madamkaseのトルコ行進曲

madamkaseのトルコ行進曲

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

madamkase

madamkase

Calendar

Comments

marnon1104 @ お久し振りです (。≧ω≦)ノ!! kaseさんのお誕生日だったのですね。 お元…
marnon1104 @ Re:2018年の写真を使ってブログ復旧の試し書きをしています。(02/04) うわぁ~♪kaseさんだぁ~♪ お写真を拝見し…
marnon1104 @ Re:トルコでシュウマイはいかがですか?(07/08) kaseさん、こんにちは(*'▽')♪ …
madamkase @ Re[1]:渡航記念日(03/16) 高見由紀さんへ こんにちわ、イスタンブ…
madamkase @ Re:渡航記念日(03/16) marnon1104さん、こんにちわ。 3月に書い…
madamkase @ Re:トルコでシュウマイはいかがですか?(07/08) ひなのさん、おひさしぶりです。 トルコは…
2015年10月29日
XML





 アンカラも晴天に恵まれたようで、朝9時頃から1923年10月29日の独立記念日(トルコ共和国創立記念日)から満92年の記念式典が賑々しく開催された。

 会場ではドローンが大活躍しているが、私にも今日は強い味方があるのでばっちり写すぞ、とテレビ画面の前に陣取り、待っていた。

 トルコに来て以来21回目の祝典を見るわけだが、もちろんこの式典を毎回見ることが出来たわけでもない。

 今年は3日後の11月1日(日)に2度目のやり直し総選挙を控えており、アンカラ駅前のテロによる大惨事のあった直後だけに、どんな風に執り行われるのか心配されたが、予定通り行われるようである。

 アタテュルク文化センターの広いグランドに設けられた特設舞台やVIP招待客のすわる貴賓席の中央にはエルドアン大統領夫妻、その向かって右隣りダヴットオール首相夫妻、野党第一党(CHP)党首クルチダルオール氏、大統領の左隣ユルマズ・トルコ大国民議会議長ほか、軍服の胸一杯に勲章をつけた将軍や提督達が綺羅星のごとく並んでいる。

VIP
VIP貴賓席、大統領夫妻を中にそうそうたる顔触れです。


 舞台の中央には国立管弦楽団のオーケストラが大統領の到着を待つ。やがてオープンカーに立って、エルドアン大統領が貴賓席に到着し、開会の式辞を述べた。次にオーケストラがモーツアルトの「トルコ行進曲」を熱く激しく演奏し、貴賓席からも一般観客席から大喝采を受けた。

erdogan
エルドアン大統領の開会式の式辞

orkestra
モーツアルトのトルコ行進曲他を演奏するトルコ国立管弦楽団


 そのあと、舞台前の数百メートルのメイン・ロードを、国旗や軍事装備のパレードが行われたが、日本のご近所の「北朝鮮」とか「中華人民共和国」のような物々しさはなく、ディズニーランドのお祭りのようなコンセプトでパレードは進み、私は時間が経つのも忘れてテレビに見とれていた。

bayrak
トルコの旗を誇らしげに振りながら、若者達のパレード

THY
THY(トルコ航空)の山車(だし)は、飛行機まで載せています。

dev bayrak
放送時に楯横何メートルとか言っていた筈ですが、それを聴き逃しました。


 やがて出しものの最後に近づいたのか、巨大なギネスブックに登録してもいいようなトルコの大国旗が、しずしずと大勢の手に捧げられて長いメイン・ロードを進んで来た。

 そして私の大、大、大好きのメフテル軍楽隊もついに登場することになった。共和国創立記念日92年目にして、初出場だそうだ。

 メフテル軍楽隊はオスマン帝国時代の遺物だ、主権在民の共和国創立記念日のお祝いに何の関係がある、ということなのか、今までお呼びでなかった、と言うことにちょっと驚いたが、私流に解釈すれば、トルコ共和国も、オスマン帝国が生まれ変わったものである。

 そこに育まれた歴史を抹消することは出来ないし、世界に冠たる初の軍楽隊だと言うことを、むしろ誇りにしてもいいのではないか、と思うのだが、かと言って私が王政復古主義者と言うわけではない。


 あれこれ言うより、本来のメフテル軍楽隊フルメンバーに、特別の臨時雇いの歩兵や衛兵が周辺に加わって大人数でのパレードは、おもちゃの兵隊のようでもあったが、それはそれで楽しく観賞し、演奏曲目も数曲と少ないのだが、この場でメフテル軍楽隊を見ることが出来たことが嬉しくて何の不満もなかった。

 いつも現実のメフテル軍楽隊を軍事博物館で見ているので、その人々をテレビで観るというのも楽しいものだ。幾枚かの写真をご紹介したい。

mehter1
いよいよメフテル軍楽隊の登場です。万雷の拍手の中、ムラット中佐が中央に立っています。

deniz
メフテル・バシュのデニズ少佐(緑の旗の隣の赤いコート)も定位置に来ました。

koszen
キョスゼン(大太鼓奏者)のイルハミさん。

murat yarbay
総大将チョルバジュ・バシュのムラット中佐。

deniz
指揮を取るデニズ少佐(メフテル軍楽隊長)

koszen
キョスゼンは休む暇なく太鼓を叩き続けます。

mehter2
中央の半月形の円陣がメフテル軍楽隊の本隊、あとは臨時雇いの兵隊さん。


gulbank
戦闘の前の祈り。ギュルバンクという祈りを捧げムハンメッドの名を唱え、突撃です。

koszen
戦闘の場面、打ち鳴らす太鼓の音は敵を恐怖に陥れます。

erdogan2
退場行進のメフテル軍楽隊を大統領が直立不動で見送ります。



 最後にアクロバット飛行隊の演技があり、ちょっとの間テレビの前から離れていたので間にどんなことがあったのかわからないが、最後にこんな太っちょの戦闘機の飛行を見ることが出来た。

ucak1
目にもとまらぬスピードで縦横無尽に飛びまわる戦闘機。

VIP1
大統領が目で追いかけていますが、戦闘機の早さに追いつきません。

VIP3
ダヴットオール首相(左)と野党CHPの党首クルチダルオール氏

VIP2
大活躍した戦闘機がショウを終えたイルカみたいに笑いながら
後ずさりして去って行きます。(カメラワークですが・・・)



 いつもこの記念行事が平和裏に行われますように。そして私は8年後、ちょうど80歳になるが、タキシム広場の記念祝賀会に杖をつかずに参加して、フォークダンスを踊りたいので足腰を丈夫にしなければ、と改めて思った。

 まあ、生きていればの話ですけど。 














madamkaseのトルコ本  「犬と三日月 イスタンブールの7年」 (新宿書房)




「チュクルジュマ猫会」




海泡石のパイプやアクセサリーと、「宮古島月桃」の買える店

アントニーナ・アウグスタ














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年11月07日 23時51分22秒
コメントを書く
[トルコと日本と世界の出来事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: