大分金太郎の花鳥蝶月

大分金太郎の花鳥蝶月

2025.11.05
XML
曇り。最高気温 18.9℃、最低 14.0℃。

午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。
曇りでトンボや蝶はほとんど活動してなくて、溜池のオシドリ達と小川沿い散歩でカワセミなど
沢山撮ったので分けて更新です。
散歩で撮ったトンボと蝶などの紹介。
気温が20℃を下回り日差しが無いと、トンボや蝶の活動は少なく鈍くなりです。

515
マユタテアカネ♀ ​ 13:18
神社下の所を歩いていると、トンボがヒラヒラ飛んで来て道端の枯草に止まりです。



515
マユタテアカネ♂  14:39
水路などのコンクリートの上で体を温めているのも少なく・・


515
マユタテアカネ♂ 14:53
草に止まっていたマユタテアカネ♂を見つけて・・
今日見かけたマユタテアカネは♂を10匹程で、ミヤマアカネは♂5匹程でした。



515
ベニトンボ♀  14:43
上流で、枯草にベニトンボ♀が止まっていました。
今日、♂は見かけずです。



515
ハグロトンボ♀ 14:22



515
ハグロトンボ♀  14:44
今日見かけたハグロトンボは4匹でした。




515
オオチャバネセセリ ​ 13:02
人家の花畑の百日草に居たオオチャバネセセリとイチモンジセセリ・・


515
イチモンジセセリ ​ 13:05
ちょっと前に沢山見かけたツマグロヒョウモン♂は来てなくでした。



515
ウラギンシジミ♂  14:46
対岸が崖の所で、道に居たウラギンシジミが近づいても逃げずに居たので、指に止まらせです。
日陰の寒い所で体が冷えて飛べなくなった様なです。




515
百日草
水路の所の花畑に育っている百日草です。
こぼれ種で育った様で、背丈が低く色んな色の花が咲いて綺麗です。



515
食用菊
畑の道路際で育てている食用菊が咲きました。

515
食用菊
一番咲いている所をちょっとUPで。
小菊を数種育てているが、食用菊が一番早く咲きです。


ブログ不具合の時の写真で、11月14日に更新。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.14 11:06:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: