Magicloop~フライロッド片手にマイナスイオン溢れる場所へ

Magicloop~フライロッド片手にマイナスイオン溢れる場所へ

PR

プロフィール

magicloop

magicloop

カレンダー

コメント新着

ペット総合サイト @ ペット総合サイト 犬、猫の飼い方、病気、しつけの悩みまで…
magicloop @ Re:カメラ片手のドライブ散歩。(10/07) pure iwanaさん >magicloopさん、こんば…
pure iwana@ カメラ片手のドライブ散歩。 magicloopさん、こんばんは。 ご家族がラ…
magicloop @ Re:お疲れ様です(10/07) カバさん >こんにちは! >アッシー君…
magicloop @ Re[1]:大分・宮崎に行ってきます。(10/07) ウコクックさん >コブクロって全国ツア…
Apr 24, 2010
XML
カテゴリ: 鎌倉散歩

風邪をこじらせて、しばらくの間、週末は家で休養をとるようにしていましたが、ようやく回復してきたので、髪の毛を切りに行くついでに、女房と、北鎌倉の円覚寺を散歩してきました。

総門に上る石段脇や三門越しに見える新緑のモミジが春の訪れを実感させてくれます。 そろそろ春らしい天気が続いて欲しいものですね。

平成22年4月 円覚寺(総門に上る石段脇のモミジ)

平成22年4月 円覚寺(三門)

平成22年4月 円覚寺(仏殿)

円覚寺は、1282年、北条時宗が、禅をひろめたいという思いと蒙古襲来の際の戦死者を敵味方区別なく弔うために、中国より無学祖元禅師を招いて、創建したといわれています。

平成22年4月 円覚寺(大方丈)

今も、座禅の修行の場所として有名で、大方丈(上の写真)、仏殿、居士林などで座禅会が行われていますが、今日もちょうど龍隠庵へと上る小路の左側にある居士林で、座禅を組んでいる人たちが沢山いました。土曜座禅会でしょうね。

平成22年4月 円覚寺(居士林)

居士林の入口です。

下は、新緑のその脇の小路。明るい新緑が 綺麗です。

平成22年4月 円覚寺(龍隠庵への小路)

平成22年4月 円覚寺(新緑)

下は龍隠庵からの眺めです。

前回来た2月下旬は梅と河津桜の時期でしたが、今回はずいぶん違い、茅葺も点在する質素ながら広大な円覚寺の境内は、春の陽光と新緑で、明るい春の雰囲気が満ちています

平成22年4月 円覚寺(龍隠庵からの眺め)

この後、一番奥の黄梅院まで登りました。僕はここのこじんまりした庭が結構好きなのです。

入口の石段脇にある黄色い花、この一輪は少し形が違いますが、やっぱり黄梅の種類ですよね。。。 違うかな。。。どなたかわかる方、教えてくださいね。

黄梅は、その字と違って、梅の種類ではありません。モクセイ科でジャスミンなんかと同じ仲間です。 迎春花とも言われて、3月中ごろから咲き出します。確か3月の長谷寺で咲いていたのを見ましたが、 まだこの時期でも元気なんですね。

平成22年4月 円覚寺(黄梅院の入口脇の黄梅)

石段を上って庭に入ると、こじんまりとした庭にも春の雰囲気が満ちています。入り口近くにある藤棚の藤やオオデマリも開花を始めています。

平成22年4月 円覚寺(黄梅院の藤)

満開まではあと1週間位ですかね。

平成22年4月 円覚寺(黄梅院のオオデマリ)

オオデマリの花には、まだ緑色が残っています。真っ白になるまで、あともう少しですね。

奥の苔庭では、新緑のモミジを通過してくる陽光が、根元の周囲を苔と一緒にうっすら緑にしています。(冒頭の写真)

平成22年4月 円覚寺(新緑2)

このほかにも、小さな花たちが結構沢山咲いていて、質素な禅寺を彩っていました。

平成22年4月 円覚寺の花達1

平成22年4月 円覚寺(八重桜)

平成22年4月 円覚寺(ジュウニヒトエ)

平成22年4月 円覚寺の花達2

東慶寺にも行こうかな、と思っていたのですが、円覚寺に長居してしまって、髪の毛を切りに行かなければいけない時間が近づいてきました。

今日の散歩はこれで終了です。

・・・また、鎌倉ネタでスミマセン。 そろそろFFネタを出さなければ。。。(笑)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Apr 25, 2010 07:57:25 AM コメント(16) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: