奸風発迷(趣味様々・日々の雑記)

奸風発迷(趣味様々・日々の雑記)

PR

お気に入りブログ

実は渡利中もピンチ New! CAPTAINさん

「表現能力を育てる… New! 森の声さん

大湫宿と本陣山 kiki2406さん

商品レビューの書き… ウルトラブンブクさん

favorlife Bobbyさん
M.F.T別館 たけおさん

コメント新着

まほたい @ ちびととさんへ お返事遅れまして申し訳ございません。 …
ちびとと@ Re:卒ない日常。(01/12) 年が明けてから早いもので、明日は小正月…
ちびとと@ Re:最近、元に戻そうとして(11/07) まほたいさん、お久しぶりです。 『なん…

プロフィール

まほたい

まほたい

カレンダー

May 20, 2011
XML




皆さんはどうお考えかは計り知れませんが、少なくとも一気に4基の事故は
「世界初の事」であって、政府も東電も保安院も日進月歩の模索の連続であ
りましょう。

我々はそういいながら、その生産されている「電気」ばかりを使いながら、
「自分にとっては具合の悪い事に目を背けがち」ですが、滅法・繕った結論
「安全」というストーリーでしか語れない報道に惑わされず、今日・正しい
とされるデータのみを元に行動はすべきと自分は考えております。


現在の飛散物レベルは日常の生活をするには現地から数十キロという確実な
避難空域は別にしても、一都・六県はまず大丈夫かなぁ???

という感じです。


ただ唯一の例外は、その飛散物の降下する野天に「直寝」する事を除けば・
で・す。(つまりキャンプは例外。という事です。)

今回の建屋の水素爆発で簡単に言えば広範囲で地表が汚染されてしまっ
た現状では、従来の状況とは違う事くらい安易にご理解できますよね。





過去・チェルノブエリで問題になった放射性ヨウ素131は半減期を7回程迎
え、理屈上は128の1になっているはずです。

しかし セシウム137 134 のうち137は半減期が30年と長く、結局は
事故以来 累積の一途を辿っています


福島・宮城県を除く、他の関東圏の推移グラフです。( 出典は文部科学省 。)

Cs137 Fallout


コレ、その測定値の諸条件でも数値にはブレが生じるでしょうが、でも傾向は
判るはずです。

問題はそのような地表にも降雨の流れや、吹風の具合でいわゆる「たまり場」
が生じていると思われます。

結局のところ、北関東や埼玉・東京・千葉のキャンプ場の場合は最終的なチェ
ックで、現地のサイト内のテント張る場所の線量をチェックするしかなさそう
です。

この Cs137

単体浮遊の時は半減期30年と長いくせに、体内に蓄積してカリウムの振舞
いと似て作用する時には100~200日という半減期でそのエネルギー量が
ハンパではなく、水溶性に富む事から体内に取り込まれやすく、蓄積後の体内被
ばくのダメージが大きいという厄介モノ。






「また、こういう記事書いて不安・煽るなよ。」との意見も大有りでしょう。

が、現実起こしてしまっている事象ですから、キャンプをされる時は注意に越し
た事ありませんね。






私はこの件に関しては、データの数値は置いといて、「お金の出入りの算段が
入る」経済の諸事情によって基準時をコロコロと変える先般の「 茶葉の件 」に様
に、政治・経済による人為的基準を緩和する事を全く望んでいません。

ここは元々からあるWHOの20Bq/Kgであって、「事故が起きて補償できな
いから、規制を緩めちゃいましょう。」みたいな事は、拝金主義ではないですが
人の本来成すべき姿ではないと思っております。

だからといって、ウン万もするガイガーカウンター等の購入が露とも考えず、




こういうチェックシートのカンタンなもので良いと思っています。(時価数百円/枚です。)

将来を担う子供達には影響を最小にするべきだというのは親でもある私達の
責務ではないか。と言う信念は強く持っております














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 20, 2011 04:38:30 PM
コメント(0) | コメントを書く
[雑記・戯言(つぶやき)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: