全94件 (94件中 1-50件目)

☆★★宗谷総合振興局環境生活課自然環境係★★☆大沼自然観察会とセイヨウオオマルハナバチの捕獲会大沼周辺の植物や野鳥を観察しながら、外来種について学んでみませんか。宗谷の自然に詳しい講師をお招きして自然観察会を実施します。ハチの捕獲も実施しますが、刺されずに捕獲するコツを丁寧に教えてもらえます。参加者には自然観察バッチなどの記念品をプレゼントします!◆日 時 平成24年6月10日(日) 10:00 ~12:00◆場 所 大沼バードハウス(集合)◆持ち物 帽子、飲み物、動きやすい服装(持っている方は捕虫網、双眼鏡)◆その他 悪天候時中止(中止の際は8:30までに電話連絡します)◆申し込み 環境生活課自然環境係まで 平成24年6月7日(木)までに参加者全員の氏名、住所、性別、電話番号、捕虫網及び双眼鏡貸出希望の有無をお知らせください。セイヨウオオマルハナバチ をしっていますか?かつてトマトの受粉のために外国からもちこまれたこのハチによってもともと北海道に住んでいたほかのハチが追い出されてしまったり、希少な植物の繁殖を邪魔してしまったり、北海道の自然環境に悪影響を与えています。セイヨウオオマルハナバチは外来生物法の「特定外来生物」に指定され、当課でも駆除に取り組んでいますが、年々北海道内で生息域を広げています。平成20年頃から宗谷管内でも目撃が増加し、定着が懸念されるようになっています。道でも2007年から防除実施計画が策定され、東京大学保全生態学研究室と恊働で「セイヨウオオマルハナバチバスターズ」の活動を開始し、駆除に取り組んでいるところです。環境生活課では「セイヨウオオマルハナバチバスターズ」を募集し、地域の方とともに駆除に取り組んでいます。バスターズの活動は自分の好きなときにセイヨウオオマルハナバチの駆除や監視を実施し、その結果を報告していただく簡単なものです。みなさんも北海道の美しい自然を守る活動に参加してみませんか?お申し込みは各(総合)振興局環境生活課自然環境係まで。お待ちしています。
2012.05.31

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。 道内の空港を拠点に東京(羽田)、仙台、福島、新潟、小松、富山へと路線を展開している北海道の翼AIR DOの機内誌『rapora(ラポラ)』今月の特集は初夏のごちそう!アスパラ賛歌 道内のアスパラ生産の歴史から・・・ 生産者の熱意! そして 美味しく食べるプロの技も! また、『rapora』の中にある北海道の情報を発信する『赤れんが通信』では、空知総合振興局協力のもと、『フットパスでめぐる空知~24のまちの新ルートを歩いて旅しよう!』と題し、グリーン・ツーリズムならではの空知の魅力をご紹介しています。 『rapora』6月号は、道庁1Fロビー道政広報コーナーで200部限定で無料配布しておりますので、是非ご覧ください。 また、北海道国際航空株式会社AIR DOのご厚意により『rapora』を毎月10名の方にプレゼントしています 『rapora』6月号プレゼントご希望の方は、「北海道メールマガジンDo・Ryoku(動・力)」6月1日(金)号でお知らせしますので配信をお待ちください メールマガジン「Do Ryoku(動・力)」の登録がお済みでない方は、コチラから登録をお願いします(バックナンバーもご覧になれます)http://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/ 北海道国際航空株式会社AIR DOについてはこちらをご覧ください。http://www.airdo.jp/ap/index.html機内誌「rapora(ラポラ)」についてはこちらをご覧ください。http://www.airdo.jp/flight/service/rapora.html空知総合振興局「フットパスルートガイド」についてはこちらをご覧ください。http://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/footpathmap.htm
2012.05.31

後志総合振興局地域政策課(倶知安町)倶知安町派遣じゃが子ちゃんです。ニセコ地域では、春紅葉から新緑の気持ちの良い季節なりました。いよいよ、今週末3日(日) はニセコ山系の山開き、9日(土) は羊蹄山倶知安コースの山開き。グリーンシーズンが本格化します。そして、三島さんちの芝ざくらと旭ヶ丘スキー場の芝ざくらが咲き始めました!現在の三島さんちの芝ざくら。3から4分咲き、といったところですが、幸せな甘い香りが漂ってます。元農家の三島さんが数年前から植え始め、庭いっぱいに広がっています。毎日三島さんが丁寧に手入れしています。ミニ羊蹄山もありますよ。三島さんは、多くの方が楽しんでくれるのがなによりうれしいそうです。満開のときは、こんな感じです。 倶知安のマスコットキャラクターじゃが太君とじゃが子ちゃんもうっとり!昨年は、ウェディングの写真を撮られた方もいました。ステキな思い出になったそうです。見頃はこれから!今週末から来週末が楽しめると思います。倶知安町役場のHPで、随時芝ざくら情報を更新していますので、ご覧下さい。新着情報からご覧下さいね。http://www.town.kutchan.hokkaido.jp/index.jspまた、三島さんちの芝ざくらの近くにある旭ヶ丘スキー場の芝ざくらも、これからが見頃です。場所は、国道276号と国道5号線の交差点を西に進みます。線路を越えて、二世古酒造さんを右に曲がったところです。二世古酒造さんの見学もできますので、芝ざくらと一緒にぜひどうぞ!二世古酒造さんのところで、曲がらずにまっすぐ行くと旭ヶ丘スキー場に出ます。旭ヶ丘スキー場の元ジャンプ台は、市街地からも良く見えるので、目印になります。ぜひ、倶知安に来て、芝ざくらをお楽しみください!問合せ先 倶知安町商工観光課 0136-56-8009 倶知安観光協会 0136-22-3344※三島さんちの芝ざくらは、ご好意で一般に開放されております。鑑賞マナーをお守りの上、お楽しみください。また、駐車スペースが混みあう場合があります。その場合は、すぐ近くの「わんぱく広場駐車場」か「旭ヶ丘公園駐車場」をご利用くださるようお願いします。
2012.05.31

上川総合振興局地域政策課です。北海道遺産「天塩川(テッシ-オ-ペッ)」のカヌーイベントについてお知らせします。全国のカヌーイストの憧れのイベントである「ダウン・ザ・テッシ-オ-ペッ2012」について、6月1日(金)から6月29日(金)までの期間で参加者の募集が行われています。今年度は、名寄市~美深町~音威子府村の約59kmのカヌーツーリングです。皆さんも、天塩川流域の水と緑、野鳥たちが豊に息づく自然や美しい景観を楽しみながら、カヌーツーリングしませんか。■開催日程 平成24年7月15日(日)~7月16日(月・祝)■コ ー ス 名寄市名寄大橋~美深町びふかアイランド~音威子府村川の駅「中の島」■詳しくは→ http://mint.hokkai.net/~hccc/。
2012.05.31

留萌振興局地域政策課AKB40です。いよいよ明日から6月です!6月と言えば、待ちに待ったサッポロライオンとのマンスリー・コラボ・イベント「うまいもん味覚祭」での留萌振興局の出番!!道とサッポロビール(株)との包括連携協定に基づき開催されるこの「うまいもん味覚祭」は、「海鮮居酒屋 おおーい北海道」や「銀座ライオン」をはじめとする道内9店舗と、東京・銀座ライオン恵比寿ガーデンプレイス店において、留萌の旬の食材を利用した逸品メニューが提供されます。全道でもNO1の漁獲高を誇る甘エビをはじめニシン、たこ、数の子、ヒラメなど豊富で美味しい留萌の海の恵みをどのようにアレンジして提供していただけるのか今から楽しみです。6月の北海道は観光シーズン真っ盛り。道内に観光やビジネスでいらした皆様はもちろん、道内の留萌を愛する皆様にもぜひぜひご賞味ください!!<期間>6月1日(金)~6月30日(土)<実施店舗>道内ビヤホールライオン 狸小路店銀座ライオン 札幌パセオ店ブラッスリー銀座ライオン 大通地下街店ビヤダイニングライオン 札幌ステラプレイス店ビヤケラー札幌開拓使 サッポロファクトリー店北海道フードビヤレストラン 銀座ライオン 新千歳空港フルール店
2012.05.31

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。 北海道と(株)セブン-イレブン・ジャパンは暮らしの安全・安心や道産品の販路拡大、観光振興等について協力し合う各種事業を実施し、北海道の活性化を図ることを目的として、協定を締結しています。 その取組の一環として、北海道内のセブン-イレブン全847店舗(2012年4月末現在)において、レシートに北海道からのお知らせを掲載する道政広報を実施しています。 レシートの余白(一番下の部分)には、5種類の広告(お知らせ)がランダムで印刷されるようになっており、そのうち毎月2種類を道政広報として活用させていただいています。 北海道からの情報は1ヵ月毎に内容を更新しており、今月は「自動車税の納期限のお知らせ」と「緑の募金」についての情報を掲載しています。 こちらが実物の写真です↓ また、来月、6月は「節電」と「夏山の遭難防止」の情報を掲載する予定ですので、セブン-イレブンでお買い物された際には、レシートもぜひチェックしてみてください。 ▼北海道と(株)セブン-イレブン・ジャパンとの包括連携協定についてはこちらから http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/kyodo/SEJIandY.htm▼(株)セブン-イレブン・ジャパンのホームページはこちらから http://www.sej.co.jp/index.html▼「自動車税」の関連情報についてはこちらから http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/zim/topics/noukinai.htm
2012.05.31

皆さんこんにちは北海道宗谷総合振興局地域政策課特派員のホッチャレンコ、ハバロフスキーです。先ほど、稚内港とサハリン州コルサコフ港を結ぶ日ロフェリー定期航路のお話をアップさせていただきましたが、5月某日、この定期航路を紹介したテレビ番組の撮影があったとの情報をキャッチ!!関係筋によるとどうもこの番組は、北海道の広報番組「ウィークリー赤れんが」なる番組らしい。番組は、前半にサハリンに関して、後半で実際に定期航路を運航するフェリーの紹介となっているとのこと。強力な雨男として一部で有名な、某サハリン交流推進係長が出演するとのこともあって、撮影当日の天候が気になったので関係者に聞いてみた。「そうですね。確か某係長が出ている時は雨でしたねぇ。しかし、出番が終わると嘘のように晴れましたよ。」(スタッフ、ぽい人談)せっかくのテレビ番組なのに、最初は雨の中から始まるのかと思いきや、そこは撮影班の作戦勝ちであったみたいだ。「あの係長のそういう情報は事前にキャッチしてましたので、関係する部分は全部、室内撮りとしました。」(前出、スタッフ、ぽい人談)それにしても、ここまで情報を収集し綿密な計画により撮影されたこの番組は、今から要チェックである。 サハリン、日ロフェリー定期航路に興味のある方はもちろん、ない方も是非是非見ていただいて、サハリンを身近に感じていただきたいと思います。放送日 6月3日(日) 6:25~ 6:30 TVH 6:55~ 7:00 UHB16:55~17:00 HBCう~ん、カメラが回ると空気が変わる。某係長!!なんか緊張してる?フェリーって、結構デカイね。どこから撮る?
2012.05.31

みなさん、こんにちは!!北海道宗谷総合振興局地域政策課特派員 ホッチャレンコ ハバロフスキーです。今春の稚内は、天気が良い日があっても、気温が上がらないというちょっと、おかしな天気が続いております。が、しか~し、これから、稚内が熱を帯びる季節を迎えることになるんです。それは、何かと言いますと、そうなんです。稚内港とサハリン州コルサコフ港を結ぶ日ロフェリー定期航路の運航が6月5日(火)から始まるんです!!※本年の運航は、9月28日までです。詳しくは、ハートランドフェリー(株)の ホームページを参照してください。 この航路の運航が開始されると、サハリン州との交流が盛んになり、稚内の街はさらに活気づくんです!!みなさんも、活気のある稚内を体験してみませんか?あと、観光目的で2人以上、滞在時間が72時間以内なら査証免除という制度がありますので、ちょっと足を伸ばして(フェリーで5時間半)、サハリンを訪れるというのも面白いと思います。サハリン州も地下資源開発により、かなり熱気に満ちあふれています。今年の夏は、「北の熱気を感じてみる!!」というのは、いかかでしょうか?サハリン観光に関するお問い合わせは北海道宗谷総合振興局地域政策課サハリン交流推進係(0162-33-2917)ハートランドフェリー(株)稚内支店(0162-23-3780)稚内は夕日もきれいなんです。ロシア正教会(サハリン州ユジノサハリンスク市)郷土博物館(サハリン州ユジノサハリンスク市)自由市場(ユジノサハリンスク市)
2012.05.31
上川総合振興局総務課(名寄市派遣)です。 2012.05.28に掲載された「第5回なよろアスパラまつり」の詳報をお伝えします。商店街、生産者をはじめ多くの市民が一体となって盛り上げるこのイベントを、今年は例年以上に楽しんでいただくため、特別企画が催されます。名付けて、「滝川と名寄 夢のジンギの共演 兄弟ジンギの契り編」「タレ付きジンギスカンの元祖の地」滝川市から元祖の味を引っ提げて滝川商工会議所青年部が元祖の味を大盤振る舞いする一方、迎える名寄市では、名寄商工会議所青年部によるオリジナルの「名寄煮込みジンギスカン」を提供する、ジンギスカンの競演です。当日は、両ジンギスカンを700円で1皿ずつ味わうことができます。(売り切れ次第終了)ジンギスカンの提供が終わった後には、滝川市と名寄市が「兄弟ジンギの契り」を取り交わし、北海道遺産であるジンギスカンを盛り上げるべく、様々な取り組みを行うことを宣言します。また、ゲスト出店として、旭川市の人気カレー店「クレイジースパイス」も出店!「なよろアスパラまつり」のために、名寄特産アスパラガスを使用した「特製アスパラカレー」が振る舞われます。このほか、地元飲食店による名寄特産のアスパラガスを使った様々な屋台、アスパラガスの直売も行われます。さらに、地元小学生によるPRユニット「あすぱLOVEきっず」のミニコンサート、卵や名よせ通り商店街の商品券が当たる「たまごまき」、もちまきや大抽選会など、ステージイベントも多彩です。是非、多くの皆さまにお越しいただき、名寄特産のアスパラガスを堪能するとともに、楽しいひと時をお過ごしください。 【「なよろアスパラまつり」の公式ページ(なよろ観光まちづくり協会)はこちら】http://www.nayoro-kankou.com/event-aspara.php
2012.05.31

北海道宗谷総合振興局保健環境部環境生活課道民生活係です5月30日(水)にソプラノとピアノによるロビーコンサート vol.2 が開催されました宗谷合同庁舎のロビースペースを、地域の皆様が発表の場に活用していただく、「道民ギャラリー文化事業」の一環として、稚内市在住の2人によるコンサートを開催(ソプラノ)梅津理架子さんプロフィール稚内市の合唱団「稚内フラウエンコール」や札幌市の合唱団「North Voice」の指揮者を務められながら、ソプラノ歌手としての活動も続けれれています昨年12月にも同事業でクリスマスコンサートを開催しました(ピアノ)阿部ゆかさんプロフィール稚内市でピアノ教室を主宰されながら、「稚内フラウエンコール」のピアニストも務められています発表は、12時15分から45分間、「春のメドレー」をはじめとした10曲が演奏され、1階から4階までの吹き抜け空間に響き渡る歌声とピアノの音色に約90人の聴衆の皆さんが魅了されました発表の風景などを北海道HPにも掲載しておりますので、是非ご覧くださいリンク⇒http://www.souya.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/springkonsa-to.htm
2012.05.30

宗谷総合振興局地域政策課地域資源活用推進室です。不定期ですが、宗谷管内の様々な魅力を皆様にお届けします。第一弾として、先日、稚内山岳会の皆さんとともに登山した「ピンネシリ岳」について、ご紹介します。ピンネシリ岳は中頓別町のほぼ中央に位置し、標高704mとそれほど高くはなく、家族連れでも登山が楽しめる山です。準備万端、さあ、登山開始です。最近の登山者はカラフルです。 体力にあわせて、ルートを選択しましょう。本日は、山頂までのコースです。 残念ながら、当日は、最高気温は10℃にも満たず、小雨が降る中の登山となりました。山頂までの道は、トドマツの並木や可憐な植物が目を楽しませてくれます。荘厳なトドマツの並木道。深呼吸しながら、しばし見とれてしまいました。 霧がかった幻想的?な景色。 前方には山ガールが…。「待って~!」 日頃の運動不足を実感しながら、ゆっくりしたペースでも約2時間でなんとか山頂に到着。しかーし、霧のせいであたり一面真っ白...。orz360°見渡す限り真っ白で何も見えません…。しかし、山頂には今年最後のさくらが。心なごみます。 天気が良いと、利尻山やサハリンまで見渡せることができるようですので、晴れた日の景色は、皆さんの目でお確かめください。下山後は、近くにあるピンネシリ温泉で、汗を流し、疲労回復。久しぶりのアウトドアを満喫できました。3時間もあれば、山頂まで行って戻ってこられますし、たとえ山頂まで行かなくても、森林浴を十分楽しめます。日頃の運動不足、ストレス解消にいかがでしょうか。澄んだ空気でリフレッシュできますよ。また、6月17日(日)には山開きが行われ、登山口でもある道の駅の特設会場では、焼き鳥・豚汁・その他特産品も販売されるようですので、食も堪能できます。中頓別町ホームページ(ピンネシリ岳山開き)http://www.town.nakatombetsu.hokkaido.jp/docs/2012031200111/宗谷メルマガでも宗谷の魅力を発信しています。「月刊そうやマガジン~日本のてっぺんからとっておきの話題をお届け!!~」http://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/
2012.05.30

ご無沙汰しております。檜山(ひやま)振興局地域政策課のけーきです。本日は、ローソンから発売中の「フルーツポークの生姜焼重」と「フルーツポークの焼肉サンド」をご紹介します! 何故ローソン?と思うでしょうが、道と(株)ローソンでは包括連携協定を締結しており、その中で地域の食材やご当地グルメを活用した商品を提供する「北海道グルメフェア」を展開しています。 今回、シーニックバイウェイ北海道とも連携し、「どうなん・追分シーニックバイウェイルート」編として、道南の食材を活用して発売された商品が、上記お弁当やサンドイッチを含む4種類です! 渡島管内からは道南産のイカをふんだんに使用した「焼きそば」と「おにぎり」を、檜山管内からは、上ノ国町でフルーツを与えて育てた豚を使った「お弁当」と「サンドイッチ」です。 さて、つべこべ言わずにまずは、お弁当「フルーツポークの生姜焼重」(498円)から試食です。 どうですか、このボリューム! 迫力だけではありませんよ。豚(トン)でもない美味しさです!色々な部位を使っているので、食感も色々と楽しめますし、濃いめの味付けも若い?私にはピッタリです!きっと満足していただけますよ。 続いては、「フルーツポークの焼肉サンド」(260円)です。食べて見ると、こちらは肉の柔らかさがよく分かります!コショーがほんのりと効いていて意外とあっさり。何個でも食べられそうな商品です。特に女性にお勧めの一品です。 渡島管内の「イカす」シリーズと合わせて、「豚豚(ドンドン)」食べてみて下さい! なお、これらの商品は6月4日(月)までの期間限定販売となって おりますので、今すぐ道内のローソンへどうぞ! プレス資料はこちらのローソンHPからどうぞ。 http://www.lawson.co.jp/company/news/059634/
2012.05.30

石狩振興局商工労働観光課Wです。今日は恵庭特産のエビスカボチャを使った「かりんとうかぼちゃ饅頭」をご紹介します。外側はカリカリの香ばしい黒糖の生地、中にはしっとりしたカボチャ餡がたっぷり入っているので、2つの食感が同時に楽しめます。冷やして食べても美味しいので、夏のスイーツとしても最適です。 かりんとうかぼちゃ饅頭は、恵庭商工会議所が6月1日から道と川の駅「花ロードえにわ」で4個入り380円で販売します。花ロードえにわへのアクセスはこちらhttp://www.eniwa.org/hanaroad/
2012.05.30

根室振興局地域政策課の難読地名ハンターあすかです。週に1回程度の更新ペースで、北海道の難読地名をご紹介します。 北海道には数多くの不思議な地名があります。当てられた漢字の字面や、口当たりのよい読み方など、様々な魅力に溢れています。なぜそのような地名がつけられているのでしょうか。 また、難解な地名は探すだけでも面白いものです。ですが、地図上を散歩するだけでは終わらせません。実際に町に飛び出し難読地名を探しに行きましょう。 難読地名の由来とあわせて、地域情報を簡単にお伝えしていきます。第38回目の難読地名は 【茂瀬刈別川】です。 羅臼町の市街地を越えて、北上したところにある岬町に流れている川の名前です。北海道の地名に多くつけられる漢字は「内」と「別」ですが、この地名にも「別」の文字が当てられています。 「mose-kal-pet」(オオバイラクサ(を)刈る、打つ、取る・川)というアイヌ語が由来となっています。他の地域でも川を意味する「pet」に、別の文字を当てています。また、内「nai」も同じように川を意味しています。 羅臼町を流れる川の名前は、このほかにも魅力的な名前のものが多く存在します。漢字を当てられているものもあれば、カタカナで表記されたものもあります。 すぐ近くを流れる、カタカナ表記の川も、声に出して読みたくなるような名前です。 その名も、オッカバケ川。 アイヌ語で「o-chikap-ewak-i」(そこに・鳥が・住んでいる・処)という意味があります。オオワシなどが冬季に営巣することから、名付けられたのではないかと推測されます。 このオッカバケという地名は現在、川の名前のほか、漁港の名前としても使用され、残っています。 この川の河口には、波打ち際に天へ高く突き出たような奇岩があります。天狗の面を伏せたように見えるため、その岩は天狗岩と呼ばれています。 さて、茂瀬刈別川に足を戻しましょう。 川辺にはたくさんの草が茂っています。その中には食べられる山菜も含まれているようです。時期としては、フキ、コゴミ、ウドそしてタラの芽あたりが旬を迎えていますね。どの山菜も、あく抜きをしっかりとして調理をすればおいしくいただけます。成長したコゴミここでは、植物の可食性について触れていますが、実際に食べられるかどうかを判断する場合には、専門家に御相談ください。 また、この茂瀬刈別川を上流へと進んでいくと、滝がいくつもあります。 山を背にして、目前に海が広がる知床半島ならではの景色ではないでしょうか。さて、今回の難読地名の読み方はモセカルベツでした。広い北海道でのドライブも安全運転で。*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:↓根室地域の旬の情報をお届けするブログ『E北海道ねむろのくにネットワーク』はこちら↓http://e-nemuro.weblogs.jp/ *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:
2012.05.30

総合政策部 知事室 広報広聴課 広報グループです 今年2月に開設した北海道庁インターネット放送局「Hokkai・Do・画」では、北海道の取組や魅力あふれる様々な映像を発信していますが、皆さん、ご存知ですかサイトのアドレスはこちら!https://sites.google.com/site/hokkaidouchotv/また、この北海道庁インターネット放送局「Hokkai・Do・画」では、皆さんが感じる北海道の感動ムービーを世界へ発信する「北海道魅力発信動画コンテスト~体感動画~」の応募全286作品をご覧いただけます最優秀作品である「北海道知事賞」は、先月のブログで紹介しましたが、そのときのブログはこちら!http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201204200001/今回は「審査員特別賞」に輝いた作品をご紹介します! まずは、わっさむ情報文化発信企画さんの「和寒越冬ラプソディ」をご覧ください いかがでしたか 「和寒越冬ラプソディ」は、郷土への熱い想いが、一度聞いたら忘れられないラプソディにのせて伝えられている、心温まる作品です 和寒町(わっさむちょう)は、旭川市の北側にあり、雪の下でおいしくなる「越冬キャベツ」の発祥の地であり、作付面積・収量日本一の「かぼちゃ」が有名な町です。また、作家の故・三浦綾子さんの旧宅を復元し、小説「氷点」執筆の部屋や小説・映画「塩狩峠」に関する資料などを展示した「塩狩峠記念館」があり、秋には、こちらも和寒町発祥の『全日本玉入れ選手権』が開催され、全国から選手が集まり技を競い合います。 このように、北海道には皆さんの知らない様々な魅力がまだまだあふれています北海道は、これから初夏に向かい、とても爽やかな季節を迎えますので、皆さんのお越しを心よりお待ちしています 次回は、「優秀賞」受賞作品を紹介します。しかし、今すぐ他の作品も見てみたい!という皆様は、応募全286作品が掲載された北海道庁インターネット放送局「Hokkai・Do・画」内の「感動シアター」をご覧ください!神秘的な映像、思わずほっこりする映像、郷土愛に満ちた映像など286通りの北海道の魅力がいっぱい詰まっています!サイトのアドレスはこちら!https://sites.google.com/site/hokkaidouchotv/home/miryoku/taikandouga 今後も、北海道庁ブログ「超!!旬ほっかいどう」はもちろん、北海道庁インターネット放送局「Hokkai・Do・画」でも北海道の魅力をどんどん発信していきますので、よろしくお願いいたします和寒町をもっと知りたい!和寒町ってどこにあるの?という方はコチラ和寒町ホームページhttp://www.town.wassamu.hokkaido.jp/和寒町のホームページでも、「和寒越冬ラプソディ」をご覧いただけます。
2012.05.30

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。 5月24日の「コミックふるさと北海道」の発売にあわせて、マンガ王国北海道「北海道産マンガフェア」が、三省堂書店道内4店舗と道外6店舗で開催中です ○「コミックふるさと北海道」の関連ページ▼北海道庁ホームページhttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/comichokkaido.htm▼ブログ「超!!旬ほっかいどう」(5月21日掲載) http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201205210003/▼メールマガジン「Do Ryoku(動・力)」http://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/ ※5月25日メルマガのバックナンバーをご覧ください。登録がお済みでない方は、あわせて登録もお願い致します。 今回は、マンガ王国北海道「北海道産マンガフェア」が開催されている三省堂書店札幌店(札幌ステラプレイス5F)に行ってきました 店の顔である入り口の両脇に「コミックふるさと北海道」と北海道ゆかりの漫画家の作品が並んでいます! 店内に入ると、天井には鮮やかな水色のポスターが奥まで続いており、自然と目に入ってきます。「コミックふるさと北海道」一色です そして店内を進むと、店内中央でポスター、北海道ゆかりの漫画家作品が並んでいるコーナーを発見余り知られていないですが、北海道出身や在住の漫画家がとても多く活躍しているんですね~ さらに奥のマンガコーナーまで行くと、またまた、北海道の漫画家さんの作品がいっぱいです 「この漫画家も北海道ゆかりの人なんだ~」という新しい発見があるはずです 複製原画も展示されていました! 三省堂書店では、6月22日(金)までフェアを開催していますので、是非、一度足をお運びください。 ○三省堂書店のホームページhttp://www.books-sanseido.co.jp/▼三省堂書店札幌店のマンガ王国北海道「北海道産マンガフェア」紹介ページhttp://www.books-sanseido.co.jp/blog/sapporo2/2012/05/post-67.html 【三省堂書店のマンガ王国北海道「北海道産マンガフェア」実施店舗】〔札幌〕 ・三省堂書店札幌店 ・三省堂書店札幌大丸店〔旭川〕 ・三省堂書店旭川店〔留萌〕 ・留萌ブックセンター店〔道外店舗〕 ・神田神保町本店 ・アトレ秋葉原店 ・有楽町店 ・海老名店 ・カルチャーステーション千葉 ・名古屋高島屋店
2012.05.30

北方領土対策根室地域本部北方領土対策室からのお知らせです。 5月25日から28日の4日間の日程で択捉島を訪問していた第2回ビザなし訪問団が、28日の正午に帰港しました。 今回の訪問では、視察やホームビジット、さらに住民交流会、夕食交流会、市街地散策などバラエティに富んだプログラムが行われました。 訪問団の方々からは「択捉島の方々は歓迎ムードであり、とても良い交流が出来た。」、「友好の決意が見え、新しい意識の中で交流を行う事が出来た。」などの感想が述べられ、とても有意義な4日間を過ごしたようです。 ○意見交換を行っている様子 ○夕食交流会の様子 しかし、帰港後に行われた記者会見では岩崎副団長から「戦前から現存する日本家屋であった水産会の建物が取りつぶされ、さらに郵便局も骨組みだけになっていた。とても見るのに忍びなかった。」、「択捉島を訪れた事はうれしさ半分、悲しさ半分。」などと複雑な気持ちを述べていました。 また、訪問団員の中司道議は「北方領土の歴史について確認し合う場を作るのが課題である。」と今後の訪問事業の課題を上げていました。 ○記者会見で発言する岩崎副団長
2012.05.30

僕は、北海道胆振総合振興局のイメージキャラクター「いぶりONE(わん)」だワン!今日は胆振管内のイベントを紹介するワン!(僕が「いぶりONE」だワン!)6月1日から、登別温泉の地獄谷で、「地獄の谷の鬼花火」が開催されるよ!地獄谷には、温泉を守る鬼「湯鬼神」(ゆきじん)が住んでいるんだって。何でも、昔、鬼たちは人々を苦しめる悪いことをし続けていて、神々の怒りを買ったみたい。それで、温泉を守る使命を与えられたんだって。それから、決まったときに地獄谷に現れて、厄を集めるために舞い踊った後、厄を焼き払うために花火を打ち上げるんだって。壮大な伝説が残っているんだね。この「鬼花火」、6人の湯鬼神たちが4回に分けて、花火の筒を抱えて打ち上げるんだけど、最後は6人一緒に打ち上げるんだよね。一度見たことがあるけど、すごい迫力だったよ!ぜひみんなも見に来てね!6月1日から8月10日までの、毎週木曜日と金曜日、午後8時30分から、地獄谷の展望台で開催されるよ!詳しくは登別観光協会のホームページを見てね!あと、地獄谷では、5月1日から11月30日までの毎日日没後、登別温泉の泉源公園から鉄泉池までの間で、「鬼火の路」というイベントもやってるよ!夜の地獄谷に続く遊歩道を、ほのかな明かりが照らしている様子は、本当に幻想的だよ!鬼花火が終わった後は、地獄谷を散策するのもいいよね!でも、地獄谷の遊歩道はかなりアップダウンがあるので、足下には気をつけてね!それから、登別市では、主な原材料が登別市内で生産されている加工食品の中から、特に優れたものを「登別ブランド推奨品」として認定しているよ!今のところ15品が推奨品として認定されているから、帰りのお土産にするのもいいかもね!これからも、いぶりの旬な情報を発信するワン!それでは、ONEダフル!いぶり!※「いぶりの観光」のホームページもよろしくね!
2012.05.30

すがすがしい青空に時折夏の日差しを感じるようになってきました。お天気の良い日は、広い北海道の大地を健康的に歩いてみたくなりますね。北海道の北には、フットパスにも最適な丘陵地が広がっています。 <宗谷丘陵の周氷河(しゅうひょうが)地形> 「日本離れした風景」。旅行者はもとより、北海道人も驚く壮大な景観が続く宗谷丘陵は、約1万年前まで続いた氷河期の寒冷な気候のもと、地盤の凍結と融解の繰り返しによって土がゆっくりと動くことでつくられた周氷河地形です。周氷河地形は北海道に広く分布していますが、宗谷丘陵では大正年間に起きた山火事のために、その独特な地形が際立っています。日本最北端のこの丘陵地では、夏季には豊かな自然の中で健康な黒牛が放牧され、緑のカーペットを敷き詰めたような美しい景観の中を楽しみながら歩く「フットパス」のコースも整備されています。 その昔、自然がつくり出した壮大な「造形美」を自分の足で体験してみませんか?気持ち良さそう! 稚内フットパスウェブサイト → http://www.wakkanai-cci.or.jp/wakkanai-footpath/ ↓北海道遺産については、こちらでも紹介しています。■NPO法人北海道遺産協議会ホームページ http://www.hokkaidoisan.org/Facebook http://www.facebook.com/hokkaidoisanTwitter http://twitter.com/hokkaidoisan
2012.05.29

日高振興局 UTF所属(農務課)テンメイです(>_<) 今回は毎年、浦河町で開催されている町民乗馬教室の様子を紹介します。 日高管内浦河町では、町民の乗馬普及・振興を図るため、春と秋にJRA日高育成牧場で乗馬教室が開催されています。 毎年、募集後すぐに定員に達してしまうという人気ぶりで、日高振興局からも多数参加者がいるんです。 全日程8日(土日除く)乗馬初心者は一人で馬に乗れるようになるんでしょうか? JRA日高育成牧場の乗馬指導員が講師です。 初心者にも親切、丁寧に教えてくれます。 この写真は、講師の先生による練習のデモン ストレーションの様子ですね。 馬の手入れの仕方を教えてもらっています。 乗馬教室の馬はどれもベテラン揃いなので、とてもおとなしいです。 初心者でも安心ですね。 皆さん真剣に手入れの様子を見ています。 馬の背にまたがると、視線は約2メートルほど の高さになります。 慣れないうちはちょっとコワイかも? 初めての騎乗とあって、まだ姿勢がぎこちないですね(^_^)練習あるのみ! さあ、始まったばかりの乗馬教室、参加者は筋肉痛に耐えながらがんばっています。 これからも少しづつ様子をご紹介します。それではまた次回をお楽しみに(^ ^)/ 今回、乗馬教室の窓口となっている、浦河町乗馬公園のホームページです。 初心者・経験者を対象にした乗馬教室や町民乗馬大会の情報を見ることができます。 興味のある方はぜひ、ご覧になってくださいm(_ _)m http://www.town.urakawa.hokkaido.jp/sports-culture/sports/shisetsu/jyoubakouen.html★まだまだこれだけじゃない! 日高で馬に乗るなら「馬産地日高乗馬マップ」ホームページ http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/jouba.htm★UMAとはいったい!?UTFとは何なのか!? 詳しくはこちら「UMAを追え!」ホームページ http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/uma.htm★日高で農業体験するなら「ひだかグリーンツーリズム」ホームページ http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/gt/top.html
2012.05.29

留萌振興局地域政策課です。先週21日(月)、留萌市は、留萌地域の魅力を発信するイベント「るもいナイト」を東京都内で開催しました。(千代田区丸の内3-1-1国際ビルB1 場所文化厨房「にっぽんの・・・」で開催)雑誌編集者や流通関係者、留萌に関わっている方々をお招きし、会は大盛況でした。スタートから盛り上がっております(中央:高橋留萌市長)今回、るもいの「春の味を食す」というテーマを銘打ち、甘えびをはじめとするお刺身をはじめ、ニシン・数の子を使った各種料理や、行者ニンニクや山ウドなどの山菜なども提供され、甘エビ、ホタテ、タコ、ヒラメ。山わさびでいただきます数の子、タコのやわらか煮(右奥)、ニシンの切り込み(左手前)、春山菜の王者・行者ニンニクの醤油漬け(右手前)参加者は、留萌にちなんだ料理(プラス、国稀や、増毛シードルなど美味しい飲み物)の数々に舌鼓を打っていました。津軽三味線の弾き語り(「ソーラン節」など)も行われました。(民謡佐藤会 佐藤勇一先生)この「るもいナイト」は、今年度あと2回開催が予定されています。これを機に、留萌の魅力が全国に広がっていくことを期待しています。
2012.05.29

釧路総合振興局商工労働観光課です。 5/27(日)、釧路市内の鶴ヶ岱公園で「くしろチューリップ&花フェア」が開催され、本年度の「マーメイドくしろ」の発表などが行われました。 当日の朝方は時々小雨が降る曇り空でしたが、昼前頃から徐々に晴れ始め、訪れた方々は春の日差しの中、きれいに咲いたチューリップや桜の花を楽しんでいました。 なお、チューリップはフェア開催後、球根を採るため、順次撤去される予定です。
2012.05.29

釧路総合振興局商工労働観光課です。 昆布森漁協(釧路町)で土曜の朝に開催される「土曜市」が、5/26(土)から始まりました。 当日は霧雨の降る中、9時30分の開始前から30名を超える方々が詰めかけ、開始と同時にトキシラズ、ツブ、カレイ、仙鳳趾(せんぽうし)産のカキなどが次々に売れ、開始から10分ほどでほぼ完売となりました。 昆布森のトキシラズは、定置網で捕った後、船上で活締めしているため味がよく人気があります。5~6月のトキシラズが捕れる時期には、このトキシラズを求めてたくさんの方が土曜市を訪れます。 昆布森漁協の土曜市の詳細(開催時期、時間など)につきましては、昆布森漁協のホームページ を参照願います。 なお、売り切れ次第終了となりますので、開始時間の少し前に昆布森漁港に到着することをお勧めします。 ※天候や海況などにより中止となる場合があります。
2012.05.29

みなさん、こんにちは!日高振興局のやっし~です(^o^)コンニチハ今回も、「UMAを追え」についてなのですが、まずはお礼を。「UMAを追え」をツイッターやブログなどで紹介してくださった皆さん!ありがとうございますm(_ _)mさて、本編に入ります。最初は恒例のUMAについての説明から。UMAとは、一般的に「ゆーま」と発音し、英語で謎の未確認動物を意味する「Unidentified Mysterious Animal」の頭文字をとったものと解されています。しかし、サラブレッド天国・日高では「うーま」と発音し、「馬又は馬に関係する物の形をした構築物」の事を指しているのです。と、ひととおり説明したところで、今回のUMAをご紹介します。こちらが、浦河町大通で発見されたUMAです。このUMAは、道路の排水溝のフタです。これは、えりも町方面へ向かう車線の路肩に並んでいます。当然、反対側の車線(日高町方面へ向かう車線)にも排水溝のフタがあるのですが、その絵柄というと…。「馬」ではなく「鮭」です。なぜ、日高町方面へ向かう車線が「鮭」なのか?その理由を考察すると、日高町方面へ向かう車線は海側になります。だから「海=鮭」です。逆に、えりも町方面へ向かう車線は、山側の車線になるので「山=馬」になるのです。これは、僕の勝手な想像で、国道管理者の正式な見解ではありません(^_^;)こんな風に、日高管内では各所にUMAを見ることができます。日高に来た際は、UMAを探して町歩きして、農業体験や直売所で新鮮な野菜等を買って、乗馬してみるなんてどうですか?それでは、また(^o^)ノシ★日高でUMAを探すなら「UMAを追え!」ホームページhttp://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/uma.htm★日高で農業体験するなら「ひだかグリーンツーリズム」ホームページhttp://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/gt/top.html★日高で馬に乗るなら「馬産地日高乗馬マップ」ホームページhttp://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/jouba.htm
2012.05.29

総合政策部知事室国際課です。 今年は日中国交正常化40周年に当たります。40年前の1972年9月29日、日本の田中角栄首相(当時)と、中国の周恩来首相(当時)が「日中共同声明」に署名して以降、日本と中国は様々な交流を通して絆を深めてきたのですね 北海道では、これを記念して、6月12日(火)13時から札幌パークホテルで、「日中国交正常化40周年記念北海道フォーラム~市民交流の拡大を目指して~」 を、開催します 当日は、程 永華駐日本中国特命全権大使の基調講演のほか、「日中関係における地域間の市民交流」をテーマにして第1分科会では、北海道大学の石森秀三先生や、映画「しあわせのパン」のプロデューサーである鈴井亜由美さんなどに中国への魅力発信についてお話を伺います。 また、「日中交流とシニア災害ボランティア」をテーマにして第2分科会では、中国四川大地震や、東日本大震災など、日中で大規模な震災が相次いでいる中、災害ボランティアのあり方について、奥尻島津波語り部隊の長崎 武巳さんや、実際に被災した外国人住民への支援活動に携わっている多文化共生マネージャー全国協議会の時光さんなど、実際に被災地でボランティア活動をされている方々にお話を伺います。 どちらも実際に「市民交流」や「災害ボランティア」を実践されている方々のお話を直接伺えるチャンスです ぜひ下記チラシにより、FAX、メールでお申し込みください。たくさんの、お申し込み、お待ちしています!!(事前申込み制なので、お申し込みをお忘れなく) くわしくは国際課HPで・・・ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tsk/nicchu40-forum.htm
2012.05.28

檜山(ひやま)振興局地域政策課の蝦夷バカ貝です。5月3日~5日に上ノ国町の道の駅「もんじゅ」で開催されたGW(ゴールデンウィーク)企画「よってけ市」に家族で行ってきました。 この企画をブログで広めてしまって、多くの人が来るようになると来年から食べられなくなる可能性があるので、本当はあまり教えたくないのですが、広報担当なので紹介します。 このイベントのメインは、「バーベキュー」です。メニューの内容は、「アワビ(2個)、ガサエビ(2尾)、ほっけ(半身)、豚串(1本)、アスパラ、山菜」が1セットでたった「500円!」で、1日先着200名までとなっています。 完全に「価格破壊」です。さらに「くじ引き」もあり、2人の子供も大変喜んでいました。 ちなみに昨年までは「300円!」で販売していたとのことです。 ゴールデンウィーク後半は低気圧の影響でとても寒くて残念だったのですが、4日は200食の内、約190食分も売れたとのことでした(昨年は開始から30分で完売だったとのことです)。 これだけ多くの食材がたった500円で 味わうことができます! *おそらくアワビ1個で500円くらいだと 思います。 食材を焼いている様子「アワビ」は、やっぱり美味しかったです。普段、アワビを食べることがないので、とてもうれしかったです。見てのとおりボリュームがあり、家族4人で2人前を頼みましたが、十分お腹いっぱいになりました。 「ゆるキャラ(カミゴン)」です。 愛くるしい顔立ちで子供たちに大人気でした。 道の駅「もんじゅ」内の物産売り場です。地元でとれた新鮮な野菜や海産物などが多く売られています。 *また来年も開催されると思いますので、来年は開催前にブログで紹介します。 *PS 隣で食べていた若いカップルが、我々が帰る前までで、ざっと「6人前」を食べていました。声をかけてみたところ、何とこのイベントのために札幌から車中泊で来ているとのことでした。初日の3日から毎日食べに来ているとのことで、昨年偶然通りかかって寄った際に気に入ったようです。上ノ国町でのイベントです!「花咲爺の集い in かみのくに」 6月30日(土)~7月2日(月)http://www.town.kaminokuni.lg.jp/hanasaka/
2012.05.28

オホーツク総合振興局地域政策課、オホーツクのシンボルキャラクターつくつくオホーツクんだツク 今月も、東京ケータリング株式会社と連携して、オホーツク総合振興局職員食堂で行っている「オホーツクメニュー」について、ご紹介するんだツク 「オホーツクメニュー」は、地域の旬の食材を活かした、地産地消の推進とオホーツク産食材のPRの促進を図る取り組みだツク 今月は、本日(5/28)から一週間、みずみずしい甘みたっぷりの旬のアスパラを使用したメニューだツク 5/28(月)、5/29(火)、5/30(水)が網走産アスパラと椎茸を使用した「ポークアスパラ巻」、5/31(木)、6/1(金)は、網走産アスパラ、オホーツク産ホタテを使用した「アスパラ・帆立パスタ」が、小鉢、味噌汁、漬物付きで、600円で提供されるんだツク ボクも今日は、食堂で、オホーツクメニューの「ポークアスパラ巻」をいただいてきたツク 豚肉とアスパラと椎茸が、マッチしていて、アスパラが甘みがあり、やわらかくて、ボクも大変満足したツク木、金曜日の帆立とアスパラもおいしそうで、またおなかがすいてきたんだツク!! これからもオホーツクの旬の食材を使っておいしい物を提供していくので、ぜひ皆様も総合庁舎2階食堂まで、食べに来てだツク!! 6月は、6/25(月)~6/29(金)に「オホーツクメニュー」を提供するんだツク!!来月も、「オホーツクメニュー」を紹介するので、待っててだツク
2012.05.28

上川総合振興局地域政策課です。天塩川周辺地域の「名寄市」のイベントを紹介します!!全国有数のアスパラの産地である「名寄市」において、「第5回 なよろアスパラまつり」が開催されます。お祭りでは、「新鮮!アスパラ直売」はもちろんのこと、もちまき・たまごまきのほか、名寄のソウルフードである「名寄煮込みジンギスカン」と滝川タレ付きジンギスカンとの夢の共演があるなど、楽しい企画がいっぱいです。皆さんも、名寄市へレッツゴー■日 時 平成24年6月3日(日)11時~16時■場 所 名よせ通り商店街■その他 詳細はこちらをご覧ください。↓ http://www.nayoro-kankou.com/event-aspara.php
2012.05.28

日高振興局地域政策課です。現在 札幌大通公園で開催されていますライラックまつり。大通7丁目のワインガーデンでは、「北海道日高ブランドトンネルワイン」が出店されています。北海道電力新冠発電ダムのトンネルは、気温10度前後、湿度70%というお酒の熟成に最適な環境なのです。ここで熟成を重ねたワインは、深くまろやかな味になっていくそうです。27日(日)までやっています爽やかな北海道で飲むトンネルワイン。是非ご賞味ください!
2012.05.25

石狩振興局商工労働観光課 ナンシーです。 管内のおいしいモノや観光スポットをご紹介しています。5月23日、「さっぽろライラックまつり」のイベントとして大通公園7丁目で開催中の「ワインガーデン2012」をのぞいてみました。この日はちょっと肌寒いお天気でしたが、たくさんの人でにぎわっていました。システムは・・・まずは7丁目西側のチケット販売所で、ワインチケット(1杯500円)と、グラス1脚分代金500円をお支払いください。ワインを楽しんだあと、チケット販売所右手奥のグラス洗浄所にグラスを返すと、グラス代は返金されます。 「十勝ワイン」や「ふらのワイン」など道内の著名なワインはもちろん、創業間もない新星ワイナリーの自慢の銘柄など、個性豊かなワインが勢揃いしています。会場で渡されるリーフレットを見ただけでも、北海道で、ワイン好きの人や、地元でワインを作ろうとする人、応援しようとする人が増えているのだなあ、とわかります。 期間中、日中の青空の下でもワインを楽しめますが、18時からは「ECOナイト」として各テーブルにキャンドルが用意されます。道産素材の手作りスモークやソーセージ、海産物の炭火焼きなどおつまみもたくさん販売されていましたよ(お値段、けっこうお手頃)。ワインガーデンは27日まで、気の置けない仲間で、ちょっと寄ってみませんか?「さっぽろライラックまつり」について知りたい方はhttp://www.sweb.co.jp/kanko/lilac/初夏を迎える石狩管内は、楽しいイベントがいっぱい。イベント情報は商工労働観光課ホームページで紹介しています。http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/index.htm
2012.05.25

根室振興局地域政策課の難読地名ハンターあすかです。週に1回程度の更新ペースで、北海道の難読地名をご紹介します。 北海道には数多くの不思議な地名があります。当てられた漢字の字面や、口当たりのよい読み方など、様々な魅力に溢れています。なぜそのような地名がつけられているのでしょうか。 また、難解な地名は探すだけでも面白いものです。ですが、地図上を散歩するだけでは終わらせません。実際に町に飛び出し難読地名を探しに行きましょう。 難読地名の由来とあわせて、地域情報を簡単にお伝えしていきます。第37回目の難読地名は【計根別】です。 中標津町内で2番目に大きな集落である計根別は、養老牛の南側に位置しています。サイロを有し、牛の飼育も行っている北海道中標津農業高等学校も計根別にあります。 計根別の地名の由来はアイヌ語であると考えられていますが、謎も多く、諸説考えられています。(1)「kene-ka-pet」(榛の木・の上手の川)(2)「keneka-putu」(ケネカ川の・川口)(3)「keneu-oika-pet」(マスノスケが陸越えする川)(4)「keneu-o-ika」(ケネ川をそこで越える)などです。 (2)や(4)で和語になっていないケネ(カ)川も、はんの木のある川のことを指すと考えられています。また、(3)に出てくるマスノスケとは、キングサーモンのことです。 ゴールデンウィークの記憶も薄れてきた5月の終盤をむかえ、北海道は一斉に春から夏へと移り変わっていきます。本州は梅雨入りする時期のようですが、北海道は晴れる日が多く、活動の幅もぐんと広がります。 計根別にも伊茶仁と同様に広い公園があります。正美公園という名前です。 苔生した地面は柔らかく、踏むと足の裏にふわふわの感覚が伝わります。ついつい走り出したくなるような公園です。正美公園内設置遊具 また、バーベキューハウスやパークゴルフコースも設置されているため、様々な遊び方ができそうです。正美公園内施設(施設利用の際には(株)中標津都市施設管理センターへ申し込みをする必要があります。)公園内の植物 公園内は自然に溢れています。ここの樹木林はかつて、酪農振興の指導者であった故成田正美氏が生涯をかけ、ひとり自力で造成に取り組んだものでした。寄贈を受けた地域は、故人の遺志を受け継ぎ、人と自然とのふれあいの場をつくるため、公園として整備しました。 自然に接することで、よく遊び、よく学ぶことのできる公園をご紹介しました。さて、今回の難読地名の読み方はケネベツでした。広い北海道でのドライブも安全運転で。*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:↓根室地域の旬の情報をお届けするブログ『E北海道ねむろのくにネットワーク』はこちら↓http://e-nemuro.weblogs.jp/ *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:
2012.05.24

宗谷総合振興局環境生活課自然環境係です。 低脂肪、高タンパクで鉄分・ミネラルが豊富なエゾシカ肉を皆さんに食べて頂きたいと、管内のエゾシカ肉を提供してくれるお店を探し歩いてます 今回は、豊富町豊富温泉行ってきました。 豊富温泉は、アトピーなど皮膚病に効能があるとして、湯治客も数多く訪れる温泉地として有名です。 そんな豊富温泉にある「ニュー温泉閣ホテル」さんのレストランでエゾシカ料理を提供してくれていますと聞き、訪れてみました。 注目の料理はというと 豊富町の鹿肉を使った「紅葉餃子定食(700円)」です! 注文して数分、お腹をすかして待っていると料理が出てきました。 紅葉餃子の特徴はどんな味かな?と普通の餃子と食べ比べてみましたが、 ○脂こくなくて、あっさりしていて食べやすい。 ○皆さんが思うような野生肉の臭みは無い。 というわけで、とっても美味しくいただきました ニュー温泉閣ホテルの皆さんどうもありがとうございます。 こちらの温泉では、日帰り入浴や、食事と温泉が一緒になったセットもあり ます。 お食事だけでも利用できますので、「紅葉餃子定食」食べてみてくださいね! ニュー温泉閣ホテルのホームページ http://www.toyotomi-kanko.net/onkaku/index.html ※「エゾシカ衛生処理マニュアル」に基づき処理されたエゾシカ肉 ((社)エゾシカ協会推奨エゾシカ肉)を使用する飲食店を紹介 しております。 -------------------------------------------------------------- ニュー温泉閣ホテル 天塩郡豊富町字豊富温泉 TEL:0162-82-1243 FAX:0162-82-1291
2012.05.24

石狩振興局商工労働観光課 ロコです 石狩管内の美味しいモノや観光スポットをご紹介しています。今日のオススメは、「スイーツ王国さっぽろ推進協議会」が主催している、札幌らしさを競うお菓子コンペ「さっぽろスイーツ2012グランプリ」に輝いた、『さっぽろTOMATOフロマージュ』です。4月上旬、当課のナンシーが「売り切れ」に涙していた幻のスイーツ(?)ですが、やっとゲットできました。箱を開けると・・・ ぱっと周辺が明るくなるような、鮮やかな赤です。キラキラしてて宝石みたいですが、さてお味の方はどうでしょう。北海道産完熟トマトのコンポートジュレとほうれん草&バジルの生地を、サクサクのチョコレートシリアル入り日高産フロマージュブランのムースで包み込んであるとのこと。野菜のオンパレードみたいですが、立派に美味しいスイーツです、はい(^-^)ノ。大人のケーキですね。1個441円です。「さっぽろスイーツ」もう1品はさっぽろスイーツ焼き菓子部門のグランプリを受賞した『さっぽろとうきびガレット』。こちらは4個入りで735円。 とうきびと言えば大通公園の焼きとうきびを思い浮かべる方も多いことと思います。その焼きとうきびをイメージしたパッケージのこちらの商品、1個でも十分食べ応えがあります。甘いけど、隠し味の醤油が効いてて甘すぎず。お子さんのおやつにも、そして札幌のお土産としてもよいのではないでしょうか♪今回、お買い物した「さっぽろスイーツカフェ」(札幌市中央区大通西2丁目:札幌地下街オーロラタウン内)はこんなカンジのお店、店内でゆっくりお茶できます。 皆さんもお出かけしてみませんか?「さっぽろスイーツカフェ」をもっと知りたい方はこちらhttp://sweets-cafe.jp/index.htmlお出かけに気持ちの良い季節になりましたね、石狩管内のイベント情報は商工労働観光課ホームページで紹介しています。http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/index.htm
2012.05.24

お久しぶりです。檜山(ひやま)振興局地域政策課のけーきです。本日は、5月いっぱい開催中の「うまいもん味覚祭~檜山フェア~」のご紹介をさせていただきます。ご承知のことと思いますが、道ではサッポロHD(株)と包括連携協定を締結し、様々な事業を実施しており、取組の一環としてグループ企業のサッポロライオンさんの系列店で各振興局の食材を活用したメニューを提供する「うまいもん味覚祭」を開催しております。今月5月は檜山管内の食材を使用したメニューを提供しております。さっそく、檜山フェア開催中の「おおーい北海道すすきの店」に行って来ました!まずは、こちらのメニューです。「何、普通のアスパラ巻き?」って思いましたよね。こちらは、檜山管内のアスパラを使った「グリーンアスパラベーコン巻きネギ味噌串焼き」です。アスパラがとっても甘くて柔らかくて美味しいんです!ネギ味噌がまた、とっても合うんですよね。定番メニューと侮ってはいけません。凝ってますよ~。 次は、こちらの「ソイの奥尻春海苔の磯辺巻きお刺身仕立て」です。 旬の時期は冬から春にかけてですが、お魚も活発になるこの時期のソイは脂ものっていて、とっても美味しいんです。奥尻島で採れる春海苔と一緒に食べると海苔の香りでいっぱいです。すぐに檜山に行ってみたくなる味ですよ。 この他にも魅惑のメニューが盛りだくさん。 残り1週間、札幌を訪れる方は是非、檜山の味を楽しんで見てください! お店の場所は、こちらのサッポロライオンHPからどうぞ!! http://www.ginzalion.jp/news/index.html
2012.05.23

釧路総合振興局地域政策課です。釧路管内唯一の空港「たんちょう釧路空港」からお知らせが届きました。釧路空港では送迎デッキの無料開放やターミナルビル2階のイベントスペースの設置、駐車場を条件付きで150円割引にするなど、地域活性化やにぎわいの創出のために取り組んでまいりました。その一環として、この度、空港機能を高めお客様の利便性を向上することや地域の情報をより発信するために、総合案内所を平成24年4月1日よりリニューアル致しました。英語や中国語、ハングル語等5カ国表記の案内板を設置して、外国人観光客への利便性を高めました。また、女性スタッフの制服やカウンターにはアイヌ文様を取り入れて観光情報だけでなく地域文化も発信しております。◆アイヌ文様の制作者 作者:西田 香代子 様 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉 在住 北海道アイヌ協会優秀工芸師◆アイヌ刺しゅうについて ○制服の刺しゅうについて 制服の色は草木芽吹くさわやかな色を選んでおります。 アイヌ文様は植物の「つる」で、力強く伸びていく、つながりを持っていくことを イメージして制作されたそうです。 ○カウンターのアイヌ刺しゅうについて 作者の西田様に確認したところ、2つの作品とも、 お客様が見て力が湧いてくる、 釧路にまた来たくなるようなイメージで、 伝統的なアイヌ文様を取り入れたオリジナル作品となっております。ぜひ、リニューアルされた「たんちょう釧路空港」をご利用ください!たんちょう釧路空港 住所 釧路市鶴丘2番地 詳しくはこちらをご覧ください → たんちょう釧路空港ホームページ
2012.05.23

釧路総合振興局地域政策課です。昨日のシカの日に、釧路総合振興局地下1Fの「かもめ食堂」では、初のバイキング企画を実施しました。メニューは、ご覧のとおり、おいしそう!! 全種類、もれなく盛りつけ、ひととおり食べたらもう満腹でした。中には、2巡目のバイキングに向かう方も…かもめ食堂では、これからも毎月1日、バイキングを企画する予定です。普段はごはん・お味噌汁がおかわり自由の定食が600円でお楽しみいただけます。どなたでもご利用いただけますので、お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!かもめ食堂 住所 釧路市浦見2-2-54 釧路総合振興局地下1F 電話 0154-43-9292 営業時間 11:00~14:00 定休日 土・日・祝日
2012.05.23

北海道総合政策部知事室広報広聴課 広報グループです。 広報紙「ほっかいどう」5月号を発行しました。 本日、5月23日から新聞折込やポスティング(郵便受けへ直接投函)などで配布しています。 また、北海道庁のホームページでもご覧になることができます。 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/k.htm 今回の特集は「平成24年度 北海道予算」です。 時代の変化と世界の潮流を見据えながら、活力あふれる地域づくりを目指して行う「重点政策」を紹介しています。 アンケートにお答えいただくと抽選でプレゼントが当たるお知らせもあります。 ぜひ、ご覧下さい。
2012.05.23

石狩振興局総務課(新篠津村派遣)です。 今日は、新篠津村にあるキャンプ場のご案内です。 しのつ公園キャンプ場は、5月5日から今期の営業がスタートしました。 新篠津村までは、札幌から車で1時間ぐらいです。 ドライブにはちょうどいい距離ですよね。 こちらが、受付です まず、こちらで受付をお願いします。 受付の隣に、リアカーを置いています 駐車場から、荷物を運ぶ時にご利用ください。 炊事場も、受付のところにあります。 炊事場には、今年もお花を飾りました。 まだ、植えたばかりなので、ちょっと寂しい感じがしますが、これから元気に咲いてくれるはずです。 展望台からの眺めです。 一番上まで上がると、村を一望できます。 この、広ーい芝がキャンプエリアです。 キャンプ場は、区画割りをしておりませんので、お好きなところにテントを張ってください。 一部、ペットエリアがございますので、ペットをお連れの方は、そちらにお願いします。 ペットエリアの場所は、受付で確認してください。 キャンプ場は、しのつ湖のほとりにあって、ここから見る夕日は、とってもキレイです この時期は、まだお客さんも少ないので、のんびり過ごせますよ。 新篠津村でリフレッシュしませんか? ※お知らせ 「しのつ公園キャンプ場」は、今年から管理者が役場から「新篠津振興公社」に変更となりました。 これに伴い、料金等も変更になっておりますので、詳しくは新篠津振興公社等に直接ご確認ください。 〇新篠津振興公社 TEL 0126-58-3371 ○しのつ公園キャンプ場管理等 TEL 0126-58-3508 〇新篠津村ホームページ http://www.vill.shinshinotsu.hokkaido.jp/☆キャンプ場近隣施設☆ 〇しんしのつ産直市場 TEL 0126-35-4020 (営業時間10:00~17:00) ○道の駅しんしのつ(しんしのつ温泉たっぷの湯) ホームページ http://www.tappunoyu.com/
2012.05.23

北海道留萌振興局商工労働観光課です! 5月14日、留萌管内で見る、食べる、遊ぶ、学ぶ。留萌を満喫する体験プログラム、「留萌スペシャルプログラム」 がオープンしました! 詳しくは、るもい体験Navi ウェブ・サイトアドレス http://rumoi-taiken.info/をご覧下さい!!留萌振興局では、地域の観光資源の育成に向け、平成22年度から、体験メニューの調査・発掘、情報発信や体験メニューの商品化に取り組んできました。今年度はこれらの成果を活用し、磨き上げた4本のスペシャルプログラムを中心に、利用者と提供者を結び、商品の開発等を行うコーディネーターを育成する事業を実施しています。◆◇◆◇留萌スペシャルプログラム◆◇◆◇1コース 最北の酒蔵『国稀酒造』日本酒大学ツアー日本酒好きな人、将来My酒蔵が欲しい人など必見! 札幌発着のバス日帰り旅行です。5月はえび地酒まつり、7月は観光港まつり、9月は秋味まつりに併せて開催します。12月はオーベルジュましけでの宿泊ツアーです。国稀酒造の酒米を生産する農家さんの圃場見学、国稀製造部長の千田さんのお話など、酒造りを楽しく学びます。甘エビのおみやげつきです。 ●体験プレイヤー:エフエムもえる●ツアー募集会社:株式会社CBツアーズ●開催日:5月26日(土)、7月28日(土)、9月30日(日)、12月8日(土)~9日(日)●体験料(1回目):1名 7,500円 ※2回目以降の料金については未定2コース 試食三昧!るもい浜焼き・お買い物体験 地元の生産者の方と交流が楽しめる浜焼き体験 。地元ガイドとともに、留萌南部(小平、留萌、増毛の直売所などを巡りつつ、旬の海産物を試食しながら、地元の生産者との触れ合いを体験します。バーベキューの食材やお土産を購入しつつ、景色も堪能。最後は、海のふるさと館で、海を眺めながらのバーベキューを味わいます。昼コースと夕暮れコースがあり、夕暮れどきには、沈む夕陽を眺めながらのバーベキュータイムが楽しめます。●体験プレイヤー:エフエムもえる●開催期間:5月~9月●体験料:1名 5,000円(1名~予約可能)※夕暮れコースは天気が良い日は夕陽がキレイです!3コース 『海鳥の楽園』小さな地球・天売島で自然写真家『寺沢孝毅』ひとりじめ1泊2日、写真撮影体験海鳥の楽園天売島で写真撮影&レクチャーツアー 。天売島在住の自然写真家 寺沢孝毅氏を二日間、ひとりじめして、天売島の自然や海鳥の観察、写真撮影、島内散策などを楽しみます。ボートをチャーターし、間近で海鳥を観察する貴重な体験も可能です。 ●体験プレイヤー:寺沢孝毅●開催期間:6月2日(土)~3日(日)、6月10日(日)~11日(月)、7月21日(土)~23日(月)、7月31日(火)~8月4日(土)、8月11日(土)~12日(日)、9月1日(土)~2日(日)、 9月8日(土)~9日(日)、9月15日(土)~17日(月)●体験料:1名 24,000円、2名以上 20,000円※本コースは、北海道の翼AIR DO機内誌「rapora(ラポラ)」5月号に掲載されております。 4コース ヤマの遺構『羽幌炭鉱』をガイドつきハイヤーで巡る体験地元ガイドとともに巡る廃墟・廃坑周遊ツアー。羽幌炭鉱跡を地元ガイドの案内で見学します。築別坑、羽幌本坑、上羽幌坑を熟知したガイドによる炭鉱の歴史や当時の人々の生活の様子など、エピソードを交えて案内します。●体験プレイヤー:沿岸ハイヤー●開催期間:5月~9月●体験料:1台につき 14,520円(ハイヤー1台3名まで、2時間)"るもい"ならではの楽しみ方を、るもいの人達と一緒に交流しながら楽しめるプログラムをご案内しています!!大切な友人をお迎えする気持ちでご案内させて頂きますので、是非皆様にご利用いただき、留萌地域の魅力を満喫していただけることを願っております。◆◇◆◇お申し込み・お問い合わせ先はこちら◆◇◆◇ るもい体験観光センター「るもい体験ナビデスク」 住所 留萌市船場町2丁目JR留萌駅2階エフエムもえる内TEL 0164-42-3871ウェブ・サイトアドレス http://rumoi-taiken.info/ 留萌振興局産業振興部商工労働観光課観光振興係住所 留萌市住之江町2丁目1-2TEL 0164-42-8443
2012.05.22

総合政策部 知事室 広報広聴課 広報グループです。 ここ最近、寒い日が続いていましたが、札幌はやっと暖かさが戻り始め、初夏に向かって気持ちのよい季節になってきましたこの陽気に誘われ、札幌の木々や花も一斉に芽吹き始め、「札幌の木」でもあり、札幌の初夏を代表する「ライラック」もついに開花その咲き誇るライラックを楽しみながら、札幌市を代表する観光スポット・大通公園で、道産ワインをスタイリッシュに楽しむ「ライラックフェスティバル ワインガーデン2012」が5月23日(水)から大通公園で開催されます8回目の開催となる今回は、「ワインと食が織り成すクール・サッポロならではの異文化交流の場」が用意されるとのことワインガーデンでは、14社の道内ワインメーカーと、道産ワインの原点を知り、品種を飲み比べるドイツワインのブースが出店し、65銘柄の道産ワインが1杯500円で提供されるとともに、道産食材を使用したお食事や、イタリアン、フレンチ、スパニッシュなどのお食事も楽しむことができます。展示用ワインボトルの下には、着物生地を利用した「コースター」などのきめ細かな演出や、毎日16時からと17時からの30分間は「サッポロ・シティ・ジャズのPR LIVE」も。また最終日の27日(日)にはお花のデモンストレーションステージをお楽しみいただけますう~ん。まさに「和」と「西洋」の異文化交流ですね~そして、「東日本大震災復興支援」のため、青森県、岩手県、山形県産などのワインを味わうことができる「日本ワイン絆ブース」も設置されています (画像は、昨年の様子。おおぜいの人で賑わっていますね(私も出かけました)) 皆さん、この清々しい季節に、ライラックを眺めながらゆったりとした時間を味わいませんか「ライラックフェスティバル ワインガーデン 2012」、ぜひお出かけください 「ライラックフェスティバル ワインガーデン 2012」5/23(水)~27(日)札幌大通公園7丁目噴水広場営業時間5/23(水)・24(木) 11:00~20:305/25(金)・26(土) 10:00~21:005/27(日) 10:00~18:00 第54回さっぽろライラックまつり5/23(水)~27(日) 大通会場(札幌市中央区大通西4~7丁目)http://www/sweb.co.jp/kanko/lilac/ 大通公園のライラックなどの開花状況http://www.sapporo-park.or.jp/odori/
2012.05.22

上川総合振興局総務課(美瑛町派遣)です。「日本で最も美しい村」連合に加盟している美瑛町からお知らせです!ただ今、札幌市で「美瑛エキジビジョン」の開催中です。美瑛町の特産品が たくさ~ん並んでいます。販売もしてます。 一例をあげますと・・・朝もぎのアスパラなど旬の農産物や農家の方が作製した作業着や小物類もあります。どれも、ステキで、可愛いものばかり・・・ あっ、それからトマトやパプリカなどの野菜の苗もあります。高い支柱も必要なく、わき芽もとらなくていい「クッキングトマト」は、家庭菜園の初心者の方にお勧めです。 美瑛町の農家の方々が販売していて、親切にいろいろ教えてもらえますよ。ぜひ、ご家庭で美瑛産の野菜を堪能してください。開催場所は、札幌の地下歩行空間、大通りビッセ地下側。5月21日(月)~25日(金)の期間中、午前11時から午後7時までです。どうぞ、お立ち寄りください。お待ちしてま~す。 美瑛町のホームページはこちらhttp://town.biei.hokkaido.jp/
2012.05.22

釧路総合振興局商工労働観光課です。 釧路地域にも、桜の花咲く短い春がやってきました。 開花状況は場所によって異なりますが、エゾヤマザクラやチシマザクラが見頃を迎えています。 そんな中、週末(5/27(日))は釧路地域で春のイベントが目白押しです!! 5/18(金)から開催されている「あっけし桜・牡蠣まつり」(厚岸町)が最終日となっているほか、「くしろチューリップ&花フェア」(釧路市)、「はまなか桜まつり」(浜中町)、「釧路町桜まつり」(釧路町)などが開催される予定です。 今度の週末は、安全運転を心がけながら釧路地域の春のイベントに出かけてみませんか。 ●くしろチューリップ&花フェア 月日/場所: 5/27(日)/釧路市 鶴ヶ岱公園 詳細については、 http://www.946wat.jp/index.shtml でご確認ください。 ●はまなか桜まつり 月日/場所: 前夜祭5/26(土)、本祭5/27(日)/浜中町 浜中桜公園 詳細については、 http://www.kiritappu.jp/home/top.html でご確認ください。 ●釧路町桜まつり 月日/場所: 前夜祭5/23(水)~26(土)、本祭5/27(日)/釧路町 別保公園 詳細については、 http://www.kushiro-shokokai.com/h24sakura-poster.pdf でご確認ください。
2012.05.22

石狩振興局森林室道民の森課からのお知らせです。 みんな楽しそうですね 何に乗っているか、わかりますか 「クラシックカー」、違います。 写真は、「道民の森」青山ダム地区にある人力トロッコで子供達が遊んでいる様子です。 小鳥のさえずりが聞こえるシラカバの林の中で、1周580mのレールを走る人力トロ ッコ(足こぎと手こぎの2種類)が無料で体験できます。 「道民の森」は、このほかにも植樹をしたり、バンガローに泊まったり、楽しいことがいっぱいつまった場所です。 この「道民の森」の魅力を余すことなく紹介するテレビ番組(「ウィークリー赤れんが」)が、5月27日(日)に道内3局で放送されますので、是非ご覧ください。 そして、魅力を確かめに「道民の森」に、でかけよう!■放送予定(5/27(日)) TVH 午前 6:25~6:30 UHB 午前6:55~ 7:00 HBC 午後4:55~5:00■6月の主なイベント ☆「登山と高山植物観察会」 6/3 ☆「森と健康とハーブを楽しもう」 6/16 ☆「水源の森づくり」(植樹) 5月末~6月末、9月~ 10月末 ☆「森の観察会」 5/1~10/31 【道民の森 神居尻地区 水源の森 植樹風景】 ■6月の主なイベント ☆「登山と高山植物観察会」 6/3 ☆「森と健康とハーブを楽しもう」 6/16 ☆「水源の森づくり」(植樹) 5月末~6月末、9月~ 10月末 ☆「森の観察会」 5/1~10/31■「道民の森」(当別町、月形町)へのアクセス 札幌市中心部から車で1時間45分 (65km) ※詳しくは「道民の森」ホームページをご覧ください http://www.do-sinrin.jp/dominno_mori/
2012.05.22

北方領土対策根室地域本部 北方領土対策室からのお知らせです。5月16日(水)から18日(金)までの日程で第1回自由訪問が実施されました。北方四島自由訪問とは、元島民とそのご家族による北方領土への渡航が、最大限に簡素化された手続きによってできる取り組みであり、いわゆる「ふるさと訪問」をすることができる事業です。この自由訪問事業は、平成11年から国の補助を受けて元島民の団体である千島連盟が実施しています。この自由訪問は、居住地跡を時間の許す限り散策できるので、元島民の高齢化が進む中、毎年参加希望者が増加しています。平成24年度第1回目の今回は、58名が歯舞群島の志発島(しぼつとう)を訪問しました。志発島は納沙布岬から25.5km東に浮かぶ歯舞群島最大の島であり、終戦当時2,249名の日本人が居住していたところです。志発島ってどこ?という方は下記のアドレスから地図をご覧いただけます。(地図内の目印がカフェノツの集落があったところです。)→http://yahoo.jp/Zir4bT○5月16日 午前9時10分。あいにくの天候の中、根室港を出港した旅客船「えとぴりか号」は、4時間ほどで志発島カフェノツ沖に到着、カフェノツ沖で停泊しました。写真右:根室港から「えとぴりか号」に乗り込む団員 ○5月17日 志発島カフェノツに上陸しました。まず訪問団はカフェノツ浜のカフェノツ墓地にお参りをし、その後団員は3班に分かれて思い思いの場所を散策しました。 浜辺や小川のほとりなどに、キツネがたくさんいました。こちらが近づくと逃げていってしまいましたが、どうやら魚を捕ろうとしていたようです。 写真左:カフェノツにて墓参する団員 ○旧居住地に滞在 ○海岸線を歩く団員 また、海際を歩いているときに、元島民の団員の方が「昔はもっと砂浜が広かった。50メートルくらい浸食されているのではないか。」と話されていました。海岸線が浸食されて、島が小さくなっていっているようです。 ○5月18日 水晶島沖で出域手続きを済ませ、午前9時30分に根室港に帰港しました。○帰港する「えとぴりか号」 今回は上陸時に好天に恵まれ、団員のみなさんも大変満足されているようでした。 次の自由訪問は6月1日~4日。行き先は択捉島です。北方領土対策根室地域本部北方領土対策室のページhttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/hrn/index.htm
2012.05.22

釧路総合振興局地域政策課です。5月8日発売の「からあげクン 北海道ザンギ(醤油味)」。なんと! からあげクン発売以来 初日販売数 No.1! を記録しました!!!北海道産の鶏肉で作られた、北海道のソウルフードが、全国の皆さんに食べてもらえている。なんてうれしいことでしょう!日本中で大人気の「からあげクン 北海道ザンギ(醤油味)」、ぜひ食べてみてください!○超!!旬ほっかいどうブログ関連記事はこちら くしろが発祥?!からあげクン北海道ザンギ味発売! 「からあげクン 北海道ザンギ(醤油味)」発売イベント開催! ○くしろザンギ推進協議会「くしろザンギ食べ歩きマップ」の詳細はこちら くしろザンギ推進協議会ホームページ○「炸裂 北海道ザンギトーク!」、「からあげクン 北海道ザンギ(醤油味)」の詳細はこちら ローソンホームページ
2012.05.22

総合政策部地域づくり支援局です。 少しずつ気温が上がってきましたね早くもクールビズの施設もありますが、季節が過ぎていくのは早いもの。収穫の秋に向けて精を出している農家の方たちもいますそうした農地を潤している用水路があります。赤平市から南幌町まで延長約80kmにおよぶ北海幹線用水路は、農業専用では日本でもっとも長いといわれています空知平野の農地に水を供給するために設けられたもので、北海道の穀倉を支える大事な役割を果たしています 空知川の水を取水する頭首工を起点に空知平野を縦貫するため、迂回の必要や流れが速く危険を伴う箇所を暗渠化して、親水公園や広場を整備するなどの工夫もされています。現在は、北海土地改良区(水土里(みどり)ネットほっかい)が中心となって、用水路を一般にも広く知ってもらおうと施設の見学会や、地域の人たちの参加のもと幹線沿いの景観づくりに取り組む活動を行っています水土里ネットほっかいのホームページでは、北海幹線用水路の歩みや、主な施設の様子など、用水路について詳しく知ることができますよ北海土地改良区(水土里ネットほっかい)ホームページhttp://www.midorinet-hokkai.jp/なるほど情報がたくさんです!ぜひのぞいてみてください。 ↓北海道遺産については、こちらでも紹介しています。■NPO法人北海道遺産協議会ホームページ http://www.hokkaidoisan.org/Facebook http://www.facebook.com/hokkaidoisanTwitter http://twitter.com/hokkaidoisan
2012.05.22

北海道 総合政策部 知事室 広報広聴課 広報グループです。今回は、あまり知られていない”北海道の魅力”をご紹介します!実は、北海道には道内在住者や出身者など"北海道ゆかりのマンガ家"がたくさん活躍されているんです! 皆さんは、ご存じでしたか?このたび、北海道庁と(株)マガジンハウスの協働プロジェクトとして、北海道ゆかりのマンガ家に"ふるさと北海道の魅力"を描いていただいた 『コミックふるさと北海道』 を発行することになりました!5月24日(木)から全国の書店などで発売開始です! 今回、執筆いただいた北海道ゆかりの12名のマンガ家の方は、安彦良和さん、唐沢なをきさん、荒川弘さん、モンキー・パンチさん、大和和紀さん、布浦翼さん、前川たけしさん、恵三朗さん、青空大地さん、いくえみ綾、篠有希子さん、香山梨緒さん です。北海道へのあふれんばかりの想いを、このコミックの中で描いていただき、本当にありがとうございました。執筆いただいた12名のマンガ家の方のほかにも、北海道ゆかりの多くのマンガ家が、たくさん活躍されており、この点に着目をし『コミックふるさと北海道』が5月24日に発行されるのにあわせて、北海道ゆかりのマンガ家の作品を紹介するコミックフェアを協働事業で開催いたします!このフェアは、"北海道の魅力"を全国の皆様に知っていただきたいという趣旨で実施し、北海道内だけではなく、首都圏、名古屋でも開催します。さらに、インターネットのオンライン書店でも実施しますので、ぜひ、お楽しみください! なお、現在、絶賛予約受付中です!!! コミックをご覧になり、北海道の新しい魅力を発見してください!☆北海道庁との協働プロジェクト☆ ~北海道ゆかりのマンガ家作品フェア~ 実施店舗【道 内】札幌5店舗 コーチャンフォー(美しが丘店、ミュンヘン大橋店、新川通店) 三省堂書店(札幌店、札幌大丸店)旭川2店舗 コーチャンフォー旭川店 三省堂書店旭川店留萌1店舗 三省堂書店留萌ブックセンター釧路3店舗 コーチャンフォー釧路店、リラブ運動公園通り店、 リラブルート38号店北見1店舗 コーチャンフォー北見店根室1店舗 リラブ根室店 【道 外】首都圏5店舗 三省堂書店神保町本店、アトレ秋葉原店、有楽町店、海老名店、 カルチャーステーション千葉名古屋1店舗 名古屋高島屋店【オンライン書店】 楽天ブックスhttp://books.rakuten.co.jp/event/book/comic-hokkaido/ (※楽天ブックスのフェア開始は6月初旬から) ▼(株)マガジンハウス http://magazineworld.jp/books/▼コーチャンフォー・グループ http://www.coachandfour.ne.jp/▼三省堂書店 http://www.sanseido-publ.co.jp/▼楽天ブックス http://books.rakuten.co.jp/
2012.05.21
釧路総合振興局地域政策課です。明日5月22日(火)の「シカの日」(第4火曜日)。釧路総合振興局の地下食堂「かもめ食堂」では、初の試みとして、バイキング形式でお食事を提供します。お料理は数種類用意。シカの日ゆえ、シカ肉料理はもちろん、旬の魚やおいしいお総菜が並びます。常時お出ししている鶴居産のコッコロ卵もとっても美味です。「かもめ食堂」では、コッコロ卵をはじめ、厳選された食材や調味料を使用しています。たとえば… ・魚は釧路前浜ものを中心に ・お米は道内産「ほしのゆめ」 ・野菜は地元道内産を中心に国内産 ・豚肉は阿寒ポークフレッシュをメインに海藻ポークも ・シカ肉は「エゾシカ肉推奨制度」マークのついた北泉開発さんのもの ・調味料はJFSAブランドを基本に添加物が少なく国内産 など。ごはん、お味噌汁は、いつもおかわり自由。バイキングでは、おかずもおかわり自由ですが、食べ残さないよう、食べられる分だけお取りくださいね。当日は、バイキングのほかに、ラーメン、うどん、カレーライスも普段どおり食べられます。お近くの方、出張で釧路に来られた方、ぜひぜひ、お立ち寄りください!!日時 2012年5月22日(火)11:00~14:00場所 かもめ食堂(釧路総合振興局 地下1F/釧路市浦見2丁目2番54号)○「シカの日」オフィシャルサイト ○4月の「シカの日ランチ」
2012.05.21

釧路総合振興局商工労働観光課です。 釧路フィッシャーマンズワーフMOO(釧路市錦町2丁目4)の「岸壁炉ばた」が、5/18(金)から今シーズンの営業を開始しました。 MOOと釧路川の間にあるテントで、港の雰囲気を感じながら炭火で魚介や野菜などを焼いて食べることのできる、定番の人気スポットです。 今年(2012年)の営業予定は次のとおりです。 営業期間:5/18~10/31 営業時間:5月と10月 17:00~21:00(ラストオーダー20:45) 6~9月 17:00~22:00(ラストオーダー21:45) (7月と8月の日曜日は正午開店) 寒い時にはテントの横幕を降ろすため中はそれほど冷えませんが、釧路は夏場でも朝晩は冷え込むことも多いため、念のため上着など上に羽織るもの(できれば煙のにおいがついてもかまわないようなもの)を1枚持って行くことをおすすめします。
2012.05.21

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。 5月24日(木)から4日間にわたり、福岡市の天神中央公園で、北海道の食や物産、観光を紹介する第1回「北海道フェアin福岡」が開催されます 主催:北海道フェアin福岡実行委員会(北海道新聞社、西日本新聞社、北海道文化放送、テレビ西日本) 福岡県内最大級の野外型物産イベントで、北海道で営業している43店が出店北海道の食材を直火で調理するブースなどもあり、北海道の味がその場で堪能できます ▼高橋はるみ北海道知事の応援メッセージ▲ 北海道では定番の札幌味噌ラーメン、函館塩ラーメンやジンギスカン、新鮮な魚介類を使用した海鮮丼や駅弁で有名ないかめし、殻付焼きウニ、焼き牡蠣などの海鮮、北海道の牛乳とチーズをふんだんに使用したチーズケーキやソフトクリームなどが揃っています。また北海道地ビール、北海道産ワインも販売されます。ほかにも様々な北海道のおいしいものが集合していますので、下記サイトで確認してみて下さい。▼出店者一覧はこちら http://www.hokkai-syokudo.co.jp/fukuoka_support.php さらに開催4日間とも「かに汁」が無料提供!!毎日■10:00~ 先着50名、■15:00~ 先着50名の合計100名に「かに汁」が無料提供されます! 食のほかにも、北海道ご当地クイズ大会などのイベントも多数企画されており、福岡のみなさま、九州各地にお住まいのみなさま、是非来場し、北海道の魅力を充分に味わってください! 【開催概要】第1回「北海道フェアin福岡」日時:5月24日(木)~27日(日)の4日間AM10:00~PM8:00(27日のみPM6:00まで)入場無料雨天決行、荒天中止場所:福岡市・天神中央公園(福岡市中央区天神1丁目) ▼「北海道フェアin福岡」の詳細・アクセスなど http://www.hokkai-syokudo.co.jp/fukuoka.php
2012.05.21
全94件 (94件中 1-50件目)
![]()

