全124件 (124件中 1-50件目)

渡島総合振興局地域政策課です。国道228号沿いの、木古内町字亀川にあるサラキ岬。ここサラキ岬では、毎年この時期、色鮮やかなチューリップを楽しむことができます。様々な品種のチューリップが、約5万本植えられており、こういった品種(グッドシェニックダブル)や、こういった品種(フレアー)も。また、この岬の沖合には、戊辰戦争時に旧幕府軍が活用した軍艦「咸臨丸」が沈没しているといわれています。こちらは、設置されている咸臨丸のモニュメント。岬からは、日本海や津軽海峡を一望できます。写真に見えるのは、燈明岳・矢越岬です。天気がいい日は、この矢越岬の左側に、竜飛岬・津軽半島が見えるそうです。さて、このサラキ岬では毎年、チューリップフェアが開催されており、今年は5/3(日)から5/17(日)までを予定しています。詳しくは、木古内町観光協会のサイトでお知らせしております。歴史と、色鮮やかなチューリップを楽しむことができるサラキ岬。行ってみてはいかがでしょうか。
2015.04.30

こんにちは 日高振興局地域政策課です新冠町にある『ディマシオ美術館』廃校になった小学校(太陽小学校)の施設をそのまま再利用した『ディマシオ美術館』 フランスの幻想絵画の鬼才ジェラール・ディマシオの作品を常設展示・所蔵しています。 12月~3月までの冬季休館時期を経て、4月から無休で営業開始です。まずは、美術館内に併設されているレストランのご紹介です ステンドグラスカフェ&レストラン 以前、日高振興局 名取局長 も訪問※左:ディマシオ美術館 谷本勲理事長、右:日高振興局 名取局長日高産エゾ鹿肉カレー今年から、レストランは新ひだか町静内にある「お料理 あま屋」さんがプロデュースして食事を提供しています。メニューはカレーのみですが、黒毛和牛、ツブ貝、ホエー豚のカレーなどいろいろなカレーが用意されています。※ご飯、サラダ、スープはバイキング形式で、おかわり自由シカ肉、って言っても、ま~ったく臭みもなく、おいしくいただけます。カレーは、後味が少しピリッと!でも辛くもなく甘くもなく、ちょうどいいです。また、 特別展示「宇宙の謎 神秘の美しさ 光の不思議に迫る」 青色LED×音楽のコラボ やってます 色彩豊かな光の演出 照らし出される世界最大の油彩画、 それを照らす色彩の変化と音楽に雰囲気を変えながら、 まるで宇宙に放り出されたような錯覚に陥ります♪ GWは、桜を見ながらドライブでも。日高管内に来てみませんか? いい絵画を見て、光と音の共演を楽しみ、そして、 日高の美味しいものを食べに来ませんか? 待ってま~す ◇太陽の森ディマシオ美術館ホームページ http://www.dimaccio-museum.jp/ ◇「日高暮らし応援ナビ」 https://www.facebook.com/hidaka.hokkaido ◇「思わず教えたくなる日高77のこと」http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/hidaka77.htm
2015.04.30
石狩振興局調整課・整備課です。篠津地域農業体験学習「田植え体験」参加者を募集しています。◯日 時:平成27年5月30日(土曜日)午前10時開会◯場 所:篠津運河沿い川南揚水機場(石狩郡当別町蕨岱) ※JR当別町南口から会場まで無料送迎車を運行します ★お迎え 当別駅南口発 午前9時15分 ★お送り 川南揚水機場発 午後1時10分◯内容: 田植え、どじょうつかみどり、運河ボート下りほか◯募集人員:先着300名申込み5/22締切) (子供一人でも可。未就学者は、保護者同伴)◯参加費は無料ですので、興味のある方は、是非、申込み願いますm(__)m◯申込先及び詳細は、次のホームページをご覧下さい→こちらをクリック
2015.04.30

《くしろ体験型観光紹介ホームページです!》 釧路総合振興局 商工労働観光課です。 くしろ地域は北海道の東側に位置し、日本最大の面積を誇る釧路湿原をはじめ、特異な湖沼や植物、希少な野生生物が生息するなど、豊かな自然に溢れています。 そのため、他にはない自然を体感、味わうことのできるアクティビティがたくさんあります。 釧路総合振興局では、それらの情報を「くしろ体験型観光 体験!感動! まるごと"くしろ"」というタイトルで振興局ホームページにアップしました。「カヌー体験」、「自然と親しむ」、「動物と触れ合う」、「登山・トレッキング」、「スキー・スノーシュー」、「サイクリング・バイク」、「スポーツ」、「芸術文化」、「酪農体験」、「釣り・漁業体験」、「食品加工体験」、「レジャー・その他」の12メニューに分け、約320コースの体験型観光をご紹介しています。 釧路湿原を流れる釧路川をゆったりカヌーで下ったり、摩周湖の絶景をトレッキングしながら堪能したり、特別天然記念物のタンチョウ観察を行ったりするコースなど、盛りだくさん! ぜひ、このホームページをご覧いただき、くしろ地域を訪れて『体感!感動!』の思い出をつくってください。くしろ体験型観光『体感!感動! まるごと"くしろ"』http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/taikenkanko-menu.htm
2015.04.30

上川総合振興局 地域政策課の アオキチ です。富良野市の へそ丸 です。今日は、5月16日(土)に開催する「ふらの春のアスパラ祭り」を紹介にきたよ。開催場所は、富良野市中心街活性化センター「ふらっと」横のリバーモール(富良野市朝日町2番1号)。当日は、『ふらのグリーンフラッグ』に加盟している飲食店(7店舗予定)が、旬のふらの産アスパラを使用したこだわりの料理を提供するよ。あわせて、ふらのワインとのマリアージュ(組み合わせ・食べ合わせ)も楽しめちゃうんだ!さらには、アスパラの販売もあるよ。ふらのグリーンフラッグって?富良野市で生産された食材を使用している飲食施設や宿泊施設を「地元食材を応援している店」として認定し、そのお店では、その名のとおり、緑の旗、グリーンフラッグを店頭に掲げているんだ。旗は3種類あって、その旗によって、野菜、ワイン、チーズの取り扱いが、一目で分かるようになっているんだ。詳しくはホームページを見てみてね。ふらのグリーンフラッグホームページhttp://furanogf.com/ また、5月16日(土)~6月21日(日)を「旬のアスパラ月間」として、アスパラ祭りで提供した料理を期間限定で各店舗でも食べることができるから、この時期でしか味わえない、甘ーいアスパラを是非、ご賞味くださいね~開催日時:平成27年5月16日(土)10時~14時場所:富良野市中心街活性化センター「ふらっと」横のリバーモール住所:富良野市朝日町2番1号ふらっとホームページ http://www.furano.ne.jp/furatto/
2015.04.30

《標茶に残るレコードの世界》 釧路総合振興局 商工労働観光課です。 釧路管内のほぼ中央、たんちょう釧路空港から車で90分ほどのところにある釧路湿原など多様な自然に囲まれた標茶町。 標茶町にある塘路湖の南岸にある「塘路湖エコミュージアムセンター あるこっと」で、標茶町郷土館に所蔵されたレコードや蓄音機の展示を行っています。展示会場:塘路湖エコミュージアムセンター(上川郡標茶町字塘路 015-487-3003)開催期間:平成27年5月7日(木)まで ※毎週水曜日は閉館日です。開館時間:10:00~17:00(入館見学無料) 会場内では、レコードの歴史が紹介されているほか、実際に蓄音機の操作体験もできます。 CDですが、李 香蘭の「蘇州の夜」など視聴もできます。 こんなこんな貴重な釧路ご当地ソングも! 味わいのあるレコードの音色を聞いてみませんか? 「塘路湖エコミュージアムセンター あるこっと」は、釧路湿原の自然観察施設の一つで、館内では、釧路湿原の自然や塘路湖にあらわれる野生生物などについてわかりやすく紹介しています。 周辺の自然に関する書籍や資料なども設置され、ゆっくり閲覧できるスペースもあります。 「あるこっと」で情報を得てから周辺を散策すると、今まで気がつかなかった自然を自分で見つけることができます。 親切なスタッフが常駐していますので、ぜひお立ち寄りください。〈塘路湖エコミュージアムセンター あるこっと〉http://city.hokkai.or.jp/~kkr946/shisetsu_touroko.html
2015.04.30

渡島総合振興局地域政策課の中の者です。今年は桜前線の動きが速く、道内各地でサクラが満開となっている所も多いとか。そんな中、北斗市のサクラをめぐってまいりました。まずは、松前藩戸切地陣屋跡桜並木トンネル(野崎66-10)。国指定文化財である「松前藩戸切地陣屋跡」へと続く、約800メートルの桜並木です。なお、戸切地陣屋跡の中にも、このようにサクラがあります。次は、大野川沿い桜並木(本町2丁目、せせらぎ温泉付近)。大野川沿いに、せせらぎ公園からスポーツセンター付近まで続く桜並木。サクラも、川のせせらぎも楽しむことができます。そして、法亀寺しだれ桜(向野1丁目14-13)。法亀寺境内にある、樹齢300年といわれるしだれ桜。道内でもめずらしいとか。垂れ下がった枝いっぱいに咲く桜は、圧巻です。今回めぐった箇所のほかにも、・清川千本桜(清川)・上磯ダム公園(戸切地21-1)・八郎沼公園(向野142-12)・トラピスト修道院(三石392)でも桜を楽しむことができ、「北斗桜7星」スタンプラリーが実施されています。みなさまも、北斗市の桜をめぐってみてはいかがでしょうか。
2015.04.30

建設部まちづくり局都市計画課です。都市計画課では、ブログ「ほっかいどう景観だより」で北海道の景観に関する情報発信を行っています。毎月、北海道の美しい景観をPRするデスクトップカレンダーを配布していますので、是非ご利用ください。5月のカレンダーは「恵山つつじ公園」です。提供:渡島総合振興局恵山つつじ公園は、函館市の東部にある活火山「恵山(えさん)」の山麓にあります。恵山は約60万のツツジが自生しているといわれるツツジの名所で、その多くはエゾヤマツツジ。例年5月中旬から6月上旬にかけて、花々が山裾を紅く染めます。現在札幌ではサクラの見頃を迎えております。4月のサクラを楽しんで、一月後にはツツジのお花見もいいかもしれません。▽カレンダーはこちらのページからダウンロードしてください。ブログ「ほっかいどう景観だより」:http://www.do-sumai.jp/weblog07/カレンダーダウンロードページ:http://www.do-sumai.jp/keikancalendar/calendardl.html
2015.04.30

釧路総合振興局くしろ地域支援室です。5月2日(土)午前10時から午後3時まで、白糠町の道の駅しらぬか恋問で「道東道白糠IC開通記念 よってこ!しらぬか 恋問館ミニ祭り」が開催されます!白糠産の柳たこを使ったたこ焼き・たこ串や白糠の特産品の販売、素敵な景品が当たる抽選会、コイタくん・メイカちゃんとの記念撮影会などが行われます。3月にデビューして既に3,000食を突破した「白糠タコつぶステーキ丼」もぜひお楽しみください。「白糠タコつぶステーキ丼」は恋問館の「レストランむ~んらいと」のほか、町内の「海舟」「アズハウス」で提供しています。5月2日はぜひ、道東道白糠IC開通によりアクセスが快適になった白糠町にお越しください!道の駅しらぬか恋問のホームページは、こちら。http://koitoi.com/釧路総合振興局では、くしろ地域の旬の情報をお届けする公式facebookや、くしろ地域の魅力情報を見やすく整理した「くしろ8市町村魅力なび」、くしろの魅力と楽しみ方・おすすめドライブコースを掲載した「オールくしろドライブガイド」を開設していますので、こちらもぜひご覧ください。○公式facebook「北海道釧路総合振興局」 https://www.facebook.com/kushiro.hokkaido○「くしろ8市町村魅力なび」 http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/navi/index.html○オールくしろドライブガイド http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/doutoudou/index.html
2015.04.30

北海道総合政策部広報広聴課広報企画グループです。北海道にも桜の便りが聞こえてきました。道内も本格的な観光シーズンに突入します!ゴールデンウィークにドライブに出かける方も多いのではないでしょうか?車内で手軽に食べられるものといえば、おにぎりやパンですよね。道産子は食べられずにはいられない、道外の方も手に取らずにはいられない、魅力的な菓子パンをご紹介します。北海道と山崎製パン(株)は、タイアップ事業として、道産食材を使用した菓子パン「北海道味めぐり」シリーズを全国販売することになりました!\(~o~)/ 「北海道味めぐり」シリーズでは、“おいしい北海道を、おいしいパンで!”をテーマとして、デニッシュやメロンパンをはじめ山崎製パンオリジナルの「ランチパック」などの人気菓子パンに北海道の食材を使用。北海道の食材が全国の方々にお届けされます!気になる商品ラインナップは、というと。。。十勝産小豆のつぶあんとホイップをサンドした「十勝産小豆のつぶあん&ホイップ」 富良野産メロンのピューレで味付けしたホイップクリームを注入した「富良野産メロンのホイップ入りメロンパン」 その他、十勝産チーズや知床牛肉、別海産牛乳や「おたるワイン」入り菓子パンなど合計16種類のバラエティー豊富なアイテムが揃っています。さらに各商品に使用している道産食材の産地にちなんだ観光スポットやイベントを商品の裏面に掲載しています。 梅雨のない北海道の初夏のイメージを日本全国の方々にお届けします。商品の発売期間は、5月1日から6月30日の2カ月間!全国のスーパーやコンビニエンスストアで販売されます。是非、ドライブのお供に!お休みの朝食に!天気のいい日のピクニックに!さまざまなシーンでお楽しみください。▼山崎製パン(株)のページはこちら。 https://www.yamazakipan.co.jp/index.html北海道庁ブログ「超!!旬ほっかいどう」、みなさまのお近くの方にも、ぜひ口コミで広めていただいたり、また、ブログには、ツイッター、グーグルプラス、ミクシィ、フェイスブック、楽天プロフィールなどのシェアボタンもありますので、アカウントをお持ちの方は、興味を持たれた記事などを広めていただけるとうれしいです。 今後とも、北海道の旬な情報を発信!北海道庁ブログ「超!!旬ほっかいどう」をよろしくお願いします!! ○北海道庁広報ツイッター https://twitter.com/PrefHokkaido/○北海道庁インターネット放送局「Hokkai・Do・画」 https://sites.google.com/site/hokkaidouchotv/○北海道庁フェイスブック http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/socialmedia.htm○北海道メールマガジン Do・Ryoku(動・力) http://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/
2015.04.30

こんちには。 檜山振興局地域政策課の○夫です。 5月10日、檜山南部の厚沢部町では、「館城跡まつり」が開催されます! 厚沢部町といえば、メークイン発祥の地として有名。 そんな厚沢部町には、松前藩が築いた日本最後の和式築城「館城」跡があります。 多くの桜が咲き乱れる中、館城跡で楽しいイベントが盛りだくさんです。 館戦争行列では、迫力の殺陣が。大砲も轟音をとどろかせます! GW檜山南部にお越しの方は是非、一度、遊びにきてね~(^ー^)/ 出典:国土地理院「地理院地図」 ちなみに、5月1日は「奥尻島びらき」、5月3日は「上ノ国町よってけ市」、5月10日檜山北部は「せたな町玉川公園水仙まつり」でお待ちしておりま~す(^^ )v 島びらき http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201504170005/ よってけ市 http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201504250000/ 玉川公園水仙まつり http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201504290000/ いつもご覧いただきありがとうございます。うございます。 全国の皆様へ、北海道でも古い歴史と文化、美しい自然を有する「檜山」(ひやま)7町の魅力をご紹介します。 檜山地域を応援してくださるみなさまの心温まる「いいね」でモチベーションがとても高まります(^ー^)
2015.04.29

こんにちは。 檜山振興局地域政策課の○夫です。 GW前半戦も終わり、次はGW後半戦です! ということで、檜山北部のせたな町では、5月10日に玉川公園水仙まつりが開催されます! 太鼓が鳴り響く玉川公園は、一帯の斜面にラッパスイセンやクチベニスイセンといった30種30万株ものスイセンが咲き乱れ、桜の満開時には花が競うように咲き誇り、訪れる人を楽しませてくれるんですよ~(^ー^) 黄色や白の水仙が咲く今の季節は圧巻です。出典:国土地理院「地理院地図」 ちなみに、5月1日は「奥尻島びらき」、5月3日は「上ノ国町よってけ市」でお待ちしておりま~す(^^)v 島びらき http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201504170005/ よってけ市 http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201504250000/もご覧いただきありがとうございます。うございます。 全国の皆様へ、北海道でも古い歴史と文化、美しい自然を有する「檜山」(ひやま)7町の魅力をご紹介します。 檜山地域を応援してくださるみなさまの心温まる「いいね」でモチベーションがとても高まります(^ー^)
2015.04.29

総合政策部知事室広報広聴課・ボニータです。 北海道の旬な情報、おすすめスポットなどを、独自の視点で紹介する北海道の総合情報誌『HO(ほ)』。みなさん、ご存じですか?『HO(ほ)』には、北海道の観光情報はもちろん、道民も目からウロコの地域情報が掲載。私も、毎号楽しみにしています! 懐かしい、新しい。 北海道に、ほっと温もる 『HO(ほ)』6月号の特集は、「普段使いの函館」。地元目線にこだわり、地元民行きつけのお店や場所などが紹介されています!観光地としてはあまりにも有名な函館ですが、歴史もあれば情緒もたっぷり。もっと奥深い何かがないわけがない!いつもと違う函館探しへ。そこのお洒落で、違いのわかるあなた、ぜひご覧ください!このたび、北海道メールマガジン「Do・Ryoku(動・力)」では、株式会社ぶらんとマガジン社のご厚意により、この『HO(ほ)』6月号を3名の方にプレゼント!ご希望の方は、北海道メールマガジン「Do・Ryoku(動・力)」5月1日(金)配信号の記事中にある「応募アドレス」にアクセスし、必要事項を記載のうえ、5月11日(月)までにご応募ください。なお、応募者多数の場合は抽選とし、当選は発送をもって発表にかえさせていただきます。みなさんのご応募、お待ちしています!北海道メールマガジン「Do・Ryoku(動・力)」ご登録もよろしくお願いします。▼北海道メールマガジン「Do・Ryoku(動・力)」の登録はコチラから http://www1/hokkaido-jin.jp/mail/magazine/▼HO[ほ]オフィシャルサイト http://www.toho-ho.jp/▼株式会社ぶらんとマガジン社オフィシャルサイト http://www.burant.co.jp/
2015.04.28

すっかり暖かくなりました。宗谷総合振興局地域政策課のヒデコフです。よ~く見ると○○に見えてくる。利尻島のそんな景色を集めてみました。その1【人面岩】 白いはちまきを頭に巻いた人間の横顔。ちょっと険しい表情? 場所は、利尻島の西側にあります。その2【寝熊の岩】 海に向かって熊がうつぶせで寝そべっています。 耳がちゃんと二つあるのがご愛敬。 人面岩のすぐそばで確認できます。その3【ペシ岬1】 ペシ岬の全景は、ゴリラの後ろ姿。 生い茂った植物の感じが、なんとも言えず、毛並みに見えてきます。 鴛泊フェリーターミナル近くにあり、登ることもできます。 頂上から見る海の青さは格別!その4【ペシ岬2】 横顔です。おどけた横顔です。 ペシ岬のふもとまで行けば、ご対面できます。その5【利尻山】 利尻山は見る方角によって、横たわった女性の姿に見えます。 左を頭に女性が寝ていませんか?稜線が長い髪に見えてきます。 こちらは、利尻島の東から見た姿。西側から見れば、逆に横たわる姿になります。 画像ではなく、実際に利尻島に来て、その目で確かめてみてください!
2015.04.28

こんにちは宗谷総合振興局地域政策課のスナフキンですまもなくGW(ゴールデンウィーク)ですねここ最近気温が高く、道内各地でも桜の開花情報が相次ぐなど、春の行楽シーズンも盛り上がってきましたGWの天気も前半は良さそうなので、楽しみですね道立宗谷ふれあい公園は、明日(4月29日)からいよいよ夏期施設のオープンとなりますオートキャンプ場やパークゴルフ場、バーベキューコーナー、屋外遊戯場など家族連れなど皆さんで楽しめる施設がたくさんありますまた、GW期間中は、様々なイベントを開催予定です現在、こどもの日イベントを開催中で、5月6日(水)まで「ぬり絵コーナーの設置・展示」や「五月人形、こいのぼりの展示」を行っています5月3日(日)から5日(火)まではゴールデンウィークイベントとしてビジターセンター内で「射的・千本引き・サイコロゲーム」の縁日コーナーを設置しています(10:00から14:00まで)さらに 5月5日(火)には、トランポリンを設置(10:00から14:00まで)しているほか、13:00から稚内牛乳・ノベルティグッズの無料配布(先着150名様)もあります大人から子どもまで、皆さんで楽しめる施設となっておりますので、皆様のお越しをお待ちしていま~す道立宗谷ふれあい公園の詳細はコチラ 道立宗谷ふれあい公園管理事務所宗谷地域の情報はコチラ 北海道宗谷総合振興局
2015.04.28

根室振興局農務課です。 このたび、釧路総合振興局農務課と根室振興局農務課が合同で、根釧産の生乳を使用したソフトクリームを製造・販売しているお店を紹介した『根釧ソフトクリームマップ』を作成しました ダウンロードはこちらから(釧路総合振興局のHPに移動します。) 根釧地方は全道一の生乳生産量を誇る、言わずと知れた大酪農地域。 冷涼な気候と広大な牧草地で牛たちはのびのびと暮らしています。そんな牛たちから搾られる生乳は高品質飲用乳やチーズなど、様々な牛乳乳製品が製造されています。 その中でも観光客はもちろん、地元の方々も大好きなのがソフトクリーム ドライブ途中の休憩に、野鳥を観察した帰りに、牧場でナチュラルチーズを購入した時など、ソフトクリームは身近に味わえる根釧の味です。 青空の下のソフトクリームは最高ね! だけど、身近にありすぎてどこで食べればいいのか迷っちゃう…という方は、このマップを片手にソフトクリームの食べ歩きをしてみてはいかがでしょうか?それぞれのお店の自慢の味を楽しみましょう! 今週末からのGWのお供に、ぜひご活用ください!! 今後も釧路、根室両振興局農務課では、根釧のおいしい牛乳乳製品情報を発信していきます
2015.04.28

こんにちは 日高振興局地域政策課です! 4月22日から北海道競馬グランシャリオナイターが開幕しました!春風の中をサラブレットが颯爽と駆け抜ける門別競馬場では、4月29日(水)、5月5日(火)、5月6日(水)の日程で「ひだか特産市」が開かれます。特産市では、たこ串、つぶ串やひげにんにくといった日高の旬の食材が販売されます。さらに!!4月29日(水)限定で三石産米トキノミノルやトキノミノルグッズが店頭に並びます!日高にお越しの際は、ぜひ門別競馬場の特産市にご来場ください!【詳細情報】1 主 催 日高町、JA門別、JAみついし、日高振興局ほか2 開催日時 平成27年4月29日(水)、5月5日(火)、5月6日(水) 12時00分から20時30分まで(商品が無くなり次第終了)3 開催場所 門別競馬場 とねっこ広場 特設会場(入場無料) 日高町富川駒丘76-14 門別競馬場HP URL: http://www.hokkaidokeiba.net/info/jyo/monbetu.php ◇「日高暮らし応援ナビ」https://www.facebook.com/hidaka.hokkaido ◇「思わず教えたくなる日高77のこと」http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/hidaka77.htm
2015.04.28

昨日は、全道各地で17年ぶりとなる4月の真夏日が記録され、旭川で開花宣言、そして、一足もふた足も早く?!根室振興局のチシマザクラが開花しました! 4月に花が開くのはとても珍しく、昨年より10日も早い開花となりました 根室振興局のチシマザクラ(4/28 撮影) また、札幌市内にある国立研究開発法人 寒地土木研究所構内のチシマザクラも満開を迎えており、昨日も帰宅帰りの方々が見学されていました。 構内の開放は明日4月29日までとなっていますので、淡いピンクや白色のチシマザクラ並木をぜひご覧ください 国立研究開発法人 寒地土木研究所のチシマザクラ並木(4/27 PM撮影) 赤れんが庁舎正面のチシマザクラ(4/27 PM撮影) 桜前線は旭川を過ぎ、根室でも例年より早くチシマザクラが開花するなど、今年の桜は、GWには各地で見頃を迎えそうです!当本部では、チシマザクラが開花した様子を『チシマザクラ通信』でお知らせしながら返還要求運動への関心を高め、取り組みを進めていきますので、皆さんのご支援、ご協力よろしくお願いします。
2015.04.28

後志総合振興局地域政策課です。冬期間の通行止めで通ることが出来なかった道道66号岩内洞爺線の共和町老古美~蘭越町湯里間、通称「ニセコパノラマライン」が4月24日午前10時に規制が解除されましたゴールデンウィーク前の規制解除は実に4年ぶりで、例年より積雪は少ないようですが、それでもこんなに雪が積もっていたそうですちなみにこの「ニセコパノラマライン」は、2002年に日本百名道に選ばれており、日本海と山々の美しい景観を楽しむことができます撮影した4月25日時点では、斜面に所々雪が残っていましたが、天気も良かったので、遠くに羊蹄山やニセコの山々が見えましたまた、パノラマラインという名にふさわしく岩内町の町並みや日本海、共和町の田園がとても綺麗ですこれからの季節は、ドライブやサイクリングに最適なので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょう? 後志の情報を毎日お届け!後志総合振興局公式フェイスブック え~ぞ・しりべしhttps://www.facebook.com/Ezo.Shiribeshi
2015.04.28

ホッカイドウ競馬 北海道庁農政部競馬事業室です。 先週開幕したホッカイドウ競馬 ゴールデンウィークは4/29、5/5、5/6も開催‼ 門別競馬場ではこの期間、『春のケイバまつり』と題し、ご家族・お仲間で楽しめるイベントをたくさんご用意しています。 毎年好評のポニー乗馬やウニモグ(コース整地作業車)体験乗車のほか、新鮮野菜や加工品などを販売する「ひだか特産市」、モデル等で活躍する「スターピース」によるヘアメイク体験・撮影会など女性やお子様も楽しめるイベントが盛りだくさんです。 昨年の様子 イベントの詳細はこちらから → http://www.hokkaidokeiba.net/topics/main.php?p_tcd=0000003739 明日、4/29(水)は重賞競走『コスモバルク記念』も行われます。 コスモバルクはホッカイドウ競馬に所属しながら、中央競馬(JRA)の重賞競走や海外G1競走を勝利するなど国内外で活躍した競走馬です。 コスモバルクは現在、競走馬を引退し新冠町ですごしていますが、4/29当日は門別競馬場にやってきます‼ 記念撮影会やゼッケン抽選会も予定していますので、是非、国際G1馬の姿を見に来ませんか? 昨年もファンの前に元気な姿を見せてくれたコスモバルク 札幌から門別競馬場までは車で約1時間半。 ゴールデンウィークのご予定を決めかねている方、ドライブついでに日高観光や門別競馬場でケイバを楽しむなんていかがでしょうか ホッカイドウ競馬の情報はこちらから↓↓ http://www.hokkaidokeiba.net/ グランシャリオナイター特別サイトはこちらから↓↓ http://www.7thdream.jp/
2015.04.28

渡島総合振興局地域政策課の中の者です。今回は、五稜郭公園の花見電飾を紹介いたします。4/19の記事でもお知らせしましたが、ただいま五稜郭公園では夜間電飾が実施されており、夜桜を楽しむことができます。ほぼ、定点観測になりますが、まず、18:00頃。 続いて、19:00頃。 そして。20:00頃。 この日は月曜日でしたが、多くの方々が夜桜…と、ジンギスカンを楽しんでおりました。桜が満開の函館に、ぜひお越しください。
2015.04.27

渡島総合振興局地域政策課の中の者です。4/25(土)、北斗市のきじひき高原パノラマ展望台がオープンしましたこちらが外観。そして、こちらが内部の様子。ここから、大沼公園や、駒ヶ岳、そして、函館平野・津軽海峡が一望できます。(申し訳ありません。少し曇っていました)ちなみに、巨大な弧を描いているのは、北海道新幹線のレールです。場所は、函館駅から江差方面へ車で約40分。国道227号沿いに登り口があります。営業時間は、8:30~17:00。(6~7月は、8:30~19:00)ちなみに、8/23(日)には、きじひき高原パノラマ見晴公園を会場に、バーベキューを楽しむことができるイベント「北斗市きじひき高原まつり2015」の開催が予定されています。みなさま、この地域の絶景を満喫できるきじひき高原を、訪れてみてはいかがでしょうか。
2015.04.27

釧路総合振興局くしろ地域支援室です。クルーズ客船「フォーレンダム」と「にっぽん丸」が、釧路港の耐震旅客ターミナルに入港します。 ・5月3日(日)8:00~16:00 フォーレンダム ・5月4日(月)9:00~17:00 にっぽん丸どちらの客船も、今年の入港は今回だけの予定です。ぜひ足を運んでいただき、おもてなしの心でお出迎え・お見送りをしましょう!「釧路港おもてなし倶楽部」のホームページ、Facebookページは、こちら。http://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/kushiro/club/https://www.facebook.com/pages/%E9%87%A7%E8%B7%AF%E6%B8%AF%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%97%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8/496589097134532 釧路市のホームページは、こちら。http://www.city.kushiro.lg.jp/sangyou/umisora/minato/senpaku/0002.html 昨年入港した際のフォーレンダム 昨年入港した際のにっぽん丸釧路総合振興局では、くしろ地域の旬の情報をお届けする公式facebookや、くしろ地域の魅力情報を見やすく整理した「くしろ8市町村魅力なび」、くしろの魅力と楽しみ方・おすすめドライブコースを掲載した「オールくしろドライブガイド」を開設していますので、こちらもぜひご覧ください。○公式facebook「北海道釧路総合振興局」 https://www.facebook.com/kushiro.hokkaido○「くしろ8市町村魅力なび」 http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/navi/index.html○オールくしろドライブガイド http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/doutoudou/index.html
2015.04.27

釧路総合振興局くしろ地域支援室です。 阿寒湖の観光シーズンの幕開けとなる「阿寒・湖水開き」が4月29日(水)に開催されます!遊覧船無料優待乗船券の抽選会や、阿寒湖名産魚試食会、阿寒湖中学校生徒による歓迎ブラスバンド演奏などが行われます。また、阿寒湖温泉では、協賛宿泊施設に泊まるともらえる「まりも家族コイン」で、商店街で素敵な特典を受けることができます。商店街を巡る際は、阿寒湖温泉を循環する無料の「まりも家族バス」を利用できます。ぜひ、春の訪れを感じる阿寒湖のクルージングと温泉街をお楽しみください!詳しくは、阿寒観光協会のホームページをご覧ください。http://www.lake-akan.com/釧路総合振興局では、くしろ地域の旬の情報をお届けする公式facebookや、くしろ地域の魅力情報を見やすく整理した「くしろ8市町村魅力なび」、くしろの魅力と楽しみ方・おすすめドライブコースを掲載した「オールくしろドライブガイド」を開設していますので、こちらもぜひご覧ください。○公式facebook「北海道釧路総合振興局」 https://www.facebook.com/kushiro.hokkaido○「くしろ8市町村魅力なび」 http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/navi/index.html○オールくしろドライブガイド http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/doutoudou/index.html
2015.04.27

先週開花した道庁東側前庭や赤れんが庁舎前のチシマザクラは、初夏を通り過ぎ夏のような熱い日差しを受けて、見頃を迎えています! 本庁舎東側前庭のチシマザクラ(4/27 PM撮影) チシマザクラの見頃は開花してから約1週間と言われていますので、今週の半ばには葉桜となってしまいますが、道庁・赤れんが庁舎の前庭は、遅咲きの桜が満開を迎えるなど、まだまだ楽しめそうです赤れんが庁舎正面のチシマザクラ(4/27 PM撮影) 道議会庁舎前庭のチシマザクラ(4/27 PM撮影) 桜前線は北海道を北上中ですが、一足早く、根室市内・根室振興局の敷地内にあるチシマザクラのツボミが大きく膨らみ開き始めています! 根室振興局のチシマザクラは根室市内で一番早く咲くと言われており、例年、旧測候所の標本木より1週間~10日くらい早く開花します 根室振興局のチシマザクラ(4/27 撮影) 例年より速いペースで北上している桜前線。満開に咲くチシマザクラのように、一日でも早く返還の花が開くよう、取り組みへの皆さんのご支援、ご協力よろしくお願いします。
2015.04.27

こんにちは宗谷総合振興局地域政策課のスナフキンです宗谷の旬の味覚を使ったメニューを紹介するスナフキッチン第2回目です今日は、お便りをいただいてます。枝幸町在住「よっちゃん」さん。「スナフキンさん、こんにちは。毎回楽しくブログを拝見しています。枝幸町の味覚といえば、ご存じ毛ガニなのですが、ご近所からもらったり、何かと食べる機会が多いのですが、ゆでたり、炊き込みごはんなど、メニューがマンネリ化してます。何か一手間加えたアレンジメニューがあれば教えてください。」なるほど~。枝幸は夏に「かにまつり」が開かれるほど毛ガニで有名ですよねでは、今日の旬の食材は「毛ガニ」です。こちらを使ったメニューを紹介しますまず一品目「毛ガニの甲羅アボカドチーズ焼き」【材料:2人前】・毛ガニ(中くらいの大きさ) 半身 ・アボカド 1/2個・醤油 大さじ1/2 ・酒 小さじ1・塩こしょう 少々 ・溶けるチーズ 適量・毛ガニみそ 半身分毛ガニです。今回は稚内産を使用 ど~ん カニの身をほぐして アボカド、醤油、お酒、カニみそと混ぜ 綺麗にしたカニの甲羅に入れ 上からたっぷりとチーズをのせます。あとは、オーブントースターで、チーズに焦げ目が付くまで焼くだけです毛ガニの甲羅アボカドチーズ焼きの完成です今日も2品目。毛ガニのトマトクリームパスタ【材料:2人前】・毛ガニ 半身 ・ペンネ 150g・トマト缶ブロック 1/2缶 ・ニンニク 一片・白ワイン 30cc ・生クリーム 100ml・バジル 少々 ・オリーブオイル 適量・塩こしょう 適量 ・鷹の爪 少々・カニみそ 半身分残りの毛ガニを使って調理します。 ニンニクと鷹の爪をオリーブオイルで炒めます。 ニンニクの香りがしてきたら、 カニの身とトマト缶を投入 白ワインを入れた後、生クリームを投入 カニみそを入れ、ゆでたペンネを入れて 塩こしょうで味を調えます。皿に盛りつけて、バジル、カニの身をトッピングして毛ガニのトマトクリームパスタの完成です2品とも良い感じで出来たのではないでしょうかお味の方は、甲羅焼きは、チーズとカニみそが合わさって絶妙の味です。アボカドがアクセントとして効いていますねパスタの方は、定番といっても良いかもしれませんが、ペンネを使うことで、クリームソースと十分絡み合って美味しいですこんな旬の味覚が豊富な宗谷に皆さんも遊びに来てくださいね宗谷地域の情報はコチラ 北海道宗谷総合振興局
2015.04.27

総務部北方領土対策本部からお知らせします。本日(4/27)から明日まで北海道教育委員会で「私たちの道徳」パネル展を開催しています。 今回、この展示会に、次代の返還運動を担う小中学生が北方領土学習で学んだ事項を取りまとめたパネルの展示も行っています。 パネルは、平成26年度に作成した15校分を展示しています。 【児童・生徒の学習の様子】 沼田町立沼田小学校 厚岸町立床潭小学校 この展示会は、明日まで開催しています。北方領土について理解を深める良い機会となりますので、ぜひ道庁1階道民ホールにお立ち寄りください! ◆学習の様子などはホームページでご覧いただけます。http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/hrt/h26output.htm ◆開催日時:平成27年4月27日(木)9時~17時 4月28日(火)9時~17時◆場 所:北海道庁1階ロビー1階(札幌市中央区北3条西6丁目)
2015.04.27

こんにちは 日高振興局地域政策課です 日高振興局では、地域の文化活動や各種情報提供の場として、 「道民ホール」及び「エントランスホール」を 地域の皆様方に無料開放しています。 ※4月30日(木)まで、ひだか風景写真展 やってます 今回は、日高振興局地域政策課H主査の作品です ・文化作品展 ・パネル展 ・音楽の演奏会 などなど いかがでしょうか~ そんなホールからは、広大な太平洋 が望めるのです 多数のご利用をお待ちしています。 あっ 今、開催中の「ひだか風景写真展」、見に来てね 「道民ホール」&「エントランスホール」 ☆北海道日高合同庁舎道民ホール等一般開放について http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ts/sum/kaihou.htm ◇「日高暮らし応援ナビ」 https://www.facebook.com/hidaka.hokkaido ◇「思わず教えたくなる日高77のこと」 http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/hidaka77.htm
2015.04.27

釧路総合振興局くしろ地域支援室です。釧路市動物園で、毎年恒例のゴールデンウィークイベント「春の動物園まつり」が4月29日(水)から5月6日(水)に開催されます!メンヨウの毛刈り公開や動物スタンプラリー、こども縁日、動物クイズなど、楽しい企画が盛りだくさんです。ホッキョクグマのミルクや、アミメキリンのスカイとコハネなどの人気者もいますので、ぜひ足を運んでみてください!詳しくは、釧路市動物園のホームページをご覧ください。http://www.city.kushiro.lg.jp/zoo/index.html釧路総合振興局では、くしろ地域の旬の情報をお届けする公式facebookや、くしろ地域の魅力情報を見やすく整理した「くしろ8市町村魅力なび」、くしろの魅力と楽しみ方・おすすめドライブコースを掲載した「オールくしろドライブガイド」を開設していますので、こちらもぜひご覧ください。○公式facebook「北海道釧路総合振興局」 https://www.facebook.com/kushiro.hokkaido○「くしろ8市町村魅力なび」 http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/navi/index.html○オールくしろドライブガイド http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/doutoudou/index.html
2015.04.27

こんにちは。 檜山振興局地域政策課の○夫です。 今年も上ノ国町では、豪華BBQが登場するよってけ市の開催が決定しました! 道の駅もんじゅで行われるこのイベントでは、なんと5月3日~5日の3日間。海の幸・山の幸をふんだんに盛り込んだBBQセットが販売されます。 その値段。なんと500円! ワンコインで、アワビ、エビ、ウニ、ほっけ、フルーツポーク、行者ニンニク、メークインなどがいただけちゃうんです。 会場には、炭火焼きセットが無料で準備されているので、ご家族・ご友人だけでなく、見ず知らずの旅の方とワイワイがやがや仲良くBBQが楽しめます! このほか、毎年恒例のアワビじゃんけんや、カミゴンかたこもち捲きなどもあります。 GWは、上ノ国の美味を満喫することのできる道の駅上ノ国もんじゅに大集合ですよ~(^o^)/※いつもご覧いただきありがとうございます。うございます。 全国の皆様へ、北海道でも古い歴史と文化、美しい自然を有する「檜山」(ひやま)7町の魅力をご紹介します。 檜山地域を応援してくださるみなさまの心温まる「いいね」でモチベーションがとても高まります(^ー^)
2015.04.25

こんにちは 日高振興局地域政策課です 4月26日(日) HBCテレビ 午後4時54分~午後5時放送 『札幌発ぐるっと北海道』 様似町 アポイ岳ジオパーク の話題です アポイちゃん カンランくん ※札幌市の広報番組で、 北海道内の市町村の見どころ、名産品を紹介しています。 ◇「日高暮らし応援ナビ」 https://www.facebook.com/hidaka.hokkaido ◇「思わず教えたくなる日高77のこと」http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/hidaka77.htm
2015.04.24

釧路総合振興局くしろ地域支援室です。昨年10月末から冬季通行止めになっていた摩周湖第一展望から川湯までの道路が約半年ぶりに開通し、本格的な観光シーズンが幕を開けました!この道路は摩周湖第一展望台から第三展望台、川湯までを結ぶルートで、多くの観光客の皆様が利用しています。世界有数の透明度を誇る神秘の湖 摩周湖をぜひ訪れてみてください!摩周湖観光協会のFacebookページは、こちら。https://www.facebook.com/pages/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA-%E6%91%A9%E5%91%A8%E6%B9%96%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%8D%94%E4%BC%9A/411450098901264?fref=ts 弟子屈町観光情報ポータルサイト「弟子屈なび」は、こちら。http://www.masyuko.or.jp/index.html 釧路総合振興局では、くしろ地域の旬の情報をお届けする公式facebookや、くしろ地域の魅力情報を見やすく整理した「くしろ8市町村魅力なび」、くしろの魅力と楽しみ方・おすすめドライブコースを掲載した「オールくしろドライブガイド」を開設していますので、こちらもぜひご覧ください。釧路総合振興局では、くしろ地域の旬の情報をお届けする公式facebookや、くしろ地域の魅力情報を見やすく整理した「くしろ8市町村魅力なび」、くしろの魅力と楽しみ方・おすすめドライブコースを掲載した「オールくしろドライブガイド」を開設していますので、こちらもぜひご覧ください。○公式facebook「北海道釧路総合振興局」 https://www.facebook.com/kushiro.hokkaido○「くしろ8市町村魅力なび」 http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/navi/index.html○オールくしろドライブガイド http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/doutoudou/index.html
2015.04.24

こんにちは 北方四島交流センター「ニ・ホ・ロ」です新年度がスタートして1ヶ月が経とうとしていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか ニ・ホ・ロ今月の出来事 『五月人形展示』 5月5日の端午の節句に向け、1階ロビーには五月人形が展示されています。 こちらの五月人形はニ・ホ・ロ開館当初に寄贈して頂いたもので、度々来館者の目に触れ喜ばれています 四島交流が始まる季節でもあり、ニ・ホ・ロを訪れる四島在住ロシア人の皆さんにもご覧いただけるよう、端午の節句の文化をロシア語表記でも紹介しています。 『折り鶴寄贈』 釧路在住のニ・ホ・ロサポーターの方から折り鶴が届きました 2種類の折り鶴があり、1つは日本人来館者に向けたもので、北方領土問題対策協会が主催する「北方領土に関する標語・キャッチコピー」において入選された標語を記載しています。もう1つは四島在住ロシア人の方に向けたもので、「Добро пожаловать в г.Немуро」(ダブロー パジャーラバチ ブ ネムロ/ようこそ根室へ)と記載され、しっぽを引っ張ると羽ばたくようになっています。 平成18年から度々寄贈していただき、たくさんの方に「素敵なお土産です。」と喜んでいただいていますが、私たちも大変心強く、嬉しい贈り物と感じています お知らせ 『見て知る北方領土展』 5月1日より、北海道北方領土対策根室地域本部主催の「見て知る北方領土展」が開催されます。北方領土返還運動の経過などを写真やイラストを織り交ぜて紹介します。展示期間は5月29日までです。どうぞご覧ください 『リサイクルパートナー「ホウリン」』 資源リサイクルの一環として、宝林町会主催のフリーマーケットが開催されます。用意された区画もすでにいっぱいとなり賑わうことが予想されます。生活雑貨や子供服などなど、たくさんの商品で溢れると思いますのでぜひご来館ください ○ と き 5月10日(日) 午後1時~3時 ○ ところ ニ・ホ・ロ 2階交流ホール (昨年度のフリーマーケットの様子)
2015.04.24

午前中から曇り空の札幌市内です。正午過ぎから、天気予報どおりの雨模様となりましたが、そんな中、道庁東側前庭のチシマザクラもついに可憐な花を咲かせました! 本庁舎東側前庭のチシマザクラ(4/24 正午撮影) 道議会庁舎前庭と赤れんが庁舎正面のチシマザクラはすでに開花していますので、これで道庁敷地内に植樹されているチシマザクラは全て開花しました^^ 赤れんが庁舎正面のチシマザクラ(4/24 正午撮影) 道議会庁舎前庭のチシマザクラ(4/24 正午撮影) 同じチシマザクラではありますが、花弁の色が白っぽいものや薄い桃色など、それぞれの色が微妙に違っています。 週末には多くのつぼみが開花しそうです。花を愛で、色の違いを楽しみながら、道庁前庭のチシマザクラ巡りを楽しんではいかがでしょうか。 例年にない早いペースでの桜前線の北上とともに、返還要求運動が全道に広がっていくことを願っています
2015.04.24

北海道では、北の縄文道民会議と連携して、「でかけよう!北の縄文世界へ アクセスマップ」を作成しました。 「北海道・北東北の縄文遺跡群」の6つの遺跡や出土品展示施設の情報などを掲載しております。 ダウンロードはこちらから! 道南の縄文遺跡群の近くには、函館市の五稜郭公園や伊達市有珠善光寺など、桜の名所もございます。また、森町では「もりまち桜まつり」も開催されておりますので、GWはぜひ、道南の桜と縄文遺跡群に足を運んでください。 JR札幌駅の北海道さっぽろ観光案内所や各遺跡のある市や町の観光案内所などで配布しておりますので、ぜひ手に取ってみてください。GWは、ぜひ道南の桜と縄文遺跡群へ!!
2015.04.24

こんにちは 日高振興局地域政策課です 花よりうに!?えりもうにまつり 4月29日(水)開催!! 桜前線の到来より早く、日高の春を告げる 春うに の季節がやってきました!今回はえりも町の「第5回 えりも うにまつり」を紹介します。えりもうに祭りは、えりも町スポーツ公園で、4月29日(水)に開催されます。毎年恒例の「殻付きウニの特売」や特産品が当たる「もちまき大会」など見逃せないイベントが目白押しです!その他にも、浜の母さんたちが提供するミニうに丼(数量限定)やツブ焼きが食べられる販売コーナーもあります。この機会にえりもの春ウニをご堪能ください。【お問い合わせ先】えりも「うにまつり」実行委員会えりも漁業協同組合住所:〒058-0203 北海道幌泉郡えりも町字本町182番地の2 電話番号:01466-2-3939(直売所)詳細はHPをご覧ください。URL:http://www.jf-erimo.or.jp/【日高管内イベントINDEX】日高管内のイベント情報は以下のURLからご覧いただけます。URL:http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/grp/kanko/27iventindex.pdf◇「日高暮らし応援ナビ」https://www.facebook.com/hidaka.hokkaido◇「思わず教えたくなる日高77のこと」http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/hidaka77.htm
2015.04.24

上川総合振興局 地域政策課の アオキチ です。今日からスタートするイベントを紹介しますね。4月24日(金)~10月31日(土)の期間中、北海道内の10団体(地域)74店舗で「ご当地カレー」を食べて、抽選で各地域の特産品が当たる『カレーアイランド北海道スタンプラリー2015』が開催されます。参加店舗でご当地カレーを食べて、パンフレットにあるスタンプラリーパスポート(応募ハガキ)にスタンプを押してもらい、切手を貼付のうえ応募。抽選で参加地域の特産品詰合せが当たります。3エリア以上達成で応募資格がありますよ。上川管内からは、地域を代表するご当地グルメ「富良野オムカレー」「士別サフォークカレー」「美瑛カレーうどん」「かみふらの豊味豚カレー」「南富良野エゾカツカレー」の5つのメニューがエントリー。景品は制覇したエリア数と同じ数だけ「特産品詰め合わせ」が当たる、「3エリア制覇賞」、「6エリア制覇賞」、「全エリア(10エリア)制覇賞」のほか、協賛企業賞などが用意されています。応募締切は平成27年11月1日(日)当日消印有効だから、時間もたっぷりありますよ。スタンプラリーパスポート(パンフレット)は参加店舗や道の駅(名寄、剣淵、旭川、美瑛、南富良野、占冠、羽幌、苫小牧、夕張、せたな)、高速道路PA ・ SA (樽前、輪厚、金山、野幌、岩見沢、砂川)などに置いてあるし、主催者のホームページからダウンロードもできます。(ダウンロードはコチラ※PDFファイルです)http://www.hokkaido-curry.net/images/stamp_hagaki2015.pdfゴールデンウイークにドライブがてら食べ歩くのも楽しいですよ。道内各地に点在する地元食材や歴史を生かしたご当地カレーの魅力を是非、堪能してくださいね。お問い合わせ北海道ご当地カレーエリアネットワークカレーアイランド北海道スタンプラリー事務局 (株)ブレナイ社内電話:011-231-1713ホームページ:http://www.hokkaido-curry.net/stamp_rally.html
2015.04.24

こんにちは宗谷総合振興局地域政策課のスナフキンです先日、浜頓別のクッチャロ湖で飛来している白鳥たちを紹介しましたが、稚内市大沼も白鳥の飛来地として有名で、今がまさに渡り鳥のシーズン ということで、大沼に白鳥の様子を見に行ってきました大沼が一面白鳥で埋め尽くされておりますものすごい数で、鳴き声が響き渡っていますこんなに間近に、白鳥の群れを観察できるのは、貴重な体験ですねこの日の飛来数は、成鳥、幼鳥合わせて5,000羽を超えています カモ類の水鳥たちもたくさんいました。 寒いので、後ろに隠れてる、、カモ午前と午後、一日2回の餌まきの時間になると、さらに白鳥が集まってきます。 編隊飛行で、格好良いですね5月中旬まで、ここでゆっくり休んで、ロシアに飛び立っていくそうです。ゴールデンウィークに、見に来てみませんか?白鳥の群れと大合唱は、圧倒的迫力ですよ大沼についての情報はコチラ 大沼野鳥観察館宗谷地域の情報はコチラ 北海道宗谷総合振興局
2015.04.23

4月21日に開花宣言があった函館市。渡島総合振興局の「おしまの森」では、2年前に植樹されたチシマザクラが22日に開花しました! まだまだ成長過程のチシマザクラでつぼみの数は少ないですが、小さくてカワイイ花が咲いていますので、近くを通られた際は、ぜひご覧ください渡島総合振興局「おしまの森」のチシマザクラ(4/22撮影) 札幌は昨日開花宣言があり、今日の初夏を思わせる暖かい日差しを受け、道議会庁舎前庭に続いて、赤れんが庁舎正面のチシマザクラが開花しました!! 昨日開花した道議会庁舎前庭のチシマザクラは早くも1分咲きとなり、道庁東側前庭のつぼみも開き始め、あと少しで開花です 赤れんが庁舎正面のチシマザクラ(4/23 PM撮影) 道議会庁舎前庭のチシマザクラ(4/23 PM撮影) 本庁舎東側前庭のチシマザクラ(4/23 PM撮影) 今週末には満開を迎えそうな札幌市内の国立研究開発法人 寒地土木研究所構内のチシマザクラは見頃を迎えつつあり、チシマザクラ並木もピンクに色づいてきました!【開花の様子は国立研究開発法人 寒地土木研究所のHPをご覧ください → http://www.ceri.go.jp/contents/sakurakoukai/h27index.html 】 当本部では、「北方領土返還要求運動のシンボルの花」であるチシマザクラの開花状況などを『2015チシマザクラ通信』を通じて皆さんにお知らせし、北方領土に関心を持っていただけるよう取り組んでいきますので、ご協力よろしくお願いします。
2015.04.23

総合政策部知事室広報広聴課広報グループです。いつも北海道庁ブログ「超!!旬ほっかいどう」をご覧いただき、ありがとうございます。平成21年から本ブログを開設し、北海道内各地の旬な情報をお届けしてきましたが、平成27年4月12日、ブログの累計アクセス数が300万アクセスを突破しました!! 300万アクセス達成は、いつも北海道庁ブログをご覧いただいている皆様の応援により、一歩一歩積み上げてきた証です。本当にありがとうございます!この「ブログ累計300万アクセス突破」を記念し、プレゼント企画を実施します!このたび、我らが「北海道特別『福』知事」大泉洋さんをはじめ、TEAM NACSが所属するオフィスキューさんに、北海道と包括連携協定を結んでいるご縁もあり、皆様へのプレゼントを提供していただきました!北海道特別『福』知事就任式はこちら包括連携協定調印式はこちら今や全国区のオフィスキューメンバーですが、ずっと北海道に根ざしたまま活動していくという意志にブレはありません。プレゼント内容の前に、最近の活動の中から話題作をちょっとご紹介します!北海道空知管内の赤平市を舞台に、会長鈴井貴之さんが初めて連続テレビドラマの監督を務めている「不便な便利屋」が、毎週金曜深夜24:12~テレビ東京系列(北海道はTvh)で放送中です。こちらは、リーダー森崎博之さんが警官役でレギュラー出演中。先々週から始まっているのですが、空気感・雰囲気・テンポ・音楽とすべてが最高で、めちゃくちゃおもしろいです。第1・2回を見逃した方もまだ大丈夫!第3回以降もオフィスキューメンバーが続々とゲスト出演予定です。道産子も道外の方々も金曜深夜は、必見ですよ! 続いては、映画「愛を積む人」。北海道上川管内美瑛町に移住し、第2の人生を送る夫婦が、周囲の人々とのかかわりをきっかけに、家族の関係を見つめ直していくストーリー。佐藤浩一さんと樋口可南子さんが夫婦役、娘役に北川景子さんの豪華キャスト。こちらもリーダー森崎博之さんが出演しています。松竹さんとのタイアップ事業で、北海道庁もPRをお手伝い! 6月20日(土)全国ロードショーです。詳細はこちら→http://ai-tsumu.jp/その他にもご紹介したいことがありすぎて、書ききれないほど大活躍中です。オフィスキューメンバーの活動については、こちら→http://www.office-cue.com/ お待ちかねのプレゼント内容の発表です!今回オフィスキューさんのご厚意により、プレゼントさせていただくのはこちら「CUE×ゼブラ オリジナルマッキーセット(6本入り)」を5名様にプレゼント!キュキューと書けるCUEオリジナルマッキー。一見普通のマッキーですが一本一本細かいところが見逃せないコレクションアイテムとなっています。●オリジナルマッキー:6色(青、緑、赤、黄、黒、ピンク) ○応募方法 プレゼントは、「応募フォーム」にアクセスし、必要事項を記載のうえ、ご応募ください。応募者多数の場合は抽選になります。○応募期間 平成27年4月23日(木)~平成27年5月8日(金)23:59まで○応募フォーム(下記リンクから応募フォームにつながります↓)https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=ZGl7JzzU ※応募していただいた情報は、商品の発送以外には使用いたしません。○当選当選の発表は、プレゼントの発送をもって代えさせていただきます。皆さんからの応募をお待ちしています!!北海道庁ブログ「超!!旬ほっかいどう」、みなさまのお近くの方にも、ぜひ口コミで広めていただいたり、また、ブログには、ツイッター、グーグルプラス、ミクシィ、フェイスブック、楽天プロフィールなどのシェアボタンもありますので、アカウントをお持ちの方は、興味を持たれた記事などを広めていただけるとうれしいです。今後とも、北海道の旬な情報を発信!北海道庁ブログ「超!!旬ほっかいどう」をよろしくお願いします!!○北海道庁広報ツイッターhttps://twitter.com/PrefHokkaido/○北海道庁インターネット放送局「Hokkai・Do・画」https://sites.google.com/site/hokkaidouchotv/○北海道庁フェイスブックhttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/socialmedia.htm○北海道メールマガジン Do・Ryoku(動・力)http://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/
2015.04.23

【開通前の知床峠に行ってみました。】オホーツク総合振興局観光室です! 去る4月18日(土)の朝は、あいにくの曇り空、これから回復するという天気予報を信じてウトロへ。まだ雲が多かったものの知床峠は少しずつ雲が流れて青い空がだんだんと見えてきました。 雲の隙間から国後島が少し見える。(水平線に厚い陰が) 知床峠に向かう車窓から。雪を掻き出した道路がくっきりと見える。 一番積雪があった場所での撮影会。4m以上はありそう。 場所によっては3m位のところも。 肩車での記念撮影に大はしゃぎの親子。翌日のウォーキングの後には壁を崩して開通日を待ちます。 帰る頃には日差しがかなり強くなりました。 雪上に見えるのは人だって判りますか?道路開通前に雪が崩れ込みそうな箇所(雪庇:せっぴ)などを事前に崩すそうです。しかも人力で。 知床五湖方面へ向かう道道からの景観。知床五湖は4月20日に開園したのでもっと間近に見えます。一湖に向かう高架木道は開通しているので、今ならきれいに雪化粧した知床連山を堪能できます。 「ロータリー除雪車」が道路を拡げていました。シュートを使わないで雪を飛ばしているのは珍しい光景。雪が20~30mは飛んでいたかな。(国道を管理する網走開発建設部のご厚意で除雪風景を間近に見られました。) 知床峠を通る知床横断道路(国道334号)の冬期通行止解除は例年4月下旬ですが、羅臼町での例年の3倍程度の積雪の影響で今年の開通日は遅れるかも? http://www.ab.hkd.mlit.go.jp/douro/siretoko/ 網走開発建設部のHP(除雪作業状況) http://www.ks.hkd.mlit.go.jp/road/shiretoko/index.html 釧路開発建設部のHP(除雪作業状況) 知床峠の開通前に間近の斜里岳や雪壁を見るなら「雪壁バス」「雪壁ウォーク」。今年はすでに終了しましたが「来年こそは!」という方は、知床斜里町観光協会のHPで確認してみてください。ちなみに4月とはいえ山の天気は変わりやすく風が強いので、冬装備が無難です。 http://www.shiretoko.asia/index.html 知床斜里町観光協会のHPはこちらから http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kanko/1504eve.pdf オホーツクイベント情報 http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kanko/index.htm オホーツク総合振興局観光室HPちなみに・・・ 翌日の知床雪壁ウォークには、地域政策課の職員も参加したようですので、どんな様子だったか訊いてみました。 前日までの天候と違って、4月19日(日)の知床雪壁ウォークは、残念ながら吹雪に見舞われましたが、当日は190名を超える参加がありました。台湾から来られた方も参加されていたとのことです。 知床峠折り返し地点は、猛吹雪で、バスからは降りることができなかったようです。それでも、雪壁のポイントでは、みなさんバスを降りて、記念写真を撮ったり、報道の方からもインタビューを受けられていたそうです。 その後、知床自然センターから3km程離れた地点でバスを降りてセンターを目指してウォーキングされたそうです。
2015.04.23

こんにちは。根室振興局 産業振興部 商工労働観光課 観光・交流戦略室です。当室では、管内1市4町のご協力により、年8回イベント情報を発行しております。このたび最新の5月号を発行しました!この春は、是非ねむろ地域へお越しいただければ幸いです。 「ねむろイベント情報5月号」はこちらからどうぞ 「ねむろ食と観光情報」はこちらからどうぞ
2015.04.23

ホッカイドウ競馬 北海道庁農政部競馬事業室です。 2015 ホッカイドウ競馬が昨日開幕‼ 初日となった昨日(22日)はたくさんの方が競馬場や場外発売所Aibaに来場いただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。 皆様のおかげで初日の発売は前年・計画比ともに上回る幸先の良い結果となりました 開門前から200名以上の行列が パドックにも多くのファン 今月は本日(23日)と29日(水・祝)も開催。 本日は第11Rのメイン競走には『クロフネ・プレミアム』が予定されています。 ぜひ、門別競馬場やお近くの場外発売所Aibaなどでホッカイドウ競馬をお楽しみ下さい。 今年度から門別競馬場や各場外発売所Aibaに来場された方へのお楽しみとして、来場ポイントカード『Umaca(ウマカ)』を導入しました。 より多く来場いただいた場合、航空券や日高管内のブランド牛肉など豪華景品が当たるチャンスがあります。 ポイントカードの詳細はこちらから↓↓ http://www.hokkaidokeiba.net/hkj/etc/h27/20150415.pdf) 競馬とポイントでWチャンス♪ 休日やお仕事帰りに門別競馬場・Aibaにご来場下さい‼ホッカイドウ競馬の情報はこちらから↓↓ http://www.hokkaidokeiba.net/グランシャリオナイター特別サイトはこちらから↓↓ http://www.7thdream.jp/
2015.04.23

上川総合振興局 地域政策課の アオキチ です。今回は、旭川市からのお知らせです。旭山動物園では、4月29日(水曜日・祝日)の夏期開園に向けて、施設の改修作業や、手書き看板のリニューアル作業を毎日忙しくすすめています。夏期開園では、閉園期間中に産まれたワオキツネザルの赤ちゃんが新しく展示される予定です。また、クジャク舎もリニューアルオープンします。皆さん、楽しみにしてくださいね!入園料は中学生以下は無料。大人は820円だけど、年間パスポート(1,020円)が断然、オススメですよ。8月には夜の動物園も予定されているし、訪れるたびに新たな発見があると思います!【H27開園期間】4/29~10/15:AM9:30~PM5:1510/16~11/3:AM9:30~PM4:30(最終入園はいずれもPM4:00まで)【お問い合わせ】旭山動物園電話 0166-36-1104ホームページ http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/旭川市のタイムリーな情報や、イベントのお知らせなどをフェイスブック・ツイッターで発信しています。「いいね!」・「フォロー」をよろしくお願いいたします。フェイスブックhttps://www.facebook.com/asahikawacityツイッターhttps://twitter.com/asahikawa_jp
2015.04.23

