全140件 (140件中 1-50件目)

こんにちわ留萌振興局商工労働観光課ですみなさま、タイトルを見て、「留萌管内合体機獣オロロンロボメビウス」って一体なんだと思ったのではないでしょうか中には、オロロンロボには聞き覚えがあるぞという方もいたかもしれません「留萌管内合体機獣オロロンロボメビウス(以下オロロンロボメビウス)」は、留萌管内の魅了を動画で伝える地域情報PRツールとして、留萌振興局が平成25年度に委託製作したCGアニメーション動画「留萌管内合体ロボ オロロン8」の続編なのです このブログで以前にオロロン8の紹介を行っていますので、オロロン8詳細はこちら 地域情報受発信システム実行委員会が製作しているオロロンロボメビウスは、管内8市町村のゆるキャラにちなんだ各ロボットが1つに合体し「オロロンロボメビウス」となり、アライグマ、トド、エゾシカの「害獣」と戦うストーリーですゆるキャラがない苫前町と初山別村については、同実行委員会が新たに非公認キャラクターを作成しましたまた、地名を名前にした「萌えっ子フリーきっぷ」(沿岸バス(株)販売)の萌えキャラが、搭乗員(パイロット)として登場します第1話である天塩編は、萌えキャラ「南沢 くるみ」が、天塩町のゆるキャラ「てしお仮面」のロボットへと乗り込み出動するシーンが描かれるとともに、萌えキャラが天塩町の食や観光スポットの紹介を行います第2話「遠別編」では、萌えキャラ「清川ありあ」が遠別町のゆるキャラ「ももちん」ロボットへと乗り込みますもちろん遠別町の情報も紹介されます【第1話に登場】南沢 くるみ【第2話に登場】清川ありあ 「オロロンロボメビウス」動画は下記リンクからご覧いただけますこれから登場するロボット・萌えキャラ・害獣も公開されていますので、ぜひご覧くださいhttp://rumoiclub.net/ororonrobo/(現在、序章・第1話・第2話が公開されています)
2015.02.27

4年前の3月11日、東日本大震災が発生しました。津波、原発事故、現実のこととは思えないような光景が今でも蘇ってきます。この震災をきっかけに、北海道にはたくさんの被災された方々が避難されてきました。最も多いときで3220名、いまなお約2600名の方々が道内で避難生活を送っておられます。震災を契機に被災地支援や避難者を支える団体も数多く設立されました。北海道は支援団体の活動が大変活発な、全国でも特異な地域とも言われています。そうした支援団体などのこれまでの活動を紹介し、震災について一緒に考えるイベントを、札幌市の「チカホ」で開催します。避難した人、支援する人、普段は震災を意識する機会の少ない一般の方々、みんなが一緒に、改めて震災の「今」を知り、被災した方々の思いを感じ、これからを一緒に歩んでいける「場」としたいと思います。是非お立ち寄りください。●と き:3月10日(火)12:00~20:00、3月11日(水)10:00~19:00●ところ:札幌駅前通地下歩行空間 北3条交差点広場(西)●主 催:5年目の311実行委員会(北海道、札幌市、札幌駅前通まちづくり株式会社、 NPO法人北海道NPOファンド、北海道NPO被災者支援ネット)●内 容:古着・被災地仮設住宅の手づくり品などをチャイティー販売、参加団体・企業の取組紹介、募金活動、被災地写真映像ほか▶奏であいミニライブ:札幌大学吹奏楽団、奏楽、他道庁女声合唱団「まうぴりか」も出演します! 3/11(水)18:00~(カントリー・ロード、ほたるこい、ソーラン節、翼をください、他)▶木育ワークショップ:バーニングペン(電熱ペン)で「希望(木の棒)」にメッセージを書き込みます。この会場で集められた「きぼう」は木枠とセットで「きぼうのプール」として福島県に寄贈されます。▶バッグとぬいぐるみの回収:ご自宅に眠っているバックやぬいぐるみをお持ちください。参加企業が買い取り、収益は支援団体に寄付されます。●2015年3月11日午後2時46分に会場にて黙祷を行います。多くの尊い命とそれぞれの思いに祈りを込めて。●お問い合わせ:5年目の311実行委員会事務局 北海道NPO被災者支援ネット 011-552-5900
2015.02.27

北海道立図書館北方資料室です。 ただ今、ミニ資料展「あの人も この人も~北海道にまつわる人物エトセトラ~」を開催しています。 北海道に生まれ、飛び立った人。この地で活躍し続ける人。そして、北海道に渡り、足跡を残した人、そのまま根付いた人.etc 北海道に縁のある人物の活躍や人生を紹介した資料を集めました。様々な人たちの生きざまに触れてみるのは、いかがでしょう。 とき・ところ ~3月28日・北海道立図書館 北方資料室ミニ展示コーナー北方資料室展示http://www.library.pref.hokkaido.jp/web/display/qulnh000000006vs.html#s8北海道立図書館http://www.library.pref.hokkaido.jp/index.html
2015.02.27

石狩振興局地域政策課です。 平成28年3月に迫った北海道新幹線開業に対する道民の関心を高め、東北地域との交流拡大を図るため、北海道新幹線利用促進プロモーション事業に取り組んでいます。 2月25日(水)は、北海道新幹線開業まで(遅くても)あと400日!ということで、「どこでもユキちゃん」と一緒に石狩市、当別町、新篠津村、江別市へPRに出かけてきました。 石狩市役所は確定申告のために来ている市民の皆さんが多かったです。 『お忙しい中、足をとめていただき、感謝でスノー』 当別町では、町のイメージキャラクター「とべのすけ」がPRをお手伝いしてくれました。 デビューしたばかりの「とべのすけ」を一目見ようと、役場はカメラをもった町民の皆さんであふれかえっていました。ユキちゃんよりも人気があるみたい。 『負けられませんでスノ~』 「とべのすけ」はユキちゃんを西保育所へ案内してくれました。 『とべのすけは、ここでもすごい人気でスノー!』 新篠津村役場では村長室にとおされて、ちょっと緊張。 役場の方が「ユキちゃんが来ますよ~」とお知らせしてくれたおかげで、小さなお友だちが会いに来てくれました。 『うれしいでスノー!』 江別市では、子育て支援施設の「ぽこあぽこ」を訪問しました。 クライミングウォール、滑り台、うんてい、ボールプールなど楽しそうな遊具がいっぱい。 『ここなら冬でも元気に遊べるね。うらやましいでスノー』 もっとみんなと遊びたいユキちゃんでしたが、今日はここまで。 『また遊びにきまスノー!』 そう約束して帰ってきたのでした。 ユキちゃんは、これからも石狩振興局管内へ新幹線PRに出かける予定です。 どうぞご期待ください。 石狩市の観光情報 http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/life/3/ 当別町の観光情報 http://www.town.tobetsu.hokkaido.jp/life/3/ 新篠津村の観光情報 http://www.vill.shinshinotsu.hokkaido.jp/hotnews/category/3.html 江別市の観光情報 http://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/life/3/ 石狩振興局の観光情報 http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kankoushinkou.htm 北海道新幹線開業NAVI http://hokkaido-shinkansen-navi.jp/
2015.02.27

檜山振興局地域政策課です。間近に迫っている北海道新幹線の開業ですが、平成27年2月25日(水)が北海道新幹線開業まで(遅くても)400日前(注)になるということで、400日前を記念したイベントとして管内の障がい者就労支援事業所と連携し、「どこでもユキちゃん」を使用した商品販売を開催しましたので、お知らせします。(注)北海道新幹線開業日を平成28年3月31日と仮置きした場合(イベント会場となる庁舎1階ロビーです。普段は北海道新幹線開業PRコーナーとして、新幹線ジオラマや、ユキちゃん輪投げ、開業に向けた準備などを紹介したポスターを展示しております。)(この商品は、社会福祉法人江差福祉会様が今回の400日前イベントのために新たに商品開発した、パンやサンド5種類をセットで「400円」で限定販売。ちなみに通常価格は570円とのこと。また、化粧箱についても新幹線カラーでデザインしました。)(この商品は、特定非営利法人ひまわり(ひまわり乙部B-1)が作成した、「ユキちゃんストラップ(手編み)」です。大(700円)、小(500円)の2種類あります。今回のイベントでは各5個ずつ販売されました。手編みで作成しているため、大量に生産できません。イベントで販売すると必ず完売する人気商品となっています。)(この商品は、地域活動支援センターNPO法人南檜山あゆみ共同作業所様が作成しました、「刺繍クロス」です。それぞれ「どこでもユキちゃん」の数や大きさが違っており、バリエーションが豊富なので、何を買ってよいのか迷ってしまいます。)(開会式前の様子です。普段は閑散としているロビーですが、沢山の人が来て活気に満ちております。何とテレビ局が函館からわざわざ取材に来てくれました!)(あすなろパンの宮崎次長より、限定販売の商品を説明していただきました。今回のイベント開催にあたり、多大なるご協力をいただきました。有り難うございます!)(南檜山あゆみ共同作業所の荒木所長より、刺繍クロスについて説明していただきました。)(最後にひまわり乙部B-1の倉持理事長より手編みのストラップについて説明していただきました。)(限定商品の発売を記念して、宮崎次長から立花局長に商品をお渡ししていただきました。)(最後に出席された方々との記念撮影です。左から本間副局長、倉持理事長、荒木所長、 宮崎次長、立花局長)(今回のイベントに併せて、社会福祉法人光の里(ワークショップいまかね)様が製造しているパンやしいたけが販売されました。)(NPO法人せたな共同作業所ふれんど様が製造しているパンなどが販売されました。)(テレビ局のインタビューを受けている立花局長。北海道新幹線開業まで節目毎にイベントを開催し、気運醸成を図っていきたいなどと述べられました。)今回、あすなろパン様が新たに作成した限定商品は、あすなろパンの店舗(2店舗)で販売されています。多くの来客をお待ちしております。*販売期間 2月26日(木)~3月4日(水)*販売数 各店舗10セット/日<店舗の紹介>○あすなろパン(厚沢部町美和1087-2)○あすなろ新地センター(江差町字本町105-1)
2015.02.27

建設部まちづくり局都市計画課です。都市計画課では、ブログ「ほっかいどう景観だより」で北海道の景観に関する情報発信を行っています。毎月、北海道の美しい景観をPRするデスクトップカレンダーを配布していますので、是非ご利用ください。3月のカレンダーは「冬の洞爺湖」です。提供:洞爺湖町 洞爺湖は、洞爺湖町と壮瞥町にまたがる湖で、周辺地域一帯は国立公園に指定されています。 湖の中央にある中島は、エゾマツ、トドマツなどの針葉樹とミズナラ、イタヤカエデ、ホオノキなどの広葉樹の木々と野鳥などの自然豊かな島です。 湖の周囲には有珠山、昭和新山、洞爺湖温泉があり、道内でも有数の観光地となっています。 湖と森と火山の織りなす景観を見に、一度訪れてみてはいかがでしょうか。 カレンダーはこちらのページからダウンロードしてください。ブログ「ほっかいどう景観だより」:http://www.do-sumai.jp/weblog07/カレンダーダウンロードページ:http://www.do-sumai.jp/keikancalendar/calendardl.html
2015.02.27

こんにちは 日高振興局地域政策課です 今日は、 日高振興局商工労働観光課からのお知らせです。 平成27年2月27日(金)、28日(土)、 ホテルポールスター札幌において日高町、平取町、むかわ町の3町の特産品や伝統的な工芸品を通じて 地域の魅力を発信するイベント「地域連携物産展」が開催されます 日高管内からは、 日高町 北海道日高乳業(株)の「モッツァレラチーズ」や人気の「ヨーグルッペ」などが登場! 無農薬で栄養たっぷりの「ひげにんにく」は素揚げ、天ぷらや炒め物など いろいろな食べ方でお楽しみいただけます。 平取町 黄身の味が濃厚な「げんきなたまご」、 北海道で唯一伝統的工芸品に指定されている 「二風谷イタ」「二風谷アットゥシ」の他、木彫製品や小物など。 地域自慢の特産品を多数ご用意して皆様のお越しをお待ちしております。 おいしいもの、貴重なもの がありますよ! 是非、皆様お誘いあわせの上、ホテルポールスター札幌へLet's GO! ◆会場:ホテルポールスター札幌1F(札幌市中央区北4条西6丁目) ◆平成27年2月27日(金)12:00~18:30 2月28日(土) 9:00~13:00☆詳しくは別添のチラシ又はホテルポールスター札幌のホームページを ご覧ください。 ↓↓↓ http://www.polestar-sapporo.com/news/details.php?id=184#main ◇「日高暮らし応援ナビ」 https://www.facebook.com/hidaka.hokkaido ◇「思わず教えたくなる日高77のこと」http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/hidaka77.htm
2015.02.27

東京事務所 観光企業誘致課です。先日2月21日(土)千葉県千葉市のイオンモール幕張新都心に北海道の観光PRキャラクター『キュンちゃん』が登場!首都圏でも大人気のキュンちゃん!たちまちすごい人たがりに。これは「春いちばん旅北海道」キャンペーンのPRイベントのようす。会場では『キュンちゃん』との写真撮影のほかにタブレットによるキャンペーンサイトの体験や観光パンフレットの配布を行いました。このイベントは、2月28日(土)イオンモール名古屋茶屋(名古屋)、3月7日(土)イオンモール鶴見緑地(大阪)でも開催しますので、お近くの方は是非ともお立ち寄りください。詳しくはこちらをご覧下さい。▼北海道観光振興機構▼ http://www.visit-hokkaido.jp/t/topics/detail.html?b=265▼「春いちばん旅北海道」キャンペーン▼ http://ichibantabi.visit-hokkaido.jp/
2015.02.27

こんにちは。宗谷地域の移住PRキャラクター「てっぺんくん」です(宗谷総合振興局地域政策課) 宗谷総合振興局では、宗谷地域の移住情報ポータルサイトてっぺん移住を運営しておりますが、この度、てっぺんバンザイ 先輩移住者の体験談にインタビュー記事を追加しました追加記事はこちら礼文町教育委員会職員 クリストファー・ブラウンさん快くインタビューに応じてくださったクリスさん、また、取材にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました記事の中でも触れていますが、クリスさんは、アマチュア写真家(腕はプロ級)としても活躍されており、昨年の彩北航路フォトコンテストでも見事グランプリを受賞され、礼文島の観光ポスターに採用されておりますステキなポスターに仕上がっていますね礼文島に行ってみたくなった方 礼文町の情報はこちら 礼文町役場ホームページhttp://www.town.rebun.hokkaido.jp/ 礼文島の観光情報はこちら礼文島観光協会ホームページhttp://www.rebun-island.jp/index.html 宗谷地域の移住情報はこちらhttp://www.teppen-iju.jp/ 皆さんのお越しお待ちしてマース
2015.02.26

どさんこの皆さん、内地の皆さん、こんにちは☆ 北海道メールマガジンDo・Ryoku(動・力)と北海道庁広報ツイッター担当の総合政策部広報広聴課のマガモですヽ(´-`)ノ 2015シーズン開幕まで残り30日を切りました!いよいよ、道民球団、北海道日本ハムファイターズの戦いが始まります。3月27日(金)開幕戦の開幕投手は、大谷選手が指名されました。そして、その日のチケットは、発売即日に完売!!大谷選手をはじめ、今年のファイターズに、皆さん、期待をしているのではないでしょうか。▼3月27日(金)の開幕戦は、3月12日12:00から「見切れ席」を追加販売!http://www.fighters.co.jp/news/detail/5174.html3月27日から29日までの3連戦は、来場者全員に「開幕シリーズ2015」応援アイテムのプレゼントがあります♪この日しかもらえない限定の応援アイテムでみんなで開幕ダッシュを成功させましょう!▼ファイターズ開幕シリーズ2015!http://www.fighters.co.jp/expansion/2015/openingseries/ ▼ファイターズオフィシャルファンクラブ、新メンバー募集中!!http://hokkaido.fighters.co.jp/fanclub/index.php北海道庁は2015シーズンも北海道に夢と希望と感動をもたらすよう全力応援!がんばれ北海道日本ハムファイターズ!このたび、 (株)北海道日本ハムファイターズのご厚意によりオープン戦 3月17日(火)広島東洋カープ戦「観戦ペアチケット(内野指定席)」を北海道メールマガジンDo・Ryoku(動・力)をご購読の方、5組10名様にプレゼント!プレゼントご希望の方は「北海道メールマガジンDo・Ryoku(動・力)」2月27日配信号でお知らせしますので、配信をお待ちください。▼北海道のメールマガジン「Do Ryoku(動・力)」の配信登録をお済みでない方は、コチラから登録をお願いしますhttp://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/▼固い情報から柔らかい情報までつぶやく「北海道庁広報ツイッター」も見てねヽ(´ー`)ノマガモhttp://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/
2015.02.26

上川総合振興局 地域政策課の アオキチ です。愛別町の「あいちゃんマン」だよ。早速だけど、きのこのまち愛別町で冬のスポーツといえば、それはやはり雪中ソフトボール。普通ソフトボールといえば、夏季に行われるスポーツとして親しまれているけど、愛別町では独自のスポーツとして冬季でも楽しく行われていて、町を挙げての大会が3月1日(日)に開催されるんだよ。雪中ソフトボール大会は、昭和60年に町内愛山地区の「間ぬけ会」という地域団体が第1回大会を行ったのが始まりで、その後に体育協会が主催する全町的な大会へと発展し、平成元年には、はまなす国体スポーツ100選に選出され、知事から認定証をいただいたんだ。雪中ソフトボールはその名のとおり「雪中」でソフトボールを行うスポーツで、グラウンドはあたり一面深い雪に覆われているけど、プレーしやすいように踏み固めたりはしないよ。それによって、雪中ならではの面白さや難しさが生まれるんだよね。攻撃するチームも守備のチームも雪に足をとられて思い通りに走ることはできず、滑って転んでと珍プレーが絶えないよ。また、一度雪の中に埋まったボールはなかなか探し出すことができないので、選手は必死に雪をかき分けながらボールを探し出し…そんな選手とは裏腹に、その滑稽な姿に周囲の観客からは思わず笑い声があふれ出し、会場は和やかなムードに包まれるよ。思い通りにプレーできない理由は独自のルールにもあって、試合を面白くするため、打者はボールを打ったら1塁に向かわず、雪中ソフトボールでは反対側の3塁に逆走しなければならないルールになっているんだ。だけど、頭で理解していても体は1塁に向かってしまうのでなかなかうまくいかず、特に、野球経験者ほどこのルールに慣れるのに時間がかかるようで、野球経験者で構成された若者チームであっても、連続出場のベテランチームに勝利することは難しいみたい。試合後は、疲れきった体を少しでも癒してほしいと、愛別町の特産品である5種類のきのこをふんだんに使ったきのこ汁を用意していて、とっても好評だよ。もちろん観戦者にも無料で振る舞われます。雪中ソフトボールは選手も観客も一体となって楽しめるところに魅力があって、このスポーツを通してこれからも町おこしを図っていければと思っているんだ。今年の出場チームは29チーム。皆さんもぜひこの愛別町雪中ソフトボール大会を観戦してみませんか!!第31回愛別町雪中ソフトボール大会主催:愛別町体育協会(事務局:愛別町教育委員会 01658-6-5115)日時:平成27年3月1日(日)試合開始9時場所:あいべつ球場・山村広場(北海道上川郡愛別町北町4区(総合スポーツ公園内))話は変わりますが、愛別町は、北海道広報コンクールの映像部門で最高賞である特選を受賞しました。作品名は「未来への約束 愛ある花火と君の椅子」。前回のブログでも紹介した(前回のブログはコチラhttp://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201411130004/)赤ちゃんの誕生を記念して打ち上げられる花火「ハッピーボーン」や名前と生年月日を刻んだ木製の椅子を贈る「君の椅子」などの取組を中心に構成された、とっても心温まる内容です。映像をご覧になりたい方は愛別町の総務企画課(電話01658-6-5111)にお問い合わせください。
2015.02.26

北海道総合政策部知事室広報広聴課 広報企画グループです♪北海道の今がわかる!明日の北海道が見える!道政広報テレビ番組『情報カフェ赤れんが』がいよいよ今週末 2/28(土)10:45~ と、3/7(土)6:00~ 放送されます 今回のテーマは・・・『開業まであと1年! 北海道新幹線大特集!』 北海道新幹線開業まであと1年に迫りました!普段見ることができない北海道新幹線の映像をたっぷりとお届けするほか、北海道新幹線の魅力と地域の盛り上がり、新幹線開業に向けた道内の食・観光の取り組みなどタイムリーな内容を、NHK「穴場ハンター」や「テレビで中国語」でおなじみのタレント藤岡みなみさんと、「NHKほっとニュース北海道」などで活躍中の岩尾亮さんの元気なコンビで、楽しくわかりやすく紹介します♪今回は、道南ロケ2日目の様子を少しだけご紹介いたしますついにやってきました! 函館総合車両基地。 雪が降るこの日も、風にも寒さにも負けず、みなみちゃんは笑顔での撮影ですさすが こちらは、新函館北斗駅!駅前で元気にダッシュです 安全対策もばっちり!みなみちゃん、ヘルメットがよく似合っていました運転士さんから新幹線について教わる姿は、真剣です!どんなことが聞けたのでしょうか ・・・ぜひ番組をチェックしてみてくださいね! その他にも、とっておきの情報が満載となっています。お見逃しなく★ぜひご覧ください この撮影の舞台裏は、北海道庁インターネット放送局で紹介しています♪<メイキングビデオ3>みなみちゃんのかわいいNGシーンや、ここでしか見られない貴重な映像もご覧頂けます▼北海道庁インターネット放送局『Hokkai・Do・画』https://sites.google.com/site/hokkaidouchotv/home/torikumi/cafe そして、番組の最後には・・・合計10名様 に「Ribbonナポリン北海道新幹線ラベル」が当たるプレゼントもあります!! 2/28(土) ・ 3/7(土) は「情報カフェ赤れんが」を、ぜひご覧下さい! 今回の 『情報カフェ赤れんが』 は・・・ ◆テーマ:『開業まであと1年! 北海道新幹線大特集!』◆放送日時:2月28日(土) AM10:45~11:15【UHB】 :3月 7日(土) AM 6:00~ 6:30【HTB】◆内容 <前半> ・そもそも北海道新幹線って? ・どのくらい便利になるの? ・新しい駅は、どんな駅? ・北海道新幹線ってどんな車両? ・新幹線って、どのくらい速いの? ・もっと安全に!快適に! ・快適につながる、北海道新幹線 <後半> ・大注目!青函スイーツ ・続々登場!北海道新幹線コラボ商品 ・地域のみんなが盛り上げ隊! など▼北海道広報番組『情報カフェ赤れんが』の道のホームページはこちら。http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/koho/bansen/cafeindex.htm▼道庁ブログ(前号)はこちら。http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201502190008/ ▼道庁ブログ(前〃号)はこちら。http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201502120004/
2015.02.26

農政部食の安全推進局食品政策課の大石です。「きらりっぷ」は、原材料や生産工程・衛生管理・商品特性などについて、北海道が独自に厳しい基準をつくり、基準をクリアした食品だけを北海道が認証する制度です。きらりっぷマークは、北海道が認めた、おいしさと安心のブランドの証といえます。認証された商品には、次のきらりっぷマークが付いています。 また、きらりっぷ商品については当課ホームページ(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/shs/shokuan/ninshou/seido.htm)で紹介していますので、購入の参考にしてください。今回、北海道の最新の動きや道内各地の魅力ある情報をお届けする「北海道メールマガジンDo・Ryoku(動・力)」で、きらりっぷ認証商品である江別市のオシキリ食品(株)の「北海道納豆」が紹介され、読者プレゼントも企画されるようです。2月27日(金)配信号でのお知らせとなりますので、プレゼントをご希望の方は、是非ご確認ください。オシキリ食品(株)「北海道納豆」 メールマガジン「Do・Ryoku(動・力)」の登録がお済みでない方は、こちらから登録をお願いします。http://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/
2015.02.26

こんにちは北方四島交流センター「ニ・ホ・ロ」です! 今月は、『北方領土返還運動全国強調月間』にあたり、また、「2月7日」は日露通好条約が締結された日で、国が歴史的な日として「北方領土の日」に設定しています ニ・ホ・ロ 今月の出来事 【北方領土フォト川柳作品展】 北方領土返還運動全国強調月間の企画の一つとして、2月7日から2月28日まで、「北方領土フォト川柳展」を開催しました。 【北方領土返還祈念 ちびっこ凧揚げ大会】 前回、2月15日でお知らせしておりました、「ちびっこ凧揚げ大会」ですが、悪天候の為延期になり、2月22日に開催致しました。たくさんの子供達が北方領土に関するイラストや想い想いのメッセージを描いた、4連の連凧が空高く揚がりました この日は、ちょうど良い風の強さと空模様で凧揚げには最高のコンディションでした また、終了後には全員でココアを飲み暖まりました ニ・ホ・ロ 桃の節句 3月3日のひな祭りに合わせ、1階ロビーにひな人形を飾っています ひな人形は、ニ・ホ・ロ開館当初に寄贈して頂いたもので、毎年この季節になると来館者の目を楽しませています お知らせ 『フリーマーケット開催』 資源リサイクルの一環として札幌大学校友会根室支部主催による、「フリーマーケット」が開催されます! 掘り出し物も多数ありますので、皆様のご来場をお待ちしております また、出店されたい方も是非ニ・ホ・ロまでお問い合わせ下さい と き 平成27年3月8日(日) 午後1時~3時 ところ ニ・ホ・ロ 2階 交流ホール
2015.02.26

こんにちは 日高振興局地域政策課です 平成27年3月5日(木)~8日(日)3泊4日 北海道浦河町と様似町で体験型ツアー 本日、2月26日(木)まで募集してます 馬の仕事に興味のある方・・・ 将来、馬と一緒に暮らしたい方・・・ そんな思いを持った方々を対象にしたツアーです ツアーのおすすめポイント 1.乗馬クラブでの作業体験と乗馬 2.軽種馬牧場見学とインタビュー 3.馬と一緒に暮らす移住者宅を訪問 4.地元魚屋さんによる魚さばき教室 5.2013年度昆布大使による昆布ワークショップ 6.日高の星空スライドショーと星空鑑賞(希望者は撮影も可) 7.食事は女性が起業したお店や地元の人気店をセレクト 〈申込み・問合せ〉 日交ハイヤー(株) 日交旅行サービス 電話:0146-22-3153 FAX:0146-22-0275 〈事業主体〉 浦河町企画課移住交流推進室 地域おこし協力隊 中川 電話:0146-26-9013 ◇「日高暮らし応援ナビ」 https://www.facebook.com/hidaka.hokkaido ◇「思わず教えたくなる日高77のこと」http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/hidaka77.htm
2015.02.26

乙部町・宿泊体験施設『光林荘』 3月1日オープン! 檜山振興局商工労働観光課うすまるです。道南、乙部(おとべ)町にある、宿泊体験施設「光林荘(こうりんそう)」の建て替え工事が完了し、2015年3月1日にリニューアルオープンします。道南産の木材をふんだんに使った木造平屋建 玄関は段差無しのバリアフリー構造広々した明るいラウンジ。奥が大浴場の入口。温泉は、源泉かけ流し(加水あり) 宿泊者は日帰施設の大浴場も利用可露天風呂からは裏山のヤチダモ林を望む客室数は和室10、洋室6、特別室(和洋室)1 【計17室】全ての客室バス・トイレ付き (注:客室温泉ではありません。)洋室は全室ツイン。ビジネス客も大歓迎! ツインの1名利用でも、割増料金は不要夕食・朝食はお食事処で提供 ロールカーテンで簡易に間仕切ることも可能畳敷きの研修室!フローリングの研修室もあります。9名以上の団体利用の場合、(北海道新幹線)新函館北斗駅や八雲駅、木古内駅まで無料送迎があります。◆宿泊料金 大人(中学生以上) ・ 素泊まり 5,550円(税込み・1人当たり) ・ 朝食付き 6,630円(税込み・1人当たり) ・ 朝夕食付き 9,330円~(税込み・1人当たり) ※3才未満は無料。料金詳細は公式HPでご確認ください。 ◆おとべ温泉郷 宿泊体験施設 光林荘 住所:北海道爾志郡乙部町字館浦527-2 電話番号:(0139)62-3347 アクセス:JR函館駅から車で約1時間30分、八雲ICから車で約1時間 公式ホームページ:http://www.kourinsou.com/
2015.02.26

地域政策課の中の者です。函館といえば、函館山から見た夜景が有名ですが、今回は五稜郭タワーから、夜景を眺めてみました。いま、五稜郭公園では、「五稜星の夢(ほしのゆめ)イルミネーション」というイベントが開催されています。2千個の電球で飾られた五稜郭です。函館の夜に五稜郭を浮かんでおります。五稜郭の点灯時間は、17:00から20:00まで。なお、このイベントは、2月28日(土)までとなっております。五稜郭から見える夜景も、素晴らしいです。ぜひ開催期間中に、お越しください。
2015.02.26

釧路総合振興局くしろ地域支援室です。釧路市阿寒町の国設阿寒湖畔スキー場での今シーズンの営業は3月29日(日)までで、残り1か月と少しとなりました。初心者から上級者まで楽しむことができ、ボードパークやキッズパーク(ちびっこたちのソリコース)もあります。スキー場からの雄阿寒岳や阿寒湖の素晴らしい冬景色も楽しみつつ、今シーズンの滑り納めに、ぜひご家族やご友人と一緒にお楽しみください!国設阿寒湖畔スキー場のホームページ、Facebookページは、こちら。http://www.akan-ski.com/https://ja-jp.facebook.com/pages/%E5%9B%BD%E8%A8%AD%E9%98%BF%E5%AF%92%E6%B9%96%E7%95%94%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%A0%B4%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%83%A9/313271622050236釧路総合振興局では、くしろ地域の旬の情報をお届けする公式facebookや、くしろ地域の魅力情報を見やすく整理した「くしろ8市町村魅力なび」、くしろの魅力と楽しみ方・おすすめドライブコースを掲載した「オールくしろドライブガイド」を開設していますので、こちらもぜひご覧ください。○公式facebook「北海道釧路総合振興局」 https://www.facebook.com/kushiro.hokkaido○「くしろ8市町村魅力なび」 http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/navi/index.html○オールくしろドライブガイド http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/doutoudou/index.html
2015.02.25

北方領土対策根室地域本部からのお知らせです。2月21日に映画「ジョバンニの島」の上映会を行った標津町と千島歯舞諸島居住者連盟標津支部から上映会の様子が届きましたので、お知らせします。当日は天気に恵まれ、2回の上映で100名を超える方が来場されました。また、会場には署名コーナーを設置し、来場者の皆さんにご協力いただきました。 上映会の様子 上映会の様子 署名コーナーの様子上映会では、エンドロールの途中で退席せずに最後までじっくりと鑑賞されている方が多く、上映終了後には自然と拍手が起こりました。また、帰り際に、友人・知人らと「(四島が)返ってくるといいね」と語り合っている姿が見受けられたそうです。映画の感想をいただきましたので、その一部を紹介します。想像をしていた以上に悲しい物語だった。ストーリーに四島だけではなく、樺太が絡んでくることが意外だった。(40代男性)先に本を読んでいたこともあって、ストーリーを抜粋しすぎているように感じた。映画でも、もう少しいろいろとあってもよかったと思ったが、やはり最後は感動した。(50代女性)想像していた物語と少し違っていた。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をすごく意識しており、そちらの色を強く感じた。色丹島の風景・建物などがとてもよく再現されており、自由訪問などでの訪問の際に見たまんまだと思った。(50代男性(元島民二世))映画「ジョバンニの島」はDVD・ブルーレイが発売され、レンタルもされていますので、ぜひ一度ご覧ください。 ☆北方領土対策根室地域本部のホームページ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/hrn/index.htm
2015.02.25

上川総合振興局 地域政策課の アオキチ です。今日は、幌加内町で開催される日本一冬の長いまちを楽しむイベント「母子里(もしり)と出会う旅」(3月15日(日))のご案内です。幌加内町の母子里地区は、マイナス41.2℃を記録した、日本で一番寒く、1年のうち約7ヶ月が冬の町ですが、原生林に囲まれ一面に広がる景観の美しさ、澄みきった空気とそこに広がる青空、夕焼け…そしてなによりも住民の人柄の良さが地域の誇りです。この地域住民の皆さんが、その魅力を発信し、都市と地域の交流を図るために企画されたイベントが今回の「母子里と出会う旅」なんです。原生林を雪上車で散策したり、スノーチューブで遊んだり、地元食材を使った美味しいおでんやケーキを食べたり、みんなでイグルー(アイスドーム)やスノーランタンを作ったりと盛りだくさんのイベントです。(イグルー作成中)(イグルーとスノーランタン)(イグルーの中から…わかりにくい?)当日のタイムスケジュールは、このとおり。参加料は大人は1,500円ですが、中学生以下は無料となっているので、ご家族やご友人と是非、参加してくださいね。ちなみに事前の申し込みが必要で、電話、ファックス、メールで受け付けています。定員は30名なので、お早めに!お問い合わせ・申込方法主催者:幌加内町母子里地区地域づくり協議会「母子里と出会う旅」実行委員会連絡先:北海道大学雨龍研究林内(担当:岡本)電話・0165-38-2125(平日9時~17時)F A X・0165-38-2410E-MAIL・tomoko@fsc.hokudai.ac.jp ※「@」は半角「@」にしてください。開催日時:平成27年3月15日(日)10時~17時集合場所:幌加内町母子里コミュニティセンター〒074-0741 雨竜郡幌加内町字母子里地図も貼っておきます!
2015.02.24

こんにちは 日高振興局地域政策課です 日高管内様似町にある標高810mのアポイ岳。低い標高ながら貴重な高山植物の宝庫として知られる様似町のシンボルです。 アポイ岳は現在、日本ジオパークに登録されており、2014年には、ユネスコが支援する大地の公園「世界ジオパーク」の国内候補地となり、今年の世界認定を目指して様々な活動を行っています。 今回行われる「アポイ岳ジオパークフォーラム」では、「日本ジオパーク委員会副委員長 中田氏」、「植物写真家 梅沢氏」の講演と道内各ジオパークの紹介などを通じてアポイ岳の魅力、大地と自然と人々のつながりを学び楽しむジオパークの価値と可能性を探ります。 また、大通りビッセ(北洋大通センタ-ビル地下2階、地下歩行空間直結)で『様似町特産品販売・ジオ体験コーナー』が10時~17時の間開催されます アポイ岳の恵みを受けた様似町の特産品やジオパークグッズの販売、子ども向けジオ体験コーナーもありますので、ぜひ足を運んでみてください アポイ岳ジオパークのマスコット、カンランくんとアポイちゃんも登場します フォーラムは事前申込が必要なので、ご注意ください。 詳細は様似町ホームページを御覧ください。 http://www.hokkai.or.jp/samani/
2015.02.24

★総務部北方領土対策本部です★ 2月21日(土)から道と包括連携協定を締結しているサッポロビール(株)にご協力いただきサッポロビール博物館で『北方領土パネル展』を開催中!! パネル展では「北方領土の日」ポスターコンテストの各部門最優秀賞及び優秀賞各3点を展示しています 風情のある赤レンガの建物でおいしいビールを飲みながら北方領土に思いを馳せるのも趣がありますよ ★会場 サッポロビール博物館 (北海道札幌市東区北7条東9-1-1 サッポロガーデンパーク内) ※サッポビール博物館HP ( http://www.sapporobeer.jp/brewery/s_museum/ ) ★日時 2月21日(土)~27日(金) ※時間は、博物館の開館時間と同じ。2月27日(金)は正午まで。
2015.02.24

★総務部北方領土対策本部です★ 北海道開発局との共催で2月18日から開催していた『北方領土展』が先週20日に終了しました 開催期間中来庁された皆さんは北方領土問題や北方領土隣接地域の振興に関するパネル「北方領土の日」ポスターコンテスト入選作品(各部門の最優秀賞及び優秀賞各3点)をご覧になり多くの方が署名にご協力をいただきました! ありがとうございました
2015.02.24

石狩振興局地域政策課です。 平成28年3月に迫った北海道新幹線開業に対する道民の関心を高め、東北地域との交流拡大を図るため、北海道新幹線利用促進プロモーション事業に取り組んでいます。 2月17日(火)は、北海道新幹線開業PRキャラクター「どこでもユキちゃん」と一緒に、恵庭市へ出かけてきました。 すずらん保育園のお友だちは1週間前から楽しみにしていたということで、大きな声で「ユキちゃ~ん」と名前を呼んでくれました。 道の駅 花ロードえにわ では、「えびすくん」と「かりんちゃん」がPRをお手伝いしてくれました。 けれど、食いしん坊のユキちゃんは美味しそうな食べ物にばかり眼がいって、PRどころじゃありません。 「やれやれ」と、えびすくん。 恵庭特産のエビスカボチャを使ったスイートポテトをもらって、ユキちゃんはやる気を取り戻したみたいです。 午後からは、すみれ保育園。 突然の訪問だったのですが、みんなすぐにユキちゃんと仲良しになってくれました。 恵み野駅では女子大生に「かわい~」と囲まれ、上機嫌。 恵庭駅では列車待ちのみなさんと写真をパチり。 黄金ふれあいセンターでもたくさんのお友だちが待っていてくれました。 帰るとき、「こんどいつ来てくれるの?」と聞かれてユキちゃんもウルウル。 「きっとまた来るからね」。 そう約束して帰ってきたのでした。 ユキちゃんは、これからも石狩振興局管内へ新幹線PRに出かける予定です。 どうぞご期待ください。 恵庭市の観光情報 http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/genre/0000000000000/1361178540011/index.html 石狩振興局の観光情報 http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kankoushinkou.htm 北海道新幹線開業NAVI http://hokkaido-shinkansen-navi.jp/
2015.02.24

こんにちは 日高振興局地域政策課です 今日は、 日高振興局環境生活課からのお知らせです 毎月第4火曜日は、「シカの日」です 4・火=シカ なのです 今月は 本日 2月24日(火) おいしくヘルシーなエゾシカ肉を一般に普及し、 シカ肉やシカ肉料理を、 だれでもどこでも気軽に食べたり、お買い求めいただけるようになることを 目指しています。 日高振興局管内においても、平成23年8月から日高振興局食堂で 「シカの日特別メニュー」を提供しており、 現在、7店舗でエゾシカメニュー等を提供しております。 「シカの日」参加店 【浦河町】・日高振興局(浦河町栄丘東通56号 売店電話:0146-22-9264) 食堂 2月24日(火)限定 エゾシカ肉ジャガ 2月25日(水)限定 エゾシカ肉のトマト煮込みハンバーグ 売店 毎月第3火曜日までにご予約いただくと、第4火曜日の「シカの日」に 商品を受け取ることが出来ます。 日高エゾシカ特製味噌漬け、モモ焼肉、セ・ロースステーキ など ・レストラン綺羅々亭(浦河町栄丘東通35の5 電話:0146-22-5797) 2月23日(月)~3月1日(日) 「エゾシカ肉フェスタ」 エゾシカ肉を使った ランチ&ディナー ※ある日、「レストラン綺羅々亭」付近に、シカが現れた!(車内から撮影)【新ひだか町】・ホテルローレル レストラン「北海」 (新ひだか町静内本町1丁目1-1 電話:0146-42-7211) エゾシカ料理は、常時ディナーメニューで提供されています。 (事前予約でランチも可)・静内 赤ひげ (新ひだか町静内吉野2丁目2-39 電話:0146-42-3156) エゾシカ料理は、常時提供されています。(ランチ&ディナー)・新ひだか町観光情報センター「ぽっぽ」 (新ひだか町静内本町5丁目1番21号JR静内駅となり 電話:0146-42-1000) 商品は、常時提供されています。 日高エゾシカ特製味噌漬け、日高ん坊エゾシカン、モモステーキ など・お料理 あま屋 (新ひだか町静内御幸町2丁目5-51 電話:0146-42-7545) とまとシカしゃぶ ◇「日高暮らし応援ナビ」 https://www.facebook.com/hidaka.hokkaido ◇「思わず教えたくなる日高77のこと」http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/hidaka77.htm
2015.02.24

釧路総合振興局くしろ地域支援室です。食べたら・くしろに・来たくなる。くしろの「うまい」急接近!平成27年3月29日(日)、道東自動車道白糠インターチェンジがいよいよ開通します!「ウェルカム道東道!!オールくしろ魅力発信協議会」では、白糠IC開通記念イベントとして、オールくしろ8市町村の「食」の魅力が一堂に集結する「オールくしろ魅力いっぱい物産展」を開催します。■日時 平成27年2月28日(土)、3月1日(日)10:00~17:00■場所 サッポロファクトリー3条館アトリウム(札幌市中央区北2条東3丁目)■主催 ウェルカム道東道!!オールくしろ魅力発信協議会、北海道新聞釧路支社■内容 ○8市町村特産品の販売ブース 【両日 10:00~17:00】 ○道東道延伸、くしろ地域の観光情報の発信コーナー 【両日 10:00~17:00】 ○地元の人気デュオ「ヒートボイス」によるご当地ソングライブ 【2/28(土)11:00~、3/1(日)13:00~】 ○アイヌ民族楽器演奏 【2/28(土)13:00~ 15:30~、3/1(日)11:00~】 ○アイヌ文化(刺繍・ムックリ)の体験コーナー 【2/28(土)10:00~12:00、13:00~17:00 3/1(日) 10:00~12:00】 ○ご当地キャラによるクイズ大会 【両日 12:00~、15:00~】 ○くしろナチュラルチーズかまぼこ試食会 【2/28(土)11:30~、14:00~ 3/1(日)14:00~、16:00~】今週末はぜひ「オールくしろ魅力いっぱい物産展」にお越しいただき、くしろの美味しい「食」と楽しいイベントを満喫してください!くしろ地域の魅力情報を見やすく整理した「くしろ8市町村魅力なび」、くしろの魅力と楽しみ方・おすすめドライブコースを掲載した「オールくしろドライブガイド」もぜひご覧ください。 http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/navi/index.html http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/doutoudou/index.htmlウェルカム道東道!!オールくしろ魅力発信協議会のホームページは、こちら。http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/welcome-dotodo.htm
2015.02.24

総合政策部地域づくり支援局地域政策課です。 地域政策課では昨年度、復興を目指し懸命に努力する被災地の姿や東北ならではの魅力を伝えるとともに、被災地を応援したいという思いがあってもこれまで訪れる機会のなかった方々が、自分のスケジュールに合わせて自由に利用することの出来る「応援プログラム」を旅行商品として開発し、販売する事業を実施しました。 この事業で開発された「応援プログラム」は現在でも利用可能で、 3月11日を前に被災地を訪れたい 修学旅行など団体で利用したい 土地勘がないので、一から相談したい そんな場合でも・・・ 北海道宝島トラベルが北海道から東北被災地へ行く旅の相談窓口として、さまざまな利用ニーズに対応しています 「応援プログラム」には、岩手県釜石地区や宮城県女川地区、福島県いわき地区などにおいて、被災地ガイドツアーや避難道を辿るコースなど8種類(有料:500円~6,000円)があり、人気のスイーツやパワースポットを巡る女子旅や前沢牛を食すグルメ観光等と被災地ツアーを合わせた5つの「モデルプラン」も提案されています 例えば・・・ 《岩手県大槌町語り部ガイドツアー》 被災し廃校になった大槌北小学校跡地の仮設商店街や被災した役場庁舎などを訪れ、ガイド一人一人の伝えたい思いに耳を傾けながら、生き延びる覚悟を学びます。 《岩手県釜石地区 いのちのみちを歩く》 震災時に実際に避難した裏山に上がり、ライフラインが切断され自分たちで木の枝や葉をかき集めて火をおこし、暖をとったり、食事をつくったりといった震災当日を追体験します。 現地の人々の話を聞く、交流する、美味しいものを食べる、お土産を買う、これらもまた復興支援のひとつの形です 東日本大震災の記憶を風化させないためにも、「応援プログラム」や「モデルプラン」を利用して是非東北へ足を運んでみて下さい 詳細については、専用サイト「今こそ、東北へ」をご覧いただくか、下記までお問い合わせください。★☆★ホームページ★☆★http://imakoso-tohoku.com/★☆★問い合わせ先★☆★株式会社 北海道宝島トラベル(営業時間 9:00~18:00 年中無休)電話 011-252-2114Mail info@hokkaido-sightseeing.com
2015.02.24

地域政策課の中の者です。今回は、知内町で開催された「第17回知内かきVSにらまつり」に行ってきました。北海道でカキの産地といえば、道東地域を連想される方もいるかと思いますが、ここ知内町もカキの産地として有名です。毎年2月に開催される「かきVSにらまつり」では、そのカキをたっぷりと堪能できます。私たちが到着したのは、8:30頃。イベントが開始する1時間前でしたが、すでに、新鮮なカキを求める人々の行列が。駐車場にある車のナンバーを見ても、いろいろな地域から訪れていることがわかります。私たちは、焼きガキを味わうための行列に。なんと、12個で700円!1個あたり58円と、大変お安くなっております。カキナイフや軍手も販売しており、手ぶらで参加できました。時折、実行委員会の方々から、焼き方についてアドバイスをいただけます。「焼きすぎると、ねっぱって(くっついて)開かなくなるよ」殻がアツアツでも、思い切って開けることが肝要です。これはおいしい!この日は、一人あたり12個以上のカキをいただきました。レモン汁やポン酢を持ってきたら、より味わうことができるかと。会場の中央公民館内では、カキの創作料理などが振る舞われました。こちらも、人々でごった返しています。こちらには、「北の華」ブランドで知られる、ニラを味わうことができました。私たちがいただいたのは、ニラしゃぶ。新鮮なニラなので、これだけでも非常においしいです。出展ブースには、知内町の友好町である、青森県今別町のブースもありました。この後、販売ブースをのぞいてみましたが…カキ・にらを買い求める方々の列が続いておりました。このイベントは年に1度ですが、知内町のカキ・にらは、スーパーなどでお買い求めになれます。ぜひ、ご賞味ください。
2015.02.23

上川総合振興局地域政策課てっし通信員のリキヤですてっし~です 「ちょうど今できたところです!」そんな事ってありますよね。 さぁ、今週はわかさぎ・冬そばスタンプラリーが開催中!のお知らせです。さっそく これを見れば全て分かる!のチラシ貼っておきますね!とばすね~わかるか~~~~~~~~~~!まぁここまではお約束です。実は冬のそばっておいしい!そばの旬といえば秋の新そばが有名ですが、実は冬のそばもおいしいのをご存じですか?冬は秋に収穫された実が成熟し風味や甘みが増し、さらに真冬のキーンと冷えた水で〆ることでそばをよりおいしく食べられる、おそばのプロであるおそば屋さんおススメの時期なんです。朱鞠内湖の氷上ワカサギ釣りは、シーズン中!そこで、1月10日から始まった朱鞠内湖のワカサギ釣りのオープンと同時に、おいしい冬そばを皆さんに楽しんでいただいて、幌加内の冬を満喫していただける「わかさぎ・冬そばスタンプラリー」を開催しています!小さなお子様からお年寄りまで楽しめて、しかもおいしい♪レジャーのワカサギ釣りに、おいしい冬そば。おいしいコンボが楽しめる、冬の幌加内に是非お越し下さい。ステキな賞品をゲット!スタンプラリーは、6箇所の参加店舗・施設でご飲食またはご利用で1つのスタンプを押印します。それぞれの賞品に必要なスタンプ数を集めて、応募用紙に記入し、各所に設置してある応募箱へ投函、または郵送して下さい。抽選でステキな「ほろかないオリジナル賞品」をプレゼント。缶バッジについては、2つポイントを集めて各所のスタッフに申請し、バッジを受け取って下さい。バッジ3個全部集めた方には、コンプリート記念のおまけであと1個プレゼント!1枚の用紙でバッジは合計4個まで受け取れます。なお、缶バッジは、スタンプ押印時の直接引き替えのみの対応です。応募用紙を郵送頂いても無効となります。期間は3月31日迄です。うれしい!スタンプラリー参加特典参加特典としておそば屋さんでご飲食の際に、ご自分で釣ったわかさぎを天ぷらにしてもらえるサービスもあります♪(わかさぎ天そばは絶品です!)ラリー参加特典については、各所に設置してあるスタンプラリーパンフレット(台紙)をご覧下さい。是非、皆さんのご参加をお待ちしています。電話番号幌加内町観光協会0165-35-2380期間平成27年1月10(土)~3月31日(火)場所幌加内町各所賞品「幌加内そば町内取扱各社乾麺食べ比べセット」「朱鞠内湖ワカサギ釣り回数券」「オリジナルそば猪口・薬味皿セット」「スタンプ集めてその場でゲット!オリジナル缶バッジ」以上 幌加内町観光協会さんHPから抜粋(コピペ)しました。抜粋とコピペは違うと思うが…。お待たせしました。最後にこれを見れば全て分かる!のチラシを貼っておきますね! ※「テッシ・オ・ペッ」とは? アイヌ語で「梁(やな)の多い川」という意味で、天塩川の名前の由来と言われています。天塩川(テッシ・オ・ペッ)周辺地域のPR映像は、こちらで視聴できます。 この地域の彩りに富む四季折々の自然や、地域の特色を生かした人々の取組や暮らしぶりなどを、是非ご覧ください。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CKbrRCBPXqs天塩川王国の情報が満載のホームページ「てっし散歩」もご覧ください。http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/tesshi_sanpo/index.html ~ 大河と共に 北へ向かえ ~
2015.02.23

こんにちは宗谷総合振興局地域政策課のスナフキンです先日、ご紹介しました「全国犬ぞり稚内大会」に行ってきましたので、当日の様子をお知らせします会場は、曇っていましたが、穏やかな天気で、雪不足が心配されていたレース会場も関係者の皆様の頑張りで完璧に仕上がっておりました出場する犬達も闘志がみなぎっております 3頭引レースからスタート速いですねあっという間に駆け抜けていきます犬達の息づかいが間近に聞こえてきます午前の部が終わると、犬ぞり体験が始まりました。大人から子供まで参加でき、皆さん楽しそうでした意外な速さにびっくりする方も稚内サハリン館で公演中のロシアアンサンブル「ルースキー・テーレム」の皆さんも体験されていました とても楽しそう稚内サハリン館は、2/28まで、稚内副港市場で絶賛開催中です会場内では、わっかない観光物産まつりも開催しており、宗谷の味覚を存分に味わうことが出来ました 午後からは、ウェイトプルレースが始まりました。そりに乗せたおもりを引っ張るレースです。ミドルクラスに出場したセントバーナードのスミルノーフ君、スタートおもりが重すぎたのか、途中で引っ張るのをあきらめて座り込んでしまいました「もう無理~」と、全く動こうとしません強引に引っ張っていく飼い主さん必死に抵抗するスミルノーフ君結局、最後まで引っ張られてゴール観客の皆さんが声援を送る中、とても微笑ましい光景でした最後は、2頭引レースです。雪面を疾走する2頭。雪煙が舞います格好良いですね迫力あるレースを間近に見れて、大変楽しかったですまだまだ冬は続きます。魅力満載の「宗谷」へ、ぜひ皆さん、お越しください 宗谷管内の情報はコチラ宗谷総合振興局ホームページ
2015.02.23

こんにちは。根室振興局 産業振興部 商工労働観光課 観光・交流戦略室です。 さて、流氷観光については、網走市や紋別市が有名ですが、ねむろ地域においても、羅臼町から根室市まで、北半球最南端の流氷を見学することが出来ます。 先週末、快晴の下、次のとおり、知床羅臼で観光船に乗船し、流氷上のオオワシ・オジロワシを見学してきました! 1 羅臼漁港で観光船に乗船します。 2 羅臼漁港を出港します。 3 知床連山の最高峰「羅臼岳」がとても美しいです。 4 国後島をバックにオオワシが悠然と羽ばたきます。 5 アップで撮影したオオワシです。 6 観光船から投げ込まれた餌を狙うオジロワシです。 7 餌を巡って、オオワシVSオジロワシの両雄のバトルが始まります。 8 荘厳な風景と裏腹に、カラスの大群も加わり、三つ巴の戦いが続きます。 正直、見世物として、大変楽しかったです。 9 その他、シノリガモの大群、白鳥やカモメ等の多くの鳥を見学する ことができました! 詳しくは、「ねむろ食と観光情報」の次のページをご覧下さい!「流氷を迎える「ねむろ地域」でドライブ及び流氷観光船に乗船しました!」http://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kanko/ryuuhyou.htm
2015.02.23

こんにちは。 檜山振興局地域政策課の○夫です。 今回の放送は「ひな語りコンサート」の様子をお届けします。■江差北前のひな語り 「江差の五月は江戸にもない」と言われ、北前船交易で栄えた江差町。 2月1日から4月5日まで、いにしえ街道を中心に、道内有数の規模・167セットものおひな様が展示される「江差北前のひな語り」が行われています。 拠点会場の1つ、町会所(まちかいしょ)で、チェンバロコンサートが行われたんですよ~(^ー^) ということで、今回は、チェンバロコンサートの様子をお届けします。拠点会場の1つ町会所を彩るおひな様ステージ前にチェンバロが。演奏者は明楽(あけら)みゆきさん。おひな様に合わせ衣装も和風。明楽さんが北前船の歴史を語ってくれます。江差から京までニシン粕が運ばれていました。反対に京からは鮭や醤油など様々なものが運ばれていました。さらに壺、陶器、笏谷石(しゃくだにいし)なども北前船で江差に運ばれていたんです。会場は、おひな様に囲まれています。町会所は昔の役場跡です。チェンバロは大量生産ができず、明楽さんのチェンバロも日本の職人さんが4年の歳月をかけて制作してくれたそうです。チェンバロの製作については、日本人の職人さんが世界でもトップレベルだそうです。艶やかな色使い、巧みな装飾が施されています。足の部分も装飾が施されています。チェンバロと合わせて朗読会も行われました。朗読に併せてチェンバロが音色を奏でます。 江差北前の空に奏でられたチェンバロ。 お内裏様とおひな様達も、心なしか表情が和んでおりました~(^ー^)■檜山振興局「江差北前のひな語り」特設WEBサイト http://www.hiyama.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/200top.htm ※いつもご覧いただきありがとうございます。うございます。 全国の皆様へ、北海道でも古い歴史と文化、美しい自然を有する「檜山」(ひやま)7町の魅力をご紹介します。 みなさまの心温まる「いいね」が、今日の勇気と明日の希望につながっておりますm(_ _)m※顔の秘匿を希望される場合は、画像を加工しますので、ご一報ください。
2015.02.22

オホーツク総合振興局地域政策課です。昨日、気象庁からオホーツク海の海氷域面積が統計開始以来最小で推移しているとの報道発表がありました 19日付けの気象庁の報道発表によると、暖かい東よりの風の影響で今月10日以降の海氷域面積が、この時期としては1971年の統計開始以来、最小で推移していて、2月15日の海氷域面積が平年の半分以下となっているとのことです。 網走では、この3日間、流氷をみることができましたが、「海にビッシリ」といった感じではなくて、ところどころ海面が見える感じでした。 ↓ 18日の北浜(網走市)の流氷の様子です。 ↓ 19日の能取岬からの様子です。 ↓ 網走港付近の流氷の様子です。 ですが、まだまだ、流氷の季節今週末、オホーツクブルーの空に、真っ白な流氷が映える風景が目の前に広がればと期待して、出かけたいと思います 気象庁の報道発表資料はこちらから○気象庁ホームページ(新着情報欄)http://www.jma.go.jp/jma/index.html気象庁ホームページの「海洋の健康診断表」では、オホーツク海の海氷に関する最新の状況と予想も発表しています。○ 「海洋の健康診断表」海氷に関する診断表、データhttp://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/shindan/index_seaice.html
2015.02.20

胆振総合振興局地域政策課です。 2016年3月、北海道に新幹線がやってきます! 新幹線のことを地域の小学生のみなさんに知ってもらおうと振興局のイメージキャラクターいぶりONEと一緒に北海道新幹線出前授業に出掛けました。 今回授業を行ったのは、全校児童51名の白老町立竹浦小学校。白老町は、「白老牛」や「虎杖浜のたらこ」で有名な町です。 授業では、はじめに新幹線の魅力を紹介。新幹線に乗ったことがある人、何人かいましたね それから新幹線クイズとなぞなぞをしました。新幹線に乗ってみたくなりましたか? 最後に、いぶりONEから新幹線グッズをプレゼント。新幹線が来るのを楽しみに待っていてください 竹浦小学校では、11月17日の「あと遅くても500日」からカウントダウンをスタート。今日で北海道新幹線開業まで遅くても412日です。 熱心に授業に参加してくれた竹浦小学校のみなさん、そしてお忙しい中ご協力くださいました校長先生はじめ先生方、ありがとうございました(出前授業は2月13日に開催しました。) ▼北海道新幹線/胆振総合振興局 http://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/shinkansen.htm▼いぶりONEの部屋 http://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/ts/sum/iburiONE.htm
2015.02.20

こんにちは 日高振興局地域政策課です 今日は、 日高振興局環境生活課からのお知らせです ゼニガタアザラシ学習観察会 が開催されます in 風の館(襟裳岬) ◇日時:平成27年3月8日(日)11時~13時 ◇場所:襟裳岬「風の館」(えりも町字東洋366-3) ◇対象:小学生から大人まで(一般住民) ◇定員:40名(小・中学生は保護者と同伴) ◇内容:ゼニガタアザラシのお話、鮭料理等の試食 参加は無料ですよ~ 日高振興局から襟裳岬「風の館」までの間、無料送迎バスを運行します。 ◇申込みは、平成27年2月27日(金)までです 襟裳岬周辺に生息するゼニガタアザラシを観察しましょう。 ゼニガタアザラシの生態や、 近年問題になっている漁業被害等について学びましょう。 人間とゼニガタアザラシの共存を考えましょう。 【申込・問合せ先】 日高振興局保健環境部環境生活課自然環境係 担当:笹山、岩井 TEL:0146-22-9254 FAX:0146-22-7516 E-mail:sasayama.manabu@pref.hokkaido.lg.jp 日高振興局環境生活課HP http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/azarashi.htm 参加申込書 http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/azarashi-chirashi.pdf ◇「日高暮らし応援ナビ」 https://www.facebook.com/hidaka.hokkaido ◇「思わず教えたくなる日高77のこと」http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/hidaka77.htm
2015.02.20

石狩振興局地域政策課です。 平成28年3月に迫った北海道新幹線開業に対する道民の関心を高め、東北地域との交流拡大を図るため、石狩振興局では北海道新幹線利用促進プロモーション事業に取り組んでいます。 2月15日(日)は、北海道新幹線開業PRキャラクター「どこでもユキちゃん」と一緒に、北海道青少年会館Compassの「ゆき祭」に参加してきました。 北海道新幹線のクイズも出題されたクイズハンター。 3問目は「ユキちゃんのマフラーは何をイメージした色でしょうか?」。 答えは、「ライラックやラベンダーなど、北海道の花」。 みんなに自分のことを知ってもらえて、ユキちゃんも大満足の様子でした。 会場に集まってくれたお友だちには、ユキちゃんから新幹線クリアファイル、ペーパークラフト、シールがプレゼントされました。 翌16日(月)は札幌駅に登場。 駅長さんと一緒に、新幹線クリアファイルと東北へ行こうカレンダーを配って、一日も早い新函館北斗駅の開業、そして札幌延伸を願ったのでした。 ユキちゃんは、これからも石狩振興局管内へ新幹線PRに出かける予定です。 どうぞご期待ください。石狩振興局の観光情報 http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kankoushinkou.htm北海道新幹線開業NAVI http://hokkaido-shinkansen-navi.jp/
2015.02.20

こんにちは留萌振興局商工労働観光課です突然ですが、みなさま、北のハイグレード食品+って知っていますか北のハイグレード食品+とは、「バイヤーなどの食の専門家が、「優れた食味」、「高い品質管理」、「強い消費者訴求力」を備えていると認められた商品であり、一般的な流通市場に乗り難い地域限定商品も含め、道産加工食品のトップランナーの商品群として道内外へ発信することで、販路拡大機会の創出や食を通じた地域への観光客の増加を目指していますつまりは、食のプロお墨付きの北海道を代表する高品質な商品ということです 今回みなさまにお知らせしたいのは、「北のハイグレード食品+2015」に留萌管内の商品が2つも認定されたということです 実は今までにも留萌管内の商品はこの「北のハイグレード食品+」に選定されてきました2013(株)フタバ製麺(留萌市)のルルロッソパスタ留萌市栄町2丁目3番6号TEL:0164-42-1699HP:http://www.futaba-seimen.com/2014(株)丸タ 田中青果(留萌市)のピクルス各種留萌市栄町2丁目3-21TEL:0164-42-0858HP:http://www.yanshu-tanaka.co.jp/ そして、「北のハイグレード食品+2015」に選定されたのは・・・蝦名漁業部(羽幌町)の酒蒸し甘えび羽幌町南1条2丁目TEL:0164-68-7777HP:http://www.uminohito.jp/梅澤商店(初山別村)の甘えび丸干しの2商品ですW甘えびですここで少し商品紹介をしたいと思います蝦名漁業部さんの酒蒸し甘えびの美味しさの秘密はなんといっても甘えびの鮮度の良さと質の高さです漁獲量日本一の羽幌町の甘えびを鮮度の高いうちに日本酒と塩で絶妙に味付けし、豪快に蒸し上げ旨味を閉じ込めました普段漁師が食べている、本当に鮮度の良い甘えびの美味しさをもっと多くの人に知ってもらいたいという思いで造られた逸品です 梅澤商店さんの甘えび丸干しも羽幌町の甘えびを使用しています特に形と鮮度の良いものだけを厳選し、旨味の詰まったミソだけを残し、苦みの原因となる内臓を手作業で一匹ずつ取り除いた後、丁寧に乾燥させていますより良い商品を作ろうと改良を重ねてたどり着いた、手間暇を惜しまない製法だからこそ、この濃厚な味わいが生まれましたどちらの商品も添加物や着色料を一切使用していません色鮮やかな赤色は、甘えびの新鮮さの証拠です 2月16日(月)に札幌市の京王プラザホテルで発表セレモニーがありました我々も会場に行ってきましたのでその様子をご覧ください北のハイグレード食品+に選定された商品が並べられていますどれも美味しそうです 留萌管内の商品を発見です 山谷副知事から事業者の皆様に記念楯が手渡されました(有)蝦名漁業部 取締役専務の蝦名 桃子さん梅澤商店 代表の梅澤 安男さん 皆様で記念撮影です その後の試食会でも、2商品は大人気でした 記念楯と蝦名さん記念盾と梅澤さんお二人とも、本当におめでとうございます こちらは北のハイグレード食品+2015のポスターです ↑酒蒸し甘えびは右下に、甘えび丸干しは左上に載っていますので、ポスターを見かけた際には、ぜひ探してみてください◆2015選定商品全てをご覧になる場合はこちら(道庁ブログ「超!!旬ほっかいどう」の別ページへ移動します)◆過去の選定商品をご覧になる場合はこちら↓(道経済部食関連産業室のHPへ移動します)
2015.02.19

北海道総合政策部知事室広報広聴課 広報企画グループです北海道の今がわかる!明日の北海道が見える!道政広報テレビ番組 『情報カフェ赤れんが』が2/28(土)10:45~ と 3/7(土)6:00~放送されます♪今回のテーマは・・・『開業まであと1年! 北海道新幹線大特集!』北海道新幹線開業まであと1年に迫りました!普段見ることができない北海道新幹線の映像をたっぷりとお届けするほか、北海道新幹線の魅力と地域の盛り上がり、新幹線開業に向けた道内の食・観光の取り組みなどタイムリーな内容を、NHK「穴場ハンター」や「テレビで中国語」でおなじみのタレント藤岡みなみさんと、「NHKほっとニュース北海道」などでご活躍の岩尾亮さんの元気なコンビで、楽しくわかりやすく紹介します♪今回は、番組後半に登場◇大注目!青函コラボスイーツ◇ について少しだけご紹介いたします!スタジオを飛びだし道南にやってきました、みなみちゃんこちらは、五稜郭タワー前での撮影の様子です。 話題のスイーツを、リポートします!! こちらのプリン♪気になるお味の感想は こちらのロールケーキはおいしいものに目がない、みなみちゃん。・・・ぜひ番組をチェックしてみてくださいね!スイーツが好きな方…必見ですその他にも、とっておきの情報が満載となっていますこの撮影の舞台裏は、北海道庁インターネット放送局で紹介しています♪<メイキングビデオ2>みなみちゃんのおいしい笑顔を、一足先にぜひご覧ください▼北海道庁インターネット放送局『Hokkai・Do・画』https://sites.google.com/site/hokkaidouchotv/home/torikumi/cafeそして、番組の最後には・・・合計10名様に「Ribbonナポリン北海道新幹線ラベル」が当たるプレゼントもあります! 2/28(土) ・ 3/7(土)は 「情報カフェ赤れんが」 を、ぜひご覧下さい!今回の『情報カフェ赤れんが』は・・・◆テーマ:『開業まであと1年! 北海道新幹線大特集!』◆放送日時:2月28日(土) AM10:45~11:15【UHB】 :3月 7日(土) AM 6:00~ 6:30【HTB】◆内容 <前半> ・そもそも北海道新幹線って? ・どのくらい便利になるの? ・新しい駅は、どんな駅? ・北海道新幹線ってどんな車両? ・新幹線って、どのくらい速いの? ・もっと安全に!快適に! ・快適につながる、北海道新幹線 <後半> ・大注目!青函スイーツ ・続々登場!北海道新幹線コラボ商品 ・地域のみんなが盛り上げ隊! など▼北海道広報番組『情報カフェ赤れんが』の道のホームページはこちら。http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/koho/bansen/cafeindex.htm▼道庁ブログ(前号)はこちら。http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201502120004/
2015.02.19

釧路総合振興局くしろ地域支援室です。平成27年3月29日(日)、道東自動車道白糠インターチェンジがいよいよ開通します!「ウェルカム道東道!!オールくしろ魅力発信協議会」では、白糠インターチェンジの開通をお知らせするテレビコマーシャルを作成しています。先日、釧路市内の居酒屋でCM撮影が行われ、釧路管内の8市町村長が揃って出演しました。地元の人気デュオ「ヒートボイス」が作成したキャンペーンソング「わくわくくしろがちかくなる。」が流れる中、市町村長が店主・板前・常連客に扮して、白糠IC開通をPRする内容です。CMは道内民放5局で、3月23日(月)から29日(日)までの1週間、放映予定です。白糠IC開通により、札幌までの所要時間が現在より23分短縮され、"くしろ地域"が急接近!アクセスが快適になります。(算出根拠:H22年道路交通センサス)雄大な自然、豊かな食、美しい景観など、魅力あふれる"くしろ地域"にぜひお越しください!くしろ地域の魅力情報を見やすく整理した「くしろ8市町村魅力なび」、くしろの魅力と楽しみ方・おすすめドライブコースを掲載した「オールくしろドライブガイド」もぜひご覧ください。 http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/navi/index.html http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/doutoudou/index.htmlウェルカム道東道!!オールくしろ魅力発信協議会のホームページは、こちら。http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/welcome-dotodo.htm釧路総合振興局では、くしろ地域の旬の情報をお届けする公式facebookや、くしろ地域の魅力情報を見やすく整理した「くしろ8市町村魅力なび」、くしろの魅力と楽しみ方・おすすめドライブコースを掲載した「オールくしろドライブガイド」を開設していますので、こちらもぜひご覧ください。○公式facebook「北海道釧路総合振興局」 https://www.facebook.com/kushiro.hokkaido○「くしろ8市町村魅力なび」 http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/navi/index.html○オールくしろドライブガイド http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/doutoudou/index.html
2015.02.19

★総務部北方領土対策本部です★平成27年2月5日(木)から11日(水)までの7日間に道庁赤れんが庁舎で2月13日(金)から16日(月)までの4日間に札幌駅前通地下広場(チカホ)で「私たちが考える北方領土問題~小・中学校 学習パネル展~」を開催し、多くの皆さんにご来場いただきました 今回は、次代の返還運動を担う小中学生が北方領土学習で学んだことをまとめたパネルや今年度のポスターコンテストの入賞作品を展示し来場された方からは小中学生の学習成果に驚きの声があがっていました(赤れんが庁舎の様子) また、14日(土)の札幌駅前通地下広場(チカホ)での大きなイベントとして第13回「北方領土の日」ポスターコンテスト最優秀賞受賞者表彰式や元島民による北方領土の語り部などを開催しましたポスターコンテストで受賞された皆さん、おめでとうございます!写真中央:最優秀賞(総合) 佐藤 ひかりさん(札幌市・専門学校生)写真左:最優秀賞(高校の部) 小林 茜莉さん (札幌市・高校生)写真右:最優秀賞(大学・専門学校の部)加藤 百香さん (札幌市・専門学校生)表彰式の後は、択捉島出身の元島民・三船志代子さんご自身が幼い頃を過ごした択捉島での思い出を綴った絵本「ばあちゃんのしべとろ」を用いた講話が行われ三船さんの静かな語りに、会場に居合わせた多くの来場者が耳を傾けました また、会場では、今年度のポスターコンテスト入賞作品全27点を展示しご来場の皆さんから自分のお気に入りの作品に北方領土返還要求運動のシンボルの花「千島桜」をデザインしたシールを貼っていただくという来場者参加型の展示を実施しました 展示作品には、皆さんからたくさんのシールを貼っていただき多くの作品が千島桜シールで満開となりました!写真は上位3作品です! さらに、2つの会場で行った、「北方領土ビンゴ大会」では数字のかわりに次々と北方四島の地名が読み上げられる度にため息や歓声が入り交じり、会場は大いに沸きました! イベントにご参加いただきました皆さん、ありがとうございました! 道では、啓発パネルの展示やポスター展などを通じ身近なところから北方領土問題についての啓発活動を引き続き実施していきます 一日も早い北方四島の返還に向け皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いします
2015.02.19

ホッカイドウ競馬 北海道庁農政部競馬事業室です。 H27年度ホッカイドウ競馬の開催日程が先日公表されました。4月22日(水)に開幕、11月12日(木)までの火水木曜日を基本に日高町の門別競馬場で全レースナイターで開催予定‼ 今年は内回りコースを新設し、1,600mのレースの実施が可能となったことで、重賞競走の距離体系等を見直し、よりファンの皆さんに喜んでいただけるレースを提供してまいります。 <内回りコースイメージ> <開催日程> 現在、門別競馬場では開幕に向けて競走馬の調教が進められています。(2歳馬の調教風景 http://www.hokkaidokeiba.net/topics/main.php?p_tcd=0000003712) ホッカイドウ競馬の新馬(2歳馬)の調教技術は高く評価されており、他地区やJRAに移籍し活躍している馬が数多くいます。 その中で今週末、JRAのG1レース『フェブラリーステークス』にホッカイドウ競馬出身馬『ハッピースプリント号』が出走予定です。 現在は南関東大井競馬に所属、今回は初めて中央競馬のG1に挑戦しますので皆さん応援をよろしくお願いします‼ ホッカイドウ競馬の場外発売所Aibaでは南関東競馬をはじめとした地方競馬、JRAのレースを発売しております。(Aiba札幌駅前、Aiba札幌中央ではJRAメインレースのみ発売) 週末はぜひ、ホッカイドウ競馬出身馬の応援をかねてお近くのAibaにお越しください。
2015.02.19

後志総合振興局地域政策課です。 北海道でも屈指の豪雪地帯で、蝦夷富士としても名高い羊蹄山の麓の町 倶知安町では、「倶知安の冬を楽しみ雪で遊ぶ」を合い言葉に毎年2月に『雪トピアフェスティバル』を開催しています 今年の開催は2月21日(土)と22日(日)の2日間!今回で27回を数えるフェスティバルは、雪にちなんだイベントが目白押しで、最終日の「激走!水面滑走トライアル!」は、思い思いの衣装で着飾った参加者たちが水の張られた特設屋外プールをスキーとスノーボードで滑走します 各種イベントの他にも会場では軽食やあったかい鍋も用意されており、寒さで冷えた体を温めてくれます 今週末は倶知安町で、雪を楽しんでみませんか? と き:平成27年2月21日(土)~22日(日)場 所:倶知安町旭ヶ丘スキー場(虻田郡倶知安町字旭)主なイベント:21日(土) ・雪中フラッグレース ・雪中ボブスレー ・落ちたらダメよ!水面忍者わたり 22日(日) ・たどりつけ!チューバークロス ・雪中宝探し ・激走!水面滑走トライアル!お問い合わせ雪トピアフェスティバル実行委員会(事務局:倶知安町商工観光課内)電話:0136-56-8009HP:http://www.town.kutchan.hokkaido.jp/tourism/yukitopia-festival/yukitopia-festival2015/
2015.02.19

道民の皆さん、内地の皆さん、こんにちは☆ 北海道総合政策部知事室広報広聴課のマガモですヽ(´-`)ノ2015シーズン開幕まであと36日!道民球団、北海道日本ハムファイターズの戦いが始まります。今年のチームスローガンは"EZOlution(エゾリューション)"。EZO(北海道)、Revolution(変革)、Evolution(進化)、Resolution(決意、誓い)を組み合わせた造語。新時代を切り開く覚悟を持ち、北海道から野球界に変革を起こすという、ファイターズの強い信念がチームスローガンに込められています。今年の開幕戦は3月27日(土)!3月27日から29日までの3連戦は、来場者全員に「開幕シリーズ2015」限定、応援アイテムのプレゼントがあります!開幕戦のチケットは2月22日(日)から販売開始。ファイターズのオフィシャルファンクラブでは、一般販売の前日2月21日(土)から販売開始です!▼ファイターズ開幕シリーズ2015!http://www.fighters.co.jp/news/detail/5151.html▼ファイターズオフィシャルファンクラブ、新メンバー募集中!!http://hokkaido.fighters.co.jp/fanclub/index.php2015シーズンも北海道に夢と希望と感動をもたらすよう北海道庁は全力応援!がんばれ北海道日本ハムファイターズ!このたび、 (株)北海道日本ハムファイターズのご厚意によりオープン戦 3月7日(土)横浜DeNAベイスターズ戦「観戦ペアチケット(内野指定席)」を北海道メールマガジンDo・Ryoku(動・力)をご購読の方、5組10名様にプレゼント!プレゼントご希望の方は「北海道メールマガジンDo・Ryoku(動・力)」 2月20日配信号でお知らせしますので配信をお待ちください。▼北海道のメールマガジン「Do Ryoku(動・力)」の配信登録をお済みでない方は、コチラから登録をお願いしますヽ(´ー`)ノマガモhttp://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/
2015.02.19

十勝総合振興局の若手職員(そり作成組若者チーム代表)です。十勝管内の幕別町忠類で2月15日(日)に第32回忠類ナウマン全道そり大会が開催されました。競技内容は段ボール製のオリジナルそりでスキー場を滑走し、ゴールまでのタイムを競う「スピード賞」と、そりのデザインを競う「グッドデザイン賞」の二つの賞を目指します。両方1位をとれば、な、な、なんと賞金15万円......当日はスキー場のリフトが強風のため停止するような悪天候でしたが、道外からの参加者も含め、合計28台のそりが参加しました。十勝総合振興局からは納税課チーム12名と若者選抜(?)チーム11名が参加!北海道にも新幹線が開業するということで、テーマを新幹線に段ボールそりを作りました。(28台中4台が北海道新幹線に関するそりでした)2週間前から準備したそりはこちら納税課チーム作成そり新幹線H5系の車両を作成若者チーム作成そり北海道新幹線開業PRキャラクターのどこでもユキちゃんを作成一足早く道内に新幹線が走った一日でした(結果は振るいませんでしたが、参加することに意義があると実感しました) ▼ 北海道とかち豚丼振興局のホームページはこちら http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/buu/buta01.htm十勝の観光情報はこちら▼ 十勝観光ホームページ(北海道十勝総合振興局) http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/shoko/05kankou/kankou.htm
2015.02.19

上川総合振興局 地域政策課の アオキチ です。今日は、比布町の広報 おおにしさん から町のPR動画について、紹介してもらいましょう。こんにちは~おおにしです<(_ _)>最近、自治体の動画が流行っていますよね。そんなわけで、比布町も動画始めました。役場の一室(放送室)からお届けする動画は、課長と職員さんが町を全国にPRしようと、とりあえず始めてみたものです。第1作目は元日。段ボールが山積みになった部屋に二人。とてもシュールな画です。何が始まるのかと思いきや、課長に今年の目標を尋ねる職員…「元気に、明るく仕事をしたいです」と真面目な表情で答える課長。― この課長 何者だ?? 多くの疑問を残しつつ、第2作目は1月6日の仕事始めでした。なぜか今回も今年の目標を尋ねる職員さん。やはり、真剣な表情で答える課長。― 課長って誰だよ?このころからジワジワと課長人気が高まり、第3作目は1月15日に撮影されました。比布町の名産である「いちご」と15(いち・ご)の語呂をかけたそうです。初めて比布町をPRしました。そして、2月3日…右にオニのお面をかぶった課長、真ん中に謎の紳士。左には職員さん。前日に行われた「まちづくり講演会」の感想を話す二人。講師の藤村正宏先生の話に感銘を受けた模様。職員さんのわざとらしい前フリで、藤村先生(真ん中の紳士)がいたことに気付いた課長。「オオッ! オーーーー!!!」「課長スゴイな」と藤村先生。ご出演ありがとうございます。先生の力か、課長の力か、この回の動画は再生回数3500回を超えるものとなりました。― 課長スゴイその後はイベント情報などユルやかな作品が数回。アクションを取り入れるなど方向性に悩む姿が見られました。7回目は、比布町と友好交流を結んでいる滋賀県湖南市の職員さんが登場。プライベートで来ていたのにもかかわらず、ご出演いただきました。後ろに不思議なオジさんもいましたね。シュールすぎて、なんだか気になる比布町動画。課長って誰なんだ? あのオジさんは一体?? などなど、楽しみ方は人それぞれ。今後も目が離せませんよ!おおにしさん、ありがとう。動画はコチラからご覧になれます。◇比布町ユーチューブhttps://www.youtube.com/user/pipputownツイッター、フェイスブックもよろしくです。◇比布町ツイッター毎日いろいろつぶやいています♪http://tinymce.moxiecode.cp/mce_temp_url◇比布町フェイスブック比布町のいいね!を紹介http://www.facebook.com/pippu.town (スノーベリー)
2015.02.19

村上牧場のチーズ「カリンパ」北のハイグレード食品+に選定檜山振興局商工労働観光課うすまるです。北海道では、味や品質で優れる道産加工食品を選定し、道内外へ発信する事業を実施しいます。先日、食の専門家による審査の結果、16の商品が「2015北のハイグレード食品+」として選定されました。その中で、檜山管内から出品した 村上牧場 ミルク工房レプレラ のチーズ カリンパ が選定されました!2月16日、札幌で開催された発表式で選定書を手にした村上さんカリンパは、せたな町の海の見える丘の牧場で、日本海の潮風のミネラルの恵みを存分に含んだ無農薬・無化学肥料のオーガニックな放牧地で、輸入穀類は与えず、24時間放牧で牧草や野草や野花などの青草をたっぷり食べたブラウンスイス種とジャージー種のミルクが原料です。せたな町にある村上牧場の風景 鮮度の良いままヨーロッパの銅鍋でチーズに加工。地元熊石の海洋深層水塩を使い、土着菌を生かした熟成庫で6ヶ月以上の熟成を経て完成。土からチーズまでを一貫して家族経営の牧場内で作り上げ、余計な手を加えず素直にせたな町の風土をチーズに表現しています。発表式で振る舞われたカリンパチーズは、牧場の直売店、インターネット通販、地元お土産店などで購入することが出来ます。また、以前もこのブログで紹介しましたが、札幌のパン屋コロン(赤レンガテラス店)では、今回選定されたチーズを使用した総菜パンを販売しています。村上牧場のチーズとカントリーローストのサンド ¥360(税抜)チーズに詳しくない方も、まずは手軽なパンでハイグレードに選定されたチーズを味わってみませんか。チーズの味が気に入った方は、パン屋コロン店内でチーズ自体も販売していますので、是非、お買い求め下さい。お店は北海道庁赤れんが庁舎のすぐ前のビル1階にあります。◆パン屋コロン 赤れんがテラス店 札幌市中央区北2条西4丁目1 赤れんがテラス 1F [公式HP] http://www.coron-pan.com
2015.02.19

上川総合振興局 地域政策課の アオキチ です。今回は、今週末に丘のまち、美瑛町で行われる珍しいイベントのご紹介です。融雪剤や卵の殻が原料の、自然にやさしい塗料で真っ白の雪原を巨大なキャンパスに代える「第7回 美瑛の雪上絵フェスティバル」が2月21日(土)に開催されます。※去年の絵です今回の絵は「とんぼの未来・北の里づくり」のロゴマークと、札幌市立大学デザイン学科の学生さんがデザインした、春に向かう美瑛をイメージしたイラストで、横110m、縦90mと圧巻のサイズで描きます。このほかにも会場では、バナナボートやラフティングなどの雪遊び、パラグライダーからお菓子を撒くイベントなど盛りだくさんです!しかも、お昼にはジンギスカンや豚汁の無料提供まである、太っ腹なイベントです!!また、ミニ雪上絵特設会場では、家族や友人同士でイラストを自由に描くことができます。参加料はなんと無料!ぜひ、親子や友達同士で暖かい恰好でお越しください!!なお、持ち物として、防寒着(上下ウェア・手袋・帽子・長靴)、絵の具入れ用バケツをご用意ください。※防寒着やバケツは汚れてもよいものをお願いします。※絵の具は粉上のものですので、マスクの着用をお願いします(当日会場でも用意してあります)日時:平成27年2月21日(土)10時00分~ 13時00分場所:開催場所 ファームレストラン千代田(美瑛町字水沢春日台周辺)お問い合わせ美瑛の雪上絵フェスティバル実行委員会事務局:美瑛町農林課 電話0166-92-4390
2015.02.18

こんにちは 日高振興局地域政策課です 平成27年2月21日(土)、22日(日) 沙流川温泉ひだか高原荘(沙流郡日高町字富岡)周辺特設会場 で 第1回『極寒10種競技COLD HIDAKA(凍るど!日高)』 が開催されます! 〈10種競技〉 2月21日(土) 14:30 (1)30mスノーフラッグ 15:30 【選択競技】 (2)1500mスノーシュー(有料オプション) (3)寒中やまべフィッシング(有料オプション) (4)1500mホーストレッキング(有料オプション) 19:00 (5)80mヒップスライダー (6)人間カーリング 2月22日(日) 5:30 (7)タオル大回転 8:00 【選択競技】 (8)ダウジングお宝さがし (9)ミステリーサークル 10:00 (10)スノーボールバトル 地域の資源である日高の宝【ひだかのたから】→【ひだから】 大自然の宝に恵まれた日高町の「冬のひだから」を体験 しんしんと広がる氷点下の世界 白い息を弾ませて熱くなるアイストライアルな2日間です。 ☆ところで、陸上競技の「十種競技」の種目って知ってますか? 一日目:100m、走幅跳、砲丸投、走高跳、400m 二日目:110mH、円盤投、棒高跳、やり投、1500m 陸上競技「十種競技」の日本記録保持者は、北海道出身の右代啓祐選手 野獣を倒そうとしているあの芸能人もやっていたとか。 ☆この「日高町」の10種競技は「極寒」です。 通常のウィンタースポーツでは飽き足らない猛者が日高に集まります。 http:/socialdesignschool.jp/coldhidaka ◇「日高暮らし応援ナビ」 https://www.facebook.com/hidaka.hokkaido ◇「思わず教えたくなる日高77のこと」http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/hidaka77.htm
2015.02.18

経済部食関連産業室です。全国へ、世界へ、北海道の食を発信したい。そんな想いを込めて、「食」の第一線で活躍する一流シェフやカリスマバイヤーなど、北海道「食のサポーター」がプロとしての厳しい視点と感性で厳選したのが「北のハイグレード食品」です。2015年の選定商品は次の16品です!◇「ハスカップスイート」 北海道中央葡萄酒(株)(千歳市) ハスカップの酸味を活かした爽やかな味。アルコール分をおさえたフルーティな甘口ワイン。◇「天然時不知のスモーク」 レストラン村(小樽市) 5kg以上の時鮭を使用し、保存料等を使用せずにブランデー、白ワイン、ミニョネットドライディールなどでマリネした後、刺身状態のままスモークして仕上げています。◇「樽熟ツヴァイゲルトレーベ」 日本清酒(株)余市ワイナリー(余市町) 余市町内の契約農家が栽培したツヴァイゲルトレーベ種を100%使用し、フレンチオーク樽で2年 間熟成。樽香と渋みや酸味が複雑に重なり合う重厚感、華やかな余韻が楽しめます。◇「日高つぶめし」 エクリプス日高(株)(新ひだか町) 日高の海の幸の定番、つぶ貝をふんだんに使用し、おかずには日高昆布や銀鮭を使用したお弁当。◇「雲丹ほんのひと塩」 (株)季羅 ひろ季(函館市) 奥尻産むらさきウニにほんの一塩し旨みを引き出しています。無添加、無着色の自然のままで。◇「王様だし」(有)福田農園(七飯町) 化学調味料・食品添加物・食塩無添加。「王様しいたけ」の深みと香りが引き立つだしです。◇「北海道噴火湾産無着色たらこ」(株)丸鮮道場水産(鹿部町) 噴火湾で水揚げされたすけそうたらのたらこを、塩と水だけで漬け上げました。◇「カリンパ」村上牧場ミルク工房レプレラ(せたな町) 放牧期の全乳で作られたグリュイエールタイプのハードチーズ。ナッツのような香ばしいコクと蜜や花のようなフルーティな香りがあり、力強い味わい。◇「コクの赤・マイルドの橙(熟成タイプ)」あらかわ牧場(旭川市) 自社牧場100%の生乳でつくったセミハードナチュラルチーズ。一個一個ワックスコーティングする事で食べるそのときまでチーズが呼吸して熟成します。◇「酒蒸し甘えび」蝦名漁業部(羽幌町) 大ぶりの活きた甘えびを日本酒を使用して一気に蒸し上げ甘味と旨味をギュッと凝縮しました。◇「甘エビ丸干し」梅澤商店(初山別村) 朝獲れの羽幌産活甘エビを1匹づつ手作業で内臓を取り除き、ミソだけを残し乾燥させています。◇「はちみつ酒『菩提樹のミード』」(株)菅野養蜂場(訓子府町) 訓子府の山に自生する菩提樹の花を蜜源とした天然菩提樹はちみつとその花粉でつくったお酒です。◇「ミルクジャム プレーン」(有)十勝しんむら牧場(上士幌町) 放牧牛乳とグラニュー糖のみを使用したシンプルな風味。ドリンクやスイーツを優しい味わいに。◇「クロテッドクリーム」(有)十勝しんむら牧場(上士幌町) アフタヌーンティーには欠かせない、くつろぎの時間に寄り添う軽めのクリームです。◇「無塩せきコンビーフ」(株)風車(清水町) 十勝清水コスモスファームのブラウンスイス種「十勝ぼうや牛」を使用。淡泊で、肉類の臭みやあと味が苦手な方でも食べられます。◇「釧路産塩サバ ホエー仕込み」(有)釧路フィッシュ(釧路市) 釧路産さばを、白糠産チーズホエーと五島灘の塩で漬け込んだ塩さば。ホエーに漬け込むことで旨 味成分が増し、魚の臭みが低減されています。(発表セレモニーのようす) 贈り物にもぴったりの選定商品は、北海道のアンテナショップ「北海道どさんこプラザ」でも順次販売される予定です(一部商品を除く)。また、春のお出かけではぜひ各メーカーの販売店にも足を運んでみてください。■北海道どさんこプラザ札幌店 札幌市北区北6条西4丁目 JR札幌駅西通り北口 「北海道さっぽろ[食と観光]情報館(愛称:キタベル)」内 TEL (011)213-5053 営業時間 8:30~20:00 (年中無休) ホームページ http://www.dousanhin.com/shop/sapporo_jr/■北海道どさんこプラザ有楽町店 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館1階 TEL (03)5224-3800 営業時間 10:00~20:00 (年中無休) ホームページ http://www.dosanko-plaza.jp/選定商品の詳細は北海道のホームページで近日公開します。過去の選定商品はこちら http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/sss/marke/hg/2013.htm
2015.02.18

北海道立図書館北方資料室です。 2月14日(土)、当館研修室において利用講座「実践!新聞で調べる ~北方資料活用講座~」を開催しました。 道民カレッジ連携講座のこの講座は、私たちの身近な情報源である新聞を取り上げ、北海道の新聞の歴史や、新聞を使った調べもののツール、実際に寄せられた調査事例を紹介する、北方資料活用のための入門的な講座となりました。 会場で行ったアンケートは概ね好評で、「新聞の流れが良くまとまっています」「調査方法の詳細がわかった」「また来たいです」等の御感想をいただきました。 あいにくのお天気の中、御参加いただいた皆様、ありがとうございました! 北方資料室では、あなたの「知りたい!」に役立つ講座を開催しています。 これまでに開催した講座・講演会の情報はこちら http://www.library.pref.hokkaido.jp/web/hoppo/qulnh00000000gk3.html 北海道の新聞の歴史や調べものに役立つツールを紹介しました。 会場後方に関連資料を展示しました。 資料を手に取って、「むむ、使える…」 普段は入ることの出来ない書庫の中で資料を囲んで。 昔の地方紙や洞爺丸台風の号外などに、参加者は興味津々。
2015.02.18
全140件 (140件中 1-50件目)