全7件 (7件中 1-7件目)
1
札幌道税事務所 自動車税部からのお知らせです5月7日に発送した納税通知書はお手元に届いていますか?納期限は6月2日(月)です!!まだ納めてない方は納期限までに必ず納めましょうスマホを使って納めるキャッシュレス納税が便利です。(スマホ決済アプリ・クレジットカード・インターネットバンキングなどで納税できます)詳しくは「地方税お支払いサイト」をご覧ください。今までどおり、銀行・郵便局の窓口、コンビニでも納税できます。お手元に納税通知書が届いていない方は、札幌道税事務所 自動車税部 へご連絡ください。 ※ 転居された方で、車検証の住所変更がされていないと届かない場合があります。 ※ 納税されていないと財産調査・差押の対象になってしまう場合があります。電話やメールでのお問い合わせも受け付けておりますので、詳しくは「札幌道税事務所 自動車税部」のホームページをご覧ください
2025.05.30

【6月のイベント情報】✨胆振管内の6月のイベントのお知らせです✨ 桜も散り、緑が増えてきました🌱 6月もイベント盛りだくさんです🎉 ぜひご参加ください🔥 ※日程等の変更や開催が中止になる場合がありますので、詳細は主催者へお問い合わせく胆振の観光情報は胆振総合振興局HPでもご覧いただけます☺いいね&フォロー等よろしくお願いします!
2025.05.29

北海道農政部技術普及課です。 北海道農業公社主催で、7月5日(土)、6日(日)に北海道自治労会館で北海道新規就農フェアを開催します。 ☑ 農業で生計を立てたい ☑ 農作業の体験をしたい ☑ 農村生活を考えている など、農業を仕事にしようと考えている方にはぴったりのイベントです。 各地域でどんな農業ができるのか、どんな支援や制度があるのか、 実際の暮らしはどんな感じなのか…などなど、皆さんの疑問に各地域の市町村、農業関係者などに直接質問できるチャンスです! 今回は過去最大の66団体(70市町村)が参加し、2日間で開催します。 北海道で農業人の第一歩を踏み出しませんか?ぜひ、お気軽にご来場ください!開催詳細1 日時:令和7年(2025年)7月5日(土)、6日(日)10:30~16:00(受付10:00~15:30)2 場所:北海道自治労会館5階(札幌市北区北6条西7丁目5-3)3 入場料金:無料4 対象:農業にご興味のある方、どなたでも大歓迎です5 主催:公益財団法人北海道農業公社、北海道6 協賛:一般社団法人北海道農業会議7 協力:北海道農業協同組合中央会(JAグループ北海道)詳細はこちらから※イベント参加無料、予約不要、退出自由、服装自由就農相談ブース 北海道内の51ブース(市町村等)が参加し、受入を行う担当者から地域受入条件や支援制度などの話を聞くことができます。また、個別相談にも対応しています。なんでも相談ブース 公益財団法人北海道農業公社(北海道農業担い手センター)の就農コーディネーターが相談者のニーズに合わせたブースをご紹介します。 また、農業関係の職に就くための知識、技術を学べる農業系の学校や、農業インターンシップ実施法人、酪農ヘルパー利用組合など農業関係団体等の情報を提供します。市町村PRコーナー 出展市町村等の特徴、PRポイントが一目でわかるポスターを掲示します。市町村資料コーナー 出展市町村の資料コーナーを設け、個別の資料を入手することができます。先輩就農者のお話上映会2025年1月18日に開催した先輩就農者の生の声が聞けるオンラインセミナーの映像を上映します。問い合わせ先公益財団法人北海道農業公社担い手支援部(担当者 森田)電話:011-271-2255会場案内図JR札幌駅より徒歩約8分出展予定団体(66団体、70市町村)7月5日出展団体(33団体)空知エリア岩見沢市/浦臼町/新十津川町/北竜町/妹背牛町石狩エリア道央農業公社(江別市/千歳市/恵庭市/北広島市)/当別町後志エリア仁木町胆振エリア安平町/厚真町/むかわ町日高エリア日高町/新冠町渡島エリア知内町/八雲町上川エリア旭川市/富良野市/名寄市/和寒町宗谷エリア浜頓別町/幌延町オホーツクエリア北見市/置戸町/遠軽町/滝上町十勝エリア本別町/足寄町/陸別町/音更町釧路エリア標茶町/白糠町根室エリア別海町/中標津町7月6日出展団体(33団体)空知エリア美唄町/月形町/栗山町/雨竜町/芦別市/深川市/沼田町石狩エリア石狩市胆振エリア伊達市/豊浦市日高エリア平取町/新ひだか町/浦河町檜山エリア厚沢部町上川エリア鷹栖町/上川町/美瑛町/士別市留萌エリア初山別町/天塩町宗谷エリア中頓別町オホーツクエリア美幌町/北オホーツク農業協同組合(興部町、雄武町)/湧別町/佐呂間町十勝エリア新得町/士幌町/広尾町釧路エリア厚岸町/浜中町/鶴居村根室エリア根室市/標津町北海道新規就農フェアチラシ
2025.05.23

北海道庁建設部まちづくり局都市計画課です。6月1日の「景観の日」に合わせて、5月29日(木)及び5月30日(金)の2日間、北海道庁1階でパネル展を開始します。(↓令和6年度開催時の様子)各パネルでは、北海道や道内市町村の景観づくりの取組や、景観法に基づく届出制度についてご紹介しています。○日時 令和7年(2025年)5月29日(木)9:00~17:00 5月30日(金)9:00~15:00○場所 北海道庁本庁舎1階 道政広報コーナー特設展示場B ※本庁舎1階北側、受付の裏側に位置しております。パネル展は、本庁での開催後、各(総合)振興局でも開催予定です。 令和7年度(2025年度)「景観の日」パネル展開催予定表 作成日:令和7年(2025年)5月22日現在部局名開催予定日開催予定会場本庁5月29日(木)~30日(金)本庁舎1階道政広報コーナー特設展示場B檜山振興局6月10日(火)~11日(水)檜山振興局1階ロビー渡島総合振興局6月17日(火)~18日(水)渡島合同庁舎1階道民ホール宗谷総合振興局6月24日(火)~25日(水)宗谷総合振興局1階道民ギャラリーオホーツク総合振興局7月1日(火)~2日(水)オホーツク総合振興局1階ロビー上川総合振興局7月15日(火)~17日(木)上川総合振興局大雪カムイミンタラホール空知総合振興局8月18日(月)~20日(水)空知総合振興局1階ロビー胆振総合振興局9月2日(火)~3日(水)胆振総合振興局一階ロビー後志総合振興局9月24日(水)~26日(金)後志総合振興局1階ロビー日高振興局10月7日(火)~8日(水)道民ホール(海側)根室振興局10月15日(水)~16日(木)根室振興局2階ロビー十勝総合振興局10月22日(水)~23日(木)十勝総合振興局1階ロビー留萌振興局10月29日(水)~30日(木)留萌振興局1階道民ホール釧路総合振興局11月10日(月)~12日(水)釧路フィッシャーマンズワーフMOO2階観光交流コーナー※開催日及び開催会場は、都合により変更することがあります。■お問い合わせ先 北海道建設部まちづくり局都市計画課 景観係 TEL 011-231-4111(内線 29-828)
2025.05.22

~根室市役所新任職員研修~ 4月18日、根室市役所の新任職員40名が来館しました。一行は、当センターを含め7箇所の公共施設を見学し、当センターでは説明員による館内見学で、北方領土問題について熱心に耳を傾けていました。 ≪館内見学:2階資料室≫ ≪館内見学:1階展示室≫ ~ダイハツ部品労働組合~ 5月15日、ダイハツ部品労働組合の皆さん11名が来館されました。 色丹島元島民の得能宏さんの講話と館内見学を行い、北方領土問題について理解を深めていました。 ≪色丹島元島民 得能 宏さんの講話≫ ≪館内見学:2階資料室≫ ーニ・ホ・ロ図書資料室 新着図書をご紹介しますー 今年になってから購入した新着図書を一挙にご紹介します。学習用の専門書を多数揃えました。図書資料室内で閲覧できます。ご来館の際には是非ご利用ください。 ◀二・ホ・ロからのお知らせ▶ 5月から「休館日」がなくなります。休館日がない期間は5月1日(木)から10月31日(金)までとなっておりますので、ご来館の際はお間違えのないようお願い申し上げます。 【来館をされるお客様へのお知らせ】 この度、令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置付けされ、当施設のご来館及び貸館をご希望の際にも、細かな規制が無くなり、以前と同様にご利用頂けるようになりました。コロナ禍の中、ご来館されました皆様におかれましては、今日まで当施設の感染症対策に対しましてご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。なお、館内には、引き続きアルコール消毒を設置しておりますので、必要に応じてご利用くださいますようお願い申し上げます。 北海道立北方四島交流センター ニ・ホ・ロTEL(0153)23-6711FAX(0153)23-6713
2025.05.22

皆さんこんにちは総合政策部知事室広報広聴課です。広報紙「ほっかいどう」6月号を新聞折り込みやポスティング(郵便受けへ直接投函)などで、順次、皆さんのお手元にお届けしています。また、道内の市(区)役所や町村役場、コンビニエンスストアなどにも配架しています。◆6月号のテーマは『人口減少の進行の「緩和」と人口減少社会への「適応」』と『令和7年度北海道予算』です。「一人ひとりが豊かで安心して住み続けられる地域を創る」という北海道創生総合戦略のめざす姿の実現に向けた取組について紹介しているほか、令和7年度北海道予算の概要や重点政策の主な取組も掲載しています。 今号から、特集を動画で時間をかけずにチェックできる「速ヨミ」がスタートしました。音声付きで文字が読みづらい方にもオススメです。ウェブサイトからご覧ください。 また、地域情報では・ 再開・模擬坑道!「夕張市石炭博物館」・ 道の駅「ふるびらたらこミュージアム」を紹介しています。 その他、道からのお知らせでは、・ お米・牛乳子育て応援事業(第三弾)申請は6月30日(月)まで・ どうみんおでかけプレゼントキャンペーン実施中・ 登山や山菜採りでの遭難事故に注意!などの情報をお知らせしています。 ◆おいしい道産品プレゼント!ご応募いただいた方の中から抽選で20名様に、JA新しのつ「新しのつ米 ななつぼし2㎏」をプレゼントします。たくさんのご応募をお待ちしています!広報紙「ほっかいどう」6月号をぜひご覧ください。お手元にない方は、下記の広報紙ウェブサイトからご覧ください。https://www.kohoshi-hokkaido.com
2025.05.22

北海道建設部まちづくり局都市計画課です。都市計画課では、北海道の美しい景観をPRするデスクトップ景観カレンダーを配布しています。魅力的な写真をご覧ください! 5月は、江差町の「かもめ島山上からの眺望」です。 写真提供:北海道建設部まちづくり局都市計画課かもめ島(鷗島)は、北海道檜山群江差町(檜山振興局管内)に存在する島です。人口は7人、世帯数は2世帯になり江差港にある海抜20メートル、周囲約2.6キロメートルの島で、レジャースポットや多くの釣り客で賑わうフィッシングスポットなどで知られています。 かつて、かもめ島が弁天島と呼ばれていたころ、天然良港を築くこの島はニシン漁や北全港易の舞台でもあり、江差の歴史はかもめ島から始まったといわれるほどでした。そして、北前船の最終寄港地としての江差は「入船3千出船3千」「江差の5月は江戸にもない」とうたわれるくらいの繁栄を極めていました。そして、今、かもめ島は檜山道立自然公園の特別区域に指定され、美しい自然の小島として多くの人に愛され親しまれています。 歴史や観光スポットも多く、小島特有の雰囲気を感じながらかもめ島へお散歩に行ってみませんか。皆さん、ぜひダウンロードして、デスクトップの背景にご利用ください。※下記にURLを載せておきますので、是非ホームページからご覧ください。 https://www.kita-smile.jp/hokkaido_keikan
2025.05.01
全7件 (7件中 1-7件目)
1