カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジンご購読はこちら!


北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

カテゴリ

広報・メディア

(2315)

IT・科学技術

(395)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(281)

北海道遺産

(81)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(285)

自然・環境・エネルギー

(163)

北方領土

(1142)

消費生活・安全

(173)

健康・福祉・医療

(484)

子育て・教育

(398)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(119)

観光・ロケーション

(109)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(297)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(214)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(311)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(813)

上川(かみかわ)地域

(692)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(867)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(572)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(71)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(76)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(12)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(20)

食産業

(1)

自然災害

(2)

交通(バス、タクシー)

(1)

ふるさと納税

(10)

交通(バス、タクシー、トラック)

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012.12.27
XML

 根室振興局地域政策課のヒストリー・ハンター(仮)裕です。隔週ペースで根室管内の遺跡・遺産をご紹介します。

 古くから漁場として栄えた根室管内は色々な人達が暮らしてきました。その足跡は様々な場所で、いろんな形で残っています。古代から近代までねむろの歴史とともに、地域の話題を簡単にお伝えしていきたいと思います。  わたしと一緒にちょっと昔に想いを馳せてみませんか?

 第6回、第7回、第8回と根室半島を見てきましたので、今回は知床半島 「羅臼の開拓」 をご紹介いたしましょう。

 羅臼の開拓の始まりは、はっきりした記録はありませんが、江戸時代の末期まで遡るようです。当時、定住していたのはアイヌの方々のみでしたが、 「番屋」 と呼ばれる漁師の作業小屋はあったようです。 明治に入ると、東北からの移住者が増え、豊かな漁場を基礎として、発展して行きました。 明治34年(西暦1901年)、標津の区域に属していた 植別村 が分離・独立--現在の羅臼町の原型となりました。
 そして、羅臼の発展に大きく寄与した一人の男性の姿がありました。

H09-3M_羅臼開拓.jpg
<地図の出典>
 この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものです。地図閲覧サービストップページは
こちら

 彼の足跡を追って、まずは羅臼神社を訪ねました。

H09-1_羅臼神社.jpg羅臼岳を祀った羅臼神社

H09-2_記念碑.jpg羅臼神社境内の記念碑

佐藤久右衛門 は、天保7年(西暦1836年)現在の宮城県に生まれました。
  明治2年(西暦1869年)に漁業指導のため根室の花咲に住み、同9年(西暦1876年)羅臼(当時の植別村)に移住します。
  明治12年(西暦1879年)の記録での植別村の世帯数は12戸となっていますので、佐藤久右衛門が 羅臼に移住した第一号 ということになりますね。

  写真の記念碑はそんな佐藤久右衛門を讚えたもので、大正9年(西暦1916年)に建立したものです。石材は国後島の材木岩から運んできたものの一本を使用していると伝えられています。

H09-3_澗.jpg「佐藤久右衛門の澗」

 さらに、佐藤久右衛門は私財を投じて漁船係留のための小埠頭を構築しました。
  羅臼町漁業協同組合横には、ローソク岩の柱状節理の1本を使用して 記念碑「 佐藤久右衛門の澗 」が建てられています。

 その後、明治20年(西暦1887年)に設立された根室水産物営業人組合の代議員となり、漁業の発展に尽力しました。彼が築いた羅臼漁業の礎は、しっかりと現在まで残されているようです。

参考文献:羅臼町史
参考文献:根室・千島歴史人名事典(根室・千島歴史人名事典編集委員会 編)


ここでヒストリー・ハンターからお知らせです。
北海道の東に位置する根室地域では、初日の出のイベントが予定されています。
納沙布岬 の日の出時刻:6時49分 イベントの詳細は こちら
野付半島 の日の出時刻:6時52分 イベントの詳細は こちら
歴史探訪の前にご来光を望んでみませんか?


・第7回「日本最東端の豊かな水と大地のフォトコンテスト」では、あなたの作品を募集しています。応募方法は こちら から。
根室地域の旬の情報をお届けするブログ「E北海道ねむろのくにブログ」はこちら↓
EHOKKAIDONEMURONOKUNI.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.01.08 19:04:28

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: