全167件 (167件中 1-50件目)

こんにちは。 家で灯油こぼしてブルーな週末・・・(T_T)、檜山振興局地域政策課の丸出ダメ夫です。 今回の放送は、「乙部の名水!『生命の泉』を巡る旅(後編)」です。■「といの水」 「ひめかわの水」を汲んで、来た道を引き返し、国道229号線へ戻ったダメ夫と愛車「どじでのろまな亀号」(通称「どじのろ号」)。 再び熊石方面へ歩みを進めます。 URL:生命の水の地図(乙部町HP) http://www.town.otobe.lg.jp/section/sangyou/e0taal0000000c7c.html しばらく進むと、「といの水」の標識発見。 さっそく右折し、ちょっと進んだところにありました!「といの水」。 (写真左)依然として秋晴れ。二股に分かれる道の真ん中に、「といの水」の標識。(写真右)「といの水」から国道229方面を望む。 「といの水」は、山から平坦な土地へ移行する境目に位置しています。軽石凝灰岩と粗粒砂岩の弱層を伝わって地下水が地表面にわき出しているそうです。 ちなみに、平成9年に整備された「といの水」は、乙部町にある5つの「生命の泉」の中で、一番初めに整備されたそうなんです。(写真)あずま屋の近くにあじさいが。春にはきっときれいな花が咲いているのでしょう(^_^)。 (写真)水量豊かな「といの水」。5つの「生命の泉」の中でも、1分当たりの湧出量が40.2L/分と、最も多いそうです。 ■「こもないの水」 「といの水」を後にして、国道229号線をさらに熊石方面へ進むと、次に現れるのは、「こもないの水」です。 国道229号線を標識に従って右折し、しばら~く進みます。 前回放送した「ひめかわの水」と同様、小茂内川(こもない)に沿って、2キロほど奥地に向かうと、ひっそりとあずま屋が現れます。 URL:生命の水の地図(乙部町HP) http://www.town.otobe.lg.jp/section/sangyou/e0taal0000000c7c.html (写真左)「こもないの水」からさらに奥地を望む。(写真右)同じく国道229号線方面。国道まで約2キロ。 「こもないの水」は、その名の通り、「小茂内川」沿いの急な崖の裾野にあります。基盤岩の境目から水がわき出しているそうです。 どこから来たのか、ダメ夫以外にも写真を撮影している方がいました。(写真)「こもないの水」。「ひめかわの水」と同じ、平成11年に整備されています。 付近を散策していると、トラクターが畑を走っていました。収穫かな?と思ったら、収穫後の畑起こしのようです。 (写真左)「こもないの水」から眺める風景。山々は静かに色づいていきます。(写真右)すすきの穂が風でたなびく中、トラクターが何往復もしていました。 ■「能登の水」 「こもないの水」を後にして、また国道229号線に出たダメ夫と「どじのろ号」。 最後の「能登の水」は、これまでと違ってちょっと遠い所に。 URL:生命の水の地図(乙部町HP) http://www.town.otobe.lg.jp/section/sangyou/e0taal0000000c7c.html 栄浜、元和という地名を過ぎ、さらに進むと「能登の水」の標識が見えました。 国道をやはり右折し、住宅街の細道をゆっくり進むと、更に看板が。(写真)他の標識とは違って、木で作られた「能登の水」の標識。 (写真左)「能登の水」から奥地を望む。(写真右)同じく国道229方面。道が細いので、徐行します(^-^)b。 「能登の水」は、「八幡さんの水」と同じ、平成10年に整備されました。 山の崖が緩やかな丘になるところに位置し、崖錐堆積物や段丘堆積物と基盤岩の境からわき出しているそうです。(写真)「能登の水」。他の「生命の泉」と比べると、あずま屋がこじんまりとしていますが、湧出量は「といの水」に次ぐ2番目の量があります。(写真)「能登の水」から日本海を望む。「能登の水」は、とても見晴らしが良い、小高い丘にありました(^^)。 乙部町の「生命の泉」でマイナスイオンを吸収し、すっかり癒されたダメ夫と愛車「どじのろ号」。 家へ帰って、汲んだ水を湧かし、お茶を入れると、大変おいしゅうございました(-人-)なのでありました。 秋晴れの空に、徐々に色づく山々。わき出す水の音。皆さんも乙部町の「生命の泉」を巡って旅してみませんか? ※いつもご覧いただきありがとうございます。 全国の皆さまへ、北海道でも古い歴史と文化、美しい自然を有する「檜山」(ひやま)7町の魅力をご紹介します! お気に召した投稿がありましたら、みなさまの心温まる「いいね」や「シェア」で、全国の方々へ檜山の魅力発信にご協力をお願いいたしますm(_ _)m ■過去の放送 ■第20回放送「あと3年で開業!北海道新幹線建設見学会に行っちゃった。。。(前編)」 http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201211090006/■第21回放送「あと3年で開業!北海道新幹線建設見学会に行っちゃった。。。(後編)」 http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201211160006/■第22回放送「乙部町の名水!『生命の泉』を巡る旅(前編)」 http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201211220011/
2012.11.30

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。毎週土曜日11時30分からBS日テレで放送されている「北海道すたいる」。大人の旅を演出する隠れ家温泉宿や旬のグルメ情報、北海道が持つ素晴らしい自然、移住、食育、エコ、そしてそこに暮らしている人々のスローライフを紹介する北海道の魅力が満載の情報番組ですそんな「北海道すたいる」の12月1日(土)の放送では、黒松内の北限のブナ林と長万部(おしゃまんべ)のカニを使った名物料理、温泉などが紹介されるそうです。ブナは、日本各地に分布していますが、冷涼な北海道では、南部の渡島半島だけに分布しており、黒松内低地帯が自生するブナ林の北限となっているのです。 多くの命を育む美しきブナ林は、「次の世代に残したい北海道の宝物」として、北海道遺産に認定されています。▼北海道遺産についてはこちらhttp://www.hokkaidoisan.org/ ▼北海道遺産「北限のブナ林」の動画はこちら そして、番組で紹介される長万部の「カニを使った名物料理」とはどのような料理なんでしょう?今から楽しみです 「北海道すたいる」の詳細はこちら▼ チャンネル:BS日テレ放送日時:12月1日(土)11:30~12:00番組ホームページ:http://www.bs4.jp/programschedule/detail/detail_pc_201323959.html この番組で、北海道の自然やグルメに触れてみてください!
2012.11.30

北海道経済部労働局雇用労政課です。ジョブカフェ北海道、ジョブサロン北海道はご存じですか若年者から中高年の方の就職活動を支援する道の施設が、ジョブカフェ北海道、ジョブサロン北海道です。全てのサービスは無料です。詳しくは、★ジョブカフェ北海道 概ね39歳以下の若年者を対象として、経験豊富なキャリアアドバイザーによるキャリアアドバイスや自己分析、応募書類の書き方、就職活動の基本やコミュニケーション力アップなどの就職支援セミナーを実施しております。また、パソコンや各種求人雑誌なども設置し、全てのサービスを無料で提供しております。★ジョブサロン北海道 概ね35歳以上の中高年の方を対象として、経験豊富なキャリアアドバイザーによるキャリアアドバイスや少人数制による職務経歴書等応募書類の書き方や面接対応などのセミナーを実施しております。また、パソコンや各種求人雑誌なども設置し、全てのサービスを無料で提供しております。そして、今年度、函館、旭川、釧路、帯広、北見の拠点を拡充しました 経験豊富なキャリアアドバイザーを1名常駐! 応募書類の作成などに使えるパソコンを設置! プライバシーに配慮したカウンセリングスペースを設置! 函館には施設内にセミナールームも設置しています!【パソコン@ジョブカフェ・ジョブサロン帯広】【カウンセリングスペース@ジョブカフェ・ジョブサロン北見】【セミナールーム@ジョブカフェ・ジョブサロン函館】施設の住所はこちらです皆さまのお越しをお待ちしております●ジョブカフェ・ジョブサロン函館 函館市梁川町10-25 テーオーデパート6階 利用時間/月~金 10:00~18:00 電話/0138-31-6060●ジョブカフェ・ジョブサロン旭川 旭川市6条通4丁目 旭川勤労者福祉会館内 利用時間/月~金 9:00~17:00(毎月末日は休館) 電話/0166-26-8808●ジョブカフェ・ジョブサロン釧路 釧路市錦町2-4 釧路フィッシャーマンズワーフMOO2階 利用時間/月~金 9:00~17:00 電話/0154-24-2122●ジョブカフェ・ジョブサロン帯広 帯広市西2条南12丁目 JR帯広駅エスタ東館2階 利用時間/月~金 9:00~17:00 電話/0155-26-2130●ジョブカフェ・ジョブサロン北見 北見市北2条西3丁目 ナップスビル1階 (北見市雇用・就業サポートセンター内) 利用時間/月~金 9:00~17:00 電話/0157-25-1544そして、放送前に撮影風景を少しだけご紹介します。まずは、ジョブカフェでの撮影次は、ジョブサロン北海道での撮影風景気になる続きは放送で放送時間は次のとおりです少し朝が早いですが是非ご覧下さい見ることが出来なかった方も、ウィクリー赤れんが紹介HPで後日ご覧いただけます。放送日時 TVh 12/2(日) 6時25分~6時30分 UHB 12/2(日) 6時55分~7時00分 HBC 12/2(日)16時55分~17時00分詳しくは下のサイトをご覧ください!■ジョブカフェ北海道 http://www.jobcafe-h.jp/■ジョブサロン北海道スタッフブログ http://ameblo.jp/jc-hokkaido/■ジョブカフェ北海道facebook http://www.facebook.com/jobcafe.hokkaido■ジョブサロン北海道 http://www.jobsalon-h.jp/■ジョブサロン北海道スタッフブログ http://www.jobsalon-h.jp/staffblog/■道政広報番組「ウィクリー赤れんが」ホームページ(総合政策部広報広聴課) http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/koho/bansen/24index.htm
2012.11.30

空知総合振興局 地域政策課です。 さっぽろ「きたキッチン」でロングラン開催中の「そらちフェア」 11月27日からは、 「空知肉三昧特集」、「道の駅特集」 を開催していますよ。 「空知肉三昧特集」のコーナーでは、空知総合振興局職員が、自ら試食販売を行ってます。 「空知肉三昧特集」で販売している食品の一部をご紹介します。 左上・・・美唄やきとり(美唄市・たつみ) 右上・・・鳥もつ鍋(三笠市・中央食鶏) 左下・・・中村のとりめし(美唄市・えぷろん倶楽部)、 右下・・・ベーコン・ソーセージなど(南幌町・燻製工房ハントヴェルク) 上記のほか、ラムステーキ、サフォークジンギスカンなど販売しています。 「食創造さんだかん」(深川市)のハム・ソーセージ・ベーコンの試食販売も実施しています。 「道の駅特集」は、 「ライスランド深川」が出展 北の黒米、やまそば、リンゴジャム、米粉のほか、黒米どぶろく「紫穂の雫」、りんごのお酒(シードル)「りんごのぷちぷちワイン」なども販売しています。 「空知のお米特集」、 「そらちメイドスイーツ特集」 「粉三昧」も同時開催中です。 開催は、12月3日(月)まで きたキッチン「そらちフェア」に、 お急ぎお越し下さい。 ◆きたキッチン・・札幌地下街ホールタウン →「そらちフェア」のHPはこちら
2012.11.30

檜山振興局地域政策課の蝦夷バカ貝です。 今回は乙部町にある「巨樹(きょじゅ)」を紹介します。 平成24年8月18日付け日本経済新聞(NIKKEIプラス1)の「何でもランキング」、「訪れたい神秘的な巨樹」で、乙部町内に生育している巨樹(縁結びのカツラ)が、見事「縄文杉(鹿児島県屋久島町)」続いて「日本で第2位」となりました。 この巨樹の特徴は、2本のカツラの木が枝で繋がり一体となっており、「連理(れんり)の木」と呼ばれています。写真上部を御覧ください。枝がつながっているのが確認できます。 平成12年には林野庁の「森の巨人たち百選」に指定され、平成17年には"重歓木(じゅうかんぼく)"という中国の湖南省張家界市にある連理の木と「友好姉妹樹」の締結をしています。 この記事を見て早いうちに一度見に行こうと思っていましたが、江差町から車で約30分程度と近いにも関わらず、実際見に行ったのは、葉がほとんど落ちてしまった11月中旬頃となっていまいました。 (国道227号を乙部町から八雲町(旧熊石町)に向かって車で走ると右側に案内板が見えます。縁桂森林公園まで9kmと表示されています。)(道道をしばらく走ると左側に案内板が見えます。縁桂森林公園まで2kmと表示されています。) (縁桂までの案内板です。支流に沿って遊歩道が整備されています。道幅は比較的広 くて、沢に木橋がかかっており、所々にチップ(木材を細かく切り刻んだもの)も敷いてあります。)(写真の手前の駐車場に車を止めて、ここから歩いて出発です。「縁桂」まで約1kmで徒歩だと約15分です。)(縁桂まで歩く途中にいくつか「鐘」が設置されています。写真は「おもいやりの鐘」)今回1人で入山しましたが、この寒い時期に入山する人はまずいません。ヒグマに遭遇しないか心配だったので、鐘を鳴らしながら歩いていきました。) (歩いて間もない標高の低い箇所では、ミズナラ、オヒョウニレ、カツラ、イロハモミジなどの落葉広葉樹が見られますが、標高が高くなるにつれて森林の構成が変化していきました。写真の辺りまで登ってくると写真中央に映っている木が多くなり、沢沿いでは純林を形成しています。) さてここで問題です。写真中央に写っている樹皮が灰白色の木は、何でしょうか? 1 ミズナラ 2 カツラ 3 ブナ 4 ケヤマハンノキ <ヒント> ここ道南の山林では普通に見られますが、自生地の北限は後志管内の蘭越町までと言われており、後志管内黒松内町歌才にある森林が「天然記念物」に指定されています。日本では北海道と東北の一部で生息が確認されている、クマゲラ(日本で最大のキツツキ類)の営巣木に比較的よく利用されています。 *正解は、記事の最後に掲載しております。 (やっと縁桂が見えてきました。周辺の樹木と比べてやはり スケールが全く違います。樹齢が約500年と言われており、その間病気や風雪害などに耐えてきたのでしょう。) (縁桂の全体を撮影しようと斜面を登りましたたが、樹高が高すぎて全て入りきりませんでした。写真左 11月11日撮影 写真右 10月5日撮影) (しめ縄が掛かっており、まさに「御神木」です。間近で見ると本当に圧倒される木です。)*日本の巨樹で「第2位」となったことで、乙部町役場に多くの問い合わせがあったとのことです。毎年9月に「縁桂森林(もりもり)フェスティバル」が開催され、祈願祭や昼食会などが行わています。道南にドライブ等で来る機会がありましたら、一度「縁桂」を見に来ていただきたいと思います。 *クイズの正解は、3の「ブナ」でした。<乙部町HP>http://www.town.otobe.lg.jp/<檜山を旅しよう(檜山振興局HP)>http://www.hiyama.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/tabi/06otobe/parts/2603enk.htm
2012.11.29

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎ですつ・つ・ついに『ゆるキタ応援団』始動です12月3日(月)に和寒町・剣淵町・士別市に「天塩川13のふゆ スタンプラリー」をPRするため登場します今回登場する「ゆるキタ応援団」のメンバーは、 (士別市・さほっち) (中川町・じゅえる) (豊富町・とよとみ君)「ゆるキタ応援団」がみんなに「スタンプシート」を配るよ「ゆるキタ応援団」とも写真撮影ができるので、みんなできてね「ゆるキタ応援団」スケジュール 和寒町 9:30~金子精肉店 10:10~フタバ屋 11:00~かぼちゃ王国 剣淵町 12:10~道の駅「絵本の里 けんぶち」 士別市 14:00~ちたらべ 14:40~西條士別店みんな、ゆるキタ応援団に会いにきてね「天塩川13のふゆ スタンプラリー」に関するお問い合せは 株式会社北海道録画センター 天塩川13のふゆ係 0166-25-2700 まるまるNET北海道 → こちら天塩川周辺13市町村は 士別市・名寄市・和寒町・剣淵町・下川町・美深町・音威子府村・中川町・幌加内町・ 天塩町・中頓別町・豊富町・幌延町過去の掲載記事 「天塩川13のふゆ スタンプラリー」がスタートします!!※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.11.29

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です天塩川周辺の13市町村の冬を楽しんでもらい、この地域に足を運んでもらうため、140を超える施設が参加して、『天塩川13のふゆ スタンプラリー』を実施しますラリー期間は、2012年12月20日~2013年2月28日までとなっており、応募期間は、2013年3月4日(消印有効)ですスタンプラリーに参加するためには、「スタンプシート」が必要になりますスタンプシートは、道の駅、温泉施設、飲食店などの140を超える施設のほか、各市町村役場、上川・留萌・宗谷振興局に、12月以降、順次設置することにしていますまた、参加施設には、参加店ポスターを掲示しますので、20日からはポスターを目印にして、スタンプラリーにご参加くださいまた、スタンプラリーを盛り上げるため、この地域の「ゆるキャラ」が集まって「ゆるキタ応援団」を結成してくれました『3のつく日』は、ゆるキタ応援団が各地域を訪れて、スタンプラリーのPRを行いますゆるキタ応援団の情報は、別途お知らせしますので、3のつく日にご注目ください「天塩川13のふゆ スタンプラリー」に関するお問い合せは 株式会社北海道録画センター 天塩川13のふゆ係 0166-25-2700 まるまるNET北海道 → こちら天塩川周辺13市町村は 士別市・名寄市・和寒町・剣淵町・下川町・美深町・音威子府村・中川町・幌加内町・ 天塩町・中頓別町・豊富町・幌延町※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.11.29

日高振興局地域政策課です。 日高振興局では、馬に関わる地域文化を育てていくために馬の絵コンテストを実施してきておりますが、第9回目となる今年度の受賞作品が審査会で決定されました。 今回は、日高管内7つの町のほか、安平町や苫小牧市の小学校からもご応募をいただき、昨年を大きく上回る296作品の中から力作12作品が選ばれています。【 大賞受賞作品 】 (浦河町立野深小学校6年 吉田 梨緒さん) 受賞作品の一覧はこちらhttp://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/H24umacontest.pdf ご応募いただいた関係者の皆様、お世話いただいた小学校の皆様、御協力ありがとうございました。 栄えある受賞作品をもとにしたカレンダーを作成し、公共施設等に今後配布する予定ですので、皆さんのお目に触れることもあるかと思いますが、児童の馬への想いや、馬が地域文化となっていることが皆さんに伝われば幸いです。
2012.11.29

日高振興局地域政策課です。 日高振興局では、将来の地域の担い手となる児童を対象として、地域特有の馬文化の定着を目指し、JRAなど馬に関係する団体からの協力をいただきながら出前教室を行っています。 11月20日の火曜日には、JRA日高育成牧場生産育成研究室の佐藤研究役を講師にお招きし、浦河町立浦河東部小学校の3年生へ、クイズを交えたスライドをもとにした競走馬の一生や、子馬が生まれてから育つ様子、しつけのことなどの授業を行いました。 地域柄、馬への関心が高いため授業中には児童からの活発な質問もあり、専門家による生の授業メリットが生かされたと感じています。 児童の皆さんには、普段から疑問に感じていたことや、何気なく思っていた馬のことを、楽しく学んでいただけたと思います。日高振興局では、引き続き管内の小学校で出前教室を実施する予定です。
2012.11.29

日高振興局地域政策課です。 日高振興局では、将来の地域の担い手となる児童を対象として、地域特有の馬文化の定着を目指し、JRAなど馬に関係する団体からの協力をいただきながら出前教室を行っていますが、11月2日の金曜日には、日高町立門別小学校で教室を開催しました。 昨年に引き続き6年生のほか、今年は3年生に対しても授業を行いました。 午前中は、日高家畜保健衛生所の山口次長を講師に、日高女性軽種馬ネットワークの方々などの参観のもと、3年生に馬の種類や特徴、子馬の生まれる様子や馬の一日の生活の様子などを教えていただきました。 馬のことにとても詳しい児童もおり、クイズのやりとりなど、盛り沢山の授業となりました。 午後からは、日高振興局農務課の豊口主査などから、日高の馬産の歴史や、人・お金の面からみた日高の馬産業のことについて、6年生に授業を行いました。 児童の皆さんには、昔から日高では馬の生産に大きな役割を果たし、世界有数の馬産地として発展してきたこと、馬を生産することで色々な他の産業が関係していること、これからも馬という日高の財産を発展させることが大切、ということを学んでいただけたと思います。 日高振興局では、引き続き管内の小学校で出前教室を実施する予定です。
2012.11.29

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です幌延町字北進にある『トナカイ観光牧場』では、12月16日(日)午前11時から、『トナカイホワイトフェスタ2012』が開催されます「トナカイ」と言えば、サンタクロースの乗る空飛ぶソリを引く姿を思い出しますよねそんな子どもの頃に夢見たサンタクロースが引くトナカイに乗ってクリスマス気分を味わってみませんかそして、サンタクロースと言えば、プレゼントですよね。「トナカイホワイトフェスタ2012」に来てくれる良い子には、プレゼントもありますよみんな、良い子にして「トナカイホワイトフェスタ2012」に来てねただ、「トナカイホワイトフェスタ2012」は、これだけじゃないんです。 スノーモビルやバナナボートに乗って雪原を滑走したり、宝探しなどのミニゲームもあり、楽しめるイベントが盛りだくさんですお腹がすいたという方には、幌延町手打ちそば愛好会の皆さんによる「手打ちそば」が振る舞われます絶品ですよまた、夜になると「クリスマスツリー」に明かりが灯ります聖なる夜が演出され、クリスマスムードも満開ですねそして、「ミニ花火大会」が始まり、トナカイホワイトフェスタ2012もクライマックスです良い子は、サンタクロースからプレゼントをもらって、お家に帰りますので、ハッピーな気持ちになること間違いなしですこんな一足早いクリスマスを幌延町のトナカイ観光牧場で楽しんでね入場無料大人も子どもも楽しめるので、 皆さんのお越しをお待ちしております幌延町ホームページ → こちら※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.11.29

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎ですNPO法人北海道遺産協議会では、『TESHIO13』地域の、皆さんが考える「自慢」「イチオシ」情報を募集しています『TESHIO13』とは 天塩川周辺の13市町村(士別市・名寄市・和寒町・剣淵町・下川町・美深町・音威子府村・中川町・幌加内町・天塩町・豊富町・幌延町・中頓別町)を指します。 自然の風景や、名所、歴史などから、イベント、食べ物、人物まで、ジャンルは問いません。 投 稿 方 法 NPO法人北海道遺産協議会のホームページから、北海道遺産協議会事務局までメールをお送りください。件名には必ず「TESHIO13」とお書きください。応募締切は、2013年1月31日(木)です。 たくさんのご投稿をお待ちしております 「TESHIO13」情報 → 詳しくは、こちらをご覧ください。NPO法人北海道遺産協議会ホームページ → こちらNPO法人北海道遺産協議会フェイスブックページ → こちら ※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.11.29

