全155件 (155件中 1-50件目)

文化財・博物館課 かわむら です。先週、美術館・博物館の学芸員新任実務研修の機会を利用して、新任の皆さんに各館のPRブログを書いてもらいましたよ旬!の情報を順次お届けしますね!初回は、来月、開館30周年を迎える「旭川美術館」おいかわ学芸員旭川美術館がある常磐公園の木々も紅く黄色く鮮やかに色づいてきました。秋・・・そう!芸術の秋なんです。現在、旭川美術館の第1展示室では、『愛のヴィクトリアン・ジュエリー展』が開催中されています。19世紀イギリスのアンティークジュエリー、レース、ドレス、ティーセットなど貴重な品々約200点をご紹介しています!この展覧では・・・なんと!展示室の中で写真撮影ができちゃうコーナーがあるんです!ここです!!当時の応接室を再現した展示でアフタヌーンティーの雰囲気を楽しめます!!是非、写真を撮っていってくださいね!更にロビーでは、上川管内中学校の美術部の生徒さんたちが作った、王冠やティアラ約380点もが展示されています!作品には、メッセージも隠されていますよ!!見どころ満載の旭川美術館でたくさんの秋を感じてくださいね詳しくは、旭川美術館ホームページへ
2012.10.31

上川総合振興局産業振興部農務課農産係 です 上川地区米食率向上戦略会議では、上川のおいしいお米をより広く知ってもらうため、 「上川」新米感謝祭 を開催します当日はミス北海道米も、あさっぴーも登場しますので、ぜひご家族でおこしください日 時 平成24年11月23日(金) 11時~13時 ( 勤労感謝の日 )場 所 アッシュアトリウム ( 旭川市1条8丁目 )内 容 11時~12時 上川管内産「ゆめぴりか」新米無料配布 12時~ 上川管内産「はくちょうもち」のもちまき もちまき終了後 あさっぴーとミス北海道米との記念撮影会上川総合振興局のHPhttp://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/nousan/sinmai_kansyasai_2012.htmみなさんのおこしをおまちしておりますお問い合わせは・・・ 上川総合振興局産業振興部農務課農産係 電話0166-46-5963 FAX0166-46-5212
2012.10.31
上川総合振興局産業振興部農務課農産係 です新米ゆめぴりかの食べ比べしませんか 上川地区米食率向上戦略会議では、コープさっぽろのイベント「食べる・たいせつフェスティバル2012in旭川」に参加します このイベントで、上川管内産「ゆめぴりか」と府県産米の食べ比べコーナーを出展します。 上川管内のお米「ゆめぴりか」がどのくらい美味しいのか、ご自分の舌で確認してみてください日 時 平成24年11月11日(日)10:00~15:00場 所 旭川地場産業振興センター1階 (旭川市神楽4条6丁目)内 容 上川管内産「ゆめぴりか」と府県産米の 食べ比べ体験 ご用意するお米は 「ゆめぴりか」、「コシヒカリ」、「ひとめぼれ」 の3品種ですおいしかった米に投票 食べ比べてみて、一番「おいしかった~!」と思ったお米に投票していただきます みなさまの投票結果を会場で公表します試食タイムは計3回! 1回目 10:00から(100食) 2回目 12:00から(100食) 3回目 14:00から(100食) 「食べる・たいせつフェスティバル2012 in 旭川」の詳細はコープさっぽろのHPをご覧ください。 ★『食べるたいせつフェスティバル』で検索! 【お問い合わせは】 上川総合振興局産業振興部農務課農産係 電話:0166-46-5963 FAX:0166-46-5212
2012.10.31

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です映画【じんじん】の製作総指揮を務めた俳優「大地康雄さん」がNHK総合テレビ『北海道クローズアップ ヒューマンストーリー』で、映画づくりに奮闘する思いをお伝えします 日 時 平成24年11月2日(金)午後7時30分~7時55分 【再放送】11月4日(日)あさ8時~8時25分番組名 NHK総合テレビ 北海道クローズアップ ヒューマンストーリー 俳優・大地康雄“地域の絆”を撮る北海道クローズアップ ホームページ http://www.nhk.or.jp/sapporo/kitakuro/index.html『剣淵町』では、24年前(1988年)から町の若者が中心となって“絵本の里”づくり”を始め、毎年、絵本の館に足を運んだ人たちが好きな絵本を選んで、得票数の多い作品を毎年「大賞絵本」として表彰する、「絵本の里大賞」も行われています。「絵本の館」は2004年にオープンし、7月29日には来館者60万人も達成しているんですここにある絵本の種類は多種多様。国内外の絵本、しかけ絵本、手づくり絵本、布の絵本、大型絵本など、その数約39,000冊ですまさに、絵本の博物館ですねこのように、“絵本の里”づくりをすすめている剣淵町で行われている絵本の読み聞かせ会に、俳優の「大地康雄さん」が訪ね、大人と子どもが深く心を通わせる姿に感動を覚え、“絵本が結ぶ親子の絆”をテーマに、今年、自ら製作総指揮を映画【じんじん】を撮影したそうです映画【じんじん】公式ホームページ http://www.jinjin-movie.com/大地さんは、絵本で心を通わせ合ってきた剣淵の姿に、「今の日本に必要な、人の心を育む場がある」と実感し、映画の意義を再認識したそうですまた、【じんじん】の撮影に当たっては、剣淵町の方々も協力して地域と一丸となって撮影が進められたようです。 全国でも珍しい“絵本による町おこし”を実現し、絵本を仲立ちに豊かな人間関係を築いている剣淵町の人々と、彼らを主人公にした映画づくりに奮闘する大地さんの思いが語られます。皆さん、是非、ご覧ください ※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.10.31

上川総合振興局地域政策課です『道北LOVEスナップ』写真大募集NHK旭川放送局では、皆さんから道北の風景写真、スナップ写真をお寄せいただき、“みんなでつくるフォトアルバム”づくりを行っています採用された作品は、『道北LOVE スナップ』のサイト及び携帯サイトで紹介されるほか、作品のいくつかは「つながる@きたカフェ」などのテレビ番組でも紹介されるそうです。皆さんも、道北地域のお気に入りの風景やとっておきの瞬間を写真におさめ、道北地域をもっともっと元気にしましょうU R L:http://www.nhk.or.jp/asahikawa/投稿画像:2MB以内、JPEG形式のみ。放送で紹介されることもあるので横幅1200ピクセル以上を推奨過去に他のサイトや新聞・雑誌などに未投稿のもので、オリジナル作品限定お問い合せ先 NHK旭川放送局「道北LOVEスナップ」係 TEL:0166-24-7000 ※月~金(祝日除く)午前9時30分~午後6時
2012.10.31

十勝総合振興局地域政策課です。今年の紅葉は残暑のため例年より少し遅い色づきでした。先日、帯広市の南西部、帯広市内から車で1時間程の場所にある「岩内仙峡」へ行ってきました。古くから帯広市内でも紅葉の名所として知られています。雄大な自然の中に美しい渓流が広がる岩内仙峡。落葉し始めていましたが、まだ見頃の木々もありました。 木々の隙間から射し込む、陽の光がとても心地よかったです。 降り積もる落ち葉を踏みしめながら、心穏やかな時間を過ごしてみるのもいいかもしれません。【岩内仙峡】 住所:帯広市岩内町
2012.10.31

石狩振興局総務課(新篠津村派遣)です。 しんしのつ産直市場から「感謝祭」のお知らせです。 昨年オープンした産直市場には、今年もたくさんの方に来ていただきましたが、11月4日(日)をもって、今年の営業を終了します。 そこで、日頃の感謝の気持ちを込めて、11月3日(土)、4日(日)の2日間「感謝祭」を開催します。 新篠津産新米「ゆめぴりか」、「おぼろづき」の販売や、大根・白菜などの漬物野菜の格安販売がありますので、ぜひお立ち寄りください ここで、産直市場で売っている珍しい野菜をちょっとご紹介 こちらは、赤カブです。 赤カブは、スーパーでもよく見ますが、茎まで赤いのは珍しい~。 続きまして、「ビタミン大根」。全体が緑っぽい色をしています。 普通の大根と何が違うかと言うと... その名の通り、ビタミン豊富!! そのまんまです ぜひ、食べてみてください おまけといいますか、「ビタミン大根」の向かって左にちょこっと写っているのは、「サツマイモ」です。 北海道でサツマイモと思う方もいるかもしれませんが、北海道でも作れるんですよ。 ここ、新篠津村にもおいしいサツマイモがあるんです。 最後に、「どぶカラくん」です。 こちらは、新篠津村の特産品「どぶろく」というお酒に漬け込んで揚げた、鶏の半身揚げです。 どぶろくに漬け込むと、お肉が柔らかくなって美味しいんです。アルコールはとぶので、お子さんでも食べられます。 ちなみに、こちらが「どぶろく」です。産直市場で売ってますよ。 「どぶカラくん」はこの産直市場でしか買うことが出来ないので、11月4日(日)までしか食べられません 産直市場が、閉店する前にぜひ食べてみてください みなさまのご来店、お待ちしております 来年は、5月1日(水)から営業します 〇 しんしのつ産直市場 【住 所】石狩郡新篠津村第45線北番地(道の駅しんしのつ隣) 【電話番号】0126-35-4020 【営業時間】9:00~17:00○ 役場ホームページ~青空、緑、地平線。他に何もない贅沢~ http://www.vill.shinshinotsu.hokkaido.jp/
2012.10.31

釧路総合振興局地域政策課です。タンチョウが特別天然記念物に指定されてから今年で60年。今週末、指定60周年を記念して、公開シンポジウム「サルルンカムイとともに歩んだ60年、そして未来へ」が釧路市で開催されます。"サルルンカムイ"とは、アイヌ語で"湿原の神"の意で、タンチョウを意味します。 昨年、タンチョウ2羽を釧路市動物園から無償貸与しました、台北市立動物園の園長のご講演や、タンチョウに造詣の深い国内の専門家によるパネルディスカッション、さらに、タンチョウの写真展や、タンチョウ保護にまつわる歴史の展示もございます。お申込は不要ですので、お気軽にご来場いただき、タンチョウに想いを馳せる一日をお過ごしください。 開催日時 平成24年11月3日(土・祝) 10:00~15:30開催場所 釧路プリンスホテル 3階 北斗の間 (釧路市幸町7丁目1 TEL 0154-31-1111)主 催 釧路市、釧路市教育委員会、自治総合センター内 容 第1部 タンチョウと歩んだ道(10:00~12:00) 基調講演/高橋良治氏(釧路市丹頂鶴自然公園名誉園長) パネルディスカッション/林田恒夫氏、吉田守人氏、和田正宏氏、 渡辺公子氏、白野暢氏 第2部 タンチョウ、そして未来へ(13:00~15:30) 招待講演/金仕謙氏(台北市立動物園園長) パネルディスカッション/正富宏之氏、曹先紹氏、百瀬邦和氏、 有田茂生氏、音成邦仁氏、小野宏治氏お問合せ 釧路市動物園(TEL 0154-56-2121) 釧路市動物園ホームページ
2012.10.31

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です北海道の「ちょっと暮らし」や「移住」についてのいろいろな情報をトータルでご案内するイベント「北海道暮らしフェア」に士別市が参加して、移住に係るご質問やご相談に直接お応えします日 時 平成24年11月10日(土)10:00~16:30 (天塩川エリア・セミナー 12:00~12:30)場 所 秋葉原UDX 2F アキバ・スクエア (東京都千代田区外神田4-14-1)士別市は、日本最北の大河『天塩川』の流れとともに 人と大地が躍動する すこやかなまちです士別市では、サフォーク種羊を生かしたまちづくりを進めており、「サフォークランド士別」として全国に名を馳せていますまた、サフォーク種羊がのどかに草をはむ「羊と雲の丘」、色鮮やかな畑が広がる「かわにしの丘」など、多彩で美しい風景が点在しており、自然環境豊かなまちですまた、道立公園に指定され、日本二百名山の一つである「天塩岳」の山稜部には高山植物群が各所に展開し、山麓部では多くの鳥類が生息するなど、貴重で豊かな動植物の宝庫となっていますこのように、自然環境豊かな士別市では、短期移住体験住宅を3戸ご用意して、皆さんの移住体験をお待ちしております5日から2ヶ月間の短期移住を体験することができます移住体験された方は、地域の人たちとの交流や観光地めぐり、パークゴルフなどを楽しまれています皆さんも、士別市で「ちょい田舎暮らし」を行い、自然の中で思いっきり深呼吸してみませんか士別市企画課の丸(まる)です。北海道暮らしフェアでは、皆さまからの率直なご質問・ご相談に親切・丁寧にお応えします。是非とも、士別市のブースにお越しください。士別市役所ポータルサイト http://www.city.shibetsu.lg.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html士別観光協会 http://www.shibetsu.ne.jp/kanko-k/index.html過去の掲載記事 平成24年10月30日 天塩川エリア移住相談※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.10.31

北海道庁総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。北海道と包括連携協定を締結しているセブン&アイグループのイトーヨーカドーアリオ札幌店では、北海道との協働企画として、北海道の食を発信するイベント「北海道のうまいもの見~つけた!」を明日から11月5日(月)まで開催します!この企画は、今回で5回目を数える好評企画で、今年は、「安全・安心」と「美味しい」をテーマに、期間中29の店舗が出店します。 5回目の恒例イベント!(写真は昨年のものです) 「安全・安心」な食の代表として、北海道HACCP(ハサップ)自主衛生管理認証を受けている事業者が出店しています。HACCPって何?というと、簡単に言えば、食品を作る際の衛生管理がしっかりしていて、その製品がとびきり「安全・安心」ということです。 水産物、乳製品、調味料と様々な品揃え北海道HACCPのホームページhttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kak/she/haccp-ninsyou.htm また、「美味しい」食の代表としては、北のめぐみ愛食フェア実行連絡会に登録している事業者が出展しています。 生産者が手によりをかけて作った産品を、直接消費者の皆様にお届けします! 産地直送の野菜などが盛りだくさん北のめぐみ愛食フェアのホームページ http://aisyoku.jp/また、今回は目玉として北海道日本ハムファイターズが札幌ドームで7月に開催した「北海道祭り」(7/6(金)~8(日))における「なまらうまいっしょ!グランプリ」で見事優勝した「釧路ザンギ」が出店します! 2色のソースで味わい2倍の「釧路ザンギ」北海道日本ハムファイターズ「なまらうまいっしょ!グランプリ」はこちら。http://www.fighters.co.jp/expansion/2012/hokkaidomatsuri/gourmet/ この他にも1階ステージでは、11月3日(土) 13:00~、15:00~ 北海道HACCPクイズ大会 関連グッズや豪華賞品の当たる安全・安心な食に関するクイズ大会11月3日(土) 11:30~、12:20~、14:00~、16:00~ 道庁PRタイム出店している様々な企画についてPRします(HACCP、馬れい薯の新種、てん菜・てん菜糖、エゾシカ肉の普及拡大、北方領土、安全・安心どさんこ運動)が行われるなど、北海道の食が堪能できること間違いなし是非一度ご来場ください!!イトーヨーカ堂アリオ札幌店のホームページhttp://www.ario-sapporo.jp/page/calendar/allList/
2012.10.30

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。 先日、東京から『レタスクラブ』編集部の皆さんが札幌に取材に来られました。『レタスクラブ』は、料理を軸とした生活実用情報誌で、月2回発行。 今回は、「旬な見どころがたくさん!おいしくてかわいい札幌案内(仮称)」というテーマの取材で、人気の雑貨店、北海道の海の幸や乳製品、話題のお土産スイーツなど、数多くの店や商品を取材されていました。 どのような記事になるか今から楽しみですきっと、道外の方が北海道に遊びに来るときに参考になり、道内の方には、新たな北海道の魅力が感じられる特集になることでしょう 北海道が特集される『レタスクラブ』(12/10号)は、11月25日発売予定です。 『レタスクラブ』ホームページはこちら。 http://www.lettuceclub.net/
2012.10.30

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です毎週日曜日、午前9時55分からSTVで放送されている人気番組「マハトマパンチ」の人気企画『ブギウギ奥の細道』で、11月4日(日)に、つ・つ・ついに《美深町》が放送されますマハトマパンチ・ホームページ http://www.stv.ne.jp/tv/punch/index.html10月15日(月)午後6時30分に道の駅「びふか」で専務たちを発見しました皆さ~ん専務たちは頑張って歩いていましたよ稚内まで、頑張れ専務・係長この日の夜は、「びふか温泉」に宿泊したようです。前回のブログの記事は、こちら。 http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201210230001/そして、専務と係長はサインもくれました。ありがとうございます。これからも、ますます応援しますよそんな専務と係長は、美深町のおすすめスポット「チョウザメ館」を見学したそうです。チョウザメ館には、かつて天塩川水系にも生息していた、生きた化石といわれるチョウザメを展示しており、稚魚から幼魚期、成魚期まで、成長にあわせて水槽に分かれて展示しており、観察しながらその生態を学ぶことができますよチョウザメ館にはベステル種をはじめ、全6種類 約2400匹が飼育されおり、チョンチョンと水面から顔を出す仕草は、本当にかわいいですよ10月28日(日)に放送された「ブギウギ奥の細道」では、天塩川が全国で4番目の長さであることなど紹介され、係長から【四天王】とのお言葉もいただきました。そんな、天塩川とも関わりの深い『美深町』が紹介されます11月4日(日)午前9時55分からは、是非、マハトマパンチ(人気企画「ブギウギ奥の細道」)をご覧ください美深町役場(←美深町こことなら、ここです。) http://www.town.bifuka.hokkaido.jp/美深町観光協会(←美深町の観光情報なら、ここです。) http://www.bifuka-kankou.com/※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.10.30

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です「北海道を探しに行こう。」をコンセプトにし、北海道という大地に生まれた「人」「モノ」「食」「旅」「まち・地域」などの知っているようで知らなかった、見ているようで見ていなかった。そんな北海道を掘り起こす北海道人誌『カイ2012Autumn Vol.17』が発行されました「カイ」 http://kai-hokkaido.com/news/最新号の「カイ」では、めまぐるしい畜産史を歩んできた羊たちを通して北海道を眺める特集が組まれていますその特集の中で、美深町仁宇布地区にある『松山農場』が特集されています。羊にたましいを奪われ、牧場に生き物がいる風景から離れたくなかった。という柳生さんのこだわりや、松山農場を中心とした、羊とつくる新しいまちづくりなどが掲載されていますみなさんも、「カイ」を購読して、今まで知らなかった。見ていなかった。そんな北海道を掘り起こす旅に出かけませんか松山農場物語 http://matsuyama-farm.com/※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.10.30

根室振興局地域政策課のヒストリー・ハンター(仮)裕です。隔週ペースで根室管内の遺跡・遺産をご紹介します。 古くから漁場として栄えた根室管内は色々な人達が暮らしてきました。その足跡は様々な場所で、いろんな形で残っています。古代から近代までねむろの歴史とともに、地域の話題を簡単にお伝えしていきたいと思います。 わたしと一緒にちょっと昔に想いを馳せてみませんか? 第3回、第4回と中標津町のフットパスを歩いてきたので、今回は根室市厚床のフットパスを歩きながら、歴史に触れて行きましょう。 根室市にはいくつかのフットパスがあります。 難読地名シリーズ第41回では「別当賀」を紹介していましたが、今回は厚床のフットパスをご紹介します。 根室市史によると、厚床の語源はアイヌ語の「アツ・トク・ト・ペッ」=「オヒョウニレの生える沼川」が語源となるそうです。 「オヒョウ」はアイヌ語の「オピウ(樹皮)」からきていて、樹皮は「アットゥシ(樹皮衣)」の材料となっていました。アイヌの方々は厚床で樹皮衣の材料を調達していたかもしれませんね。 開拓の歴史に目を向けると、陸路の発達は遅かったようです。 明治19年(1886年) 北海道の3県(函館県、札幌県、根室県)を廃止し、北海道庁を設置した頃から道路整備が続けられていました。しかし、冬は積雪で埋まり、春は雪解けで泥に埋まりました。 そこで、陸路改善の解決策として鉄道が求められており、厚床はその要所となります。 では、伊藤牧場から出発です。 「牧場を抜けるフットパスのルート」 「殖民軌道・風連線跡」 殖民軌道・風連線は厚床-上風連を結ぶ全長16kmの路線です。 国鉄(現在のJR北海道)から離れていたために、地元の方の要望から、昭和13年(1938年)に敷設されました。他の殖民軌道が廃止される中、最後まで別海村営軌道により運営されていましたが、昭和46年(1971年)にこの軌道線も廃止されてしまいます。 さらにフットパスを進むと、厚床駅に出ます。 「厚床駅」 厚床駅は根室管内で最初にできた駅です。 明治40年(1907年)に函館-釧路間の省営鉄道(鉄道省が運営する鉄道。国鉄の前身です)が全線開通し、釧路-根室間の速やかな起工が切望されていました。 しかし、実際にはなかなか起工に至らず、大正時代に入り、ようやく敷設が始まります。 大正8年(1919年)11月25日、厚岸-厚床間が開業。 2年後の大正10年(1921年)8月5日に根室駅が開業するに至り、鉄道は「釧路線」から「根室線」に改称されます。 ところで、歴史探訪シリーズ第3回では、殖民軌道・根室線をご紹介しましたが、なぜこの路線が廃止されたかご存知ですか? その理由は厚床駅構内にあります。 「標津線記念看板」 昭和9年(1934年)厚床-中標津を結ぶ省営鉄道「標津線」が開通します。 昭和12年(1937年)には、中標津-根室標津間と標茶-中標津も開通しました。そのため、標津線周辺の殖民軌道は姿を消していったのです。 その後、省営鉄道は日本国有鉄道が運営。昭和62年(1987年)に発足したJRグループが事業を継承します。 しかしながら、旅客の減少を食い止めることができず、平成元年(1989年)、地元の方に惜しまれつつ、標津線は廃線となりました。 「現在の標津線」 現在の標津線は、フットパスとして、往時が偲ばれるように再利用されています。 根室管内には、他にも標津線後のスポットがあります。 これらは、いつかご紹介いたしましょう。 「もの思いにふける丘」 最後に、「もの思いにふける丘」で当時に想いを馳せつつ、フットパスは終了です。 それでは、次回の更新で。 参考文献:根室市史参考文献:北海道鉄道百年史参考文献:北海道の鉄道(田中 和夫 著) ここでヒストリー・ハンターからお知らせです。「あけさと和牛エスカロップ 1,280円」歩き疲れたら、「酪農喫茶Grassy Hill」でほっと一息。牛乳や牛肉を使った料理をはじめ、根室のあの名物料理も楽しめます。・フットパスルートの詳細はこちら・今回の取材に御協力いただいたAB-MOBITのサイトはこちら・根室地域の旬の情報をお届けするブログ「E北海道ねむろのくにブログ」はこちら↓
2012.10.30

こんにちは。 檜山振興局地域政策課の丸出ダメ夫です。 今回の放送は、「魅力発掘女子隊!『あっさ部』をご紹介!!」です。■魅力発掘女子隊!「あっさ部」 メークインで有名な、檜山管内厚沢部町では、「世界一素敵な過疎の町」を目指す厚沢部町の魅力を、名古屋を中心とした中部エリア&全国の皆さんにどんどん伝えていく取組をはじめました。(写真)ロゴ。魅力発掘女子隊!の方がデザインしてくれたとのこと。画才のないダメ夫とは大違い(^^;)。ほんと上手ですね。。。 「あっさ部」の部は、部活の「部」。 「あっさ部」は、あっさぶ好きや、きっと「あっさぶ」を好きになる、みんなで作る、フェイスブックでつながる部活動だそうです。 つい先日、10月24日にページを開設。 魅力発掘女子隊!あっさ部 で検索してみると、ありました!(^^) http://ja-jp.facebook.com/assabusuteki ということで、今回は、取組を始めたばかりの厚沢部町の「魅力発掘女子隊!『あっさ部』」について、ご紹介させていただきます! ■企画第一弾 「あっさ部」の企画第一弾は、名古屋から5人の女子が「魅力発掘女子隊」として1週間、厚沢部に滞在します。 学生さんやフォトグラファーの方、フリーライターの方など5人が、初めて厚沢部に訪れちゃいます。(写真)魅力発掘女子隊!の皆さん。1週間、厚沢部町に滞在。厚沢部町の魅力を発掘してくれます!! 「自然が好き」「北海道が好き」「地域貢献がしたい」など、それぞれの視点で魅力を発掘してくれちゃいます(^o^) 取組の内容は、どんどんフェイスブックに投稿されるとのことです。 みなさんどうぞ、応援してくださいね!※いつもご覧いただきありがとうございます。 全国の皆さまへ、北海道でも古い歴史と文化、美しい自然を有する「檜山」(ひやま)7町の魅力をご紹介します! お気に召した投稿がありましたら、みなさまの心温まる「いいね」や「シェア」で、全国の方々へ檜山の魅力発信にご協力をお願いいたしますm(_ _)m ■過去の放送 ■第14回放送「伝統!上ノ国八幡宮例大祭に行っちゃった。(中編)」 http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201210070000/■第15回放送「伝統!上ノ国八幡宮例大祭に行っちゃった。(後編)」 http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201210120010/■第16回放送「発進!電気自動車に乗っちゃった。。。」 http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201210190003/■第17回放送「売り切れ御免!今金町100円商店街に行っちゃった。。。」 http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201210260008/
2012.10.30

初のブログ投稿で~す。日高振興局林務課のTownBoy樵(きこり)です・・・・日高管内には色々な観光地や景勝地がありますが、その中から、TVCM(某○○製菓)で紹介されている「豊似湖」で開催されたイベントを紹介します。えりも町の豊似湖は、馬蹄湖 とも、 形をしていることから、「HeartLake」とも呼ばれている、周囲約1Kmの湖です。イベントは、「豊似湖一周」森近感(しんきんかん)ウォーキング2012と銘打ち、10月13日(土)に日高振興局森林室の主催で、森を少しでも身近に感じてもらうため、約30名の参加者を得て、開催されたもので、小生はスタッフとして参加しました。10時、駐車場から豊似湖へ(約5分)駐車場から豊似湖畔に向かう途中、ナキウサギの「チチッ、チチッ」と言う鳴き声が聞こえてくる嬉しいハプニングも・・・湖畔に到着後、湖面を少し眺めてからウォーキング開始湖畔沿いを時計回りに半周ほど歩いたところから豊似湖を眼下に望むため、沼見峠に向かって山を登りました。(駐車場から片道約2kmをゆっくり歩いて2時間弱で沼見峠に着きます)沼見峠では妙見様に手を合わせ、エメラルドグリーンに輝く豊似湖の眺望を楽しみながら昼食をとったあと、下山し湖畔へ向かいました。湖畔で、ニホンザリガニを少しばかり観察して2時に駐車場に到着しました。 豊似湖入り口 沼見峠より 妙見様 エメラルドグリーンに 輝く鏡の様な湖面今年の夏の猛暑のためか、 紅葉はまだまだでしたが、 秋の味覚のキノコはありましたよ!興味のある方は、一度訪れてみては・・・運が良ければナキウサギがお出迎えしてくれるかも・・・アクセス方法 自家用車浦河町 → えりも町目黒 → 豊似湖 (約1時間40分)(目黒から豊似湖までは狸の看板が目印だよ)豊似湖のみどころなどはこちらをご覧ください。 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/grp/02/midokoro-toyoniko.pdf
2012.10.30

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です北海道の「ちょっと暮らし」や「移住」についてのいろいろな情報をトータルでご案内するイベント「北海道暮らしフェア」に天塩川エリア移住相談窓口を設けるほか、各市町村(士別市・名寄市・美深町・音威子府村・中川町・中頓別町・豊富町)が参加して、移住に係るご質問やご相談に直接お応えします日 時 平成24年11月10日(土)10:00~16:30 (セミナー 12:00~12:30)場 所 秋葉原UDX 2F アキバ・スクエア (東京都千代田区外神田4-14-1)「北海道暮らしフェア」ホームページ http://www.e-ijyu.jp/日本最北の大河「天塩川」は、次の世代に引き継ぎたい北海道民全体の宝物として「北海道遺産」に選定されていますまた、全国のカヌーイストの憧れのイベントである「ダウン・ザテッシ-オ-ペッ」が開催されるなど、カヌーツーリングでも有名な地域です幕末の探検家「松浦武四郎」は、政府の開拓判官を務め、北海道の道名などをアイヌ語地名に基づいて考えました天塩川沿い(音威子府村字筬島)には、北海道命名之地木碑が設置されるなど、北海道命名にまつわるロマンあふれる地域でもあります天塩川周辺には彩りに富む四季折々の自然、豊富な海の幸や山の幸、そして地域の特色を生かした人々の取組や暮らしなど、多くの魅力に満ちています 北へ北へと流れゆく大河の水面に沿って、 ゆったりとした暮らしを満喫してみませんか上川総合振興局地域政策課の「宮中」です。天塩川周辺地域は、日本一の作付を誇る「もち米・名寄市」「かぼちゃ・和寒町」「そば・幌加内町」などを始めとした多彩な食や自然豊かな住環境が魅力の地域です。フェア当日は、「天塩川エリア移住相談」ブースでお待ちしておりますので、是非、お越しください。『天塩川王国』(移住交流情報誌)は、北海道暮らしフェアにもお持ちしますが、「北海道どさんこプラザ有楽町店」(東京都千代田区有楽町)、「北海道フーディスト八重洲店」(東京都中央区八重洲)にも設置しておりますので、是非、ご覧ください。明日(10月31日)以降、北海道暮らしフェアに参加する市町村の情報を順次掲載していきますので、乞うご期待※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.10.30

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です10月23日(火)に、STVアナウンサー「福永俊介」さんがひょこっと音威子府村役場を訪れ、「村のいいところをご紹介ください」と突撃訪問があったそうですそこで紹介した場所は、な・な・なんと「村長室」だったそうです佐近村長と福永さんとの会話はずいぶん盛り上がったそうですSTVの方々は、その後村内のお店なども取材したようで、鮭を形取った昔懐かしい味。TVで全国放送されたこともあり、お土産には最適な『鮭味噌パン』で有名な原菓子舗さんにも取材があったようですこの日に取材した内容は、11月20日頃に放送されるそうです詳細情報がわかりましたら、情報発信します乞うご期待※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.10.30

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です株式会社エフエムなよろの「コミュニティFM78.8MHZ Airてっし」において、『天塩川ものがたり』(テッシ・オ・ペッ賑わい創出協議会からの委託)の放送を開始しましたので、お知らせします 『天塩川ものがたり』は、天塩川が育んできた自然と、その恵みのもとで育てられてきた人々の暮らしや歴史のほか、地域の特色を生かしたイベントなどをルポルタージュで綴るラジオ番組です。 天塩川ものがたりは、「コミュニティFM78.8MHZ Airてっし」で放送中 放送時間 毎月 最終金曜日 午前11:00~11:30まで 再 放 送 正放送日の翌日曜日 午前9:00~9:30まで『天塩川ものがたり』は、前半15分で現地リポートを放送し、後半15分でリポートの解説と翌月開催の各地のイベント情報などをご紹介します既に、「第1回天塩川de水切り北海道大会」、「第4回函岳ウォーキングの集い」については、放送を行いました 今後の放送予定(変更の場合あり)は、 平成24年11月 名寄市 第7回北海道知事杯カーリング大会 平成24年12月 全域 松浦武四郎の足跡 平成25年1月 士別市 スノーモビルランド IN 士別 平成25年2月 豊富町 とよとみスノーフェスタ 平成25年3月 音威子府村 おといねっぷ夢あかりとなっていますまた、コミュニティーFMだし、放送を聞くことができないなぁ・・・・・・という方は、こちらがオススメです。 facebook : http://www.facebook.com/teshiogawastory 前半15分の放送を5分程度に凝縮し、画像を付けて投稿しています。 YouTube : http://www.youtube.com/user/tesshichannel facebookの画像はYouTubeにアップしたものを共有しています。 ※ YouTubeのtesshichannelには「天塩川ものがたり」以外の画像や 動画も含まれています。 エフエムなよろ ホームページ:http://www.nayoro.fm/teshiogawa/ 天塩川ものがたりの放送を前半と後半に分けて投稿しています。 放送のすべてを音声のみで聴くことができる。天塩川周辺地域の魅力を発信する『天塩川ものがたり』皆さん、是非、お聞きください※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.10.29

北方領土対策根室地域本部からのお知らせです。 10月3日から7日までの日程で、北海道北方四島交流北海道推進委員会実施のものとしては、今年度最後となる北方四島(ビザなし)交流事業のロシア人59名の受入事業が苫小牧市で実施されました。 苫小牧市では、ミール展示館の視察やホームビジット、沼ノ端クリーンセンターで行われた「ゴミ」をテーマとした住民交流会など、数多くの交流プログラムを通じ友好と親善の輪を拡げ、わずか5日間ではありましたが、思い出深い有意義な日々を過ごすことができました。○ミール展示館視察この宇宙ステーションミールは、苫小牧市が平成10年に市制施行50周年を迎えたのを記念し、同年9月に岩倉建設株式会社より寄贈を受けたものです。○ホームビジット市内16家庭が受け入れてくださいました。写真の高橋さん宅では、大阪在住だった方が、お好み焼きを目の前で焼いてくださいました。○住民交流会(沼ノ端クリーンセンター)住民の方との交流会では、身近なゴミの問題や、リサイクルなどについて、率直な意見交換を行いました。
2012.10.29

上川総合振興局地域政策課です。俳優 渡辺謙さん主演の映画「許されざる者」のロケが上川管内上川町で行われています!この映画、クリント・イーストウッドが監督、主演を務め、アカデミー賞を受賞した作品のリメイク版で、舞台設定は19世紀末のアメリカ西部から明治時代初期の北海道へ!監督を務める李相日さんが「イメージに近い」として上川町がロケ地に選ばれ、町内旭ヶ丘地区、大雪山系の麓には、明治初期を思わせる30軒ほどのオープンセットが出現しました!ロケは10月から2ヶ月の予定ですが、撮影の成功を願って、上川町では、町一丸となって、この撮影を応援しています!この映画応援ポスターは観光施設などに掲示され、映画のロケが町内で行われていることを多くに人にPR!また、エキストラやセットづくりなどのボランティアにも協力しています!雄大な景観、厳しい自然環境の中で撮影された映画がどんな作品になるのか、今からとても楽しみ!公開は来年秋の予定です! 上川町のホームページはこちらhttp://www.town.kamikawa.hokkaido.jp/
2012.10.29

石狩振興局総務課(新篠津村派遣)です。 ちょっと前まで、あんなに暑かったはずなのに...。もうすっかり秋ですね。 秋というか、ストーブを付けちゃうぐらい寒いですね。 私には、そろそろ手袋も必要です。 新篠津村もすっかり秋です。 秋は、天気が変りやすく、なかなか青空が見られませんが、久しぶりに青空が見えたので、おなじみ(になっていると思っていますが、)道の駅しんしのつに隣接している「しのつ公園」に行って来ました。 木の葉も、だんだん赤くなってきています。 写真に写っているのは、公園にある展望台です。 今日も、一番上まで登ってきました。 もちろん、階段です。 この展望台は、3階まであって、 運動不足の私には、結構キツイです。息も上がっちゃいました。 でも、一番上まで登ると、気持ちいいです。 今日のような天気の良い日は、最高です。 夏は、芝が見えなくなるほど、テントでいっぱいでしたが、今日はこの広ーい芝生を独り占めでした。 ちなみにこちらの「しのつ公園キャンプ場」は、10月31日(水)で営業終了です。(チェックインは30日(火)まで) キャンプ場ご利用の方には、温泉入浴料の割引サービスもありますので、詳しくは「しのつ公園キャンプ場」ホームページをご覧ください。しのつ公園の隣には、「アイリス」・「たっぷの湯」2つの温泉があります。 寒いときは、温泉で温まるのが一番ですよ。 ○ しのつ公園キャンプ場(新篠津振興公社)ホームページ http://www.shinshinotsu-iris.com/○ たっぷの湯ホームページ http://www.tappunoyu.com/○ 役場ホームページ~青空、緑、地平線。他に何もない贅沢~ http://www.vill.shinshinotsu.hokkaido.jp/
2012.10.29

オホーツク総合振興局地域政策課、オホーツクのシンボルキャラクターつくつくオホーツクんだツク 東京ケータリング株式会社と連携した10月の「オホーツクメニュー」について、お知らせするんだツク「オホーツクメニュー」は、地域の旬の食材を活かした、地産地消の推進とオホーツク産食材のPRの促進を図る取り組みなんだツク 今月は、本日(10/29)から一週間、オホーツクの海の幸、山の幸を使ったメニューが提供されるんだツク。 本日から、提供されるサロマ牛は、脂が少なくあっさりしているのが特徴で、濃い味付けやソースとからめてもしつこくならず、おいしく食べられるんだツク また、サロマ牛を生産している「トップファーム」は、牛に1頭1頭「パスポート」が与えられ、農場導入から出荷まで、管理されていて、H24.4には、日本初の農場HACCP認証を受けるなど安心安全な飼育管理がされているんだツク 10/29(月)、10/30(火)、10/31(水)には、安心安全なサロマ牛を使用した「サロマ産牛肉のステーキ丼」、「味噌汁」、 11/1(木)は、網走産の新鮮なアオゾイを使用した「ソイの漬け丼」、「味噌汁」、旬の白魚を卵でとじた「白魚玉子とじ」、「漬物」、 11/2(金)は、網走産のおいしいブリを使用した「ブリの照り焼き」、「味噌汁」、「肉じゃが」、「漬物」がすべて600円で提供されるんだツク ボクも今日は、食堂で、「サロマ産牛肉のステーキ丼」をいただいてきたツク サロマ牛がやわらかくて、ボリューム満点で、おなかいっぱいだツク付け合わせのカボチャも甘くておいしかったツク今月のメニューも大変おいしいので、皆様も総合庁舎2階食堂まで、食べに来てだツク 11月の「オホーツクメニュー」は、11/26(月)~11/30(金)だツク来月も「オホーツクメニュー」を紹介するので、楽しみにしてだツク
2012.10.29

釧路総合振興局地域政策課です。10月28日(日)~30日(火)の3日間、開催されているくしろスイーツグランプリのスイーツ販売会に行ってきました。 くしろスイーツグランプリにエントリーされた8種のスイーツを一度に手に入れられるのはこのイベントだけ。昨日は、8種のうち5種をゲット!ケーキは「本日中にお召し上がりください」とのことでしたので、さすがに2個が限度… どれもとてもおいしかったです数量限定。なくなり次第終了です。急がなきゃ! 日時 平成24年10月28日(日)~30日(火) 11:00~16:00会場 イオン釧路店(釧路町桂木) 1階 光の広場 ○関連ブログ 今週末、「くしろスイーツグランプリ」PRイベント開催! 「第2回くしろスイーツグランプリ」が決定しました!
2012.10.29

みなさん、こんにちは、環境生活部消費者安全課です!当課では、その名のとおり、消費者の安全・安心の推進に取り組んでいますが、その一環として、「消費者被害防止」の啓発を行っています。啓発と言っても、、、厳しい道財政の下では、ポスターすらなかなか新たに作成することもできないのですがこの度、民間企業とタイアップして、こんな↓ポスターを作成し、配布しました!皆さんがいつも目にする行政のポスターとはチョット違いませんか?これは、来月公開となる映画「カラスの親指」のポスターの一部分に、映画の内容と関連性の高い当課の「消費者被害防止」の啓発内容を併せて掲載しているんです。道が関連施設等に掲出許可を取得する代わりに、企業(同映画の広報を担当する株式会社ノヴェロさん)が道政広報を掲載した映画ポスターを無償で印刷・送付してくれるという取組みなんです!企業にとっても幅広いPRになりますし、道にとっても、PR経費の節減のみならず、企業タイアップの話題性により、PRの相乗効果を狙っているんです!映画の公開が、11/23(金・祝)ということで、現在、道内の消費者協会、市町村のほか、道内主要金融機関の各営業店舗やコープさっぽろの営業店舗などにも掲出していただいていますので、ぜひお近くの店舗などに立ち寄ったら探してみてください▼映画「カラスの親指」公式サイト▼北海道立消費生活センターホームページ▼「北海道と民間企業等とのタイアップ事業」についてはこちら http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/partnership-new.htm
2012.10.28

東京事務所観光・企業誘致課きゅんちゃんです。11月4日(日)まで横浜高島屋で第53回第北海道展が開催中です。今回のテーマは「十勝特集」鉄板の北海道土産「六花亭」が直営喫茶を開設し限定スイーツを「作りたて」で提供しています。イートインでは帯広で長年愛され続ける名店の味が一堂に!十勝では食べたことがない人はいないインデアンのカレーが北海道外初登場ですイベントももりだくさん、会場内に十勝の観光コーナーが作られていて、27日(土)と28日(日)はコーナーでアンケートに答えると先着で特産のメークイーンをプレゼントこの期間はとかち青空レディとゆるキャラ「サイロウシ」が皆さんをお出迎え十勝の市町村特産品が当たるダーツ大会にも参加できますよ。(ダーツ大会は28日まで各日先着250名)もちろん、北海道の海の幸・山の幸がた~くさん今日26日も多くのお客様で大賑わいでした。是非ご利用ください!十勝観光コーナー、地元の情報収集にはピッタリです。とかち青空レディの高田葵さんとサイロウシが皆さんをお待ちしています。アンケートに答えると素敵なプレゼントが。*********************************************************横浜高島屋 第53回大北海道展10月24日(水)~11月4日(日)午前10時~午後8時(10月30日と最終日は午後6時まで)8階大催事場主催 北海道、(社)北海道貿易物産振興会、(社)北海道観光振興機構 旭川市・小樽市・帯広市・北見市・釧路市・札幌市・函館市・稚内市後援 神奈川県、横浜市文化観光局、横浜商工会議所*********************************************************〔この記事に関するお問い合わせ〕北海道東京事務所観光・企業誘致課電話03-5212-9201(記事作成 きゅんちゃん(北海道フードマイスター×北海道観光マスター))
2012.10.26

こんにちは。 最近、愛車に名前を付けた、檜山振興局地域政策課の丸出ダメ夫です。 今回の放送は、「売り切れ御免!今金町100円商店街に行っちゃった。。。」です。■今金の町が1つの100円ショップに!! 10月20日。今金町で、「100円商店街」が開催されました。 「100円商店街」って?と思われた方。 「いい質問ですねえ」(by池上彰)。(今更ですが、ちょっぴりはまってます(^^;)) 実は、商店街さんなどが、町を1つの100円ショップに見立てて、いろいろな商品を100円で提供してくれちゃう一大イベントなんです! 参加店舗は、なんと!40店以上!! 「20日は100円商店街へGO!」のチラシに惹かれて、ダメ夫は早速今金町へ。 午前10時、花火の合図で開始です! って、目が覚めたら9時30分・・・。ありゃ?(=_=;)。 よし!今金町で、お昼ご飯食べよ~っと(^_^)。 ということで、愛車「どじでのろまな亀号」(by堀ちえみ)とともに今金町へ向かいました。(写真)今金町にあるデ・モーレン。町のいろんな所から、巨大風車が見えます。ダメ夫が写真を撮っていると、小学生くらいの女の子が「こんにちは。」と挨拶してくれました。今金って、ええ町やなあ(´▽`)。感服。■いろんなお店が参加しています。 さて、今金町に到着したダメ夫。 早速、商店街をぶらつきます。 お花屋さん、布団屋さんなど、いろんなお店が100円商店街に参加。 赤い幟が目印で、既に100円商品が完売のお店もありました。 (写真)100円商店街に参加しているお店の軒先には、赤い幟がはためきます。 (写真)布団屋さんや飲食店も参加していました。布団屋さんのご主人にお話を伺ったところ、「開店前から列ができ、10時開始の合図とともに、5分も経たず売り切れちゃった。」とのこと。大盛況です。 ちょうど、お昼時だったので、ダメ夫は「100円商店街」と赤い幟のある「いけ麺」(ラーメン屋さん)に入ってみました。(写真)「いけ麺」。ダメ夫がお店に入ったときは、車が止まっていませんでしたが、店を出るときには、新たに3台の車が到着していました。 ダメ夫は、100円ラーメンの「今金男しゃくラーメン」と、350円の餃子を注文。 ラーメンが100円なので、餃子を頼んでも450円で済んじゃいます。 (写真左)「今金男しゃくラーメン」100円。男爵いもの甘みと、麺のしっかりした香りで、美味しくいただきました(^-^)(写真右)はねつき餃子350円。羽はカリカリ、中はあつあつ、ジューシー。また食べたいなあ(^^)。ごちそうさまでした(-人-)。■原木生しいたけと豆腐買っちゃった ラーメン食べて、さらに商店街を探索。 子供達が自転車を止めて中に入っていく店発見。入り口に「原木生しいたけ 2パック100円」の文字が。 みんな椎茸買いに来たのか!? 猛烈に興味が湧いたので、椎茸2パックを持って、早速お店の中に入ってみたダメ夫。 中では、英語が飛び交っています! そうか!椎茸買うには日本語じゃダメだったのか! って、英会話教室ってことですか・・・(+_+;) 店員さんの「いらっしゃいませ」との声で、日本に帰ってきた(というか我に返った・・・)ダメ夫。 「あっ、し、椎茸ください。」 今日も地域経済の活性化に貢献したのでありました。。。(=_=;) (写真)美味しい生しいたけ。2パック100円。味醂と醤油で焼いていただきました。ごちそうさまです(^ー^) しいたけ2パックを手に持って商店街を歩くダメ夫。 役場方面へ向かっていると、豆腐を抱えたお客さんがお店から出てきました。 そうだ。しいたけと一緒に豆腐食べよう! ということで、小川商品さんで1丁購入。100円商店街用の豆腐は売り切れでしたが、「鶴の子豆腐」を購入。 この日の晩ご飯はしいたけと豆腐で確定したのでありました(^^)。 (写真左)ちょうどお店から出てくるお客さん。(写真右)冷や奴。大豆のしっかりした味わいを感じることができる自慢の一品。 ちなみに、100円商店街は、夜の部もあります。 飲食店さんを中心に、ビールやにぎり寿司などが100円になるんですよ~(^^)。 次回はぜひ、夜の部にも参加してみたいなあ。。。 そう思いながら、愛車「どじでのろまな亀号」とともに、自宅に帰るダメ夫なのでありました。※いつもご覧いただきありがとうございます。 全国の皆さまへ、北海道でも古い歴史と文化、美しい自然を有する「檜山」(ひやま)7町の魅力をご紹介します! お気に召した投稿がありましたら、みなさまの心温まる「いいね」や「シェア」で、全国の方々へ檜山の魅力発信にご協力をお願いいたしますm(_ _)m ■過去の放送 ■第13回放送「伝統!上ノ国八幡宮例大祭に行っちゃった。(前編)」 http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201209280007/■第14回放送「伝統!上ノ国八幡宮例大祭に行っちゃった。(中編)」 http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201210070000/■第15回放送「伝統!上ノ国八幡宮例大祭に行っちゃった。(後編)」 http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201210120010/■第16回放送「発進!電気自動車に乗っちゃった。。。」 http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201210190003/
2012.10.26

上川総合振興局地域政策課です。「木とふれあい、木に学び、木と生きる」をキーワードに北海道で生まれた「木育」。森での遊びや木工クラフトなどの様々なプログラムを通して、たくさんの方に「木育」を体験していただこうというイベント『木育フェスタ in キトウシ森林公園』 が今度の日曜日に東川町で開催されます!入場無料! さらに予約不要(一部プログラムをのぞく)!木のおもちゃ広場で遊び、森のアロマ体験でリラックス、たき火でおやつ!でお腹も満足!といった感じで、お子さんから大人まで楽しめますので、ご家族で、木にふれあう休日を過ごせますよ!【開催概要】 ◆日時 10月28日(日) 10:00~15:00 ◆場所 キトウシ森林公園家族旅行村(東川町) ◆主催 木育フェスタinキトウシ森林公園実行委員会 ※北海道が認定する『木育マイスター』が主体になっています。 ◆問い合わせ先 NPO法人ねおす大雪山自然学校 http://blog.goo.ne.jp/daisetsu_2005
2012.10.26

環境生活部環境局地球温暖化対策室です10月に入ってから、急に気温が下がりだしましたが、そろそろ暖房機器を使用されているご家庭も多いのではないでしょうか。えこ之助も【冬の陣】に向けて、冬の季節ならではの【省エネの術】を皆さんに伝授すべく、日々、修行に励んでいます。えこ之助「冬も『3つのS』がポイントでござるよ」さて、今週末のえこ之助は、むだ蔵と一緒に、釧路市で開催される「食べるたいせつフェスティバル2012in釧路」に伺い、皆さんに直接、【秘伝省エネの術】をお伝えします!もちろん、素敵な景品が当たる省エネクイズ大会も開催します!<日時>平成24年10月27日(土)10:50~11:20<場所>コープさっぽろ釧路 貝塚店駐車場 「食べる・たいせつ フェスティバル2012 in 釧路」特設ステージ (釧路市貝塚3丁目2-28)ステージイベントの他にも、えこ之助との写真撮影会やえこ之助グッズの抽選会も行います。えこ之助「拙者と一緒に、冬の【省エネの術】を習得するでござる」イベント会場にいらっしゃった方は、釧路の美味しいグルメを楽しみつつ、えこ之助にも会いに来て下さいね!・「食べる・たいせつ フェスティバル2012in釧路」のホームページはこちら http://www.coop-sapporo.or.jp/info/view/year/2012/id/1960今後、えこ之助は札幌でも皆さんに【省エネの術】を伝授しますよ。えこ之助の『【秘伝省エネの術】伝授ツアー』の日程は、こちらでチェック! http://www.eco3s.jp/event/みなさん、ぜひ遊びに来て下さいね
2012.10.26

宗谷総合振興局地域政策課 キャプテンKOHOです。 いよいよ、11月3日(土・祝日)から、礼文島・利尻島など宗谷で撮影された東映映画「北のカナリアたち」が全国公開されます。(C)2012「北のカナリアたち」製作委員会 稚内市では先行上映が行われ、市民の皆さんから、吉永小百合ら超豪華なキャストの演技に泣ける!とか、あらためて映像で見る「宗谷の風景」が美しい!とか、「エンドロールまで感動した」とか絶賛の嵐です。 先行上映に選ばれなかった私などは、公開まで得意の妄想でガマンするしかありません。 妄想アイテムのひとつは、映画の原案~湊かなえの「往復書簡」(幻冬舎刊)です。「告白」「贖罪」もいいですが、こちらもなかなかです。 もうひとつは、宗谷総合振興局製作の「宗谷ロケ地マップ」です。地元市町村提供の「美しい写真」とともに、ロケ地について紹介しています。 おかげで、私のあたまの中では百回ほど「北のカナリアたち」が上映されました。 なんと、今ならこの2つのスペシャルアイテムを、三省堂書店さんの道内4店舗(札幌店、大丸札幌店、旭川店、留萌ブックセンター)と東京2店舗(神保町本店、有楽町店)で、同時に入手することが可能です。 11月11日(日)までの期間限定で、道庁と三省堂書店協働企画「~北の大地が人間ドラマを奏でる~」というブックフェアを開催中です。映画「北のカナリアたち」と映画「のぼうの城」の原作本とともに、ロケ地「宗谷」と「苫小牧」の魅力もどうぞ。ぜひ、足をはこんでみてください。 ↑札幌店と神保町本店■映画『北のカナリアたち』HP http://www.kitanocanaria.jp/■三省堂書店HP http://www.books-sanseido.co.jp/■北海道宗谷総合振興局「宗谷ロケ地マップ」HP http://www.souya.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/loca-map.htm
2012.10.26

総合政策部地域づくり支援局です秋がグッと深まりました。今年はなんだか秋が短いような気がしますが、皆さん、文化の秋・食欲の秋・スポーツの秋を楽しんでいますか食欲の秋といえば、秋に北海道のスーパーで良く見かけるサケ。生筋子や生サケが出回り、各家庭で美味しい食べ方をされているのではないでしょうかサケは北海道を代表する食材。その歴史は古く、北海道では擦文時代の遺跡からサケを捕獲したと推定される装置が発見されています。明治20年代には、千歳市や、江戸時代に「鮭場所」がひらかれていた標津町(しべつちょう)で、西洋式の「サケ・マスふ化場」が設置され人工ふ化事業が進み、サケの水揚げ量が国内でも上位を占めるようになりました。サケは捨てるところのない魚と言われ、身はもちろん、筋子や氷頭(ひず=頭部の軟骨)、珍味とされる背ワタ(肝臓)、1尾に1つの心臓、さばいた後のアラに至るまで食されていますアイヌ語でサケは「カムイ・チェップ(神の魚)」アイヌ民族にとってもサケは、食としてばかりでなく、皮で靴や着物などの日用品を作るなど、生活と密着した大切な魚でした。産卵のため母川に回帰するサケ。母なる川を遡上するサケの姿は生命のドラマを生み、自然環境保護の目に見える指標でもあります標津サーモン科学館ホームページ http://www.shibetsu-salmon.org/↓北海道遺産については、こちらでも紹介しています。■NPO法人北海道遺産協議会ホームページ http://www.hokkaidoisan.org/Facebook http://www.facebook.com/hokkaidoisanTwitter http://twitter.com/hokkaidoisan
2012.10.26

空知総合振興局地域政策課です。 質の高いワインの産地として注目を集めている空知。 空知総合振興局では、空知産ワインのファンを広めるため、様々な事業を実施しています。 今回は、札幌のホテル「ノボテル札幌」で、 「空知産ワインを知るセミナー」を開催します。 ◆日時 平成24年12月5日(水) 18:00~20:30 ◆場所 ノボテル札幌 (札幌市中央区南10条西6丁目) ◆会費 2,500円 ◆定員 80名 ※応募者多数の場合は、抽選となります。 内容は・・ 第一部 ワイン産地・空知の現状と将来性についてのお話 講師/10Rワイナリーオーナー ブルース・ガットラヴ氏 第二部 空知産ワインとワインに合うお料理の試食 ~説明:ノボテル札幌シェフソムリエ 澁谷 昭~ 申し込み方法は・・ 必要事項 【氏名(ふりがな)、年齢、郵便番号、住所、電話番号、参加人数】 を記載の上、 はがき/FAX/E-Mail のいずれかの方法でご応募ください。 ※2名以上で参加される場合は、 参加者全員の【氏名(ふりがな)、年齢】も記載願い ます。 【応募宛先】 〒068-8558 岩見沢市8条西5丁目 北海道空知総合振興局地域政策部(特定課題) 電話 0126-20-0147 FAX 0126-25-8144 E-Mail orachi.chisei1@pref.hokkaido.lg.jp 【応募締切】 平成24年11月16日(金)当日の消印有効 ◇抽選は、申し込み単位で行い、 代表者に結果を文書でお知らせします。 ◇応募はお一人様一口とさせていただきます。 【お問合先】 空知総合振興局地域政策部 特定課題 電話 0126-20-0147 昨年11月に岩見沢市内で開催し、大変評判をいただいた「空知産ワインを知るセミナー」の第二段、今年は札幌での開催です。 空知産ワインに興味がある方、 参加をお待ちしています
2012.10.26

釧路総合振興局地域政策課です。10月28日(日)~30日(火)まで、釧路町のイオン釧路店で、「くしろスイーツグランプリ」のPRイベントが開催されます! 8つのくしろスイーツを一度に入手できるのはこのイベントだけ。釧路のお菓子職人が腕によりをかけた選りすぐりのお菓子をぜひこの機会にお試しください!日時 平成24年10月28日(日)~30日(火) 11:00~16:00会場 イオン釧路店 1階 光の広場 (釧路町桂木1-1-7)11月1日(木)から、8つのくしろスイーツが、各店舗で購入できます。PRイベントに行けなかった方は、ぜひお店まで足を運んでみてください。関連ブログ「第2回くしろスイーツグランプリ」が決定しました!
2012.10.26

日高振興局地域政策課です日高町で10月28日(日)に門別ししゃも祭りが開催されますししゃも祭りでは、抜群においしい!!『ししゃも串』を500円で限定発売されます他にも『生ししゃものつかみ取り』、『ししゃも重量当てクイズ』や『ししゃものすだれ干し早作り大会』などししゃもイベントが盛りだくさん皆さん週末はおいしい『ししゃも』を日高町で味わいにきてください
2012.10.26

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です10月27日(土)午後5時からHBCテレビで放送される「森崎博之のあぐり王国北海道」で士別市で安全・安心な農作物を生産している農業者グループの取組が紹介されます番組では、カボチャ(まさに今が旬)の収穫体験や料理を紹介します地域で取り組んでいる、農産物の安全・安心を国際的に証明する「グローバルギャップ」を学びます番組をご覧になって、是非、士別市の安全・安心な農作物をご賞味ください士別市産直マップなど(過去の記事)http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201209060004/士別市フェイスブックhttp://www.facebook.com/shibetsu.city?ref=ts&fref=ts森崎博之のあぐり王国北海道http://www.hbc.jp/tv/aguri/index.html ※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.10.26

留萌振興局地域政策部地域政策課 AKB40です。とうとうさむ~い留萌の冬が近づいてきました。この寒い冬を逆手にとって、せっかくなので外に出て冬を思いっきり、楽しんでしまおうという趣旨ではじまったオロロン・スノーパラダイス・プロジェクト。昨年は、地域の方々と一緒に約1,000本のワックスキャンドルを作って灯してみたり、振興局の駐車場の一部に大きな「雪の迷路」を作りました。今年も、そんな季節がやってまいりましたとういう訳で、今回、新たな取組として、ワックスボールの試作をしてみました。 作り方は、風船に水を入れて、中の空気を抜いてから結びます。溶かしたワックスを、バイキングでよく見かける保温器の中に入れて、何回か入れたり出したりします。 すると、堅くなってきて、底付けするためしばらく放置。中の風船をカッターで割り、中の水を捨て、縁をきれいに整えて、ハイ、できあがりです。庁舎の前に並べてみました。きれいでしょう。
2012.10.25

留萌振興局地域政策課しょうすけです当管内羽幌町(はぼろちょう)の天売島(てうりとう)が、 次のとおりテレビで取り上げられますのでぜひご覧下さい!! ○【放送番組】 テレビ北海道(TVH)「けいざいナビ」 http://www.tv-hokkaido.co.jp/news/keizai-nav-hokkaido/ ○【放送日時】 10月28日(日)11:30~12:00 ○【放送内容】 観光オフシーズンに入ってからの島民の暮らし ☆羽幌町が振興局と一緒に取り組んでいる エコアイランド構想実証プロジェクト についても取り上げられる予定です!!!小型風力発電設備や電気自動車を使って、エコ体験観光の推進や再生可能エネルギーによる島内電力の地産地消など「エコアイランド構想」の実現に向けた取組として実証実験等を行うプロジェクトです。 ☆エコアイランド構想実証プロジェクトについては、 羽幌町のホームページをご覧下さい。 http://www.town.haboro.lg.jp/gyousei/shisaku-plan/ecoislandproject.html ☆北海道留萌振興局地域政策部地域政策課 TEL :0164-42-8421 mailto:rumoi.chisei@pref.hokkaido.lg.jp H P :http://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/index.htm
2012.10.25

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です恐竜時代の海水魚化石(ナカガワニシン)が発見されるなど、化石のマチとしても有名な『中川町』ですが、ハスカップのさわやかな風味を生かした、ジャム、ジュース、紅茶やゼリーなどの特産品がありますが、今回はハスカップワインをご紹介しますこれは、ハスカップワイン『ジュアン』ですネーミングはフランス語の「6月」から由来したもので、ハスカップの収穫時期をイメージして名づけられました。北海道特産の果実ハスカップを原料とした、酸味がほどよくきいて、甘口で女性にも大人気のワインです。これがワインの原料となる『ハスカップ』です丹精込めてつくられた新鮮なハスカップだからこそ、美味しいワインができるんですね。そして、な・な・なんとちょっと辛口な『ヴァン トウ ジュアン』(6月の風)が今年の12月頃に復刻することが決定しましたちょっと辛口なワインも飲みたい。という多くのリクエストにお応えしたそうです「ヴァン トウ ジュアン」の販売は12月頃ですが、「ジュアン」は中川町の「JA北はるか中川支所」、「たかむら商店」、「ポンピラアクアリズイング」のほか、札幌市の「センチュリーロイヤルホテル2Fの観光おみやげ店」で販売中です是非とも、中川町においでいただき、『ジュアン』と『ヴァン トウ ジュアン』を飲み比べながら、古を思いつつ体も心もリラックスしませんかお問い合せ先 中川町役場産業振興課産業振興室(TEL:01656-7-2816)中川町役場(中川町のことならここです!!) http://www.town.nakagawa.hokkaido.jp/中川町エコミュージアムセンター(化石がいっぱいあります!!) http://city.hokkai.or.jp/~kubinaga/ ※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.10.25

環境生活部環境局循環型推進課の八川です。 循環資源の有効利用に関する情報などを提供する資源リサイクルセミナーを開催します。 日時:平成24年11月9日 13:30~15:30 場所:アクセスサッポロ1階 小展示場 主催:北海道循環資源利用促進協議会 エコロジア北海道21推進協議会 入場料:無料 基調講演 『本道におけるエネルギー・資源の地産地消に向けて ~バイオガス利活用の先進地ヨーロッパの現状と本道の将来~」 北海道バイオガス研究会 会長 北海道大学名誉教授 松田 從三 氏 取組報告 『畜産農家と食品工場のコラボレーション ~牛ふんと生ごみのバイオガス化などによるリサイクルループ~』 農事組合法人 細澤牧場・株式会社 アレフ [株式会社 アレフ 環境事業部 渡邊 大介 氏] 『水産加工残渣から生まれる地産エネルギー ~魚油を原料とする新たなリサイクル燃料システム~』 社団法人 北海道食品産業協会・株式会社 日高ミール [社団法人 北海道食品産業協会 専務理事 田中 富重 氏]※申込と詳細はホームページhttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/jss/recycle_2/junkankyo/indexpage.htmをご覧願います。
2012.10.24

宗谷総合振興局農務課です。 先週10月19日、留萌から(株)田中青果の田中美智子さんを講師にお招きし、食育シンポジウム「学ぼう!新たな宗谷の食」を開催しました。 演題は「やっぱり漬物っていいっしょ 私と野菜たち」。田中青果は「やん衆にしん漬」をはじめとする留萌の伝統の味で全国の百貨店の北海道物産展や大手通信販売サイトで人気を博す一方で、田中さんご自身が野菜ソムリエとして、野菜のおいしさを日夜研究、ユニークなピクルスなども開発されていらっしゃいます。 まず幼い頃に稚内を訪れたことがあったことに触れ、当時のノシャップ寒流水族館の半券などを披露、久しぶりの稚内は「当初、どれくらい時間がかかるか、周囲には2時間半から5時間まで、さまざまな「説」(?)があった、と・・・。 サラリーマンのお父上の転勤などで様々な場所にお住まいの後、田中青果をお継ぎになるご主人と結婚、周囲の反対の中漬物作りを始められたそうです。 漬物は生き物、とおっしやる田中さん、お酒を飲んで帰った夜でも、漬物の発酵具合を確かめながら樽を冷蔵庫から出したり、入れたり・・・。手を抜くとすぐに品質に結果が出るのが漬物だそうです。 今年、大きな問題となった腸管出血性大腸菌O157による食中毒に触れ、同じ業界として申し訳ない、と。その上で、きちんと洗い味噌やこうじで発酵させた漬物は乳酸菌が悪い菌をよせつけない、と強調。乳酸菌の力を大切にした製法ならばあのような事件はおきないのでは、と指摘されました。 その後は試食会に移行、田中青果評判の漬物(やん衆にしん漬け、やん衆さけ漬け、胡瓜ぬか漬けなど)や、ユニークなピクルス(しめじ、トマト、じゃがいも)などを参加者の皆さんで試食、製法についてたくさんの質問も出て、楽しく興味深いシンポジウムになりました。 シンポジウムの終盤には、保健環境部生活衛生課の職員により、O157など腸管出血性大腸菌等による食中毒への注意喚起が行われました。【食中毒予防の3原則】1原因菌をつけない 手指はせっけんで、調理器具は洗剤でよく洗いましょう。2原因菌を増やさない 肉、魚などの生ものや調理済みの食品の室温放置を避けましょう/冷蔵庫は詰めすぎに注意しましょう(7割程度が目安)3原因菌を殺菌する 食品の中心温度が75℃以上で1分間以上を目安に十分に加熱しましょう。覚え方 O157を逆にして75℃1分で原因菌0今回ご参加いただいた皆様、田中様、ありがとうございました。 田中青果も含む留萌の食はこちら http://rumoifan.net/shokupedia/index.php?title=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 腸管出血性大腸菌O157に関する道からのお知らせはこちらです。http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/shs/shokuan/o-157.htm
2012.10.24

空知総合振興局地域政策課です。 美唄商工会議所から、 「美唄コンカツパーティー」の情報が届きました。 昨今の既婚率低下の要因のひとつは出会いが少ないこと・・ その出会いの場を提供することで地域社会の健全な発展の一助となる事がを目的に開催します。 ◆日 時 平成24年12月1日(土) 17:00~20:30 ◆場 所 美唄ホテルスエヒロ ◆主 催 美唄商工会議所青年部(YEG) ◆参加費 3,000円 内容は・・・結婚を前向きに考えている男女30名ほどが、いくつかのグループに分かれて、食事とゲームなとせをしながら、お友達になってもらうというものです。 募集対象は・・・25歳以上から50歳代までの独身男女 男性は美唄市在住の方、 女性は地域を問いません ぜひ多くの方に参加していただき、 素敵素敵な出会いを見つけてみませんか。 参加方法は・・・参加申込書をメールまたはFAXにて事務局までお送りください。 (申し込み締切は平成24年11月16日(金)まで) FAX 0126-63-4194 E-mail bibaicci@gray.plala.or.jp 申込書用紙はこちら 〇「美唄コンカツパーティー」のお問い合わせ 美唄商工会議所青年部事務局(担当 坂口 平日8:45~17:15) 美唄市西2条南2丁目 Tel0126-63-4196 Fax0126-63-4194 E-mail:bibaicci@gray.plala.or.jp
2012.10.24

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎ですついに、専務が美深町にINしました毎週日曜日、午前9時55分からSTVで放送されている「マハトマパンチ」の人気企画の『ブギウギ奥の細道』秋の章で専務が美深町にやってきました「マハトマパンチ」ホームページ http://www.stv.ne.jp/tv/punch/index.html10月15日(月)午後6時30分に道の駅「びふか」前で発見この日は、専務は「びふか温泉」に宿泊したようです。そんな専務が宿泊した「びふか温泉」は、札幌から車で約3時間半、北海道ならではの雄大な自然が広がる「びふかアイランド」の入口に位置する温泉ホテルです三日月湖と四季折々の景観、そして天然泉が、お客様をお出迎え致します湯治・ファミリーレジャーはもちろん、観光旅行、各種会合、研修、スポーツ合宿などにもご利用いただけますまた、チョウザメやキャビアを活用したコースプランが人気です。美深の食材盛り沢山洋食コースプラン 【美深産チョウザメ料理キャビア添え、美深産ラム、美深牛フィレ肉、美深産チーズや季節の野菜】など北海道産の食材や地元美深の食材をふんだんに使った料理をお楽しみいただく宿泊プランも用意しております。美深町での様子は、11月に入ってから放送されるそうですので、放送日がわかりましたら、皆さんにもお知らせします乞うご期待※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.10.23

釧路総合振興局地域政策課です。10月20日(土)、釧路町別保(べっぽ)コミュニティマーケットで開催された「地産地消フェア越冬市」に行ってきました。 今年から本格的に販売を開始した釧路町産の新しょうが「霧美人」を目当てに、長蛇の列ができていました。到着した時には、すでに「霧美人」は売り切れで、残念ながら入手できなかったのですが、霧美人と釧路町達古武産 海藻ポークの生姜焼きを試食できました。新しょうがのさわやかな風味と、海藻ポークのうまみがとてもよくマッチしています。自宅で、たらふく食べてみたい…試食コーナーのお隣では、釧路町仙鳳趾(せんぽうし)産の「ほっきご飯」を販売。あったかくって、おいしくって、ついつい箸がすすみます。ホッキはもちろん、ホタテ、昆布も入っていて、とってもゴーカ!お焦げも美味しくて、大満足!おなかが満たされたところで、販売コーナーへ。とっても立派な野菜たち。だいこん、キャベツ、かぶ、かぼちゃ、などなど。たくさんの美味しそうな野菜に、どれを買おうか、迷ってしまいます。 すてきな秋晴れの土曜日。細岡展望台で秋の釧路湿原を満喫して、帰ってきました。これから春まで、快晴が続く釧路、ぜひお越しください。 ○釧路の旬な情報は、こちらから! くしろ総合振興局facebook 道東くしろファンクラブhomepage くしろ地域ブランドファンクラブfacebook
2012.10.23

東京事務所 観光・企業誘致課です。「食を愛する・街を愛する・旅に恋する」を三大テーマとする大人の情報誌『おとなの週末』11月号は、お値打ち店満載の全80ページ銀座大特集 (口コミ情報満載の銀座詳細マップ付) ですが...新連載第1回の「ああ懐かしき“母の味”簡単故郷レシピ」に、北海道の郷土料理が掲載されました 北海道の郷土料理 ちゃんちゃん焼き 北海道の郷土料理 三平汁といも団子・かぼちゃ団子「むかし、母親がよく作ってたなぁ・・・」「最近、食べてないな~」など、懐かしい郷土料理とそのレシピを徹底取材のもと紹介どこにいても手に入りやすい素材で、簡単に作ることができるように紹介されています。また、『郷土料理の知恵袋』には、なぜ「ちゃんちゃん焼き」「三平汁」と呼ばれているのか、その料理の起源などが紹介されており、北海道出身の方でも「なるほどねぇ~」と思うような内容となっていますこのほか、『おとなの週末+ヤフー・ショッピングの<お取り寄せ>今春のおせち料理を実食調査』のコーナーでは、なんと『小樽きたいち御膳 豪華』 がグランプリ第一位に輝いています。北海道庁、北海道どさんこプラザもご協力をさせて頂きました『おとなの週末』11月号をぜひご覧ください▼「おとなの週末」おと週グルメ▼http://shoku.otoshu.com/(おとなの週末に掲載されている店舗情報が見られます)▼「おとなの週末」お取り寄せ倶楽部▼http://www.otoshu.com/
2012.10.22

渡島総合振興局地域政策課です。 12月23日にNHK-BSプレミアムで全国放送予定の、クリスマス・イブの函館を舞台としたドラマ「神様の赤ん坊」の制作発表が、函館市内のホテルで行われるという情報を入手し、行ってきました!! 「神様の赤ん坊」は、クリスマス・イブの函館で、一人の捨てられた赤ん坊をめぐって二組の男女に起きる、小さな奇跡の物語を描くドラマです。主演の市電運転手役に吉田栄作さん。その妻を演じるのが奥貫薫さん。そのほか、南沢奈央さん、渡辺大知さんが出演します。そして制作発表には、脚本を書いた橋口幸絵さんはもちろん、何と主演の吉田栄作さんをはじめとする主要キャストが勢揃いみなさんが会場に入場されると、会場の雰囲気が一気に華やぎました(向かって左から、渡辺大知さん、南沢奈央さん、吉田栄作さん、奥貫薫さん)質問コーナーでは、「函館の街の印象は?」と、地元にとって、とても気になる質問が!出演者の4人は、「きれいな観光地と、リアルな人々の暮らしが一緒にあるのが印象的。」「良い意味でたたずまいが変わらない、静かに待ってくれる街。港町の懐の深さを感じる。」「ガイドブックなどで見ていた以上に美しかったり、発見があったり、食べ物が本当においしい。」「回送の路面電車の表示板に「すいません回送です」とあり、シャイだが愛を感じる。」など、皆さんが個性的な言葉で函館の街を表現してくださり、とてもうれしくなりました撮影は、函館市内を中心に今月下旬から11月上旬まで行われる予定で、函館の街並みや夜景が、ドラマに花を添えます。撮影現場の紹介は難しいかもしれませんが、放送日まで、物語ゆかりのスポットなどをこのブログでお知らせしたいと思っています。 北海道発プレミアムドラマ「神様の赤ん坊」(NHK札幌)(放送予定)NHK-BSプレミアム平成24年12月23日(日)よる10:00~10:59皆さん、お楽しみに 北海道発・プレミアムドラマ「神様の赤ん坊」ホームページhttp://www.nhk.or.jp/sapporo/drama/
2012.10.22

上川総合振興局地域政策課です。上川地域は、周囲を山に囲まれ、水の豊かな地域でして、そのためか、「名瀑」と言うにふさわしい美しい滝が各所にあります。「日本の滝100選」に北海道から選ばれた滝は6つありますが、そのうちの2つが上川管内にありますので、北海道随一の滝のメッカと言っても過言ではありません。ということで今回は、選りすぐりの上川の美しい滝をご覧いただきましょう! 日本の滝100選の1つ「流星の滝」と「銀河の滝」です。上川町の層雲峡にある、道民にはもっともメジャーな滝ではないでしょうか。険しい断崖から流れ落ちる荒々しさ、紅葉の時期に見られるまたひと味違った表情などの魅力のほか、なんと言っても、車からも見られるという立地の良さが売りです。 続いても日本の滝100選の1つ「羽衣の滝」です。東川町の天人峡にある、流れの美しさが魅力の滝です。落差270mは北海道一、全国でも2番目(説によっては3番目)の高さを誇ります。7段に分かれ、岩を伝うように流れる様は、「羽衣」いう名が示すとおり、まさに優雅の一言に尽きます。最後にご紹介するのは「白髭の滝」です。美瑛町の白金温泉にある、色が特徴の滝です。最近、人気急上昇中の観光スポット「青い池」。それを青くしているのが、この滝だと言われています。確かに、この画像を見ても、流れが青っぽく見えますね。「青い池」を見に行こうという方は、是非この「白髭の滝」も一緒にお楽しみください!夏に見る滝もいいし、紅葉に映える滝もいいですが、これからの時季、雪化粧した滝もなかなかのものです。マイナスイオン、たっぷりですよ!北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~ http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/album/view_of_kamikawa_top.htm
2012.10.22
ブログ初投稿のかわむらです!私がいるのは「北海道教育庁生涯学習推進局文化財・博物館課」ですがちょっと長いので、これからは「文化財・博物館課」でよろしくねところで、季節は秋!秋といえばもちろん「文化の秋」!!!秋の風に誘われて、文化的な気分が高まっているあなたに耳寄りな情報です。全国的に11月1日(木)から11月7日(水)までは『教育・文化週間』です!この期間、文化財・博物館課が担当している道立近代美術館・三岸好太郎美術館や道立北方民族博物館などの常設展示が無料になります!!!みなさぁ~ん!!!秋は美術館・博物館巡りがおすすめですよぉ~行ってみたいところをホームページでチェックしてね!・道立近代美術館・三岸好太郎美術館、道立文学館(札幌市)・道立旭川美術館・道立函館美術館・道立帯広美術館・道立釧路芸術館・道立北方民族博物館(網走市)【お問合せ】北海道教育庁生涯学習推進局文化財・博物館課博物館グループ 011-204-5747
2012.10.22

こんにちは留萌振興局農務課のポン子です。 今日は、10月20日(土)、羽幌町車両総合車庫で開かれた 「農業まるごとふれあい広場」にお邪魔したので、その模様をご紹介します この「広場」は、留萌管内農村女性ネットワーク中留萌支部が年に一度開催する農畜産物や加工品、手工芸品などの産地直売会ですが!なんということでしょう!ただの直売会ではなかったのです 入口には開始時間前にも限らず既に人人人だかり開場とともに波のように人が押し寄せます野菜は夏秋両方が揃って色とりどり&ツヤツヤ新鮮で目にも美しい (なのにビックリするほど、どれもお値頃でした)じゃがいも、かぼちゃ、ネギ、ししとう、ピーマン、紫蘇、大根、ほうれん草、いんげん、カラーピーマン、激辛ナンバン、ナス、リンゴ ナドナド・・・加工品では、おもち(丸もち、絵柄入り)、あっちゃん(母さん)味噌、天塩キムチ、お漬け物、ジャム、べこちちファクトリーのチーズ各種 ナドナド・・・職人(母さん)を目の前に、「どうやって食べたら美味しい?」と自然に会話も弾みます手工芸品(うっかり写真を撮り忘れました・・)では、フラワーリース、ヤッケなど農作業着、カントリー雑貨、裂き織り製品 など心温まる手作りの品々がずらりさらに、直売のほかにも、いろいろなものと牛乳を混ぜて試飲できるコーナーや、お雑煮、フライドカボチャ、チーズ入りソーセージ、甘酒ナドナド・・・飲食コーナーも充実し、お腹も満足体も温まります(何を隠そう、美味しくて食らいついているうちに、写真を撮り損ねました)初の取組となる「食育コーナー」では、『農業クイズ(suported by 米ファイター)』、『酪農クイズ』で子供たちも大盛り上がり『カボチャの重量当てクイズ』には大人も参戦。(米ファイターが出現し、クイズの選択肢を紹介。クイズの内容も難しいけど面白い!)(この見事な牛の体内図、司会者の伊藤まち子さんの娘さんの力作です!!)この他にも体験コーナーとして『リース作り』や『ハロウィンカボチャ作り』の体験もこの「広場」、やっぱりただの産直広場ではありませんでした ≪買って、話して、食べて、飲んで、考えて、体験して≫留萌地域の魅力★POWERが満ち溢れ、訪れた人を元気にしてくれるミラクルな2時間でしたよ
2012.10.22
釧路総合振興局 総務課です。 10月23日(火)は第4火曜日で「シカの日」です。 釧路総合振興局の地下食堂「かもめ食堂」では、 毎月、シカの日に合わせて「ランチバイキング」を実施しています。 値段は650円で、昼12時から13時までです。 バイキングは数種類用意する予定で、もちろん「シカ肉料理」もありますので、この機会に是非ご利用ください。 また、「かもめ食堂」では、バイキングの日以外でも旬の魚や鶴居産の卵などの地元産物を活用して、定食(600円)などを提供しておりますので、是非ご利用ください。10月23日(火)提供予定のメニュー・お刺身(釧路産おひょう、タンタカ(マツカワ))・釧路産さんま甘露煮・釧路産ししゃも南蛮漬・釧路産さば竜田揚・シカ肉キーマカレー(五穀米)・鶏ヘルシー串カツ・阿寒ポークロースソテー(焼き野菜添え)・グラタン・煮物・石狩汁・炊き込みご飯・ミニ塩ラーメン・わらび餅・フルーツ・コーヒー
2012.10.22

釧路総合振興局 地域政策課です。釧路市・釧路町・白糠町・鶴居村・弟子屈町の5市町村が参加する釧路広域連合の清掃工場(釧路市高山)を見学しました。平成18年完成したこの施設は、ごみの持つエネルギーを最大限に利用する熱分解ガス化溶融技術を用いた、一般廃棄物の中間処理(焼却)を行っています。「安全と安心」「資源の循環」「環境負荷の低減」をコンセプトに、市民に親しまれる施設を目指しており、施設見学の受け入れも積極的に行っています。 まずは団体のなりたち、施設の概要、ごみ処理の方法などを勉強です。いよいよ施設見学コースへ向かい、テンションあがる大人たちです。収集車が運んできたごみはごみピットへ。巨大なバケットで破砕・均一化されます。その後ごみはガス化炉で分解され、不燃物が取り除かれます。更に1300℃以上の高温となる燃焼溶融炉で溶融、再利用できる「スラグ」を取り出します。排ガスは減温塔、ろ過式集じん器、触媒脱硝塔をとおり有害成分を除去されます。また、発生する蒸気を利用しタービンを回転させることで、最大4400kwの発電を行っています。 *釧路広域連合HPより 中央制御室。おお~カッコいい~! 学習コーナーには環境や資源についてのクイズなどがあり、大人も子どももわかりやすく学ぶことが出来ます。今回わたしたちは、職員の説明を受けながら約1時間、工場内を見学しました。「におい」があるかな?と考えていたのですが、ほぼ感じなかったです。大きな機械が動くのを見るのは単純に面白いし、ごみがどのように処理されるかを知ることで、家庭で気をつけるべきことを改めて理解するなど、非常に興味ぶかく見ていくことが出来ました。ごみ処理という身近な課題、大人のわたしたちこそ、捉えなおすことが必要かもしれません。清掃工場は、見学時間内であればどなたでも自由に見学できます。学校単位や町内会単位などのほか、個人でも対応しているそうです。職員による説明を希望する場合は、事前に申し込みが必要です。問い合わせ先:0154-92-2002(釧路広域連合、釧路市高山30番地1)URL http://kushiro-kouikirengo.jp/
2012.10.22
全155件 (155件中 1-50件目)