全13件 (13件中 1-13件目)
1
人からお話しをうかがって、その内容を文字に乗せるということは、本やインターネットでテーマについて調べて文字にするのとは、まったく質が異なります。それぞれに楽しみもやりがいもあるのですが、私はやはり、人のお話しを、その人の言葉を生かして読みものにしていく作業に、より大きな喜びを感じます。そんなお仕事を、今回地元のご縁でいただくことになり、久々に気持ちが高ぶっています。できるだけ、話し手の気持ちに添っていくこと。話し手の気持ちを汲み取り、話し手の選んだ言葉を生かして、より分かりやすく読者へ思いを届けること。書くお仕事で、身震いしたくなるのは久しぶりです。
2015.01.31
コメント(0)
先日してしまった失敗については、書類に残し、今後絶対に繰り返さない。失敗の内容は、2つ。★服薬を促すのを忘れかけ、1時間遅れで服薬していただいたが、その際、家族に事前連絡をするルールをとばしてしまった。(薬の種類によっては、服用時間を厳守しなければならないので、家族の判断を仰ぐ必要がある)★あずかった薬袋を、返却し忘れてしまった。いずれもご利用者の身体の状況を悪化させずに済んでいるが、ちょっとのミスが、間接的にせよ、ご利用者とその家族の安全と安心、快適を損なうことにつながると反省している。それ以来、とにかく漏れのないよう気をつけている。帰宅願望の強い方に寄り添い、お風呂に拒否感のある方に付き添い、慣れない場所への拒否感が和らぐよう心がけてもいる。少しずつまた挽回していこう。
2015.01.29
コメント(0)
久しぶりに、大きなミスを2つもしてしまった。だめだな、集中が足りなかった。言い訳をせず(少ししたか…)、事後処理を的確に。週明けには始末書をあげなくては(涙)。「こんな日はバレーボールどころの気分ではない」「こんな日こそバレーでストレス解消しなければ」の間を行ったり来たり。行ったとさ。汗をかき、筋肉痛と引き換えに、頭痛と心労を吹き飛ばしたくて。でも、週明けには始末書。きっちりさせてこそすっきり。次は同じ失敗をしないこと。
2015.01.23
コメント(0)
娘は、小学校生活の終わりとともに、バレーボールとも縁を切るらしいのですが、先日、ひょんなことから、4年生時分にお世話になった先輩と再会しました。「今度の週末、ウチのバレー部に練習に来ない?」と声をかけてもらい、行ってみることにしたそうです。私の知らないところで、いろんな世界が広がり、いろんな決断を本人がしていくようになります。ああ、こちらの区の中学に越境することも思いつけばよかったな。とにもかくにも、小学生バレーよりもはるかに高さもパワーもある、中学生バレーの洗礼を受けてもらいましょう。会えばうれしさも緊張感も増すという先輩がいることは、娘にとって、どれほどの人生の財産かと思います。
2015.01.22
コメント(0)
午前は息子のサッカーの練習試合を観戦。グラウンドを途中で歩いたりせずに、走って走りまくってボールを追うことができるようになった。体力がついた!ボールへの執念が出てきた!あいさつの声が大きくなった!これだけで子どものスポーツは十分。自分のことは棚に上げて、子どもに何を望むのか。もっと上手くなってほしいだなんてね~(笑)。でも、平日の3日間、サッカーをもっと習えたらだいぶ上手くなると思うな~。無為に放課後を過ごすより、体を動かしてほしいな~。というわけで、情報収集中。午後の前半は娘のバレーボールを見学。6年生の出番はあまりなく、5年生以下の練習のための球出し、コートの外に出たボールの球拾いに終始。地味なことにも、わりとモチベーションを保って取り組めるのは娘の長所かもしれない。午後の後半は、自分のバレーの練習へ。ボールのコースを見極めてしっかり上げる。せめて落とさない…を目指したけれど、今日はダメだったな~。すべり込んでレシーブする気合いとは裏腹に、もう一歩が追いつかない。来週までにもう少し修正しよう。
2015.01.10
コメント(2)
私のいるデイサービスに数年間通われたのち、系列の特別養護老人ホームに入所された利用者さんが、お亡くなりになった。お別れをするよう促され、対面をしてきた。ただただ眠っているようなきれいなお顔で、薄い唇にひかれたピンク色の口紅がよくお似合いだった。食事があまり摂れなくなっていたのかな。細いお顔がさらに小さくなっていたのが、悲しかった。苦痛を感じずに最期を迎えられたのかな、と思えるのが救いだ。自宅に帰れたら、もっとよかったのにね。ご冥福をお祈りします。
2015.01.08
コメント(0)
冬休み最後の日は子どもと過ごしました。近所でランチをし、靴を修理し、公園で遊び、地元のよさを再確認しました。娘が少し成長したせいか、息子との衝突が減り、とっても助かっています。でも「お姉ちゃん」を便利につかってしまわないように、長女の私は少し気をつけなければなりません。アテにされることの誇らしさと息苦しさを両方知っているから。*。。。。+。。。。・。。・+。*年明け最初のバレーボール。やっぱり気持ちがいい。ボールを目指してただ走り、手を出すことの清々しさ。低姿勢で、真正面でボールをとらえる。少しずつ…本当に少しずつだけれど、ボールを落とさないようにできてきたかな。娘が引退しても、私の修行はまだ続く。
2015.01.07
コメント(0)
独りで仕事の後になわ跳びをしようとしたら、現在ハマっている子ども2人がくっついてきた。そして不景気により、やけに帰宅の早いオットも(笑)。家族4人、強風の夜になわを跳ぶ。。。今のところ、いちばん上手いのは私だが、そのうち息子に抜かされそうだ。たった5分、10分(え、少ない?)のことなのに、なかなか習慣化できないので、いっそ職場の昼休みにどこかでこっそりできないかと思案中。これでますます変わり者か…。
2015.01.06
コメント(0)
デイサービスの仕事始めでした。疲れました!でもお年寄りの皆さんに元気をいただき、元気になりました!家族と過ごしたお正月休みも大切だけれど、他人と一緒に働くことは、私にとって不可欠なのかもしれません。休み中は残念すぎるほどむくんでいた顔が、みるみるうちにぴっと締まってきて、自分でも不思議なくらいでした。
2015.01.05
コメント(0)
2日には書けなかった、子ども2人分の書初めにつき合う。集中して文字を書くなんて、何十年ぶりだろうか。子どもにつき合うなんて聞こえはいいが、私自身が熱くなってしまった。。。一所懸命に何かを書くことのたいへんさを、小6と小2は、きっと今日初めて知ったのではないだろうか。そしてその楽しさと、やればやるほど上手くなれることも。私も久しぶりに思い出した。+。。。。*・。。。+。・*。。。以前お世話になっていた会社の上司が、昨年急逝された。悲しく寂しい出来事であったが、そのことがきっかけとなり、再びお会いすることができた人もいる。その人から、心尽くしの品が届いた。ありがたく、頂戴します。登録していたアドレス帳の電話番号も、お父様のから息子さんへと上書きした。人とのご縁、今年は細いまま大切にしていくつもりだ。
2015.01.04
コメント(0)
レジャーの少ないわが家は新年も変わらず。。。とはいえ、小6の娘には今春から離れ離れになってしまう友人もいる。というわけで、バレーボールを通じて仲良くなったお友だちと、としまえんのスケート場へ行くことに。引率は、今回で人生2回目のスケート経験を持つ、このアタシ。息子は恐怖心を抱かず、とっとと歩く&転ぶを繰り返してそれなりに滑れるように。娘はリンクサイドの壁にだいぶ長いこと張り付いていたが、友だちに手を引いてもらいながら、おっかなびっくりではあるが、滑るところまではいけた。友だちは、娘の面倒を見ながら、時どきは気ままに自由に、軽やかな滑りを見せてくれていた。私は、やっぱり人生2回目なりの滑りでして。でも1回目でないことは大きいなぁと実感した。とにかく怪我がなくてなにより。スケートって、けっこう楽しい!みんなそう思ったようで、よかった~。午前に滑り、午後は乗り物に乗り、夕方もまた滑って。夜はイルミネーションを眺め。1日まるごと子どもたちと過ごして、子どもにつき合ったようでいて、子どもに元気をもらった1日だった。
2015.01.03
コメント(0)
母と妹の家へ、子どもを連れて行きました。私には弟が2人いますが、彼らは元日から戻っていたようで、なんだかんだと言いながらも親思いだと思います。私はついつい、忙しさにかまけて遠ざかってしまうので、そこはえらいなぁ…と思います。多分、真似はできないでしょうが。。。長男の弟は、元日のみで帰ったようですが、次男の弟は、私の子どもたちに会うために2日もいてくれました。料理人なので、お節を作ってきてくれました。画像はないけれど、美しくおいしかったです。私が仕込んで持って行った数の子の下処理が雑だと、優しくダメ出しをされました(笑)。こうして年老いた母を囲んで、兄弟が集まる年始も、あと何年続けられるでしょうか。母が元気なうちに、どこかへ連れて行ってあげたいと毎年お決まりのように話をするけれど、絵に描いた餅にならないようにしたいものです。でも、旅行をするよりも、今年は母の家にヘルパーさんを呼ぶ段取りをつけるか、デイサービスを少しでも利用するよう説得するか、そちらのほうが先決のように思った私でした。
2015.01.02
コメント(0)
明けましておめでとうございます。昨年の反省を生かし、今年は心身健やかに生活したいと思います。心が清々しくあるために、体をもう一度鍛えようとも思っています。そういうわけで、元日から子どもたちとなわ跳びに励みます。そうそう、「縄跳び」は冬の季語なのですよ。なんででしょうね…。俳句も続けていきます。ハンチング帽を目深に初御籤(みくじ)耳の痛い、お御籤の文言。声は消えても、こころの底にきいた言葉が生き残る。強く打てば大きく響き、弱く打てば小さくひゞく。した事、いうた事、思った事、よいも、悪いも悉く皆、何物かに影響して、永遠にあとを残す。慎むべきは、其思い、其行い、其言葉、恐るべきは其影響、其反撥である。肝に銘じて生きます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2015.01.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1