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です札幌市北区の「osteria EST EST EST」で『北海道美深産食材フェア』が開催されます 期間:12月1日(土)~12月16日(日)場所:札幌市北区北9条西2丁目 ホワイトキューブ札幌1F店名:osteriaESTESTEST時間:17:00~23:30(LO~22:30)電話:011-746-3389北海道美深町の特産品の美味しさをより多くの人に知っていただきたいという思いから『北海道美深産食材フェア』が開催されます美深牛やクリユタカ(かぼちゃ)、ハルユタカ(小麦)などを本格イタリアンスタイルで期間限定で提供されます素材本来の味わいと生産者の思いを感じていただければと思います是非、この機会にご来店いただき、美深産の食材を堪能してください札幌イタリアン osteriaESTESTEST札幌駅北口すぐのイタリアンレストラン【OSTERIA EST EST EST】すべての料理がシェフの手作りの本格正当派イタリアンランチや女子会等にも是非ご利用ください。ゆっくりと流れるJAZZと心のこもったイタリア料理。厳選したワインの数々にきっとあなただけの「EST」の楽しみ方が見つかるでしょう。北海道美深産食材フェア開催中に店内にあるアンケートにお答えいただくと・・・・美深産小麦ハルユタカ×美深産かぼちゃクリユタカで作ったスティックタルト「ピウカ・ボッチャ」をその場で1本プレゼント ※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.11.29

空知総合振興局地域政策課です。 平成24年11月15日、「第3回日本山岳遺産サミット」が開催され、日本山岳遺産認定地として、夕張岳 が認定されました。 夕張岳は、夕張市と南富良野町にまたがり、山域は北側の芦別岳と共に「富良野芦別道立自然公園」に指定されています。 また、美しい花を咲かせる希少な高山植物が200種あまり生育しており、初夏から夏にかけの花のシーズンには全国から多くの登山者が訪れます。 今回認定された日本山岳遺産とは、「日本山岳遺産基金」が、2010年から行っているもので、地域の自薦に基づいて、基金アドバイザリーボードの意見を参考に全国から3カ所の山岳を日本山岳遺産として認定するものです。 2012年度は、夕張岳の高山植物保護活動や夕張ヒュッテの再建に力を入れている「ユウパリコザクラの会」の支援団体と共に認定されました。 みなさ~ん 来年の登山シーズンは、 高山植物の宝庫「花の名山」夕張岳に 登山してみませんか~ →夕張岳の登山情報等はこちら 「夕パリコザクラの会」HP 【日本山岳遺産基金】 (株)山と渓谷社が、日本の山岳自然環境の保全や安全な登山の啓発を目的 に、2010年に設立した任意団体。 【アドバイザーリーボードのメンバー】 田中文男(日本山岳協会顧問)、西本武志(日本勤労者山岳連盟会長)、 山川陽一(日本山岳会)、野口健(アルピニスト)
2012.11.29

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。 道内の空港を拠点に東京(羽田)、仙台、福島、新潟、小松、富山へと路線を展開している北海道の翼AIRDOAIR DOの機内誌『rapora』。12月号の特集は・・・毎年12月恒例の「北海道のいいモノ教えます!2012"クチコミおみやげ"」 新千歳空港で買う!2012年の新商品&話題のおみやげ札幌近郊で買える甘党太鼓判スイーツ&クリスマス市のおすすめ道産スナック菓子7種食べ比べ!などなど、選りすぐりの"道産おみやげ"をご紹介道産引出物バイヤーが選ぶ"女性らしさが光るギフト"就航都市巡りでは、「冬の動物たちと出合う、白銀の旭川へ」と題し、雪の中で活発に遊ぶ動物たちとの出合いを求めて冬の旭川を訪れています 雪の上を散歩するペンギン 北海道工芸村にある雪の美術館もご紹介また、北海道の情報を発信する『赤れんが通信』は、越冬する野鳥たちや四角い太陽など、自然の神秘に出合う"道東、冬景色をめぐる旅"シベリアから越冬のために飛来するオオワシやオジロワシが、トドの群れが浮かぶ流氷の海で威風堂々と大空を舞う冬の根室地域の魅力を伝えています『rapora』12月号は、道庁1Fロビー道政広報コーナーで250部限定で無料配布していますので、ぜひご覧ください。もちろんAIR DO機内でも読めますので、AIRDOをご利用の際には旅のお伴にして下さい。また、(株)AIRDOのご厚意により『rapora』を毎月10名の方にプレゼントしています。『rapora』12月号プレゼントご希望の方は、「北海道メールマガジンDo・Ryoku(動・力)」11月30日号でお知らせしますので配信をお待ちください!メールマガジン「Do Ryoku(動・力)」の登録がお済みでない方は、コチラから登録をお願いします。http://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/ 株式会社AIRDOについてはこちらをご覧ください。http://www.airdo.jp/ap/index.html機内誌「rapora(ラポラ)」についてはこちらをご覧ください。http://www.airdo.jp/flight/service/rapora.html
2012.11.28

教育庁生涯学習推進局文化財・博物館課 かわむら です みなさん! 「三岸好太郎美術館」ご存じですよね! 知事公館の北側に上品にたたずんでいる建物です。 平成23年度からは近代美術館の分館として位置づけられ さまざまな教育普及事業に取り組んでいる 魅力いっぱいの美術館です!!! さて、今日は三岸好太郎美術館で開催される耳寄りな情報をお届けします! 「おばけのマ~ル」の絵本シリーズはご存じですか? 円山に住むおばけ・マ~ルが大活躍する札幌で生まれた絵本です! そして、12月8日(土)は、『マ~ル記念日2012』 「三岸好太郎美術館」を舞台とした 『おばけのマ~ルとちいさなびじゅつかん』が 発売されて4周年を迎えるこの日、 マ~ルにちなんだ「プレゼント」や「よみきかせ」が企画されていますよ! 是非、お立ち寄りください 《絵本の表紙》 開館は、9時30分から 先着100名様には、「マ~ルのシ~ル」をプレゼント!!! 午後2時からは、『よみきかせの会』を開催 《読み聞かせの会の様子》 《レモンを持ったマ~ル》 愛らしいマ~ルに会いに来てくださいね 館内にある「カフェきねずみ」には、 ブロッコリーパンなどの特別メニューもご用意してます! 【お問い合わせ】 道立三岸好太郎美術館 011-644-8901 詳しくは、ホームページをご覧ください。
2012.11.28

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です株式会社エフエムなよろでは、「コミュニティFM78.8MHZ Airてっし」において、毎月最終金曜日に『天塩川ものがたり』(テッシ・オ・ペッ賑わい創出協議会からの委託)を放送しており、平成24年11月30日(金)11:00~11:30(再放送 平成24年12月2日(日)9:00~9:30)に「道立サンピラーパーク交流館カーリングホール オープンイベント」「第7回北海道知事杯カーリング大会」の模様をお知らせします道立サンピラーパークカーリングホールは、11月1日(木)にオープン11月3日にはオープンイベントとして「ラベンダーの香り帽子づくり」が行われ、豚汁も提供されたそうです。 午後からは、「第7回北海道知事杯カーリング大会」が開催され、全道各地から12チームが参加し、国内屈指のカーリングホールで熱戦が繰り広げられ、4日(日)の決勝戦の結果、「安全地帯」(名寄・士別協会)が見事、優勝を勝ち取ったようです 「天塩川ものがたり」では、オープニングイベントの様子や選手へのインタビューのほか、カーリングホールの特徴やカーリングを楽しんでもらうためのルールなどについて放送されます翌月開催の各地のイベント情報などもお知らせしますので、皆さん、是非お聞きください今後の放送予定(変更の場合あり)は、 平成24年12月 天塩川住民再発見ツアー ワークショップ (テッシ・オ・ペッ賑わい創出協議会) 平成25年 1月 スノーモビルランドIN士別 OPEN 平成25年 2月 下川町地域おこし協力隊の取組み 平成25年 3月 おといねっぷ夢あかりまた、コミュニティーFMだし、放送を聞くことができないなぁ・・・・・・という方は、こちらがオススメです facebook : http://www.facebook.com/teshiogawastory 前半15分の放送を5分程度に凝縮し、画像を付けて投稿しています。 YouTube : http://www.youtube.com/user/tesshichannel facebookの画像はYouTubeにアップしたものを共有しています。 ※ YouTubeのtesshichannelには「天塩川ものがたり」以外の画像や 動画も含まれています。 エフエムなよろ ホームページ:http://www.nayoro.fm/teshiogawa/ 天塩川ものがたりの放送を前半と後半に分けて投稿しています。 放送のすべてを音声のみで聴くことができる。天塩川周辺地域の魅力を発信する『天塩川ものがたり』皆さん、是非、お聞きください過去の掲載記事 平成24年10月29日 「天塩川ものがたり」放送開始※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.11.28

十勝総合振興局環境生活課「ふわリン」です※「ふわリン」については、こちらのホームページを見てね!11月11日(日)に行われた「とかち・市民『環境交流会』」(主催:帯広市、帯広市環境保全推進会議)に十勝総合振興局も出展してきたので、会場の様子を紹介しますねこの「環境交流会」は、“環境”というキーワードのもとに子ども達、市民(団体等)、企業、行政などが集まり取組発表、展示、講演会等が行われます。また、意見交換や仲間づくりなどにより環境活動に対する認識を深め参加者が幅広く多様な環境活動へ参加するきっかけになることを目的として開催されています会場内では、十勝管内の22団体・企業などが展示ブースで取組をPRしたり環境(eco)川柳の表彰などが行われました。また、ミニステージでは環境忍者「えこ之助」とエコビンゴゲーム大会を開催皆様にエコや省エネの取組について身近に感じていただきました環境忍者「えこ之助」 「拙者と一緒に、エコビンゴに挑戦でござる ビンゴの列が揃ったら、北海道認定リサイクル製品をプレゼントするでござるよ」ビンゴ用紙には、小さなお子様にもお伝えしやすように数字だけではなく、エコや節電に関する「絵」も載せましたこれを機に、冬のエコ&節電を実践してくださいね環境忍者「えこ之助」 「ホームページでも省エネ術を伝授してるでござるよ決め手は3つのSでござる」 『ほっかいどう省エネ3Sキャンペーン』HPで御紹介しています! 詳しくは、こちらをクリックしてご覧ください。
2012.11.28

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。10月に『レタスクラブ』編集部の皆さんが札幌に取材に来られたことは、以前このブログでも紹介しました。 ▼前回のブログはこちら http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201210300007/ そして、その時の取材内容が11月24日に発売された最新号で「おいしくてかわいい札幌案内」として特集されています 特集では、『札幌の旬』をテーマに、旬な雑貨店やカフェ、グルメ、お土産などが紹介されています。雑貨好きが集まるお店や、落ち着いた雰囲気でホッとできるカフェ、これを食べるためだけに札幌に来る価値のある人気店の情報が満載です また、お土産特集では、道内各地の名産品が約2,000品目も集まっている「北海道どさんこプラザ札幌店」で取り扱っている商品が紹介されています。北海道産原料を使用し、食の専門家に認められた「北のハイグレード食品」認定品や道産ワイン、乳製品など北海道の美味しい食品が盛りだくさん ▼北海道どさんこプラザ札幌店のホームページはこちらhttp://www.dousanhin.com/shop/sapporo_jr/▼北のハイグレード食品についてはこちらhttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/sss/marke/hg/top.htmまた、新千歳空港のお土産特集が載っているのも嬉しいですね。そして、今回の特集「おいしくてかわいい札幌案内」のページは、冊子本体から取り外すことが出来るんです この特集ページを片手に、是非、札幌の素敵なお店を訪れてみてください!帰りには、北海道のおいしい"おみやげ"を忘れないでください ▼『レタスクラブ』ホームページはこちらhttp://www.lettuceclub.net/
2012.11.28

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。 BSフジで放送する「旅するハイビジョン 全国百線鉄道の旅」は、日本全国の鉄道路線の中から旅情あふれる車窓風景や疾走する列車など、美しいハイビジョン映像で鉄道の旅を紹介する番組ですガタゴト揺れるローカル列車で見知らぬ土地へ入ってみたい。車窓の風景を眺めながらお酒と駅弁を味わってみたい。そんな時間の経過を忘れてしまいそうな、のんびりとした旅に憧れる人も多いはず。今回の「全国百線鉄道の旅」では、日本最大の湿原・釧路湿原から世界自然遺産の知床へと走る釧網(せんもう)本線の旅が紹介されます湿原をのんびり走る・釧路湿原ノロッコ号(毎年4~10月の運行) 釧網本線周辺は、風光明媚な一大観光スポット番組では、周辺の観光情報もたっぷり紹介されます 東京23区がすっぽり入る日本最大の湿原・釧路湿原 湿原東部の茅沼(かやぬま)駅にはタンチョウも飛来 幻想的な摩周湖 マリモで有名な阿寒湖世界自然遺産・知床(知床五湖) 知床斜里(しれとこしゃり)駅からは、「SLオホーツク号」に乗り、オホーツク海を背に走ります。「SLオホーツク号」は、昨年、36年ぶりに運行され、今年も6月30日と7月1日の2日間だけ限定運行されました! みなさんの目の前に、どんな絶景が現れるのか?釧網本線の旅を、ご自宅の特別指定席でお楽しみください! 11月29日(木) 22:00~22:55BSフジ『旅するハイビジョン全国百線鉄道の旅』第68回 「釧路湿原から世界遺産知床へ~釧網本線~」 ▼BSフジ『旅するハイビジョン 全国百線鉄道の旅』ホームページ http://www.bsfuji.tv/top/pub/100rail.html また、番組を見るだけではなく、実際に釧網本線を体験してみたくなった方に耳寄りなお知らせです。次の2区間で、この冬も観光・臨時列車が運行されます。冬の北海道にもぜひお越しください! ▼SL冬の湿原号(釧路~標茶・川湯温泉)SLの豪快な煙と汽笛を体感できることはもちろん、沿線地元グルメの販売やネイチャーガイドによる自然観察などをお楽しみいただけます。運転日:釧路~川湯温泉 平成25年1月19日~27日の土曜・休日 釧路~標茶 平成25年2月1日~28日(※ともに3月以降も運転を計画中)▼流氷ノロッコ号(網走(あばしり)~知床斜里)車内にはダルマストーブが設置され、車内販売のスルメイカをあぶって食べることもできるなど、昔ながらの冬の列車の雰囲気を味わえます。また、ノロッコ号の大きな窓からは、オホーツク海を埋め尽くす流氷の大パノラマが!運転日:平成25年2月1日~28日(※3月以降も運転を計画中) 詳しくは、JR北海道ホームページをご覧ください。http://www.jrhokkaido.co.jp/travel/trainindex.html
2012.11.28

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です地元において生産される農畜産物を地元で消費する地産地消の取組を推進するため、地元の農畜産物や特産物、加工品の販売などを行う大人気イベント「2012地産地消フェアinなよろ」が開催されます と き:平成24年12月1日(土)10時~12時30分 ところ:名寄市民文化センター(名寄市西13南4)このイベントでは地元の農畜産物・特産物・加工品などの各販売コーナーや、もちつき体験、そばうち実演、JA青年部によるドン菓子・精米実演販売地元食材を活用した試食コーナー、食育に関するパネル展、農産物重さ当てクイズ、アイデア料理コンテスト展示のほか、なよろ煮込みジンギスカンなどが用意されています皆さんも、名寄市の安全・安心で美味しい農産物などを食べてみませんか12月1日(土)は、名寄市へレッツゴー※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.11.27

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。 NHK-BSの「イッピン」では、おしゃれで新しい感覚のデザインや、現代の生活スタイルにマッチした機能、海外や都会で人気を呼ぶ日本ならではの伝統技術、地場パワーを生かしたイッピン(「逸品」、「一品」)を紹介「イッピン」の生産現場を訪れ、科学的なアプローチや驚きの映像で迫り、すぐれた技術の秘密や人気の理由を解き明かします11月28日(水)の放送のテーマは、「かわいい!心地いい!!木のイス~旭川家具~」海外の一流デザイナーからも注目されるほど大人気の旭川家具のイスが紹介されます 絶妙な曲線美と座り心地を持つイスはどのように生まれるのか、モデルの森 泉さんが、迫ります。 「旭川家具」は、120年あまりの歴史を持ち、深く豊かで良質な森林に囲まれていた旭川に、夢と志を持った職人が集まることで発展を続けています。その高度な技術と卓越したデザイン性は、世界的にも高く評価されています!▼旭川家具:家具は生活のデザイン 世界とのコラボレーションが産地を再生(北海道産消協働ホームページ)http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sum/jissenn_koudou_jirei_23.htm 番組ではどんなデザインのイスが紹介されるのかそして、そのデザインやイスはどのように生み出されるのか興味深いですね。11月28日(水)おひる12:30~13:00は、NHK-BSプレミアム「イッピン」が必見です! ▼NHKBSプレミアムオンライン「イッピン」のページhttp://www.nhk.or.jp/bs/ippin/
2012.11.27

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。 道と包括連携協定を締結している日本ハムグループの北海道日本ハムファイターズは、北海道に移転して来年で10周年を迎えます この間、日本一1回、リーグ優勝4回と輝かしい成績を残し、我々北海道民に、常に勇気と希望をもたらしてくれています そんな北海道日本ハムファイターズですが、10周年を機にこれまで以上に北海道と市町村を応援し、道民と一体となった球団を目指すため、今後10年間かけて壮大な企画を実行します その名も 『北海道全力応援プロジェクト』ファイターズ選手による市町村応援大使!! 毎年ファイターズの36名の選手が、2人1組になって道内の18市町村の応援大使となり、その町のイベントに参加したり、野球を教えたり、広報誌に登場したり、特産品の開発に協力したりするのです。 1年経ったら応援する市町村を替えていき、10年間で道内179市町村全てを応援するというビッグプロジェクト! さあ、誰がどの町を応援するのか、どの選手がどの町に行くのか!? 応援する市町村を決める"ドラフト会議"が11月23日(金・祝)に札幌ドームで開催された「ファンフェスティバル2012」で行われました 3万6千人のファンで埋め尽くされました! 企画発表では高橋知事も応援団長としてビデオメッセージで激励 まずは、事前に栗山監督が抽選した18市町村が発表されました。 道内各地から選ばれた18市町村がボードに! 市町村名の入ったボックスを前に選手が並びます ボックスから封筒を取り出します 緊張の一瞬!本物のドラフトさながらの光景 「遠いところが良いですね」と言っていた 鶴岡選手は希望通り!?弟子屈町に! 抽選結果はその都度オーロラビジョンで発表!大きな歓声が! 斎藤投手は滝川市に! 網走市を引き当てた中田選手は「監獄行ってきます!」宣言 最後の1枚を引いた稲葉選手は白老町へ。「牛肉の町ですね!」 各市町村に36人の選手の顔写真が貼られました 大盛り上がりで行われた市町村ドラフトの結果、それぞれの町の応援大使は次のように決まりました! 芦別市:武田(久)選手、矢貫選手 滝川市:斎藤選手、乾選手 北広島市:宮西選手、多田野選手 黒松内町:糸井選手、八木選手 ニセコ町:吉川選手、植村選手 白老町:稲葉選手、鵜久森選手 様似町:小谷野選手、今浪選手 函館市:金子選手、中島選手 上ノ国町:武田(勝)選手、森内選手 鷹栖町:大野選手、石井選手 美深町:西川選手、ホフパワー選手 留萌市:二岡選手、村田選手 猿払村:陽選手、ウルフ選手 網走市:中田選手、谷口選手 美深町:増井選手、榊原選手 池田町:中村選手、ケッペル選手 釧路市:飯山選手、杉谷選手 弟子屈町:鶴岡選手、谷元選手 1年間かけて、36人の選手と18市町村のコラボ企画が行われますどんな楽しい企画が行われるか乞うご期待ください!!北海道日本ハムファイターズ「市町村応援大使」のページはこちら各市町村の詳しい紹介や活動の様子が見られます。http://www.fighters.co.jp/expansion/10th/hokkaido179/
2012.11.27

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎ですSTVで毎週日曜日に放送されている「マハトマパンチ」の人気企画『ブギウギ奥の細道』の昨日の放送で音威子府村が紹介されましたマハトマパンチホームページ → こちら音威子府橋から見えた紅葉は本当にキレイでしたね現在は、降雪で冬景色になっていますが、専務や係長も一句詠みたくなる美しい景観ですので、来年の紅葉は是非ご覧ください音威子府村は、北海道で一番小さな村としても有名で「森と匠のむらづくり」を進めていますが、そばの産地としても有名なんですよ。昨日の放送では、音威子府駅の「常盤軒」さんが紹介されていました 常盤軒では、「天ぷらそば」が一番のオススメとのことでした。音威子府駅の風情ともマッチし、日本一黒いとも言われる「そば」も本当に美味しそうでしたね音威子府そばは、甘皮まで入れているので栄養価も高く、黒いのにボソボソせず歯ごたえもありますそばの風味、香り、コシも強く、ブギウギ奥の細道で、専務や係長も言っていたとおり、美味しいそばです札幌では、「きたキッチン」でも取り扱われていますので、日本一黒いとも言われる「音威子府そば」を食べてみませんか 音威子府村の見どころは、11月20日(火)のSTV『どさんこワイド179』でも放送され、その模様は、今月号の「じゃらん」やSTVのホームページでもご覧になれます。 「じゃらん」ホームページ → こちら 「STV」ホームページ → こちら※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.11.26

教育庁生涯学習推進局文化財・博物館課 かわむら です みなさん! 中島公園内にある「道立文学館」をご存じですか? 「有島武郎」「森田たま」「伊藤 整」「三浦綾子」など 数多くの北海道ゆかりの作家の文学資料26万点を有しています。 ホテルライフォート札幌の斜め向かいにある道立文学館では、 「常設展示」「特別展示」のほか「月例朗読会」や「映像作品鑑賞」などさまざまな教育普及事業を行っています。 ご家族で!ご友人と!ぶらりとお一人でも! 是非、一度足を運んでみてください! 《文学館正面》 今日は、開催中の「戦後北海道の演劇」をご紹介します! 北海道では、「富良野塾」をはじめ、「イナダ組」「劇団さっぽろ」などの数多くの劇団が優れた作品、公演を創り出しています。 戦後に入って本格的に始動した「北海道演劇」を中心に、札幌のアマチュア劇団、中学・高校演劇など学校演劇、函館野外劇、児童劇や人形劇などの多岐にわたる演劇活動を、公演写真や上映台本、ポスターなどの多数の資料でご紹介しています。 是非、ご覧ください 《特別展入口》 《久保 栄直筆原稿「火山灰地」》 《人形劇「だるまちゃんとてんぐちゃん」》 《高校演劇紹介コーナー》 北海道の高校演劇は全国的にも、とても優れていて 過去に全国優勝を果たした多数の高校を紹介しています! つい先日、今年の全道高校演劇発表大会が行われ 「北見北斗高校」の 「ちょっと小噺(こばなし)」が最優秀賞を獲得! 来年8月に開催される全国大会に出場します!!! 最近では、中学演劇も盛んなようです! この機会に演劇に触れてみてはいかがでしょう!? 【お問い合わせ】 道立文学館 011-511-7655 詳しくは、ホームページをご覧ください。
2012.11.26

根室振興局地域政策課のヒストリー・ハンター(仮)裕です。隔週ペースで根室管内の遺跡・遺産をご紹介します。 古くから漁場として栄えた根室管内は色々な人達が暮らしてきました。その足跡は様々な場所で、いろんな形で残っています。古代から近代までねむろの歴史とともに、地域の話題を簡単にお伝えしていきたいと思います。 わたしと一緒にちょっと昔に想いを馳せてみませんか? 第6回に引き続き、第7回の今回も、「根室の名城:根室半島のチャシ跡群」を巡りながら、アイヌの歴史をご紹介いたします。 ノッカマップからさらに納沙布岬の先端へ進んだ場所に「ヲンネモト・チャシ」はあります。<地図の出典> この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものです。地図閲覧サービストップページはこちら 「ヲンネモト・チャシ。赤いラインがチャシです」 ヲンネモト・チャシは珍しく、土を持ったような形になっています。 ヲンネモト・チャシに限らず、チャシの詳しい使用目的についてはまだよく分かっていません。なぜなら、アイヌ民族が文字を持たなかったからです。 そのため、アイヌの歴史を知るために次の3つの方法が用いられています。 1.発掘調査から推察する 2.口伝の伝承から推察する 3.和人が記した史料から推察する「3」の記述者の殆どは武士階級でした。反乱を起こしたアイヌが立てこもる描写を行った史料も多くあり、「チャシ=砦」という認識の源流でもあります。 一方で、「2」に記されたチャシの用途はアイヌの神々の活躍の場として登場するなど様々です。ヒストリー・ハンターとして心躍るのは、「宝物(イコロ)」に関する記述です。実際、「1」の結果、瀬棚町や増毛町のチャシでは当時の宝物が出てきたそうです。 ちなみに、前回ご紹介したノッカマップ・チャシには、「足踏みすると、ボーンボーンとうつろな反響がする通称ボンボン山の地下がアイヌ人の倉になっていて、戦いのとき、宝物を隠した」 という伝承が残っています。 宝物を探しに出かけたくなりますよね。「ヲンネモト・チャシから港を望む」「ヲンネモト・チャシの沖合に浮かぶ小島」 前回、チャシは岬などの先端部に多いとご紹介しました。ヲンネモト・チャシの沖合にはカモメの営巣地になっている小島が浮かんでいます。 「ゴメ島」と呼ばれるこの島は、大潮(潮の干満の差が最も大きい状態のこと)のときだけ、歩いて渡れるようになります。 今となっては知る術はありませんが、アイヌの人々にとって、ゴメ島は神聖なものであったのかもしれません。 次回は納沙布岬の先端です。参考文献:アイヌ伝承と砦(宇田川 洋 著)参考文献:アイヌのチャシとその世界(北海道チャシ学会 編)参考文献:新・北海道の古代3 擦文・アイヌ文化(野村 隆、宇田川 洋 編)ここでヒストリー・ハンター(仮)からお知らせです。■2012年12月1日より「第7回日本最東端の豊かな水と大地のフォトコンテスト」の応募が始まります!前回「第6回日本最東端の豊かな水と大地のフォトコンテスト」では、大潮のゴメ島を写した「渡り初め」が、見事、大賞に輝きました。あなたも自慢の写真をご応募ください!応募方法は、こちらから。・「渡り初め」が表紙の根室の概況「根室の姿2012」はこちら。・根室地域の旬の情報をお届けするブログ「E北海道ねむろのくにブログ」はこちら↓
2012.11.26

日高振興局地域政策課です。 NHK総合の「北海道中ひざくりげ」で日高管内唯一の映画館である浦河町の「大黒座」が取り上げられることになりました 側面正面 番組の内容は、大正以来の歴史を刻む小さな映画館「大黒座」の4代目の館主である三上雅弘さんと妻と母の家族3人の映画への情熱と、それを応援しようと奮闘する人々との交流をお伝えするというものです。 NHK総合「北海道中ひざくりげ」「町の小さな映画館スクリーンにかける夢~浦河町~放送日 11月30日(金) 放送時間 午後8:00 ~ 8:25 ご覧のうえ番組を通して「大黒座」を含めた浦河町の魅力を感じていただき是非お越し下さい 番組HPはこちら http://www.nhk.or.jp/sapporo/hizakurige/ 浦河町の観光情報はこちらhttp://inspot.jp/urakawa_kankou/pages/802
2012.11.26

オホーツク総合振興局地域政策課、オホーツクのシンボルキャラクターつくつくオホーツクんだツク おなじみになった東京ケータリング株式会社と連携した11月の「オホーツクメニュー」について、お知らせするんだツク 「オホーツクメニュー」は、地域の旬の食材を活かした、地産地消の推進とオホーツク産食材のPRの促進を図る取り組みなんだツク 今月は、本日(11/26)から一週間、旬の海の幸を使った2つのメニューが提供されるんだツク。11/26(月)、11/28(水)には、「オホーツク産魚介のクリーム煮」、「スープ」、「サラダ」 11/29(木)、11/30(金)は、「オホーツク産魚介フライ」、「味噌汁」、「小鉢」、「漬物」がどちらも600円で提供されるんだツク どちらのメニューにもおいしいオホーツク産のサケ、ホタテ、イカ、白身魚が、ふんだんに使われているほか、「魚介フライ」には、「網走湖」が漁獲量北海道一を誇るワカサギが使用されているんだツク 漁獲したワカサギは、食材や加工原料として全国に出荷されるほか、地元で、佃煮や甘露煮として加工されているんだツクボクも今日は、食堂で、「オホーツク産魚介のクリーム煮」をいただいてきたツク 魚介類がたっぷりで、クリーミーでおいしかったツクあったかメニューで体もポッカポカだツク今月のメニューも大変おいしいので、皆様も総合庁舎2階食堂まで、食べに来てだツク 12月の「オホーツクメニュー」は、12/25(火)~12/28(金)だツク来月も「オホーツクメニュー」を紹介するので、楽しみにしてだツク
2012.11.26

経済部観光局です 道と北海道観光振興機構では、道民のみなさんに道内をもっと楽しく旅してもらおうと今年もおでかけラリー北海道を実施していますタイトルは「キュンちゃんを探せ!」10月から北海道の観光PRキャラクターを務めるキュンちゃんが描かれたスタンプを集めて応募すると、抽選でステキな賞品が当たるスタンプラリーです! 道内の観光地に隠されたキュンちゃんスタンプを探しながら、北海道の魅力を発見しましょう目印はこののぼりとポスターぜひ、ご家族・ご友人と一緒に参加して、道内旅行を楽しんでくださいねスタンプ設置期間 平成25年2月28日までスタンプ設置施設 道内の観光施設やイベント会場、宿泊施設など全650カ所応募方法・賞品 キャンペーンチラシ・パンフレットについている専用応募ハガキ、または携帯電話・スマートフォンで必要数のスタンプを集めてご応募ください。抽選で合計1,000名に素敵な賞品が当たります。・泊ってスタンプ賞 第1弾 道内宿泊券10,000円分/第2弾 道内人気ホテル・旅館の宿泊券・おでかけスタンプ賞 道内各地の特産品など・北海道めぐり賞 キュンちゃんぬいぐるみ応募先 〒005-8799 日本郵便(株) 札幌南郵便局留 社団法人北海道観光振興機構 内 おでかけラリー北海道"キュンちゃんを探せ"事務局締め切り ※当日消印有効 第1回:2012年12月3日(月)「泊まってスタンプ賞」(第1弾)のみ抽選 第2回:2013年3月4日(月)※応募方法やスタンプ設置場所について詳しくは、キャンペーンホームページをご覧ください。おでかけラリー北海道"キュンちゃんを探せ!"ホームページhttp://2012odekake.visit-hokkaido.jp/お問い合わせ おでかけラリー北海道"キュンちゃんを探せ!"事務局 電話番号 : 011-581-9010 (10:00~17:00、12:00~13:00除く) 動画も見てね
2012.11.26

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。NHK BSプレミアムで11月27日(火)朝3時から放送される「日本夜景めぐり」は、北海道の札幌、小樽、函館の夜景が取り上げられます。 【札幌】 【小樽】 【函館】 これからは、空気が澄み、雪と暖かな明かりのコントラストでより一層夜景が美しい季節です。北海道の夜景の美しさに触れた後は、ぜひ美しい冬の北海道にお越しください。 ▼番組の詳細はこちらチャンネル:〔NHK BSプレミアム〕放送日時 :11月27日(火)3:00~3:30番組概要:ゆったりと流れる夜景の空撮、光の織りなす芸術をハイビジョン映像で贈るシリーズ「日本夜景めぐり」。今回は、北海道の札幌、小樽、函館の夜景を紹介。▼NHKホームページはこちら http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-11-26&ch=10&eid=20703
2012.11.26
北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。BS-TBSで毎週月曜日23時から23時30分まで放送されている「日本全国!駅弁めぐり」。11月26日(月)の放送では、北海道の「帆立弁当」と「かにめし」が特集されます。 「日本全国!駅弁めぐり」は、日本全国をエリアに分け、旅人の目線でローカル列車に乗り、そこでしか出会えない逸品の駅弁を食べ、ため息の出るような絶景を紹介する番組です。 北海道ならではの新鮮な海の幸をふんだんに使った美味しい駅弁と鉄道が走る沿線の風景をご覧になれるはずです! 今回旅をするのは北海道のどのあたりでしょう?「帆立弁当」と「かにめし」の組み合わせでピンと来る方は、かなりの北海道通です正解は番組で! 旅人目線で番組をご覧になった後は、実際の空気と風景の中で、「帆立弁当」や「かにめし」を味わいに行ってはいかがでしょうか? 【番組内容】BS-TBS 「日本全国!駅弁めぐり」北海道 「帆立弁当」「かにめし」11月26日(月)23:00~23:30 番組ホームページはこちら▼http://www.bs-tbs.co.jp/app/program_details/index/KDT1004800
2012.11.26
釧路総合振興局総務課です。明日、11月27日(火)は第4火曜日で「シカの日」です。釧路総合振興局(釧路市浦見2丁目)の地下食堂「かもめ食堂」では、毎月、シカの日に合わせて「ランチバイキング」を実施しています。値段は650円で、昼12時から13時までです。もちろん「シカ肉料理」もありますので、この機会に是非ご利用ください。また、バイキングの日以外でも旬の魚や鶴居産の卵などの地元産物を活用して、定食(600円)などを提供しておりますので、是非ご利用ください。○11月27日(火)提供予定のメニュー・お刺身(内容は漁次第)・釧路産サバ唐揚げ、素揚げ野菜添え・タラと白菜トマトの重ね蒸し・シカ肉水餃子スープ・阿寒ポークごぼうしゃぶしゃぶ・鶏ささみフライ(タルタルソース)・中華おこわ・ミニ醤油ラーメン・大根の甘酢醤油漬け・スパニッシュオムレツ・豚汁・かぼちゃぜんざい・果物・コーヒー
2012.11.26

北海道 総合政策部 知事室 広報広聴課 広報グループです。11月17日(土)にBSフジで全国放送された「わがまま!気まま!旅気分」で放送された~発見!感動!食の宝庫! 道東&オホーツクの地元メシ~が、11月24日(土)14時からUHB北海道で再放送されます。「発見!感動!食の宝庫 道東&オホーツクの地元メシ」と題し、釧路から阿寒を経由して知床へと2泊3日で地元ならではの”地元メシ”を石黒彩さん、内山信二さん、UHB北海道文化放送の中野涼子アナウンサーが堪能する模様が全国に紹介されます。秋の道東で、その土地ならではの「地元メシ」を堪能する3人旅! 料理本を出版するなど“食”への好奇心旺盛なカリスマ主婦の石黒彩さん、全国のウマイものを食べ歩いてきた美食家(?)の内山信二さん、UHB 中野涼子アナの3人が最初に目指したのは釧路。1日目は、漁師さんから薦められた名物の「勝手丼」を堪能。さらに、滅多に味わえない漁師料理も試食します。 勝手丼▼釧路和商市場「勝手丼」ホームページ http://www.washoichiba.com/html/kattedon.html石黒彩さんは、強敵!? サメガレイさばきに挑戦! 釧路のソウルフード「ししゃも」のザンギも登場!! ししゃもザンギ阿寒湖温泉では伝統のアイヌ文化に触れ、天空の露天風呂で旅の疲れを癒します。 阿寒湖アイヌシアター「イコロ」2日目、オホーツク斜里の漁師さんが集まり、船上で食べていたという"俺たちだけのご馳走"を特別に用意、「ちゅー」と呼ばれるご馳走の正体はなんでしょうか? 幻のサケ鮭児(ケイジ)も出てくる大盤振る舞いに3人は大喜び!知床・ウトロに移動して、世界自然遺産「知床」の絶景を温泉から眺め、"トキシラズ"や"キンキ"など地元の食材をふんだんに使った料理のフルコースに大満足!!! キンキ(正式名:キチジ、道東での地域名:メンメ、メンメセン) ▼キンキ11月24日(土) 14:00~14:55 UHB北海道文化放送「わがまま!気まま!旅気分」発見!感動!食の宝庫! 道東&オホーツクの地元メシ 道東で、その土地ならではの「地元メシ」を満喫!食の宝庫、道東&オホーツクの地元メシを堪能、北海道の魅力を存分に盛り込んだ、北海道の旅プランが放送されます!ぜひ、ご覧ください。▼BSフジ「わがまま! 気まま! 旅気分」ホームページ http://www.bsfuji.tv/tabikibun/
2012.11.24

こんにちは。 檜山振興局地域政策課の丸出ダメ夫です。 檜山管内の唯一の鉄道である、江差線。 HTBの「探検!秘境駅」という番組で、放送されることとなりました!(写真)木古内駅に停車中。 紅葉の中を走る江差線。 ローカルな雰囲気、ゆったりとした時の流れを感じることのできるはず(たぶん)。 鉄道ファンの皆さん!是非ご覧ください! (鉄道ファンではない皆さんも、是非、ご覧ください(^^;))■放送日時 11月24日(土) 午後4時55分~午後5時25分■URL:HTB「探検!秘境駅」のページ http://www.htb.co.jp/hikyou/
2012.11.22

こんにちは。 檜山振興局地域政策課の丸出ダメ夫です。 今回の放送は、「乙部町の名水!『生命の泉』を巡る旅(前編)」です。■「生命の泉」 檜山は、北海道の平均と比べても森林の面積が多く、名水がわき出、川もとてもきれいな清流があるんです! そこで、ダメ夫は、愛車「どじでのろまな亀号」(通称「どじのろ号」)とともに、名水を探して旅に出かけることとしました。 みなさん、ご存じでしょうか? 江差町の隣、乙部町(おとべ)には、「生命の泉」という5つの名水があるんです(^-^)。ということで、さっそく乙部町に「生命の泉」を探しに出発進行! さて、「生命の泉」。 実は乙部町の皆さんが活用していた自然のわき水を、北海道南西沖地震を契機に、災害時の給水施設として整備したものなのだそうです。 北海道南西沖地震は、今から19年前、奥尻町を中心に未曾有の被害を出した大災害であり、乙部町では、この震災の経験を教訓としたんですね。 水温は9~10度。 ダメ夫が「生命の泉」を巡った10月下旬も、コーヒーやお茶を入れるためでしょうか、名水を求めて、人が訪れていました。■「八幡さんの水」 江差町を出発して国道229号線を熊石方面へ進むと、一番はじめに到着するのが、「八幡(はちまん)さんの水」です。 「生命の泉」は町内に5箇所ありますが、それぞれに標識が立っています。 ちなみに「八幡さんの水」は平成10年に完成だそうです。URL:乙部町と生命の泉の地図(乙部町HP) http://www.town.otobe.lg.jp/section/sangyou/e0taal0000000c7c.html(写真)「八幡さんの水」と標識が立っています。ちなみに「八幡さんの水」には、駐車スペースがないので、ご注意くださいね(^o^)/。 (写真左)「八幡さんの水」から江差町方面を望む。(写真右)同じく、熊石方面を望む。もうちょっと行くと右手に乙部町役場があります。 近くの公園にどじのろ号を止めたダメ夫。 しばし歩くと、「八幡さんの水」に到着します。 「八幡さんの水」。その名の通り、わき水の横には、「八幡さん」が。 折角なので、参拝させていただきました。乙部町がますます発展しますように(-人-)。 (写真左)「八幡さんの水」への細道。(写真右)細道のすぐ横には「八幡さん」。 (写真)細道に従い境内を進むと「八幡さんの水」を発見! 八幡神社の裏手には、急斜面があります。「八幡さんの水」は、基盤岩の弱層のわずかな亀裂からわき出る水だそうです。(写真)陶器が水受けとなっています。なかなか洒落てますね(^^) 「八幡さん」の上にある高台から乙部の海を眺めると、「館の岬(たてのさき)」が見えます。 地層がすごいですね~。(写真)乙部の特徴ある海岸線。地層が幾層も積み上がっています。すごいですね~。■「ひめかわの水」 さて、「八幡さんの水」を後にして、国道229号線をさらに熊石方面へ進むと、次に現れるのは、「ひめかわの水」です。 乙部町役場を過ぎ、案内看板に従って右折して、姫川沿いを2キロほど進むと「ひめかわの水」に到着します。 ちなみに「ひめかわの水」が整備されたのは平成11年だそうです。 URL:乙部町と生命の泉の地図(乙部町HP) http://www.town.otobe.lg.jp/section/sangyou/e0taal0000000c7c.html (写真左)「ひめかわの水」に到着。(写真右)「ひめかわの水」から国道方面を望む。 周囲は静かで、わき出る水の音がかすかに聞こえます。 「ひめかわの水」のすぐ横にも別のわき水が。 農業用水でしょうか?水量が豊かなんですねえ(^^)。 清流にトンボが飛び交っていました。 (写真)姫川右岸の山にひっそりとわき出る「ひめかわの水」。秋晴れに、山の木々は少しずつ紅葉していました。 (写真)あずま屋の下に、整備された泉。基盤岩の亀裂と段丘堆積物の境目からわき出しているそうです。(写真)わき出た水は、小川となって流れていきます。 (写真)乙部の爽やかな秋。あずま屋の下にある椅子には、どんぐりが3つ置いてありました。トトロかな?(^-^)。 隣のトトロを探して、しばし散策するダメ夫。 残念ながら、見つけられませんでした。。。 (って、本当にトトロが見つかったら、腰を抜かすでしょ。見つかんなくて良かったなあ(^^;)) さて、乙部町にはさらに3箇所の名水「生命の泉」があります。 ダメ夫とどじのろ号の名水の旅は、まだまだ続くのでありました。。。 (残りの3箇所については、次回にご紹介いたします!)※いつもご覧いただきありがとうございます。 全国の皆さまへ、北海道でも古い歴史と文化、美しい自然を有する「檜山」(ひやま)7町の魅力をご紹介します! お気に召した投稿がありましたら、みなさまの心温まる「いいね」や「シェア」で、全国の方々へ檜山の魅力発信にご協力をお願いいたしますm(_ _)m ■過去の放送■第18回放送「魅力発掘女子隊!『あっさ部』をご紹介!!」 http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201210300003/■第19回放送「飲食店必見!『3軒はしごしようin上ノ国』に行っちゃった。。。」 http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201211020011/■第20回放送「あと3年で開業!北海道新幹線建設見学会に行っちゃった。。。(前編)」 http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201211090006/■第21回放送「あと3年で開業!北海道新幹線建設見学会に行っちゃった。。。(後編)」 http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201211160006/
2012.11.22

北海道 総合政策部 知事室 広報広聴課 広報グループです。毎週土曜日あさ8時からの情報番組「知っとこ」(MBS毎日放送 制作)「いまが旬! とれたての海の幸スペシャル!」で、北海道の幻のサケ鮭児(けいじ)が紹介されます。番組では、北海道の幻のサケ鮭児(けいじ)× 解禁 日本海の絶品 松葉ガニ × 極上の高知ブリの一本釣り!一番ウマイのはどれ?と対決モード!!!どれも美味しそうですが、北海道の幻のサケ”鮭児(けいじ)”は、絶品!なかなか漁獲されないので、地元でもなかなか味わえません。 鮭児が普通のサケと違うのは、本当なら翌年に産卵期をむかえる「若いサケ」・「未成熟なサケ」で、脂がのっていてトロリと口の中で溶けてしまいます。もちろん、ごく稀にしか漁獲されないため、なかなか地元でも食べることが困難です。「知っとこ」の松嶋尚美さん、柳原可奈子さん、富岡佳子さんもこの若いサケ鮭児の美味しさにはきっと驚くことでしょう!この放送は、11月24日(土) あさ8時~9時25分「知っとこ」(TBS系全国放送)いまが旬!とれたての海の幸スペシャル!北海道 幻のサケけいじ(鮭児) ぜひ、ご覧ください!▼MBS「知っとこ」ホームページ http://www.mbs.jp/shittoko/
2012.11.22

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです 広報ツイッターのフォロワー数が1,000アカウントを突破したことを記念してプレゼント企画を実施中です。 連日、それぞれのプレゼントをご紹介してきましたが、今日は最後の『北海道観光PRキャラクター キュンちゃんグッズ』を紹介しますプレゼントE 北海道観光PRキャラクター キュンちゃんグッズ 編 北海道観光PRキャラクター『キュンちゃん』は、北海道にしか生息していない「エゾナキウサギ」のキャラクターで、現在、知名度が急上昇の人気キャラクターです基本的にはエゾシカのかぶり物をしていますが、この他にもご当地バージョンとして、キツネ、イカ、カニなどのかぶり物をしたバージョンもあります。 現在、『キュンちゃん』は、「北海道の魅力発見!」をテーマにしたキャンペーン「おでかけラリー北海道『キュンちゃんを探せ!』」で活躍中 北海道内各地に隠れた「キュンちゃんスタンプ」を集めて応募すると素敵な商品がもらえるキャンペーンです。皆さんもこれを機会に道内各地に「お出かけ」してみてはいかがでしょうか 詳しくは、(社)北海道観光振興機構のホームページをご覧下さい。 (社)北海道観光振興機構:http://2012odekake.visit-hokkaido.jp/ そして、今回、北海道庁広報ツイッターのフォロワー1,000アカウント突破記念として、 (社)北海道観光振興機構様のご厚意により、『キュンちゃん 携帯クリーナー』と『キュンちゃん ステッカー』をご提供いただきましたので、セットにして6名様にプレゼントします この他にも北海道にちなんだプレゼントをご用意しています。 プレゼント A 省エネ3Sキャンペーン えこ之助グッズ 3名様 B 献血マスコットキャラクター けんけつちゃん ぬいぐるみ 3名様 C 季刊誌「KAI」 秋号 Vol.17 3名様 D 日本ハムファイターズ プレーヤーズスペシャルバブルヘッド人形 5名様 プレゼントを希望の方は、応募フォームにアクセスし、クイズの回答、必要事項を記載の上、11月30日(金)までにご応募ください。 北海道庁広報ツイッターへのフォロー未登録の方は、この機会にぜひともご登録をお願いします。北海道庁広報ツイッター:https://twitter.com/PrefHokkaido/ クイズ北海道で初めてチーズがつくられたのは何年でしょう?ヒント:11月6日(火)のツイートをご覧ください 応募フォーム こちらの応募フォームにアクセスし、ご応募ください。応募は1人1通とさせていただきます。https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=YTZOy9pY 応募締切は、11月30日(金)です なお、応募者多数の場合は、抽選とし、当選は発送をもって発表にかえさせていただきます。 いよいよ応募締切も迫ってきました みなさんのご応募をお待ちしております
2012.11.22

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。 BSフジで放送する「旅するハイビジョン 全国百線鉄道の旅」は、日本全国の鉄道路線の中から旅情あふれる車窓風景や疾走する列車など、美しいハイビジョン映像で鉄道の旅を紹介する番組です。ガタゴトと揺れるローカル列車で見知らぬ土地へ行ってみたい。車窓の風景を眺めながらお酒と駅弁を味わってみたい。そんな時間の経過を忘れてしまいそうな、のんびりとした旅に憧れる人も多いはず。今回の全国百線鉄道の旅は、最果ての地を走る北海道”宗谷(そうや)本線”での旅が紹介されます。 最北の地、稚内へと伸びる宗谷本線。旭川から稚内260キロを結ぶ普通列車は1日1本。旭川は、小説『氷点』で知られる三浦文学の舞台、旭川を出発し、キハ40系は北へ北へと向かい、塩狩駅では、小説『塩狩峠』の舞台を記念して和寒(わっさむ)町に建設された塩狩峠記念館(三浦綾子旧宅)を訪ね、彼女をしのびます。 塩狩峠記念館(三浦綾子旧宅)▼塩狩峠記念館(三浦綾子旧宅)[和寒町産業振興課]ホームページ http://www.town.wassamu.hokkaido.jp/industrial-development/commerce-tourism/attractions/pass-memorial-shiokari/かつて深名(しんめい)線と名寄(なよろ)本線が分岐していた名寄駅では、豪雪地帯で活躍したSLキマロキ排雪列車の雄姿を見ます。音威子府(おといねっぷ)駅では名物のそばを味わい、トナカイの町である幌延(ほろのべ)町、そして最北の湿原サロベツ原生花園を訪ねます。 JR音威子府駅 「音威子府そば」 真っ黒いそばが特徴です! 幌延町 トナカイ牧場 サロベツ原生花園やがて車窓から木立は消え、素裸で風雪に耐える大地へと変わり、そこは最果ての地、稚内。宗谷岬の彼方40キロ先はサハリンです。11月22日(木) 19:00~19:55BSフジ『旅するハイビジョン 全国百線鉄道の旅』 最果ての地へ走る ~宗谷本線~本日19時発 北海道宗谷本線の旅をご自宅の特別指定席でお楽しみください!▼BSフジ『旅するハイビジョン 全国百線鉄道の旅』ホームページ http://www.bsfuji.tv/top/pub/100rail.html
2012.11.22

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です豊富町にある「サロベツ湿原センター」は、長年親しまれてきた「サロベツビジターセンター」の閉鎖に伴い、国立公園の新たな拠点として平成23年4月28日にオープンしましたサロベツ湿原の自然や原野の開拓の歴史などをわかりやすく解説した展示施設や泥炭採掘の歴史を知ることができる泥炭産業館、園内の排水を浄化する水質浄化湿地がありますさらに、自然観察路(木道)では、サロベツ湿原や利尻山の雄大で美しい風景を眺めながら泥炭採掘跡地やきれいな湿原の花たちを間近で見ることができますそんな魅力たっぷりの「サロベツ湿原センター」は冬季開館中ですサロベツ湿原センターでは、スノーシューの貸し出しや雪原ガイド(有料)など、冬ならではの楽しみをご用意しています皆さんも、普段はいることができない湿原に、スノーシューを履いて散策してみましょう凛とした寒さはあるけれど、美しいサロベツ原野には冬ならではの楽しみが待っていますよここで、ちょっとお知らせです。サロベツ湿原センターは、現在上映中の「北のカナリアたち」のロケ地となった場所なんです11月30日(金)まで、サロベツ湿原センターで「北のカナリアたち」の企画展が開催されています映画「北のカナリアたち」の撮影が行われた冬のサロベツ、利尻礼文の世界を少し覗いてみませんか豊富町「冬のイベントスケジュール」のお知らせです。2月中旬 「豊富温泉雪あかり」 豊富温泉で開催されるイベントです。 会場には、行燈やイグルー、牛乳パックランタンなど色とりどりのオブジェが彩られ、幻想的な空間が広がりますよ。 2月下旬 「とよとみスノーフェスタ」豊富温泉スキー場で開催されるイベントです。スキーとスノーボードのタイムレースが行われます。競技の前走者にはスペシャルゲストとして豊富町のマスコットキャラクター「とよとみくん」も登場し、素晴らしい滑りを披露してくれていますよ。今年の冬は、豊富町でおもいっきり楽しんで、ゆっくりと温泉に浸かりませんか※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.11.22

総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。 美しき島国・日本。その美しさを私たちに問いかけ、日本の素晴らしい絶景を紹介する番組。BS-TBS「日本絶景紀行」。6月に放送された「日本絶景紀行~超神秘!北海道の大地が生んだ奇跡の色彩~」では、北海道ならではの絶景が放送され、非常に好評だったため、11月25日(日)よる7時から再放送されることになりました!!番組では、北海道から厳選した知床・羅臼漁港の流氷や、十勝岳の美瑛側にある奇跡の"青い池"、そして石狩川上流にある層雲峡など北海道ならではの絶景の紹介はもちろん、そのような絶景が生まれた自然の神秘にも迫ります! (オホーツク海の流氷) (美瑛の青い池) (上川の層雲峡) 11月25日(日)よる7時からは!BS-TBS「日本絶景紀行~超神秘!北海道の大地が生んだ奇跡の色彩~」北海道の大地が生んだ"奇跡の色彩"とは?北海道の絶景をお楽しみいただくとともに、その誕生の神秘に迫ってみませんか?▼BS-TBS「日本絶景紀行~超神秘!北海道の大地が生んだ奇跡の色彩~」紹介ページ http://www.bs-tbs.co.jp/app/program_details/index/KDT1202600
2012.11.22

留萌振興局地域政策課まゆゆです留萌振興局では、昨年度より合同庁舎を活用して地域を盛り上げよう!と「よりみちの駅事業」に取り組んでいます。この事業最大のイベントである「よりみちの駅フェスタ」は昨年度も多くの方にご来場いただきました。今年度は・・・・・11月11日(日)に『よりみちの駅フェスタ2012』を開催しました晴天にも恵まれ、来場者1000人を超える大盛況!!!KAZUMOちゃんがお出迎えフリーマーケットも大にぎわい留萌管内の特産品が大集合ミニ・コンサートやお楽しみ抽選会!いいもの当たったかな???木とのふれあいコーナーも好評でした次回、よりみちの駅イベントは12月15日に「エコクリスマス」を予定しています。こちらもよろしくお願いします
2012.11.22

こんにちは。 渡島総合振興局地域政策課です。 前回、12月に放送予定の函館を舞台としたドラマ「神様の赤ん坊」の制作発表会の模様をお伝えしましたが、今回、NHK様のご厚意により、ロケの取材会に参加させていただくことが出来ましたので、その様子をご報告します。(NHKの皆さん、ありがとうございました。) 函館市内のとある場所が、今回のロケ現場です。 (この写真をご覧いただければ、撮影現場がどこかは大体想像がつきますよね) 当日は少し寒かったでのですが、この日の取材会は室内での撮影とのこと。 建物の中に入ろうとすると、外でも作業をされている方たちがいらっしゃいました。 寒い中ご苦労様です。 このような方々に支えられて、作品が作られていくのですね。 そして室内に入ったのですが、ご覧のとおり熱気にあふれていました。 当然ですが、皆さん真剣そのものです。 皆さんの邪魔にならないように、さらに奥へ進んでいくと・・・ 主演の吉田栄作さんがいらっしゃいました。 他の出演者やスタッフの方と打ち合わせ中です。 本番前のわずかな時間のみ撮影することが出来ましたが、ものすごい緊張感です。 また、少し離れた場所では、モニターを真剣に見ている監督さんをはじめとする皆さんが。 このように、モニターを確認しながら撮影は進んでいくのですね。 初めて知りました。 撮影が一段落した後には、お疲れの中、吉田さんと南沢奈央さんが取材対応してくださいました。 一問ずつ丁寧にお答えいただきました。 なお、後ろに写っている市電の車輌は、実際に撮影で使用した車輌とのこと。 私も、知らないうちにこの車輌に乗っているかもしれません。 NHKの方によると、11月8日に無事クランクアップ(撮影完了)となり、編集作業等を経て、12月中旬頃に作品が完成する予定とのことです。 私が住んでいる函館では、毎日通勤で使用している路線バスにドラマのポスターが掲示されていたりして、徐々に放送が近づいていることを実感します。 また、放送予定日までは、下記のイベントも計画されているそうです。 お時間のある方は、足を運んでみてはいかがでしょうか。 私も行ってみようと思います。[イベント予定] ○ドラマロケ写真展(五稜郭タワーアトリウム) 12月1日(土)~10日(月) (午前10時~午後5時まで、最終日10日は午後4時まで) 問い合わせ先/NHK函館放送局 電話0138-27-0111 [放送予定] ○BSコンシェルジュOA 12月21日(金)NHK総合 午後0時20分~0時45分 出演/吉田栄作さん、奥貫薫さん ○「神様の赤ん坊」OA 12月23日(日)NHK・BSプレミアム 午後10時~10時59分
2012.11.22

教育庁文化財・博物館課 かわむら です。 11月6日のブログでお知らせしました 『道立釧路芸術館』で開催中の 「クールベ展」が いよいよ明日までとなりました。。。 皆さん見ていただけましたか? この機会を逃すと北海道でクールベ作品が見られるのは何十年後になることか・・・? 絶対にお見逃しなく!!!クールベ作《ブレームの滝》(1864年) 展覧会の前半は、 「写実主義」の代表的画家クールベの作品が並び 後半は、 クールベを慕う画家たちの作品で クールベをお茶目に描いた似顔絵や風刺画が並んでいます。 見応え充分です!!! かわむらも先月、見てきましたよ!! 海岸での風景を「クールベ」と「お弟子さん」が描いた 絵が並んで展示されていたのですが・・・ クールベが描いた絵には「巨人の背中」や「クールベの横顔」そして「女性」が 隠されているそうなんですが、よ~く!よ~く!見ても「女性」を 見つけることができませんでした・・・ みなさん!是非、見つけてきてください!!!【お問合せ】道立釧路芸術館 0154-23-2381ホームページをご確認ください。
2012.11.22

教育庁学校教育局参事(生徒指導・学校安全)です。 生徒指導・学校安全グループ(いじめ問題対策チーム)では、フットサルFリーグの「エスポラーダ北海道」と連携し、11月23日(金・祝)13時~「北海きたえーる(道立総合体育センター)」で開催されるFリーグ第18節アグレミーナ浜松戦にて「Stop! ザ ネットトラブル」と題した親子向けの携帯電話のフィルタリング啓発イベントを開催します。 当日は、きたえーるの大型映像装置(オーロラビジョン)を活用した映像によるネットトラブル未然防止の啓発や、「Stop!ザ ネットトラブル」と題したフィルタリング啓発ブースを会場内に設置し、1日を通してフィルタリングの啓発を行います。また、ブース内では、元ボクシングWBA世界フライ級チャンピオンの内藤 大助さんからのビデオメッセージを放映します。※入場には観戦チケットが必要です。 詳しくはこちら http://www.espolada.com/ticket/index.html エスポラーダホームページhttp://www.espolada.com/news/news_detail.php?id=770道教委生徒指導・学校安全ホームページhttp://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ssa/index.htm
2012.11.22

十勝総合振興局水産課です天高く馬肥ゆる秋・・・。秋の北海道は、旬の美味しいものがたくさんあって、つい色んなものを食べてしまいますねそんな秋の風物詩の一つ、「ししゃも」はもう食べましたか?ししゃもは、世界でも北海道太平洋沿岸のみに生息する貴重な魚です十勝のししゃも漁獲量は、全道で漁獲されるししゃもの漁獲量の約半数を占めていますそんな「十勝産ししゃも」を多くの方に知っていただくため、十勝管内ししゃも漁業調整協議会では、ししゃもの販促活動に取り組んでいます。その取組の一環として、「十勝産ししゃもはおいしいぞ試食・販売会」を今週末、新千歳空港にて開催します日時:平成24年11月25日(日) 10:00~15:00(売切次第終了)場所:新千歳空港ターミナルビル センタープラザ 十勝産ししゃもを販売!! ししゃもの試食無料提供!!~10月28日「帯広市とかちむら」での開催の様子~ししゃもを漁獲した漁業者自らが、ししゃもを販売します! 是非会場に足を運んで、「十勝産ししゃも」の美味しさを実感していただき、ししゃもをご家庭の食卓にのせてみてはいかがでしょうか? (ししゃもの豆知識については、十勝総合振興局水産課のHPをご覧ください!)
2012.11.22

北海道総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。 毎週木曜日夜9時から日本テレビ系(北海道はSTVテレビ)で放送のカミングアウトバラエティ「秘密のケンミンSHOW」。全国各地のおもしろい話題、不思議な話題などのご当地ネタを紹介する人気番組で、北海道のネタも、これまでにいくつも取り上げられています!22日(木)よる9時から放送の「秘密のケンミンSHOW」でも、北海道ネタが登場します!そして、その内容は。。。北海道の謎のラーメンが登場!!岩内(いわない)町のドーミンは、日本料理を代表する"ちょっとデラックスな食べ物"をラーメンにトッピング?地元のラーメン店では、チャーシュー麺より人気が高いほど!どんなトッピングのラーメンなのか?? 11月22日(木)よる9:00~9:54カミングアウトバラエティ「秘密のケンミンSHOW」日本テレビ系(北海道はSTVテレビ)で放送! 北海道の謎のラーメンの正体は?!お見逃しなく!!▼秘密のケンミンSHOWホームページ http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/ ▼岩内町役場ホームページ http://www.town.iwanai.hokkaido.jp/ 岩内町は、日本で初めて生産した地として知られるアスパラガスと新鮮なタラコ(スケソ ウダラの子)が有名。そのタラコをモチーフにしたゆるキャラ「たら丸&べに子」も大人気!
2012.11.21

上川総合振興局地域政策課てっし通信員の小次郎です第13回なよろ国際雪像彫刻大会ジャパンカップ~なよろ雪質日本一フェスティバル2013~のポスターコンペ審査会が開催され、大賞が次の作品に決定されましたこのイベントは、世界中から参加する雪像製作チームによる競技会が開催され、今回は、海外チームと国内選抜チームの全8チームにより実施予定です また、造形デザイン等に興味のある学生による雪像彫刻の競技会も行われ、今回は、国内外から全6チームにより実施予定です その他、ステージイベントやスノーモビル遊覧、犬ぞり試乗会、餅つき・餅まきなど、楽しいイベントがいっぱいです。開催まで、まだ時間はありますが、今年の冬は芸術的な雪像と天然のプラネタリウムを楽しみに名寄市に寄ってみませんか。このイベントに関する詳しい情報は → こちら※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2012.11.21

後志総合振興局水産課です。11月の小樽は、「しゃこ漁」シーズン真っ最中! 見た目は悪いが「味」は最高!!濃厚な旨みを是非ご賞味あれ! 今年も新鮮プリプリ・旬のしゃこを思う存分味わうことが出来るイベント「しゃこ祭」が小樽で開催されます。好評につき今年で5回目! 例年、好評を博しているシャコ浜鍋や焼シャコ、シャコパエリアのほか、シャコを使い色々なメニューがたくさん!おたる名物「AKY」も。多彩な出店者が皆さんのお腹を満足させること間違いなし!!もちろん、茹でたての殻付きシャコの販売もございます。 11月24、25日は旬のシャコを味わいに是非、小樽に来てください! 注)写真は昨年度の様子です。会場は変更となっています。 ◆主催 ・小樽市漁業協同組合 ・社団法人小樽観光協会 ・小樽産しゃこブランド化推進実行委員会◆日時及び場所 ・小樽港第3号ふ頭多目的広場(小樽地方合同庁舎前) 11月24日・25日 各10:00~15:00 ※今年度より会場が変更となっていますのでご注意ください。◆詳しくは おたる産しゃこ祭事務局(小樽観光協会内) 電話 0134-33-2510 おたる産しゃこウェブサイト http://www.otaru-shako.jp/index.html 最新情報はFacebookで随時更新中!◆「しゃこ」あれこれ 北海道おさかな図鑑(北海道水産林務部水産経営課) http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/ske/osazu/oz01fis/fis074.htm
2012.11.21

北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室です。 アイヌ文化の現在、変わりゆくアイヌの人たちとくらし、伝統文化復活への思い、アイヌ文化の伝承について今(現代)のアイヌの姿を通してアイヌの視点に立ち、アイヌの人たちの歴史・文化、生活実態、アイデンティティ、先住民としての位置付けについてアイヌの歌や踊りには、日々のくらしのなかで歌われるものや、儀式のときに演じられるもの、座り歌ウポポや、鶴の動作をまねた動きのサロルンチカップリムセ(鶴の舞)、エムシリムセ(刀の舞)などを紹介しています。 アイヌの歌や踊りなどを紹介していますので、ご覧ください。 詳しくは、北海道庁インターネット放送局をご覧ください。北海道庁インターネット放送局https://sites.google.com/site/hokkaidouchotv/home/miryoku/ainu STVラジオ局で放送している『アイヌ語ラジオ講座』を紹介しています。詳しくは、STVラジオホームページをご覧ください。STVラジオトップページhttp://www.stv.ne.jp/radio/index.html
2012.11.21

日高振興局農務課です。11月25日に道政広報番組ウィークリー赤れんがで、「やっぱり日高!お米も、うまっ!」が放送されます。 各テレビ局の放送日時は、次のとおりです。◆「やっぱりひだか!お米も、うまっ!」 放送日時:11月25日(日) uhb 6:55~ 7:00 HBC 16:55~17:00番組では、日高管内の農協が販売しているプライベートブランド米の紹介を中心に地元産のお米を使ったパンやお菓子、お酒などの加工品の紹介や産業振興部農村振興課が実施している「赤れんがチャレンジ事業」での浦河町内の小学生稲作体験の取組などが紹介されます。そこで、11月9日に行われた現地撮影に同行しましたので、その様子をご紹介します。午前中は、新ひだか町(静内)の日本軽種馬協会静内種馬場で牧場風景をバックにオープニングでのリポーターがご飯を食べるシーンを撮影しました。日高と言えば、馬産地。「馬」が有名ですが、実は、日高には、もうひとつの「うま」があるんです午後からは、新ひだか町(静内)の手作り工房さくらで、JAしずないが販売しているお米(万馬券)の米粉を使った食パンやパウンドケーキの紹介シーンを撮影しました。通常の営業時間内に撮影をしたことから、テレビカメラに驚く来店客の方がいらっしゃいましたが、関係者のご協力により、無事に撮影が出来ました。店長の千葉さんから、米粉を使ったパン作りの御苦労などについて、お話が聞けました。その後、日高農業改良普及センターの会議室に移動して、日高管内の各農協が販売しているプライベートブランド米や様似町(アポイ山荘)で販売している「アポイ米」で仕込んだ純米酒の紹介を収録しました。日高管内には7つの農協があり、地域で採れたお米をAコープなどで販売しています。管内では、9銘柄のプライベートブランド米があり、地域で採れた美味しいお米を厳選して、地元の方々に食べていただきたいと言う思いから、各農協が販売をしています。 1 JA平取町日高支所・・・・・せせらぎ米(ななつぼし) 2 JA平取町・・・・・・・・・かあちゃんもう一杯(ななつぼし+ほしのゆめ) 3 JA富川・・・・・・・・・・ルシナ美人(ななつぼし、ゆめぴりか) 4 JA門別・・・・・・・・・・馬舞米(ななつぼし) 5 JA新冠町・・・・・・・・・判官伝説(ななつぼし、ゆめぴりか) 6 JA静内・・・・・・・・・・(特)万馬券(ななつぼし、ほしのゆめ) 7 JA三石・・・・・・・・・・どんまい(ななつぼし) 8 JAひだか東・・・・(特)神威米(ななつぼし、ほしのゆめ、おぼろづき) 9 JAひだか東様似事業所・・・(特)アポイ米(ななつぼし) ※(特)表示は、『特別栽培米』様似産の特別栽培米(ななつぼし)で仕込んだ純米酒「地球の詩 アポイの鼓動」は、小樽市にある田中酒造の協力のもと、今年から販売を始めました。残念ながら試飲は出来ませんでしたが、香りだけは味わうことができました。現場収録はありませんでしたが、番組後半では、産業振興部農村振興課が実施している「赤れんがチャレンジ事業」での浦河町内の小学生稲作体験の取組について、紹介しています。詳しい内容は、農村振興課のホームページをご覧ください。http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nss/aka.htmこの日の撮影・収録は午後5時過ぎに無事終了。みなさま大変お疲れさまでした。 今回の番組制作では、日本軽種馬協会静内種馬場をはじめ、手作り工房さくら、日高農業改良普及センターでの撮影・収録の協力、出演など、本当にありがとうございました。改めて感謝申し上げます。ウィークリー赤れんで放映される「やっぱり日高!お米も、うまっ!」は、道庁ホームページでのインターネット動画でも公開されますので、お見逃しの方は、ぜひご覧ください。 URL→http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/koho/bansen/24index.htm
2012.11.21
全167件 (167件中 1-50件目)


