ウェブサイト内のサッポロビール博物館ページhttp://www.sapporobeer.jp/brewery/s_museum/雪印メグミルク株式会社ウェブサイト内の雪印メグミルク酪農と乳の歴史館ページ http://www.meg-snow.com/fun/factory/sapporo.html福山醸造株式会社ウェブサイトhttp://www.tomoechan.jp/site/hokkaido_soysauce/factory.html次回は、今もなお、斬新さを感じさせる開拓使時代の建築物について。どうぞお楽しみに北海道遺産については、こちらでも紹介しています。■NPO法人北海道遺産協議会ホームページ http://www.hokkaidoisan.org/Facebook http://www.facebook.com/hokkaidoisanTwitter http://twitter.com/hokkaidoisan
2012.02.24

釧路総合振興局 商工労働観光課です。「月刊fit」はくしろの住民なら誰でも知ってる新聞挟み込み配布のフリーペーパー。特に飲食店情報、頼りになります!迷ったとき「fitに載ってた」というのは決め手となるんですよね~!web版fitさて、2月25日発行の3月号に映画「僕等がいた」ロケ地情報が掲載されています。編集者の調査報告、ぜひご覧ください!映画「僕等がいた 前篇」は3月17日公開です。
2012.02.24

釧路総合振興局 商工労働観光課です。JR釧路支社では、SL冬の湿原号などの車輪が雪で空転するのを防ぐために撒く「すべらない砂」を、受験生の皆様へ配布しています。JR釧路駅ほかの有人駅で無料配布していますので、お問い合せください。配布期間:2012年1月11日(水)~3月12日(月)問いあわせ先:0154-24-3176
2012.02.24

東京事務所観光・企業誘致推進室のきゅんちゃんです。愛宕山の愛宕神社横にあるNHK放送博物館では、企画展としてこんにちは ふるさと・地域放送局のちから~NHK札幌~を開催中です。(2月26日まで)3階の展示室で、北海道の魅力を発信中ですまた、2月25日(土)には、イベントデー「札幌放送局(北海道の日)」が開催されます。(13:30~15:30)地域発ドラマの魅力を知るトークイベントがありますよ。http://www.nhk.or.jp/museum/event/312022501.htmlで、どこが美味しいのかって今回のイベントは、25日夜にBSで全国放送されるNHK札幌放送局制作のドラマ「大地のファンファーレ」に関係したものなんですね。このドラマは、帯広市に残る国内唯一の「ばんえい競馬」を舞台にしたものそのばんえい競馬の敷わらをつかって生産された「十勝マッシュ」を使ったピザづくり教室が行われます。(参加費200円)びっくりするくらい大きくて香りの強い「十勝マッシュ」に触れてみてください。ちなみにドラマ「大地のファンファーレ」はNHK-BSプレミアムで、2月25日(土)夜7:00~NHK総合では、3月20日(火)前編、21日(水)後編、どちらも夜10:00~全国放送ですhttp://www.nhk.or.jp/sapporo/drama/ドラマの魅力をより深く知りたい方は→大地のファンファーレ製作ブログhttp://www.nhk.or.jp/sapporo-drama-blog/この記事に関する問い合わせは、北海道東京事務所観光・企業誘致推進室(電話03-3580-9583)まで〔投稿者〕北海道東京事務所観光・企業誘致推進室 きゅんちゃん (北海道フードマイスター+北海道観光マスターの北海道マーケッター)
2012.02.24

北海道庁広報公聴課広報グループです。■道の重要な取り組みを知事がわかりやすくお伝えする道政広報番組、「知事です。明日のトビラ HOKKAIDOOR」がUHBで2月18日(土)に放送されました。 みなさん、見ていただけましたか? 番組の内容は、道内各地の地元の皆さんによる、地域を元気にしようとする取り組みを紹介するものでした。 ご覧いただいた方々からは、「道内に住んでいながら知らない事がたくさんある事が分かった」「知事の話が良かった」などの感想をいただいております。 番組は、今後2局でも再度放送されます。 喜茂別町、留萌市、浦幌町、釧路市の方々の取り組みを紹介しますので、各地にゆかりのある方はぜひ、そうでない方もぜひご覧ください。 道産のチーズが抽選で10名の方に当たるお知らせもあります。■今後の放送 北海道テレビ放送(HTB)2月25日(土)16:50~17:05 札幌テレビ放送 (STV)2月25日(土)25:00~25:15 (放送内容すでに放送した物と同じです)■「知事です。明日のトビラ HOKKAIDOOR」についてのお問い合わせは、北海道庁広報広聴課広報グループ TEL(011)204-5110まで。■「知事です。明日のトビラ HOKKAIDOOR」のホームページはこちら! http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/koho/bansen/23chiji.htm
2012.02.24

後志総合振興局産業振興部商工労働観光課 後志の「逸品」ガイドブックとは・・・ ◆後志の特産品を掲載しています。 ◆vol.2からはテーマ別に、vol.5まで発行していました。 ◆vol.2は「アイスクリーム」、vol.3は「お酒」、vol.4は「パン」、vol.5は「和菓子」を テーマに発行しています。 今回、vol.6、7を同時発行しました。 テーマはvol.6が「プリン」、vol.7が「チーズ」です。 外国の方にも使っていただければと、英語表記もしています。 職員による英訳のため「?」と思う表現があるかもしれませんが、大きな心で見てい ただければと思います。 ↓↓後志の「逸品」ガイドブックのダウンロードはコチラから↓↓http://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/shoukou/tokusan/guidebook.htm 旅行やドライブのお伴に是非、『後志の「逸品」ガイドブック』を!!!
2012.02.24

北海道総合政策部知事室広報広聴課です。 北海道十勝帯広市、音更町で北海道遺産「北海道の馬文化」の一つである"ばんえい競馬"を題材としてロケされた NHK北海道発スペシャルドラマ 『大地のファンファーレ』!2月17日(金)に道内で前編が放送されましたが、おもしろかったですね。ばんえい競馬の新人騎手の成長と馬たちのドラマいよいよ本日、2月24日(金)よる8時には、後編「人馬一体」が放送されます。 どのようにストーリーが展開し、どんなフィナーレになるのかドキドキしますね。 えっ~ 前編を見逃したんですか・・・・・ でも大丈夫です! NHK札幌放送局の広報担当 畑中ゆかり専任ディレクターが教えてくれました。 なんとNHK北海道発スペシャルドラマ『大地のファンファーレ』が全国に向けて放送されるんです!NHK-BSプレミアム[衛星放送]2月25日(土) よる7時から前編・後編を一気に全国放送! さらに、3月には NHK総合[地上波]で NHK北海道発スペシャルドラマ 『大地のファンファーレ』が全国放送!3月13日(火) 【前編】 よる10時~3月20日(火・祝) 【後編】 よる10時~ このように"北海道の魅力"を全国に向けて発信していただけるのは、うれしいですね。 全国の皆さんの感想も聴いてみたいですね。 出演された高良健吾さん、寺脇康文さん、蓮佛美沙子さん、杉本哲太さん、赤木春恵さん、柄本佑さん、古村比呂さんほか出演者の皆様、ありがとうございました。 今後とも北海道の応援をよろしくお願いします。▼NHK北海道発スペシャルドラマ「大地のファンファーレ」ホームページ http://www.nhk.or.jp/sapporo/drama/▼ばんえい十勝オフィシャルサイト http://www.banei-keiba.or.jp/
2012.02.24

