全10件 (10件中 1-10件目)
1

みなさん、こんにちは!北海道庁 東京事務所の医師招へい担当です短い2月ももう終わりますね少しずつ、北海道にも春が近づきつつありますが3月はまだまだ寒い季節です 2月初旬には、北海道各地で大雪に見舞われましたその中でも帯広では12時間降雪量が国内観測史上最大の120㎝に達しました 今回は、6つの三次医療圏のうちそんな大雪を記録しました「十勝」をご紹介いたします「十勝」は、二次医療圏と三次医療圏が同一の区域となっております「帯広空港」があるほか、札幌からもJRで約2時間40分と便利な地域です面積は10,832㎢、東京都の約5倍です畑作や酪農が盛んな地域で、カロリーベースの食糧自給率は1100%パッチワーク上の畑がどこまでも続く風景は圧巻です 泥炭などに由来し、美人の湯として知られるモール温泉や世界唯一の「ばんえい競馬」もこの地域ならではの楽しみですこのエリアの医療機関もご紹介している「Mateni ドクター×北海道移住」を次のホームページで公開しておりますhttps://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/tkj/ishiiju.html 冊子の送付(無料)も可能ですので、御希望の方はどうぞお気軽にご連絡ください! 北海道では地域医療の視察・体験への支援も行っています先生の御希望を伺いながら、視察先の選定や現地との連絡など、ご支援いたします(北海道の地域医療視察・体験募集)https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/tkj/iryoshisatsu.html(北海道で暮らそう!)https://www.kuraso-hokkaido.com/ja/ (北海道東京事務所)https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/tkj/ishibosyu.html
2025.02.28

胆振管内の3月のイベントのお知らせです。 日ものびてきて冬の終わりを感じる時期です!もう少し寒さが続くと思いますが、風邪など引かれぬようお過ごしくださいね👀今月もイベントも楽しみましょう☺ ※日程等の変更や開催が中止になる場合がありますので、詳細は主催者へお問い合わせください。胆振の観光情報は胆振総合振興局HPでもご覧いただけます☺https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kanko/index.htmlいいね&フォロー等よろしくお願いします!
2025.02.27

こんにちは。環境生活部くらし安全局消費者安全課です。令和4年4月の民法改正に伴う成年年齢の引き下げにより、若年者の消費者被害の増加が懸念されています。そのため、消費者安全課では、若年者のための特設ページを開設し、消費者被害に関する注意喚起情報として、~18歳からの「君ならどうする?」~若年者のための消費生活サポート情報を定期的に作成しています。道内の30歳未満の方から消費生活相談窓口に寄せられた実際の相談事例と、被害に遭わないための一言アドバイスなどを掲載しています。今回はインターネット通販を利用する際のトラブルについてです。★若年者のための特設ページはこちらから ~18歳から大人~若年消費者のための特設ページ
2025.02.26

2月7日は「北方領土の日」です。 また、2月7日でニ・ホ・ロは開館25周年を迎えました。これもひとえに、日頃からの皆さま方のご協力とご理解のおかげかと存じます。 今後も当センター職員一同、北方領土問題の啓発に力を入れ、邁進していきますので宜しくお願い申し上げます。▶「北方領土の日」とは???◀ 「2月7日」とは、1855年に伊豆の下田で「日露通好条約」が締結され、択捉島とウルップ島の間に国境を定めた日です。 これにより、択捉島から南は我が国の領土として国際的にも明らかにされた、歴史的な意義を持つ日であり、何より平和的な話し合いで領土の返還を求める北方領土返還要求運動推進の目的に最も合った日として、昭和56年1月に国が制定しました。 また、この2月7日には、全国各地で大会及び講演会や署名活動など、北方領土早期返還に向けての運動が行われております。 なお、北海道ではこの「北方領土の日」を広く周知し、北方領土についての関心を高めるためのポスターデザインを募集する「北方領土の日」ポスターコンテストを毎年実施しています。 ※北海道HPより~根室管内住民大会~ 2月7日、管内1市4町でつくる、北方領土隣接地域振興対策根室管内市町連絡協議会の主催による「北方領土の日」根室管内住民大会が根室市総合文化会館で開催されました。元島民の方々を筆頭に、750人もの参加者が鉢巻姿でそれぞれの思いを胸に「北方領土を返せー!」「返還運動の輪を広げよう!」など、シュプレヒコールを高らかに上げました。 挨拶では、大会長石垣雅敏根室市長に代わって、副大会長の西村穣中標津町長が「北方領土がソ連に占領されて今年で80年。元島民の島に帰りたいという強い思いと悲願だけが募り続けている」等と述べました。また、歯舞群島(多楽島)元島民の工藤繁志さん、根室青年会議所の野陳克敏理事長、国後島元島民4世で根室高校の北方領土研究会に所属する近藤妃香さんら3名が、「北方領土問題について全世代に拡大し発信していこう、原点の地の住民であるわれわれが諦めるわけにはいかない」等とそれぞれが熱い決意表明を行いました。 第2部の弁論大会でも、管内中学生9人による弁論発表が行われ、生徒たちは返還要求運動の担い手となる決意を語り「元島民の思いを次の世代につなぐ」と力強く宣言しました。 また、同日、官民が主催する北方領土返還要求全国大会が東京都内で開催され、石垣雅敏根室市長、元島民や返還運動関係者ら約1,000人が参加し、大会の様子はオンラインでも中継されました。≪副大会長 西村 穣 中標津町長 挨拶≫≪シュプレヒコール≫≪弁論発表1位(北方対策担当大臣賞)を受賞した 中標津町立中標津中学校3年 南 ふみかさん≫ 論題は“つながりつなげる北方領土問題”と題し、「日本がより多くの国と協力関係を結んで北方領土問題の解決を目指すことなどを提言し、私たち国民にできることは知る、考える、行動するをセットにして返還運動を活発化させること」と訴えました。~北方少年少女塾~【2月13日根室市立厚床小中学校 小学3・4年生】≪択捉島元島民2世:時野春美さんの講話≫ ≪館内見学:2階 資料室2≫≪ニホロ開館25周年記念独自事業 第1弾 択捉島まで飛ばそう「紙ひこうき」思いをこめて≫ これは、ニ・ホ・ロから択捉島の南西端まで実際約165㎞、1階ロビー上では9.2m、また、日本最北端の択捉島カモイワッカ岬までは20m(実際は357㎞)と、北方領土の位置関係及び択捉島までの距離を知ってもらいたいという企画です。 それぞれの北方領土問題に関する思いを書き、紙ひこうきを作って思いきり飛ばしてもらいました。【2月18日 中標津町立丸山小学校 6年生】≪国後島元島民 古林貞夫さんの講話≫【2月19日 中標津町立広陵中学校 3年生】≪国後島元島民2世 原田純子さんの講話≫~生きがい大学~ 1月30日、厚岸町の「生きがい大学」の皆さまが釧路・根室管内の研修会の一環として、当センターに来館されました。≪2階:展望室≫≪2階:資料室1≫~自民党愛知県連青年局~ 2月9日、自民党愛知県連青年局の皆さまが北方領土視察等で当センターに来館されました。≪集合写真≫≪説明員案内による館内見学≫◀ロビー展▶-ニ・ホ・ロ開館25周年記念独自事業 第2弾 ニ・ホ・ロ所蔵+α 北方領土関係 極稀資料展- ニ・ホ・ロには展示スペースの関係から、公開していない所蔵品も多数あり、今回の企画展は明治時代以降の余り知られていない資料を選択して展示し、さらに、ニ・ホ・ロ所蔵ではない資料も、地元の郷土史研究家の協力を得て特別に展示しています。 今回の企画展により、新たな北方領土の歴史が掘り起こされます。 この機会にぜひご覧ください!!期間:令和7年2月21日(金)~3月30日(日)の開館中場所:ニ・ホ・ロ1階ロビー◀二・ホ・ロからのお知らせ▶ R6年11月からR7年4月まで、当センターは毎週月曜日が休館日となります。※開館時間について変更はなく、土日祝日も今まで通り開館しております。【来館をされるお客様へのお知らせ】 この度、令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置付けされ、当施設のご来館及び貸館をご希望の際にも、細かな規制が無くなり、以前と同様にご利用頂けるようになりました。コロナ禍の中、ご来館されました皆様におかれましては、今日まで当施設の感染症対策に対しましてご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。 なお、館内には、引き続きアルコール消毒を設置しておりますので、必要に応じてご利用くださいますようお願い申し上げます。北海道立北方四島交流センター ニ・ホ・ロTEL(0153)23-6711FAX(0153)23-6713
2025.02.25

こんにちは! 北海道総合政策部地域政策課です。令和7年2月13日(木)~14日(金)の2日間、道庁1階道政広報コーナーにおいて「日本遺産パネル展」を開催します! 皆さん「日本遺産(にほんいさん)」って知ってますか?? 文化庁では、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として認定し、ストーリーを語る上で不可欠な魅力ある有形・無形の様々な文化財群を総合的に活用する取組を支援しています。そして道内ではなんと!!6件の日本遺産があります☆☆※道内の日本遺産についてはこちらをご覧ください →https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ckk/hokkaido-japanheritage.html 今回はこの日本遺産の価値や魅力、地域での取組内容を広く発信するため、文化庁等が定める※「日本遺産の日(2月13日)」にあわせ、次のとおり日本遺産の概要及び活動紹介パネルの展示、パンフレットの配布等行います♪ 皆様のご来場お待ちしています!!※「日本遺産の日(2月13日)」は、日本遺産に対する理解と関心を高めることを目的に、文化庁及び日本遺産連盟(全国各地の日本遺産認定地域等)が令和2年に制定。 日本遺産パネル展 ◆日時:令和7年2月13日(木)10時~2月14日(金)16時 ◆会場:道庁1階道政広報コーナー(札幌市中央区北3条西6丁目) ◆主催:北海道総合政策部地域政策課 ◆協力:江差町観光まちづくり協議会、北前船日本遺産推進協議会、 大雪山麓上川アイヌ日本遺産推進協議会、炭鉄港推進協議会、 鮭の聖地メナシネットワーク、小樽市日本遺産推進協議会<昨年の様子>
2025.02.07

皆さんこんにちは総合政策部知事室広報広聴課です。広報紙「ほっかいどう」3月号を新聞折り込みやポスティング(郵便受けへ直接投函)などで、順次、皆さんのお手元にお届けしています。また、道内の市(区)役所や町村役場、コンビニエンスストアなどにも配架しています。◆3月号のテーマは「次世代半導体を北海道から世界へ」です。Rapidus株式会社の次世代半導体プロジェクトの進捗状況のほか、道が進めている半導体関連産業の集積やイノベーションの創出・人材育成、地域経済の活性化の取組、GX産業の集積に向けた動きなどを掲載しています。 連載企画の道内の高校生の取組を紹介する「高校生のマナビバ」では、北海道苫小牧工業高等学校、地域おこし協力隊の活動を紹介する「地域おこし協力隊CAFÉ」は、釧路市の地域おこし協力隊員にお話を伺っています。 連載企画「高校生のマナビバ」「地域おこし協力隊CAFÉ」に関するインタビューの様子は、YouTubeで公開しています。是非、広報紙ウェブサイトからご覧ください。 また、地域情報では・ 発見、驚き、感動!「はこだてみらい館」・ 稚内市青少年科学館で科学の素晴らしさを学びませんかを紹介しています。 その他、道からのお知らせでは、・ 確定申告はご自宅からe-Taxで・ 旧優生保護法補償金等支給法に関して・ マイナ免許証が3月24日に運用開始しますなどの情報をお知らせしています。 ◆おいしい道産品プレゼント!ご応募いただいた方の中から抽選で20名様に、ポッカサッポロ「北海道富良野ホップ炭酸水500ml×24本」をプレゼントします。たくさんのご応募をお待ちしています!広報紙「ほっかいどう」3月号をぜひご覧ください。お手元にない方は、ぜひ、下記の広報紙ウェブサイトからご覧ください。https://www.kohoshi-hokkaido.com
2025.02.06

官民連携推進局ふるさと納税担当です。北海道と言えば雪、雪と言えば「さっぽろ雪まつり」ですね。今年の「さっぽろ雪まつり」が本日スタートしました!(2月11日まで)今年は、大雪像に「北海道庁旧本庁舎~赤れんが庁舎~」が出現!本年7月にリニューアオープンするのを予感させますね。本家の赤れんが庁舎は現在こんな感じです。国の重要文化財である赤れんが庁舎も5年半にわたるリニューアル工事が大詰め!工事の様子はこちらをご覧ください。本年7月25日にオープンします!!北海道では、皆さまからのふるさと納税でのご寄付を、リニューアル工事にも活用させていただいております。是非、皆さまの引き続きのご支援よろしくお願いします!寄附はこちらから。さっぽろ雪まつりや赤れんが庁舎を見に行こう!!道内全域で使える6種類の旅行クーポンを使って北海道へ。JTBふるさと旅行クーポン(Eメール発行)JTBふるさと旅行券(紙券)北海道で1泊以上の宿泊を伴う旅行に利用できる旅行券で、宿泊やJR/飛行機+宿泊の旅に使えます。お近くのJTB店舗で使えて便利!Eメール発行と紙券をお好みでお選びいただけます。日本旅行地域限定旅行クーポン北海道内に1泊以上の宿泊を伴うご旅行に使用できる地域限定旅行クーポン。宿泊費だけではなく、現地までの交通費や観光、体験などの清算にまで幅広く利用できるのが魅力です。楽天トラベルクーポン楽天トラベルで北海道の宿泊施設を予約する時に使えます。宿泊のみですが、施設数が多いのが自慢です!いろいろな旅行クーポンがありますねそれぞれ特徴がありますので、お好みでお選びいただければ。このほか、ふるなびトラベル、JAL、ANAのクーポンもありますが、次回ご紹介します!雪まつりもまだ間に合います!今週末北海道にしなーい!?お待ちしてます!
2025.02.04

ICT教育推進課では学校におけるICT活用を支援する取組として、ICTに関する情報を集めた広報誌「GIGAワールド通信」第46号を発行しました。第46号では、「道立学校における生成AI利活用ガイドブック」について紹介しているほか、帯広柏葉高等学校の取組や全国の校務DXポータルサイトなどを掲載しています。 今後も、ICT活用に関する情報を分かりやすく提供していきますので、積極的に活用願います。詳しくは、ホームページで御覧ください。<北海道教育庁ICT教育推進課ホームページ>URL:https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ict/index.html<GIGAワールド通信 第46号>
2025.02.04

北海道農政部技術普及課からのお知らせです。 3月8日(土)にホテルポールスター札幌で北海道新規就農フェアを開催します。 ☑ 農業で生計を立てたい ☑ 農作業の体験をしたい ☑ 農村生活を考えている など、農業を仕事にしようと考えている方にはぴったりのイベントです。 各地域でどんな農業ができるのか、どんな支援や制度があるのか、 実際の暮らしはどんな感じなのか…などなど、皆さんの疑問に各地域の市町村、農業関係者などから直接質問できるチャンスです! 北海道で農業人の第一歩を踏み出しませんか?ぜひ、お気軽にご来場ください! 開催詳細 1日 時 令和7年(2025年)3月8日(土)10:30~16:00(受付10:00~15:30) 2場 所 ホテルポールスター札幌2Fポールスターホール (札幌市中央区北4条西6丁目)JR札幌駅南口より徒歩5分 3入場料金 無料 4対 象 農業にご興味のある方、どなたでも大歓迎です。 5主 催 公益財団法人北海道農業公社、北海道 6協 賛 一般社団法人北海道農業会議 7協 力 JAグループ北海道 詳細はこちらhttps://www.adhokkaido.or.jp/ninaite/info/5341/ ※イベント参加無料、予約不要、退出自由、服装自由 内 容 就農相談ブース 道内の51ブース(市町村等)が参加し、受入を行なう担当者から地域の受入条件や支援制度などの話を聞く事が出来ます。また、個別相談にも対応しています。 なんでも相談ブース 公益財団法人北海道農業公社(北海道農業担い手センター)の就農コーディネーターが道内すべての就農情報から相談者のニーズに合わせたブースをご紹介します。 また、農業関係の職に就くための知識、技術を学べる農業系の学校や、農業インターンシップ実施法人、酪農ヘルパー利用組合など農業関係団体等の情報を提供します。 市町村PRコーナー 出展市町村等の特徴、PRポイントが一目で分かるPRペーパーを掲示し、相談者が希望する就農相談ブースに導けるようにしています。 市町村資料コーナー 出展市町村の資料コーナーを設け、個別の資料を入手することが出来ます。 お問い合わせ先 公益財団法人北海道農業公社担い手支援部(担当者 森田) TEL:011-271-2255
2025.02.03

北海道建設部まちづくり局都市計画課です。都市計画課では、北海道の美しい景観をPRするデスクトップ景観カレンダーを配布しています。魅力的な写真をご覧ください! 2月は、網走市の「能取岬の流氷」です。 写真提供:北海道建設部まちづくり局都市計画課網走市は、道東地方にあるオホーツク海に面しており、能取湖、網走湖やラムサール条約湿地に選定された濤沸湖(とうふつこ)などの水資源がある中、内陸部においては、森や農村地帯が広がっています。また、能取湖や濤沸湖のサンゴ草群落は、秋になると湖岸を真っ赤に染め、空の青と幻想的なコントラストを描いている景色を眺望することができる美しい自然に囲まれたまちです。今回の写真は、オホーツク海で例年1月から3月にかけて岬の眼下に接岸する流氷です。流氷は、オホーツク海北部沿岸の凍結した氷が季節風によって北海道まで流れてきたものであり、能取岬に着岸した流氷は、冬の美しさを感じることができます。圧巻の光景である流氷を見ることができる網走市へ是非訪れてください!皆さん、ぜひダウンロードして、デスクトップの背景にご利用ください。※下記にURLを載せておきますので、是非ホームページからご覧ください。 https://www.kita-smile.jp/hokkaido_keikan
2025.02.01
全10件 (10件中 1-10件目)
1