カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジンご購読はこちら!


北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

カテゴリ

広報・メディア

(2315)

IT・科学技術

(395)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(281)

北海道遺産

(81)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(285)

自然・環境・エネルギー

(163)

北方領土

(1142)

消費生活・安全

(173)

健康・福祉・医療

(484)

子育て・教育

(398)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(119)

観光・ロケーション

(109)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(297)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(214)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(311)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(813)

上川(かみかわ)地域

(692)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(867)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(572)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(71)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(76)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(12)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(20)

食産業

(1)

自然災害

(2)

交通(バス、タクシー)

(1)

ふるさと納税

(10)

交通(バス、タクシー、トラック)

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012.11.30
XML

 こんにちは。
 家で灯油こぼしてブルーな週末・・・(T_T)、檜山振興局地域政策課の丸出ダメ夫です。

 今回の放送は、「 乙部の名水!『生命の泉』を巡る旅(後編) 」です。


■「といの水」

 「ひめかわの水」を汲んで、来た道を引き返し、国道229号線へ戻ったダメ夫と愛車「どじでのろまな亀号」(通称「どじのろ号」)。 再び熊石方面へ歩みを進めます。

 URL:生命の水の地図(乙部町HP)
http://www.town.otobe.lg.jp/section/sangyou/e0taal0000000c7c.html


 しばらく進むと、「といの水」の標識発見。
 さっそく右折し、ちょっと進んだところにありました!「といの水」。

0102
(写真左)依然として秋晴れ。二股に分かれる道の真ん中に、「といの水」の標識。
(写真右)「といの水」から国道229方面を望む。


 「といの水」は、山から平坦な土地へ移行する境目に位置しています。軽石凝灰岩と粗粒砂岩の弱層を伝わって地下水が地表面にわき出しているそうです。

 ちなみに、平成9年に整備された「といの水」は、乙部町にある5つの「生命の泉」の中で、一番初めに整備されたそうなんです。

04
(写真)あずま屋の近くにあじさいが。春にはきっときれいな花が咲いているのでしょう(^_^)。

0506
(写真)水量豊かな「といの水」。5つの「生命の泉」の中でも、1分当たりの湧出量が40.2L/分と、最も多いそうです。

■「こもないの水」

「といの水」を後にして、国道229号線をさらに熊石方面へ進むと、次に現れるのは、「こもないの水」です。

 国道229号線を標識に従って右折し、しばら~く進みます。

 前回放送した「ひめかわの水」と同様、小茂内川(こもない)に沿って、2キロほど奥地に向かうと、ひっそりとあずま屋が現れます。


 URL:生命の水の地図(乙部町HP)
http://www.town.otobe.lg.jp/section/sangyou/e0taal0000000c7c.html

0102
(写真左)「こもないの水」からさらに奥地を望む。
(写真右)同じく国道229号線方面。国道まで約2キロ。

 「こもないの水」は、その名の通り、「小茂内川」沿いの急な崖の裾野にあります。基盤岩の境目から水がわき出しているそうです。

 どこから来たのか、ダメ夫以外にも写真を撮影している方がいました。

03
(写真)「こもないの水」。「ひめかわの水」と同じ、平成11年に整備されています。


 付近を散策していると、トラクターが畑を走っていました。収穫かな?と思ったら、収穫後の畑起こしのようです。

0505
(写真左)「こもないの水」から眺める風景。山々は静かに色づいていきます。
(写真右)すすきの穂が風でたなびく中、トラクターが何往復もしていました。

■「能登の水」

 「こもないの水」を後にして、また国道229号線に出たダメ夫と「どじのろ号」。

 最後の「能登の水」は、これまでと違ってちょっと遠い所に。

 URL:生命の水の地図(乙部町HP)
 http://www.town.otobe.lg.jp/section/sangyou/e0taal0000000c7c.html


 栄浜、元和という地名を過ぎ、さらに進むと「能登の水」の標識が見えました。
 国道をやはり右折し、住宅街の細道をゆっくり進むと、更に看板が。

01
(写真)他の標識とは違って、木で作られた「能登の水」の標識。

0203
(写真左)「能登の水」から奥地を望む。
(写真右)同じく国道229方面。道が細いので、徐行します(^-^)b。


 「能登の水」は、「八幡さんの水」と同じ、平成10年に整備されました。
 山の崖が緩やかな丘になるところに位置し、崖錐堆積物や段丘堆積物と基盤岩の境からわき出しているそうです。

04
(写真)「能登の水」。他の「生命の泉」と比べると、あずま屋がこじんまりとしていますが、湧出量は「といの水」に次ぐ2番目の量があります。

05
(写真)「能登の水」から日本海を望む。「能登の水」は、とても見晴らしが良い、小高い丘にありました(^^)。

 乙部町の「生命の泉」でマイナスイオンを吸収し、すっかり癒されたダメ夫と愛車「どじのろ号」。

 家へ帰って、汲んだ水を湧かし、お茶を入れると、大変おいしゅうございました(-人-)なのでありました。

 秋晴れの空に、徐々に色づく山々。わき出す水の音。皆さんも乙部町の「生命の泉」を巡って旅してみませんか?

※いつもご覧いただきありがとうございます。
 全国の皆さまへ、北海道でも 古い歴史と文化 美しい自然 を有する「 檜山 」(ひやま) 7町 の魅力をご紹介します!
 お気に召した投稿がありましたら、みなさまの心温まる「 いいね 」や「 シェア 」で、全国の方々へ 檜山の魅力発信 にご協力をお願いいたしますm(_ _)m


■過去の放送

■第20回放送「あと3年で開業!北海道新幹線建設見学会に行っちゃった。。。(前編)」
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201211090006/
■第21回放送「あと3年で開業!北海道新幹線建設見学会に行っちゃった。。。(後編)」
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201211160006/
■第22回放送「乙部町の名水!『生命の泉』を巡る旅(前編)」
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201211220011/






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.11.30 21:29:37

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: