全31件 (31件中 1-31件目)
1

風が強いですが 快晴の週明けです 明日から8月。 希望する休みは なんとかもらえましたが 週5日出勤の週が続く、かなりキツいローテーションの 一ヶ月になりそう..... こりゃあ ゆっくりじっくりとした更新は 出来ないかもしれないな 今週も金曜まで 公園に行くのは おあずけ 最近 読んでいてとっても楽しいのが 『ミドリノオバサン』 伊藤比呂美さんが書いている 主に 観葉植物に関してのエッセイ カルフォルニアに住む彼女の家の 膨大(と思われる)な数の観葉植物を世話する 日常が 実にイキイキと書かれています こちらが これまで育てたことのあるグリーンの名前が 次々に出て来るし なるほど、ほおーほおーと頷きながら 読み進めています 以前に書かれた『良いおっぱい悪いおっぱい』『おなかほっぺおしり』なども 子育て経験者として 楽しく読んだものでした 『 スキンシップを確立したあとも、定期的な枯れ葉とりや水やりは欠かせません。そうやって植物たちはみるみる(といっても数ヶ月かかりますが)健康も、自信も、落ちた葉も、葉の色も、取り戻していくわけです。』 といったように表向きは 観葉植物の育て方について書かれていますが 読んでいくうちに 子育てに共通する点を気付かされて なかなか興味深く読めます 『ハートカズラに心がもつれる』 『ユーフォルビアに毒を盛られる』 『スタペリアに鼻がひん曲がる』 『シェフレラがパーを出す』 などなど 興味をソソラれるサブタイトルがずらり もともと詩人なだけに 簡潔に、テンポよく書かれているので どんどん読めるのも うれしい(*^^*) * ヒマワリ * ご近所の畑に咲いています 夏といったら やはり向日葵かな それにしても 最近 とんと見かけなくなりましたね 大きくて背が高い花って 人気がないのかな まあ 場所を取る花ではあります 我が家でも ミニヒマワリを 種から育てましたが ひと夏でやめました...(;^_^A
2006.07.31
コメント(4)

昨日の雨は ほんのいっときで止んで 今日はまた 夏空が広がっています 目覚ましなしで起きる 久々の日曜日 目が覚めたら なんと。 すでに10時を回っていました あたた( ▽|||) 昨日は すっかり楽しんじゃったからなあ 子供相手だと 五感フル回転ですよねえ 楽しんでエネルギーを消耗しましたって感じ 同時に 元気パワーをたくさんもらった 楽しい夜でした つまり 久々に RIKUがやって来て 夕食を一緒に食べたのでした この夏初めて 久々のジンギスカン 以前は のんびり食べていたRIKUですが 最近は 食欲旺盛のようで 食べ方もスピーディになってきました 子供が ご飯もお肉もパクパク食べるのは 見ていて ほんとに気持ちがいいものですね たくさん お食べ(^Q^) ついつい こちらも調子に乗って おかわりを促してしまって ちょっと反省... (・・*)ゞ 活発さは相変わらずですが 最近は 字や絵を書く楽しさを覚えたようです 昨日は 「りく」と 自分の名前を書いて見せてくれました これは 私にもひと目でわかりました やさしい目をした 「バイキンマン」 今度 クレヨンを用意しておいてあげよう 挿し芽から育てた ゼラニュウム 無理かなあと思いながら 試しにやってみたら 短い茎の先から 咲き始めました 気温が上がって 水と液肥のバランスが合えば 咲くものなんですね ビオラみたいに 低い位置で咲いていて ちょっと違った感じがします
2006.07.30
コメント(5)

さっきまでの青空が どんどん黒い雲に覆われ始めました 2、3度 遠くで雷の音がしました こりゃあ ひと雨来るかな .....あ・降ってきた 昨日の夕方 7キロ弱のランニングして来ました 23日の大会後 ようやく走る気になったところです おとといは そういう気にならなかったというのは それだけ 気力が無かったということでしょうね 体力だけあっても 体は動かない 今更ながら、だけど 心と体のバランスって やっぱり大事なんだわ スタート・ゴール地点にて 走り終えた直後 午後7時前の 見事な夕焼け 不思議な形の夕陽 市の軟式野球場が完成し 先日の27日に完成式が行われました 完成式の後には 全道の24チームが参加する少年野球大会が 開催されたそうです これまで 何度か画像も載せたように 堤防のすぐそばにあるため ランニングに行くたび作業の様子を 気にしながら走っていたこともあって この完成には 個人的に感慨深いものがあります 公募で決まった愛称は 『ドリームスタジアム』 スタンドも かなり広く感じます 野球小僧なら 一度は マウンドに立ってみたいでしょうね スポーツ公園そのものの完成は まだまだ先のこと 工事は ずっと続いています ピカピカの電光掲示板 市内の軟式野球場での設置は 初めてとのこと 出来立てホヤホヤの野球場を見るなんて そうそうありませんよね 橋の開通といい 今年はなんだか 身近で この類が多いような... あ・そういえば その近くに 新しいケーキ屋さんも! タチアオイ お隣さんとの堺~道路の端っこに 咲いています お隣さんのでも ウチのでもなく..... きっと どこかから種が飛んできたのでしょうね きれいに咲いているので つい気になって さりげなく様子を見ています
2006.07.29
コメント(4)

昨日はおかげさまで 日頃胸に溜めていたモロモロを ここに書き込むことで かなり気持ちが楽になりました 同時に 皆様からの書き込みを読むことでも 解消された気がしています ありがたいなあ ブログって 実はさあ...って グチっているうちに なんだか気が晴れた、そんな感じに似ています 身勝手な言い分にお付き合いくださって ありがとうございました 今日は ほぼ復活しております ところで。。 夕べ レスに回っていたら 急にログイン出来なくなりました 回れなかった方 ごめんなさい。 あれって どういうことかしら ネットにも楽天にも繋がるし 自分のページにも繋がるのに ブログ管理のほうには繋がらない。 それに メールもダメでした あきらめて いつもより早目に閉じましたが 朝には あっさり復帰しているとは...(x_x;) ほぼ毎日使っているしなあ... 心を読み取って連動する とか? 使う人間の調子が悪いと PCまでオカシくなってしまうことって 案外 あるのかもしれないなあ 公園で見つけた 釣船草・ツリフネソウと黄釣船・キツリフネ それぞれ 別の場所で見つけましたが どちらも「船」がつく名前で ツリフネソウ科ツリフネソウ属 なかなか 涼しげな花たちです 水盤に活けると 夏らしくていいのでは? などと思ってみるのですが 自然の中にあってこそ そう思えるのでしょうね こぼれ種から育った コマチソウ その存在をすっかり忘れていましたが^^; 白のアリッサムのど真ん中から ひょっこり顔を出しました こちらが忘れていたせいか? 派手なピンクが かなり主張しております
2006.07.28
コメント(3)

オオハンゴンソウ 久々に 雲ひとつない夏の空です さわやかな風が吹いて 心地よし~~~~"Q。('-'。) あまりの気持ちよさに 仕事から戻ってから 布団を外に干しました 今日の天気に救われています 昨日の夕方は 気が重く少し不安定になっていました これまで 書かずにきたけど 書き込むことで浄化できるならば 今日は あえて書いてしまおう 聞かずに済むことが 耳に入ってくると かなり辛いものがあります 増してや それがプライバシーに関わることだとしたら 尚のこと 昨年の秋に引っ越してきた 裏のお宅の住人のことを 指しているのですが 覚えておられるでしょうか あれから 面と向かって顔を合わることがないまま すでに10ヶ月 悪い予感は 当たりに当たって そのお宅から聞こえてくるのは 怒りを含んだ声ばかり かなり頻繁に です たいがいは 子供を叱る声です 子供の泣く声が その後に続き 叱ると泣くがワンセットになって 開けられた窓から 長々と否応なしに聞こえて来るのですが 子供のいる家庭なら どこでもあり得ること なるべく聞き流す いや 聞こえないフリに近いかな でも それを続けるというのは ものすごく無理がかかり 精神的に負担を禁じえない 聞きたくないのに 聞いて(聞こえて)しまっていると 人間、どうしたって後ろめたくなるものです これは 日頃思っていること それでも ご近所のことは悪く言いたくない それも 本音だったりして 昨日の夕方も 庭に出て草取りをしていました 庭に出ると 塀越しには裏のお宅の窓 否が応でも 話の内容は聞こえてしまいます 思わず手を止め 首をすくめてしまうほど いつも以上にヒステリックで金属音のような その(母親の)声のトーンに 耳を塞ぎたくなりました 尋常じゃないその声は あまりに大きく 女性のものとは思えないほど 昂ぶっています 聞くに堪えないって ああいう時に言う言葉なのでしょうね それは察するに 別居中の夫と電話のやりとりのようで その声は かなり長い間続いていました 増してや 一番心が痛むのは 時折 子どもの声も聞こえたこと 諸事情があっての現在なのでしょうが 小さい子どもの目の前で そんなやりとりを延々としているかと思うと 大きなお世話ながら 胸が痛みどんどんやり切れなさが増していきます 出来るなら 外にまで(声が)聞こえてますよぉ 筒抜けですよぉ と 教えてあげたい。 同時に こちらは 聞きたくないんですよぉ とも 言いたい。 どうぞ 子ども達から 笑顔が消えませんように。 ここに書いたことで 少しでも 気持ちが落ち着きますように。 公園で見かけた カタツムリとコガネムシ こういう動きの遅い生き物は 撮りやすくて助かりますが 意外とむずかしいのは 「蝶」だったりします ひらひら飛んでいると 一見遅いように見えますが どうしてどうして... かなりなスピードで移動していることが多くて シャッターチャンスって そう多くはありません 春先に タテハチョウを簡単に撮れたのは 冬眠?明けで動きが鈍かったから なんだろうなあ...( = =) 今のすばやさときたら... 今が咲き時の 桔梗・キキョウ 何人かの楽友さんのところでも 見せていただきました 少しこちらのほうが遅いですが ほぼ同じ頃に咲くようですね 形がよく色がきれいなので 切花にしたいところですが これが 残念なことに適さないんですね すぐにしおれてしまうと知ってからは 庭に咲くまま 見て楽しむようにしています・:*:・ ( ̄* )
2006.07.27
コメント(8)

* タテハチョウ * 昨日 今月のエコー検診に行きました 普段は至って元気で まるで自覚症状がない上 自分でお腹に手を当ててみても 特にしこりも感じません 10センチ以上もの筋腫があるなんて 正直なところ 未だに 半信半疑だったりします エコーの画面で確認するのは いつもと同じでしたが 昨日の検診は 軽く左腹部を触診しながら、でした 「う~ん。。 こうして(エコーで)見ると やっぱり大きいんだよねえ」 先生が 毎回そうおっしゃるぐらいですから 何でも 見た目だけで判断してはいけないですね(^-^; おかげさまで ここのところの筋腫は大きくもならずとてもおとなしい状態で 貧血の症状も落ち着いています また少しほっとして 躊躇せず走れることは 何とも有り難いこと そんな気持ちを新たにしました このまま すんなり「終ってくれる」のが理想だと 先生はおっしゃっていましたが 今は欲張らずに現状維持で充分と 思っています 寝た子を起こさないように っと。。 今月は 大会の後に診ていただいたので いつも以上に プラス思考度が増したようです 公園にて 昼下がりに こうして一人でのんびりしている男性を 時々見かけます 何もしないって とっても贅沢な時間の使い方ですね 時間に囚われないで ただただ ぼおぉ~っとすることも必要かな(*゜‐゜) オリガヌム・ケントビューティー オレガノの鑑賞用として栽培されたものです 移植したタイムと一緒に植えてみました ホップに似た花の形は独特ですね 苞が白から緑~ピンクに変化するので 飽きずに長く楽しめます
2006.07.26
コメント(5)

* オカノトラノオ * かなり風が強いですがパラついていた雨が上がって 晴れ間が広がっています 鼻の頭が(日焼けで)赤いですが(*^^*ゞ 大会から二日経って 少し疲労感はあるものの どうやら 筋肉痛はないようです( ´o`) 話は前後しますが 22日の土曜日 いつものように 神社への坂道に向かっていると 街中で 行列を終えた関係者の車が次々と戻って来ていました そうでした その日は 後祭りの日 無事に行列が終ったようです 境内では お神輿を乗せたトラックも到着 雅楽が流れる中 一台一台 お神輿が白い幕で隠されて それぞれの「御神体」が本殿に運び込まれ 祓い清められるようです この日は 舞殿の扉が開かれて 巫女さんたちも勢ぞろい この後は公園に向かったので 見られませんでしたが 春先に見たような 華麗な舞が披露されたのでしょうか お神輿の準備と 仕舞う場面と 結果的に 両方見たことになりました どちらも偶然に、でしたが 滅多に見られない 貴重な舞台裏を見せていただいました これまでに経験したことのない 感動がありました 清清しさも ひとしおでありました アジサイが咲き始めました こちらでは 7月に咲く花のようですね 去年挿し木したもので 薄い色で終りましたが 今年は アジサイらしく色づいて再デビュー 育て方のポイントは というと 『出来るだけ花をつけたいなら初夏になっても芽が出ない枝を取り除く程度であとは放っておくのが一番』 なのだそうで あまり構わずにそのまま..... すくすくのびのび
2006.07.25
コメント(6)

先週土曜、大会前日は午後から雨 そして 大会翌日の今日も先ほどから 降ったり止んだり 当日は 雨とは無縁のあの暑さでしたから ここはやはり ツイテいたと言っていいのでしょうね あまりに自然な流れで 見過ごしそうな幸運が続いています ラッキーサンデー cos777さんも書いておられましたが 「気づき」は大切ですね 気づいたことにこそ まず感謝、でしょうか 大会レポート~メジャーな話題としては やはり 増田明美さんが5キロコースに参加されていたこと 美瑛の大会では 毎回御馴染みですが 今回 第20回、と記念の大会でもあったので 花を添える形で 招待を受けたのかもしれませんね ちなみに ご主人の木脇祐二さんもハーフに出られて 自己ベストを2分近く更新して 完走されたそうです それから。。。 例の?鈴木宗男(議員)さん 今年も10キロを完走されたようで ゴール後でも かなりオーバーなパフォーマンスで 元気をアピールしておりました これは先日 サボテンみたいな形が面白くて 公園で見かけて撮ったもの 何の花が咲くのか それとも終ったのか わからず 見た目だけでシャッターを押しました 昨日の士別のコース途中~道端で 走りながらも 全く同じ茎?が視界に入ってきて すぐに この一枚が思い浮かびました 群生していたから 気づいたんでしょうね おっ これも「気づき」のひとつ。 これは どうもユリのようです 茎の先端から くすんだ白い花をつけていましたから いやあ 必死に走ってはいても 視界は結構 広いものですねえ 走りながら しかも大会で 草花に目が行く私って いったい...σ(^_^;) 花壇のコンボルブルス&ネモフィラ こちらのコンボルブルスは 先日のブルーエレガンスより色の薄い ブルーカーペット なかなか咲かなかったのが ここ数日でようやく開花しました ネモフィラのスノーストーム とのコンビネーション どちらも いい感じに咲いてくれています
2006.07.24
コメント(6)

昨日は たくさんの書き込み、ありがとうございました 先ほど 帰宅したしました 朝の天候は曇り 今日は走りやすそうと 楽観していましたが スタート直前になって 気温上昇と強い日差しで この大会はいつもながら キツいレースでしたが 皆様からの 暖かく心強いエールを受けて 無事 完走してまいりました 時折吹く風が 味方になってくれたのが 何よりの幸いでした タイム 53分57秒 今日の(天候)コンデションで 54分切れたら御の字 マサに その思いが叶ったわけで ここにこうして報告できること..... またまた感謝感謝であります もうひとつ 報告しておきましょう タイムが 特別良かったわけではないのですが 4位になりました(※ 左から4番目) といっても 10キロ一般女子(日本陸連未登録者)41~50歳コースで 12人中4位ということで 6位まで入賞なので 確率は かなり高いってワケですね ハーフがメインの大会なので 10キロを選んだ人が少なかったからか こんな「想定外」のご褒美を いただきました 日頃から 応援してくださった楽友さんに 今日この報告を 一緒に喜んでもらうことで お礼の気持ちに代えさせてくださいね 明日また 追記することがあるかもしれませんが 取り急ぎ 報告まで PS. いやあ 日に焼けたあ
2006.07.23
コメント(9)

昨日の夕方は 風が少々ありましたが 予定していた仕上げのラン ほぼ10キロ 走ることが出来ました 深呼吸をして 見上げた空 澄んだ空気が とても心地よく感じました 堤防沿いに咲いていた オトギリソウ 「弟切草」と書く 名前の由来はちょっとコワいですね 「薬草であることを秘密を弟が他人にもらしたことに腹を立て、兄が弟を切り殺した」という伝説から この名がついたそうです で 写した翌日 恒例(お馴染み♪) 堤防~ロード沿いの草刈が一斉に行われ またまたこの花も すっかり刈り取られてしまいました( p_q) まあ 草が伸びて鬱蒼としていましたからねえ... 風通しも見通しも良くなって とっても走りやすくなったんですけど ね さて 明日はいよいよ 他の大会と異なって 唯一シビアで緊張度が増す『サフォークランド 士別ハーフマラソン』 です(※10キロコースにエントリー) おかげさまで現時点で 体調も特に問題なし 気負いもなく 至って平常心 毎回 心している 普段どおりの走りが出来ればと思っています あまり暑くならないようなので まずはひと安心 10時に ハーフの強豪ランナーを拍手で送り出した後 こちらは 10時10分にスタート致します 皆様に 無事完走の報告が出来ますように 玄関横で咲く 鉢植えのミムラス 白黄色もありますが この色が一番きれいに見えるようです とにかくどんどん咲くので 花ガラが落ちるのも早い早い 結構 セッカチさんかも...┐(-。ー;)┌ 真ん中~花の中に黒く見えるのは アリのおしり...
2006.07.22
コメント(8)

* ドクダミ * 昨日のランは 約2キロ もっと走る予定でいましたが あまりに空がきれいだったため 近道をして車までカメラを取りに戻り デジブラ気分で歩いたり走ったりしました 以前にも 自主トレコースにしている順路を書きましたが 堤防をおよそ300メートル歩いた先に (先日載せた)取水堰があります これは その取水堰から撮った一枚 正面に見えるのは 春に開通した(お馴染みの)ひじり野大橋 午後6時 少し前 雲がどんどん変わっていき 巨大なキャンバスのよう 雨が降り続いたので 川はかなり水かさが増していました 正面 向こう側は堤防 ランのスタート&ゴール地点 一旦 橋を渡って 今度はロード側から 撮ってみました 見た目より ずっと傾斜のある橋なので アップダウンのトレーニング強化に この橋の歩道を利用しています 暑くもなく ほどほどの湿度があって 走るのにちょうどいいと感じる人が多かったのでしょうか他のランナーとすれ違うことが よくあるのですが 昨日は特に 何人ものランナーを見かけました 何枚か撮った後 カメラを片手に持って 少しずつ暮れ行く空を見ながら 軽く走ってから さらに 堤防からも数枚撮りました さて帰りましょ と車を発進させてから1分もしないうちに 突然スコールのような雨が降り始めました え? え?? 今さっきまで 明るかった空です そのまま まだ外にいたら自分だけじゃなくカメラも びしょ濡れになったことでしょう ということは 他のランナーたち 犬の散歩をしていた人たち 濡れちゃったかな うまく雨宿り出来ていたら いいけど 車だと 家までほんの5分ほどですが短時間とはいえ ワイパー全開にしても視界が歪むほどの降りです 車から降りて 玄関に入るまでに少し濡れただけ またまた 今度もものすごい偶然で 殆ど 雨に当たらずに済みました 大会直前 ここで雨に当たって 体調を崩したくない気持ちが 何かに 通じているようにも感じました それこそ いつもどおりに走っていたら モロ、雨に当たったかもしれないものね 何かに 守っていただきました まずは 感謝しよう 大会 2日前 風がありますが 今日最終仕上げのラン 行って参ります 咲き始めた 庭のユリ 他のユリと違って とっても肉厚。。 妙にボリューム感あり ユリにしては珍しく ほぼ真上を向いて咲きます ユリにも ほんと いろんな種類がありますねえ
2006.07.21
コメント(4)

* シモツケ * この頃のお天気は 予想がつきません 降ったかと思うとまた止んで、を繰り返すこのごろ それでも昨日は 一時的にかなり降ったのに 雨らしい雨に合わずに 済んだのですからまったくツイていました 日中は 公園を1時間ほど歩いて 車に戻ろうとすると 遠くで雷がゴロゴロ... 家に戻って 30分もしないうちに土砂降りになりました これは夕方ランニングは無理かな とすっかりあきらめていましたが 予定していた5時近くになって 雨は上がり結局 8.5キロ走ることが出来ました 雨上がりの 蒸し暑さが残っていましたがそこそこ満足のいく走り~仕上げの調整は そうしてゴール地点まで来たときに またもやポツポツと降り始めたのです なんという タイミングのよさ 二度までも ギリギリのところでセーフでした 公園に行った時は まだ充分に晴れていました 神社の階段付近で 幟を発見 ははぁ~ん なるほど そうか そうでした お祭りなんですね 21日が本祭りだと 今夜は夜宮でしょうか だから(昨日載せたような)清掃作業が行われていたんですね エルクさんからの書き込みにあった ヨミは的中でした そーかあ お祭りかあ しばらく行ってないなあ などと 思いながら境内に向かうと またもや いつもと違う雰囲気 何人もの人がいて何だか物々しく 小型トラックが止まっています 離れたところから 様子を見ていたら なんと! トラックから お神輿を降ろしているではありませんか お、お神輿ぃ?? 神社⇒お祭り⇒お神輿 ほぉぉ~なるほどね 確かに この上川神社祭ではお稚児さんを載せた行列もあることを思い出しました どうやら本殿の裏手にある 蔵か倉庫のような(木の陰でよく見えない)所から お神輿を本殿へ運んでいるようです お神輿は一台ではないらしく 再び全員が裏手に戻って またトラックに載せるようでした いつもは お賽銭箱が置かれている正面から 法被を着た人が総出で 本殿の中へ 昨日の画像と比べると 幕の色も 式典用に変わっていますね そうして本殿に納められた 見事なお神輿 最初は 邪魔にならないよう 離れたところで撮っていましたが 誰も居なくなった瞬間に パチリ お祭りの行列を前に 一度お祓いをして清めるのでしょうね 滅多に見ることのないお神輿を こんな真近でしかも運び込む様を見るなんてまたも ものすごい偶然に遭遇しました これって 「偶然ではなく必然」?(・・*)。。oO 巫女さんの舞を見た時もそうでしたが 時間を合わせて行くわけではないのに 偶然とはいえ ちょっと不思議な感じがしてきますね 強いて言うなら 午後1時過ぎに行くと 「知られざる神社の裏側が見られます」 なぁ~んちゃってd(⌒ー⌒) 今年も咲いてくれた エリカ 鉢植えのエリカのピンクを これまでに何回か買いましたがどうしても枯らしてしまっています この白は 苗で買ったもの 以前日記にも書きましたが この種類は本来、越冬出来ない種類だそうです それを知らずに路地植えして 毎年咲くこと3年目 運良く ウチの庭の環境に順応したのでしょうね う~何だか とっても健気... こうして接写して見ると ふわふわしていて モヘアみたい
2006.07.20
コメント(4)

久々に晴れ間が広がっています あまり暑くないせいか 空気が澄んでいるように感じます 傘マークが出ていますが このまま降らないようなら 夕方 ランニングに行く予定です 大会が近づいてきました 仕上げなくては 先日の日曜日 いつものように 神社のほうへ歩いていると 中学生と思われる数人が自転車から降りて 境内に行くのが見えました ほどなくして こちらが境内へ着いてみると ホースで水をかけ ガシガシとデッキブラシを動かし 境内の清掃作業の真っ最中 見慣れない光景に ちょっと戸惑いつつなんとなく見守る形で しばらく眺めていました お賽銭箱の横に きちんとそろえられた運動靴が並んでいました どの子も裸足になっての作業です 奉仕作業か何か なのでしょうね 年配の方がひとり 引率者のようでした 無駄口など一切なく キビキビとした働きぶりを見ているうちに こちらの気持ちまで すっかり晴れやかになっていました 神社の関係者だけではなく たくさんの方々によって いつも掃き清められているからこそ 気持ちよく お参りが出来るんですね 頭が下がる思いを胸に お礼も兼ねて手を合わせました パンパンと 澄んだ音が本殿の中に響きました いい光景を見られました 感謝する気持ちを 新たにしました ハンギングのオーブリエチア 2センチあるかないかの とても小さな花です もうひとつは 明るいピンクですが こちらは 紫に近い色 あっという間に 殆どが咲いてしまって 今は この鉢の3つの花を残すのみとなりました 株が増えているようなので 来年は たくさん咲くかしら
2006.07.19
コメント(8)

昨日は 地響きのような雷と豪雨の一日でした 午後から(お中元の品を選ぶために)出かけた際 交通量の多い環状線の途中で 立ち往生している車あり あまりの降雨量のため 道路の排水が追いつかずに そこかしこで溢れていたし 水しぶきも凄かったから 多分エンジントラブルを起こしたんでしょうね 我が家でも ちょっとした被害がありお花の鉢が いくつか飛ばされていました それでも いいことが一つありました 高速洗車より凄いパワーの雨で 車がきれいになったこと ワタシだけか、と思ったら 『野の花菓子店』 さんも 同じだったようですね ふふふ... 洗車する手間が省けて なんだか 助かっちゃった ここ数日の暑さとこの雨で 野菜たちも グンと大きくなりました ピーマンは これが今年の初もぎ ミニトマトも グンと赤みが増して来て 今日は ふたつみっつ採れそう 枝豆は もう少し中の豆がふっくらしたら おつまみ一回分ぐらいには なるかしら プランター仕立てのキュウリ これはまだ花をつけた 赤ちゃんキュウリですけど 狭い家庭菜園ゆえ(畳2畳ほど)今年 キュウリは止めるつもりでいましたが結局 一本の苗をこうして育てることにしました丸い大きなプラスチック製の 漬物ダルのようなプランターの中で アサガオが 花をつけるような感じで生っている と言えば 伝わるでしょうか レタスとトマトがあって やっぱり サラダにキュウリは欲しいもの 先週 初もぎして サラダの他に 酢の物にも使いましたが やっぱり鮮度が違いますね とっても瑞々しくて おいしくいただきました やっぱ採りたては うまいっ 日々 自然と太陽のの恵みに 感謝致します 庭のラベンダーも 色がグンと濃くなって ラベンダーらしさが増してきました 気温が高くなると 家の中に居ても ふんわりした香りが楽しめるんですよ
2006.07.18
コメント(4)

もの凄い雷と雨です 昨日見た雲は こんな竜巻状の 不思議な形をしていました 今日の空模様に 何か 関係あるのかな 昨日は 久し振りに外で食事をして帰ったので 楽友さんのところへは回れていませんが 書き込みは 全部目を通しております、です スターダストレビューのライブ に行って参りました 実にいい まったく素晴らしいライブでした 今年結成25周年を迎えるという 記念の年にスタレビの ナマのライブをこの目で耳で 全身で感動を味わってきました ここ旭川では これまで20年 毎年欠かさず ライブが行われているんですって ワタシ的には 初めてライブへ行ってからかれこれ(多分...)15年ぶりかしらん その25周年を記念して 春にリリースされた2枚組ベストアルバム『HOT MENU』ライブの前に 一応おさらいして出かけたら なんと 「今日は このアルバム26曲全曲やります!」 「しかも 曲順で!」 (ボーカルの)要さんが言うではありませんか そりゃあ みんな喜びますって 丸3時間 ぶっ通し 歌いっぱなし さすが 25年のキャリア 最初から最後まで 飽きさせることなく アンコールを含めて27曲 要さんの 見事な歌いっぷりは圧巻 もちろん 大泉洋とコラボした『本日のスープ』もしっかり聞かせてくれました どっぷり スタレビワールドに浸った3時間は あっという間でした ライブは前半後半に分かれていて「10分休憩です、僕達はここでおしゃべりをしていますから~」 と 本当におしゃべりしたり水分補給したり そのままメンバーは ずっとステージから下がることなく マサに出ずっぱり ベルが鳴ると「ささっ、休憩終了~」となかなかユニークな形で 要さんの合図と共に 後半が始まったのでした 要さんの ボーカリストとしてエンターティナーとしての素晴らしさに あらためて感動させていただきました 「僕達の曲は 飛びぬけたヒット曲(点数)にはならないけど みんなが知っている曲がこんなに多いことは まるでイナバウワーだ」 と大いに笑わせてくれて メンバー全員で イナバウワーのパフォーマンスまで 今回 根元要というミュージシャンが いかにロックアーティストであり ギターリストであるか しっかりきっちり 思い知らされました また 25年の間 入れ替わりがあったものの今のメンバーとの結束力や スタッフとの信頼関係がいかに強いか 熱く熱く語っていた要さん それらがあってこそ 今のスタレビの歴史になっているんですね アカペラはもちろんのこと『クレージーラブ』のような バリバリのロックでは 誰もが総立ちになって 大いに盛り上げて 『木蓮の涙』などのバラードでは ため息が漏れるほど聞かせてくれる といった静と動のメリハリで 決して飽きさせない構成は さすがプロの技を実感しました 来年また予定が合えば 是非とも行きたい! いい時間を過ごせたことに 心より感謝致します 曲目 リスト <前半> 夢伝説 ブラックペッパーのたっぷりきいた私の作ったオニオンスライス ジャスミン NO! NO! Lucky Lady 愛してるの続き ふたり もっとそばに来て クレイジー・ラブ Goin' Back To 1981 追憶 トワイライト・アヴェニュー 1%の物語
2006.07.17
コメント(4)

少し蒸し暑さが残っていますが 時折涼しげな風が吹いて来て 心地よし。 今日は 夕方に出かける予定(スタレビのライブ)があるので更新したら 食料品など買い物を済ませるつもりでいます そうそう つい先日 直木賞を受賞した伊藤たかみさんって角田光代さんと結婚されているんですね(@_@)/ 今回の受賞で 公になったとかで そのことも色々と インタビューされていらっしゃいました それにしても ご夫婦で直木賞とは!! 素晴らしい 公園を歩いていると のんびり寛いでいる人に つい目がいきます なんか いいなあ 寛いでるなあ ほのぼのする光景も多いですね つい先日 公園の緑の中で そこだけ浮き上がったような いい雰囲気の二人に 目が留まりました かなり遠目で見ていて 飽くまで 漠然とそう思ってのこと 二人とも 鮮やかなTシャツを着ていたから なお更 かな 撮り込んで見たら こちらが予想していた雰囲気とは 少々違っていました まるで違った空気感が 伝わってきます 男性の表情が 冷めて見えるのも 女性が向こうを向いているのも まあ こちらの勝手な想像といえばそれまで そう見えるだけかもしれませんけど ね シャッターを押したタイミングで たまたま そう見えるのでしょうか あ(゜O゜; カップルじゃないかもしれない....し ははは.....(-o-; 赤くなり始めた ラズベリー 日増しに 赤い実が増えていきます 酸味はそれほどないですが すごく甘いというほどでもなく 甘酸っぱい加減が なかなかヨイです ウチはケーキもジャムも まず食べないので はて なんに使おう... しばし そのままを摘んでパクリ かな
2006.07.16
コメント(6)

公園の広場~花壇で咲いていた アリウム・ギガンチウム 28℃台で 暑い暑いと思っていたら 本州のほうでは なんと 38℃台にまで気温が上昇したんですって ちょっと こちらでは信じがたい気温です 熱中症で 亡くなった方もいらっしゃるとか 皆様 だ、大丈夫でしょうか... ウチにはエアコンなんぞないし 年に数回使うか使わない扇風機は 出すのが面倒で 仕舞ったまま 自然の風の涼しさに 勝るものなし~~~"Q。('-'。) 昨日の夕方 雨の心配もなさそうなので 自主トレのランニングへ 出かけました そろそろ次の大会(23日)に向けて 仕上げに入らねば 汗だくになって走り終えて見た 夕焼け いっとき暑さを忘れるほどの 清清しさ 夕方なら 少しは涼しいかと思いきや 照り返しもあって かなり暑さを感じました ほぼ7キロ 走りました この7キロコースを 自主トレの標準コースにしています 春先の走り始めに 43分近くかかっていたタイムが じきに42分を切れるようになり 41:15となり 昨日は 41:03 あまりタイムにはこだわっていませんが モノゴト、ないより目標はあったほうが 続ける気になるものですね この際 来週は41分を切れるよう 仕上げの目標にしよう お馴染みの 取水堰 いつもと反対側から 撮ってみました ここまで折り返して戻って来ると ゴール(と決めている地点)までラスト 約200メートル 橋よりも幅は狭いですが 車やバイクが来る心配がないのでラストスパートの練習には もってこいの場所 眺めも抜群 マイナスイオンもたっぷりで リフレッシュ効果大 自然に恵まれた 自主トレ用マイコースとして 真冬を除いて最大限 利用させてもらっています ラティスに絡ませた クレマチス・ビーズジュベリー 今週になって 開花し始めました お気に入りの花でもあります 咲いてくれるのはうれしいのですが 咲いた端から どんどん虫にヤラレてガックリ どんな虫が原因なのか 未だ不明... 花びらまで食い荒らすとは かなり強敵であります せめて花だけは 食べないでぇ~
2006.07.15
コメント(6)

美容室予約・二日目。 いつも担当していただいている 店長のF先生(女性)と爪もみ、ツボ押し、水を飲むこと、歩くこと そのどれもが カラダにいいよね~ と大いに盛り上がり あっという間に 白髪染め(おしゃれ染め?)終了 これでしばらくは 白髪を気にせずに過ごせるぞ 毎回行くたびに してもらうのが地肌のトリートメント 「頭の凝り」も目の疲れも取れて すっきり それから この美容室では 最後のシャンプーをした後に 軽く首肩背中のマッサージをしてくれるので とっても有り難し F先生がまた とっても上手で ツボを心得てらっしゃるんだな これが 「このマッサージだけのコースを新設したら?」と 思わず本気で提案してしまった 昨日より 30分ほど早く終ったので「街」へ出たついでに^^; コムサのバーゲンを覗いてきました あまりの安さにカットソーなど 5点を衝動買い その足で公園へ とにかく時間があれば 少しでも歩くこのごろ 以前載せた カモのいた池 水面ではアメンボが泳いでいて 産卵期なのか トンボがずいぶん飛んでいました 左のは シオカラトンボでしょうか イトトンボも水面すれすれに たくさん飛んでいましたが あまりにすばやくて 夏真っ盛り 短い北海道の夏は あと残り一ヶ月 季節は どんどん移り変わっていきます 今が旬の 八重咲きインパチェンス このツートンが 一番色がきれい 小ぶりですが 八重咲きゆえ 次々咲くとボリュームがありますね
2006.07.14
コメント(4)

この夏の最高気温、ではありせんが 湿度があるので 今日はかなり暑く感じます 午後4時で まだ28度 とうとう この夏初めて車のエアコンを入れました 何が苦手って エアコンの冷気は 職場のエアコンの冷気で 体調を崩したことがあってそれ以来 神経質かなと思うほど 苦手なまま それでも さすがに今日の暑さに負けましたわ 背中には アセモがひとつふたつ 予約していた美容室へ出かけてきました 3月以来だから 丸4ヶ月ぶり 今日のこの暑さで 予定よりもっと短くしようと思い立ち 首のあたりまでの長さになりました ああ さっぱり。 ああ 頭が軽い。 乾くのも早いし これで朝の身支度も かなり時間短縮になるぞぉ 明日もう一度行って 今度はカラーリング あ 違うか 正確には 「白髪染め」だったか せっかく美容室でセットしてもらったけれど その足で公園へ行ったので 帽子をしっかり被りました それより 髪が短くなった分 首の後ろの日焼け対策も万全にせねば 以前載せたことのある 公園沿いの歩道 冬には この歩道を数回ランニングしたものです 今は 木の葉が生い茂っていてこんな暑い日でも 自然の涼しさを味わえます((Q(・_・ ) 日傘も似合いそうな プラタナス並木 ついニ三日前に咲いた コンボルブルス ブルーカーペットもありますが こちらのブルーエレガンスのほうが 断然 色が鮮やかです ブルーのお花は涼しげで やっぱり夏が似合いますね
2006.07.13
コメント(6)

今日は珍しいことに 定時に 仕事を終えることが出来ました 何週間ぶり?のこと。 かなりかなりうれしい PC入力も かけるべき電話も 備品のチェックも すべて時間内に終えました 引継ぎの必要なしで すんなりカウンターを出られるタイミングのよさに 心の中で 思わずガッツポーズ(←死語?) 真っ直ぐ帰るのが 何だかもったいなくて向かいにある100円ショップへ ミニ観葉のアイビーを買ってしまいました 明日とあさっては 久々に平日の連休 毎回のことですが 延び延びになっていた美容室へ行く予定 当然 髪の毛そのものも伸びに伸びて 「お団子」にするまでになりました いや そんなことより白髪をなんとかせねば 二色のラベンダー 残念ながら 我が家の白のラベンダーは育たずに消えてしまいました これは 近所の歩道沿いに植えられている ラベンダー こうして 白が混じった所もあります ひとかたまりで見ると こんな感じ 左上は 車道です デジブラしながら ゆっくり小一時間 冬にウォーキングしていたコースを この時期に歩くと以前とはまた 違った風景が広がって なかなか新鮮でした そうそう 毎年恒例~町内行事の「ラベンダーの剪定作業」が 今月末実施との回覧板が 昨日回って来ていました 次々と咲く ペチュニア ペチュニアの中でもかなり小さい ピクシーペチュニアのバイオレット 開花が早いワリに秋頃まで咲くので 長く楽しめます ビロードのような明るい紫色も お気に入り ■ お知らせ ■ 先日載せた「真珠の木」は ペルネティア・ムクロナータ が 正式名称だそうです またまた 今回もhe-runさんに教えていただきました ありがとうございました(^o^)/~ さっそくこの名前で検索してみたら 赤い実もあるんですね
2006.07.12
コメント(6)

久々に気温が上がって 現在の気温は28℃ 窓全開 首にタオルを巻いて更新中であります レジカウンタにーいると 実に いろんなことを聞かれます 初心を忘れちゃいけないな 何て思いながらも ちょっとやそっとのことじゃあ 驚かなくなるものです おかげさまで これまで何とか 対処出来ている ってことでしょうか いやあ それにしても 今日接客した女性は なかなかインパクトのある方でした 開口一番 「 ヤ○ザのことが載った雑誌、ある?」 お~っとぉ。。。 「いやあ 刑務所に差し入れるんだけど3冊って決められているのよねえ」 スタイル抜群、ピンヒール、ブランド物のバック キツめのお化粧の その女性(推定30歳代)は 実に あっけらかんとおっしゃるのであります 結果から言えば 雑誌の「実話時代」と「ロードショー」を買って行かれたのですけど 今度は ヤ○ザモノの単行本を買いたいんですって サバサバして とっても感じがよくて なんか....すごく好感が持てたんであります うん。 いろんな人がいるなあ 世の中って 最近見かけた野の花 ヒメジョオン あちこちで見かけますが 撮るとなると なかなかこれぞ!というのが見つからないものですね これは ランニングのスタート地点付近で 撮ったもの 春の花のイメージがありますが 夏の花だったかしら 公園へ向かう裏道で撮った アザミ かなり背が高いものだから 無理な体勢と背伸びをして ようやく撮れました トゲトゲがもの凄くて 見るだけなら 絶対近づかないであろう 苦労のカイあって? この色が出せて かなりうれしい お気に入りの一枚
2006.07.11
コメント(6)

夕方以降バタバタしていて 夕食は9時過ぎPCに向かう時間も ままならなかった昨日 日中はそれでも 公園へ行く時間があったりして トータルすると そこそこいい日曜日でした 神社の裏手で 色がきれいな葉っぱを撮ろうとして カメラを向けていると 重なった落ち葉の下から 何やらゴソゴソ... 陰になっていて すぐにはわからず 最初は キリギリスかと思いましたが.... なんと! 羽化したばかり(と思われる)の セミでした 最初 見た時は 羽は乾いてなくて まだ緑色 すごい 偶然! これって貴重な瞬間? 少し パニクッてます (これまでまともに セミを見た記憶なしσ(^_^;)) 慌てて クローズアップモードに切り替えました うまく歩けずに ヨロヨロしていて危なっかしい 次は どういう行動に出るか こうなると 目が離せません これも 何かの縁です とにかく見届けよう という気持ちになってきました 転んだりバタバタしたりを 繰り返しているうちに ようやく 木の根元にたどり着きました いやあ 速い速い さっきまでが嘘のように しっかりした足取り?で 上へ上へ 大したモンです しばらくのあいだ 首が痛くなるくらい 上を見上げていました 羽化してからのセミの命は 短いと聞いています 滅多に見られないセミの旅立ち 今年の夏 思い出がひとつ出来ました あれから 高い木の上で 鳴いているかしら 庭の真珠の木 去年載せた時も 「本名」がわからないままでしたが それからも わからないまま... 買った時のタグについていた この名前で呼んでいます 形は少し似ていますが スズランよりずっと小さな花です 小さなコンペイトウみたい 茎というより 枝に葉や蕾をつけているので 花ではなく 樹木なのかもしれません とはいえ 背丈は20センチあるかないか てぇ~っとぉ 低木かな
2006.07.10
コメント(10)

昨日のランは きっちり7キロ いつもよりピッチを上げて 少しだけタイムを意識しながら走ってみました 出勤した日に お昼寝をしないで走るのは久し振りのこと 横になりたいと思うより 気持は外に 気温が上がってくると 代謝も血行も良くなるということでしょうか ロードを思いっ切り走った後は 爽快感も開放感も120% 心身共に開放される 至福の時です 取水堰から川を見下ろしてみました 河原~中州で 何やら作業中?の二人 何をしているんだろ.... はは~ん... 川とあれば 釣りですね 収穫はあったかしら 少し薄暗くなってからも 週末のせいか いつもよりランナーが多かったように思います 撮っているうちに 汗をかいたTシャツが乾き始め そろそろ帰ろうかと思った横をまたひとり 駆け抜けていきました そろそろ満開~ピーク過ぎ気味の カンパニュラ ベルフラワー、オトメギキョウ とも呼ばれているようですね 小さくてたくさんつける紫の花が 可愛らしいです プランターでは根詰まりになってきたので 花壇に小分けにして植えてみました 来年は 花壇でも伸び伸び咲いてね
2006.07.09
コメント(3)

昨日の夕方 2キロほどジョグってから 久し振りに ロード周辺を撮ってみました これは 取水堰からの光景 すぐ下の パークゴルフ場です おととしだったか ここからの画像を 載せたことがありましたっけ いつ見ても 緑がまぶしい 道内各地の河川敷は パークゴルフ場に利用されているところが多くここ旭川でも同様 あちこちにグリーンが広がっています 夕方6時過ぎて 誰もいなくなりました 遠くに見えるのは ツインハープ橋 しばらく眺めを楽しんでいたら 軽快な音と共に インラインスケートの青年が 眼下を滑って(走って?)行くのが見えました 気持ち良さそう 子犬を抱えているのが チラリと見えました ふーむ。。 なんか おしゃれな散歩という感じぃ ロードの周辺というと のどかな田園風景が広がる 郊外でもあります ちょっとボケてしまいましたが 満開のジャガイモの花 取水堰近くの畑では この薄紫の花が目を惹きます 観賞用としても 充分 野菜も いろんな花がありますが ジャガイモはかなりな べっぴんさん こちらは 庭で咲き始めたベロニカ どうも このベロニカさん あおむしに好かれるらしく 花はなんとか無事に咲くものの 毎年葉っぱは殆ど 穴あき状態... 今年は 早めに発見したので まだマシなほうだけど 虫に好まれ過ぎるのも 見向きもされないのも....。。。o(゜^ ゜) あおむしにとっても死活問題でしょうしなかなか難しいところですねえ そんなこんなでひねくれちゃった? かな
2006.07.08
コメント(6)

ちょっと見ないうちに バラがすでに咲いていました ひと雨のあとは どことなく 花たちの感じが違って見えますね バラは特に虫がつきやすい というけれど 見事に 花びらがヤラレてる...(_ _。) それでも咲いているところが 健気であり痛々しくもあり ...(*゜-゜) こちらも 一気に咲いたカーネーション 去年は咲かずにいて すっかり消えてしまったと思っていました 小さな株ながら 今年になって急に大きくなって あららと思っているうちに ここまでになりました ますます ナデシコ系の花が増えつつある我が家の庭。。 う~ん 何でだろ? 育てているワケじゃないのに どんどんツルを伸ばしているカボチャ しかも 芽を出したのは 絹サヤと柵の狭いすき間から 今年は止めていますが 去年は 生ゴミ処理機を毎日稼動させ 堆肥作りもしていました 多分その中にカボチャの種が 混ざっていたのでしょう そこから芽を出し ここまでに育つのですから ものすごい生命力ですよねえ とはいえ 狭いミニ家庭菜園ゆえ かぼちゃを収穫できるまでのスペースなど とてもありません 抜いてしまうには 忍びないので まだそのままにしてありますが....そのうち あきらめなくてはいけないですね ううう...出来ることなら 収穫してみたい... (カボチャ好きσ(^_^)) ■ 報告 ■ 昨日の時点で 100000アクセスを越しました たくさんの方々に来ていただいて いつのまにか大台に乗っていました とってもうれしいです 感謝いたします 心より お礼申し上げます 100000人目は おばどさんでした 重ね重ね ありがとうございました これからも どうぞよろしく
2006.07.07
コメント(6)

神社の境内横で咲いたハマナス 晴天続きでしたが 今日は雨が降ったり止んだり 昨日 少し涼しくなった夕方に7キロ走っておいて正解でした 大会をひとつクリアするごとに 筋力脚力がアップするのか 5日ほどランオフしても これぐらいの距離なら 苦しまずに走れるようになりました 色んなランナーが思い思いにロードを走る中車椅子のランナーを 今年も発見 相変わらず 颯爽としていて 「マシン」も一段と光っていました いかにもレーサーって感じです TSUTAYAでCDコーナーに寄った後 角田光代の新刊 『ドラママチ』が出たことを ふと思い出し 書籍コーナーにも寄ってみました 職場が書店でも 休日にはごく普通に買い手として 本を見たり買ったりしたいタチなので 他の書店に行くことは いつものこと で 新刊コーナーで探したのですが....どうも見つけられません レジの女性に聞いて 在庫をPCでチェックしてもらうと数冊あるはずとのこと 別の店員と二人がかりで ややしばらくあっちの棚こっちのコーナーと探しているようですが どうも 見つからない様子 でも 売り切れたのならいざ知らず 一冊もないとは どうも解せません しかもなんだか こちらはそのまま ほったらかしにされた感あり? 自分でも もう一度見て回っているうちに なんとなく ピンときました あたりをつけて 平積みしてある本の山から上の一冊ずつ退けていくと.... 発見 自分で見つけちゃった 何かの拍子に 別の本が上に重なってしまったのでしょうね たまたま見つけたというより 自分の職場でもありがちなことゆえ 職業柄 カンが働いたのかもしれません 二人の店員さんには かなり恐縮されたけど 実は 心ヒソカにつぶやいていたのでした「こちらの職場でも時々あることですよお」 ■ 報告 ■ このごろの ベリー三兄弟は、というと... これはラズベリー 去年同様 このヒト 今年も しっかり毛深く育っています これが全部 赤く熟すると思うと..... にんまり こちらは ブルーベリー 花も可愛らしく この色づく前の感じもなかなか そして収穫する時と 何度でも楽しめるのが ブルーベリーのいいところ そして 目にもいいとされるとあって ちょっと贔屓目...かも あ☆ そうそう 今年初めて植えた クランベリーも 順調に育っていて 蕾を持ち始めました 蕾.....だと思うんだけど 久々の子育てみたい わくわくどきどき((o(^-^)o))
2006.07.06
コメント(6)

ラベンダーが そろそろ色づき始めました 3種類ほど庭にありますが これは少し早めに咲く 中くらいの背丈のラベンダー 風がある日は 家の中まで香ってきます 白もありましたが あっけなく消えていきました... 夏野菜といえば キュウリやナス、トマトなど 少しずつ価格も安くなって 道内産も出回り始めています 好きな野菜だし 食卓に並ぶことが多くなるのですが どうにも献立がマンネリ化してしまって 悩みの種でもあります しかも 出来るだけ冷野菜としてではなく温野菜として使いたい 煮炊きしたものを 多く摂りたいのです キュウリなど 中華でしか火を通さないのでは? まあ そんなこんなの希望もあって レパートリーがどうも広がりにくいんですね これまで雑誌のレシピなど 気に入ったものをスクラップしてあるので その中から ピックアップして 夕べの一品になったのは これ 玉ネギキュウリモヤシ、湯むきしたトマトそこへ ツナ缶を加えてさっと炒めたら 最後に溶き卵を流し込んでひと混ぜすれば 出来上がり~ アツアツのところを召し上がれ 冷たいものやあっさりしたもので 済ませてしまいがちな これからの季節 夏バテ予防のためにも カラダを冷やさない、むくまないようにするためにも 出来るだけ 温野菜を使った献立にしたいですね ナスタチウム ふたつ ミックスの種から育てたので 他に 赤やうすいピンクに近い色などもありますが ほぼポピュラーなのは この2色でしょうか バックの白いアリッサムが いい感じで ナスタチウムを引き立ててくれています
2006.07.05
コメント(4)

連日の夏日が続いています 公園で目にする景色も これまでとは 少し違ってきました 神社へ続く通路脇には たくさんのマツボックリ 決められた時間に 落ちてくるワケじゃないでしょうしねえ... そのうち 頭の上に落ちて来たりして? ↑ この白いモノ さて なんでしょう 実は 先日載せた散策路の坂道で そこかしこに落ちている 綿毛です どの木からのものか わからないのですがものすごい量です 「ゴッソリ抜け落ちた」かのよう これぞ綿毛 花粉症に影響はないのかしら 罹っている人だと この光景は恐怖かも 花粉症でなくても ここまでになると 歩くにも ちょっと躊躇してしまいますよね 最近見かけた 野の花たち 銀蘭・ギンランと苦菜・ニガナ 黄色いニガナは あちこちで見られますがギンランは 神社の裏手の日陰で見かけました この時期 日陰といえど 小さな虫が始終寄って来て 大いに撮影の邪魔をしてくれます 顔の周りとか カメラを構える手にも寄ってきますそれでも 未だ被害なし でも 刺される前に そろそろ 虫除けスプレーとか必要かしらん そういえば アルカリ性体質だと 刺されにくいそうですね って 本当かな.....(・・? ジャーマンアイリス 今年もずいぶん たくさんの花を咲かせてくれました くすんだピンク色のほうが 断然多いのですが ワタシ的には こちらのハッキリした色が好み もう殆ど咲いてしまい そろそろ終わりかけのようです そういえば シュッとした長い葉っぱって 花が終っても そのままにしておいて いいのかな(・・? 球根を太らすために 確か そのほうがいいと 誰かに聞いたような気がして そのままにしてあるのですが..... 今日の素朴な疑問 ふたつ
2006.07.04
コメント(6)

オダマキで 花粉集めに忙しい クマンバチ 今日も 見事な夏空が広がっています 暑さも陽射しも風も マサに夏 気がつくと すでに夏はやって来ていました 最近 聞いているアルバムはというと これ アンジェラ・アキの 『HOME』 時々FMなどで耳にしていて力強くありながら 甘やかなその声に惹かれて とうとうアルバムを買いました 今 どこにいても頭の中で鳴っていて つい口ずさんでしまうのは アンジェラのメロディ おぉぉ これぞマイブーム うつくしい顔立ちと声の持ち主 アンジェラ・アキ が ひとたび話し出すと おもしろキャラ炸裂 このギャップも 惹かれ(てしまっ)た 理由のひとつかしらん いやマジメな話 どの曲にもきちんとポリシーが感じられるんですね そのどれもが きっとストライクゾーンなのでしょう 歌い方は 一見ナチュラル それでいて 弾くピアノは力強くメッセージ性を帯びています 今はまだ 聞いているだけ 詩に籠められた彼女の思いが 聞き込むことによって もっと深みを増すかもしれませんね カルフォルニア ポピー 鮮やかなオレンジ色です ポピーはもともと好きですが やわらかさで言えば こちらのほうが バックは 先日載せたネモフィラ インシグニス こちらも あれから次々と花を咲かせています 希望が叶って 涼しげな夏にピッタリ
2006.07.03
コメント(7)

先週に続いて 今週も大会がありました といっても 今日の主役はRIKU そうです 今日は RIKUの運動会 まあ見事に晴れた 運動会日和 日焼け対策も万全に 今日はカメラ担当 有り難いお天気ゆえ それはそれは お暑うございました 小学校と違って お昼で終了してくれるので なんとか バテずに無事に終了 いや ちょっと 今になって疲れが?...(〃´o`)=3 こちらの保育園に替わってから 初めての運動会 ビデオやカメラを持ってコース内に入ることは 禁止とあって今回は 殆どアップは撮れませんでした それでも どの子も一生懸命に競技しているのを見て こちらも声援を送ったり拍手をしたりと 充分に楽しんできました リレー競技(ほぼ全員参加)の時の 一枚 グリーンのTシャツを着た二人は 保育園の先生 豆粒のように小さく写って走っているのを トリミングしてみました お遊戯会といい 子供の自然の動きを撮るのって 難しいですね 児童席に行って 順番待ちしているところで パチリ カメラを向けると 照れるのか すぐに へぇ~んな顔してふざけるので こういうカメラ目線は なかなか撮れなくなってきました ちょっと見ない間に また少し背が伸びたかしら 大きな手術をしたことを忘れるぐらい 今や活発すぎるほど 元気そのもの いつもRIKUから 新鮮&元気印のエネルギーをもらうこと多し 子供って やっぱり命の源ですね 一緒に走れる日も そんなに遠くない.....かな
2006.07.02
コメント(5)

7月初日。 気温がグッと上がって快晴 夏らしい暑さが戻ってきました 午後1時すぎ 仕事を終え エアコンが入った涼しい店内から 外に出ると照りつけるような日差しと 急激な温度差でクラクラしそうです(@_@) こういう時は 体調を崩しやすいですね 冷たいモノなど 摂り過ぎないようにしようっと でも 夏といえば ビールがおいしい季節 昨日の夕方 7キロほど走って お風呂上りに飲んだ ビールは格別でございましたわ 今月のローテーションは 先月に比べると ちょっと いやかなりキツいです 週2~3日だったこれまでに比べて ビッシリ週4日 と出ました 希望する休みは叶ったものの つまりは 連続して出勤する日が多い ということね というのも 6月いっぱいで 準社員が一人退職したため(結婚して 栃木県に引っ越すそうな) 補充人員の採用は まだ未定なのだわ 遠まわしに打診されるも 今のところ「午後1時上がりの4時間勤務」をなんとか死守しております そこそこ柔軟に 流動的且つ臨機応変に対応 って よくわかりませんがf^^*) ま つまりは 微妙なバランスを保ちつつ 「どうしても忙しい日だけ 延長&残業」 ↑ これを一貫して通すことが ここまで続いている秘訣 か?d(・・〃) 公園で咲いていた花です 結構枝ぶりのいい木で ほぼ満開 っと カメラを近づけてみて ケムシを発見 それでも (つい...)撮った... こちらは 庭で咲いたコンパクト・ガウラ 先日の ヤマホロシと一緒に買ったもの 順調に育って ここまでになりました 蝶のような形の花を いくつもつけるのが なんとも らぶりぃ ご安心を。。 虫はいません
2006.07.01
コメント(7)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


