2004.01.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

男の子

 昨日はすっかり、RIKUのお相手で五感をフル回転させたためか、なんだか今日は不思議とすっきり。

 余計な事を考えず、こちらも思いっきり楽しんだせいかな。

 身内だから、単純に「可愛くて、仕方ない」っていう気持は勿論だけど日に日に成長して、それなりに会話が成り立つと今まで以上のコミニュケーションがとれて、その変化もまた楽しい。

 たった2歳でも、うまく表現できないだけであの小さな体の中に色んな思いや感情が詰まっているんだろうな、とつくづく思う。

 ・・・・・今朝の朝刊でみつけたコラム。

 『道央の四十代の男性教論は七年ぶりに学級を担任した一年生の状態に、戸惑った。』

 他人から注意を受けたり、予想をしなかった状況に直面すると、「フリーズ」(凍りつくの意味)してしまう子どもが目立つのに驚いたのです。

 「いじけるてぷりぷりして、泣いてしまう、それから動かない」。



 人から言われたことを理解できず、自分の状況を人に伝えることが出来ない。つまり教師や友達とコミニュケーションがとれず、フリーズするのです。

 (中略)

 『家庭でコミニュケーションの力が養われていない児童が多い。』

 親の多くは、子どもからじっくり話を聞かず、子どもがどういう状況で、どんな気持でいるのかを理解しきれていないように思います。

 子どもの一言やそぶりから早合点をして、しかりつけたり、学校に電話をしたりー。
 フリーズする児童の親には、そんな傾向があります。

 子どもはうまく自分のことを説明できないということを親は理解して接しなければいけません。
 親が早合点してしまえば、子どもも、自分のことを伝えたり、相手のことをわかろうとすることをしなくなる。

 コミニュケーション面での成長を抑えてしまいます。

 『フリーズする児童を前に若い先生は、おろおろし、ベテランの先生は「昔と違う」と投げ出してる状況だ。』

 私は腹をくくりました。相手がどうしょうが、とにかく声をかける。

 嫌がられながらも抱きしめたり、だっこしたりしてみました。

 子どもの機嫌を取っているような気がしましたが、とにかく続けました。

 (中略)

 フリーズした子をそのままにしない。ゆとりを持って、「解凍」してあげる時間が必要なんです。

 ・・・・・こんな内容だった。



 回りの大人はこれからの未来を担う子どもたちと、出来るだけもっと向き合い、目線を下げて、一緒に進んでいくことが必要ではないか、と自分の子育てを振り返っての反省の気持を込めて、今、そう、思う。

キャンディ








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.01.20 00:11:22
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:原点。だからこそ「解凍」してあげたい。(1/19)  
Hirabayashi  さん
子育ては、同時に、親育て、でもあるというのが、
私の経験からの考えです。

子と共に親も育つ・・・

> 長城のツアー、よかったみたいですね。

はい、これでアレンジした責任を果たせました。

>  ふふふ、やっぱり耳かけ、ネックウォーマーが必要でしょう・・・!!

ですね! 上半身は、モコモコに着込んでも、下半身が無防備で・・・

> 先日、TVでやっていた特別番組で「シルクロード浪漫 渇いた3000kmの果て

> ・・・」を見たのですが、これがなかなか良くて。
>  というハイビジョンカメラでのすてきな映像でした。
>  やっぱり、中国は大きく奥が深いですね・・・。

へえ・・・ それは、是非、観たいなぁ! 観たい!!

(2004.01.19 12:44:44)

Re:原点。だからこそ「解凍」してあげたい。(1/19)  
Junh  さん
子育て真最中、中々上手くいかず悩む事もしばしばです。

静岡では長野辺りから雪をプレゼントさせたと、
良く新聞やテレビで取り上げられるんですよ~

トラック一杯分の雪が北海道から届いたならね
本当に話題になることでしょうね~

今度取引先の運送屋さんに、
北海道に行く事無いって聞いてみようかな? (2004.01.19 22:16:31)

Re:原点。だからこそ「解凍」してあげたい。(1/19)  
うんうんと頷いて読みました。
今子供の両親は忙し過ぎなのかも、とも思ってしまいます。共働きが多い中、スキンシップが足りないのでしょうか?
私の知り合いでも、子供の習い事のためお金がかかり、家のローンもかかえているため奥さんがフルタイムで働いて、(子供も塾通いで忙しいが)一緒に遊ぶ時間が無いと言っていましたが、子供との接点がなく結果だけをみている親、それも困りますが、
今忙し過ぎる両親が多いのも事実なのではないでしようか。
私は子供を育てた経験がないから理解出来ないところも多分にあるんだろうなー

私もグリーン好きな色。
今着ているパジャマもグリーン、フリースもグリーン、だから元気印?
なら更に元気をもらうため思い切って赤の下着上下買ってみようかな(笑)


(2004.01.19 23:28:53)

Re:原点。だからこそ「解凍」してあげたい。(1/19)  
草大福 さん
小学校の先生をやっている友達は1年生を宇宙人と言います。確かに高学年を受け持っていたらそうかも・・・
でも 保育所では随分とアニキで 小さい時から見ている場合 手放したくないぐらいなんですがね。

私の部屋にも 固まってしまう子がいます。
一度固まってしまうと もうダメですね。
何かをしていても そこで回りの動きまで止まってしまいます。
回りの子どもたちは「あぁ~あ まただんまりだぁ~」と、言うぐらいで だからどうのこうのと責めたりしない分 とても助かります。
この子は現在週一回 関係機関に通っていますが「失敗の経験を少なくして自分に自信が持てるように」と言う事でいろいろやっています。そんな中で育ってきて 育ちきれない場合は 固まってしまう事が多くなるのでしょうか。
この子はしばらく調子が良かったのですが、最近また固まるようになってきました。新しいお友達が入ったからかな・・

RIKUくん コミュニケーションを取ることが出来て楽しい時期なんですね。 「寝ようよ」なんて声かけても納得しないと寝ることが出来ない・・・
madokaさんも楽しめたら こんな良い事は無いですね。 (2004.01.20 00:11:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: