全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨日はおかげさまで あれから 即、眠りの体制に入り あーよく寝たなと目覚めると あたりはすっかり真っ暗.....でしたが 1時間ほどぐっすり眠ることができました 先ほど 立ち寄った 野の花菓子店さん の昨日のブログ その眠りっぷり?にいたく感動し共感を覚えたことを ここに記しておきましょう 例のバランスボールですが あれから妙に面白くて TVを見る時など乗っかったまんまで、 ということもしばしばで 習慣になりつつあります 調子がいいと 30秒ぐらいなら 足をつかず手放し状態を(やっと?) 保てるようになりました まわりには結構、興味を持っている人がいるもので 腹筋に効くだの股関節にいいだの 色々とアドバイスあり(・_・D と同時に せっかくなので タオルの両端を持っての筋トレも開始 両端を持った手を上下に替えたり そのまま横向きになったり 腕を背中側に持っていったり ちなみに お風呂に入った時は(使えるものは何でも使う?) 伸縮性のタオルを代用すると 一石二鳥~☆ で つい最近 こんなグッズ?を購入しました チューブダイエットが一時流行ったけど これは シリコン製 伸ばすのに結構力が要るので 腕の筋力アップに繋がりそうです とりあえず 冬の間の自主トレは バランスボール&この「のびーる」だな
2007.01.31
コメント(5)

久々に 強い眠気に襲われています しばらく振りにやって来た 以前、何度も経験している感覚 睡眠時間が足りていても体調がよくても ひとたび眠くなると ひたすら眠い とにかく眠い 今日はまた 春先のようなプラスの気温 しかも晴れずに グレーの空 これって 眠気を誘い血圧を下げる要因に? 昨日は 1週間ぶりのスポクラで 6キロと少し走って 水を入れ替えたばかりのプールで気持ちよく泳ぎ 心身ともに十分リフレッシュして 決して不調ではありません 朝も そこそこ気持ちよく起きられたし なのに 集中力を欠く この異常な眠気...(-.ゞ う~ん これはやはり (例の)女性ホルモンのしわざ かしらん これまでの 個人的な対策?としては そういう時はいいも悪いもなく 無駄な抵抗をせず 時間さえ許せば 好きなだけ眠っています 少しダルさが残るけど スッキリ目覚めるのが この眠気の特徴 質のいい睡眠だと時間は関係ないのかな とにかく 少し眠ることにしましょう(・_ゞ) 元気に咲き続けるプリムラたち 少し寒いぐらいのほうが 花つきがいいそうな 過保護にならないようにしなくちゃd(・・〃)
2007.01.30
コメント(4)

少し陽が差してきました 今朝6時の気温、-12.4℃と 真冬日が続いています 庭のバードテーブルのエサの減り具合が気になり 先ほど 再び様子を見てきました ヒマワリの種は大方無くなっていました 気づかないうちに ちゃんと鳥たちは来ていたんですね ならば、ということで 奮発して☆今度はリンゴも置いてみました 実は 前のバードテーブル、 鳥の好物の脂身を置いた直後 目ざとく見つけたカラスが乱暴な食べ方をしたらしく 見事に壊された、という顛末があったのでした( ̄□ ̄;) (↑ものすごぉぉ~いカラスの鳴き声で気づいた) 小さい鳥は歓迎だけど 大きいのは来ないで っていうワケにもいかないし....ね 来てもいいけど 壊さないでね と思いは複雑...(ーー;).。oO なぁ~んて思っていたら ヒヨドリとシジュウガラでしょうか やって来てくれました 窓のガラス越し、距離もあるので 鮮明ではありませんが 間近に見られるのは やっぱりうれしいものですね
2007.01.29
コメント(5)

今日は ほぼ雪晴れ 気温が低い日が続いていますが 雪は細かく降る程度 ネックウォーマーに靴用使い捨てカイロ、と 防寒対策万全で公園を歩いて来ました いつものようにお参りをして階段を下りると 「写真を撮ってもらえますか」と声をかけられました お安い御用~ お宮参りでしょうか とっても雰囲気のいいご家族だったので 思わず こちらからもお願いして 一枚撮らせていただきました 寒さの中 歩いたカイがあって 今シーズン初 アカゲラを撮ることが出来ました 至近距離から、しかも望遠レンズなし、連写もしない それで撮るとなると ただもうタイミングのみ 記念の一枚としましょう こちらも うれしい一枚 ヒマワリの種をくわえたゴジュウガラ こちらに見せてくれているかのよう 今日撮った どれもが 一期一会に思えた一日でした(-p■)q☆ 緑の相談所・植物展示室(温室)にて * 三尺バナナ * 「バナナ、成ってるよぉ」 少し前 ほがらかさんに教えていただいてから 行くたび 観察するのが習慣に...(*'_') まだ青々はしていますが 今や かなり大きな房になろうとしています 立派なもんだ....(゜0゜*)
2007.01.28
コメント(9)

きっちり 定時に仕事を終えて 空を見上げると 雲ひとつない空が広がっていました 気持ちよく晴れた週末です 今 毎週見ているTVドラマというと『ハケンの品格』 最近ますますご活躍の 大泉洋がレギュラー出演しているから、という 実にわかりやすい理由``r(^^;)で見始めて これが結構 いい視聴率を上げているそうな さすがに 道内では28パーセントとか?(*_*) 毎週繰り広げられる 篠原涼子とのバトルが なんたって面白くって 実に痛快 ドラマはこうでなくちゃd(ー.ー ) 毎週 ラストまで一気に見られる 爽快さ歯切れのよさもイチオシですわね それと ヒソカに注目しているのが 大泉洋と同じ劇団ユニット「TEAM NACS」 のメンバー 一ツ木 慎也役の安田顕 メジャーなドラマで競演するのは もしや初めてでは? 今週は 二人が会話するシーンもありましたね どんどん東京ナイズされていくなあ... あ うれしいって意味で(^^; TEAM NACS5人 それぞれの活躍を 今後も静かに見守っていきますわヾ(^^ゞ) んで それにちなんでの話題、というと 現在発売中の雑誌『ダヴィンチ』 は そのnacsを特集している永久保存版 なかなか面白くて 読み応えありd(-_☆) もともと好きな雑誌だけど 今回は特に内容が濃いですね つい買っちゃいました 緑の相談所・植物展示室(温室)にて * カリステモン * そう呼ぶより「ブラシの木」といったほうが ずっと親しみが沸きますね 間近で見るのは これが初めて この枝このつぼみから こんな花が?!と思うほどに とってもリアル ほんと ブラシみたい(・0・。) そうそう この花も フトモモ科なんですねd(⌒ー⌒)
2007.01.27
コメント(8)

今朝の気温 -13.5℃久々に寒い一日となりました{{(>_
2007.01.26
コメント(7)

春先のような柔らかい陽射し 文句なしの快晴 部屋の中では 揺れる陽だまり 時間があれば つい見てしまうのが 日曜夜の『情報大陸』 中でも 14日放送分の 梅佳代さんが出演された回はかなり興味深く見ました どこへ行くのも 一眼レフのカメラと一緒 撮り直しなし その時の感性で 瞬間瞬間をどんどん撮っていく彼女のパワーが 画面からダイレクトに伝わってきました そのどれもが 妙に面白くて妙に心を惹きつける 不思議な魅力があります 視点も独特なら 彼女の持つ個性もかなり強烈で 30分、見ているだけですっかり虜に 今回 初めてその存在を知ったのですがチマタでは今、随分と注目されているんだとか 売れ行き好調という写真集 『うめめ』 是非とも 手にとってみたくなりました 立派なカメラを持った人や 有名な写真家は数々あれど 梅佳代のようなオリジナリティ溢れるカメラマンって 滅多に現れないんじゃないかなあ 実家に帰るたび 撮り続けているという 祖父をモデルにした写真は 彼女の原点のように感じました これからも 注目していこう 梅佳代 タダモノじゃありませんね 緑の相談所・植物展示室(温室)にて * メキャベツ * ぐ~んと伸びた茎の先に 黄色い素朴な花 菜の花に似て 春を感じました
2007.01.25
コメント(4)

ふんわりと軽い雪が舞っています 降ってはいても 空は晴れ これを勝手に「雪晴れ」と呼んでいるのですが 今まさに そんな空模様 寒くはありません 暖房要らず 花たちにも暖かい陽射しが..... ....と つらつら書き込もうとしたところ 遠くから独特のエンジン音が....(・・。)? どうやら この近辺で除雪作業が始まるようです ここんとこ続いた積雪で 日中も除排雪がなされるのでしょうか 二階のベランダから。 裏の、二軒のお宅の隙間を ちょうど通った除雪車 とっても有り難いのですが 行き来するエンジン音に 家のぐるりを取り囲まれてるようで どうにも落ち着きません まあ 気温もさほど低くないし 雪も小止みになってきたことだし ここはひとつ 早めに買い物を済ませて 歩いて来ることにしましょう ちなみに 昨日はスポクラへ インターバルなし 6キロのランニング 泳ぎは ぼちぼち(*^m^*) 緑の相談所・植物展示室(温室)にて * カランコエ・ミラベラ * よく見かけるカランコエと ひと味違って ベコニアに少し 感じが似ていなくもない かな この すっと背が伸びた感じ 好きです
2007.01.24
コメント(7)

さっきまでの雪が止んで陽が差し始めました 昨日もこんな感じで外を歩くにはもってこいの日和だったので久し振りに堤防~取水堰のほうまでカメラを持って歩いてきました 堤防を上がって すぐの光景 ランニングする時の スタート地点にしている場所 これまで冬というと ここは巨大な雪山と化して 全く近づくことすら出来ませんでした それが今シーズンは きれいに除雪されていて この手前には車を停めるスペースもありました どうやら堤防も取水堰も通行可能のようです かなりうれしい これなら 冬のランニングOKね いえ ジョギングでも御の字です 広くて景色がよくて空気も澄んでいて とってもいい気分 どんどん歩きます もう少し進んできたところ 向こうに赤く見えるのが 取水堰 さてその取水堰 はたして通れるのかしら おおお しっかり通れるじゃないの(*^^)v 通路の半分が通れるようになっていました 向こうの端は「東神楽町」 (サイクリング)ロードにも繋がっています これまでは 冬期間は通行止めになり 春にならないと渡れなかったのに 冬でも通れるなんて! 何だか有り難くて ちょっと感動.....(゜ーÅ) 堤防をまっすぐ進んだ先には ツインハープ橋 昨年は 橋のたもとまで 何度か走ったものでした 冬の間 時間を見つけて走りに来よう 俄然、やる気が出てきました
2007.01.23
コメント(5)

少し曇ってきましたが おだやかな週明けです 予報では 最高気温0℃と聞いて 今日は過ごしやすい一日、と ほっとする朝 マイナスにならないと 暖かいと感じるようになりました この季節になじんだ証拠ですね とてもじゃないけど そこまで雪かきできないので 春になるまで立ち入らないようにしている 家の真裏にある庭 雪が止んでいて 気温もそこそこなので ちょっとやる気を起こし なんとか ベランダに続くデッキの雪を取り除き 久々に庭に出てみました 庭に出たついでに バードテーブル周辺まで雪かきをして ひまわりの種を置いてきたけど 鳥たち 来るかしら こちらは昨日 神社の裏道~エサ台のゴジュウガラと シジュウガラ 昨日はエサ台に リンゴと柿が置かれていました
2007.01.22
コメント(3)

春先を思わせる久々の陽気 気持ちよく晴れた朝です 『あるある大辞典』で紹介された「納豆を食べるとダイエット効果がある」としたデータが 実は 捏造されていた とか? 先週など 一気に売り切れ続出だった納豆効果も こうなってみると 何でもそう簡単にはいかない、という 教訓にもなりますわね で 一連の報道に関係なく ほぼ毎日、食べているσ(^_^)納豆ですが 昨年 それが講じて とうとう 納豆小鉢なるものを購入しました これがまた 実にいい 買うほどのものか?と何度も躊躇して ふとしたタイミングで買ったものです でも これは「買い」でしたね この「持ち手」が意外や意外、ポイントでして セットとなって付いてきた「木のへら」 これがまた かき混ぜるのにとっても重宝(^_-)v ベタベタとくっつかないのも 使ってみてわかった利点でした 今や 納豆を食べるのになくてはならない アイテムになっております 効果云々より マイ納豆小鉢を探しみるっていうのは いかが? 緑の相談所・植物展示室(温室)にて * アザレア * 白にピンクがアクセントのアザレアも 咲き始めました
2007.01.21
コメント(10)

* 大正橋 * 先日載せた ツインハープ橋と同じ日に 緑東大橋から撮った一枚 緑東大橋を挟んで それら3つの橋が並んでいます ちなみに この大正橋の次の橋~この奥は どんど焼きに行く時に渡った 神楽橋 新年が明けて 早くも半月が過ぎ すでに 身辺で色々な動きがあり 中でも 大きな動きといえば やはり 職場が移転(市内)すること。 まだ もう少し先のことですが 何れにせよ続けるか辞めるか どちらかを選択する時が必ずや来るでしょう 良くも悪くも マサしく 人生のターニングポイント☆ いくつか見た占いの そのどれもが 「転機」「再開」「変化」と書かれてあったし 今年は大きな転機となる年かしらね 予定は未定。。 今年はまだ 始まったばかり さてさて どうなりますやら....(*゜-゜) 昨今 いやな事件や事故のニュースばかり 雪もどんどん降って来て 気が滅入ってしまいそうな そんな折 たまたま見ていたスカパーで 何とも夢のあるファンタスティックなPVに 目を奪われ 引き込まれていきました これはいったい誰? 斉藤ネコと実兄椎名純平との3人によるユニットで 椎名林檎だとは 最初全く気づかないほどに ガラリとイメージを変え そのギャップもかなり面白く 何より この曲の持つ世界観! (※ こちらから試聴できます) 圧倒的なスケールとアレンジの豪華さは必見 じわじわとランキング上昇中のようですね 見終わった時には すっかりHappyになっていました * プリムラ・ポリアンナ * 部屋の中で 次々とつぼみをつけ どんどん咲き続けています いつも元気をもらっています 春になったら プランターか庭に植え替えて 長く楽しむ予定
2007.01.20
コメント(4)

午後2時 昨日の公園ににて うっすら見えるのは 月ではなく 太陽 今日は 午後になって細かい雪が降り始め 白い大きな画用紙のような空が どこまでも広がっています 皆さん書かれていますが リニューアルしたブログ管理のページが どうにも使い勝手が悪いですわね 楽友さん方の更新が ひと目でわからないっていうのはどーよ? いや、慣れていないだけ なので 見辛いだけ、なんでしょうが どうも気分は今ひとつ。。 それよりもさぁ 一方的にリンクしたまま しかも とっくに更新を止めている人って こっちから 削除できるようにならないのかな 個人的に 実は 前から思ってること.....(゜≠゜) 昨日の境内にて 落し物の手袋とおみくじ いったん途絶えたように見えましたが ここにきて 参拝者の数がまた増え始めました 合格祈願? センター試験も始まり 受験シーズン到来ですね 緑の相談所・植物展示室(温室)にて ピンク花は色々あれど 透明感と気品を兼ね備えた このランの色は別格ですね
2007.01.19
コメント(4)

曇った空に 薄日が差し始めました 静かな朝です おととい昨日と続けてスポクラへ ちょっとうれしかったこと、ひとつ。 高齢者の男性のメンバーさんがいて この人 見るからにコワモテ その上 間違ったことは許さんとばかりに 気になったことがあれば 誰彼かまわず注意するといった 性格もまた頑固親父そのもの 違った意味で一目おかれている存在...(-o-; ところが 近寄りがたい人と思ってなかなか話せずにいたのが ちょっとしたきっかけで挨拶を交わし始めたら 昨日などは「もう終わりますから次、どうぞ」とトレッドミルを譲ったり出来るのだから 人間、わからないものですね 話してみると 実直そのもののおじいちゃん 笑顔が妙にカワイかったりして(~0~) 勝手に思い込んだり見た目だけで判断するのは 何にせよ良くないことでした ひとつ学んだことであり それがわかってうれしかったことでもあり 久々にネイルをしてみました 昨今は マニキュアと言わないんですって?(゜.゜) 仕事に差し支えるので 薄い色です 長さもこれが限度かな 貧血になると どうしても爪が脆くなる上 ネイルをすると爪の呼吸が出来なくなるようで 伸ばせずにいました 体調がいいせいか 割れず欠けず ここまで伸ばせるのは 本当に久し振りのこと 結構リフレッシュ出来るものですね 緑の相談所・植物展示室(温室)にて * ムセラ・ラシオカルパ * 20センチほどの大きさで なんとも不思議ぃな形をした 花? バナナの仲間ですが 内側に向かって房をなすバナナとは逆に このまま 上を向いて咲くんだそうです かなりなインパクト&存在感あり(*゜0゜)
2007.01.18
コメント(5)

朝降っていた雪がぱったり止んで今は晴れ暖かい陽射しが眩しいほどです雪かきから開放されて ホッとしているところ昨日は 約10日ぶりにスポクラへモードを「ランダム」で走るようになってから満遍なく足の筋肉を使う効果の現われか少々のブランクはあまり感じなくなりました 今日は体が軽く感じる泳ぎは少しだけ楽になりました体の歪みがあると ローリングがうまく出来ず結果、息継ぎがし辛くなるんですね 納得....d(ー.ー ) 夕べは汁気がなくなってしまうまでそのまんまほったらしでOKのあらびきソーセージを使った蒸し煮にしました ジャガイモとにんじんは薄切りでねぎはぶつ切りソーセージは斜めに切り目を入れ、二つに切りましたが輪切りでもいいかもあとは材料全部とひたひたより少なめの水&固形スープ一個を入れ蓋をしたら汁気がなくなるまで蒸し煮するだけ超かんたん、失敗なしのお手軽な一品味付けはコショウのみでぎざみネギを散らしてみましたあっさりしていてとっても食べやすいので食欲のないときにもいいですねあったかくて野菜たっぷり冬の献立にいかが? 緑の相談所・植物展示室(温室)にて 定期的にランの鑑賞会も行われているようで冬になると色とりどりのランが咲き始めます 濃いピンクに近い赤 「めんこい(かわいい)しょぉ♪」と ほがらかさんオススメでもあります(o^-^o)
2007.01.17
コメント(7)

もういい加減に止んでほしいとの思いが天に通じたのか ようやく雪が止みました止んだ上に 気温も少し上がり陽射しもあたたか日中は暖房がいらないほどでした 今日は夕焼けが見られるかしら 連日の雪に辟易... 気分を変えて 久し振りに緑東大橋から 数枚撮ってみました 音のない風景 真冬のツインハープ橋 橋の上で若い女性に 「白と黒の、ワンちゃんを見かけませんでしたか」 と声をかけられました そのワンちゃん 川の反対側まで行った形跡があるとかで 足跡を辿ってあちこち探しているようでした 慌てて探しに出て来たのでしょう 手袋もしない手は真っ赤でした 残念ながら見かけなかったと告げると 堤防沿いの雪の中を漕ぐようにして行ったけど 無事に見つかったかしら (人 *) 八重のインパチェンス 以前 オレンジ色を載せましたが ようやくお気に入りのピンクが咲き始めました 凍らない程度の暖房のない部屋の窓際ゆえ パッと派手には咲かないにしても 明るいピンクは気持ちも明るくなりますね
2007.01.16
コメント(2)

昨日の夕方からずっと降り続けています もうすでに50センチ! しかも去年より多い.....φ(◎。◎‐) やれやれ。。 やっぱり 帳尻は合うようになっているのか? 車庫の屋根の雪 自然の芸術☆ なぁ~んて暢気にしている場合じゃなく ドカッと落ちてきたら危ないので とりあえず この部分だけ撤去しましたヾ(・・;)ノヾ(;・・)ノ 雪が降った夜 真夜中の1時少し前にやって来る除雪車 独特のエンジン音が聞こえて オレンジ色のライトが見えると 何故か ホッとします 夕べ(今朝?)も積もった雪を 二三度往復してきれいに取り除いてくれました 二階の窓から ガラス越しの一枚 行ってしまうまで 何度も外を見てしまう 真夜中の作業 いつもご苦労様 緑の相談所・植物展示室(温室)にて 熱帯植物らしくかなり成長していて ずっと上のほうで咲いているのを発見! もうすっかり顔馴染みになった、花たちの世話をしている女性 (※名前がわからないので、お二人を「ほがらかさん」と「おだやかさん」と自分の中でこっそりネーミング、この日の出番は ほがらかさん)が 撮りやすいようにと脚立にわざわざ上がって 撮り終えるまで 大きな葉を押さえていてくれました その貴重な一枚 まあまあ 至れり尽くせり なんと有り難いことでしょう おまけに 「育てた花を撮ってもらえると励みになるから」とまで! その精神 学ばせていただきます
2007.01.15
コメント(5)

今日は 新年の挨拶を兼ねたお寺さんのお参りの日午前中、10分程のことお帰りになった後は サッと切り替えてお昼には公園内を歩いていました あれれ... また紫色の幕に? 白と紫の違いが今ひとつわかっていません...(・・? 今日 会えたのはヒヨドリでした ヒヨドリもまた なかなかそばで見られない鳥ですね エサ台から5メートルほどの距離だったでしょうか なんとか わかる程度に撮れました(‥;) 今日は晴れたり(雪が)急に降ったりと 目まぐるしく変わる空模様 少し降ってきたころ 散策路を歩いていました 親子と思われる二人とすれ違いました 少々の雪なら スキーヤーは全然平気みたいですね
2007.01.14
コメント(3)

ようやく雪が止んで 久々の青空 気温は下がっても 晴れるとやっぱりうれしいもの 雪かきに時間をとられて スポクラにもなかなか行けないこのごろ がっちり防寒対策して 公園周辺を歩いて来ました * お賽銭箱の奥~ガラス越しの本殿 * 初詣やどんど焼きで賑わっていた神社も いつもの静けさを取り戻したようで 今日ぐらいになると 厄払いする人も減ってきたようですね エサ台には 何羽ものミヤマカケスが来ていました 少しカメラを動かすだけでサッと飛んで行ってしまう とっても警戒心の強い鳥ですよね 木の陰から こっそり撮った一枚(-p■)q☆ 神社の柵代わりになっている有刺鉄線が エサ台のすぐ後ろにもあるのですが 今日行ってみると その上から綿テープが巻いてありました 止まり木にする鳥たちが怪我をしないために どなたかの計らいでしょうか 散策路の途中で見つけた 枝のリンゴ エサ台にも黄色のリンゴが置かれていました 同じ人? 綿テープを巻いた心優しい人 でしょうか 緑の相談所・植物展示室(温室)にて * ヘーベ(ゴマノクサ科) * 瑞々しい緑の葉に真っ白な小さな花 絶妙なコントラストですよね かなり好きかも(^^)b
2007.01.13
コメント(4)

昨日は一日 雪雪雪に終始していました 出勤早々まずは雪かきから 家でもやっぱり しないワケにはいきません 今朝もやっぱり雪かきからのスタートでした どこを見ても雪だらけ " 。 " 。 " 。 " 。 " 。 7日の日曜日 神社の裏道にあるエサ台のそばで 鳥たちにカメラを向けている時のこと。 40代と思われる男性が「エサはまだありますか?」と そばにやって来ました 「買って来たんですよ」と言いながら 背負っていたリュックから ヒマワリの種の袋を取り出し 残り少なくなっていたエサの補充を始めました まあ言ってみれば 鳥やリスへの差し入れですね それを どこからか見ていた鳥たちが 入れ替わり立ち代りエサ台にやって来ては啄ばんでいきます 「埼玉からの単身赴任で来たんですが 自宅の庭にもシジュウカラが来ていて、ヒナが孵ったんですよ そのヒナが巣立つ前にこっちに来たんですけど ここの鳥たちは人がいても意外と平気なんですね」 私も時々カボチャの種を持っていきますが 市販されている小鳥のエサやヒマワリの種やクルミなど 誰か彼かこうしてエサ台に乗せていくこともあって 少しだけ人馴れしているのかもしれません なんとなく鳥たちを見ながら つかの間そんな会話をしました 庭の巣でヒナが孵ったのを見られるなんて それはそれは感動したことでしょうね 親心にも似て 里心にも似て。。 その男性にとって ここの杜は色んな意味で 心の拠り所になっているのかもしれないな 話しながら そんなことをふと思いました これはシジュウガラ....だと思う いや、もっと小さいコガラかな ヒガラ、ハシブトガラ、ヤマガラ など 色々来ますが なかなか撮れませんで....(-o-; 緑の相談所・植物展示室(温室)にて * ジュズサンゴ * ナナカマドよりもう少し小さくて赤い実艶のあるきれいな色 去年も この色に惹かれて同じころに撮りました ドンピシャなネーミングですねd(-_^)
2007.01.12
コメント(3)

雪雪雪" 。 " 。 " 。 " 。 " 。とにかく降りっぱなしです 手前は家の前の道路 雪だるまのライト(右端)と雪山と化した花壇(左端)の位置関係は こんな感じ 以前あった花壇を無くして出来た 約車3台分の駐車スペースの雪かきです もっと寄ってみました 仕事から帰宅してから 融雪槽の蓋が見えるところまで簡単にやっておきました これから 頼りの雪かき要員が帰宅したら 今日の分を一気にやってしまいましょう いやあ 降るわ降るわ....(ーー;)
2007.01.11
コメント(5)

昨日から今日にかけてどっさり降ったので 真夜中に除雪車もやって来ました 冬本番☆ とうとう来たか(* ̄0 ̄)/ 公園に行く予定をしていましたが行かなくてよかった 一時的にすごい降りだったから 行ってたら遭難したかも(チトオーバー) 夕方には 久々に本格的な雪かきをしました たまぁにすると かなり新鮮に感じるものですね 雪の降らない地方で雪が降るとうれしくなる気持ち 少しだけ味わったかな まあこれが続くと またぶーぶー文句を言うんだろうけど それでも これまでの雪と違って ふわふわした軽めの雪に戻ったので 雪かきするには助かりましたわd(⌒ー⌒) 昨日の午後 かなり風もありました 買い物に出て 戻ってみると 結構積もっていました 花壇も 今ではこんな感じ ちょっとした雪像が作れそうです 緑の相談所・植物展示室(温室)にて * 花キリン * その名の通りで ここの花キリンは実に背が高くて 1メートルは有にあります ここまでのものはなかなか他では見られませんね 何本もの枝から咲かせているピンクの花はかわいいけど ものすごい数のトゲトゲ!(☆。x) 近寄るのを拒んでいるようで 離れて見るだけ...
2007.01.10
コメント(4)

思ったほどの積雪にはならなかったものの今朝は少し積もりました 今また 降り方が強くなってきたような.... ゜。°。°。°。°。 いつもの冬に戻った感あり。 昨日の夕方 お正月に使ったしめ飾りやお札を燃やす行事「どんど焼き」に行ってきました 信号待ちにて 一枚 向かって右手の神楽橋を渡って 初詣にも行った いつもの上川神社へ 風があって雪もちらついていましたが 例年よりずっと暖かくて助かりました こちらでは だいたい7日から14日頃まで 市内の神社で行われているようですが これは全国的な行事なのかしら もうすでに暗くなっていましたが 入れ替わり立ち代り 多くの人が来ていました 無病息災と言われている煙にしっかり当たってきました ご利益ご利益...(-m-)
2007.01.09
コメント(7)

久々の雪です かなり積雪したところがあったようですが こちらは さほど低気圧の影響を受けずに済みました それにしても気温が高くて春先のようです パウダースノウなんぞ どこへやら...(*・o・) 先週の土曜日 会社の新年会へ出席する主人を送りがてら スポクラへ行きました いつもより遅い時間だったので プールのみの利用です 走ってストレッチしてほぐれた体のいつもと違って そういう時はサウナは長めに、十分温まってから泳ぎます ここのサウナは プールエリアにあって 水着着用&男女兼用なので 年齢問わずメンバー同士の交流の場、情報交換の場でもあります ランや泳ぎのアドバイスを受けたり 時には こちらが励ますこともありd(⌒ー⌒) それにしても 先月泳いだ時にはコツをつかんだ気がしていたのに 年が明けてから泳いでみると すっかり元に戻ってしまっています 水と一体化したように思えたクロール.... あれは夢だったのか? あ~あ つかの間だったなあ(_ _。) また地道に続けていくとしますか 今年最初の買い物らしい買い物というと スポクラで買ったTシャツかな きれいな赤が気に入って つい衝動買い 裾のピンクのカットがポイントでしょうか メーカーは「SPEEDO」 メッシュの素材なので 着心地良さそう 今年の大会で これを着て走ります 緑の相談所・植物展示室(温室)にて * ハンデルベルギア・ウィオラケア * 以前 紫のみを載せましたが白が咲き始めました 係員の方に 「萩に似ていますが全く違う種類ですよ」と教えていただきました 似ているけど 違うんですねえ(゜o゜*)
2007.01.08
コメント(5)

全国的に大荒れと聞いていますが こちらは 風が強いぐらい 湿って重い雪も朝には止んでいました が JRはかなりの本数が運休しているようで 明日の入荷がなくなったと職場から連絡あり 初詣を除くと今年初めてになる 公園~神社周辺 そして 緑の相談所にも寄って来ました 3ガ日が明けると 紫だった幕も白に。 さすがにお参りする人は減りましたね 今日はあらためて ゆっくりお参りをしてきました(-m-)” 裏道のエサ台のそばで ミヤマカケスに会いました 見かけるのは 久し振りのこと しかもラッキーなことに 数枚撮ることが出来ました いつ見ても きれいな鳥ですこと 緑の相談所・植物展示室(温室)にて * オルニトガルム・カウダツム(コモチカイソウ) * 観葉植物に見えますが 球根から育つ花です 昨年の暮れに話しかけて下さった係員の方と 今日また 話すことが出来ました 徳利のような球根の周りに 小さな「子供」をたくさんつけていて そのことから名前がついたのだろうと話すうちに よかったらどうぞ、と数個の子供の球根をいただくことになりました 親しくなると こんなうれしいこともあったりして(*^^) 簡単に育つから、なんて言われたけど さて こんな可愛い花が咲くまでになるかしら ミヤマカケスとコモチカイソウの球根 今日うれしかったこと ふたつ
2007.01.07
コメント(7)

相変わらず 雪の降らない日が続いています 今日から大荒れと聞いていますが 今のところ曇っているだけで まるで降る気配なし 個人的には 雪かきしなくていいし 道路の見通しもよく 車の雪を掃う必要がないので大助かりだけど 近郊のスキー場 さぞ気を揉んでいることでしょうね もしかして 今夜から荒れるのかな(ΘoΘ) 昨日は 今年初のスポクラへ 9日ぶりでしたがそこそこ調子よく 7.6キロ走ってきました 走れたのはいいけど 久々に全身を動かすと さすがにキツいですぅ(+_+) 筋肉を動かさないでいると→錆び付く 走りながらそう思い 妙に納得したのでした(_ _,)ゞ 以前は 混む時間にぶつかって順番待ちのことが多く なかなか思うように走れずに足が遠のいていましたが 先月あたりから 仕事帰りの人が来始める午後5時より前だと 割と空いていることがわかって コンスタントに通うこのごろ スポクラに限らず 混んでるのもイヤだけど あまりに閑散としているのも気が引けるし、で 適度に人の気配がする、ぐらいがちょうどいいですね 年越しそばを食べないまま年が明け 今年も お餅を口にしないお正月で 普段とほぼ同じような食生活でいたせいか スポクラの正確な体重計で計ってみると 体重は これまでとほとんど変化なし 年越しそばもおせち料理も食べず 風情がないといえばそれまでですが 無理して食べたり飲んだりしていたこれまでと違って ここ数年で一番体調のいい年明けを過ごしています やっぱり野菜中心、腹八分目だよなあ (゜・゜* 冬至を境に 日中の時間が長くなってきますね 年が明けると特にそれを感じるのは その先に 春が待っているからでしょうか 昨日のこの時間 午後4時ごろ 陽射しが強くて 部屋の置くまで影が伸びていました 書棚のガラスには 沈んでゆく夕陽が映っていました 緑の相談所・植物展示室(温室)にて * ギョリュウバイ * 去年の暮れに撮ってきたもの 小さい花ながら 新年にふさわしい色や形かなと思い 今年初のお花のアップに決めていました なんと 「フトモモ科」! そういう科があるんですね(・o・)
2007.01.06
コメント(7)

今日も晴れ相変わらず 雪は降りません雪が降らず 気温も下がらない冬おだやかな日々が続いています確かに こんな冬ならどんなにか楽だろうと思うもののこのまま春になる筈がなく どこかで帳尻があうようになっている、とするとこの先ドカ雪か寒波が必ずや、やって来るんでしょうねえ....。。。o(゜^ ゜) 元旦 自宅に戻る途中 市内の永山新橋付近に飛来している白鳥を見てきました ここ数年 毎年来ているとニュースになっただけあって ものすごい数の白鳥がカモと共に群れを成していました サロマ湖じゃ豆粒ぐらいにしか見えなかったけど 地元でこんな間近に見られるなんて ねえ.....(・o・) 元旦にも関わらず たくさんの人や家族連れが ひと目見ようと川原に集まっていました 毎日エサを持って来ている住民がいるようで かなり人慣れしていて すぐそばまで寄ってきます エサは 何をあげていたのかしら 「手からエサをやったり糞を触らないように」と書かれた注意書きの看板は やはり 鳥インフルエンザを懸念してのことでしょうね いえ いくらそばまで来るとはいえ やはり野鳥は野鳥 手渡しで食べるまでに慣れることはなさそうでした エサをもらえると思うのか、じっとこちらを見て待つ体勢の お行儀のいい白鳥もいたりして とにかく いっぱいいるんですわ オオハクチョウとコハクチョウがいるはずなんだけど 目移りして 全部同じに見えました(*'_') カモもたぁ~くさんいました あまりにいすぎて 何がなにやら.....o(・_・= ・_・)o そんな群れから 少し離れて 二羽の白鳥が寄り添うようにして羽を休めていました
2007.01.05
コメント(8)

* 日本製紙工場の煙 * あっという間に3ガ日が過ぎて 今日は初出勤 新たな気持ちでりスタート 今年もいよいよ始動しました 元旦は 特にこれといったTV番組を見ませんでしたが 2日3日と いくつか見て楽しみました 2日は NHKの番組『青海チベット鉄道~世界の屋根2000キロをゆく』 と『SONGS』を続けて見ました 「SONGS」は「Reflections」を25年ぶりに再レコーディングした「Re-Cool Reflections」が今話題の寺尾聰特集 「チベット鉄道~」では 昨年7月に開通した青海省の西寧からチベット自治区のラサまで、約2000キロの鉄路と チベット高原の大パノラマにいたく感動致しました 昨日3日は なんといっても 『さんタク』(フジTV系) 去年もかなり面白かったけど 今年は さらに面白さに磨きがかかっていましたね あ そうそう 『とんねるずスポーツ王は俺だ!!夢対決2006 』(テレビ朝日系)の豪華なゲストとの対決も楽しみました ドキュメンタリー音楽トークバラエティと それなりに楽しんで さて今日は 再びNHKのドキュメンタリー 『アラスカ・星のような物語』 を楽しむことにしましょう 自然を撮った写真や文章も楽しみですが 今回、星野道夫さんの日記が初公開されるようで それも楽しみ っと その前に 『オーラの泉』 のスペシャルも見なくちゃ 年越しをしたホテルでは 大晦日の夜に毎年恒例 年々参加人数が増えている人気のビンゴ大会があって 今回もかなり盛り上がりました 例のごとく? 我が家はじゃんけんで負けてしまい ホテル宿泊券には あと一歩及ばず...f  ̄. ̄*) もらった賞品は なんと。。 この ジムボール ああ 笑えたヾ(^▽^* 今年は このボールを使って エクササイズしろということかしらん とりあえず 膨らませて いつもストレッチしているマットのそばに 置いてみましたわん
2007.01.04
コメント(7)

今日も晴れ 昨年の暮れから 雪かきの心配もなく 実におだやかな日々が続いています * 2007年1月2日 * この陽気に誘われ 少しの時間を見つけて ロードを少し走ってきました 正確には 殆どが歩きだったのですが とりあえず 走り初め(^_-)v とにかく 劇的に雪が少ない今シーズン 何人かの方が普段と変わりなくウォーキングされていました 新年早々 川沿い~道なき道をストックを使って歩く人あり う~ん チャレンジャーであります 午後からは いつもの神社へ初詣に行きました 普段 年間通じてかなり通っている神社ですが 初詣となると駐車場がかなり混むことから これまでは 他の神社に行っていました でも ここまで親しみを感じるようになった場所です 気持ちも新たにお参りに出向きました 車? ずっと離れた公園の反対側に停めました 散策路を10分ほど歩いて 神社の裏手から境内へ 結果的に ウォーキングを兼ねてのお参りとなりました さすがに すごい人の列.....。 深呼吸をして手を合わせ 二礼二拍手一礼 いつもの静かな雰囲気とは まるで違っていましたが 包み込むような大きな「気」をしっかりと感じることができました
2007.01.03
コメント(6)

新年明けて 2日目 今日も快晴 ぐっすり眠って気分もよく 初詣にふさわしい 気持ちのいい朝です * 2007年1月1日 * サロマ湖に向かう紋別自動車道 まだ全開通していないため 今はまだ無料の とっても有り難い道路です 例年より雪が多いように感じましたが 凍結した路面や渋滞も殆どなく 流れは至ってスムーズ 樹木に積もった雪が オブジェのようでした 時々 見かけた標識 鹿が横切ったら...と思うと ちょっとドキドキ 元旦のサロマ湖 凍った路面と 辺りを包む静寂 遠くに見えるのは 羽を休めている白鳥 そのもっと遠くに アザラシの群れが見えました 湖畔のホテルだけあって 裏手から出ると すぐそばが湖面 あまり量を食べない私にとって このホテルの気に入っているひとつ 食事は 夕食朝食共に 湖面に面したレストランでのバイキング フレッシュなオホーツクのシーフードを満喫しました 正面玄関 ロビーにて
2007.01.02
コメント(3)

まるで春先のような好天に恵まれて 実におだやかな年明けとなりました サロマ湖のホテルにて ゆったり且つ楽しい年越しを過ごし 先ほど 帰宅したところです 明けまして おめでとうございます 本年もどうぞ よろしくお願いいたします * 2006年12月31日 * 時間の余裕を取りつつ ほぼ4時間 天候の心配もなく快適なドライブにて 午後5時前にホテルに到着 ほのかな灯りが包む館内 毎年 午後11時45分から クラリネットの生演奏でカウントダウン それを前に 演奏者の方がリハーサルの音鳴らし中 壁面を使った巨大スクリーン 去年はディズニー特集でしたが 今年は いろんな国の新年の様子を映していました これは中国の爆竹を鳴らす様子 でしょうか ロビーの一角にある オーディオコーナー 真空管のマッキントッシュは かなりレア すばらしいライブの音も ここから 今年も酔いしれて 新年が明けました
2007.01.01
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
