みんなを幸せにする企画・企画書を作りましょう!

みんなを幸せにする企画・企画書を作りましょう!

2006.10.08
XML
カテゴリ: 書評
初心者であっても、
この本を読めば、
勉強嫌いなプランナーよりも、
すごい企画書を書けるようになるかもしれない。

そのぐらいの企画のエッセンスが、
つまっている。

企画書の考え方では、
「ラブレター」を書くようにして、
相手を説得するのではなく、


企画書の書き方においては、
世阿弥の「序・破・急」を持ち出し、
この3つで構成しながら、
各段階での効果的なやり方が説明される。

例えば「序」では、
映画の予告編のようにとか、
コピーライターのように
買わせる言葉を使うとかである。

そのほか、企画書を工夫し、
相手の気をひくやり方が紹介されている。

レストラン向けの企画では、

はじめにが「前菜」で、
主要な展開が「メインディシュ」で、
資料編が「デザート」と
企画書の構成自体を工夫する。

自然をテーマにしたショップに対しては、

企画の細部へこだわる。

こういった企画のプロならではの
企画書づくりへのこだわりが、
もりだくさんになっているのである。

そして、最後のほうで、
企画をすることは
どんな人にでも必要であると言っている。

実際、この本は、どんな人でも、
企画の技術を学べるだけでなく、
もっと大切な
企画が好きになる要素が
たくさんあるのである。

同業者である私から見ても見事である。

私も、おいしく読ませていただいた。

#読書時間 2時間
★5つ ★★★★★

「企画書」つくり方、見せ方の技術

**********************************
有限会社リレーションメイク  羽切 徳行





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.10.08 08:47:15
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

はぎ

はぎ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

お気に入りブログ

令和維新への挑戦 平成維新への挑戦さん
楽天組織学習 楽天組織学習さん
ちゃー兄さんは今日… ちゃー兄さん
ディープパープリン… ディープパープリンさん
家づくりの広場 OKIOKIさん
kenjit の小部屋 @kenjitさん
楽式 akono123さん
幸せ健康館 ツイてる君さん
チャリから観た風景 will426さん
ゼロからはじめる起… 夢は独立/WEBマスターさん

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: