全30件 (30件中 1-30件目)
1

暑さが一段落、今日は少し気温も下がって、気持ちも体も一息ついてる感じ。 あまり一気に暑くなって、主人も少々バテ気味。 食欲がないのか、今朝はいくらも食べずに出勤。 日曜の疲れ? あぁ~私もちょっと、お疲れモードかなぁ。。 冬は冬で寒く、夏は夏で暑い、盆地ならではの厳しさ~。 それでも、ちょっとだけうれしいことが。 先日は甥っ子の誕生日で、そのプレゼントのお礼の電話が夕べあった。 プレゼントに何がいいか迷うのは、いつものこととして、なるべく一般的なものではなく、結構「ウケ狙い」をこちらが楽しんでるここ数年。 甥っ子は小学5年生で、北広島市に住んでる、私の弟の長男。 といっても一人っ子。 娘とはちょうど10歳違いで、わたしにとってもたった一人の甥だ。 この年頃の男の子にプレゼントって、イッタイ何が喜ばれるのか? う~ん、去年のクリスマスは「ポップコーン製造機」なるものを贈ったら、かなりの喜びようで、 「今、作ってるの!」 「ポンポン、はじけてるよ!!」 リアルタイムに興奮した声で、お礼の電話がかかってきたっけ。 その後も、友達を呼んでおやつも兼ねて冬休み中は、かなり活躍したとか。 誕生日かぁ~・・・いい案が浮かばないまま、先日イオンに行った時、たまたま立ち止まった「金権ショップ」。 そこでみつけた「レジャー施設共通券」「遊園地利用券」とかがあって、即、「これにしょう~!」と決定。 ルスツでも、岩見沢のグリーンランドでも使えるとのことで(すみません、ローカルな話で)夏休みに親子三人、楽しめるかな、と思って。 甥っ子は、囲碁が好きで合気道も最近始めたという、ちょっと理屈屋で、このごろは声変わりもしてきて、グ~ンと大人びてきた。 それでもやっぱり年相応に、遊園地で思いっきり親のオサイフの中身を気にせずに?乗り物に乗ったり遊んだり出来る夏休みは「今から、スッゴク楽しみ!!」と声が弾んでた。 やれやれ、偶然見つけたとはいえ、そんなに喜んでもらって、オバサン?も、うれしいよ。。(金権ショップで買ったから、いくらか安く上がったし?) 思ったより、ずっとストレートに喜んでくれて、こちらも笑顔に。。 でも、プレゼントって、結構迷うし、悩むよねぇ~。
2004.06.30
コメント(3)

どうも大会が一つ終わると、テンションの高いうちに普段、後回しにしたりグズグズして実行に移せないことをそのイットキだけは億劫がらずに出来ることが多いことに最近、気が付いた。 たとえば、定期健診とか美容室に行くとか、押入れの整理とか、ガン検診を受けたのも大会の後だったし。。 で、半年ごとの歯医者の定期健診をサボっていたのを思い出し、今回は「歯医者通い」に気持ちが向いた、というわけ。 娘が幼稚園の時に定期健診で通ってる時に、いつの間にか自分も通って、虫歯を全部治療してから、のかかりつけ。 「ダイエー」の中にあるので買い物ついでに、っていうのが利点で、今では歯医者通いは痛いとか、苦手のイメージはなくなった。 ただ、痛くないとつい、伸ばし伸ばしになって・・・。 それで買い物ついでに、ほんの軽い気持ちで直接予約に行ったら、タイミングよく午前中の最後の患者さんが終わるところで、すぐ診てあげますよ、とのこと。 えっ、今?! と、思ったけど、保険証のカードもあることだし(コレになって本当に便利♪)早速、あの治療するイスに。。 実は、一箇所だけ気になる、沁みるような気がする歯があって、虫歯かどうかドキドキ。 ・・・ところが、そんな心配をヨソに先生が言うには、 「歯が出てきてるなぁ・・・」 つまり、以前に被せた何箇所かが、そろそろ歯茎と合わなくなってきて(歯茎が痩せてきたせいもあるらしい)それが酷くなると、モノが挟まったり沁みたり、するらしい。 歯茎と被せた歯が合わなくなって出てるように見えるから、先生はそう言ったんだわ。。 今の段階では、思案のしどころー。 結局、全体のレントゲンを撮って次回は、それを見て保留にするか、気になる部分をやり直すか、ということに。。 あぁ~あ、歯が合わなくなってきた、ってことは、「若くない」の遠回しな宣告だよなぁ・・・。 虫歯なら、通うごとに治っていくけど、合わなくなってきた歯を一から何箇所もやり直すのって・・・。 そうか、そうやってお年寄りがずぅ~っと、歯医者に通ってるのかぁ。。 見た目では、虫歯はなさそう、って言われたものの、予想外のことを言われて、ちょっとガッカリ。 その後に、歯石や歯の汚れをきれいにしてくれる、スケーリング(確か、そう呼んでた)をしてもらってサッパリ。 改めて、予約をするんだけどさて、どうしたもんだか。。 このまま、様子を見て先延ばしにするか? でも、そういえば最近食べた後にすぐ、歯を磨くようになった。 これは、なんとなく食べたものが挟まる、違和感があるから、だったっけ。。 皆さんは、歯の調子はいかがですか?
2004.06.29
コメント(6)

朝から今日もまた暑くて、夏、真っ盛り。。 鏡を見たら、ホッペや腕や首がうっすら赤くなって、昨日の名残が・・・。 いや、これは走った時より、車の中で焼けたといって良いかも。。 美瑛の時は、デジカメを持っていったものの、バッテリーギレだったので写せずジマイ、昨日は本当に久し振りに私がランナーに見える?証明写真として写してもらったので(何せ、以前にも書いたけど、主人は滅多に私にカメラを向けないので・・・)恥ずかしいけど、皆さんに応援していただいた、ささやかなお礼の気持ちとして、UP。。ゼッケンをつける前に、パチリ。広大なスペースは、緑がいっぱい。。スタート地点。今年はなんだか人数が多かったような気がする。。特に焼けてる男性ランナーが一人、沖縄で走ったばかりとのこと。「焼けてる、っていうより、コゲテるよなぁ~」と言ったので、スタート前にドッと笑いが・・・。 ゴール直前。実は、もうヘロヘロ、だった。ゴールまであと数百メートルの一番キツイところで、砂利道の上りとその後にイキナリの下りがあって、上がらない足とツンノメルようにして進んでやっとたどり着くゴール。大会のあった「北海道子どもの国」はディズニーランド3倍の面積(多分)で、高速道路の「ハイウエイオアシス」に直結、子どもも大人も楽しめるアウトドア施設がたくさん~。 気持ちも体も伸びやかに、開放された気分でとってもいい一日を過ごせたわ。。 ・・・ゼッケンは1番でも、順位は・・・。 ま、いっか、何せ「高校生以上女子10キロコース」なんだもん。 下は、17歳から上は77歳の高齢の方まで!! 計20人、この幅の広さ(一まとめ?)って・・・。 そんな大会で、今年も完走出来たことにまずは感謝。。
2004.06.28
コメント(9)

朝からもう暑い、暑い~。。 旭川の予想最高気温は28℃、札幌は25℃、そのだいたい中間にある今日の大会地、砂川は・・・? ま、いずれにしても暑くなることを覚悟で、そろそろ出発の準備。 昨日はまた前回と同じ?で、イオンへ行って楽しんで来ました。。 前回は大会用のキャップを、昨日は着替え用としてサラサラ素材で、着やすそうなポロシャツを購入。 大会地の砂川までは高速を使って、一時間ちょっとかしら。 自宅から大会の駐車場に車を入れるまでを計算して、1時間半を予定。 ゆうべは、どなたの所へも回らずに早めに休みました。 でも、皆さんの暖かい応援の声をしっかり胸に、精一杯、楽しんで走ってきますね~。 そうそう、同じ今日開催されるサロマ湖での100キロウルトラマラソンにエントリーされてる方、ファイトです!! それでは、いってきまぁ~~す。。 (追記) 午後6時半、ただ今帰宅~。 無事に完走しました。。 59分16秒のタイムでした。 なんとか1時間を切ったけど、キツカったぁ。。 出かける前から、気温がグングン上がる予想が的中、スタートの段階で「給水」場所の確認の声があちこちから。 とにかく暑くて、キツクて・・・でも何とか完走できて満足~♪ 少し落ち着いて、回復したらモーレツに食べたくなって、今年初の北海道で知る人ゾ知る「北菓楼」のとってもおいしいソフトクリームを、パクリッ。 おいしかったぁ~。。 その後は、温泉をパスして美唄ダムや芦別の「三段の滝」だの、滅多に行けない所を回り、富良野経由で帰宅。 それで、しっかりスーパーにも寄って来たので(一応、主婦・・)こんな時間になってしまった・・・。 今日はマラソンとドライブと(おいしいソフトと?)を堪能した一日で、大満足。 それでも、今日はバタンキューかも、なのでおいおいレスに回る予定、ヨロシク、です。。 皆さん、応援ありがとう~、結構、一日で焼けました。。
2004.06.27
コメント(7)

気持ちのいい、青空。 昨日までのムシムシした感じがなくなって、とっても爽やか~。 明日の大会を前に今日は朝もゆっくり、一旦走ることへのスイッチはオフにして、お花たちの成長振りを楽しんでるところ。 大好きなカルミア。今、満開♪淡いピンクもあるけど、この濃淡が気に入ってる。 ラッキークローバー。名前が可愛いな、と思って・・・種からここまで育った。葉っぱが確かにクローバーに似てる~。 ラベンダー。そろそろ北海道ならではの、ラベンダーが咲く季節。白いほうは、越冬出来ずに枯れてしまったけど、この濃い色と、薄い紫色は元気に色づいてる。ラベンダーは癒し効果のある花、皆さんのところに甘い香りが届くといいのにな・・・。 ミニ菜園のピーマンも、小さな実をつけ始めました!(^^)!
2004.06.26
コメント(6)

Tさんちのおばあちゃんの容態がわからないままに出勤したら、なんと!!社員のSさんが「入院した」とのこと。 首のリンパ腺が腫れて、そのたびに病院に行ってたけどここんところの忙しさで、無理がたたってかドクターストップがかかって静養が必要とのこと。 はぁ~、Sさんにはゆっくり休んでもらって一日も早く良くなってね、の心境だわ。 でも、まずは今日のこのメンバー。 私以外、全部「新人」~。。 あぁ神様、私が仕事を終えるまで何事もありませんように。。 その淡い期待はアッサリ裏切られ、開店するや否や、何故か入って来る人、人、人、質問してくる人ばかり。 こんな日ってある? 確かに雑誌の発売日や、新刊の書籍の在庫を聞かれることはいつものことだけど、 「レース編みの本はどこ?」 「野生の動物に関する本はあるか?」 「(テーブルの高さを計りたいから)メジャーを貸してもらえるか?」 「クレヨンは置いてるか?」 などなどは直接聞かれることで、何しろあとのメンバーは「研修中」と胸にプレートを付けた人ばかり。 で、電話をとっても品出ししても、とにかく何でも容赦なくありとあらゆる事をドンドン、聞いてくる。 「取次ぎからの電話でハリーポッターの新刊予約、28日までが第一回締め切りって言ってるんですけど・・・」 「イスの注文したお客さんから、キャンセル出来ますかって電話なんですけど・・・」 「雑貨の荷物が届いたんですけど、どこに置きますかって・・・」 品出しをしつつ、違うことをやったり答えたり、電話に出たりするから、それまでどこで何の雑誌を並べていたか、思い出せなくなってるぅ~~~。。 やっと再開したと思ったら、また何かを聞かれる、それに答える、の繰り返し。 ドンドン時間も経っていくから焦るし、新人さんたちもわからないことだらけながら、必死。。 11時45分になったら、二人がお昼の休憩に入ってしまうので、それまでに「返品」(の作業)を終わらせて、カウンターに戻らねば! とにかく、品出しを終わらせたい! どうか、あと少し、私に何も聞かないで! お願いだから~。。 そこへ、「ガシャァ~ン!!」 あぁ、雑貨コーナーのほうで大きな何かが割れる音が。 グラスをお客さんが落として割ってしまったらしい。 「お怪我はありませんでしたか?」と聞きつつ、 ダッシュしてホーキとチリトリを持ってきて、その場を片付けて・・・。 なんとか合間を見つけて返品を終わらせ、カウンターに戻ったら、新人さんたちは救助を待ってたような安堵の顔、顔、顔。 やれやれ、今日はこんな私でも、頼れる人は他にイナイノネ。。 緊張とテンションの高さ、忙しさで誰もがハァハァ言ってる感じ。 やっと一段落したところで、12時出勤のMさんが顔を出した。 よかったぁ~、午後の部は任せたよ! 私が上がる午後1時までの残り時間は、気持ちを切り替えてPCへの伝票の入力とチェック、今日の定期購読分の取り分けやら、取り置き用の棚のチェック。 体以上に頭が疲れてて、回らないぃぃぃ。。 やっとなんとかケリをつけて上がる直前、新人のSさん(この人もSさん)が注文を受けたコミックの「~~の4巻」という時に「カン」というべきところを「マキ」と言ったので、Sさんとみんなで大爆笑~~。 『「カン」でしょう?「カン」、「マキ」なんていう人いないよぉ~』 疲れも吹っ飛ぶくらい、いいタイミングで笑わせてくれたわ~。 いやぁ~そんなこんなでランニングは真面目にしてるのに、全然そのことに触れない日記が続いてる。。 日曜の大会が目前に。 今日これから走って、仕上げとするつもり。 なんだか、仕事のほうがハードだわぁ~。とほほ。
2004.06.25
コメント(9)

夕べ9時過ぎのこと。 遠くで救急車がのサイレンが聞こえるなぁ、ドンドン近づいてくるなぁ、もっと近くなったゾ、アレ?本当に近い、すぐそこの角を曲がった?、と思ったら急にピーポーのサイレンがピタッと止まった。 えっ? この近所?? どこのお宅? 誰に何が? 二階の窓からソォ~ッと外を見たみた。 すぐ先で、赤いランプがクルクルしたまま、救急車が確かに停まっている。 慌てて、主人と外に出てみると、やはり同じように近所のお宅から何人もの人があちこちから出てきた人で、しばし辺りは騒然。 時間が時間だけに、誰もが寛いでいたと見られる姿でサンダル履き。 どうやら、救急車が呼ばれたのは3軒ほど先のTさんのお宅。 隣のご主人の話だと、おばあちゃんが倒れたのでは?とのこと。 あぁ、90歳は過ぎてると思われるお年寄りがいるお宅だ。 去年はお嫁さんと散歩がてら、我が家の庭を見に来てくれたっけ。 週に何度か、ディサービスを利用しているとのお話だった。 ズッと外にいるのも何なので、私はすぐ家に入ったけど、主人が近所の方たちと自然と立話になったよう。 どうやら、救急隊員の方が呼びかけをしつつ、担架に乗せられたようなので意識はハッキリしていたのだろうか? それとも・・・。 もう、ドキドキだった。 我が家でも、5年ほど前にお舅さんがお風呂で倒れて、お姑さんと主人が人工呼吸をしつつ、119番をしたという経験があるので、その時のことが鮮明によみがえって来て。。 我が家で呼んだ救急車がこの静かな住宅街にサイレンが響いた時に、私が思ったと同じように、ご近所の誰もが驚いたであろうと思うと、胸が詰まる思いだ。 普段、よくサイレンを鳴らして救急車が通るのを見かけても、自分の身内や近所の方と結びつけて考えたりしない。 だからこそ、実際に目の前での現実の出来事として、普通のお宅で急病の方が担架で運ばれるのを見ると、その違和感にどう対処していいのか、戸惑ってしまう。 一日に何回も救急車が出動してるんだから、身近で見かけることもあるんだよね、これが現実なんだよね・・・。 今日も、まだドキドキが続いてる。 どうか、Tさんちのおばあちゃん、大事に至りませんように。
2004.06.24
コメント(9)

先日日記にも書いた職場での「返品作業」を何度か教えてもらって、昨日はとうとう自分一人でなんとか仕上げた。 勤め始めた頃は何でもやったし、(今より若かったから?)結構重たい荷物も平気で持てたけど、ここ数年は品出しの後は事務仕事が多かったので、今になっての力仕事は一から覚える新しい分野。 「返品」は「雑誌」であれば入荷した本を出す際に、「売れ残っている前の号を下げて、新しいのを店頭に出す」、これが基本。 その古い方の雑誌をドンドン台車に乗せて行き、品出しが終わったら店の奥にある作業場で、一つの荷物が10キログラム以内になるよう秤に乗せて、古新聞をまとめる要領で荷造りヒモで縛って行く。 これに伝票を貼り付けて、出来上がったものをまた台車に乗せて、あとは運送会社が集荷に来てくれるのを待つ。 同時に返品する雑誌の金額合計や、トータルキロ数も出すので電卓は手放せない。 これを手早くキッチリ縛ってまとめる・・・慣れるまでにどれくらいの期間がかかるかなぁ・・・? かなり力のいる、女性にはキツイとよく言われてるこの返品作業。 書籍や文庫、買い切り品や期限切れなどは、また別の箱に詰めていくやり方、伝票の書き方、でまだまだ覚えることがテンコ盛り~。 みんなそうやって、「持ちつ持たれつ」になるということは、今までPCを触ったことがなかった人が、私が返品作業を始めたのと同じように、その人もPCを一から覚える、ということで。 今、職場は何年も勤めてる人でも新たに仕事を覚えつつ、かたや、新人3人に品出しやレジ打ちや接客を教える・・・とハードな状況。 手早く正確で合理的・・・う~ん、なかなか難しいぞぉ~。。 とりあえず、私は返品の荷造りで、ヒモをうまく掛けられるようになったら古新聞を出す時にちょっと助かるかな、とささやかな目標~。 (今は、どうしてもユルユルしてしまう・・・) で、それとは全く別に、今出てる雑誌「クロワッサン」の特集が「1か月で引き締めて、きれいな体。」とあって、その中のページ、千葉麗子さんの「体のメリハリをつくるヨーガ。」が素敵なだなぁ・・・と、見よう見まねで少しずつ出来るところから始めたところ。 ねじりのポーズあり、牛の顔のポーズあり、ラクダのポーズあり・・・。 すぐに歪んでしまう腰にも、効くかなと思って。 「呼吸も、鼻から吸って吐くこと、止めないことだけ心掛ければいいです。」 このコピーはやる気にさせてくれるし、続けていけそう・・・! 仕事で、慣れない力仕事をした後にゆっくり呼吸をしながら出来るヨガは同時進行で覚えるのには、いいタイミングかも。 そんなふうにプラスに考えて、公私共に少しだけ新たな展開~。
2004.06.23
コメント(7)

荒れまくった台風6号は、どうやら温帯低気圧に変わって大雨の心配がなくなってひと安心。 突風、高波、停電、交通機関への影響もあって、道内でも79校の小中学校が休校になったとか。 夜半から朝方まで、強い雨の音と蒸し暑さで窓を開けられずに寝汗もいっぱいかいて何度か目を覚まし、スッキリしないで起きたらすっかり雨は上がっていた。 現在、風は強いものの遠くの空から青空に変わってきていて、なんだか申し訳ないくらいあっけなく通り過ぎていったような・・・。 (大変な思いをして一夜を過ごされた方、ごめんなさい。ここでは、掠めていった程度だったようで・・・) 昨日は夕方まだ空は暗くないし、「よし!今だ!!」とばかりに思い切ってロードへ車でダッシュ、40分ほどランニング。 蒸し暑いものの、堤防沿いのためか風がそこそこあって、行って正解だった。 どうぜかくなら、走ってかく汗のほうがいいモンネ。。 その後のシャワー&お風呂でサッパリ♪ ちょうど、走り終わって車まで戻ったと同時に小雨がパラパラと・・・。 すると、何台か止めてあった他の車の持ち主が、それぞれ川原からゾロゾロと戻ってきた。 オカシイことに?みんなカップルらしい。 あんまり暑くて、どうやら川原で涼んでいた、と見たゾ。 そんな中で私だけ場違いな、いかにも「走りますスタイル」。 「こんな台風が来るっていう時に、コイツはいったい何やってんだ?」の無言の視線が刺さるようだったわ~。 確かに、ね。 この台風で全国的に大騒ぎしてるさなかに、ランニングしよう、と思った人はいなかったかも。。(苦笑) それでも、今日はきっと無理だと思っていたので、タイミングとはいえ、走れてラッキーといえばラッキーだった。 何しろ、日曜が迫ってる~。(汗) 実は、気温が上がったほうが血行が良くなる分、体が楽に感じるの。 動きやすいから、走りやすい。。 単純なことだけど、わたしにとってはかなりのメリット。 夏になってもなるべく温野菜や冷たいものを避けた献立にしてるけど、さすがに夕べは走れたこともあって「冷麦」にしてみたの。 これも、うれしい。。 さてさて、今日は強い風のため自主トレはお休みにして、天気の回復する予定の明日から調整に入りまぁ~す。 台風6号よ、さようならぁ~。。
2004.06.22
コメント(2)

イヤァ~暑かった。 昨日の最低気温、留萌で20℃、札幌で19℃、と6月では観測史上始まって以来の記録とか。 最低気温が!! 台風の影響とはいえ、こちらでは例年なら7月中旬の真夏の天候だもの。 ジリジリ、コンガリ、焦げる~焼けるぅ~~そんな天候の中、暑さをモロともせず、RIKUも他のどの子も精いっぱい力いっぱい、応援するこちらも汗を吹き吹き、思いっ切り楽しんだ運動会だった。 競技終了後にパチリ。あまりに暑くて、帽子を被るのもわずらわしいのか、嫌がってしまって・・・もう頭は汗でビッショリ、湯気が出てそうなお風呂上り状態。 ・・・ちょっと乗り気になっていた「祖父母の競技」は、私より一回り、中には二回りほど年配と思われる方たちが殆どで・・・結局、遠慮してしまったわ。。 主人もやはり同じ気持ちになったようで。。 でも、娘は親子での種目に何度か出たり、お昼までの20種目ほどは見ているだけでも充分楽しめて、なんだか活性化出来たみたい。 しかぁ~~し!! 娘とRIKUの引っ越したばかりのアパートで、お昼を一緒に食べよう、ということになってあれこれ買い込んでやっと一息ついて、お腹が膨れてきたら・・・。 半日、外に出ていて日に当たったせいで、疲れがドッと出てきてまず、主人が横になり、娘も「私もちょっと・・・」とお昼寝タイム。 で、いつもはこれだけ動いたら、真っ先にバタンキューするはずのRIKUは元気が有り余ってるのか、興奮していて眠れないのか、全く眠る気配なし。 結局、いつも午後からお昼寝を習慣にしている私が必然的にRIKUのお相手をすることに。 運動会のにぎやかさも歓声もすでにドッカ遠くの夢の中の出来事のように・・・子供用のパズルのお相手を、居眠りしつつ生返事しつつ・・・。 まぁ~とにかく、無事に「初めての運動会」は終わったわけで。 勿論、家に戻るや否や私も横になった途端、バタンキュー(-_-)zzz モーローとした気分はまだ抜けず~。 これで小学校の、午後からも競技がある運動会にバージョンアップしたらどうなるのか?? いやぁ~体力が必要だわ、何にしても。 なんだかマラソンよりず~っと消耗したし、汗も半端じゃないかき方。 おかげで、走ってないのに痩せたような・・・? それにしても、この気温の高さ。 台風は北上してるのよね? ランニングは無理だろうなぁ~。。(大手振ってサボる口実?)
2004.06.21
コメント(8)

これからRIKUの保育所での運動会~。 台風の影響で朝から蒸し暑いものの、6時には大きな花火が上がって予定通り、行われそう。 午前中で終わるとはいえ、RIKUにとっては生まれて初めての大きな晴れ舞台? こちらもワクワクドキドキ。。 一年後に、こんなに元気になって走り回ることが出来るようになるとは想像してなかったなぁ・・・と去年の大きな手術を振り返ったら、ちょっとだけ感傷的になってしまったわ。。 でも、子供の生命力の強さ、凄さは端で見ていて驚くばかり。 今日は私も思いッキリ楽しんでこよう~。。 「ガンバッタデショウ」のご褒美にと、奮発して夕張メロン!をお土産に、いってきまぁ~す。
2004.06.20
コメント(7)

いつの間にかこのHPを開設してから、今日でちょうど500日目。。 出来るだけ毎日書き込みたいな、ただそれだけを思って、がこんなに続くとは・・・。 なるべくこのペースを維持したいと気持ちも新たに~。 昨日の検診、いつも通りにあっという間に終わったのは同じ。 肝心の先生の「お言葉」は、というとー。 「先月の(血液)検査の数値・・・またちょっと下がったかなぁ」 「えっ?!そう・・・ですか・・・」 「イヤ、毎月の増血剤の注射をしてたら大丈夫だから、ね。」 そして、エコーに映る筋腫の大きさは・・・。 「う~~ん、また少し大きくなってるねぇ。」 ガ~~ン。 「また、ですか??」(ちょっとショック。) でも、先生はすかさず、 「イヤ、まだ頑張れるな、また様子をこのまま見ていくことにしましょう、ヨシ、と。」 いつも先生の言葉、その言い回しにガックリしてしまいそうになる一歩手前で救われてる。 先生は事実をまず、見たとおりハッキリ告げてから次にフォローする言葉を間髪入れず言うタイプ。 だから、クヨクヨする暇がないし、まだ救いがある、もう少しこの自分の体と折り合いをつけてやって行ってみよう・・・という気持ちに自然と切り替われる。 大会後に感じた「妙なお腹の張り」や「鈍い腰のダルさ」はただの疲労感から来るものだけではなくて、また少し大きくなった筋腫からの圧迫もあって・・・だとしたら自分で感じたあの不快感は、ただの思い込みだけだった訳ではないってことね。。 やっぱり自分の感覚、体からの自分だけがわかる信号、って大切だと痛感。 まだまだ先は長い。 信頼できる先生に、毎月診てもらってるんだから必要以上に過敏になったり、気に病むのはやめようっと。 但し、率直に事実を伝えてくれる先生なんだから、恐れず一ヶ月の間に体に変化があった時は、きちんとこちらも伝えよう。 貧血の数値は数字で出てくるけど、不定出血や痛みやいつもと違う症状は「自己申告」ダモンネ。 そんな訳で、ちょっと変化ありの今月の検診。 納豆、ほうれん草、ヒジキやわかめ、トマト、牛乳にチーズ、バナナにキウイ、グレープフルーツジュース・・・etc 体にいいと言われるものは、貪欲に献立に摂り入れて、これからも前向きにいくつもり~(●^o^●)
2004.06.19
コメント(4)

今日は、伸び伸びになっていた検診にこれから行くところ。 油断すると、二の次三の次になるので思い出した時に行っておかなければ~。。 昨日の休み明け、今回新しく入ったパートのKさんと少しおしゃべり。 マラソンに出るなんてスゴォ~イと驚かれたので、慌てて「10キロコースだし、筋腫が見つかってからはタイムは望めなくて・・・」 と言うと、「アラッ?! 私もつい最近、筋腫がみつかったばかりで・・・」 と、いきなり話が盛り上がった。 Kさんんの場合、そこに至るまでが紆余曲折。 最初に熱が出て、風邪を疑って解熱剤を飲んだものの、ぶり返すので総合病院へ行って検査を受けても原因不明。 別の総合病院へ行って、「どうしてこんなになるまで・・・」と言われたらしい。 発熱の原因が「心臓に酸素がうまく運ばれない」酸素不足からで、筋腫が見つかったのと同時に「卵巣が腫れているほうが心配」と言われたとか。 確かに筋腫って大まかに言うと「血行障害」だし、そのために酸素不足が起こるってことは理解してたけど、それが原因で熱が出るとは・・・。 Kさんの筋腫は2X2X4センチほどの大きさらしい。 どちらかというと、やっぱり「卵巣が腫れてる」と言われたことのほうが心配、と言っていた。 それにしても、二つ目の病院で原因がわからないままだったら、と思うと他人事ながら信頼できるドクターやその診断結果がもたらす影響って大きいなぁ・・・とつくづく思った。 Kさんは私より一つ年下。 少し職場に慣れてきて、親しく話した最初の話題がお互いに「筋腫持ちだったこと」とは、と二人ともなんだか苦笑い。 でも、貧血の症状もほぼ同じだったりで「お仲間がいて、ちょっと安心」と思ったのも正直な気持ちでー。 「とにかく検診は真面目に行こうねぇ」と言い合った。 と言うわけで、今月のエコー検診へいざ~。 先月の血液検査の結果は?筋腫の成長振りは? う~ん、ちょっとドキドキするわ。。
2004.06.18
コメント(8)

気温高し~。 「明日も内陸では30℃を越えるでしょう」との予報が。 夏らしい雰囲気にいい感じでマッチしてる今、BGMとして聞いてるCDは、知る人ぞ知るクリスレアの「ON THE BEACH」で、エアサプライの「LOST IN LOVE」に続いてる・・・。(いい流れでしょ?) といって気持ちは爽やかか?というと、実はお昼寝から起きたばかり。 とほほほ。 一週間の連休は、やはり私を「ただの人」にしてしまったわ。(汗) 体は動くけど、頭が・・・。 カウンターで接客しているうちに否が応でも切り替わってきたけど、自分のペースでこの一週間を過ごしてきた反動か、「人に疲れてしまった」感じで、帰宅してから、クタクタになった体を横にした途端に熟睡~。。 こりゃぁ、旅行にでも行くために連休なんぞをを取ったりしたら「休みボケ」から立ち直るのにかなりの時間がかかるぞぉ~~と、確信したモンネ。 自主トレに行って頭も体もシャッキリさせねば! 昨日は、大会後の自主トレを再開した。 走るというより、走ってはみるけど体全体が重いし、痛いところだらけ。 休んでは走り、歩いては走り、辛くて、もうやめよう・・・この繰り返しだった。 でも、結果的には体を動かして正解。 どうもスッキリしなかったのが、筋肉がほぐれたという感じ。 鞭打っても、体は動かしたら血行が良くなって楽になる・・・何でも、そう簡単にはいかないものなのね。。 そんな自主トレ再開から、ヘロヘロになって戻ったら丁度娘とRIKUが家にやって来て、引っ越した先のアパートの保証人になってほしいということと、今度の日曜がRIKUの運動会ということで、プログラムを置いていった。 「おじいちゃんおばあちゃんの参加種目があるの~」 って、出ろって事ね?! どれどれ・・・「わたしたちおしりあい」? どんな競技だ? う~ん、出るべきか? 「おじいちゃん」に任せるべきか? とにかく、行く、行くべきよね?(実はかなり乗り気。) RIKUは至って元気そのもの。 ヘロヘロのこちらの事情なんかシッタコッチャナイだもの。 かけっこの練習が楽しくて楽しくて・・・らしい。 その元気の源からエネルギーをもらって、自主トレに励めるよう、運動会で活躍できるよう?私も気合を入れるわ。。 ファイトォ~~~。。
2004.06.17
コメント(5)

爽やかな朝~。 布団だって枕だってどんどんベランダに出して、日光浴~。。 ガックリ凹んでいた気持ちが180度晴れやかに切り替わったのは、今朝のTVで槙原敬之が8月11日に出す待望のアルバムに「世界に一つだけの花」を収録した、と言ってたから。 待って待って待ちまくってましたよぉ~~!(^^)! いつになるかわからないニューアルバムを、もう去年からとっくにCDショップに予約済み。 色んなアーティストのアルバムを心待ちにしてきたけど、こんなにも待ち続けたのも珍しい・・・。 勿論、スマップが歌ったからこそヒットした曲でもあるけど、本家本元のあの歌声で、やっぱり聞いてみたいよね?! (同じように、待ってたたくさんのファンの方!) 何しろ、凹んでたその理由・・・毎年出場していた士別のマラソンの10キロコースが、いきなり今年は陸連に登録してるランナーでなければ出られない、というショックなことがあって。(申し込み用紙を破り捨てる前に、一応電話で確認したら、どうやら今年は・・・ということで今後女子の10キロコースが復活するかどうかは暫定的らしい) で、しばらくボーゼンとして、やっと思い直して士別と同じ日に開催される羽幌町の「オロロンライン全道マラソン大会」に出てみようか、とFAXで申し込み用紙を依頼して、届いた大会内容の種目の欄を確認したら・・・。 !!! ガ~~~ン!! 女子は6キロコースしかない! 折角買った「北海道ランニング大会全ガイド」に又してもやられたぁ~~! 大まかなことだけで細かく書いてないのと、後で微妙に内容が変わる大会もあって、こうして二度に渡って、エントリーがしたくても出来ない憂き目に合ってる私。。 あぁ~あ、秋までもう大会には出られないのね・・・(泣) そう思って、ションボリしてたところに絶妙なタイミングでこのうれしいニュース!! 何よりの励まし?!だわ~(結構、単純) いいのいいの、とにかく今、ここで凹んではいられない。 27日の大会もあるし、そうそうもう早、10月のサッポロマラソンの申込書が届いているんだった。 7月8月は、もしかしたら大会に出られず燻っているかもしれない私に、マッキーが素敵なアルバムを届けてくれるならご機嫌~♪ 9月に文化会館でコンサートがあるんだけど、その特電予約が27日の大会とぶつかってしまって・・・あっという間に完売だろうから、それはハナからあきらめるとして。 8月のアルバムを楽しみに(励みに)明るく前向きにいくわ~~。。
2004.06.16
コメント(4)

昨日は札幌で最高気温が30℃を越えて、7年振りの6月の真夏日だったそうな。 そして今日は14℃の予想?! あまりのギャップに体がビックリしそうだ。。 ここ旭川は、それほど極端ではなく夕べはいきなりの雨。 今朝には上がっていたので、お花たちにはいいお湿りだったかも。 大会から二日たって筋肉痛が出るかな・・・と目が覚めた時にそう思いながら体を動かしてみたけど、どうやら大丈夫みたい。 「翌日」、と思わないところがもう年齢的に「覚悟」してるところは開き直り?(謎) だからといって、タイムは別として走った後も全く変化がなかったか、というと・・・実は、左側の腰が引き攣れるようで、昨日はちょっと辛かった・・・。 やっぱり腰となると、左側に出る。 それと便秘のような、常に不快なお腹の張り。 これも左側の腰から来ていてどうも走ったり、ずっと動いているうちに腰がズレてしまったよう。 自分の感覚だと、そのズレから筋腫の位置もズレてしまい、腸を圧迫してる・・・といった想像。 その流れで消化がうまく出来なくて、なお更膨満感に繋がるのかしら。 う~~ん、これなら筋肉痛のほうがまだ良かっか・・?! そんな状態で何とかやり過ごして、たまたま無意識に肩を自分で揉む動作をしていたら、なんだかジンワリ血行が良くなったと同時に、腰やお腹もスッキリしてきたゾ。 体のどこか一箇所が凝っていたり、血行が悪いだけで体の別の部分にも影響があるっていうことなのね・・・きっと。 それが今朝のことで、ちょっとホッとしているところ。 ところでー。 今朝の新聞に美瑛のヘルシーマラソンのワンエイツコース(5.27キロ)に102歳のランナー大宮良平さんが出場して、1時間35分05秒で完走したと大きく載っている。 スゴいなぁ~~。。 70歳の頃、腰痛の治療のために勧められて走り始めて86歳の時に軽い脳梗塞に掛かって一時やめていたものの、3年ほど前から再開したとか。 昨年より12分ほど遅れて・・・って、これも一週間前に出たマスターズ記録会の疲れが残っていたため、とは!! とってもステキな笑顔の写真とそんな記事を目にして、こちらもすごく励みになった。 どんなに小さな目標でも自分が持っている、ってやっぱり生活にメリハリが出来て、いいことなのね~(*^_^*) すっかりゼロクリアされて、スッカラカンになったところで、自主トレを再開するいいきっかけになりそう。。
2004.06.15
コメント(4)

一夜明けて、のぉ~んびりしてる今朝。 一つ達成した、乗り越えた、と思うとニュートラルになってるこの気分は本当に久し振りの突き抜けるような開放感。。 ゴールしてしまったら、辛かった前半も、永遠に続くのかと思えるような上りも、足がもつれそうになる下りも、みぃぃ~んなどっかに吹っ飛んでしまった。 昨日は午後からグッと気温が上がり晴れてきたけど、ゴール直後はまだ肌寒く、ストレッチをそこそこに車に引き上げて、早めのお昼にすることに。 折角、美瑛に来たのだからと、オシャレなカフェでランチを・・・なぁ~んて思ってたら、観光客もかなり多いこの時期、満席だったり空席待ちのお店ばかりで、えぇい、この際外で食べよう・・・と、偶然見つけた広くてきれいで、静かな公園でのんびり。。 食べた後は、その公園の中をゆっくり散策。 かなり高い展望台にも上がってしまった♪ 10キロ以上走った直後とは思えないほど、動ける、歩ける~。(驚) 私流?のテンションの上がり方はいつしか「ガーデニング」に方向転換、その後市内に戻ってからもホームセンターをあちこち回り、どうしても欲しくて品切れしていたグリーンの色がきれいな「ヒスイ石」という玉砂利の一種を注文。 それと野菜の苗のトマト、ミニトマト、ピーマン、カラーピーマン、そしてほうれん草の種を購入。 今日になって少し日焼けしてるのは、走ったからではなくて、お店の外に出てるそんな園芸コーナーに長く居たせいかも・・(笑) マラソンは「ゴール」が形としてデェ~ンとあるので、それをクリアしたら「その日はもう、後はお好きなように」の気分になるのか、とりあえずその日は走ることから開放されて自主トレもしなくていい、と思うからか、お花や野菜の苗を一つ見るのも買うのも、とにかく楽しい。 そんな訳で、帰宅したのは夕方6時過ぎ。 しかも、家に入る前にお花たちに水遣りをして咲き終わった花ガラを摘み取ったりしてたら、もう、7時過ぎ。 一日中、動きっぱなし!! いろんな意味で相乗効果がうまく働いてくれたのか、疲れも殆どなく、夜もグッスリ。 次の大会は、27日の砂川。 でも今は、一つ終わったことの開放感にもう少し浸っていたい気分。。
2004.06.14
コメント(7)

(追記) 遅くなりましたが、無事ヘルシーマラソン、完走出来ました! たくさんの応援、ありがとうございました!! 晴れたのは、午後からでスタート時点では気温も低く肌寒く、ギリギリまでウエアを着用。。 タイムは1時間を切れず、1時間2分11秒。 クォーターコース、40歳以上女子115人中、38位でした。 いいタイムではないし、反省点は色々あるかも・・と思いながらも今年も無事、完走出来たことで、充分満足!、 去年のあの苦しさを思えば、完走出来たことは(精神的にも)かなりの収穫。。 いつも走り終わってから気づくのは、そこまで持ちえたの全エネルギーを使い果たして、スッカラカンになってしまうのか、ゴールした途端に積み重ねてきたものは一旦、ゼロになる感じ。 だから、不思議なほど振り返らない。 完走できて、うれしい! よし、これでまた、一からやり直し。 これが、自主トレ、ランナーが地道に積み重ねていく小さな走ることの自信なのかも。 今年も走れたこと、多くの人に応援されたこと、今年になっていろんなことがあったこと・・・。 充実した気持ちで、思いっきりというよりかみ締めるように走った、というのが正直な感想。 今日のこの完走で、また少し自信を得た感じがする。 今夜は、ぐっすり眠れそう・・・おやすみなさい。。 (レスは明日以降に・・・なかなか回れなくてごめんなさいね。。) とうとうこの日がやって来ました。 朝から曇り空、小雨も一度降ったけどこれからは晴れそうです。 昨日は、「イオン」に出かけて夕方まで丸5時間、ショッピングを満喫して来ました。 楽しかったぁ~~。。 その「ウォーキング」が、今日の大会にどう作用するか?? ま、走ってからのお楽しみ、ってことで・・・。 それでは、そろそろ出発します。 精一杯、走って悔いないように。 皆さんからのたくさんのエール、お顔がわからないのでハンドルネームを思い浮かべて、走りますね~。。 では、いってきまぁ~す!
2004.06.13
コメント(4)

昨日に引き続き、快晴~。。 北海道以外の梅雨で鬱陶しい思いをされている方には、申し訳ないくらい、いいお天気。 新緑がまぶしく、爽やかな風が吹いて、どこまでも高い空・・・一年で一番いい季節。 あの冬の、雪ばかりを眺めていた毎日があったからこそ、この季節が活きるんだなぁ・・・と思ったりして。 この数日、晴れた日に恵まれて集中して走れたので、やるべきことは全部やった、と清清しい気持ちの今ー。 昨日は大会前のラストのランということで、10キロちょっとを走って仕上げとしました。 ロードはいつにも増して風が心地よく、山が高く見え、バードウォッチングを楽しむ人がいるほど色んな鳥のさえずりがにぎやかで、森林浴気分で走れたベストのコンデションと、今のこの気持ちを明日に活かしたい・・・そう、心から思ってます。 仕上げのラストに10キロ以上を走れたことも、ラッキーでした。 (おかげで、少々腰が・・・今日走れって言われても走れない。。) 今日はすっかり「走る」事は忘れ、一旦オフにしてお花の手入れでもします。 前日は、何もしない、これが鉄則です。(自分の) こんなに仕上げに満足出来てることは珍しい・・・イヤイヤ、年々図太く、「なるようになるさ」的な気持ちが強くなってるだけなのかもしれませんが・・・。 タイムは、もうまるで考えてなくて1時間でゴール出来れば御の字。 いいえ、完走できるだけで、充分ここまでやってきた分のモトは取れるというもの。 気持ちよく、美瑛のきれいな景色を目でも楽しみ、体感出来たらそれで充分価値がある、と思ってます。 お天気の心配がないのが何より、うれしい。。 絶好のマラソン日和になりそうです。 応援してくれてる皆さん、ベストを尽くしますね~。。
2004.06.12
コメント(4)

今日からローテーションの関係で丸一週間の休み~。 どっぷりプライベートモードでいられること、「ピーク」が過ぎたこと、この分だと当日の天気を心配する必要がなさそうだということ、でなんだか、とってもノンビリ。。 イカに走ることより、シガラミや他のことで神経を使っていたか・・・(笑)。 で、昨日はランニングに出たものの、通り過ぎた雨が戻ってきたのか?途中からパラパラと降りだし、もういい、この際走っちゃえ~、っと約7キロほど、幾分冷たいシャワーを浴びる気持ちで走ってきた。 躊躇しつつ、開き直った私とは違って、Tシャツ&短パンの若者は、軽快に走り抜けていく・・・。 いいさ、いいさ、コチトラいつもマイペース。 強がりでない証拠に今、読んでる本がとにかくおもしろくて。。 静と動、このバランスが取れてるなら情緒は安定って、勝手な判断だけど。 「バカの壁」の著者、養老孟司さんが推薦していて、興味をソソラレて買ってみた橋本治さんの『「わからない」という方法』。 「桃尻語枕草子」なんかを書いてる(読んだ覚えあり。)、ちょっと風変わりな作家として知られている作家だけど、この本は、とにかく「わからない」に関して、懇切丁寧に事細かに噛み砕いて、こちらの謎を解いてくれる、有難い本。 『 ~(中略) いろいろなことをやってしまうと、「あの人は色々なことがやれる人だ」という錯覚が生まれる。しかし、「いろいろなことがやれる」は結果論であって、なぜ人が「いろいろなこと」やるのかと言えば、「いろいろなことをやらざるえないから」であって、その人のやった「いろいろなこと」とは、壁にぶつかったその人が示す、挫折の数であり、試行錯誤の数でしかないのである。 一つのことしかやらないですんでる人は、「他に能がないから」などと謙遜して自分を語ったりするが、それは「能がない」ではない。挫折を知らずにすんでいるなのである。 挫折に免疫がない人は、一つの挫折でまいってしまうが、挫折は挫折で、存外頻繁に起こりうることなのである。 人生に挫折があるのはしょうがない。事の必然で挫折の存在を、まず認める。そして、所詮は「挫折」でしかないものを「挫折」に見せないために工夫、あるいは覚悟を持つーそれだけが、人を挫折の苦しみから救うのである。 』 『 ~(中略)学ぶ側は、手っ取り早くノウハウだけを学びたい。抽出されたノウハウは、既にはっきりしているー「いい加減でいい」である。「初めはいい加減でもいい。慣れればなんとかなる。重要なのは、まず慣れることである」というのは、すべてにわたっての根源原則のようなものである。だから、子供は「遊べ」と言われるのである。 「初めはいい加減でいい、慣れればなんとかなる。ちゃんとする」-このことだけははっきりしている、後は、その「ちゃんとする」のゴールのありどころである。これが揺らぐと、「いい加減」は野放しになる。「初めはいい加減で、その後もいい加減」になってしまう。それを防ぐためには、ゴールの「ちゃんと」がいかなる状態かを明確に規定しなければならない。 その規定がないから、「いい加減」が野放しになった。つまり、「日本人はいかに生きるべきか」を曖昧にしてしまった結果、「教育の崩壊」は訪れたということである。 』 などなど。 「部下と上司間の企画書のあり方」を取り上げたページなんて、サラリーマンの方々が読んだら、そうだ!そうだ!連呼があちこちから聞こえそう・・・。 難しい言葉が並ぶか、と思いきや読んでみるとすごくわかりやすい。 そんなわけで、自主トレしつつも、家では全く正反対の「読書」ナンゾで気持ちを開放させて、「この本は、オモシロイわ~」とニヤニヤしている私。 今日は、朝からいいお天気。 明日は前日だから、走らないかもしれないので、今日がとりあえず、仕上げラストの日。 筋肉痛も故障も今のところなく、元気に走ってきまぁ~す♪
2004.06.11
コメント(6)

天気予報が少しずれて「午後から雨」が、午前中にはもう本降りになっていて、職場の店内から「今日は、走れないかなぁ・・・」「昨日、気合いを入れて走っておいてよかったなぁ」とか、あれこれ思いつつ、帰宅。 それが、お昼を食べているうちにどうやら止んだみたい。 結局、サッサと降るだけ降って通り過ぎて行ったのね。。 なんとか、これは走れそうだわ。。 そこそこの距離を走ってて思うのは、、どんなに頑張っても、気力を振り絞っても、肝心要の「体が歪んでいる」と、どこかに負担が掛かって故障の原因になるということ。 いつも基本、目安にするのは「足の裏の親指の付け根」をきちんと着地しているかどうか。 つい、忘れてしまうんだけど、ね。。(反省) 歩くにも走るにもまず一歩の段階から、この「親指の付け根の膨らんだ部分」を、踏みしめて前へ進むことがいいらしい。 これがうまく出来ない、意識できない人は、体のどこかが歪んでるか、無理が掛かっているか、足の運びそのものが悪いか。 足を一歩踏み出すその瞬間から、が勝負ってことね。 あと、その基本が出来てウォーキングしている人は、「ダイエット効果」も大きいらしい。 足は「第二の心臓」っていうけど、歩き方一つでメリットがある反面、間違った足の運びをしていると、逆に腰痛やひざの故障に繋がるとか。 う~~ん、奥が深いわ。。 今、話題の「デューク更家」のウォーキングとまではいかなくても、やはり、基本は大事。 慣れてしまった自分のフォームや、楽な歩き方や走り方になってしまわないように、また基本に戻って「背筋を伸ばすこと」や「足の運び」の見落としがちなことに目を向けて、ウォーミングアップの時からそれを意識して歩いてみようっと。 冬から春先までなかなか、落ちなかった体脂肪、ここにきて少しずつ落ちてきて、現在、20%台。 日に当たってスポーツをすると、自然と体も締まるんだって。 辛い自主トレも、見返りがあるものらしい。(^^♪ では、今日もちょっと曇り空だけど、走ってきまぁ~す。 (夜は、バタンキュー、かも。。)
2004.06.10
コメント(8)

・・・昨日はもう、とにかく「ダメダメの日」だった。 何とか仕事にも行って、夕食も作ったけど、お腹の張りとキツイ腰の痛みで眉間にシワを寄せてばかりの一日だった。 気力はあっても、さすがに外に行って走る気にはなれなくて。。 PMSの症状が今月は、思ったより軽くてこれはランニングをやっていて、血液の循環がいいからだわ~っと、安心していたけど・・・やっぱり甘かった。。 ちゃぁ~~んと、ピークはあるもので。 それでも、夜、まとめて眠れたのは助かった。 寝不足で尚更、貧血度が増して、また仕事に差し支えたら・・と内心、ヒヤヒヤもんだったから。 多分。 多分、仕事もしてなかったら、ランニングの自主トレなんぞを続けてなかったら、増してや目前に大会という目標がなかったら、きっと家の中で、ただただ、塞いでいたと思う。 辛い時期を外にも出ずに、ゴロゴロすることでやり過ごしていたと思う。 人間、何か一つでもするべきことがあると、なんとか動けるものなのね。。 大会当日に、一番辛い日にブツカるのと、直前の数日に「周期」を挟んでしまって、思うように調整出来ずに走るのとどっちを選ぶと言われたら・・・結構、ワタシ的には大きい選択。 かといって、現実に選べるものでなし。 かろうじて、「一番、辛い日は過ぎた」ことで、気持ちは少し軽くなったことは事実。 たった丸一日、この一日が今、思えば(いつも過ぎてから思うこと)本当に辛かった。 不安や焦りやもどかしさの精神的なことから、痛みやダルさ、常に伴う膨満感や、集中力の欠如、不意に来るめまい、などなど。 やっと、ここで仕切りなおし。 自分の出来る範囲でベストを尽くそう。 いつも弱気になる、すぐあきらめようとする、依存しようとする、そんな私を戒めてくれる、走ることの意味の大きさを、ちょっとだけかみしめて今日、自主トレ、再開~。。
2004.06.09
コメント(5)

職場は最近、人が辞めたり、新しく入ったり、と落ち着かない。 折角、土日出勤できる6時までのパートさんが二人、入ってきたと思ったら、今月いっぱいで辞める人が一人。 それは・・・何かと話題を提供?してくれていた、そう、例のOさん。 一人の人に対して、あれこれと何度も書き込むことは、自分としても気持ちのいいことじゃないな・・・と思っていたので、Oさんのことを書くのは去年数回、日記に取り上げて以来のこと。 (・・・去年、6/17、6/22、7/16、などの日記に個人的にも関わることもあって、取り上げた) 常に話題に事欠かない彼女の「辞める理由」は、さすが、というか、なるほど、というか。 なにしろ、「家のローンの残りを計算してみたら今、払ったほうがずっと少なくて済むって、わかったからステップ返済して完済したの。だから、働かなくていいし、これからはのんびり、好きなガーデニングでもして、タラタラと専業主婦するの。」 ・・・こうだもん。 あーそーですか、と、みんな半ば、聞き流していたけど、本人は店長に「辞める」といってしまってからは至って、スッキリ、サバサバしているらしい。 (今、Oさんと私は交替出勤なので、殆ど同じ日の出勤にならず、顔を合わせない) で、主にOさんが担当している「返品作業」をこれから誰が、受け持つか、だ。 ある程度出来る人は何人かいても、全部を把握してる人がいない、Oさんの残りの出番のうちにやり方を教えてもらう時間がとれない、といったギリギリの体制、ナイナイづくしの現在。 頭を抱える事態に・・・。 どうしても「自分の勝手な理由で辞める人はいいよね。」と、イマイチ職場内の雰囲気はヨクナイ感じ。 で、苦肉の策として3人のパートで(私を含めて)分け持とう、ということになった。 だからこれからは、私の担当していたことも二人に覚えてもらうことに。 こうなってくるとなかなか「持ちつ持たれつ」は大変なのよねぇ・・・。 はぁ~~っっ。。 今更ながら、仕事以外にストレス発散できる方法を自分なりに持っていて、よかった、と心底思う、こういう時。 大会が一日一日近づくのと、職場のバタバタとが同時進行。 これが、現実だよね。。 !! 何か、励みになること~~って、何気なく5月に自主トレで走った距離をトータルしてみたら!! 一日、7キロ平均で・・・100?、100キロメートルも?! 15日は走ったから、間違ってないよね?? へぇ~~ッ、結構こうしてみたら、走ってたのね。。 少し自信がついたぞ。 昨日も、9キロそこそこをランニング。 でも、今日は仕事の(精神的な?)疲れで、サボります。 明日はまた、復活する予定~。。 早めに休むかもしれないので、レスに回れなかったらごめんなさいね。。
2004.06.08
コメント(5)

昨日は聖火リレーあり、陸上のアテネ行きの予選あり、そして道内では千歳マラソンあり、とスポーツの話題満載の日曜日だった。 前日の土曜は、少し気温が下がって(例年並・・)小雨もパラついたけど、一夜明けた昨日は初夏らしい晴れ間が復活~。 いつもは、日曜日は飽くまで「休日」と、原則的に走らない、と決めているけどさすがに大会一週間前の絶好のランニング日和、思い切って夕方、ロードへ。 前日、全く走ることから離れたのが却って良かったのか、風がちょうどクールダウンの役目を果たしてくれたのか、ある程度、全身がそこそこの距離を走ることに慣れつつあるのか、いずれにしても、自分で思ってたより楽に、とうとう(ようやく、か?)約10キロ、ノンストップで息が上がらずにゴールに決めている地点に戻ってくることが出来た。 ・・・わぁぁああああ~いいいい。。 うっ、うれしい。。 欲がない、私は「これで、もう充分、満足。」と、全力を出し切った気分。 イカ~ン、ここで気を緩めてはっ!! 何しろ、どういうわけか美瑛のこの大会は、「クォーター」コースなので、つまりフルマラソンの四分の一の距離の10.54キロ。 厳密に言うと、他の10キロコースより540メートル(も!)長い、ということ。 それも、シーズンのトッパジメに。 最後に、失速しないようにしなければ。。 ということで、昨日の午後からは、本当は買出しに出かける予定を後回しにしてランニングを優先→ストレッチ→買出し→入浴→夕食、ということで食事はかなり遅めの9時半を過ぎてしまった。 走ることや大会に出ることに関して、一切文句を言わない主人は、ま、一応の理解者ということで、いつもより遅い時間の買出し、しかも夕食は「レトルトカレー」になっても、ここまでくると「シャ~ナイ」と思ってくれているのか、オトガメなし。 (今日は、ちゃんと作るからね~。) そんなんで、夜はいつもより早目に、ぐっすりと。。 今のところ、筋肉痛はなし、でも・・・一番不安だった「周期」が早まってブツかる可能性大ってこと。 いやいや、もうここまできたら出来るだけのことをする、それだけ。 不安材料は、横に置くか後回し。 今日は、曇り空。 このまま夕方まで持ったら、走る予定。 週が明けて、そろそろ調整に入りまぁ~す。。
2004.06.07
コメント(8)

昨日、走ろうと外に出たらパラパラッと通り雨。 折角、外に出たことだし・・・と、庭の草取りを約一時間することに予定を変更。 これが結構、気分転換になってハカドる、ハカドる~。 これは、ボタン。 気温が上がって、かなり大きな花を咲かせてる。 これは、ジャーマンアイリス。 まだまだ蕾があるので、もっと増えそう。 奥のオレンジ色は、ツツジが満開~。 だけど花びらが次々と落ちてそれを拾うのも一苦労。。(汗)西洋ウツギ。 去年、お花屋さんで、もう花も終わって「500円でいいよ」って言う言葉に思わず、買ったもの。 薄いピンク色と、斑入りの葉っぱのコントラストがいい感じ。 さて、この白い花。 名前を知ってる方、いますか? 去年、咲いてたかなぁ~~? って、思い出せないの。 「アッツザクラ」、かなぁ。。 でも、植えた覚えはないんだよねぇ。 もし、知ってる方がいたら教えてくださいね~。 草取りしながらお花たちが次々と咲き始めてうれしい限り・・・なんだけど、ドンドン気前よく抜いていくうち、どうやら小さな宿根の新芽も一緒に抜いているような・・・。 いやぁ、草取りも繊細さや注意力が必要だったのね。 ちょっと反省。。
2004.06.06
コメント(7)

昨日は、おとといに続いて気温が上がり、6月にしてもう真夏日となった。 思い切って一気に初夏へと切り替わるその潔さ、毎年のこととはいえ、えぇ~、もう~?、とちょっと戸惑ってしまう。 確か去年はグズグズとはっきりしないお天気が続いたので、気の早い夏の到来も本心はうれしかったりして。。 今日は、一年で一番、大きいお祭り「護国神社際」の本祭り。 そして、同時に今年で72回にもなるという、マーチングの祭典「北海道音楽大行進」のパレードが行われた。 届いた夕刊によると、「幼児の部と、小学校以上の一般の部があって、市外からは札幌、北見などの幼稚園、小中学校、高校、企業などから七十九団体の約三千三百人が参加した」とのこと。 開会式でドリル演奏があった後、市内中心部を行進。 そう、この「行進」は市内の幼稚園、小中学校に通っていた人であれば、過去に一回は参加したことがあるのでは・・・というくらいポピュラーなもの。 私も小学6年の時に、護国神社から駅前までの(何キロあるのかな)鼓笛行進で歩いた思い出がある。 娘は、高校の時に吹奏楽部に所属していたので、計3回、フルートを吹きつつパレードに参加。 この時期、雨が降ることが多くて、私のときはそれに当たってしまい、「カッパ」を着て歩いたけど、娘の時は3回とも全部快晴で、応援するほうも暑い中汗をかきかき、大変な思いで見ていたもの。 今日は、昨日に比べてちょっと曇り空で、風もあって演奏するほうも、見るほうもちょうどよかったかしら。 それにしても、もう何年もお祭りなるものに行ってないなぁ。。 美瑛にエントリーするようになってから、直前に当たるので行こうと思いつつ、なんだか行きそびれてしまって。 もう早くも一週間前になってしまった。。 今週はさすがに連日走ってるので、筋肉を休めるつもりで、走ってもがむしゃらにならないように、しよう。。 そうそう、昨日は夕方になっても気温が20℃以上あったので、思い切ってとうとうTシャツ&スパッツでのランニングだった。 また少し、実感が沸いてきたぞぉ~っ。
2004.06.05
コメント(3)

ゆうべきれいな月を堪能して、今朝はまたいいお天気。 干した洗濯物も気持ち良さそう~。。 少しずつ、距離が伸びて9キロほど走れるほどの仕上がり。 少し体が締まってきたかしら・・・? 日増しにロードのランナー人口が増えて、親子や二人連れの方も結構見かけるようになってきた。 美瑛はここから一時間もかからない近郊の街だから、(職場には通ってる社員がいるくらい)13日にエントリーしている人もきっと多いはず。 今年初のセミの鳴き声も聞こえ始め、とうとう昨日はTシャツでのランニング。 夕方走るので、どうしてもかいた汗が冷えて風邪を引いたら・・・と思うと、かなり気温が上がらないと手足を出して軽装になれずに、タイミングが伸び伸びになっていた。 あとは、ジャージをスパッツに。 ひざを出すことは、もっと慎重。 とにかく体温を温存しようと、当日も直前まで脱がないことが多い。 出来れば大会までに一度や二度、当日のスタイルで思いっ切り身軽になって走れると、もっとモチベーションが上がるかなぁ~。。 それでも、もうこの時期は日焼け予防のケアが必要。 顔は年中、日焼け止め効果のある乳液を使ってるからいいものの、これからは首、腕をかなり重点的に。。 もうすでに消えなくて諦めているのは、手の甲から手首にかけて。 右手は特に日焼けを通り越して、大きな「シミ」が出来てしまってこれが二つ、三つ。(歳のせいもあり?) これは、考えによっては、日焼け止めを塗っても汗で流れて出来た(手の甲は、汗が吹き出ると水泡が無数に出来るの。)今まで走ってきた勲章かしら。。 そうそう、「前にレンガを持った状態」で、ひじを縮めていて痛めたんだから、そうだ、後ろに伸ばしてみたらどうだろう?、と「首を倒して、グ~ンと組んだ両手を後ろに引っ張る」ストレッチをゆっくり呼吸しながらやってみたらかなりいい線で楽になって、筋が伸びた、と実感あり。 おかげでランの時の腕の振りも、いい感じ。 少しずつだけど、着実に自分の走りが仕上がっていってる。 自分で決めているロードの、コースにあるアップダウンは全部で5箇所。 これは、「丘の街」といわれる美瑛のコースを走るために少しでも役立つかと思って。 どうやら今日も気持ちよく走れそうなお天気。 今日が週末、という人でいつも以上のランナーが多いかも。 走ってる人に出会うと、知らない人でも「お仲間」という親近感が沸いてきてそのたび、うれしくなる。 追い越していくハイスピードの学生を、少しでも追いつけるようにって、俄然、張り切っちゃうもんね。。 故障しないように、と気を配りながら自分のペースで現在、順調な仕上がりで自主トレ、続行中~。
2004.06.04
コメント(6)

夕べ、予定通り張り切って走って、疲れ果てて皆さんにレス出来ずに早々と寝たのも事実。 が。 イテテ、イテテ、とちょっと不自由に思ってるのが、実は右腕のヒジ。 そもそも、そうなった理由は・・・花壇に使おうと、カラーレンガをホームセンターで選び、バターの二回りぐらい大きいものを両手に4つ持ってレジに並んだことから。 少しの時間なら、と持ったまま並んだのが悪かった。 領収書が必要な人や、小銭を出すのに手間取る人やらで、思ったよりも自分の番になるまでに時間がかかってしまい、「床に置けばよかった」「カートを押せばよかった」と後悔しても後の祭り。 やっと支払って、抱えて車に持っていく頃にはなんだかアヤシイ痛みが・・・。 家に着いてそのレンガを、早速花壇に置いてみて、あっちへこっちへ、と並べてみたり、重ねてみたり。 夢中でやってる間は、なんでもなかった。 さて、ある程度格好がついてお昼にしましょ、と家に入って手を洗う段階で、オヤ、右のヒジがとぉぉぉっても、痛い・・・。 ポンプ式のハンドソープを押すだけで、痛い。 いやぁ~それから。 玄関の掃き掃除で「掃くこと」が出来ない、ペットボトルを持ち上げられない、茶碗をキュッキュッを洗えない、などなど現在、とっても不自由してる私。 だからといって、ランニングが出来ないか? っていうと、これがうまくしたもので走ること、腕を「振る」動作には何の支障もないの、有難いことに。 とりあえずヒジの痛みは一旦忘れて、夕方にいつもどおりのランニングへ。 やっぱり何かに夢中になってる時って、イヤなことも痛みも忘れてるんだよねぇ。。 走って、お風呂に入って、夜は心地よい疲労感と自分で招いた痛みが気になってか、結局、眠りを優先。 今日は出勤で、一番ヒジに負担が掛かる品出しがかなり辛かったぁ・・・。 あぁ、もっとタフになりたい。 少々のことならへっちゃらなヘコタレない、これぐらいへーき、へーきって言えるぐらいのタフさが欲しい。 ストレッチと簡単な腹筋だけじゃなく、「インナーマッスル」なるものを鍛えたいわ~。 というわけで、レス出来なくて、皆さんすみません。。 ヨワな自分を思い知った私ですが、運良く?走ることに差支えがないので今日も自主トレして来ます。 なるべくレスに回りたい、気持ちは大いにあるのですが、今は「13日」を優先、したいので、すぐに行けなかったらごめんなさい。。 今夜は、「満月」ですって。 何年に一度かの「一番、地球に近づく年」に当たるとか。 きれいな月が見えたらいいなぁ・・・。
2004.06.03
コメント(4)

6月に入って、自然と気持ちが切り替わった。 職場では、先日日記にも書いたNちゃんが5月いっぱいで退職したした後、二人のパートさんが新しく決まって、交互のローテーションなので、そのうちの一人とまず顔合わせ。 しばらくの間は、流れが出来るまではこちらも勝手が違ってうまく動けない時があるとしても、ちょっと新鮮な気持ち。 いい意味で心機一転。 6月と聞くとやっぱり気分が違うし、風も空の高さも違って見えるから不思議。。 イヤな思いをして、久し振りに行ったクラブがまた、足が遠のくかも・・・って思いきや、どうやらここで思いっ切り思いのタケを書き込んだせいか(勿論、皆さんからの熱いメッセージにもかなり励まされたし、読んでるうちに気持ちが静まってきたの。)何よりクラブへ行った事によって一気にエンジンが掛かった気がする。 色々と触発されたかな。。 なんだか、自然と13日へ気持ちが固まった。 色んなモヤモヤも、凹みそうになったことも、職場で円滑に動けないモドカシさも、うまく時間が作れないことも、あれもこれも全部、ひっくるめて原動力に(イヤ起爆剤か?なぁ~んて。)してしまえ~、だ。 だから。 だからか?昨日のランニングはちょっと今までと違った。「 ナニクソォ~っ。」って結構、やる気出るじゃん、私。 小雨がパラついてきたけど、空は暗くないし「これぐらいならすぐや止むわ~」で続行。 ホラ、向こうからやってくるランナーはもう完全に「大会当日」のスタイルで、軽快な足取り。 もしかして、同じく13日に走る予定のランナー? 気分がいい状態で走ることも勿論だけど、嫌なことがあった時や鬱憤晴らしを健康的に解消できる、っていうのもスポーツの利点。 折角だから、それを使わない手はない、よね? おあつらえ向きに今日はまた、絶好のランニング日和。 まだまだ、仕上がってないけど6月の声を合図に私なりのスパートがかかって来ました。。 走ってみて調子がよければ、さらに距離を伸ばしてみよう。 美瑛のヘルシーマラソンまであと、正味10日ー。
2004.06.02
コメント(7)

突然の怒鳴り声って、その場の空気を一瞬にして凍結させるようなパワーを持ってるって本気で思った。 昨日のクラブのジムでのこと。 ちょうど私が行った午後5時頃は、仕事帰りの人がまだ来ていない空いてる時間帯で、すんなりトレッドミル(いわゆる、ランニングマシーンね。)を使うことが出来た。 早歩きから小走り、徐々にアップしてそろそろ全身に汗をかき始めたころ、次にやってきた白髪頭の70歳は優に超えてると思われる男性。 私の隣で、歩き始めた。 ・・・きっちり30分歩いてストップボタンを押し、止まった、次の瞬間。 思いっ切り走ってる私のほうを、きっちり向いて言った。 「 アンタっ!!! いったいいつまで走ってるつもりなんだっ!!! ワシより先に使っていて、まだ終わらないとはっ!!! この人も、あの人も、その人も(それぞれを指差しながら) みんな、順番を待ってるんだぞっ!!! 」 とにかく、すごい剣幕。 つまり、みんな順番にミルを使いたくて、待ってるんだからその男性よりも先に来て、ずっと走っている私はルール違反だ、というのだ。 確かに、4台しかないミルを少しでも多くのメンバーが利用できるように、と少し前からそれぞれのミルにボードがあって、使いたい人は名前と終わる予定時間を書くきまりになった。 「混み合っている場合、一人30分ほどの利用時間でお願いします」と、注意書きがしてある。 飽くまで、「混み合う時に」としてあり「予約」として利用したい人が次に、ボードに名前を記入することになってる。 だから、私の次に予約した女性は、 「エアロバイクを使ってからその後走れるから、ちょうどいいわ」 って、ボードに名前を記入していた。 それが、「白髪の男性」にとっては許せないらしい。 30分は30分。 何が何でもキッチリ、と。 それはちょっと違うでしょう? 物事にはキリって言うものがあるでしょう。 あと少しのキリのいいところで終わって、次の人に気持ち良く替わる、そうしてまた・・・とそれぞれが目安にして利用している流れを、全く無視したその一方的な爆弾発言は、ジム中に響く怒鳴り声で、それぞれがトレーニングしていた動きを一斉に止めて、こちらにモロ集中。 「今、終わるところだったんです」 、強制的にストップして、汗だくになりながらそう、言ったものの聞いてるのか、無視されたのかものすごい形相でニラマレたまま、ミルから私は離れた。 次に利用する女性が小声で 「ちゃんと守って使ってるのに、あんまり・・・」って言ってくれて。 その男性はどうやら、次々にジムに入ってくるメンバーに、「エアロバイクはこここが空いてる」だの、「このマシンから、始めた方がいい」だの、イチイチ指示しているらしい。 ジャグジーでは、自分の気に入った場所に人がいると怒鳴ることがあることや、メンバーズカードを受付に出さずにジムに直行して「ミルの場所取りらしきこと」をやってるなど、トラブルメーカー、しかもルール違反はどっちだ??! 自分が正しい、間違ってない、自分の思い通りにならないとすぐ大声で怒鳴る、そんな人がリラックスしたい、気持ちよくスポーツしたいと、利用している他のメンバーにとってどれだけ迷惑なことか。 結局、「頑固なお年寄り」として、みんなから疎まれてるとしたら、ちょっぴりかわいそう・・・と思う気持ちもないではないけど、一歩、入った途端汗が吹き出てサウナのようなジム内が一瞬にして凍りついたあのシーン。 名前も知らない他人から「アンタ」呼ばわりされて怒鳴られた、レアな体験をした昨日。 そんな5月ラストの一日だった。
2004.06.01
コメント(8)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


