カレンダー
サイド自由欄
北海道公式ホームページ
北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」
ご購読はこちら!
北海道のお魚情報満載!

北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!
カテゴリ
キーワードサーチ
「いぶりONE 通信 Vol 22」
僕は、北海道胆振総合振興局のイメージキャラクター「いぶりONE(わん)」だワン!
今日は、冬の室蘭の散策の情報を紹介する
ワン!

(ぼくが「いぶりONE」だワン!)
今年、開港140年、市制施行90年を迎える“鉄のまち・室蘭”
北海道随一の工業都市だけど、地球岬やイルカ・クジラウォッチングが有名で、
最近ではボルタ工房や工場夜景など、新しい観光スポットが注目を浴びているよ。
今日は、そんな室蘭の歴史が感じられる
JR室蘭駅~絵鞆(えとも)岬方面の「道の駅 みたら室蘭」までのコースを散策してみたので、
その様子を紹介する ワン!
まず見えてきたのが、旧室蘭駅舎。
明治45(1912)年、室蘭本線の終着駅として建てられた2階建ての駅舎は、
道内最古の木造建築による駅舎
で、
国の登録有形文化財にも登録されている歴史ある建物なんだけど、
現在も、室蘭観光協会の観光案内所として活躍しているんだよ。
絵鞆岬に向かって道道669号を真っ直ぐ歩いてゆくと、
目的地のちょっと手前で変わった形の建物を発見!
おもしろそうなので、ちょっと寄り道をしてみたよ。
近づいてみると、そこには、円形の学校らしき建物があったので写真をパシャリ。
帰って調べてみると、この建物は、絵鞆小学校の校舎で、
昭和33年(1958年)に建てられたものなんだって。
昭和30年代にたくさん建てられた円形校舎も、今ではすっかり少なくなってしまったようだけど、
室蘭のランドマーク白鳥大橋をバックに、レトロで重厚な円形校舎が美しい絵鞆小学校は、
今でも多くの子供達が学んでいる現役の校舎なんだよ。
ちなみに、この校舎は、ドラマのロケ地としても使われたんだって。
(※学校敷地内のため関係者以外立ち入りできません)
やっと「道の駅 みたら室蘭」に到着!
道の駅にある売店をのぞいてみると珍しいプリンを発見したので買ってみたよ。
室蘭発のスイーツ「うずらのプリン」だって!

室蘭市には、北海道で唯一のうずら卵生産農場があるんだって、知ってたぁー?
そこで穫れた新鮮なうずらの卵を使ったプリンは、2層構造になっていて、
生乳を使ったクリーミーでまろやかな上層と、
濃厚でふわふわ、とろとろの下層、
どちらも個性的で最高!室蘭に来たら食べてみてね!
室蘭駅への帰り道に 「丸井坂
」
とかかれた看板を発見!
昔、坂の上に、丸井今井百貨店があったことから、この名前がついたんだって。
地名もその由来を知ると面白いよね!
ちょっと疲れたので、老舗 カフェ「英国屋」
でティータイム。
趣深いレンガ造りの外観が印象的で、
芦田愛菜ちゃんが出演したドラマのロケでも使われたお店なんだよ。
ドラマで愛菜ちゃんが飲んでいたクリームソーダでカンパイ!
このクリームソーダーは、もともとはメニューになかったんだけど、
ドラマの効果で、注文するお客さんが多くて、新たにメニューに加えたものなんだって・・・!
最後に室蘭駅近くの 土産品店「旅良菓(たびよか)」
で、お土産探し!
大きくておいしそうな、おまんじゅうを見つけたので買ってみたよ!!
黒いおまんじゅうは、
室蘭沖にある島「大黒島」にかけた「大黒糖(だいこくとう)」という名前で、
黒糖生地と、贅沢な小豆の皮むき餡を包んだもの、
白いおまんじゅうは、白鳥大橋にちなんだ「かけはし」という名前で、
甘めのミルク餡を、うずらの卵も入った生地で包んだものだよ。
どちらも、1個120円、皮がモッチモチでとってもおしかったよ。
以上、今回の散策は、港町・室蘭の歴史を感じるちょっと大人の旅だった ワン!![]()
室蘭市は工場夜景でも有名なので、
今度は、「工場夜景」とご当地グルメ「室蘭やき鳥」を楽しむ夜の散策に出かけたい ワン!
これからも、いぶりの旬な情報を発信する ワン!
それでは、ONEダフル!いぶり!
◆カフェ 英国屋
・室蘭市幕西町1-2 ・TEL 0143-24-1017
・定休日:日曜日・祝日
・営業時間:8:30~20:00
◆旅良菓
・室蘭市海岸町1-1-23 TEL 0143-24-5348
・定休日:第2・第4日曜日
・営業時間:(月~金) 9:00~19:00
(土・日・祝日) 10:00~16:00
✨11月の胆振管内のイベント情報✨ 2025.10.31
✨10月の胆振管内のイベント情報✨ 2025.09.30
✨9月の胆振管内のイベント情報✨ 2025.08.29