カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジンご購読はこちら!


北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

カテゴリ

広報・メディア

(2315)

IT・科学技術

(395)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(281)

北海道遺産

(81)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(285)

自然・環境・エネルギー

(163)

北方領土

(1142)

消費生活・安全

(173)

健康・福祉・医療

(484)

子育て・教育

(398)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(119)

観光・ロケーション

(109)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(297)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(214)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(311)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(813)

上川(かみかわ)地域

(692)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(867)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(572)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(71)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(76)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(12)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(20)

食産業

(1)

自然災害

(2)

交通(バス、タクシー)

(1)

ふるさと納税

(10)

交通(バス、タクシー、トラック)

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012.08.26
XML
 胆振総合振興局食と観光推進室です。

「いぶりの小旅行」 、第8回目は、 炭鉄港2012 関連イベント、 「ぷらぷら室蘭」 の第2回目 「至近距離で見る製油所夜景」 です。

 そもそも、 「炭鉄港」とは何ぞや?  というところから書いていきます。

「炭鉄港」 「石炭」、「鉄鋼」、「鉄道」、「港湾」 で結ぶ取組です。
 北海道は明治以降、本州から多数の入植者が来て、開拓を進めてきましたが、その過程で、空知地域において良質の 「石炭」 が発見され、敷設された 「鉄道」 を使って小樽や室蘭の 「港湾」 へ運ばれていきました。また、室蘭では、空知の石炭を使った 「鉄鋼」 の生産が始まりました。
 空知、小樽、室蘭という3つの拠点を結ぶこうしたキーワードをベースとした様々なイベントを結びつけ、人と知識の新たな動きを作り出そうとする取組が 「炭鉄港2012」 です。

炭鉄港2012のホームページ をご覧いただくと、今年のイベントが掲載されたパンフレットへのリンクが貼ってあります。空知、小樽、室蘭をはじめ、その周辺も含めて、多数のイベントが開催されますので、ぜひ参加いただければと思います。

 さて、今回は、炭鉄港2012関連イベントである 「ぷらぷら室蘭」
 「ぷらぷら~」は、 普段歩かない街を歩いてみることによって、新たな発見をしよう 、という取組で、室蘭以外にも美唄や赤平、江別などでも開催されます。
 参加申込不要(決まった時間に集合場所に集まればよい)、参加料不要、と、非常に手軽に参加できるイベントです。
 室蘭では、今年は4回の開催が予定されています。1回目は既に8月11日に開催されており、テレビドラマ「Mother」のロケ地を巡りました。(個人的にも行きたかったんですが、用事があって行けませんでした)
 今回参加したのは第2回目ですが、 3回目は9月21日に入江臨海公園周辺 4回目は10月27日に輪西周辺 で開催される予定です。

 今回の集合時間は、 8月25日(土) 17時にJR本輪西駅。
Vol.6 及び Vol.7 で小幌駅と小幌洞窟に行った帰りに、本輪西駅で降りることにします。
 本輪西駅着は16時45分。

本輪西駅駅名票

 昔、貨物の取扱を行っていたのでしょうか、構内が非常に広いです。ただ、ホームは1本しかありません。

 本輪西駅構内(東室蘭方面を望む)
本輪西駅構内(東室蘭駅方面を望む)

 本輪西駅構内(伊達紋別方面を望む)
本輪西駅構内(伊達紋別駅方面を望む)

 駅を下りると、既に多くの人たちが集まっています。
 17時、主催者からの簡単な説明の後、30名前後の参加者と一緒に、本輪西駅を出発。国道37号線を西へ向かって歩き始めます。最終目的地は陣屋町。国道が2車線から1車線になるあたりまで、だいたい3.5km程度の道のりです。

 17時に本輪西駅出発
出発

 景色を眺めたり、写真を撮ったり、周りの人たちと話をしたりしながら、のんびりと歩いていきます。

 沿道から撮影(遠くに見えるのは測量山)
測量山

 共同炭酸の炭酸ガスタンク。後ろは白鳥大橋
共同炭酸の炭酸ガスタンク

 タンク車への積み出し基地
タンク車

 本輪西跨線橋で室蘭本線を跨ぎ、すぐのところにある歩道橋を渡り、山側へ。

 本輪西跨線橋から東室蘭方面を望む。ここから線路は国道の山側へ
本輪西跨線橋(東室蘭駅方面を望む)

 歩道橋を渡る参加者
歩道橋を渡る

 歩道橋を渡って500mほど行くと、白鳥大橋へのランプがあります。歩道は上った後すぐに下りになり、 JX日鉱日石エネルギー室蘭製油所 入口前へ。

 製油所の敷地内を 白鳥大橋 が横切っています。
 白鳥大橋も、普段渡ることはあっても、下からまじまじと眺めることは滅多にないので、その大きさに圧倒されます。

 白鳥大橋を下から撮影。正面の建物はJX日鉱日石エネルギー室蘭製油所の建物
白鳥大橋を下から眺める

 その後、陣屋町への入口となる信号を過ぎ、今日の最終目的地へ。(場所は リンク先(国土地理院の地形図閲覧サービスより) をご覧ください)
 ここは、正面にJX日鉱日石エネルギー室蘭製油所の原油タンクが立ち並び、左手には集合煙突と奥の方に白鳥大橋が、右手には様々な装置群が見えます。

 到着時刻は18時15分ごろ。この日の日没は18時23分ごろとのことです。
室蘭市のホームページ によると、夜景鑑賞に最も適しているのは、日没から1時間後までだそうです。

 カメラを持ってきている人たちは、思い思いに写真を撮影し、持ってきていない人は徐々に暗くなっていく空や、それに伴い浮かび上がってくる夜景を見ています。
 私もいちおうデジカメと三脚を持ってきましたので、夜景の写真を撮ろうと頑張ってみましたが・・・ 夜景撮影に適したものではないようで、ブレブレの見るに堪えない写真しか撮れませんでした。
 まあまともに撮れた写真だけ載せてみます。

 左手に集合煙突。手前は原油タンク。奥に白鳥大橋
夜景写真1

 手前は原油タンク。奥に装置群
夜景写真2

 上の写真の約10分後。かなり暗くなっている
夜景写真3

 きれいに夜景の写真を撮影するのであれば、シャッタースピードや絞りが変えられるカメラ(ある程度シャッターが開放でき、絞りを絞れるもの)と、しっかりした三脚があったほうがいいと思います。
室蘭市のホームページ に、市が所有する夜景などの写真を集めた「フォトギャラリー」がありますので、ぜひご覧ください。

 18時50分にこの場所で解散。
 あとはそれぞれ帰途につきます。私もそのまま家へ戻ることにしました。

「ぷらぷら室蘭」 、去年も何回か開催されておりまして、私は今回初めて参加しましたが、なかなか面白い体験でした。
 普段歩かないところを歩き、風景を眺めるのは非常に新鮮な感じです。
 第3回、第4回も、予定が合えば参加したいと思います。

 なお、今年の11月10日(土)には、室蘭市で、 「第3回全国工場夜景サミット」 が開催されます。
室蘭市 をはじめとして、「工場夜景」で有名な 川崎市 四日市市 北九州市 の関係者が集まるイベントです。
 工場夜景に興味のある方は、ぜひおいでください。


【いぶりの小旅行 バックナンバー】
Vol.1 「TOYAKOマンガ・アニメフェスタ」
Vol.2 「洞爺湖の中島を歩く」
Vol.3 「第1回虎杖浜かに・たらこ・温泉三大まつり」
Vol.4 「室蘭カレーラーメンまつり」
Vol.5 「登別温泉の遊歩道を歩く」
Vol.6 「小幌駅へ」
Vol.7 「小幌洞窟へ」

【関連リンク】
室蘭観光協会ホームページ
室蘭市ホームページ
炭鉄港2012ホームページ
「いぶりの観光」ホームページ (胆振総合振興局食と観光推進室)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.11.12 17:55:47
[胆振(いぶり)地域] カテゴリの最新記事

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: