全31件 (31件中 1-31件目)
1

夏の空が広がっています 大会以来 ランオフが続いていたので 今日は自主トレ再開(予定) 今日から向こう一週間 晴れマークが出ています 是非 そう願いたい 6月は 例年より気温が低かったため 作物などに影響が出ているとか 明日からもう7月。 冷夏にならないといいのだけど 我が家の野菜たちは 日照不足や虫にもメゲず 順調に育ってくれています 葉モノは今買うと高いから 助かります有り難いです 昨日 収穫したレタス ピッカピカでやわらかくて なんたって無農薬だしぃ 種から育てたので うれしさもひとしおでございます(゜ーÅ) 自分で作った採りたての野菜は やっぱり味が違いますね さっそく フレッシュサラダにして食べました こちらは 絹サヤ 白いやさしい花が咲きました ツルもグングン伸びていて 今から収穫が楽しみです 一番最初は いり卵入りの炒め物にしましょうか 庭では 次々とカルミアが咲き始めています これは ちょうど一週間前。 こちらは 昨日撮ったもの he-runさんがおっしゃったように アポロチョコのような花です 咲くと ピンクになる独特の色合いが好きで 自分で買った初めての庭木でもあります これは高さ1メートル、もないぐらい もうひとつは 日陰に植えたせいかちょっと元気がなくてあまり伸びずに 50センチぐらいでしょうか このカルミアが咲くと 本格的な夏がやって来ます
2006.06.30
コメント(6)

公園の 桜の実 サクランボと違って 小さくて黒っぽいのが特徴です 今公園の桜の木には こんな実が たぁ~くさん生っています 今朝の『目覚ましTV』に寄ると クマは 桜の実を食べるらしいですね 食べて食べられないこともないようだけど 苦いらしい... (↑ 大塚さんが実食!) ちなみに都会では 人工的にソメイヨシノを植えてある箇所が多くて 受粉しないため 実をつける桜の木は 少ないとか(* ̄- ̄) 夕べのこと。 急に ブログ管理にログイン出来なくなりました 何度試しても待ってみても ダメ モデムとルータをオフにして 再度試みても やはり同じ これまでは ネットそのものが繋がらないとか 楽天に飛べないことはあってもログイン出来なかったのは 初めて (今日はどうやら 復帰したもよう.....ε-(´・`) ) 仕舞いにはあきらめて PCを閉じTVを見るとマサに今 『オーラの泉』が始まるところでした す、すごい偶然! そうそう 先週は見逃したんでしたっけ ゲストは宮元亜門さんで オーラのカルテを興味深く見ました ちょうど今 江原さんの『苦難の盛り越え方』を 読んでいるところ ただ 番組は毎週見ていても スピリチャルなことにばかり目が行くと 考え方やものの見方が偏ってしまいそうなので 本のほうは あまり多くは読んでいません 他の作家の本もそうですが 読んでいてピント来たら 覚えておこう ヒントにしよう 貪欲にならずに そんな読み方をするようになりました 『こころもまた、人生で味わう経験や感動に付随して、ときには筋肉痛を起こし、その回復とともに強くなっていくのです。』(~抜粋) ↑ 何度も読み返したところ カラダだけじゃなく こころも筋肉痛と回復を繰り返して 強くなっていくんですね * アジュガ・レプタンス・ロゼア * ニ三日前から 庭で咲き始めました 少し前に載せた 紫色のアジュガが一般的ですがこちらのピンクのほうが 髪飾りみたいにかわいい感じがして 気に入っています 増えてきたので 少し移植したところ そちらもちゃんと咲いてくれたので ひと安心
2006.06.29
コメント(3)

夕べは もの凄い雷の音と強い雨 そして稲光と なかなか迫力あり PCを使うのを躊躇うほどでしたが あっけなく雨が止んで結局 蒸し暑い夜は前夜と変わりなく..... 今は 曇ったまま 不安定なお天気ゆえ 怪しい雲行きです 出かける用事があるので(公園にも寄りたいし) 今日の更新は ちょっと端折り気味 散策路の坂を歩いていて ふと広場のほうを見下ろすと テントが張ってありました もうひとつ(ひと張り?) あったかな なぁ~るほど... 広場の一角は キャンプ場でもあったんですね でもちょっと 意外な感じがしました この公園で寝泊りするという発想は 思い浮かばなかったなあ 市の公園というイメージが強くて テントを張るようなキャンプ場も兼ねているとは 結びつかなかったようです そう思ってみれば 確かにその近くには トイレはもちろん 炊事場や水飲み場もあってキャンプをするには なかなか良さそう 遠くへ行かずとも ちょっとだけ非日常的な時間を過ごすのには うってつけ? などど 実行するはずもないのに そんなことを思ってみたりしたのでした .....ところで。 まさか ホームレス.....じゃないよ ね? 庭で 白とピンクのシャクヤクが咲きました 牡丹より ふた周りほど小さい花です 花びらの感じが柔らかくて 上品な感じ この花のイメージというと ワタシ的には 「和服の女性」という感じかな
2006.06.28
コメント(5)

* 公園のコデマリ * 昨日は快晴~かなり気温が上がって 蒸し暑い夜でした その天気は 今日の午後になって とうとう雨になってしまいました 花たちには いいお湿りと思うものの 少し ジメッとした湿度を感じます 緑の相談所で お花の手入れの係りをしているのは 二人の年配の女性です 月曜日が休館日なので それぞれが週3日ずつ 交替の出勤だそうでこの冬の間に どちらの方とも 挨拶以外にも話す程度の 顔見知りになりました どちらの方も 名前は知りません 聞くきっかけがなくて.....顔で見分けています とりあえずわかるまで 仮にAさんBさんとしておこう 先週 公園内を歩いていて そのAさんが 庭木の剪定をしているところを見かけました いや 見かけたというのは間違い ふとこちらを見て 最初に声を掛けてくれたのは Aさんのほうだったから カメラを持ってウロウロしていたから すぐ見つかっちゃった( 〃..) ちょうど このお花を撮ったところでした で 名前がわからずにいたので 聞いてみると「あらら なんていう花だったかな」とさっそく調べて プレートをつけてもらえるなんていう ちょっとした やりとりになりました あらためて この花の名前は ポリゴナム・アフィネ コンペイトウのようなポリゴナムが一般的だけど こんな形のポリゴナムは 他で見たことがありません モロモロ新たな情報を得て ラッキー 「自分の育てたお花を撮ってもらえると 仕事のし甲斐があるわ」「ありがと、ね」 といつも笑顔のAさん いえいえ こちらこそ!です。 きれいに手入れされた たくさんの花たちを 年中見せてもらえて とぉ~っても感謝しております。 花壇では これからミニダリアがきれいに咲くとの 情報もいただきました パークチップを敷き詰めた通路で こんなキノコを発見~ むむむ..... 食べられるのか? ハタマタ毒キノコか? 庭で咲いてる 初雪草 ユーフォルビアの一種です この淡い色の組み合わせが 名前から言っても 北海道にピッタリでは 寄せ植えにも合いそうですね 1年草だと知って ちょっと残念... なるべく長く咲いてほしいよぉ
2006.06.27
コメント(4)

見事な 雲ひとつなく快晴です 昨日の大会の疲れは さほど感じず 気持ちよく朝を迎えました 外に布団を干し 大きな洗濯物をどんどん洗っては干して 家事雑事がサクサクと捗ると 気分がいいですね 大会で思いっ切り走ると 今流行りの デトックスと同じ効果があるのか肌もスベスベになって カラダがとても軽く感じます 有酸素運動は 脳内活性化が得られると聞きますが確かに走った後 とてもスッキリするので 精神的にも プラス効果があるのでしょうね 毎年書いている気がしますが 昨日の大会の参加商品は なかなかスグレモノが多くて今年のメインは これ FMラジオ付万歩計でした 距離・消費カロリー・歩数がカウントされるようになっていて イヤホンの他に ネックストラップも付いているもの 今年もまた 申し込み料が格安なワリに いいものをもらえて ラッキー そういえば ここしばらく万歩計をつけて歩いていませんでした 今度から これをつけて歩いてみましょうか 大会の前の日 土曜日 神社で 神前結婚式が行われたようで 境内では ちょうど式が終って記念写真を撮る準備をしているようでした その合間の 新郎新婦 新婦が指を空に向けて 何か新郎に話しかけています お昼頃まで曇っていた空が ようやく晴れた雨上がり いいお式だったことが伺えて こちらが思わず微笑むような 和やかな表情をされていた お二人 空を見上げて「晴れてよかったね」と 言っているようでした 幸多かれ... * ツボサンゴ * 今年はあまり咲きませんでしたが きれいな色は健在 小さなひとつひとつの花が 可愛らしい花です 茎があまりに細いため 先日の雨で倒れてしまいました
2006.06.26
コメント(7)

* 砂川・『子どもの国』 にて * 先ほど 帰宅いたしました 曇っていた空も スタート前にはすっかり晴れ上がり気持ちのいい マラソン日和でした ■ 報告 ■ 皆様に応援していただいたカイあって 今日も無事 完走いたしました タイム 54:21 去年が54:15ですから 自分としては まずまずといったところ この大会 規模が小さいゆえ 年代別ではなく女子は「高校生以上」のみ 若くて!速い!陸上部やチームに所属しているランナー達(女子は全部で18人)と 走った結果.....14位でした いーのいーの 今年も 走れて完走できて それだけで充分に満足 何しろこの大会 心臓破りの坂が何箇所もあって スタートしてすぐの急な下りと ゴール前の上りは やはりハンパじゃないっ!! つくづく 今年も痛感いたしました あれをクリアできたんだから しばらくは 怖いものなしかも この大会というと どうしてか男性ランナーと 抜きつ抜かれつになることが多くて (去年も 同じパターンだったような...)6キロ辺りから その状態が続いていましたが 8キロ過ぎて こちらがついにスパート そのままゴールまで 持ち込みました ロード~橋の傾斜での自主トレは 「キツイ分 ゴール前のスパートで きっと力を発揮できるはず」とhe-runさんに アドバイスいただいたことが マサにその通りになりました あらためて お礼申し上げます he-runさん 的確なアドバイス ありがとうございました。 そしてそして 日頃より いつも応援下さっている全ての方に 心より感謝いたします 次は 7月23日。 (灼熱地獄と化す?)士別の大会です 本当に ここは 広くて緑が多くて 自然がいっぱい なんたって ここは 『子どもの国』ですもん たくさんの家族連れが 思い思いに休日を楽しんでいました 走り終わったら 思いっ切り伸び伸び~ すっかりリフレッシュ ネモフィラ・インシグニス 帰ってみると ひとつ咲いていました わぁ~い
2006.06.25
コメント(9)

今年ふたつ目の大会 『アメニティ・タウンすながわマラソン』 当日の朝となりました そろそろ 出かける時間です 今はまだ曇っていますが お天気の心配はないようです 昨日は 午後から天気が回復したので 走りこそしませんでしたが 3キロ弱軽くジャグったので 今日 遭遇するはずのアップダウンの不安はかなり減ったとしましょう 今月の検診も 無事クリア 結果はどうあれ いい感じで走れそうです ■ 昨日 立ち寄っただけになった楽友さんへ ■ 帰宅したら またゆっくり寄らせて下さいね スタートは 10時 いざ 砂川に向けて出発~
2006.06.25
コメント(2)

* 緑の相談所前の ベコニアのタワー * 少し曇っていますが ようやく雨が上がりました 一旦止んだと思うと また降り始めたりしてちょっと滅入ってしまうような 長雨でした こうなると 洗濯物が乾きにくいですね 梅雨のように 蒸したりはしませんが スカッとした 晴れ間が欲しいところです 公園の散策路も かなり鬱蒼としてきました 少し前に 簡単な草刈りが行われたようですが またこの雨で 一段と緑が濃くなったことでしょう 目にも優しい 緑がうれしい 今日は 雨が降らなくてもランオフと決めている 大会前日 散策路を ゆっくりと歩いてくることにしましょう cos777さんも書いておられたように 雨上がりは なんたって マイナスイオン効果 期待大ですもん 喘息薬種:ズタヤクシュ ズタというのは喘息の方言 これに良く効くことから つけられた名前だそうです ふと 決明子:ケツメイシを思い出しました 昨日の夕方頃も 細かい雨が降っていて走るのをあきらめて 花の手入れをしていました 雨が降ると 植物たちは一気に成長しますね 庭木のわき芽も 驚くほど四方八方に伸びるので木瓜の増えすぎた わき芽を思いっ切り「散髪」してあげました 枝ぶりとか残す枝とか 色々あるのでしょうがそんなの おかまいなし かなりアバウトな Madoka式剪定であります ナデシコの仲間 ビジョナデシコ 雨に濡れて きれいに咲いてくれました 色が少しずつ違っていて この花は どれも発色が良くて鮮やかですね ビジョナデシコより 少し背丈低い セキチクも そろそろ咲きそうです 先日のダイアンサスといい どうもナデシコ系が多いなあ...
2006.06.24
コメント(7)

雨です 昨日からずっと降り続いていて 止みそうにありません 昨日の夕方に一旦止んだのですが 来客があったりと タイミングを逃してしまい結局 ランニングには出られませんでした 今日もこの分じゃあ 無理そう... この前の約10キロ 走っておいて良かった 焦りはありません 今日から4連休 初日。 仕事からセルフモードに切り替えたので 気持ちに少し ゆとりが出てきました あとは 体調管理を出来るだけ 万全に...ですね で 今日は検診の日に当てましょう 大会前に ここはひとつ 造血剤(の注射)を一本打ってもらって元気をチャージ(←serenさんの受け売り)するのだ(* ̄0 ̄)/ 最近のドラッグストアって 本当に色んなモノが売られていますね 先日 ポット入りの種を見つけました へへへ... 買っちゃいました(やっぱり?) 色んなのがあって 選ぶ楽しさも味わって来ました ちょうどハーブを植えたかったので 買ったのはこの3つ ひとつ 100円です 元肥入りの培養土が入っているので この中に種を蒔くだけ とっても簡単~ ですが それは芽が出る時までのこと ある程度芽が出たら 路地植えにして 育てましょっと ところで。。。 買ってから気づいたんだけど コリアンダーって 花は可愛いけど クセのある香りだっけ アサツキの花が 咲きました 独特の淡い紫色です 今年は2つだけ。 本当は 料理に使えばいいんでしょうけどこの花が咲くと知ってからはいつのまにか 観賞用になっていますねぇ...(・・*)。。o
2006.06.23
コメント(8)

いっとき 何度か雷が鳴ってひどい降り方をしていた雨が 今は どうにか止んだようです 明日までは 不安定なお天気が続きそうとのこと あともう一回 大会前に きっちり走っておきたいところですが さっきのような 土砂降りや雷になるとも知れないので 今日 これから走るかどうかは思案中...…c(゜^ ゜ ;) ここんところ 少し気忙しくて おまけにPCの繋がりも あまりよくありませんで... とうとう夕べは 楽友さんのところへは 回れませんでしたTVはつけていたものの 調べものをしているうちに気づけば 『オーラの泉』も終っていましたY(>_
2006.06.22
コメント(8)

今にも雨が降りそうな空です 出かける予定があるので ちょっとバタバタ... 公園にも寄りたいので このままお天気がもってくれるといいのですが 昨日のランニングは 10キロ弱走りました 曇ってたワリに暑くて 走りながらTシャツの袖を織り込み とうとう肩を出すまでの軽装になりました それでも日照不足と言われている 今年の北海道です 6月の気温は 例年に比べてあまり高くなっていません 今度の日曜日の大会 今のところ予報では雨の心配はないようですが 気温のほうはさて どうなりますやら... ずっと撮りたかったユリを とうとうカメラに収めました 以前 この一枚を撮ってはあったのですが このように 笹薮の中で咲いているものが多く とても近づけないような場所なため なかなか至近距離から撮れずにいました この一枚も 無理に望遠で撮ったもの しかも こちらと相性が悪いのか偶然か どの花も 横か向こうを向いているものばかり すっかりあきらめていましたが 昨日 散策路のそばで咲いていたのを発見 思わずパチリ 名前を一応調べましたが エゾゼンテイカ、エゾカンゾウ、 もしくはエゾキスゲか? う~ん... どうも 決定打に欠けるのよね... 『以前は北海道のものをエゾゼンテイカ、本州のものをニッコウキスゲと呼んでいたようだが、野生種を比べるとはっきりとは区別できないようだ。』 などど書かれていたりして 段々わからなくなってきました というわけで 時間切れ とりあえず 載せてしまうことにしました (せっかく 撮れたんだし) 黄色というより ヤマブキ色に近い色のユリです 禅庭花(ゼンテイカ)だとしたら 朝方咲いて 夕方には閉じるようですね こちらは 庭で咲いたダイアンサス ナデシコの仲間ですが 他のと違ってこの種類は 高山モノになるようです 朝方の雨粒が 瑞々しいかしらん 鮮やか過ぎて ハレーションを起こしそう
2006.06.21
コメント(5)

花ばかりの画像ですが 気持ちは 大会前の仕上げのランにあります 今日も曇り空ですが 夕方に走るつもり ランオフで 腕振りをしない日が続くと 途端に 首周りから肩にかけて重だるくなるので必然的に 走ってほぐそうと思い始めるのですから うまくしたものです 「ほぐす」感じで カラダを動かす そこが こうして続けられ(てい)るポイントでしょうか 走った後 心身共に軽くなるのでいつも気分は 晴れやかです 緑の相談所の通路で 藤の花が咲き始めました ここで咲いているのを見るのは 今年が初めて 正面玄関から横の通路にかけて パーゴラのように作られた藤棚 あまりに見事に咲いていて しばらく見上げていました * パティンス系(H.F.ヤング) * 今年も クレマチスが咲き始めました まずひとつ ツルがグングン伸びて 最初のひとつを見つけた時の 喜びといったら これは毎年変わりなく うれしいものです 春先に 枯れたツルだけになった姿からはとても想像できない 立派な成長ぶりです えらいなあ 今年も よくここまで育ったね 星みっつ
2006.06.20
コメント(5)

今日は 不安定な空模様ですが 昨日は 晴れて気温も上がりました 帽子を被り 日焼け止めを塗ったものの 腕は少し焼けたようです 庭に出ていて かなり汗もかきましたA=´、`=)ゞ 公園の散策路~坂は 木々が生い茂り 今は ちょっとした避暑地の風情 鳥の囀りと セミの声と 木々の揺れる音 この坂を歩く時は いつもゆったりした歩調になります 広場のほうの池でカモが二羽 つかず離れず まあ 仲がおよろしいこと いつ行っても見かけるので ここを棲家にしているのでしょうか 人に慣れているのか カメラを向けてもさほど驚くふうもなく ただただ のんびり泳いだり歩いたり 実に マイペースな二羽であります その帰り道のことです 信号が青に変わって発進 いくらも進まないうちに 停車していた車の陰から 自転車に乗った女の子が 飛び出してきました もちろん こちらは咄嗟にブレーキを踏んで一時停止 タイヤの音こそしなかったものの ほぼ急ブレーキです 子供は そのまま渡り切り 結果的に何事もなかったのですが ハタで見ていたら さぞ 肝を冷やしただろうと想像がつきます 道路の反対側にいた 母親のそばに行きたくて 思わず 周りを見ないで飛び出しちゃったのね ブレーキを踏んだ時には すでにその子は 道路を渡り切っていたから あっという間のできごと 1、2秒の差で 大きな事故になるか ならないかの 一瞬のことです 自転車といっても補助輪を付けていたから 4、5歳でしょうか 母親が「ほら見なさい 危ないんだからっ!!!」 大声で その子に向かって叫んでいました 信号が変わった途端に スピードを上げて発進していたらあの死角では まず間違いなく事故が起きていたと 今思い返しても そう思う その子が 母親のそばに行くのを見届けてから 再度発進 今 起こったことを 冷静に思い返していました ブレーキを踏んだ その瞬間 何を思ったか。 ヒヤッとした というより「守られている」と 明確に思ったのでした かなり、明確に、です 実際 「守られている」と 口に出して つぶやきましたから 「その時」....守ってくれたのは 何か 大きな力のような気がしてなりません 公園へ行くたびに 神社でお参りするようなったから でしょうか その子は無事で事故に合わず 私も事故を起こさなかった この大きな幸運とタイミングに 心より感謝いたします イチゴ・女峰 これは やっぱ今が食べ時でしょう あきひめ・豊の香は 路地植えですが これは 鉢に植えて観賞用?も兼ねています ベリー3兄弟に対抗して こちらはイチゴ3姉妹としましょう 甘いよお~
2006.06.19
コメント(4)

少し曇っていますが 雨の心配はないようです 最高気温25℃とのこと 夏にまた一歩 近づくかな 日曜日11時というと 『ハートオブサンデー』 この番組をBGMに ブログの更新することがいつのまにか 習慣になっています パーソナリティnonaの包み込むような温かな声も好きなのだけど 何といってもうれしいのは 番組のサイトで 毎回 アルバムとアーティストを 紹介していること これには とても助かっていて この番組をきっかけで知ったアーティストや 気に入って買ったCDも何枚かあります 少し前に買ったAIRPLAYの『ロマンチック』はどうしても欲しくなって ネット通販で取り寄せた思い入れのある アルバム さて 今週もそろそろ始まるようです 今週のメニューは 何かな 今日は 父の日 あとで ほんの気持ちと用意したモノを持って 市内の実家に出かけてきましょう 今 両親とはこれまでで一番いい距離感にあって 気持ちが軽いです このごろ 自分が 父に性格が似てきたかな と思うようになりました 歳をとると 色んなことが許せたり 苦い思い出も 甘く懐かしく思えるから 悪くないなそんなふうに しみじみ思うのです そうだ 水菜レタスホウレンソウを初収穫して 一緒に持って行こう 親って案外 こういう「ほんの気持ち」を 一番心に留めてくれますよね 先日の 葡萄酒色のシャクナゲ パープルスプレンダー 終ったかなと思ったら 次のが咲いてくれました 昨日の「花フェスタ」でも 大きな苗を買っている人を見かけました ウチのは まだまだオチビちゃんだけど これからグンと大きくなって いっぱい咲いてね
2006.06.18
コメント(7)

雨です かなり強い雨になりました まだ曇り空だった午前中に 市内で開催されている『花フェスタ』に出かけました 市内の殆どのお花屋さんが出店する 大きな催しなのでどちらかというと 買う というより たくさんの花見たさが目的 今年は 強引に 買わされた気がしないでもない? 苗をひとつ 買いました * ドリームキャッチャー * この名前にも 心惹かれてつい 買ってしまったのでした 宿根草で 半日陰でもいいそう これから 花壇を一部リフォームして植え直す予定(こぼれ種から育った花が増えすぎて 鬱蒼としてきた)なので この花も 仲間入り その後 ずっと待っていた * ロニセラ *が入荷したとのメールが届いていたので 帰宅する前に お花屋さんのほうにも寄りました 4種類あるうち オレンジ色の* テルマニアーナ * と ピンクの* ウィンドワード *のふたつに決めました ウィンドワードのほうは芳香性があるので 香りも楽しめそう 今は緑色の葉だけなので 咲いたら画像を載せますね とってもユニークな形の花なので お楽しみに... タイムの 小さな小さな花が咲きました 日陰で殆ど手を掛けていなかったのを 少し前に もう少し日の当たる場所に移動したもの 無事 咲いてくれてホッとしています 昨日載せた 最初の画像 名前のリクエストを頂きました アマニュウ だと思うのですが 自信がありませんf(^_^;) モロ 野草です ま いわゆる「セリ科」の仲間ですね 私の身長では 殆ど見上げるほどの高さ...故あのような画像となった次第... 透かした陽射しがレースのようで 撮ってみました
2006.06.17
コメント(7)

強い風 午後になって とうとう雨も降ってきました ちょっと蒸し暑くもあり... どうやら 今週末は あいにくの空模様のようですね 午前中 まだ品出ししている時間に おととしまで勤務していた同僚 Sさんが 久し振りに顔を見せました 今年結婚したばかりの 娘さんも一緒 Sさんとは お互いの娘が同じ年齢のせいか 共通の話題も多く当時は(こっそり)グチを こぼしあったりしたものでした なかなかゆっくり会うことがないまま ご無沙汰していました 今度こそ!と ランチの約束をしました 子供が結婚したり 孫が産まれたりと ここ最近 ひとりふたり知り合いや友人も こちらと同じ立場になる人が 増えてきました 公園にて 一見 打ちひしがれているように見える この若者..... が 実は 文庫本を読み耽っているのでした 平日の公園~眩しい陽射しを浴びて かなり真剣な面持ちで 読書中 そんな姿がとても印象的で 思わず そっとシャッターを押しました 何を読んでいたのかな..... ラズベリーの花が ポツポツと咲き始めています 去年50cmほどだったのが 今や 1m以上もある立派な木に成長しました ブルーベリー ラズベリー そして今年はクランベリーも植えたので ベリー3兄弟と名づけましょう そうそう 発砲スチーロールで越冬したワイルドストロベリーも ちゃぁ~んと無事に育っています 今年はイチゴたちの収穫 期待大かも
2006.06.16
コメント(5)

15日というと 月末と同じくらい雑誌の入荷が多い日 その上木曜日となると ほぼ間違いなく時間が足りなくなる日 なので 朝からいやぁ~な予感は していました で その予感は奇しくも当たって? 折角入荷した注文分の書籍2冊が 品違いだったことが判明 即 それらを返品して 正規のものを再送品してもらうよう 手配したものの注文された方には また更に 1週間ほど待って頂くことになってしまいました 申し訳ないけれど どちらも専門的な書籍なのでそうするより 仕方がありません それぞれの出版社の送品ミスであり 取次店のチェックが甘いことが原因....と言ってしまえば それまでですが 時間的にも経費の上でも かなり痛いロスです その上 レジ上げで過不足が出たりと モロモロあって都合1時間の残業になってしまいました なんだか なぁ.....(_ _。) どんまい 公園の坂を上っていると 向こうから中学生らしき男子生徒数人が ランニングでやって来ました 体育の授業かしらん... 中学のときと言えば 炊事遠足でも写生会でも この公園でした そうして 校内マラソン大会は というと マサに この公園周辺!(゜O゜; そんなことを ふと思い出しました 30年以上前 すでにこの公園で走ったことがあるぅ?! すっかり忘れていたけど (フィギュア)スケート部だったんだわ 昨日の夕方。。 自主トレ 再開~ 7キロと 少し走りました 足は前に出ますが まだ抜け切ってないのか 若干 疲労感あり 気温がグッと上がったせいで まだ暑さに慣れていないからかも と かなりアバウトな自己判断 今日は 本当の意味で お疲れモード 風もあることだし ランオフに当てることにして少し お昼寝しましょ 公園のシャクナゲ 色が濃くてはっきりしたピンクは 初夏の花壇に とても似合います もう少し薄い色もありましたが 昨日 撮りたいと思った色は この色でした こちらは 庭で咲いたシャクナゲ 公園のより ずっと色が薄くて 淡い ベビーピンクのような色です 昨日と言えば 去年買ったシャクナゲの鉢を 路地植えしました 明るめの葡萄酒色した 「パープルスプレンダー」 たくさん蕾を付けたけど 咲いたのは二つだけ あとの蕾は 来年咲くためのもの 来年を見越して 準備するなんて たいしたもんだ (*゜-゜) 今度は 根を存分に伸ばせるから きっと来年は たくさん咲くことでしょう ちなみに植えた場所は ラベンダーの株と株の間
2006.06.15
コメント(7)

公園の池の ハスの花 少しずつ晴れ間が広がって 風が気持ちいい日です 6月も半ば さすがに 冬用の布団では暑くてε-(´o`;A 夏布団に替えました そうかあ もう一年を半分過ぎたんですね.....(゜-゜;) 庭の一角で育てている野菜が 少しずつ「らしく」なってきました 水菜 レタス ホウレンソウ そして小ネギ 小ネギ 冬の間は(以前書きましたが) ひと束買って 切り落とした根をプランターに植えていました 今はこうして 路地植えグループの仲間入り 毎日食べる納豆には 欠かせない小ネギ グングン育ってくれて助かるわ 葉モノは どうしても虫がつきやすいので 今年はマルチングしています 今日は気温が上がりそうなので ビニールを少し上げて 風に当ててあげましょう そろそろ レタスの収穫が出来そうです 花壇で咲いた ハナノトラノオ これまた白で 好きな花です 一見ひ弱に見えて とぉ~っても強い花で ほったらかしで越冬しても 翌年には咲いてくれるので 自立心旺盛タイプと みました
2006.06.14
コメント(4)

どうやらおかげさまで 大会後の筋肉痛には 見舞われずに済んだもよう .....中一日置いて 特にダメージなし よかったよかった(*^^*ゞ ところで ここ数年 美瑛が終ってから 士別の大会の申し込みをしています この『サフォークランド士別ハーフマラソン大会』は トップクラスの選手や実業団のランナーも参加するので 素晴らしいアスリートの走りを この目で見られるというメリットもあって ワタシ的には 「別格」と捉えている大会です 美瑛も終えたことだし さて士別の申し込みを、と思っていたら なんと! 10月の『札幌マラソン』 の申し込み用紙が もう早 届きました うぅぅぅ~早い 早すぎる どんどん 煽られるなあ 大きい大会って 何にせよ早め早めで 進行して行きますよね でも まだ6月なのにぃ ということで まだ未開封のまま... どうせ締め切りは ずっと先のことだろうし (ちなみに どれも10キロコースにエントリー) とはいえ 次の大会『アメニティ・タウン砂川マラソン大会』 は 次の次の日曜~25日 スタートしてすぐに 心臓破りの下り坂があって 実は 侮れない大会なのよね マサに シーズン到来 公園で また違った蝶に出会いました ほぼ同じ場所を ひらりひらり しばらく待ってみましたが 結局根負け... 羽を開いたところは 撮らせてもらえませんでした(ρ゜∩゜) そして 野の花 ふたつ パッと見てサッと撮る のがMadoka式 でも 自分の目でまず じぃ~っと見ます (._. )( ・_・)(・_・ )( ・_・) 一応 撮れているかぐらいは 確認しますが 撮ったら サッと移動~また歩き始めます なので 同じ花を載せてしまうかもしれませんが どうか 悪しからず
2006.06.13
コメント(3)

ぐっすり眠って 気分よく目覚めました やっぱり大会翌日のお休みは うれしいな 朝から洗濯しつつ お花たちに液肥をあげたり 花ガラを摘んだり 浄化された体がとても軽く 気持ちもスカッと まるでテストを終えた時のような 開放感です この開放感は大会翌日感じる 独特のもの 他の時の のんびりしたものとは やっぱ ひと味違うな うん。 毎年美瑛の大会では 出店が並び ちょっとした お祭りムードで賑わいます いつもは 特に何を買うでもないのですが 昨日は地元の農家の方が お花の苗を売っていて 値段が安いこともあって つい買ってしまいました(あぁ また...^^;) そんなことで 帰宅早々 昨日は早速 鉢に植えたりして あっという間に 気分はガーデニングモードに切り替わっていました どうも私の場合 ゴールしたらそれがマックスのようでしばらくハイテンションが続く と いうことはないみたい だな.....( ̄。 ̄) ま オンオフがうまくいってる ってことで...(自己満足か?) 「三愛の丘」にて 山々を臨む とても絵画チックな風景です ここは ちょっとした休憩所になっていて 昨日の大会の 給水所にもなっていた所 美瑛には 観光で訪れるライダーも多くて 昨日も 次々とバイク乗りがやって来ては 思い思いに この景色を眺めていました 景色を撮った他に スミレ 発見~ で 撮り込んでアップしてみたら なんとなく 毛虫がついている? ように見える? ような 違うような... 今朝 庭で咲いたオーニソガラム 咲くのを 待っていました☆ ベストスリーに入るぐらい 好きな花です これもまた 株が増えたのか 花の数も 去年よりずっと多いです う~かわゆい
2006.06.12
コメント(4)

無事に完走して参りました 雨の心配もなく 快晴に恵まれ 気持ちよく走ることが出来ました セミとカエルとカッコウが鳴き始めると 「美瑛近し」 そんなふうに 自分の中で定着しつつある 『美瑛ヘルシーマラソン』 今では この大会がないと6月は始まりませんって感じ かしらん 途中 声を掛けられて 思いがけず久々に会った走友さんと 並んで走りながら 近況報告~なんてこともあり 美瑛はいつも 何かしらうれしかったり楽しかったり ドリカムの曲で言うと「うれしい楽しい大好き」といったところでしょうか ドライバー兼カメラマンの気まぐれで 今回は珍しく ゴール直前のスナップを撮ってもらえました タイムは 59:49と去年の58分台より遅かったものの 順位では 偶然26位と 去年と全く同じでした(エントリーは114人と 去年より8人少なかったですが) まずまず 満足~ 上りがずっと続く丘 三愛の丘にて 帰る前に少しだけ さっきまで走っていたコース『びえいの丘』コースを もう一度 車で行ってみました クォーターコースにもなった 真ん中にわずかに見える道路 もう少し上ったら 折り返し地点です あのキツイ坂を自分の足で上り 折り返してまた下ったかと思うと 結構 感動するものですね 美瑛の美しい景色をゆっくり眺めながら この景色に溶け込んで 走った約1時間は とても贅沢な時間だったなぁ としみじみ思い返していました 皆様 いつもいつも応援してくださって ありがとうございます 今年も無事にまず ひとつ完走できました これからも 焦らず慌てず諦めず 変わらずマイペースで続けていきますんで よろしゅうに
2006.06.11
コメント(8)

週末~ 久々に きっちり定時に仕事を終えた土曜日 うれしくて こっそりガッツポーズしちゃいました これで晴れて 大会モードに浸れます 昨日は 結局走らずに 小雨がパラつく中 草取りなんぞをしておりました それからずっと 今日にかけて雨が降り続き その雨もようやく先ほど上がったものの ゴロゴロと遠くで雷が鳴っています 明日の予報は 曇り 少々寒くても このまま降らないでくれたら 御の字 毎年 大会が近づいてくるとその時々で 自然とテンションを上げる曲を繰り返し聞くことが多くなります 今年は ワールドカップも開催されたこともあって なんといっても モンドグロッソの『BLZ(ブレイズ)』 2002年の時のワールドカップ『インターナショナル』公式アルバムの収録曲で このCDシングルを買って よく聞いたものです 最近になって ワールドカップが近づくにつれ再び あちこちで耳にするので ならば!と 棚から引っ張り出してきて今は車に乗ったら こればっかり それにしても ユニークなジャケット 今やランニングの時は このノリのいいラテンのリズムが自然と エンドレスで浮かんできます イメトレって大事よね モチベーションをあげるのに 音楽は必須アイテム 明日はこれをガンガン聞きながら 美瑛に向かうのだ 公園では白いツツジも咲き始めました このツツジは (多分)ここでしか見たことがありません ユリに近い 上品な感じがします こちらは 小さなベルのような花をつけるので ちょっとツツジらしくなくて 別格ですね 少し調べてみると ドウダンツツジ~辞書では「満天星躑躅」となっているようですが もともとは「灯台躑躅」のようです ちなみに サラサドウダン(更紗灯台)は 花の形が違うことと 先の方が薄紅であることで見分けがつくそうですよ こちらは 庭で咲いたボタン いつ見ても 咲いた時には「でっかぁ~い」 と思います だって 自分の顔ぐらいあるんだもん
2006.06.10
コメント(5)

曇って風が強くこの先どうなるかわからない 空模様です 大会前最後のラン 走れるかどうか... 今の時点では 思案のしどころ まあ無理して 体調を崩しては元も子もないので 成り行きならぬ 雲行きに任せることにしましょう¢(。。;) 公園のツツジの花壇 これまで載せたツツジは ほとんどこの花壇のものです 遠目で見ると ちょっとバラに見えるかな この裏手には ヤマブキやキレンゲなどの黄色も加わって 公園の中で 今一番華やかなスポットです 神社エリア(って言っていいのか?)で 以前から ずぅぅ~っと気になっていた立て札があります これ 立ち入り禁止はわかるとして この「入ってはいけない」がどうも 引っかかるのよね 「入ってはいけません」でも「立ち入るべからず」でもなく... それにしても 妙に気になる立て札であります その日に見た 野の花 圧倒的に 白い花が多いですね もともと白い花は好きなので 特に視界に入るのかも どれもみんな 可憐で素朴な味わいがあります 見つけるたび ひと目ぼれ 庭で咲いた オダマキ 堅強な花で 少々のことではメゲませんって感じ 実に 健やかに育ちます 株分けした先から またグングン大きくなるので 最初どこに植えてあったか 忘れてしまうぐらい 本当は ブルーが好きなんだけど
2006.06.09
コメント(5)

大会3日前です 昨日は 約9、5キロのランニング まずまずの仕上がりで ホッとしています 約9キロのランを 無理しないでもノンストップで続けられる今 体力持久力共にアップした ということでしょうか だとしたら素直に うれしいな(^0^* ちょっと自信がついてきたかな (o^-^o) タイムや順位を気にせず ゴールを目指すことのみ これが 目下の目標です おととい昨日と走ったし今日はかなり肌寒く小雨も降ってきたので ランオフとしましょう ここまで来たら もう悔いなし 焦りも気負いもないので 当日楽しんで走れたら本望 明日 天候が回復すれば 最終仕上げとして走る予定 飽くまで予備の自主トレ とします あさって土曜日は すっぱりランオフ (ー。ー) 恒例~Madoka式 「大会前日のリセット」です あとは なんといってもお天気ですね 曇っててもいいから 雨が降らないといいな 公園では まだというか 今マサに満開の 桜の木があります ほぼ白に近い色 ナニ桜なんでしょう お花見シーズンの時と違って 今はゆっくりと眺められるので 本来の「花見」という感じがします アップにすると こんなお花です なかなか 見栄えする咲き方をしていますね ちょっと遊び心を起こして かなり大きな木の洞から 向こう側を撮ってみました すぐそばにいた若いお二人 どうやらデート中... こちらの様子を 怪訝な顔で見ていました(^^;) 庭に咲いているアジュガ・レプタンス キランソウやジュウニヒトエの仲間 匍匐して広がるので グランドカバーにしています 耐寒性が強く 挿し芽で簡単に増やせるのでどんどん増えています いやーもーこれ以上は....と思っても とにかく 勝手に広がる広がる... とうとう去年は 一度全部抜いて いつくかのプランターに植え替えました が 場所が変わっても さほど気にならないらしくこうして今年もまた 元気に咲き始めました アジュガって 根っから 順応性高くて大らかな性格なのね...(゜0゜*) ちなみに ピンクが咲くのはこれからv(*'-^*)
2006.06.08
コメント(6)

運良く昨日は 雨が降らず 日中は公園内をゆっくりデジブラ 夕方には9キロランニングと 心身共にほぼ理想的な一日を過ごせました 走るには ちょうどいい気候になってきたせいか ここ最近 本当によくランナーを見かけます 昨日の神社でも 石段を軽やかに駆け上がり走り去っていく ランナーあり それにしても どのランナーもウエアが派手だなぁ 昨日ロードですれ違ったランナーの数 今年一番多かったような気がします 個人的に走っている人もいるでしょうが そろそろ本格的なシーズンですものね 今度の日曜日の美瑛にエントリーしているお仲間も いるかも シロバナエンレイソウ(別名:ミヤマエンレイソウ) 珍しく薄紅色のを見つけたので パチリ 画像を撮り込んで 花の中に カタツムリがいることを発見 (見え辛いですが 右上~逆さまになってくっついています) 知っていれば もっとアップして撮ったのに...(って無理か?) 気温が高くなって来ると 植物の成長と共に 害虫も発生する時期 春先に 予防としてやっておくべき消毒を コロっと忘れていたばっかりに気づいた時には コニファもスカイロケットにも 卒倒しそうなほどの虫がビッチリ 主人が慌てて 専用のマスク&メガネ着用で薬を散布したので なんとか大事には至らなかった.....(だといいけど) その翌日 花の終ったユキヤナギに テントウムシがいました 撮ってあげましょう(カタツムリも こんな風に撮ってあげたかったの) と またまたPCに撮り込んでみて 発見! あぁぁぁ~アブラムシがっ 慌てて (少し離して)殺虫剤をスプレーしました ほっとくと 大変なのよね も~油断ならん 今現在の 庭の一部を二階から撮ってみました ピンクのシバザクラは 少々まばら 今時期は ツツジが満開 これからは 虫と雑草との闘いです
2006.06.07
コメント(5)

少し曇ってきました 今日は 午前も午後も降水確率50パーセント 出かけるついでに 公園へも寄る予定 雨に当たらないと いいな 雨の公園も好きだけど カメラが濡れてしまうので... またまたヒヨドリが庭に来ていたので パチリ 今回は すぐに気づかれてしまい 飛んでいくか と思いきや... ボケの花の中に入ったまま しばらく出てきません 隠れたつもりなら しっかり尾っぽが見えてるんだけど な それとも 花も食べるのかな しばらくして飛んで行きましたが なかなか 面白い光景でした リンゴの他に脂身も食べると聞いて 細かくして置いたら カラスがやって来て あっという間に 全部持ち去ったから もう あ~げないっと 買ってきてすぐに 庭に植えたヤマホロシ 早速 ひとつ花が咲きました このヤマホロシは お花屋さんからのメールによると 『数年前まで旭川市内の生産者が大量に生産していました。そのときは、ポット苗が大量に出回り、卸値・小売値ともに急激に低下した、という事実があります。それをうけてその生産者も生産をやめましたし、旭川近郊で生産する人もいなくなりました。現在では、「ごく少量のヤマホロシ苗が出荷される可能性がある」程度になっています。』 そんな事情があったんですね 緑の相談所以外では 実際に見たことがなかったことも頷けます 『 本州からの入荷は鉢仕立てのものが数鉢入荷する程度です。市場での入手につきましては、気にかけておきますので、市場に入荷したら競り落としたいと思います。』 ということで 無事競り落とされて入荷したヤマホロシは はるばる長旅の末 ウチの庭にやって来たのでした この薄紫色の花は のちに白色に変化するので 長く楽しめるとのこと 茶花としても 親しまれている花のようですね ようやく手に入れた 小さな花です すっかり お気に入り ■ 報告 ■ 昨日の ピンクの野の花 名前がわかりました * 姫踊子草 * ソウルメイトから またまたさりげなく教えられました このさりげなさそっけなさに 助けられることが 実は結構あったりして また みーちゃんからも 踊子草では?との情報もいただきました もうひとつの ブルーの花のほうは 岩キキョウか岩リンドウでは?とのことで 調べてみましたら 岩リンドウに似ているかな と思っています わからないことや困ったことがあると ヒントや答えを持っている方から いち早くフォローしてもらえること 毎回思うのですが これぞプログの良さ~醍醐味だったりしますね いつもほんとに みんな ありがと・ね
2006.06.06
コメント(5)

* アカゲラ * ちょっと忙しかったけど 昨日は充実した一日でした お花屋さんへ寄って ヤマホロシ(←可愛らしさは おばどさんのお墨付き)を買う時 やはりそれだけに終らず..... (背丈があまり伸びないコンパクトなサイズの)ガウラも買ってしまいました お花屋さんに行くと あれもこれも欲しくなってしまいます 本州と違って 宿根草といっても越冬が難しくダメにしてしまうことが多いので 躊躇してしまいながらも つい可愛らしさに負けて 買ってしまうこと多し とはいえ 越冬出来ない品種と知らずに 庭に植えて3年、半分枯れたものの 毎年白い花を咲かせる エリカの順応性には 驚くばかり 植物の生命力って やっぱりすごいですね 公園には 人工的に作られた滝があって その前は池のようになっています とっても楽しそうに 男の子達が何かを捕っている様子 何がいるのかな そばに行って聞いてみると おたまじゃくしが捕れるそうな 覗かせてもらったケースの中には 確かに何匹も 「サンショウオもいるんだ」と 得意そうに言ってたけど 本当かな 自然と触れ合っている子供たちの表情はとてもいきいき 本来あるべき子供の姿が そこにあるようで少しホッとしました 公園って やっぱりこうでなくちゃ ね 昨日出会った 野の花ふたつ どちらも 色がとてもきれいです ピンクのほうは ホトケノザに似てるかな と思いましたが 葉がちょっと違うようですね 現在 調査中~ ■ 報告 ■ 昨日載せた野の花のうちひとつ 名前がわかりました * ホウチャクソウ(宝鐸草) * ユリ科チゴユリ属 お寺の五重塔などの軒下に下げてある 風鈴のような宝鐸に似ていることからこの名前がついたそうです 淡い色で 和風な灯りみたいな形ですね
2006.06.05
コメント(6)

今日も気持ちよく晴れて 時折吹く風が心地良し さわやかな日曜日です さて 呑気にしていられません 特売の卵を買ってこなくては ガーデニングを始めると スーパーへ行く時間をどうしても削ってしまうので 最低必要な食品が底を付き始めてから こうして慌てて 出かけてしまうハメに... そうそう 頼んであった「ヤマホロシ」の苗が入荷したと お花屋さんからメールが届いていたんでした そちらも 早速行かなくては 近所のお花屋さんはサイトを持っていて 苗を注文すると 入荷をメールで知らせてくれるのですから 世の中 便利になったものですd(⌒ー⌒) ちなみに ロニセラのハニーサックルも注文中~ 先日の公園にて 散策路を歩いていると タッタッタッと軽快なリズムで 女性ランナーが駆け抜けていきました 確かに ここは土の路面なので足(特に膝)に負担がかからず 自主トレには最適です が... そういう場所に 一度してしまうと (私は)歩く速度では 見て回ることはしなくなる きっと... 多分... 自分でわかるんですね ロードと使い分ける ってことです 要するに、そういうこと。 歩く速度~深呼吸~リフレッシュ どうやらここでは 私にとってゆっくりモードで過ごしたい場所になっているようです またまた 見たことのない野の花を発見 いつも思うのですが 山野草ってその花にしかない 咲き方や形をしているものが多いですね こちらは 我が家のブルベリー 今年は 多くの花をつけています この鈴なりな花の感じ 大好きです むふふ... たくさん実がなって 豊作となるかな
2006.06.04
コメント(6)

快晴~ 一週間振りに晴れました 雲ひとつない 気持ちよく晴れた空です 更新したら 庭に出て お花たちの様子を見て来ることにしましょう 野菜たちは 日照不足と気温の低さで成長が遅れているかもしれません 昨日は 夕方に9キロ走りました ほぼ8キロあたりで まだ少しイケるかな と距離を延ばしてみました タイムを気にせず 気負わず 「楽しんで走る」が基本 それを踏まえて スイッチが入ればスパートをかけてみる いつもの「マイペース」たる 所以です 今のこのペースのまま 今年初の大会に臨みたいところ 昨日の昼間は 小一時間ほど公園内を歩いて来ました いつも 神社へ向かうには石段を上がらず 少し回り道になるけれど 坂道を登って参道に出るのが ここのところのコース 昨日もそうして カメラ片手に坂道を登っていました すると そのすぐ先の木の陰から「ワンワンワンワン」 犬の吠える声がしました 吠え方の激しい犬の散歩中かな? と 先に進んで そこで見たものは..... なんと紛れもなく それは「キツネ」 どうやら先に気づいて こちらに向かって吠えていたらしいのです それにしても ワンワンワンって吠えてたけど コンコンコンと鳴くのは お話の中でだけ? のん気にそんなことを思っているうちに サッと林の中へ 姿を隠してしまいました それでも 気になるのか 奥からじぃぃぃぃ~っと 真っ直ぐこちらを見ています ほぼ野生でしょうから そばに近づいて来る筈もなく 何枚か撮ることが出来たし 今日は ラッキーだったわと 背を向けて 先を急ぐことにしました こちらが去っていかないと 警戒して動くにも動けないでしょうから でも やっぱり少しだけ 気になって振り向くと なんと 林の中から出て来て 動かないまま 黙って そこにいたのでした 一瞬 「子ぎつねへレン」のタイトルが過ぎったものの よく見ると かなり鋭い目つきです 毛替わり前のせいか あまりきれいな毛並みには見えません 20メートルほどの距離で 一対一で向かい合っているうちに 不思議と何か 通い合うような気持ちになったのは 思い過ごしでしょうか こちらが近づかないと カメラを構えても特に逃げていく訳でもなく 『何もしないなら 撮ってもいいよ」と言わんばかりに ただ じっとこちらを見ているのです シャッターを押しながら 「ありがとう 撮らせてくれて」と思わず呟いていました そうして 何枚か撮った後 まるで頃合を見るようにしてゆっくりとまた 林の中へ消えて行きました 冬に 後姿だけ撮った写真を載せましたが あのキツネでしょうか だとしたら 「いつかまた会えたらいいな」と思っていた気持ちが 通じたということでしょうか 不思議なことに 今回もやはり 周りには人っ子一人 誰もいない時に起きたこと その時の 何分間の出来事を知る人は 他に誰もいないのです じっと真っ直ぐ見つめる 鋭い目 心の中まで見透かされそうな とても澄んだ目をしていました やっぱり 杜の主なのかな 姿を現してくれたのだとしたら お礼をいわなきゃ ね 昨日のことは ずっとずっと忘れないでしょう 今年もクロユリが ひっそりと咲きました 昨日はちょっと開いただけ 今日のお天気で 開花宣言~
2006.06.03
コメント(6)

晴れ間が見え始めて ちょっとホッとしています 最高気温~昨日は14℃台 おとといなど12℃ 気温差がありすぎて 体調を崩す人も増えているとか 暑くなくていいから そこそこの気温と晴れ間に戻って欲しいです 6月のローテーションは ちょっとうれしい 平日連休があったりします 先月は 前半は出ずっぱりに対して 後半は1日だけの出勤の週もあり あまりに極端なシフトゆえ 正直 休み明けはかなりキツクて オーバーヒートしそうでした モロモロの事情があって止む終えず そうなったのですがさすがに これじゃイカン!と シフト作成係の社員が 考慮してくれた結果 週2~3日の出勤となりました それ以上にうれしいのは 12日と26日の月曜日 つまり大会翌日に休めること どうしても ということではないにしても 出来れば 大会翌日はゆっくりしたいと思っているので 要望を聞き入れてもらえて ううう、うれしい~ ちなみに今週は 今日から日曜まで3連休 週末は晴れの予報が出ているので 走るにしても ガーデニングをするにしても アウトドアな時間を過ごすには とフンでいるのですが 果たして どうなりますか... 去年の秋ごろにも載せた 緑の相談所に続く歩道 きれいに整備されていて いつ歩いても気持ちがいいです 昨日のツツジと一緒に ヤマブキも撮りました マサしく ヤマブキ色 ヤマブキって「バラ科」なんですね 初めて知りました こちらは 我が家のスズラン ちょっと見ない間に 咲き始めていました 繁殖&増殖中~
2006.06.02
コメント(5)

雨ばかり続き ようやく今日は曇り空 そろそろ ピーカンの快晴を望みたいところです 昨日の昼間は そんな雨の中 濡れてもいい格好で公園を少し歩きました 誰もいないと思いきや 歩いている人や(神社では)お参りする人もいるものですね 雨降りでも 行動する人は行動するんだわ ちょっとした驚きでした...(゜0゜*) 午後になっても雨は上がらず 思いっ切り走りたくて 久々にスポクラへ 何せ もう6月 大会10日前です 外を走れるようになると スポクラへは どうしても足が遠のいてしまい ついつい ご無沙汰 雨降り⇒時間に余裕がある⇒ よし! と腰が上がりました トレッドミルで走ってみて うれしかったのは しばらく振りだったのにもかかわらず かなり楽に走れたこと 足の筋肉が増したのか 辛くない状態で30分 インターバルの後 ピッチを上げて10分 苦しくなく走れて 理想の「サラサラ汗」も存分に流したから 老廃物もさぞ 大量に排出されたことでしょう どうやら 公園でのウォーキングが 自然とトレーニング効果を産んでいるようで いい感じの仕上げになりつつあります 公園を歩く時は 腕を大きく振ることと膝裏からふくらはぎの裏側を 後ろに押し出すように 出来るだけ意識して 歩いていました 実は 去年に比べて 体重はなのですが 今のコンデションのほうがずっと体力があり 持久力も増したような気がしています これって 今の自分に必要な「重み」なのかも シーズン中に 自然と落ちたら それはそれでラッキー などど かなり手前勝手な解釈ですが ま 何たって 元気が何よりですから 公園内の花壇では ツツジたちが 競って咲いていました 雨に打たれて 尚いっそう 色鮮やか
2006.06.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