釧路総合振興局くしろ地域支援室です。鶴居村にある「鶴居運動広場」が4月29日(水)に今シーズンの営業を開始します!大人から子供まで誰もが楽しめる約12haの広大な広場で、道東一のロングコース(1.2km)が自慢のゴーカートや、カルガモ自転車、スワンボートなど、様々な遊具があります。たくさん遊んだ後は屋外で炭焼バーベキューも楽しむことができ、隣にある温泉(グリーンパークつるい)でゆっくりくつろぐこともできます。ゴールデンウイーク中は、わくわく抽選会や、鶴居村のマスコットキャラクター「つるぼー」との写真撮影会などのイベントも開催されますので、ぜひ鶴居運動広場に行ってみてください!NPO法人 美しい村・鶴居村観光協会のホームページ、Facebookページは、こちら。http://tsurui-kanko.com/asobu/park.htmlhttps://ja-jp.facebook.com/tsurukanko#!/tsurukanko釧路総合振興局では、くしろ地域の旬の情報をお届けする公式facebookや、くしろ地域の魅力情報を見やすく整理した「くしろ8市町村魅力なび」、くしろの魅力と楽しみ方・おすすめドライブコースを掲載した「オールくしろドライブガイド」を開設していますので、こちらもぜひご覧ください。○公式facebook「北海道釧路総合振興局」 https://www.facebook.com/kushiro.hokkaido○「くしろ8市町村魅力なび」 http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/navi/index.html○オールくしろドライブガイド http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/doutoudou/index.html
2015.04.23

オホーツク総合振興局地域政策課です。今朝、天都山桜公園に桜のつぼみを見に行ってみると、ネコヤナギが→ 実は、教えていただいて初めて「ネコヤナギ」ではないことを知りました。 不勉強でした・・・ いろいろ調べてみると、「エゾノバッコヤナギ」のようです。 「エゾノバッコヤナギ」は別名「エゾノヤマネコヤナギ(蝦夷山猫柳)」と呼ばれていて、 花穂の出始めがずんぐりむっくりしているのも特徴とのことです。 ご指摘に感謝し、訂正させていただきます。 でも、桜のつぼみは、まだまだ小さいようです。 桜前線は、ゆっくり、でも、確かに近づいていると思うので、エゾヤマザクラが美しく咲き誇る時期を気長に待ちたいなと思いマスが 昨年の5月の桜の咲いた様子をお伝えします。 ↓2枚とも昨年5月3日に、天都山の展望台から見た桜の風景です日本列島を2カ月かけて北上する桜前線のラストシーンも、もう間もなくです
2015.04.22

釧路総合振興局くしろ地域支援室です。厚岸町のご当地キャラクター「うみえもん」が誕生し、3月から厚岸漁協直売店の前に、うみえもんの郵便ポストが設置されています。うみえもんは、肩にカキ、鼻にアサリなど厚岸町特産の海産物をあしらったキャラクターで、5月16日から開催予定の「あっけし桜・牡蠣まつり」で着ぐるみもお披露目される予定です。厚岸町のPR役として期待される「うみえもん」をよろしくお願いします。厚岸町役場のFacebookページは、こちら。https://www.facebook.com/akkeshi?fref=ts釧路総合振興局では、くしろ地域の旬の情報をお届けする公式facebookや、くしろ地域の魅力情報を見やすく整理した「くしろ8市町村魅力なび」、くしろの魅力と楽しみ方・おすすめドライブコースを掲載した「オールくしろドライブガイド」を開設していますので、こちらもぜひご覧ください。○公式facebook「北海道釧路総合振興局」 https://www.facebook.com/kushiro.hokkaido○「くしろ8市町村魅力なび」 http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/navi/index.html○オールくしろドライブガイド http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/doutoudou/index.htm
2015.04.22

今日の札幌は昨日までの寒さから一転!天気が良くて気温も上昇! 20日に開花した札幌市内の国立研究開発法人 寒地土木研究所構内のチシマザクラに続き、ついに!暖かい日差しをいっぱいに浴びた道議会庁舎前庭のチシマザクラが開花しました!!道議会庁舎前庭のチシマザクラ(4/22 PM撮影) 道庁東側前庭・赤れんが庁舎正面のチシマザクラのつぼみも更に膨らみ、あと少し!今日のような暖かい日が続けば、明日には開花するかも?!本庁舎東側前庭のチシマザクラ(4/22 PM撮影) 赤れんが庁舎正面のチシマザクラ(4/22 PM撮影) 一足先に開花した国立研究開発法人 寒地土木研究所のチシマザクラは、今週末には満開を迎えそうです!【開花の様子は国立研究開発法人 寒地土木研究所のHPをご覧ください → http://www.ceri.go.jp/contents/sakurakoukai/h27index.html 】 北方領土返還要求運動のシンボルの花であるチシマザクラが全道各地で開花する様子や、満開になるまでの道議会前庭・道庁東側前庭・赤れんが庁舎正面のチシマザクラを『2015チシマザクラ通信』で配信していきますので、お楽しみに! 日々、花ふくらむチシマザクラのように、着実に返還要求運動を進め、一日も早く返還の花が開くよう、皆さんのご支援、ご協力をお願いします。
2015.04.22

みなさまコンニチハ。根室振興局地域政策課の「サカイたま」です 知床世界自然遺産をはじめ豊かな自然あふれる根室管内は、酪農と漁業が盛んな地域です。 管内の生乳生産は全国の約1割、漁業生産は北海道の約2割を占めています。 そんな「食の宝庫ねむろ」に入り込んだ迷い猫「サカイたま」が旬の食材を通して「ねむろの魅力」をお伝えします。 さて、第10回目となる今回は「キンキ」です なぜ、キンキかというと・・・たまたまお店で目に入ったのです。 キンキの正式名称は「きちじ」というそうです。季節は春になりましたが、冬が旬のキンキが捕れるほど、まだ少しだけ寒い根室。今回は、キンキの色の鮮やかさについ目を奪われて手に取っていました。 春の明るいイメージで、キンキもカラフルな料理にしたいなぁと思ったので「キンキのアクアパッツァ風」にしていきます <材料> 2人分・キンキ(根室産) 1匹・アサリ(根室産) 1パック・ミニトマト 8~10個くらい・パプリカ 中2個・ぶなしめじ 1/2房 ・アスパラガス 3本・にんにく 1片・アンチョビフィレ 2枚・イタリアンパセリ 1袋・ローズマリー、バジル等のハーブ 適量・オリーブオイル 大さじ3くらい・白ワイン 適量・塩・コショウ 適量 <作り方>1.キンキは鱗を取って、内臓を取り出し水で洗う。 塩・コショウをして下味を付けておく。2.アスパラガスは斜め切り、パプリカは輪切りにする。ぶなしめじは小房に 分けておいて、ミニトマトはへたを取って、洗っておく。 にんにくはみじん切りにしておく。4.フライパンにオリーブオイルを熱し、キンキを入れる。フライパンの隙間に にんにくとアンチョビフィレを入れて香りをだす。アンチョビフィレはへらで細かくする。5.キンキをひっくり返し、2で切った野菜を入れ、イタリアンパセリやハーブを乗せて白ワインを回し入れる。蓋をして、5分ほど蒸し焼きにする。6.ぶなしめじや、パプリカに火が通ったら、アサリを入れて白ワインを更に入れてアサリが口を開けるまで蒸し焼きにする。7.アサリの口が開いたら、フライパンに残ってる水分を飛ばしつつ、キンキに馴染ませる。全体に火が通っていればできあがりです!! 味つけは、キンキの下味とアンチョビフィレの塩気のみですがキンキとアサリ、お野菜の旨みがギュッと凝縮しているので美味しくいただけますd(=^・ω・^=)bキンキの身はやわらかく、脂は乗っているのですがくどくないので、ぺろっといただけました! 見た目はすごく豪華ですが、手間がかからないのでお客さんが来たときにはちょうど良いと思います! 根室管内といえば、サンマやハナサキガニ、サケ、昆布が有名ですが管内の漁場は、たくさんの種類の魚が捕れるのです!!この他にも、お店ではいろいろなお魚が並んでいて目移りします。 季節毎に、たくさんの旬のお魚が味わえる根室。今の季節にしか味わえない味覚を味わいに来ませんか? ・根室地域の旬の情報をお届けするブログ「E北海道ねむろのくにブログ」はこちら↓http://www.e-nemuro.net/ ・根室の・過去の記事をまとめた「ねむろアーカイブ」はこちら↓
2015.04.22

こんにちは宗谷総合振興局地域政策課のスナフキンです昨日猿払のイベント情報を掲載したら、どうしてもホタテが食べたくなったので、猿払のホタテを買ってきて食べることにしました旬の宗谷の食材をスナフキンが調理する「スナフキッチン」勝手に始めますスーパーでも手軽に買えちゃう猿払産のホタテ。 ど~んさすがに身が大きいです水で汚れを落とした後、生殖巣、ヒモ、貝柱を分解します。ヒモの部分は、塩でもみ、包丁で汚れをそぎ落とします。コリコリとしておいしいです 貝柱を適当に切って盛りつけ身がプリッ、プリです 新鮮で美味しかったです調子に乗って、もう一品 北海道産バターを投入 醤油・みりん各大さじ1で貝柱、ヒモなど を炒めます今日のおかずはこれで決まり ホタテのバター醤油炒めの完成ですバター醤油とホタテの旨味が合わさって、ごはんが進みます次回は、(あるのでしょうか)気が向いたら、作ります宗谷は美味しい食材がたっぷりありますので、ぜひ皆さん、遊びに来てくださいね~宗谷地域の情報はコチラ 北海道宗谷総合振興局
2015.04.22
全124件 (124件中 1-50件目)