オホーツク総合振興局です。 全国農村振興技術連盟が農業農村整備事業に係る広報活動の面で、特に顕著な功績のあった団体に対して表彰する「農業農村整備事業広報大賞」に、オホーツク総合振興局産業振興部中部耕地出張所の「農業農村の仕組み」の模型を活用したPR活動が、企画性と独創性の面で高く評価され広報大賞に決定しました このPR活動は、中部耕地出張所の職員が作成した3D模型(ジオラマ)などをもちい、管内のイベントで農業農村整備事業の役割を紹介するもので、農村が地域の景観や機能の多くを担っていることをイベントに来られた道民の方々に紹介。また、こども達に「じょうろ」を用いて模型へ降水してもらい、農地に降った雨水が徐々に河川へ到達することにより水位の上昇を緩和するという、農村地域が持つ保水機能を体感してもらうものです。 農業農村整備事業の役割を紹介するジオラマを作成する職員排水路、暗きょ排水、畑地かんがいなどをコンパクトにまとめた模型(ジオラマ) 「かぶりあるちゃー」家族いも掘り体験会 水の流れを確認する子供と父兄 たんのカレーライスマラソン水の流れを確認する子供達平成24年2月23日(木)に東京で表彰式が開催されましたこのほかにも、オホーツク総合振興局中部耕地出張所は様々な取組をしています。こちらもご覧になってみてくださいhttp://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/ss/cks/index.htm
2012.02.24

釧路総合振興局 商工労働観光課です。「ふるさと食材セミナー」は、都内の飲食店会員に対し、東京海洋大学と(株)ぐるなびが共同開催するセミナー。日本各地の地域産品を紹介し、使い方・活かし方まで「生産者」と「有名シェフ」が講師となって伝えます。 2月20日開催された第3回セミナーは道東がテーマ。釧路からは、釧路定置トキシラズ(活〆)、海藻ポーク(釧路町産)、釧路ししゃものほか、白糠酪恵舎のチーズ各種がお目見えしました。試食分として用意したチーズのステーキ、海藻ポークスペアリブ、Mr.ししゃもはあっという間に無くなってしまいました...白糠酪恵舎の井ノ口代表が語るチーズの話題に、皆さん興味津々の様子です。 今回のシェフは、天現寺笹岡、恵比寿笹岡新丸ビル店オーナーシェフである笹岡隆次氏。とっても気さくな方で、こちらが恐縮してしまいました。メニューは「トキシラズと水菜の巻き蒸し」「ししゃもの土佐酢漬」「海藻ポーク胡麻風味焼」の3品。まったく残念なことに実食できず!悔しい~!北海道ならではの食材を味わえるということで、会場となった「Marche de Ginza(東京都中央区銀座)」には多数の飲食店会員の方が集い、笹岡シェフと生産者の語る食材の話題に、熱心に聴き入っておられました。
2012.02.23

釧路総合振興局 商工労働観光課です。あっけし牡蠣博士認定実行委員会では、3回目となる牡蠣博士認定試験を開催します。試験終了後は厚岸の牡蠣を食べる懇親会も予定しています。日時:2012年3月18日(日) 受付13:00~ 試験開始13:30場所:厚岸町生活改善センター(厚岸町港町2)受験料:2000円受験申込期間:2012年3月5日(月)まで*牡蠣博士認定問題集を販売(1冊1000円)しております。販売取扱店:厚岸漁業協同組合直売店、厚岸味覚ターミナル・コンキリエ 丸一タバタ、あっけし牡蠣博士認定実行委員会また、「体感しよう!あっけしスタディーツアー 食と文化と環境~ダブルミルクを味わって~」と題し、町内をバスで巡るツアーを開催します。開催日:2012年3月17日(土)参加料:5000円(昼食込み)問いあわせ先:0153-52-7600(事務局 竹田)
2012.02.23

釧路総合振興局 商工労働観光課です。全通80周年を迎えた釧網本線を走る列車や駅の風景などを題材にした作品を募集します。「乗ってみたい」「訪れたい」気持ちにさせる1枚を、ご応募ください。なお、応募作品はプリントに限ります。応募期間:2012年2月1日(水)~3月4日(日)必着作品郵送先:〒088-3465 弟子屈町川湯温泉2-3-16 ツーリズムてしかが問いあわせ先:015-483-2101詳細はこちらから
2012.02.23

檜山振興局地域政策課「歴まち娘組」のKenです。 ★Kenのひなめぐり第6弾★ 本日は、「いにしえ街道」をはさんで、ご近所の2店舗を紹介します まず1店舗目の紹介は、『塚靴店』さんのおひなさんで、 明治時代に開業した老舗の靴屋さんです。 愛知県と函館市の方から寄贈されたひな人形が、 お店の中で一番目立つ場所に飾ってあります。 お餅は奥さまの手作りですが、少し赤くなりすぎたようで・・・ 5代目店主のご主人です。 ひな人形に関心を持ってもらい、歴まちをたくさんの人に歩いてもらいたいと話してました。 続きまして2店舗目は、『加川商工』さんのおひなさんです 開業が昭和38年で、屋根の板金などを行っているお店です。 お店の中には、「折り鶴・花・扇子・シルクハット」などが飾られていましたが、 鋼板で作られたとは思えないほど、繊細な作品でした。 ひな人形は、明治15年に開校し、平成19年3月に廃校となった 「江差町立朝日小中学校」に飾られていたものです。 奥さまは、観光客が減っているので、たくさんの人に集まって欲しいと話してました。 ★番外編その10★ <おひなさん紹介コーナー> こちらは『江差郵便局』さんに飾られているおひなさんです。★江差北前のひな語り★ 江差町の歴史的な町なみを再現した「いにしえ街道」をメイン会場として、 町内外より寄贈していただいた「おひなさん」約100セットを 観光施設・公共施設・店舗・事務所・一般住宅の玄関先など 約50カ所に展示する初の催しです。 見学に訪れた方々と町の人々が交流するなかで、 江差の歴史や文化、生活などを語り合う場になれば・・・ という願いを込めて「江差北前のひな語り」と名付けています。 冬景色のなかの色彩あふれる暖かなお人形たちと、町の人々との暖かい交流で、 心も体もほっと和む、そんなイベントをめざしていますので、 ぜひ足を運んで体感してみてください!□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■~たば風の祭典協賛事業~ 「江差北前のひな語り」 ・と き:2012年2月1日(水)~3月3日(土) ・ところ:江差町いにしえ街道(歴まち地区) ・拠 点:壱番蔵(ひな人形展示、ステージ開催、展示マップ配付、案内等) 町会所会館(ひな人形展示、展示マップ配付)※土日のみ ・お問い合わせ:北前ひな語り実行委員会事務局 ・TEL:0139-52-0531(江差商工会内) ・URL:http://homepage1.nifty.com/esashi/ ・主催:北前ひな語り実行委員会・江差町歴まち商店街組合□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2012.02.23

北海道庁広報広聴課広報グループです 北海道と(株)セブン-イレブン・ジャパンは暮らしの安全・安心や道産品の販路拡大、観光の振興等について協働事業を実施し、北海道の活性化を図ることを目的として、連携と協力に関する協定を締結しています その取組の一環として、北海道内のセブン-イレブン全店舗において、レシートの余白を活用した道政広報を実施しています レシートの余白(一番下の部分)には、5種類の広告(お知らせ)がランダムで印刷されるようになっており、そのうち毎月2種類を道政広報の枠として活用させていただいています 道政広報枠の情報は1ヵ月毎に内容を更新しており、今月は「鳥インフルエンザへの注意喚起」と「子育て支援携帯サイト」についての情報を掲載しています。 「子育て支援携帯サイト」のお知らせのレシートには、QRコードが印字されているので、携帯電話でこのQRコードを読み取っていただくことにより、サイトにすぐアクセスできるようになっています また、来月(3月)は「北海道HACCP(ハサップ)自主衛生管理認証制度」と「ジョブカフェ北海道の利用促進」についての情報を掲載する予定ですので、セブン-イレブンでお買い物された際には、レシートもぜひチェックしてみてください ▼北海道と(株)セブン-イレブン・ジャパンとの包括連携協定についてはこちらから http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/kyodo/SEJIandY.htm▼(株)セブン-イレブン・ジャパンのホームページはこちらから http://www.sej.co.jp/index.html▼「鳥インフルエンザへの注意喚起」についてはこちらから http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/tss/tori-influ.htm▼「子育て支援携帯サイト」についてはこちらから http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kms/st/ksks.htm-----------------------------------------------------------------------------------★北海道の魅力や取り組みを映像で発信!! 北海道庁インターネット放送局「Hokkai・Do・画」
2012.02.23

オホーツク総合振興局地域政策部地域政策課、オホーツクのシンボルキャラクター「つくつくオホーツクん」だツク2月18日(土)~19日(日)に網走市エコーセンター2000において、オホーツク流氷の日2012「流氷守らナイト」が、開催されたんだツクオホーツク総合振興局では、流氷を通じて、地球温暖化や環境問題を考え、地球の歴史や文化、暮らしなどを見つめ直す日として、平成19年度から、毎年2月第3日曜日を「オホーツク流氷の日」として制定してるんだツク。今年度の流氷の日は、2月19日(日)だったツク。その前後にオホーツク管内では、流氷に関わる催しがたくさん行われたんだツク。「流氷守らナイト」には、本物の流氷も登場したんだツク。ボクも初めて、間近で流氷を見たんだツク。普通の氷みたいだけど、なめたらどんな味なのかなツク 羅臼の写真家関勝則さんの写真展もさすがの大迫力だツク関さんは水中写真家なので、普段は、見られない海の中の流氷も見られたツク オホーツク観光大使の奈々華さん、谷藤紅山さんのコンサートも素敵だったツクじゃんけん大会では、ボクがみんなを盛り上げたツク。ボクのストラップが当たった人みんな喜んでたツク。ぼくも人気者かなツク「流氷おはぎ」おいしそうだったツク。じゃんけんに忙しくて食べ損なったツク。置戸の「ヤーコン茶」、滝上の「薄荷茶」も体があたたまるツク。 そして、市民の皆さん、振興局職員の皆さんが作ったペットボトルキャンドルの点灯式が中庭で、行われたツク。ボクの形やクリオネの形をしたキャンドルもあって、きれいだったツク このキャンドルは、網走市の藤幼稚園の園児さん達も作成をお手伝いしてくれたツク。また、ペットボトルキャンドルのほかに開発建設部さんと道路防災エキスパートの皆さんが、アイスキャンドルもつくってくれたツク 皆さん本当にご協力ありがとうだツク
2012.02.23

石狩振興局総務課(新篠津村派遣)です。 わかさぎ釣りについて、「しんしのつ通信No.16」で東地区釣り場(たっぷの湯)、「しんしのつ通信No.19」で南地区釣り場をご紹介しましたが、今回は、北地区釣り場のご紹介です。 バックナンバーはこちらからhttp://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/jouhouhassin.htm#shichouson ※わかさぎ釣りは、例年3月上旬まで楽しめます。「行ってみようかな?」と考え中 の方は、お早めにどうぞ。北地区釣り場の目印はこの赤いのぼりです。北地区の釣り場にも、ちゃんとトイレがありますよ。 そして、こちらのプレハブ小屋が受付です。【受付時間】 7:00~16:00【料金】 ○小屋釣り(竿、仕掛け、エサ、ストーブ、イス、バケツ、釣魚料、入浴料込み) 大人(中学生以上)1,500円 小学生900円 未就学児600円 ○外釣り (竿、仕掛け、エサ、釣魚料、入浴料込み) 大人(中学生以上)1,300円 小学生700円 未就学児400円 ○外釣り (釣魚料のみ。道具のレンタルなし) 大人(中学生以上) 500円 小学生200円 小屋釣りは、道具がすべて揃っていて、さらに日帰り入浴付でなんと1,500円とってもお得です。 ※なお、小屋の事前予約は受け付けておりませんので、直接現地へお越しください。 釣り場は、こんな感じです。 ビニールの建物が、釣り小屋です。 この日は、みなさん小屋釣りで楽しんでいました。 「わかさぎ釣りが初めてで、何もわからないよ~。」という方もご安心を。 受付でその旨お伝えいただければ、管理人の方が教えてくれますよ 詳細はこちら(たっぷの湯 ホームページ)http://www.tappunoyu.com/ond_a11/wakasagi_info.html こちらブログを見れば、たっぷの湯で管理している北・東地区釣り場の状況がわかりますよ。(不定期更新)http://blogri.jp/tide501/ もちろん、ここでは「わかさぎ釣り」を楽しんでいただきたいのですが、釣りに飽きてしまった子どもたちには、こちらもオススメです なんと、ソリ遊びができます。子どもに大人気 この日も、子どもが楽しそうに遊んでいました。 ちなみに、子ども限定ではないので、大人の方もOKですよ。 管理人の方の話では、実際に大人の方も楽しそうに遊んでいるそうです。【お願い】 今年の冬は、新篠津村は記録的な大雪に見舞われております。 そのため、わかさぎ釣り場への道中で大雪により立ち往生してしまう車両が多数出ております。 札幌や江別が晴れていても、新篠津は大雪という日もあります。来場いただく際は、天気予報や釣り場管理者に事前にお問合せいただくなど、ご対応をよろしくお願いします。○北・東地区釣り場管理者 たっぷの湯(新篠津ふるさと振興公社) TEL 0126-58-3166 (http://www.tappunoyu.com/)○新篠津村役場ホームページ(わかさぎ釣り)http://www.vill.shinshinotsu.hokkaido.jp/wakasagi/23wakasagi.htm
2012.02.23

畜産振興課です。2月6日(月)から始まりました北海道産牛肉を使ったランチフェアも今週は3週目!3週目の紹介の前に...週末に第2週目の「パワフルメニュー」を「札幌らっきょ」でいただきました。メニューは「激辛道産牛肉スープカレー」です。 牛肉入りのスープカレーを食べるのは初めてでしたが、薄切り牛肉のうま味が出ており、辛さの中にもコクがあり、汗が噴き出ましたが、スプーンが止まらず、完食できました(;^_^A アセアセ・・・ (激辛が苦手なので、ちょっと辛さを抑えてもらいました。お店の皆さん、わがままを言ってすみませんでした。)寒い冬にはもってこいのメニューで、お店を出てからもしばらくポカポカでした。それでは、第3週目は「丼メニュー」です。今回のランチは、ホテル札幌ガーデンパレスのレストラン「スピカ」に行ってきました。メニューは「塩こうじに漬けた道産牛ロース肉のステーキ丼 山菜のてんぷら添え」です。このステーキ丼、牛肉がとても柔らかい。これが塩こうじの効果なのかと・・・(゚ー゚*)(。_。*)ウンウン♪ それにこのボリュームを見てくださいこれで1,000円しかも、ステーキ丼以外は食べ放題野菜高騰のおり、サラダをおかわりしようと思いましたが、量が多く、満腹で断念Σ(- -ノ)ノ マヂっすヵッ!? 今週のメニューは26日まで提供されます。是非、食べてみてください。 また、来週は最終週です。来週のテーマは「ハッピーメニュー」です。料理を食べてみなさんハッピーになりましょう 。゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
2012.02.23

日高振興局地域政策課です。日高管内浦河町観光協会主催による「優駿さくらロードの維持管理に関する研修会」に参加しました!今回の研修会は、道水産林務部(日高振興局林務課)の事業「グリーンコーディネーター派遣事業」を活用して開催されました。桜の樹勢回復などに尽力されている樹木医の金田正弘さんを講師に招き、桜の景観を維持するために必要な対策などをわかりやすく説明していただきました。「優駿さくらロード」は、約3キロにわたって道路の両側に約3000本のサクラが並び、近隣にはJRA日高育成牧場などもある牧歌的風景に囲まれた桜の名所です。桜の景観維持に向けて、地域の方々と連携しながら、桜の保全に対する理解を深め、保全活動やPR活動を効果的に行うことが重要であると感じました。「優駿さくらロード」の桜の開花期間は、例年5月の連休前後です。満開時には「桜のトンネル」ができあがります!道路沿い以外にも広い芝生の周りに咲く桜を眺められる場所もあり、子どもたちも楽しめますよ~♪日高振興局地域政策課では、日高管内の桜の名勝や開花情報をお伝えする総合情報サイト「ひだか桜十景」(ひだか桜便り)を開設しています!http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/sakura_index.htm優駿と桜を楽しめる日高にぜひお越しください!
2012.02.23

★☆★☆北海道胆振総合振興局商工労働観光課観光室☆★☆★ 「いぶりONE 通信 Vol 22」僕は、北海道胆振総合振興局のイメージキャラクター「いぶりONE(わん)」だワン!今日は、冬の室蘭の散策の情報を紹介するワン!(ぼくが「いぶりONE」だワン!)今年、開港140年、市制施行90年を迎える“鉄のまち・室蘭”北海道随一の工業都市だけど、地球岬やイルカ・クジラウォッチングが有名で、最近ではボルタ工房や工場夜景など、新しい観光スポットが注目を浴びているよ。今日は、そんな室蘭の歴史が感じられるJR室蘭駅~絵鞆(えとも)岬方面の「道の駅 みたら室蘭」までのコースを散策してみたので、その様子を紹介するワン!まず見えてきたのが、旧室蘭駅舎。明治45(1912)年、室蘭本線の終着駅として建てられた2階建ての駅舎は、道内最古の木造建築による駅舎で、国の登録有形文化財にも登録されている歴史ある建物なんだけど、現在も、室蘭観光協会の観光案内所として活躍しているんだよ。絵鞆岬に向かって道道669号を真っ直ぐ歩いてゆくと、目的地のちょっと手前で変わった形の建物を発見!おもしろそうなので、ちょっと寄り道をしてみたよ。近づいてみると、そこには、円形の学校らしき建物があったので写真をパシャリ。帰って調べてみると、この建物は、絵鞆小学校の校舎で、昭和33年(1958年)に建てられたものなんだって。昭和30年代にたくさん建てられた円形校舎も、今ではすっかり少なくなってしまったようだけど、室蘭のランドマーク白鳥大橋をバックに、レトロで重厚な円形校舎が美しい絵鞆小学校は、今でも多くの子供達が学んでいる現役の校舎なんだよ。ちなみに、この校舎は、ドラマのロケ地としても使われたんだって。(※学校敷地内のため関係者以外立ち入りできません)やっと「道の駅 みたら室蘭」に到着! 道の駅にある売店をのぞいてみると珍しいプリンを発見したので買ってみたよ。室蘭発のスイーツ「うずらのプリン」だって!室蘭市には、北海道で唯一のうずら卵生産農場があるんだって、知ってたぁー?そこで穫れた新鮮なうずらの卵を使ったプリンは、2層構造になっていて、生乳を使ったクリーミーでまろやかな上層と、濃厚でふわふわ、とろとろの下層、どちらも個性的で最高! 室蘭に来たら食べてみてね!室蘭駅への帰り道に「丸井坂」とかかれた看板を発見!昔、坂の上に、丸井今井百貨店があったことから、この名前がついたんだって。地名もその由来を知ると面白いよね!ちょっと疲れたので、老舗カフェ「英国屋」でティータイム。趣深いレンガ造りの外観が印象的で、芦田愛菜ちゃんが出演したドラマのロケでも使われたお店なんだよ。ドラマで愛菜ちゃんが飲んでいたクリームソーダでカンパイ!このクリームソーダーは、もともとはメニューになかったんだけど、ドラマの効果で、注文するお客さんが多くて、新たにメニューに加えたものなんだって・・・!最後に室蘭駅近くの土産品店「旅良菓(たびよか)」で、お土産探し!大きくておいしそうな、おまんじゅうを見つけたので買ってみたよ!!黒いおまんじゅうは、室蘭沖にある島「大黒島」にかけた「大黒糖(だいこくとう)」という名前で、黒糖生地と、贅沢な小豆の皮むき餡を包んだもの、白いおまんじゅうは、白鳥大橋にちなんだ「かけはし」という名前で、甘めのミルク餡を、うずらの卵も入った生地で包んだものだよ。どちらも、1個120円、皮がモッチモチでとってもおしかったよ。以上、今回の散策は、港町・室蘭の歴史を感じるちょっと大人の旅だったワン!室蘭市は工場夜景でも有名なので、今度は、「工場夜景」とご当地グルメ「室蘭やき鳥」を楽しむ夜の散策に出かけたいワン!これからも、いぶりの旬な情報を発信するワン! それでは、ONEダフル!いぶり! ◆カフェ 英国屋 ・室蘭市幕西町1-2 ・TEL 0143-24-1017 ・定休日:日曜日・祝日 ・営業時間:8:30~20:00 ◆旅良菓 ・室蘭市海岸町1-1-23 TEL 0143-24-5348 ・定休日:第2・第4日曜日 ・営業時間:(月~金) 9:00~19:00 (土・日・祝日) 10:00~16:00
2012.02.22

檜山振興局地域政策課「歴まち娘組」のnanaです。 ★nanaのひな巡り第3弾★ 今回ご紹介するのはこちら。 「そば処むらた」さんです現在のお店は開業して10年目。以前は喫茶店だったそう。木のぬくもりあふれる店内 むらたさんのおひなさんはこちらんっおひなさんではなくて日本人形今回、全国の方々から雛人形を寄付していただきましたが、送られたものには雛人形以外のお人形もありました。しかし、おひなさまじゃないからNGではなく、このように一緒に展示させていただいております。お店のおすすめは「にしんそば」(950円)むらたさんでは、店内でソバの実をひき、そば粉から作っています。もちろん手打ち。ソバの実は江差産と厚沢部産を使用。「おひなさんのイベントをたくさんの方に見に来てもらいたい」とメッセージをいただきました。手打ちうどんもおすすめだそう!今度行ったら食べてみよう~。営業時間 11:30~20:00(ラストオーダー19:30) 不定休★江差北前のひな語り★江差町の歴史的な町なみを再現した「いにしえ街道」をメイン会場として、町内外より寄贈していただいた「おひなさん」約100セットを観光施設・公共施設・店舗・事務所・一般住宅の玄関先など約50カ所に展示する初の催しです。見学に訪れた方々と町の人々が交流するなかで、江差の歴史や文化、生活などを語り合う場になれば・・・という願いを込めて「江差北前のひな語り」と名付けています。冬景色のなかの色彩あふれる暖かなお人形たちと、町の人々との暖かい交流で、心も体もほっと和む、そんなイベントをめざしていますので、ぜひ足を運んで体感してみてください!□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■~たば風の祭典協賛事業~「江差北前のひな語り」・と き:2012年2月1日(水)~3月3日(土)・ところ:江差町いにしえ街道(歴まち地区)・拠 点:壱番蔵(ひな人形展示、ステージ開催、展示マップ配付、案内等) 町会所会館(ひな人形展示、展示マップ配付)※土日のみ・お問い合わせ:北前ひな語り実行委員会事務局・TEL:0139-52-0531(江差商工会内)・URL:http://homepage1.nifty.com/esashi/・主催:北前ひな語り実行委員会・江差町歴まち商店街組合□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2012.02.22

こんにちは! 宗谷総合振興局地域政策部地域政策課の「みーくん」です。今回は、2月14日に宗谷総合振興局の4階大会議室で開催された宗谷管内で自然災害が発生した際の広域防災対策の会議の様子をお知らせします。出席者は約40名で、・管内市町村職員、・稚内開発建設部、・稚内地方気象台、・稚内海上保安部、・稚内警察署、・稚内地区消防事務組合、・稚内警察署、・陸上自衛隊、・航空自衛隊、・北海道(総合政策部地域主権局、宗谷総合振興局の各課職員)など、「防災」をキーワードとした宗谷管内のさまざまな機関の方々が出席された会議でした。内容はほんとうに盛りだくさんで、・防災に関する相互応援等について・災害時用物資等の備蓄・調達体制について などについて、活発な議論が交わされました。また、宗谷総合振興局からは、今年、道内各地で大きな被害をもたらしている大雪対策について、除雪などによる事故防止への取り組みを説明し、各機関から住民へ注意事項を呼びかけていくこととしました。(防災WEB会議について) 今回の会議で一番特徴的だったところは、離島である利尻町、利尻富士町とはWEBを利用したTV会議システムでも参加していただいたことでした。利尻町、利尻富士町の相手の顔、音声もクリアに伝わり、利尻町からは町の備蓄体制や救援物資の配付ルートなどをモニターの地図で説明していただいたのですが、実際の対面での説明とまったく変わらないライブ感で伝わってきました。(利尻町の防災拠点の位置等を説明している様子) ↓ その場で、資料に手書きで書き込みなんかもできますよ今回のWEB防災会議は、手前味噌ではありますが、一緒の空間を共有しているようにごく自然にやりとりができ、会議としては(大?)成功だったと思います。宗谷においては、離島3町(利尻町、利尻富士町、礼文町)の方に会議等に参加していただくときに、いつも●移動時間 → フェリーによる移動になるので、行き帰りを考えると、 1時間の会議でも丸1日必要となる。●フェリー欠航のリスク(フェリー欠航の場合、参加できない。) → 行きが欠航の場合、会議には参加できず、帰りが欠航の場合、稚内に宿泊 しなければならない。がネックとなっており、今回、利尻町、利尻富士町さんが「TV会議システム」で参加していただいたことは、長年の課題であった時間的コスト、フェリー欠航のリスクなどを解消する、ちょっとおおげさにいえば「画期的!」なものであったと思います。(後日談) 利尻町、利尻富士町、礼文町はそれぞれ1人が宗谷総合振興局の現地でも参加 していただいていたのですが、この日以後2日は、暴風雪によりフェリーは欠航し、 3人は稚内に2泊されました・・・(お疲れさまです。)北海道では、北海道の内部でのTV会議システムはありますが、外部(市町村など)の遠隔地とを結んでWEB会議を開催した例は、おそらく今回が初めてだと思います。ただ、今日のIT技術の急速な革新・普及のスピードを考えると、このようなWEBによるTV会議は、もう数年もすれば、宗谷管内のみならず、北海道と179市町村または国の省庁と当たり前のように行っているのかもしれませんね。以上、宗谷から、このブログではちょっと珍しい?、ITと防災に関する話題のご紹介でした。
2012.02.22
渡島農業改良普及センターです。3月10日(土)に北斗市農業振興センターで「渡島まるごと美味いものフェスタ」が開催されます。この催しは、農村女性のネットワークであるウエーブネットおしま連絡会議が主催し、渡島総合振興局や渡島農業改良普及センターが後援に加わっています。女性農業者達が、試食・体験・販売などで消費者の方々と交流を図る機会として企画に趣向を凝らしています。事前の申し込みは不要ですので、多くの方々の参加をお待ちしています。<開催概要>開催日時:3月10日(土曜日)午前11時~午後1時開催場所:北斗市農業振興センター(北斗市東前74-2) <北斗市は函館市の隣で、東前は旧大野町区域にあります>開催内容:○体験コーナー、○試食コーナー、○展示コーナー、 ○おしまつみれ汁コーナー(有料販売)、○販売コーナー※会場略図などがある開催案内ポスターは渡島農業改良普及センターのページからご覧下さい。(普及センタートップページhttp://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nkc/index.htm)(開催告知http://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nkc/kokuchi/07index.htm)
2012.02.22

おはようございます北の大地への移住・交流ススメ隊 隊員の(いがり)です 本日は「わっさむ担い隊(2期生)」募集のお知らせです 越冬キャベツやかぼちゃが名産の上川管内の和寒町(わっさむちょう)では、農林業研修や地域イベント活動、ブログ等による地域情報発信活動などを行う「わっさむ担い隊(2期生)」2名を募集しています 担い隊の地域協力活動後に、和寒町内にて、起業、就業し定住したいという思いを持った方々のご応募をお待ちしています◆応募〆切日 2月29日(水)▼詳細はこちらをご覧ください。 http://www.town.wassamu.hokkaido.jp/kakuka/sangyosinkou/ninaite/1top/toppage.html☆和寒町役場産業振興課担い手対策係 電話(0165)32-2423 (左から)越冬キャベツの掘り出し作業の様子、かぼちゃの花、じゃがいも畑
2012.02.22

オホーツク総合振興局地域政策課です今回は、「地域おこし協力隊」募集のお知らせです当管内の西興部村では、地域の元気づくり、地域活性化を期待し、「地域おこし協力隊」を3名募集しています西興部村は、酪農を主産業とする人口1,100人ほどの小さな村ですが、全国に先駆けて、全家庭・事業所に光ファイバーを直接引き込むFTTH(Fiber To The Home)を導入し、無料でインターネットができるなどITに力をいれており、村内には、森の中のホテル「森夢」(りむ)、森の美術館「木夢」(こむ)、マルチメディア館「IT夢」(あとむ)、道の駅フラワーパーク「花夢」(かむ)などがあり、オレンジの建築物が建ち並ぶ、自然豊かな村です今回の「地域おこし協力隊」の募集は、エゾシカ猟区担当1名、木工担当1名、木育担当1名となっておりますので、地域住民とともに地域振興に取り組む意欲あふれる方々のご応募をお待ちしています詳細は、こちらをご覧ください西興部村HPhttp://www.vill.nishiokoppe.hokkaido.jp/section/it-mu/recruit/feeuub0000055bdm.html西興部村役場企画総務課企画係TEL:0158-87-2111
2012.02.22

檜山振興局地域政策課「歴まち娘組」のKOです。~第4回 KOのおひなさん紹介編~今日もがんばって、おひなさん&お店を紹介します。今日ご紹介するのは「田島屋商店」さんです。こちらのお店、創業はなんと明治元年だそうです(道内で5番目に古い老舗だとか)。先代の時代は、瀬戸物やお茶、呉服を販売し、戦後、現在の洋品店となったそうです。「田島屋商店」さんのショーウィンドウに飾られているおひなさんがこちら。振興局の「歴まち娘組」が飾り付けをしました。夜はライトアップされていてきれいです。 この「北前のひな語り」実行委員会の中心メンバーの一人であるご主人にイベントについてお伺いしたところ、「冬の観光の閑散期に人を呼んで、まちを元気づけるために、このイベントをはじめました。遠くは愛知県の岡崎市からもおひなさんを送ってもらっており、高価なものもたくさんあります。また、送っていただいたおひなさんとともに手紙が同封されており、おひなさんの思い出や感謝の気持ちが書かれていました。是非、全国から送られたおひなさんを見に来てください。」とおっしゃっていました。6代目となる田島屋商店のご主人番外編その9<おひなさん紹介コーナー>今回ご紹介するのは、「北前ひな語り」のメイン会場となる「町会所会館」に飾られているおひなさんです。こちらが町会所会館です実行委員会と歴まち娘組のみんなでたくさんのおひなさんを飾りました正面には3組の7段飾りが飾り付けられています町会所会館に飾られているおひなさんたち ★江差北前のひな語り★ 江差町の歴史的な町なみを再現した「いにしえ街道」をメイン会場として、町内外より寄贈していただいた「おひなさん」約100セットを観光施設・公共施設・店舗・事務所・一般住宅の玄関先など約50カ所に展示する初の催しです。見学に訪れた方々と町の人々が交流するなかで、江差の歴史や文化、生活などを語り合う場になれば・・・という願いを込めて「江差北前のひな語り」と名付けています。冬景色のなかの色彩あふれる暖かなお人形たちと、町の人々との暖かい交流で、心も体もほっと和む、そんなイベントをめざしていますので、ぜひ足を運んで体感してみてください!□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■~たば風の祭典協賛事業~「江差北前のひな語り」・と き:2012年2月1日(水)~3月3日(土)・ところ:江差町いにしえ街道(歴まち地区)・拠 点:壱番蔵(ひな人形展示、ステージ開催、展示マップ配付、案内等) 町会所会館(ひな人形展示、展示マップ配付)※土日のみ・お問い合わせ:北前ひな語り実行委員会事務局・TEL:0139-52-0531(江差商工会内)・URL:http://homepage1.nifty.com/esashi/・主催:北前ひな語り実行委員会・江差町歴まち商店街組合□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2012.02.21

根室振興局地域政策課の難読地名ハンターあすかです。週に1回程度の更新ペースで、北海道の難読地名をご紹介します。 北海道には数多くの不思議な地名があります。当てられた漢字の字面や、口当たりのよい読み方など、様々な魅力に溢れています。なぜそのような地名がつけられているのでしょうか。 また、難解な地名は探すだけでも面白いものです。ですが、地図上を散歩するだけでは終わらせません。実際に町へ飛び出し難読地名を探しに行きましょう。 難読地名の由来とあわせて、地域情報を簡単にお伝えしていきます。第24回目の難読地名は【飛仁帯】です。 羅臼町北部にある地名です。オホーツク文化を源流にもち、9世紀から13世紀に発展した道東地域の文化様式は、最初にこのあたりで出土物を発見したため、文化名称としてこの地域の名前が用いられています。この文化を知る遺跡としては、斜里町宇登呂(ウトロ)地区にあるチャシコツ崎が有名です。 この地域の名前の由来は、アイヌ語の「tope-ni-tai」(イタヤカエデ・木の・森)です。イタヤカエデは天狗のうちわのような形の葉の広葉樹です。アイヌは、イタヤカエデから樹液を採取し、その蜜を調理などに利用していたようです。 ここに、平成22年3月をもって閉校した飛仁帯小学校がありました。オジロワシが見下ろす校庭には、遊具が今も残されています。飛仁帯は、戦後の漁田開発事業により道南をはじめ、各地からたくさんの漁業者が入植し、海岸沿いに集落を形成したという歴史を持っています。飛仁帯小学校跡 飛仁帯橋の看板から北海道道87号を少し南下したところに、クジラの見える丘公園があります。羅臼町では、海に出てクジラやイルカなどの海獣を観察する、ネイチャークルージングができます。また、クジラの見える丘公園は見晴らしのよい場所に展望台が設置されている、陸地からの海獣観察ポイントです。双眼鏡を片手に、ホエールウォッチングをお楽しみください。 クジラの見える丘公園入口看板(写真左)展望デッキへ至る坂道(写真右) この坂道を登っていきますと、展望デッキがあります。目印となる展望台付近の灯台(写真左)展望デッキ(写真右) 冬期間は写真のとおり、道も展望デッキも排雪がされていないため、使用は困難です。しかし夏場は、この丘を車で登ることができます。 とても眺めのいい景勝地です。今年の夏は、ぜひご自分の目で堪能してください。さて、今回の難読地名の読み方はトビニタイでした。広い北海道でのドライブも安全運転で。*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:↓根室地域の旬の情報をお届けするブログ『E北海道ねむろのくにネットワーク』はこちら↓http://e-nemuro.weblogs.jp/ *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:
2012.02.21

こんにちは北の大地への移住・交流ススメ隊 隊員の(いがり)です 本日は、「地域おこし協力隊」募集のお知らせです 競走馬のまち、日高管内の新冠町(にいかっぷちょう)では、観光協会スタッフ1名と農業支援員2名を地域おこし協力隊として募集しています◆観光協会スタッフ1名(2月24日応募〆切) 平成24年4月1日から任用▼観光協会スタッフ募集の詳細はこちらをご覧ください。 http://niikappu.gr.jp/recruit.html◆農業支援員2名(2月29日応募〆切) 平成24年4月1日から任用▼農業支援員募集の詳細はこちらをご覧ください。 http://www.niikappu.jp/sangyo/agrihelper.html国道から見ることができる巨大壁画 すごい迫力!
2012.02.21

渡島総合振興局地域政策課です。 鹿部町の特産品である“たらこ”と“ほたて”を心行くまで堪能いただけるイベントが2月26日(日)と3月4日(日)の2週に渡り開催されます!! まず2月26日(日)には、今回、第1回目となります「鹿部たらこ祭り」が開催されます。 ■日 時 平成24年2月26日(日) 10時~13時 ■会 場 しかべ間歇泉公園駐車場 ■イベント 鹿部・食とうまいもの館での「新物たらこ」直売と特産品抽選会 鹿部たらこ食べ放題(数量限定) 炊き立て道南産米「ふっくりんこ」も食べ放題、ごっこ汁1杯付き 鹿部たらこ弁当の販売(数量限定) しかべ間歇泉公園の無料開放 などなど その他にも、さまざまなメニューがいっぱいです。 そして、翌週3月4日(日)には、今年で7回目を迎え、札幌からのバスツアーも組まれている人気イベント「鹿部美味ほたて三昧と温泉満喫DAY」が開催されます! ■日 時 平成24年3月4日(日) 10時~13時 ■会 場 鹿部ロイヤルホテル前特設会場 ■イベント 鹿部町特産のホタテ、旬の2年貝の焼ホタテ無料食べ放題と直売 鹿部町の特産品や、浜のかあさん手づくりの温かい飲食物の販売 ホタテを購入された方には、鹿部ロイヤルホテル、鹿の湯旅館、 吉の湯旅館の無料温泉入浴券&鹿部間歇泉公園半額入場券をプレゼント 週末は、どうぞご家族そろって鹿部町へお越しいただき、 見て! 買って! 食べて! 温泉でおくつろぎ下さい!!
2012.02.21

後志総合振興局地域政策課(真狩村) こんにちは、真狩村派遣のリリーです。うちの村では、農業がひとやすみとなる冬に楽しいイベントがたくさんあって大忙し。 今日のお知らせは、「森聞き」という映画上映会のこと。真狩村の御保内地区出身の大浦栄二くんが出演するのです。村で見られるなんてうれしい! この映画は、全国100人の高校生が森の名人から聞き書きするという、「森の聞き書き甲子園」というイベントを映画化したもの。 私たちにとって大切な森を育てるということ、名人から次世代に伝える珠玉の言葉、若者たちが考える姿、考えさせられるドキュメンタリーです。 栄二くんは、真狩高校時代に甲子園に参加して、映画化に選ばれた4人のうちの1人なんです。今年成人式を迎え、お祖父ちゃんといっしょに森の仕事に就いている彼は、現在、八雲の冬山で作業中ですが、上映会に来てお話ししてくれるそうです。 上映は3時45分と6時15分の2回。場所は真狩村公民館で、高校生以下は無料、一般は300円です。ぜひ見に来てくださいね。 「森聞き」公式HP http://www.asia-documentary.com/morikiki/ 真狩村のホームページでは、観光ガイドなどの各種情報も掲載しています。 http://www.makkari.info/
2012.02.21

月刊そうやマガジン~日本のてっぺんからとっておきの話題をお届け!!~のご紹介!北海道宗谷総合振興局 地域政策課彩北のサッカーフリーク フトッティーです。北海道宗谷総合振興局では、イベント情報や観光情報に加え、旬の食材情報なども織り交ぜ、地域に密着した話題をお届けするメールマガジン「月刊そうやマガジン~日本のてっぺんからとっておきの話題をお届け!!~」を毎月末に発行しています。「市販のガイドブックに載っている情報だけじゃ物足りない」というコアな宗谷ファンの皆さまに支えられ、登録者は3,000名を越えるまでになりました。宗谷には、レブンアツモリソウやイトウ、トウキョウトガリネズミなどの稀少な動植物が生息しているほか、広大なサロベツ原野にエゾカンゾウが咲き乱れる夏、オホーツク海に流氷が押し寄せる冬の景色は、まさに絶景です。★レブンアツモリソウ★野生動物も出没する三笠山スキー場から見た枝幸町市街地とオホーツク海の流氷これら、宗谷の魅力を余すところなくお伝えする「月刊そうやマガジン~日本のてっぺんからとっておきの話題をお届け!!~」をこれからもよろしくお願いします。■メルマガの配信を希望される方は、下記アドレスから登録できます。バックナンバーもご覧いただけますので、是非一度アクセスしてみてください。http://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/♪ ひとりでも多くの皆さまのご登録をお待ちしております ♪
2012.02.20

檜山振興局地域政策課「歴まち娘組」のKenです。 ★Kenのひなめぐり第5弾★ NHKのニュースでも放送された『斉藤籠店』さんのおひなさんを紹介します 創業は100年前で、建物は昭和5年に建てられた歴史のあるお店です。 最近、竹籠は使われなくなりましたが、竹の香りが心地良く、丈夫な籠です。 『斉藤籠店』さんに飾ってある2組のひな人形は、 どちらも函館市の女性から寄贈されたもので、歴史のあるひな人形です。 1組目のひな人形は、昭和14年にお雛さまとお内裏さま、 昭和15年に三人官女と五人囃子を、別々に買い揃えたものです。 2組目のひな人形は大正時代のもので、『明治の人形師 「岩瀬桂山」 』の作品です。 お雛さまとお内裏さまがおらず、翁(おきな)と媼(おうな)、三人官女のひな人形です。 (画像に写っている五人囃子の詳細については、残念ながら不明です。) 写真を撮るのが趣味の奥さまは、沖縄県出身です。 竹籠のほかに、お店では沖縄から取り寄せたお菓子もたくさん売っています。 ポストカード(奥さまが撮影した江差町の風景です) ★番外編その8★ <おひなさん紹介コーナー> こちらは『三洋石油商会』さんに飾られているおひなさんです。 『三洋石油商会』さんは、奥尻島行きのフェリーターミナルの入口にあります。 江差町は冬のイベントが少ないので、ぜひ観光客の方に見てもらいたいそうです。 ★江差北前のひな語り★ 江差町の歴史的な町なみを再現した「いにしえ街道」をメイン会場として、 町内外より寄贈していただいた「おひなさん」約100セットを 観光施設・公共施設・店舗・事務所・一般住宅の玄関先など 約50カ所に展示する初の催しです。 見学に訪れた方々と町の人々が交流するなかで、 江差の歴史や文化、生活などを語り合う場になれば・・・ という願いを込めて「江差北前のひな語り」と名付けています。 冬景色のなかの色彩あふれる暖かなお人形たちと、町の人々との暖かい交流で、 心も体もほっと和む、そんなイベントをめざしていますので、 ぜひ足を運んで体感してみてください!□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■~たば風の祭典協賛事業~ 「江差北前のひな語り」 ・と き:2012年2月1日(水)~3月3日(土) ・ところ:江差町いにしえ街道(歴まち地区) ・拠 点:壱番蔵(ひな人形展示、ステージ開催、展示マップ配付、案内等) 町会所会館(ひな人形展示、展示マップ配付)※土日のみ ・お問い合わせ:北前ひな語り実行委員会事務局 ・TEL:0139-52-0531(江差商工会内) ・URL:http://homepage1.nifty.com/esashi/ ・主催:北前ひな語り実行委員会・江差町歴まち商店街組合□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2012.02.20

★☆★☆北海道胆振総合振興局商工労働観光課観光室☆★☆★ 「いぶりONE 通信 Vol 21」僕は、北海道胆振総合振興局のイメージキャラクター「いぶりONE(わん)」だワン!今回は、胆振地域の登別温泉街の冬ならではのイベントのお知らせだワン! (ぼくが「いぶりONE」だワン!)胆振地域の登別温泉街で平成24年2月20日(月)~3月20日(火)まで登別温泉で冬ならではのイベント「登別温泉 雪夜の鬼火 2012」を開催するよ ○日時 平成24年2月20日(月)~3月20日(火) 19:00~21:00 (天候次第で中止の日もあります) ○場所 登別温泉街・泉源公園 ○実施内容 約1500個のスノーキャンドルが温泉街を優しい灯りで包み込みます。 登別温泉街が幻想的に彩られていて、温泉情緒を盛り上げてくれるよ温泉街の各宿ではランタンも貸し出してくれるから、冬の温泉街をぜひ歩いてみて欲しいワン!街歩きの後は、しっかり温泉であたたまって、リラックスしてねこれからも、いぶりの旬な情報を発信するワン! それでは、ONEダフル!いぶり!◆ 問合せ先 社団法人 登別観光協会 TEL:0143-84-3311
2012.02.20

石狩振興局総務課(新篠津村派遣)です。 2月10日(金)に今年で2回目となる「しのつ湖キャンドルナイト2012」が開催されました。 この幻想的なスノーキャンドルの景色完成するまでの様子をちょっと紹介します 当日は、10時から作業を開始しました。 商工会や農協などから約80名の方が手伝いに来てくれました。 スノーキャンドルは、バケツと塩ビ管又はペットボトルで作ります。 出来上がりは、こんな感じです 展望台付近はかなりの強風 凍えながらの作業となりましたが、みなさんの協力のおかげで、道の駅横から展望台まで、約1,000個のスノーキャンドルを作成することができました。 お昼には、自衛隊の方に豚汁とカレーライスの炊き出しをしていただきました。 冷えた体も、温まりました。美味しかったですよ 3時頃から、ロウソクに火を付け始めました。 強風の中での点灯作業は、寒いし、なかなかロウソクに火も付かないし、本当に大変でした。 でも、暗くなってくるとスノーキャンドルの灯りがとてもキレイで、見に来た方にも喜んでいただけました。 寒い中、頑張った甲斐がありました。来年もまた来てくださいね~○新篠津村役場ホームページhttp://www.vill.shinshinotsu.hokkaido.jp/index.html 【ひとりごと】 今回で「しんしのつ通信」は、記念すべき20回目を迎えました。 いつも、ご愛読いただいているみなさん、ありがとうございます。 今後も、新篠津村からどんどん情報発信していきますので、引き続きよろしくお願いします
2012.02.20

北海道庁広報広聴課 山本です。 北海道には地域ならではの山海の幸や、スイーツ、B級グルメなど、美味しい食べ物がたくさんあります。北海道の美味しいものを紹介したガイドブックはたくさんありますが、北海道の学生が自分たちの美味しいと思った食べ物を取材し、記事も作成した『なまらうまいっしょ!』はご存じですか 札幌市と千歳市の間に位置する恵庭市にある北海道文教大学の学生100人が大学のマーケティング授業の一貫として制作した『なまらうまいっしょ!』は、紹介する商品の選定、企業への取材や意向、写真の使用確認など、雑誌制作の一連の活動を全て学生中心で行いました 各ページはそれぞれの学生が責任を持って編集、デザインも一人ひとり個性のある内容になっています。全国的に知られている有名スイーツから、地域で昔から愛されている食べ物など、バラエティに富んでいて読み応えも充分です 『なまらうまいっしょ』は1,980円(税込)で、ネットで販売中です。少しお高く感じるかも知れませんが、実は、売り上げから出版経費を差し引いた全額を、東日本大震災で被災した子ども達を支援するために使うため、この価格になったそうです 北海道の美味しい食べ物を紹介しながら、被災地への支援も行う、北海道文教大生の「気概」と被災地への「思い」を、ぜひ、感じ取ってください▼『なまらうまいっしょ!』はコチラで購入できます!
2012.02.20

おはようございます北の大地への移住・交流ススメ隊 隊員の(いがり)です 本日は「北海道新規就農・農業体験セミナー」開催のお知らせです 北海道農業担い手育成センターでは、2月24日、25日に東京で「北海道新規就農・農業体験セミナー」を開催します 参加費無料・服装自由・履歴書不要・ご家族・友人連れ歓迎 北の大地への入門編「北海道新規就農・農業体験セミナー」は、新規参入・農業体験・法人就職をキーワードに、北海道農業へのかかわり方をわかりやすくご説明するセミナーです 「農業に興味があるけど、どうしたら農業にかかわることができるの?」「農業を始めるには何を準備しなくちゃならないの?」「農地を買いたいけどどうすればいいの?」など、農業についての疑問や質問にもお答えいたします 北海道農業に興味・関心のある方ならどなたでも参加可能です。どうぞお気軽にご参加くださいお待ちしています なお、会場の関係上、開催日3日前の17:00までに申込みをお願いいたします。【開催日時】 平成24年2月24日(金) 18:00~20:00 平成24年2月25日(土) 9:30~11:30 又は 13:30~15:30【会場】 池袋サンシャインシティ 文化会館▼セミナーの詳細はこちらをご覧ください。 http://www.adhokkaido.or.jp/ninaite/oshirase/11semina.html☆北海道農業担い手育成センター 電話0570-044-055(平日9:00~17:00) ビート(てん菜)の収穫作業の様子
2012.02.20
全154件 (154件中 1-50件目)

![]()
![]()