全182件 (182件中 1-50件目)
あの、映画「ご縁玉」が石川県七尾市で上映されます!養護教諭の山ちゃん先生こと、山田泉さんとパリ在住のチェロ奏者との不思議なご縁と命のつながり、大切さを伝える映画「ご縁玉」残念ながら山ちゃん先生はガンで2008年、11月にお亡くなりになりました。ぎりぎりまで、自分のできることをと、全国で命の大切さを伝える授業をされていました。その遺志を継いで、今でもご縁玉プロジェクトは行われています。日本各地で、このご縁玉の映画は上映されています。私も2年前、金沢で観ました。何度も涙しました。ぜひ大切なみなさんに一度ごらんになっていただきたいと思いました。なんと今回、七尾にこの映画の映画監督さんと、チェロ奏者のエリック・マリア・クテュリエさんがいらっしゃいます!!!『ご縁玉』映画上映と『エリック・マリア』さんのチェロの演奏会ととても贅沢な企画です!!!地元のオルビスNANAO管弦楽団のみなさんのご協力と不思議なご縁で実現されます!ぜひお近くの方お集まり下さい!なかなかこんな機会はありませんよ。2月20日(日)午後2時より七尾勤労者総合福祉センターワークパル七尾多目的ホールにて。特別ゲストの演奏もあるため、前売り2000円です。私も行きます!
2011年02月05日
コメント(2)
このたび、月経血コントロールと、布ナプキンのお話の講演会とお茶会のイベントを開くことになりました。子育て中のママさん達、または女性のみなさんに ぜひ一度は聴いて頂きたいお話です。 『ゆったり ほっこり 子育てカフェ』 とき:11月21日(日)午前10時から13時 ところ:ワークパル七尾 内容:☆お話☆ 「排経美人~自分で守りたい女性の心と体~ 母から子へ、祖母から孫へと伝えたい、大切なこと。」 講師:ピールアーティスト 才田春光さん(中島町出身:金沢市在住) (月経血コントロールと布ナプキン素直布<すなふ>のお話) http://www.peelart.com/ ☆お茶会☆ 手作りのお菓子とおいしいお茶で、育児のひととき、ゆったりほっこり しませんか? ☆同時開催☆ 育児用品リサイクルコーナー ママの手作り品紹介・即売コーナー 参加費:500円(参加希望の方は予約してください) ☆託児室あります。お子様連れでも大丈夫ですが、託児ご希望の方は必ず予約してください。 ☆参加お問い合わせ・申し込み 桑原母と子クリニック 0767-52-4103
2010年11月01日
コメント(2)
不安と疑いの毎日の中 何かを求めて外を探す人 何かを求めて上を見る人 仕事、恋愛、家庭、病気、老後、 数え上げたらきりも無い程の問題だらけ そこで、あらゆる場面における、 関係性をより良くする為の 次世代のコミュニケーションスキルです 目からうろこの面白さが満載の 不思議なセミナーにぜひご参加ください ☆セミナー内容・・・日常を教材としたワークショップ 日常の中の思い込みが消える ☆参加費:1000円 ☆日 時:平成22年10月17日(日) 午後1時半~午後3時半 ☆場 所:ワークパル七尾(七尾市勤労者総合福祉センター) 石川県七尾市小島町西1-3 ☆開催者:スピリチュアルカウンセラー 藤田美恵子(気功とスピリチュアル) のと・こころ塾http://ameblo.jp/notokokorojyuku/entry-10666492845.html ☆連絡先・お申し込み:090-6278-5591 ☆定 員:10名 ☆セミナーの後、個人セッションを受け付けております。(30分3000円) 実践的には、気とカウンセリング、フォーカシングというテクニックを用います。 私の大好きな藤田さんのセミナーを開催します 私もお手伝いとして参加します。 ぜひ、この機会にご一緒しませんか お気軽にお茶を飲みながら、おしゃべりもしませんか?? お申し込みをお待ち致しております
2010年10月08日
コメント(0)
今、テレビで「海猿」観てました。藤 竜也の教官がかっこいかった!訓練生の必死な姿と、厳しい教官に、自分の看護学校での思い出が蘇りました。看護学校。過ぎてしまえばあっという間でしたけど、3年間は長く感じたな。その前社会人してた自分にとっては、学校が自分を守ってくれるっていう安心感が学生の時はあったな。それがなんだか心地よかった。先生も、厳しい先生ばかりだったけど、私のような、子持ちの社会人には、いろいろと心配してくれたり、配慮してくれたり相談に乗ってくれたり。けど、いろんな環境での経験や知恵が時には邪魔して、「理屈ばっかりや。あんた」って、一人の先生には、ばれてたな。この先生は、実はもう亡くなってしまったのだけど、いつも、私に、真剣に向き合ってくれた。若い子ばかりのグループで、孤立して、上から態度の私にがつんと目が覚めるような喝がいつも入った。卒業してからも、私のこと心配してくれて個人的に注射や点滴の練習をさせてくれたり、話を聞いてくれたり。あんなに、心から自分以外の人のことを考えられる人っていないと思う。今でも一つ一つの言葉が、胸の奥にささったまんま。でもね。あったかい涙しか、流れない。厳しかったし、苦しかったし、本当に辛かったけど、それを乗り越えたから、今がんばれてると思う。ありがとう。先生。
2010年09月18日
コメント(0)
みなさん、こんにちは石川県七尾市の市街中心部に流れる「御祓川」沿いにて、毎月第4日曜日の朝8時から午後3時頃まで「七尾☆のじマーケット」という、まちなかマーケットを開催しています。今年3月より、新しい事務局メンバーでがんばっています!これからものじマーケットの魅力を存分に伝えていきたいなあと思っています。どうぞよろしくお願い致します「のじマーケット」は、毎月開催されるようになってから、はや、6年目になります。今年から七尾市中央通り商店街お客様専用駐車場内で行っておりましたが、9月中旬より駐車場の工事のため、場所を移動しまして、御祓川沿いの北國銀行七尾支店さんを川挟んで向かい側にある三角公園(時計台のある小公園)にて骨董、雑貨、地元の新鮮野菜、手作り餃子、唐揚げ、和菓子、コーヒー、チーズケーキ、フェアトレード雑貨、パン、リサイクル衣料、植木、とんぼ玉、手作りバッグ、手編みバッグなどなどのお店が15~16店舗並びますよ~!出店者のみなさんは、地元の農家の方々や、店舗を持たない方、持っている方、他の仕事をしながら月1回のじマーケットに参加されている方などなど、この七尾の町が大好きな方ばかりです。七尾の中心地を活性化させたい、にぎわいをつくりたい、お客さんとふれあいたいという気持ちを持った方の集まりです。私も実は、最初はお客さんでしたが、こののじマーケットの雰囲気が好きで、子供と一緒にお昼ご飯を食べながらゆっくり御祓側沿いで過ごしたり、手作りの品物を眺めたり、集めたりするのが好きで、もうのじマフリークになってしまいました出店は何も難しくは有りませんよ!自分の手作りの品物を値段を付けてのじマーケットで販売してみませんか?(申し訳ありませんが、食品販売許可を持っていない方の食品販売はご遠慮致しております)もしくは、太鼓グループや、アマチュアミュージシャンの方のストリートパフォーマンスもぜひ、のじマーケットのスペースでやってみませんか?ぜひ、事務局にご連絡くださいね!☆参加方法はいろいろります。1,年間登録だと、年10回の出店で登録料1万円。(3月~12月)2,臨時出店だと、一回2000円です。3,ボランティアグループの出店になりますと、登録料、出店料が半額になります!4,そのほか、毎月、「地域活動応援ブース」という、無料のスペースを準備しています。このスペースは、たとえば地域の婦人会や子供会、クラブ活動などのグループがフリマをして活動資金にあてたり、グループの宣伝・広報などに活用していただけます。ぜひこの「のじマーケット」を利用してくださいね。まずは遊びに来て下さい!今月は9月26日(日)朝8時から午後3時ごろまで。七尾市中心部を流れる御祓川沿いの三角公園にて、赤いのぼりが目印ですよ~!
2010年09月17日
コメント(0)
私は3人の男の子の母であり、妻であり、嫁であり、産婦人科のナースです。いろんな思いを経験して、今も子育てに奮闘しています。もし、出産、母乳育児、子供のことで不安に思っていることがありましたら少しならアドバイス、ヒントを差し上げることが出来るかもしれません。良ければ遠慮なく質問してくださいね。(あくまでも私個人のアドバイスですが^^;)
2010年06月18日
コメント(0)
私が所属している「七尾吹奏楽団」の定期演奏会のお知らせです。七尾吹奏楽団 第31回定期演奏会~故・國分秀雄氏に捧ぐ~今回の定期演奏会は、七尾吹奏楽団の創設者であり、長年指揮者も務めた故・國分秀雄氏を偲んで、当時の演奏曲や思い出を交えながらのプログラムとなっております。また、当時より交流のある、愛知県瀬戸市の吹奏楽団「古瀬戸吹奏楽団」のみなさんも会場に駆けつけ、4曲ほど演奏いただけることになっております。七尾吹奏楽団の歴史も感じられるようなステージになるかと思います^^みなさまに生の音楽を楽しんでいただけるよう心を込めて演奏したいと思います。どうぞお気軽に聴きにいらしてください。お待ち致しております^^■と き 6月27日日曜日 午後1時開場 午後1時30分開演■ところ サンビーム日和ヶ丘大ホール (七尾市垣吉町)■出 演 七尾吹奏楽団 古瀬戸吹奏楽団(愛知県瀬戸市)■主 催 サンビーム日和ヶ丘■主 管 七尾吹奏楽団■後 援 七尾市教育委員会 七尾市文化協会 北國新聞社 ラジオななお■協 力 七尾市市史編纂室 オルビスNANAO
2010年06月17日
コメント(0)
私は地元七尾で、毎月一回の朝市に参加しています。もちろん出店者で^^雑貨が大好きなので、雑貨を委託で販売しています。フェアトレードの雑貨なんですよ~^^主にタイやネパール、インドネシアなどの手作りの装飾品や洋服、鞄、食品などです。その朝市は「のじマーケット」といって、中心市街地の活性化、街の賑わい創出のために行ってます。3月から12月までの毎月第4日曜日の朝8時から午後3時で場所は七尾市みそぎ川沿いの仙対橋から泰平橋近辺です。今回は新年度の開始なのでリニューアル特別企画!たまごの無料配布!前々日折り込みチラシについている引換券持参の先着100名様に差し上げます!そして、残念ながらたまごをもらえなかった方にもチャンスが!!引換券ご持参の方は抽選会に参加できます!のじマーケットで使える商品券です!そのほか、大骨董市や、吹奏楽演奏もありますよ~!ぜひお近くのかたは、チラシの引換券をお持ちになってぜひいらしてくださいね~!!!
2010年03月21日
コメント(0)
え~っと。日記がずいぶんご無沙汰になっておりまして。時々、のぞいてださっているみなさんには申し訳ありませんでした。私は相変わらず元気です。サークルのほうは、現在活動しておりません。しかし、今、職場で、母乳育児サークルの担当をさせていただいております。毎月、クリニックで生まれた赤ちゃんとそのママさんたちがたくさん集まっています。日頃の出来事や、ママの知恵袋や、悩み相談など和気藹々とお茶したりなどして盛り上がっております。^^私はもう母乳育児しておりませんが、3人の子育てと、あと仕事での経験から学んだこと、日頃勉強になったこと、あと専門的知識からアドバイスさせていただきママさんたちに少しでも気持ちが楽になって、これからも育児を楽しんでいけるようにこれからもサポートしていきます。また、そのサークルでの出来事などをこちらでご報告できたらなあと思ってます。またこれからもよろしくお願いいたします。実はパソコンが新しく変わったり、メアドが変わったりしました。なんとかその手続きも終わり落ち着いたところです。^^
2010年02月09日
コメント(1)
パソコンに向かうことがないのでこちらにははや、どれだけぶり???キーボード、ひさしぶりなので字、まちがえてばかりで、文章が続かない・・え~、、ママの会のサークルの方はだんだん活動が少なくなっていき、ほとんど停止状態なんです・・私も仕事や、好きでやっているフェアトレードのお店のお店のことや子どものことなんかで毎日が忙しくサークルのことまではちょっと頭がまわらない。サークルのメンバーも、他のサークルにも入っていたり、子どもが大きくなってきたのでそれに伴う悩みや勉強、部活などの忙しさで交流する場面もなかなか無い。でも、それぞれに充実して毎日を過ごしているようです。私も、充実すぎて^^;今は、今の状態で満足していますがまた、やりたいことが出てくると思います。ママの会でも、他のママサークルと交流したり、合同でなんかできたらなあ~と思います。今度、6月に、「たったひとつの命だから」という本の朗読&コンサートをします。また、そのご報告ができたらな~。サークルのメンバーが関わるので告知も出来たら、と思っています。さて、これから準備、準備♪
2009年05月18日
コメント(2)
毎年この春休みには子供達と映画に行ってます。ドラえもんの春休み映画が公開されるからです。私も実は楽しみにしているんですけど^^;今年はテレビで予告編がたくさん放送されていたからか、長男が「ドラえもんじゃなくて、違うのがいい」と言いだし・・まいっか、と、観る映画をネットで検討・・今日から公開される「カンフーくん」にしました!免許皆伝を目指すわずか6歳の男の子が、「本当の強さ」の意味を理解するために本当の最後の敵を探して日本へ・・という話。(だったかな?)子供達が結構釘付けで見てました^^こりゃうちに帰ってから、少林拳でうちのなか、かちゃくちゃにならなければいいけど^^;主役のカンフーくんが、マルコメ頭でかわいい~のだ!おばちゃん役の泉ピン子も頑張ってた^^;まあまあ迫力あって面白かったかな。子供達が喜んでいたので満足です。春休みももう少し。明日も実は金沢に出かけます。家族で過ごせる休日がありがたいです。
2008年03月29日
コメント(2)
今年もいいお産の日イベントをします。 「お産を語ろう いのちを語ろう」 開催日時 2006年11月03日(13:30~16:00) 開催場所 石川県七尾駅前ミナ.クル3階親子ふれあいランド横多目的会議室 ◆主催:母と子のからだ癒し隊コツコツフレンズ◆ ◆参加費無料◆ ◆お茶あり◆ ◆託児はありませんが、お子さんと一緒に参加できます。遊び場スペース有◆ ◆内容◆ *お産のシェアリング *お産・育児本の展示 *助産婦さんと語ろう *ポジティブカードリーディング *育児サークル情報 *ママさんお得情報 などなど (*20分ほどのDVD上映も企画中) 11月03日は「いいお産」の日です。 この日にちなみまして、お茶を飲みながらお産について語り合いましょう☆おしゃべりしましょう☆ お産のかたちは人それぞれ。お産体験を振り返ることでみえてくるものがきっとあります。 それはただ「産んだ」というだけのことではなく、母子の人生において大切な初対面の瞬間。 お産を経験した方、どんなお産だったか語ってみませんか?そこから今まで思いもよらなかった人生の広がりが見えてくることもあります。 これからお産を迎えるであろう方も、お産の素晴らしさを認識してみませんか? 旦那様やお父様、お産の神秘を知ってみませんか? 「女性にゃかなわん!」 とお産の神秘性を信じて疑わない産婦人科医・吉村正先生の講演に行き、感銘の涙を流してきたかおるとマキが、感謝を込めて感動をお伝えできたらと思っています。 当日は穴水町の荒木助産師さんに同席いただき、お力をお借りして数々のお産の体験や、またアドバイスをいただく予定です。 特別な決まりごと・スケジュールはございません。 お産について語り合うだけで、きっと何かが見えてくる、そんな茶話会にしたいと思っています。 皆様、お気軽にご参加くださいませ♪
2006年10月31日
コメント(0)
七尾駅前ミナ.クル3階親子ふれあいランドあい・あい・あいとなりの会議室でからだ癒し隊コツコツフレンズの例会として、骨盤体操、ベルト体験をしました。少人数の参加でしたが、わきあいあいと楽しく過ごせました。今回は、立っているときと、寝て、内蔵が有るべき位置に納まっているときの骨盤周囲を測定してみて、その差から、骨盤がゆるんでいるかを観てみることにしました。2センチ以内は大丈夫、4センチ以上はイエローカード、6センチ以上はレッドカードだそうです。私はゼロでした!あとは、さらしで骨盤をきゅっとしめて、ぐるぐるまわす体操や、床に寝っ転がって、骨盤や背骨を整える体操をしました。けっこうスッキリしました!体操がひととおり終わったら、お茶タイム♪卯の花クッキーとルイボスティー、アイスコーヒーを飲みながら、エンジェルカードをひいたりしておしゃべりしたり、とっても楽しい時間でした!講師ののっち~さんはただいま8ヶ月の妊婦さん。そろそろ産休に入ります。ということで、次回の骨盤ケアは来年あたりに企画したいと思います。
2006年08月27日
コメント(0)
新学期が始まりました。子ども達も、4年生、2年生、年少になり、私も無事看護学校3年生になり最終学年を迎えました。いよいよ、これから半年間、病院実習が始まります。今までは3週間ほどの実習が年に1~2回あったくらいなので、これからひっきりなしにある実習をはたしてこなしていけるか?不安でもありますが楽しみでもあります。先日、保護者面談があって(私のね^^;)副校長先生が旦那に「これから今までのように、当たり前に家事や育児に時間を費やすことが難しくなっていくと思います。夜中だって勉強していかないといけないし。これからはいやでも家族の協力が必要なんです。多分今までは、家族に頼らないで来たんでしょう?」と言ってました。・・夫にも家族にもたくさん協力してもらってます。お義母さん食事の支度も、子守も・・。旦那には夜寝かしつけるために車でドライブに連れ出してもらってるし・・。「今でも充分してもらってます。あとは私の頑張り次第なのです・・。」と先生には私から言いました。家族にはとっても感謝しています。あんなに最初反対していたお義母さんも、今じゃ進学に対しても「がんばって!」と応援してくれている。旦那も、「かおるががんばれば俺もがんばれるんや!」って自分の夢のように私のことを応援してくれている。子ども達にも、十分に甘えさせてあげられていないのに、お手伝いしてくれたり、肩をもんでくれたりしてとっても協力的でうれしいよ~。ありがとう~!これからは学校・実習・勉強中心でママの会は活動は控えめにしていくけれどこれも夢のため。国試は年に1度しかないからね~。まずは卒業出来るように、看護師免許とれるようにがんばらなきゃ。ということで、ママの会の活動は不定期にしばらくなりますが、楽しいイベントなど時々企画してますので、またお知らせする予定です。来週からいよいよ実習が始まります~・・。健康管理しっかりしないと!
2006年04月17日
コメント(3)
1月8日(日)ママと子どものための骨盤ケアと題して子育てイベントを行いました。総勢30名ほどの子育て中、これからの方などたくさんいらしてくださいました。参加・協力してくださいました皆様どうもありがとうございました。当日雪が降る中、最初は「人が集まるかな~?」と心配しましたが、そんな中でもぞくぞくと集まってくださいました。七尾市内の恵寿総合病院からと桑原母と子クリニックから(院長先生も!)も助産婦2名ずつきてくださって、産院の取り組みをご紹介くださいました。母子同室や産後直後のカンガルーケアの取り組みなど、スライドでとても素敵な写真を見せていただきました。助産婦さんたちもこのような会に参加できたことをとても喜んでいますとあとでおっしゃっていました。骨盤ケアの講座には金沢から母子整体研究会の講師の先生がとってもわかりやすく骨盤のお話、腰痛との関連のお話、今時のお産と産む人の身体との関係や、子どものからだのことなど、た~くさん!目からウロコがボロボロ落ちるくらいお話してくださいました。参加されたみなさん、すっごく真剣に聞いていました!それだけ、自分の身体に興味があったり、痛みを抱えた方が多いんだなあと思いました。講座ではさらしで、骨盤を巻いてみる体験をしました。とっても簡単!巻いてみた感想は「すっごく楽!」「引き締まった感じがする~!」と、みなさん帰ってからさっそく巻いてみるわ~とおっしゃっていました。これが楽だと感じる方は結構、骨盤がゆるんでいるのかも?とのことでした。さらしをはずしてみるととってもよくわかるんですって!身体が重く感じたり、ひどい人ははずした拍子に身体ががくん!となるんだそう。骨盤のゆがみをなおして、ゆるみを締めることは腰痛も解消されるし、ダイエットにもいいんですって。身体も軽くなるし、元気になる!講師の先生がおっしゃっていた言葉で、印象に残っているのが「子育てをしているおかあさんが元気にならないと、子どもも元気にならない、子育ても楽しくならない、痛みで子育てが苦痛に感じている人がたくさんいるから、それを少しでも解消させてあげたい」そういう思いで骨盤のケアに携わっておられるそうです!まさに、私も同感です!家の中の太陽のおかあさんが元気でいないと、家の中が暗くなっちゃう。元気が出るようなお手伝いを少しでもしてあげたい、と私も思っています。このコツコツフレンズの代表も最初、とてもすごい腰痛に悩んでいました。でもこの骨盤ケアに出会って、腰痛が一度の施術で解消され、信じられないくらいだったそうです。それから自らの出産で、骨盤ケアを実践され、効果を実感されています。そういういきさつから、腰痛で悩むママ達のちからになりたいとただ今骨盤ケアを猛勉強中です!すごいですよね!私も影ながら応援させていただきたいと思い、一緒に勉強始めることにしました。当日の会場は小さなお子さん連れの方がたくさんいらしてくださいましたが、わがサークルの木のおもちゃなどで遊んだり、お絵かきしたり、一緒にお話をきいてたりと、みんなとってもいい子でした!集まったママ達も、この日この会場で出会ったママ達とたくさんお話や情報交換ができたようで、あとからたくさん「よかったよ~!」の感想をきかせていただき、主催した私達もやった甲斐があったな~!ととても嬉しい思いです。結構、横の繋がりを求めていらっしゃったママもいて、「雰囲気が良かったわ~また誘って~!」とかお子さんを傍らに遊ばせながらでもお話が聞けたことに感謝されたりもして、なんでもやってみるものだな~といろいろ準備した私も報われた思いです。ぜひまた次回いろいろと企画を練って、楽しい会を開催したいな~とわくわくしてきました!今回はとりあえず大成功!
2006年01月14日
コメント(5)
久しぶりの日記です。もうすぐ2005年も終わりですね。今年はまあまあ忙しくも、楽しい1年でした。来年もみんな健康で、良い年になりますように!年明けすぐに骨盤ケアのイベントを行います。友人が骨盤ケアを今勉強中で、いずれは地元のみなさんのからだのケアをさせていただくために頑張っています。骨盤のケアのこと、私も深く知らないし、地元のみなさんにもケアの大切さというものがわからないと思います。でも話しを聞いていくと、私達が当たり前に思っていた産後の腰痛や、尿漏れ、冷えや、子どもの運動機能などにも深く関連しているのが「骨盤」なんですって。聞けば聞くほど目から鱗!一度聞いてみませんか?このイベントを開催するにあたって「母と子のからだ癒し隊コツコツフレンズ」というサークルをつくりました。私も参加させていただくことにしました。自分の身体や子どもの身体に目を向けて、身体の声を聞いてみたり自分で行えるケアの仕方や身体の調整について勉強したり、いい子育てについて語り合ったりしていこうと思っています。ぜひ興味があるかたはご参加いただけたらうれしいです。子育てイベント「ママと子どものための骨盤ケア講座」日時:平成18年1月8日(日)午後1時~4時場所:七尾サンライフプラザ2階 やすらぎの間目的:子育てを楽しむための情報を共有し、学び合い、親睦を深める 骨盤ケアを通して、ケアする側・される側など、 お互いの絆を深め、子育ての良い循環・環境を作り出す 対象:一般市民、産前産後の女性と家族、子育て中の家族、 市内子育てサークル、市内出産施設、各医療従事者参加費:無料 お子さんお連れの方はご一緒に参加できるよう遊びスペースも用意しています。内容:第1部 お産・子育てを語ろう (参加者によるお産・子育てトーク) 第2部 骨盤ケア講座 「ママと子どものための骨盤ケア ~産前産後トラブル・腰痛・運動機能低下はどこから?~」 ・いまどきの女性とこどものからだ ・いまどきのお産、子育て ・骨盤ケアってなあに? それをしないとどうなるの?したらどうなるの? 講師:NPO法人母子整体研究会 認定講師 吉田敦子さん(助産師) 第3部 市内産院情報 恵寿総合病院産科、桑原母と子クリニック (助産婦による産科の取り組み紹介)主催:母と子のからだ癒し隊コツコツフレンズ
2005年12月31日
コメント(0)
いよいよ本格的な実習を目前に迎え、今日は看護学校で載帽式が行われました。薄暗いナイチンゲールが持つろうそくの灯りの下、副校長先生から真新しいナースキャップを頭に載せていただき、ナイチンゲールから看護の灯火をいただいて、ナイチンゲール誓詞を朗唱。「我はここに集いたる人々の前に 厳かに誓わん 我が生涯を清く過ごし 我が任務を忠実に尽くさんことを 我はすべて毒あるもの 害あるものを絶ち 悪しき薬を用いることなく また知りつつこれをすすめざるべし 我はわが力の限り わが任務の標準を高くせんことを努むべし わが任務にあたりて 取り扱える人々の私事のすべて 我が知り得たる一家の内事のすべて 我は人に洩らさざるべし 我は我が手に託されたる人々の 幸のために身を捧げん」キャンドルの灯火がとても幻想的で、清らかで、心の中まで清々しい気持ちになりました。そして来賓の方々の有りがたいお言葉や励ましのお言葉に、これから本格的に始まる臨地実習への期待と不安で胸がいっぱいになりました。なんだか今までの1年半がとても短く感じて、ここにいる自分がまだ信じられなくて残りの学生生活もこんな風に過ぎていくとちょっとやばいかも・・・と焦ってきました。これからは、本当の自分の目的を常に忘れずに毎日の学習を大切にしていこうと気持ちを新たにしました。ナースキャップの重みを感じながら・・。
2005年11月22日
コメント(2)
土曜日、ママの会で能登島のスニーカーの宿さんへ遊びに行き、木の実拾いをしてきました。先々週、雨のため延期にしましたが、また、今週も怪しい天気です。少々の雨なら、傘を差して拾えるでしょうとスニーカーの宿の山田さん。小雨が朝から降っていましたが決行しました!行く途中になんだか雨が本降りに。「いいや、もしだめならお茶でも飲んで帰ってきても」そんな気分で向かいました。参加メンバーを待っている間にも雨、風が強くなってきて「無理かも~~」と半ば諦めモードに。でもそんな気持ちとうらはらに子ども達はやる気まんまん!雨の中、傘をさしながら拾いましたよ!たくさんのおいしそう~などんぐりを!いや~、、びっくりしました。たくさんありました。おおっきなどんぐり。松ぼっくりも拾いたかったけど、今度晴れたときまた来よう。子ども達、大人達も雨の中、傘さして、夢中で拾い集めました!食べられたらさぞいいのにな~なんて想いながら宿へ戻りました。山田さん特製のいちじくジャムをパンにはさんでいただきました!おいし~い!甘さもひかえめ、やわらかさも充分!これで晴れていたら、子どもも大人も休日を自然の中で思う存分遊べたのにな~~!残念。また次の機会にくるぞ~!
2005年10月23日
コメント(2)
先週雨のため延期にしていたピクニックですが来週の22日に以前こけ玉作りを行った能登島の「スニーカーの宿」周辺にて12月にクリスマスグッズを作るときのための木の実や葉っぱ、つるなどをひらいに行きたいと思います。その際に宿の山田さんにグッズの良い案などを聞いてきます。もう希望の丘あたりではどんぐりひらいもできるそうですね~。山田さんは昔リース作りにも凝っていらしたらしく、いろんなアイディアがいただけそうです。楽しみですね~。晴れてくれればいいな~。
2005年10月15日
コメント(1)
今日は満月ですね。朝からなんだかわくわくとしていました。天気が良さそうなので、今晩はきれいな満月の光を浴びれそう・・なんてね。午前は富山に、午後は金沢に夜は秋祭りの練習・・と慌ただしい日でした。満月、きれいでしたね。夜、夫と長男、次男がお祭りの練習に行ってしまったので、私と三男は置いてきぼり。三男はわんわん泣いて「僕も行く~!!」と暴れるのでおんぶして家のまわりを散歩しました。大きな満月が雲の間から顔を出しました。「行きたかったね~。さみしいね」とお互いの傷を慰め合って満月の光の中、ゆっくりと歩きました。なんだか、知らないうちに自分の傷ついてた心を、子どもと満月によって癒されたような気がしました。夜のお散歩もいいですね☆
2005年09月18日
コメント(0)
おもちゃのお披露目会、無事終わりました。おもちゃはこれからはずっと袖ヶ江子育て支援センターに置いておきますので、みなさんぜひぜひ、遊びにきてください!時々、サークルで使うときがあるかもしれませんが、おもちゃもこどもたちみんなが使うことで役目を果たせます。ほんとに、ぜひぜひ、このかわいいおもちゃたちに会いに来てください。センターの先生方もとても気さくなやさしい先生達です。両手を広げてお待ちしています。木曜日はお茶に加えておやつもいただけるそうです。お子さんと一緒に、お友だちをつくりに来てみませんか?木のおもちゃがお友だち作りのお手伝いをしてくれるかも?どうぞ、どうぞ遊びにいらしてくださいね☆☆☆☆午後からは子ども劇場主催の射的大会に行って来ました。ママの会には子ども劇場に参加している方が私含め3人います。いつもこの日記を読んでくださっているトモちゃんも(コメントしてね☆うふふ☆)なんと会長さんで旦那同士も仲良くお友だちです。射的大会は大にぎわいでした!ものすごい人数の親子がひしめき合って、自分たちで作った新聞紙の銃(わくわくさんに教えてもらった銃ね!)で射的を楽しみました。家の子ども達は残念ながら入賞は出来なかったけれど、参加賞ももらえて大満足でした!
2005年09月10日
コメント(0)
いよいよ、来週から老年実習、小児実習がはじまります・・。9月に入ってから3つの終講テスト、アンド実習オリなどでばたばたしておりました。ここ毎日事前学習やら、実習のファイル作りなど準備に追われています。体調引き締めて、がんばろう~!!
2005年09月08日
コメント(2)
今日は朝から弁天町の交通博物館に、午後は南港のATCビルと天保山の海遊館と観覧車へ行ってきました。 天気はいまひとつで小雨が時々降る蒸し暑い日でした。 子供達は交通博物館でも海遊館でも元気に走り回っていました! 天保山の大観覧車から見た大阪の夜景はとっても綺麗でした!
2005年08月14日
コメント(0)
世の中はお盆休みに入りましたね。 うちの旦那も今日から休みに入りました。 我が家は例年旦那の連休がとれるときは、車で遠出の旅行に行きます。 去年は京都の清水寺に行きました。暑かったな~。でも楽しかった! 今年は、、大阪! 海遊館と交通博物館に行く予定。 実は今は移動の車の中。 只今滋賀県の琵琶湖の横を走ってます。 途中に敦賀で屋台のラーメンを食べました。うまかった! 気になるのは 子供たちと私の宿題。 まだ満足に終わらせてないよー。 ああ~。 夏休みよ、終わらないで~!
2005年08月13日
コメント(1)
ニッセイ財団さんに助成していただき、クレヨンハウスさんから購入したおもちゃたちが揃いました!(写真は一部ですが)すべて、木でできた手作りのおもちゃたちです。大型プレイキューブや木製レンジ台、お鍋や、木で出来た野菜たちのままごとセット、大人顔負けの楽器セット、電車、機関車などのレールセット、ビー玉をころころレールに転がして音も楽しむ積み木セットなどなど、総勢47点、40万円相当です。うちの子たちも早速目を輝かせて遊んでいました。たくさんのお子さん達にも遊んでもらえるのが楽しみだな~!!お披露目は8月25日と9月10日午前七尾市袖ヶ江保育園子育て支援センターにて行います。お近くのかた、ぜひお気軽に遊びにいらしてください!!
2005年08月11日
コメント(2)
町内の子供会の海水浴でした~。朝8時から野菜の仕込みをして、羽咋柴垣海岸へ。9時すぎから子ども達は海で大はしゃぎしてました!いや~、、、今日は本当に暑かった!海水浴日和だったな~。海に足を突っ込んでたほうが気持ちよかった!浜茶屋の前でしたバーベキュー・焼きそばもおいしかった!長男はクラゲにさされてかわいそうだったけど・・。三男は一番最後までいつものごとく海に浸かってた。私は工作に使えないかなと貝殻ひろい♪もう今週はお盆だし、これで最後の海水浴かな。
2005年08月07日
コメント(1)
今日は夏休みのボランティア実習で子どもが通うひまわり保育園で1日実習させていただきました。年長さんのクラスで一日遊ばせてもらいました!いや~子どもって、元気!!おもしろ~い!!今日もとにかく暑かった!部屋の温度も33度以上!?外にいる方が涼しい感じ。午前中は水遊び&プール遊び。日差しの暑さは肌がひりひりするくらいで日影にいないと焦げちゃいそう。でも子ども達のはしゃぐ姿になんだか自分も思いっきり水遊びがした~くなりました!子ども達の遊びを見ているとおもちゃなどの取り合いでもめてました。そういえばうちの子もおもちゃの取り合いでいつも傷を作ってきてたなあ。こんなときに泣かれてしまうとどう対応したらいいかわからなくなる。先生達はうまく当事者たちを仲介して仲直りさせてました。私はなんだか、どうしたらいいかわからなくてそれも自分の子どものことじゃないので、と思ってしまい、なんだか「どうでもいいじゃない」なんてちらっと思ってしまった。子ども達は真剣なのに。なんだか今日は体調も実は万全でなく頭がずっとがんがん痛かったのでした。自分の中に子どもと向き合うということがテーマにあります。体が無意識に拒んでいるのかも・・と思ったりして。午睡の時間、子ども達を寝かせているときフラッシュバックが起きてなんだか無性に淋しい気持ちが込み上げてきました。自分が幼稚園児だった頃の気持ち。淋しかったけれど、我慢していい子を演じていた私。今は実習中なのではっと我に返りましたが。今日はつくづく子ども達の純粋さに触れることができました。子ども達のエネルギーのすごさになかなかついていけませんでしたが・・・真剣な子ども達・・それに真剣に応えていかなくちゃ・・と感じた一日でした。
2005年08月04日
コメント(0)
9月からの実習のオリエンテーションがありました。9月からは小児看護と老年看護、12月は基礎看護学、1月には成人看護学です。夏休み中にもじつはボランティアですが、保育園実習と老人施設実習があります。夏休み、もうすぐだけど、事前学習とかの宿題が山ほどあるそう~・・・。どうなるんだろう~・・不安・・。子ども達の宿題、見てる暇あるんだろうか・・。あとテストも3教科。休み明けには5教科。早く開放して欲しい~!
2005年07月27日
コメント(4)
わがママの会「with you」になな、なんと、40万円相当の木のおもちゃが来ました~!!!ニッセイ財団こと、日本生命財団の「広がれ、元気っこ活動」の平成17年度の助成団体に選ばれたのです~!!全国の323団体、石川県内の6団体の中の一つ、なんとラッキーなことです!助成していただいたのは、小さな子どもも安心して遊べる、ぬくもりのある木のおもちゃ。輸入品が中心で、おままごとや、電車とレールのセット、組み立てパズルや楽器などなど、とても魅力的なおもちゃです。早速、サークルの活動時などに皆さんに遊んでいただけたらなあと考えています。今月と、来月にお披露目会を企画中で~す。くわしいことはまたお知らせしますね!
2005年07月26日
コメント(0)
今日あるサークルのワークで、「あなたは世界でたった一人のかけがえのない人です」「はい。私は世界でたった一人のかけがえのない私です」と二人でお互いの目を見つめ合って言い合う、ということをしました。私と組んでくださった方は、私よりもずっと先輩の方ですが、言い始めてすぐに言葉がぐっと胸の中に入ってきたようでした。私も自分の大切な人を思い浮かべながら言ってみました。最初は夫の顔を浮かべながら言ってみました。でもなんだかしっくりこなくて・・・(ごめんね)相手の方の声がなんだか実家の母親の声に聞こえてきて・・(そうだ!おかあさんだ!)と気づき、母親を思い浮かべながら言ってみました。すると・・・やっぱり正解でした。母親への感謝の思いが、どんどん、どんどん、あふれてきました。「私を生んでくれて、ありがとう・・。」私の中には自分の両親との確執が生きていくテーマにあることをまざまざと実感しました。自分が傷つくのを恐れて、甘えられなかった子供時代・・・。そんなことを知らず無防備に甘えてくる自分の子どもに対していつも心が苦しくて、どうしようもなくて・・・表向きとは違う母親を演じてしまう自分のギャップにいつも苦しんでいました。子どもは私に気づかせようとしているだけなのにね。ありがとうね。そう、子どもはいつも、私にきづかせようとしてる。どんな行動も、言葉も、自分の発した言葉さえも後からいつも後悔しながら「こういう意味があったのか~」と妙に納得したりして。でもやっぱりいつもの嫌なおかあさんになってしまう。。。子どもに修行をさせてもらってる感じです。母親とは別に嫌な想い出があるわけじゃないのですが、自分が「愛してもらえなかった」という被害者意識を持っているみたいなのです。そういう母親も先日話していたら同じような子供時代を体験していました。そんな体験が、今の生活にも影響を及ぼしているようです。なかなか難しいですが、そう感じてきた自分自身を消すことは出来ないから、許してあげようと思いました。そして気づけた自分に祝福をあげようと思いました。そしたら少し心が楽になりました♪ずっと手放したかった想いです。
2005年07月25日
コメント(2)
今年初めての海に行って来ました~!羽咋市の気多大社のそばの釜谷海岸です。ここは千里浜とは川一本で隔てられていていますがあんまり混んでいなくて穴場なんです~♪午前中にバーベキューの材料を買い込み、海に着くなり子ども達は海遊び!夫と私はバーベキューの準備をしたり、海を眺めてたりしてました。夫も私も水着を持っていかず、結局ぼ~っと過ごしました。波の音や、風の音、潮のにおいになんだか久しぶりに非日常の中で過ごしてリフレッシュ出来ました。子ども達は大はしゃぎで夕方まです~っと海に入っていました。いやあ~・・子ども達は元気だなあ~。私は水着になる自信も無いんだけど、高校1年の時に水着を買ったとき以来、水着は持っていません・・・。海やプール、水の中ってちょっと入るのに勇気がいるんだよね~。なんだかトラウマ?気持ちいいとは思うんだけど、あんまり入りたくないな~って感じ。なぜだろう~?さて今年はあと何回海に行けるかな~?
2005年07月17日
コメント(3)
今日は月に一度のママの会。メンバーのMママさんの提案でこけ玉作りに挑戦しました!講師は能登島でペンション「スニーカーの宿」を経営されている山田さん。なんと岡山県出身のとってもパワフルなママさん。ペンションも手作り風でかわいらしく、こけ玉の材料にもなるようなお花がたくさん植えてあって、畑もあったり、子ども達も探検したりと大はしゃぎでした!山田さんもまだまだ勉強中と言ってましたが、こけ玉作りも本格的!いや~いろいろなお花があって、それもこけ玉に合うような素朴な花達。苔も地面に生えているのをスコップでとって、丸めたり、盆栽風にしてみたりと、久しぶりに土や草をいじって、みんなと和気あいあいしゃべりながらとっても癒された時間を過ごせました~。自分で作ったものってなんだか愛着がわきますね。初めはこんなの私に作れるかな~と思ったけれど、うまくできたら誰かにあげたいなあ~なんて考えたりして。なにかを作るときのわくわく感がたまらなく心地よかったな~。出来上がってからみんなでお食事もいただきました!とっても安いんでびっくりしました!ペンションはお食事だけももちろん、こんな風にこけ玉作ったり、貸し切って利用も出来るそうです。何と言っても山田さんの気の張らないお人柄に癒されます。調子に乗って来月の利用の予約もしてしまいました♪講師の山田さんは転勤族だったそうで、私達のような子育て真っ最中の時にこんなふうにみんなで気軽に集まれるところがあったらなあ・・という思いからペンションをつくられたそうです!すごい!こんな風にやりたいことを実現されている方が近くにいてうれしいなあ~と思いました!私もいつかこんな感じのサロン、助産院がつくれたらなあ~・・・みなさんもぜひ能登島へお越しの際は立ち寄ってみてはいかがでしょう?格安ですよ!予約してくださいね!こけ玉つくり、おすすめですよ~!
2005年07月09日
コメント(6)
久しぶりの日記です。今日はたなばたですね。うちにも小さいですがたなばたかざりを飾りました。お願い事も短冊に書き、小さい笹が重くなったかも?先月からお義母さんが体調を崩し入院したり、私もテストが佳境に入ったのとなんだかんだと忙しい毎日です・・。カンガルーケアの発表も無事終わり、産前産後のいろいろなケアも他のグループからたくさん学びました。やっぱりお産に携わりたいなあと、ますます思うようになりました。お産への思いをまたそのうち書きたいな。今度の土曜、ママの会があります。お知らせが遅くなりましたが、また楽しい報告をしたいと思います。
2005年07月07日
コメント(0)
昨日やっと北陸も梅雨入りしたとニュースで言っていました。激しい雨が夜中も降っていました。ここのところ、ホントにまとまった雨が降らず、梅雨なしで夏が来るのかと思いました。でも降ったら降ったで、じめじめ、しとしとして嫌ですね。
2005年06月28日
コメント(0)
看護学校での母性看護方法論での授業でグループワークを行います。テーマがいろいろあって、それぞれがこれから自分たちが知っておくべき事。例えば、母児同室・異室制について、LDRルームについて、夫・家族立ち会い出産について、カンガルーケアについて、里帰り出産について、分娩児の体位について、などなど・・。自分が調べたいことを選んで発表するわけですが、私は「カンガルーケア」を選びました。カンガルーケアって、耳にしたことはあっても、実際に知らない人が多い。どういう風にするケアなの?って教室内でも詳しく知っている人はあまりいない。経験者は私だけだし・・。私は一人目、二人目を小さく産んだため二人とも生まれてすぐ対面した後すぐ保育器に直行したため、抱っこしたのは、退院するときが初めてでした。その時は抱っこできないことは何も深く考えていませんでした。保育器に入っているから可愛そう・・。と抱けない自分も可愛そうなヒロインを演じてました。結局、退院してからがとっても大変だった。抱っこしても反っくり返るし、何が不満なわからないし。そして3人目で初めてお産直後のカンガルーケアをやってみました。おなかの上に置いてもらった赤ちゃんが、よいしょよいしょとすごい足の力で、おなかを蹴りながら上がってきます。まだ目もしっかり開いていないのに、自分の力でおっぱいを探しだしすごい力で、吸い付きました。びっくりしました!水ぶくれができるくらい2時間ずっと吸い付いていました。私は無事出産を終えた安堵感と、自分の自然な力で産めた達成感と家族がそばにいてくれた幸福感でいっぱいでした。お産直後の覚醒していたときに、母と子のコミュニケーションを思う存分感じ合うことが出来てわかりました。生まれた直後に母と子が引き離されることはその後の子育てや、親子関係に少なからず影響があると実際に3回の出産経験でぞう思い出しました。
2005年06月16日
コメント(6)
昨日、今日と、羽咋郡志賀町で行われた抱っこ法の研修会に初めて参加しました。石川県では5年ほど前から毎年1回行われているそうで、実は3年ほど前に1度、私と我が子で、抱っこのモデルケースとして参加したことがありますが、今回は抱っこを学ぶ側としての参加です。抱っこ法を知ったのは尊敬する助産婦さん斎藤純子さんのホームページにおすすめの本として、「大好きを伝え合う子育て」がのっていて、それを読んだのがきっかけです。そして今回研修場所となった志賀町乳幼児保育園の藤田先生と知り合い、今回の研修会のお知らせをいただいたわけですが、あの「ぴっかりさん」でおなじみの萩原 光先生はじめ、協会から5人の先生方がいらしてくださいました。ぴっかりさんにまさか直接お会いできるとは夢にも思わず、影ながらファンだった私は研修会の話しが来たときはすごくうれしかったです!とてもやさしくておもしろくてわかりやすいお話をたくさんしていただきました。ぴっかりさんが言うには石川県は全国でも一番の抱っこ法先進県なんだそう。実はこの研修場所の志賀町乳幼児保育園では園をあげて抱っこ法を取り入れているのです。今回の研修には職員の皆さんが受講されていました。全国でも例がないそうで、協会の方々もとても喜んでいらっしゃいました。なんでも、志賀町乳幼児保育園に以前いらっしゃった新田先生という方がとても抱っこ法を学ばれて草分け的存在だったそうです。他の職員の皆さんも藤田先生をはじめ、とてもいい方ばかり。うらやましい~!びっくりしたのが、七尾から私だけだと思ってたら、以前の職場の先輩や仲間などお知り合いがたくさん来ていたこと!職場でも抱っこ法を援助にとりいれていくとのこと。すごい!すごいな~!そして私と同じような悩みを持ったママとお友だちも出来て、話しをいろいろ聞いたり聞いてもらったりして、とても貴重な時間を過ごせました。人との出会いって不思議ですね~。すごく自分の中のエネルギーが動いて、本当に何歩も前進できたような気がします。たくさんの刺激をもらいました。研修会ではいろんな実技を行いました。どういうことをしたり、されたりすると、感情がどんな風に動くか、感じるかを経験しました。私は子供と向き合うと、ざわざわと子供の自分と大人の自分の感情が動きます。理性と建て前が勝ってしまい、子供の気持ちが見えなくなります。でも今回、子供の気持ちも実技の中で感じました。子供の頃の自分がオーバーラップして苦しくなりました。抱っこと言ってもいろんな抱っこがあるんだな~と、つくづく感じました。奥が深い。学んでいくうちに自分の傷も癒されていきそうな気がした。。抱っこ法というと、泣いて心の傷を癒すというふうにとる人もいるかも知れませんがそれがそうだ、というものは無いような気がします。わかったのは自分が子供の事で悩みすぎていたんだな~ということ。子供はそんな親心を心配してるということ。いい子ちゃんになろうとして、頑張っちゃう子もいれば、自分が傷つく前に相手を傷つけちゃうこもいる。でもそれは親を心配してるから、大好きだから・・。自分も親のことが本当は大好きだったように。ちょっと気づけただけでも前進かな?またいろいろ勉強していきたいと思います。日本抱っこ法協会のホームページはこちら→子どもの森
2005年06月12日
コメント(2)
先日のニュースで、今の世の中、フリーターが多くて、就職率も悪く、結婚率も低いため、子供を産む率も低く少子化になっていっていると言ってた。地元の結婚式場も、この春から葬祭場に変わったし、結婚する数も減ってるんだろうね。随分前にこのままでは人口が減っていき、一人になる、とテレビで言ってたが、本当になるような気がしてきた。だんだんと高齢社会がすすみ、子供がいなくなるなんて怖いな。学校の友人にも「産む人が少ないんじゃ、お産の数も少ないし、(いずれ助産婦になっても)副業しなくちゃだね」と言われました。その友達も私と同じように、ベビーブームがもう一度来るんじゃないかなと考えてました。子供達がたくさんいる希望に満ちた社会にならないかな~と希望は捨てられません。私に出来ることは微々たることですが、その時その時必要なケアが提供できる助産婦になりたいと思っています。
2005年06月07日
コメント(0)
今日夜中テスト勉強と課題レポートの宿題で起きてました。夜中のドライブから帰ってきた夫がテレビをつけたら日テレのドキュメント番組「NNN'05」で「赤ちゃんと語ろ」というのをやってました。敦賀さんという助産婦さんが、産後のおかあさんにおっぱいのケアをしており、おっぱいをなかなか飲まない赤ちゃん、お母さんを一時も離さない赤ちゃん、笑わないお母さんと赤ちゃんを映し出していました。そのなかでも笑わないお母さんと赤ちゃんは印象的でした。赤ちゃんが体重も増えず、6ヶ月たっても首がすわらず、お母さんは悩んでいました。図書館で育児書を読みあさり、心配で受診した病院の女医さんからは、心配になるようなことばかり言われ・・。観ていてつらくなりました。その他にも悩んでいるママ達が集まって、自分の幼少の頃の親に甘えられなかった記憶が今の自分を悩ませているといった告白もしており、それを聞いている助産婦さんもまた、同じように悩んできているのでした・・。私も、自分の親に気遣って、うまく甘えられません。だから、自分の子供が甘えてくると、うまく甘えさせることができません。「私だって、本当はあまえたいのに、ずるい!」と思ってしまうのです。自分にさみしい思いをさせた子供の頃の親を今でも許せていません。だから、子供にもそうさせてしまうようで・・。でも、いつかこのドラマを断ち切りたいと思っています。テレビを見ていると、同じように悩んでいるママ達がたくさんいるようです。孤独な育児、親も子も苦しい育児をされている人になにか、力になれないかなと、思っています。敦賀助産婦さんのような支援をしたいな、と思いました。
2005年05月29日
コメント(1)
夕方、フジテレビ「安藤優子のスーパーニュース」にて胎内記憶の特集が放映されました。みなさん、ご覧になられましたか?横浜市金沢区の池川クリニック院長 池川 明先生がクリニックで出産されたお子さんなどから胎内での記憶と思われる言動を聞いた、というお母さんの証言をもとにアンケートを実施されました。すると実にたくさんのお子さんが胎内での記憶があったそうです。おなかの中での様子、あったかかったとか、どんな格好をしていたとか、臍の緒をひぱってたとか、3~9歳くらいのちいさなお子さんが話してくれていました。そのなかでも、まだママのおなかの中に入る前のことを話しているお子さんもいました。お空の雲の上で、天使になって、パパとママをみていて、やさしそうなママとパパのところがいいなあと思ったから来た、というのです。実は私も記憶があります。小学生のころよく見ていた夢が、とっても印象に残っています。自分でもいつもなぜ見るんだろう?と思うくらい。暗い、宇宙空間に浮かんでいる私、というもの。そこにはまわりに星がたくさんうかんでいて、私は漂っていますが、きっといつかどこかの星にたどり着くよ、という思いでいるのです。多分、この世に生まれ出る前の記憶じゃないのかな。みなさんにもきっとこんな記憶あるんじゃないかな。もし放送をみられ方がいらっしゃいましたら、ぜひとも「スーパーニュース」にご意見、ご感想をお送り下さい。記憶のある方、あるお子さんをご存じの方、ぜひ池川先生にご連絡くださいね。池川先生もおっしゃっていましたが、おなかの中からのコミュニケーションが出来ているとその後の子育てもスムーズになると思いますよ。だからお母さんのおなかの中の環境管理も大切です。胎内記憶のいいところは、生まれ出た後も親子の絆を確かめられることです。胎内記憶を通して、子供、そして自分の生まれてきた意味を知る、チャンスかもしれないですね。:::今回の胎内記憶放映に関して、ベアのレスキュー・ヒーリングのベアさんにたくさん情報をいただきました。ありがとうございました!
2005年05月28日
コメント(4)
今日は公衆衛生の校外授業で、「ななかリサイクルセンター(ごみ固形燃料化施設)」と「石川北部RDFセンター」へ見学に行ってきました。わが七尾市と他1町の七尾鹿島、いわゆる「ななか地区」のゴミの行方とリサイクルの現状、リサイクルされたものの行方をこの目で見てきました。私、お恥ずかしながら、まだゴミは焼却されていると思ってた。今は乾燥処理なんですね~。私達の七尾市はまだそんなに分別はうるさくないようです。燃えるゴミのなかにビニール、ナイロン、ポリなど含まれるし。それくらいですが。周4回の回収で一日約90トンのゴミが集まってくるそうです。リサイクルされない燃えるゴミは、乾燥され、細かくされ、再生されるもの、出来ないものに分けられ、圧縮され、単3乾電池大の固形燃料「RDF」になります。それがRDFセンターに運ばれ、電気や蒸気を発生させるための熱源として有効利用されるそうです。その際にでた灰なども溶融してスラグ化してU字溝などのコンクリート製品に使われるそうです。今まで何気なく、リサイクルって言ってきたけど、こんなに大きな規模のリサイクル施設を見学して、また意識が変わってきました。いまあるものを有効利用しよう!なるべくゴミを出さない工夫をしよう!いらないものは使ってくれる人にまわそう!自分で出来る範囲から少しずつでも実行していこう!
2005年05月27日
コメント(0)
○○○今日は満月。朝からなんとなく、体がだるいし、眠い。思考も止まった感じで、今日の授業は眠くてしょうがなかった。満月の日は体が何でも吸収しやすく、太りやすくなるそう。この日からダイエットを始めるのはとても効果的なんだそうです。欠けていく月は「解毒」「洗浄」「発汗」「発散」「乾燥」「固定」などの作用があるそうです。新月に行けば行くほど、その力は強くなる・・。今日あたり、生理になりそう・・。女性は生理の血とともに、体の中の浄化を行っているんだろうか・・。
2005年05月24日
コメント(2)
昨日のTV放映がされなくて、本当に残念でした。主役をレッサーパンダの風太くんに奪われてしまったようです。また日を改めての放送ですが、放送日時が分かり次第、またお知らせしたいと思います。
2005年05月23日
コメント(0)
昨年、ママの会での講演会の講師をしていただいたあの「おぼえているよ、ママのおなかにいたときのこと」の著者池川 明先生が明日のフジテレビ『安藤優子のスーパーニュース』の中で、「胎内記憶」のインタビューが特集として午後5時~6時の間に10分間ほど放送されることが決定したそうです。※但し、大きな事件が無い限り…とのことです。フジテレビ内でも評価が高い仕上がりだそうです。番組制作目的は、幼児虐待や少子化に歯止めをかけ、良い親子関係のきっかけづくりを目的としているそうです。初回での視聴率や反響が良ければ、パート2として後日スーパーニュース内で取りあげるそうです。(パート2では、もっと濃い記憶の子供たちばかりをとりあげます。)私自身、3度の出産経験からいろいろなことに気がつきました。赤ちゃんがおなかに宿る以前の生活、妊娠中のストレス、まわりからのいたわりの言葉、出産時の助産婦さんのかかわり、出産直後の母子のかかわりなどなどが子育てにすごくすごく影響していることを、今子育てしながら実感しています。池川先生とお話しさせていただいたとき、同じようなことをやはりおっしゃっていました。池川先生なりに現在の状況から「産科医が良い子育てへの橋渡しをしなければ」と、お忙しいお仕事の合間をぬって、講演活動(胎内記憶普及?)にご尽力されています。私も、私と同じような苦しい子育てをしてほしくない、少しでも幸せな子育て、自分育てが出来るよう、これから頑張って勉強して、助産婦としてお手伝いをしていきたいと思っています。また、お知り合いや身近な方々で胎内記憶・出生時記憶・中間世記憶などをお持ちの方がいらしたら、こういった事を研究されている産婦人科医師へ情報を提供していただければと思います。『胎内記憶』などを研究している医師たちで事例を集めています。大人の方の体験でも可です。★ご連絡先★池川クリニックhttp://www1.seaple.icc.ne.jp/aikegawa/池川明医師のメールアドレスです。aikegawa@seaple.icc.ne.jp
2005年05月22日
コメント(0)
今日は暑かったなー。 26度もあったからね。 洗濯機をフルに回して何度も干したよ。畳むの大変だー。 午後からは子供達連れて公園に行ってきた。 くま笹の草むらの中で探検、遭難、救助ごっこをしてた。 夜はファミレスで、私の誕生日を祝ってくれました[♪]
2005年05月21日
コメント(0)
大好きなコーヒー、やめてみることにしました。実家がコーヒー専門の喫茶店なので、幼い頃から大好きだったあの香りと離れるのはつらいものがありますが、アバンダンスを始めるにあたって、体の中に入れるものも、なるべく自然なものにしてみようと思いまして・・。缶コーヒーも、飲みだしたら、毎日飲まないと気が済まなかったりして、結構ストレスになってたりして、きっと、今まで味覚もおかしくなってたと思う。毎日のおみそ汁も、こんぶと鰹節でだしをとってみると、あらおいしい!こんなにおいしかったんだ、と感動!ちょっとずつですが、自然嗜好を実践していこうと思います。おすすめの本♪ひさしぶりですが、今この本を読んでます。「月のリズム」とともに気持ちよく生活する方法を具体的に紹介しています。☆月の癒し☆月の癒し~自分の力で~ヨハンナ・パウンガートーマス・ホッペ小川捷子訳飛鳥新社
2005年05月12日
コメント(2)
Tianaさん、MAMIさんのサイトで知った「アバンダンスプログラム」と言うワークを始めることにしました。アバンダンスプログラムとは、フラワーエッセンスを使ったヒーリングワークで「22日間で豊かさを得るワーク」です。詳しくはTianaさん、MAMIさんのサイトをご覧下さいね。一日目は「豊かさ」について、でした。自分の中の豊かさって??手に入れたい豊かさとは??そうだなあ・・お金も、知恵も、欲しいけど、やはり、「心の豊かさ」かなあ・・と思いました。
2005年05月11日
コメント(2)
咳の正体が分かったような気がします。きっと、夫に対して、怒りを持ってるんだと思います。だってさ~・・ゴールデンウィークに買ったDVDレコーダーにはまって、私のことちっともかまってくれないんだもん・・。一人で部屋にこもって出てきやしない。夜、布団にだって寝ない。私と子供ほったらかしにして、DVDとにらめっこしてるのだ。その態度に対しての怒りの感情だろうと思う。咳がひどくなるのは。
2005年05月10日
コメント(0)
咳がこのところだんだんひどくなってきている。嗚咽が込み上げてくるくらいになってきた。今日は次男が、三男といっしょに「デカ山ごっこ」をしていたときに怪我してしまった左の足首が痛んで歩けないとのことで、午前の授業を休み病院に受診することにした。三男も体の至る所に虫さされがあるため一緒に連れて行くことにした。次男は以前にも手首を骨折したことがあるため、骨折を疑っていた。私は私で、今日の午前中の授業の中で受けたくないな~という授業があったため、受診で気持ちがちょっと救われた感じだった。次男、三男を連れての受診はホントに疲れた・・。次男は歩けないと言い、ずっとおんぶさせられ、三男は頑張って歩いてくれたけれど最後には疲れてきて駄々をこねられ・・。そうだよね、大人も疲れたもん、子供はもっとだよね~。病院、待たされるし、暑いし。幸い次男は骨折しておらず、(多分私の愛情不足か~)家に帰ってきたらそこそこ歩けるようになりました。三男は昼前に保育園へ連れて行くと「おかあさんといっしょにいく~」と泣きましたが、先生に事情を話し、病院で頑張ったことをほめて預けました。(お昼ご飯も口にせず、疲れてすぐ眠ってしまったそうです)次男をお義母さんに預け、午後の講義を受けに学校へ行く。授業中、咳が止まらず死ぬかと思った・・。発作的にやってくる咳に恐怖感を覚えた。子供の体の不調は私の中での何の現れだろうと考えた。それにこの咳。自分の中にある表現力。伝えたいことがあっても、うまく伝えられないもどかしさ。これがいちばんの、ネックかも知れない。
2005年05月09日
コメント(0)
今日は新月だそうです。新月の日に願い事をすると、それが叶う、または不思議な出来事が起こるようです。いつも思うのですが、月のパワーは不思議ですよね。お産も満月や、新月の時に多かったりするし、私も生理が来るのは満月だったりする。牡牛座生まれの私にとって、この新月の願い事は絶好のタイミングだったりして、と喜んでます♪今の体の不調は何かのメッセージのような気がしてならない。喉の不調はコミュニケーションが問題だったりするし。この機会に自分の体の中の変化や気持ちの変化をじっくりと見つめてみようと思います。
2005年05月08日
コメント(0)
昨日朝から体調不良~・・・今日はなんとか。でも夜中咳と痰がひどくてあんまし眠れなかったよ~。金曜は必死で弁当作ったものの・・力は抜けて、食欲もいまいち・・吐き気もあったりして微熱があるのか体のあちこちが痛んで学校行くのがとっても憂鬱だったよ~。でも担任からは「あんたら、連休だからって金曜日もついでに休んどけって思ってないやろうね~。初めての授業もあるから絶対に来ないとだめやよ~!」と言われてたしな~。しんどい体が悲鳴を上げながらもなんとか最後まで授業をうけることができ・・。今日は朝イチでかかりつけの耳鼻科へ。連休中に治まっていた咳だったけれど、またいつの間にか風邪をどこからかもらったらしく、喉の赤さに先生はあきれかえっていた様子。また薬が追加された~。あんなにつらかった体も喉に薬を塗って吸入したら少し楽になりました♪は~・・また風邪引くなんて。年ですかね~(-_-;)
2005年05月07日
コメント(0)
全182件 (182件中 1-50件目)